JP4092963B2 - Plasma display panel - Google Patents
Plasma display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092963B2 JP4092963B2 JP2002191897A JP2002191897A JP4092963B2 JP 4092963 B2 JP4092963 B2 JP 4092963B2 JP 2002191897 A JP2002191897 A JP 2002191897A JP 2002191897 A JP2002191897 A JP 2002191897A JP 4092963 B2 JP4092963 B2 JP 4092963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier ribs
- partition wall
- auxiliary
- pdp
- discharge space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大画面で、薄型、軽量のディスプレイ装置として知られているプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、PDPは、視認性に優れた表示パネル(薄型表示デバイス)として注目されており、高輝度高精細化および大画面化が進められている。
【0003】
このPDPには、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では、AC型で面放電型のPDPが主流を占めるようになってきている。
【0004】
このPDPの一般的な構造を図7に示す。図7はPDPの概略構成を示す断面斜視図である。前面板1は、例えばガラスのような透明且つ絶縁性の基板2上に誘電体層3およびMgO蒸着膜による保護膜4で覆われた複数の表示電極5が付設された構造となっている。表示電極5は、走査電極6aと維持電極6bとが対となったものである。また、背面板7は、例えばガラスのような絶縁性の基板8上に絶縁体層9で覆われた複数のデータ電極10が付設され、絶縁体層9上のデータ電極10間にはデータ電極10と平行してストライプ状の隔壁11が設けられている。さらに、高精細化に際してクロストークなどの画像表示上の問題を抑制する目的で、補助隔壁12が隔壁11間に隔壁11と結合部13で交差して設けられている。図8に隔壁11と補助隔壁12との詳細を示す。ここで、隔壁11と補助隔壁12は、例えば感光性ペースト材料を塗布した後、所定の隔壁および補助隔壁の形状となるように露光を行った後、現像し、その後、焼成により固化することで得られる。
【0005】
そして、絶縁体層9の表面と隔壁11および補助隔壁12の側面にかけて蛍光体層14が形成されている。そして前面板1と背面板7とは、走査電極6aおよび維持電極6bとデータ電極10とが直交するように放電空間15を挟んで対向して配置されている。そして放電空間15には、放電ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンのうち、少なくとも1種類の希ガスが封入されており、隔壁11および補助隔壁12によって仕切られ、データ電極10と走査電極6aおよび維持電極6bとの交差部の放電空間15が放電セル16として動作する。
【0006】
以上のように、補助隔壁12を設けることによりデータ電極10の延伸方向に隣接する表示セル16に対し、プラズマ放電や放電により発生する紫外線の漏洩を防ぐとともに輝度の高いPDPを得ることが可能となる。さらに、補助隔壁12を隔壁11より低く作製することにより、製造工程における蛍光体の塗布形成が容易となり、高歩留りで生産性に優れたPDPを得ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなPDPの構造においても、画像表示時にクロストークでの画質の劣化が発生する場合があった。このクロストークの特徴的な点は、データ電極10の延伸方向に対して斜め隣に位置する放電セル16に対しても発生するということであった。そこで我々がこのクロストーク発生の原因を検討した結果、図9に示すように、隔壁11と補助隔壁12の結合部13において隔壁11に凹みが発生していることを確認しており、この凹みの結果、前面板1との間に生じた隙間からプラズマ放電の漏洩がしやすくなり、クロストークが生じやすくなるということが判った。この凹みは、隔壁11と補助隔壁12とを形成する際に行われる焼成によって隔壁11および補助隔壁12に生じる収縮が原因であると考えられる。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、放電空間を仕切る隔壁と補助隔壁とを形状精度が高まる構造とすることにより、クロストークの発生を抑制し、高画質で高輝度のPDPを実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のPDPは、一対の基板を、内部に放電空間が形成されるように対向配置することにより構成し、どちらか一方の基板は、複数のデータ電極と、この複数のデータ電極間に設けた、放電空間を仕切るための複数の隔壁と、前記隔壁間で隔壁と結合した複数の補助隔壁とを有し、隔壁の両側の補助隔壁は、互いにずれた位置で隔壁と結合し、かつ、前記補助隔壁は、データ電極の延伸方向を軸として対称なV字形状と逆V字型形状とを交互に繰り返した状態で配列されているというものである。
【0010】
また、上記目的を達成するために本発明のPDPは、一対の基板を、内部に放電空間が形成されるように対向配置することにより構成し、どちらか一方の基板は、複数のデータ電極と、この複数のデータ電極間に設けた、放電空間を仕切るための複数の隔壁と、前記隔壁間で隔壁と結合した複数の補助隔壁とを有し、隔壁の両側の補助隔壁は、互いにずれた位置で隔壁と結合し、かつ、前記補助隔壁は、隣り合う隔壁の間を1周期とした矩形波状であるというものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、一対の基板を、内部に放電空間が形成されるように対向配置することにより構成し、どちらか一方の基板は、複数のデータ電極と、この複数のデータ電極間に設けた、放電空間を仕切るための複数の隔壁と、前記隔壁間で隔壁と結合した複数の補助隔壁とを有し、隔壁の両側の補助隔壁は、互いにずれた位置で隔壁と結合し、かつ、前記補助隔壁は、データ電極の延伸方向を軸として対称なV字形状と逆V字型形状とを交互に繰り返した状態で配列されているPDPである。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、一対の基板を、内部に放電空間が形成されるように対向配置することにより構成し、どちらか一方の基板は、複数のデータ電極と、この複数のデータ電極間に設けた、放電空間を仕切るための複数の隔壁と、前記隔壁間で隔壁と結合した複数の補助隔壁とを有し、隔壁の両側の補助隔壁は、互いにずれた位置で隔壁と結合し、かつ、前記補助隔壁は、隣り合う隔壁の間を1周期とした矩形波状であるPDPである。
【0013】
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明の実施の形態はこれに制限されるものではない。
【0014】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1によるPDPについて、図を用いて以下に説明する。
【0015】
実施の形態1によるPDPの概略構成は、図7に示した構成と、隔壁および補助隔壁の部分を除いて同様であり、したがって以下では、本実施の形態1が特徴的な点について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本実施の形態1によるPDPの、隔壁と補助隔壁の部分を示す斜視図である(蛍光体層は図示せず)。なお、図7に示した構成と同じ構成部分には同一の番号を付している。
【0017】
本実施の形態の特徴的な点は、隔壁11の両側の補助隔壁12が、互いにずれた結合部13の位置で隔壁11と結合するように形成されていることである。隔壁11と補助隔壁12との結合部13をこのような形状に形成することにより、隔壁11および補助隔壁12が、隔壁材料および補助隔壁材料をそれぞれ塗布した後に、焼成などの加熱により固化させる、加熱・固化によって形成されるような場合、加熱・固化後に、隔壁11上に発生する凹みの量を減少させることができることを確認した。具体的には、上述のような隔壁11および補助隔壁12の構成においては、隔壁11と平行な方向に切断して補助隔壁12側から隔壁11を見た断面図である図2において、隔壁11と補助隔壁12との結合部13での隔壁11の凹み量をTと定義すると、本実施の形態1による構成での凹み量Tは3μm以下であり、従来例に示した図9の構造において発生する凹み量Tが10μm程度であることと比較して、大幅に減少していることがわかる。
【0018】
ここで、隔壁11と補助隔壁12とを上述のような構成とすることにより、加熱・固化後の隔壁11の凹み量Tが小さくなる原因としては、隔壁11および補助隔壁12の加熱・固化時における収縮の集中が低減したためと考えられる。すなわち、加熱・固化における隔壁11および補助隔壁12の体積収縮率は60%程度と大きく、且つ、従来例に示したような、隔壁11と補助隔壁12とを十字状に交差させた場合では、結合部13においては隔壁11および補助隔壁12のそれぞれの収縮方向の4方向に収縮力が作用することになるため、高さ方向に対する縮みが大きくなり、その結果、隔壁11に凹みが生じてしまうのであるが、実施の形態1のように隔壁11に対し補助隔壁12の結合部13をずらした構成においては、結合部13においては、隔壁11の延伸した2方向と片側に延伸した補助隔壁12の1方向の計3方向からのみの収縮力が作用することとなり、その結果、結合部13での高さ方向の縮みが軽減され、隔壁11の凹み量Tが減少するものと考えられる。
【0019】
また、以上のような、隔壁11と補助隔壁12との構成は、例えば、隔壁材料および補助隔壁材料をガラス粉末と感光性有機物との混合した材料を絶縁体層9上に塗布し、その後、隔壁11および補助隔壁12のパターンに露光し、現像および焼成を行うことで、精度良く形成することが可能となる。
【0020】
以上の実施の形態1に示したPDPにおいては、データ電極10の延伸方向はもちろん、データ電極の延伸方向に対して斜め隣方向にもクロストークは発生しないことを確認した。これは従来例における隔壁11の結合部13での凹み量Tが10μm程度あったのに比べ、実施の形態1の構成では上述のように3μm以下と小さくなり、プラズマ放電の漏洩が防がれるためと考えられる。
【0021】
上述のように、本実施の形態によれば、クロストークの発生を抑制し、高画質で高輝度のPDPを実現することが可能となる。
【0022】
なお、以上の説明においては、隔壁11および補助隔壁12を形成する際、加熱・固化により隔壁11および補助隔壁12に発生する体積収縮に対して、本実施の形態が効果を有することを示したが、隔壁11および補助隔壁12が特に加熱・固化によって形成されるものに限られるものではなく、体積収縮を伴って形成されるものであれば、同様の効果を得ることができる。
【0023】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2によるPDPについて、図を用いて以下に説明する。
【0024】
図3は、実施の形態2によるPDPの、隔壁と補助隔壁の部分を示す平面図である。補助隔壁12は、隔壁11との結合部13での交差形状がT字形状となっていることに加え、補助隔壁12自身の形状がV字形状であり、V字と逆V字を交互に繰り返した状態で配列されている。
【0025】
補助隔壁12をこのような構成とすることにより、実施の形態1と同様の、隔壁11との結合部13で不連続となり隔壁11の結合部13での凹み量Tを低減するという効果に加え、個々の放電セル16の形状がデータ電極10の延伸方向を軸として対称となるため、PDPとして均一な視野角特性が得やすくなるという効果も得ることができる。
【0026】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3によるPDPについて、図を用いて以下に説明する。
【0027】
図4は、実施の形態3によるPDPの、隔壁と補助隔壁の部分を示す平面図である。補助隔壁12は、図1に示すような、隔壁11に対して斜めの補助隔壁12とは異なり、隔壁11に対する結合部13が直交するように構成したものである。
【0028】
補助隔壁12をこのような形状とすることにより、隔壁11との結合部13での隔壁11の凹み量Tが低減されるという効果に加え、個々の放電セル16の形状がデータ電極10の延伸方向を軸として対称となるため、PDPとして均一な視野角特性が得やすくなるという効果と、結合部13において隔壁11と補助隔壁12が直交していることにより、蛍光体塗布の均一性が向上するという効果を得ることができる。
【0029】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4によるPDPについて、図を用いて以下に説明する。
【0030】
図5は、実施の形態4によるPDPの、隔壁と補助隔壁の部分を示す平面図である。補助隔壁12は、隣り合う隔壁11の間を1周期とした矩形波状にしたものであり、図中、Wは補助隔壁12の実効的な幅となる。
【0031】
補助隔壁12をこのような形状とすることにより、隔壁11との結合部13での隔壁11の凹み量Tが低減されるとともに、補助隔壁12としての実効的な幅Wを長く形成することができるため、データ電極10の延伸方向に隣接する表示セル16に対するクロストークを低減することができるという効果が得られる。
【0032】
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5によるPDPの製造方法を、図1と図7を用いて以下に説明する。
【0033】
前面板1は、例えばガラス(PD200:旭硝子社製)の基板2上にITOによって走査電極6aおよび維持電極6bからなる表示電極5を形成する。次に、走査電極6aと維持電極6bを被覆する誘電体層3を形成後、さらに誘電体層3を被覆するMgOからなる保護膜4を形成する。以上により、前面板1が完成する。
【0034】
次に、背面板7の作製について説明する。ガラス(例えば、PD200:旭硝子社製)である基板8上に感光性銀ペーストをスクリーン印刷により塗布し、乾燥、露光、現像、焼成を行うことで、ストライプ状のデータ電極10を形成する。
【0035】
次に、低融点のガラス粉末を主成分としたガラスペーストを、スクリーン印刷により表示部分のデータ電極10を覆って塗布後、乾燥させ、絶縁体層9を形成する。次に、絶縁体層9上に、低融点のガラス粉末と感光性有機物とを混合した材料である感光性ペーストを、補助隔壁12となる一層目の感光性ペースト膜として、例えばダイコータを用いて0.2mmの厚さに塗布する。感光性ペーストは、ほぼ同量の酸化ケイ素と酸化ホウ素を主成分として含むガラス粉末とγ−ブチロラクトンを溶剤とした感光性アクリル系ポリマーからなる有機成分とを有するものである。塗布した一層目の感光性ペーストに対して、必要に応じて乾燥等を行った後、補助隔壁12の形状にフォトマスクを用いて露光する第1の露光工程を行う。以上により、一層目の感光性ペーストは、図6(a)に示すように、露光された領域12aと露光されてない領域12bとに分けられている。ここで、図6は背面板7の平面図である。引き続いて同様に、低融点のガラス粉末と感光性有機物とを混合した材料である感光性ペーストを、二層目の感光ペースト膜として、例えば40μm厚さに塗布する。必要に応じて乾操等を行った後、隔壁11の形状にフォトマスクを用いて露光する第2の露光工程を行う。以上により、図6(b)に示すように、領域11aの部分は、一層目と二層目の感光ペースト膜の両方が隔壁11の形状に露光された状態となっており、領域12aの部分は、一層目の感光性ペースト膜のみが補助隔壁12の形状に露光された状態となっている。そして、それ以外の領域12bでは、一層目と二層目の感光ペースト膜の両方は露光が全く行われていない状態となっている。
【0036】
以上のような状態で、一層目と二層目の感光性ペーストを有機アルカリ水溶液を用いて現像すると、一層目と二層日の感光性ペースト膜の厚みの約0.24mmの高さの隔壁11部と、一層目の感光性ペースト膜の厚みの約0.2mmの高さの補助隔壁12部とが得られる。そして、これらを焼成などの加熱により固化させる加熱・固化により、隔壁11および補助隔壁12とがそれぞれ得られる。ここで、隔壁11と補助隔壁12との結合部13での隔壁11の凹み量Tは3μm以下であった。これは、従来例に示した図9の構造において発生する凹み量Tが10μm程度であることから、大幅に減少していることがわかる。
【0037】
次に、隣り合う隔壁11の間に蛍光体ペーストを、口径0.13mmの吐出口を複数有するノズルを用いたディスペンサー法により塗布した後、焼成することにより蛍光体層14を形成する。以上により、背面板7が得られる。
【0038】
以上により得られた前面板1および背面板7とを、表示電極5とデータ電極10とが直交するように、放電空間15を挟んで対向配置するとともに周囲を封止し、放電空間15には、例えば5%のXeを含むNeの混合ガスを全圧66500Paで封入することでPDPとして完成し、さらに駆動回路を実装することによりPDPとして完成する。
【0039】
以上に示したプラズマディスプレイの製造方法により製造したプラズマディスプレイにおいては、データ電極10の延伸方向はもちろん、データ電極10の延伸方向に対して斜め隣方向にもクロストークは発生しない。これは従来例における隔壁11の結合部13での凹み量Tが10μm程度あったのに比べ、実施の形態2により製造したPDPでは上述のように凹み量Tが3μm以下と小さくなり、プラズマ放電の漏洩が防がれたものと考えられる。
【0040】
上述のように、本実施の形態によれば、クロストークの発生を抑制し、高画質で高輝度のPDPを製造することが可能となる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるPDPによれば、放電空間を仕切る隔壁と補助隔壁との結合部における隔壁の形状変化、つまり凹み量を小さくして形状精度を高めることができ、その結果、クロストークの発生を抑制し、高画質で高輝度のPDPを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるプラズマディスプレイパネルの隔壁と補助隔壁の部分の詳細を示す斜視図
【図2】 隔壁の凹み量Tの定義を示す図
【図3】 本発明の実施の形態2によるプラズマディスプレイパネルの隔壁と補助隔壁の部分の詳細を示す図
【図4】 本発明の実施の形態3によるプラズマディスプレイパネルの隔壁と補助隔壁の部分の詳細を示す図
【図5】 本発明の実施の形態4によるプラズマディスプレイパネルの隔壁と補助隔壁の部分の詳細を示す図
【図6】 本発明の実施の形態5によるプラズマディスプレイパネルの製造方法における、隔壁と補助隔壁の形成方法を示す図
【図7】 一般的なプラズマディスプレイパネルの概略構造を示す断面斜視図
【図8】 従来のプラズマディスプレイパネルの隔壁と補助隔壁の部分の詳細を示す斜視図
【図9】 従来のプラズマディスプレイパネルにおける隔壁の凹みの状態を示す図
【符号の説明】
1 前面板
2 基板
7 背面板
8 基板
11 隔壁
12 補助隔壁
13 結合部
15 放電空間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) known as a thin, lightweight display device having a large screen.
[0002]
[Prior art]
In recent years, PDPs are attracting attention as display panels (thin display devices) with excellent visibility, and high brightness, high definition and large screens are being promoted.
[0003]
This PDP is broadly divided into AC type and DC type in terms of driving, and there are two types of discharge types, a surface discharge type and a counter discharge type. From the viewpoint of high definition, large screen, and ease of manufacturing. At present, AC type and surface discharge type PDPs are becoming mainstream.
[0004]
A general structure of this PDP is shown in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional perspective view showing a schematic configuration of the PDP. The
[0005]
A
[0006]
As described above, by providing the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, even in such a PDP structure, there is a case where image quality deterioration occurs due to crosstalk during image display. A characteristic feature of this crosstalk is that it also occurs in the
[0008]
The present invention has been made in view of such a situation, and the occurrence of crosstalk can be suppressed, high image quality and high luminance can be achieved by adopting a structure in which the shape of the partition walls and auxiliary partition walls that partition the discharge space is increased. It aims at realizing PDP.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The PDP of the present invention in order to achieve the above object, a pair of substrates, constituted by opposed to inside the discharge space is formed, one of the substrates either includes a plurality of data electrodes, the A plurality of barrier ribs provided between the plurality of data electrodes for partitioning the discharge space; and a plurality of auxiliary barrier ribs coupled to the barrier ribs between the barrier ribs, wherein the auxiliary barrier ribs on both sides of the barrier ribs are shifted from each other. The auxiliary barrier ribs are combined with the barrier ribs, and are arranged in a state where a symmetrical V-shape and an inverted V-shape are alternately repeated with the extending direction of the data electrode as an axis.
[0010]
Further, PDP of the present invention in order to achieve the above object, a pair of substrates, constituted by opposed to inside the discharge space is formed, one of the substrates either includes a plurality of data electrodes A plurality of barrier ribs provided between the plurality of data electrodes for partitioning the discharge space and a plurality of auxiliary barrier ribs coupled to the barrier ribs between the barrier ribs, wherein the auxiliary barrier ribs on both sides of the barrier ribs are shifted from each other. The auxiliary barrier ribs are coupled with the barrier ribs at a position and have a rectangular wave shape with one cycle between adjacent barrier ribs.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
That is, the invention according to
[0012]
According to a second aspect of the present invention, a pair of substrates are arranged so as to face each other so that a discharge space is formed therein, and either one of the substrates includes a plurality of data electrodes and the plurality of data electrodes. A plurality of barrier ribs provided between the data electrodes for partitioning the discharge space; and a plurality of auxiliary barrier ribs coupled to the barrier ribs between the barrier ribs. The auxiliary barrier ribs on both sides of the barrier ribs The auxiliary partition wall is a PDP having a rectangular wave shape with one period between adjacent partition walls.
[0013]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described, but the embodiments of the present invention are not limited thereto.
[0014]
(Embodiment 1)
The PDP according to
[0015]
The schematic configuration of the PDP according to the first embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 7 except for the partition wall and the auxiliary partition wall. Therefore, the characteristic points of the first embodiment will be described in detail below. To do.
[0016]
FIG. 1 is a perspective view showing a partition wall and an auxiliary partition wall of the PDP according to the first embodiment (a phosphor layer is not shown). In addition, the same number is attached | subjected to the same component as the structure shown in FIG.
[0017]
The characteristic point of this embodiment is that the
[0018]
Here, the reason why the dent amount T of the
[0019]
In addition, the configuration of the
[0020]
In the PDP shown in the first embodiment, it was confirmed that crosstalk does not occur not only in the extending direction of the
[0021]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to suppress the occurrence of crosstalk and realize a high-quality and high-luminance PDP.
[0022]
In the above description, it has been shown that the present embodiment has an effect on the volume shrinkage generated in the
[0023]
(Embodiment 2)
A PDP according to
[0024]
FIG. 3 is a plan view showing the partition and auxiliary partition portions of the PDP according to the second embodiment. The
[0025]
By configuring the
[0026]
(Embodiment 3)
A PDP according to Embodiment 3 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0027]
FIG. 4 is a plan view showing the partition and auxiliary partition portions of the PDP according to the third embodiment. Unlike the
[0028]
By forming the
[0029]
(Embodiment 4)
A PDP according to Embodiment 4 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0030]
FIG. 5 is a plan view showing a partition wall and an auxiliary partition wall of the PDP according to the fourth embodiment. The
[0031]
By forming the
[0032]
(Embodiment 5)
A method for manufacturing a PDP according to Embodiment 5 of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0033]
The
[0034]
Next, production of the
[0035]
Next, a glass paste mainly composed of low melting point glass powder is applied to the display portion by covering the
[0036]
When the first and second layers of the photosensitive paste are developed using an organic alkali aqueous solution in the state as described above, the barrier rib having a thickness of about 0.24 mm of the thickness of the first and second layers of the photosensitive paste film is obtained. 11 parts and 12 parts of auxiliary barrier ribs having a height of about 0.2 mm of the thickness of the first photosensitive paste film are obtained. And the
[0037]
Next, a phosphor paste is applied between the
[0038]
The
[0039]
In the plasma display manufactured by the plasma display manufacturing method described above, the crosstalk does not occur in the direction obliquely adjacent to the extending direction of the
[0040]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to suppress the occurrence of crosstalk and manufacture a high-quality and high-luminance PDP.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the PDP of the present invention, it is possible to increase the shape accuracy by reducing the shape change of the barrier ribs at the joint portion between the barrier ribs and the auxiliary barrier ribs that partition the discharge space, that is, the amount of dents. The occurrence of crosstalk can be suppressed, and a high-quality and high-luminance PDP can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing details of a partition wall and an auxiliary partition wall of a plasma display panel according to
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191897A JP4092963B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002191897A JP4092963B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Plasma display panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004039326A JP2004039326A (en) | 2004-02-05 |
JP4092963B2 true JP4092963B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=31701333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002191897A Expired - Fee Related JP4092963B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | Plasma display panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092963B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613503B2 (en) * | 2004-03-25 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | Display member manufacturing method, display member manufactured by the method, and display |
KR100708658B1 (en) | 2005-01-05 | 2007-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | Plasma display panel |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002191897A patent/JP4092963B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004039326A (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100807942B1 (en) | Plasma Display Panel And Method Of Manufacturing The Same | |
US7053552B2 (en) | Plasma display panel having end portions of barrier ribs adjusted to avoid vertical swelling | |
KR100653667B1 (en) | Plasma display device | |
JP4092963B2 (en) | Plasma display panel | |
JP4307101B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
US7955787B2 (en) | Plasma display panel manufacturing method | |
JP4135468B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
JP4604752B2 (en) | Photomask used for manufacturing flat display panel and flat display panel manufacturing method | |
JP3409784B2 (en) | Plasma display device and method of manufacturing the same | |
JPH1055755A (en) | Plasma display panel and its manufacture | |
JP2000348606A (en) | Method of manufacturing gas discharge display panel | |
KR100329046B1 (en) | Manufacturing Method of Front Board of Plasma Display Panel | |
JP4259190B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
US7722423B2 (en) | Method of manufacturing plasma display panel with concave barrier wall portion | |
JP2006093111A (en) | Plasma display panel and manufacturing method thereof | |
KR100719034B1 (en) | Manufacturing Method of Plasma Display Panel | |
JP2003217461A (en) | Plasma display device | |
KR100647635B1 (en) | Plasma Display Panel And Method Of Manufacturing The Same | |
JP2008282654A (en) | Plasma display panel and its manufacturing method | |
JP4425314B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
JP2013084407A (en) | Plasma display panel | |
JP2007103148A (en) | Plasma display panel | |
JP2004247196A (en) | Plasma display panel and its manufacturing method | |
JP2005050559A (en) | Manufacturing method of display device | |
JP2003308785A (en) | Plasma display panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |