JP4092713B2 - Disk unit - Google Patents
Disk unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092713B2 JP4092713B2 JP2007059719A JP2007059719A JP4092713B2 JP 4092713 B2 JP4092713 B2 JP 4092713B2 JP 2007059719 A JP2007059719 A JP 2007059719A JP 2007059719 A JP2007059719 A JP 2007059719A JP 4092713 B2 JP4092713 B2 JP 4092713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- turntable
- clamper
- rotation center
- air flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Description
本発明は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等のディスクに情報を書き込みまたは、読み出す時に用いるディスク装置に関する。 The present invention relates to a disk device used when information is written to or read from a disk such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc).
一般に、CDやDVD等のディスクに対して情報を書き込んだり、或いは読み出したりするディスク装置は、図7及び図8に示すように構成されている。図7は従来のディスク装置を示す概略側面図、図8は従来のディスク装置を示す概略平面図である。図示するように、このディスク装置2の全体は、筐体4に覆われている。この筐体4の内部には、例えばスピンドルモータのような回転モータ6によって回転されるターンテーブル8が設けられており、このターンテーブル8にディスクDを保持させた状態でこのディスクDを所定の速度で回転し得るようになっている。具体的には、図示例の場合では、ディスクDに対して上記回転モータ6側とは反対側の天井部には、中心部にクランパ部材10を配置した格子状のクランパフレーム12が上記ディスクDの上面に接近してこれを覆うように設けられている。尚、この天井部が蓋体となってディスク着脱時にヒンジ等により開閉可能になされている構造の装置もある。
In general, a disk device for writing information to or reading information from a disk such as a CD or a DVD is configured as shown in FIGS. FIG. 7 is a schematic side view showing a conventional disk device, and FIG. 8 is a schematic plan view showing the conventional disk device. As shown in the figure, the entire disk device 2 is covered with a housing 4. A
そして、上記ターンテーブル8上に設置されたディスクDは、上記クランパ部材10によりクランプされて保持された状態で、所定の回転数で回転することになる。また、この筐体4内には、ディスクDの面に対して再生用の、或いは書き込み用のレーザ光を照射して情報の再生或いは書き込みを行なうための光ピックアップ14が、ディスク半径方向へ往復移動可能に設けられている。そして、ディスクDを回転駆動させつつこの光ピックアップ14をディスク半径方向へ徐々に移動させて、情報の記録或いは再生が行なわれる。
特に、通常よりも高速で記録再生を行なうディスク装置の中には、40倍速以上で信号の読み取りを行なうディスク装置もあるが、40倍速以上で信号の読み取りを行おうとすると、回転モータ6の回転数も8000〜10000rpmにもなり、ディスクに偏重心があると、うなりなどの騒音の発生が避けられず、実際にはこのような偏重心があるディスクの場合には、40倍速よりも遅い速度に設定して信号の読み取りを行なわなければならない、という問題があった。
Then, the disk D placed on the
In particular, some disk devices that perform recording and reproduction at a higher speed than usual include a disk device that reads a signal at a speed of 40 times or more. However, when the signal is read at a speed of 40 times or more, the rotation of the
ところで、ディスクDがその平面性が良く、また、重心も偏心していない場合には、それ程問題が生じないが、実際には、ディスクD自体が変形していたり、また、その重心が偏心していたりする等の種々の理由により、特に高速回転時に面振れ等が少なからず発生することは避けることが困難である。そして、このような面振れ等が生ずると、ディスク重心のアンバランスにより、回転モータ6の回転軸の中心位置等が安定せずに不安定になる傾向が生じ、この結果、騒音が発生したり、再生操作或いは記録操作に不具合が生じるなどの問題があった。
By the way, when the disk D has good flatness and the center of gravity is not decentered, there is not much problem, but actually, the disk D itself is deformed, or its center of gravity is decentered. For various reasons, such as, it is difficult to avoid the occurrence of a considerable amount of surface runout particularly during high-speed rotation. When such surface runout or the like occurs, the center position of the rotation shaft of the
また、ディスク装置の小型化のためには、筐体4をできるだけ小さくすることが望ましいが、過度に筐体4を小さくすると、ディスクDと筐体4との間の隙間が小さくなり過ぎて、この結果、ディスクDの回転によって生ずる空気の流れが不均一に阻害されて上記隙間における圧力が不安定になり、回転モータ6の軸振れや、これに伴ってうなり音が生ずる等の問題もあった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものであり、その目的は、高速回転においてもディスク及び回転モータを安定させた状態で回転させることができるディスク装置を提供することにある。
In order to reduce the size of the disk device, it is desirable to make the housing 4 as small as possible. However, if the housing 4 is made too small, the gap between the disk D and the housing 4 becomes too small. As a result, the flow of air generated by the rotation of the disk D is unevenly obstructed, the pressure in the gap becomes unstable, and there is a problem that the shaft of the
The present invention has been made in view of the above problems and was devised to effectively solve this problem. The purpose of the present invention is to rotate the disk and the rotary motor in a stable state even at high speed rotation. It is to provide a disk device that can be used.
本発明は上述した課題を解決するために、下記の構成を有するディスク装置を提供する。
・ ディスクが装着されるターンテーブルと、ターンテーブルを回転させるモータと、を有するディスク装置において、
ディスクの一面に接近して一面を覆うように設置されたクランパフレームと、クランパフレームに、ディスクに向かって板状に突出し、ディスクの回転中心軸を基準として放射状となるよう形成された複数の突起部と、を有し、
突起部は、突起部のディスク側の端面が前記一面に並行で、且つディスクの内周側に対向する内側位置から、ディスクの周縁部に対向する外側位置まで延在していることを特徴とするディスク装置。
(2)ディスクが装着されるターンテーブルと、ターンテーブルを回転させるモータと、を有するディスク装置において、
ディスクの一面に接近して一面を覆うように設置されたクランパフレームと、クランパフレームに、ディスクに向かって板状に突出し、ディスクの回転中心軸を基準として放射状となるよう形成された複数の突起部と、を有し、
突起部は、ディスクの内周側に対向する内側位置から、ディスクの周縁部に対向する外側位置まで延在し、且つディスクとの隙間がディスクの周縁部からディスクの内周側にかけて次第に狭くなるように形成されていることを特徴とするディスク装置。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a disk device having the following configuration.
In a disk device having a turntable on which a disk is mounted and a motor that rotates the turntable,
A clamper frame installed close to and covering one surface of the disk, and a plurality of protrusions formed on the clamper frame so as to protrude in a plate shape toward the disk and to be radial with respect to the rotation center axis of the disk And
The protrusion is characterized in that the end surface on the disk side of the protrusion extends in parallel to the one surface and extends from an inner position facing the inner peripheral side of the disk to an outer position facing the peripheral edge of the disk. Disk unit to be used.
(2) In a disk device having a turntable on which a disk is mounted and a motor for rotating the turntable,
A clamper frame installed close to and covering one surface of the disk, and a plurality of protrusions formed on the clamper frame so as to protrude in a plate shape toward the disk and to be radial with respect to the rotation center axis of the disk And
The protrusion extends from an inner position facing the inner peripheral side of the disk to an outer position facing the peripheral edge of the disk, and the gap with the disk gradually becomes narrower from the peripheral edge of the disk to the inner peripheral side of the disk. The disk device is formed as described above .
本発明は、ディスク回転中心側における空気流の圧力を高めることができ、これに加えて、本発明の突起部材はディスクとの距離がディスク周縁部からディスク内周部にかけて次第に小さくなるように形成されているから、ディスク回転中心側に流入してくる空気流の逃げる流路及びその流路面積は更に狭くなりその流速が遅くなるので、ディスク回転中心側における空気流の圧力を一段と上昇させることができる。 The present invention can increase the pressure of the air flow in the disk rotation center side, in addition to this, the projection member of the present invention is such that the distance between the disc becomes progressively smaller toward the disk inner periphery from the disk periphery Since it is formed, the flow path through which the air flow flowing into the disk rotation center side escapes and the area of the flow path become narrower and the flow velocity becomes slower, so the pressure of the air flow at the disk rotation center side is further increased. be able to.
以下に、本発明に係るディスク装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係るディスク装置を示す概略側面図、図2は本発明に係るディスク装置を示す概略平面図、図3は回転モータの構造を示す部分破断図、図4は本発明の特徴とする空気流案内手段の配置状態(クランパフレームの記載を省略)を示す平面図、図5は空気流案内手段の曲面に沿って見た時の状態を示す側面図である。尚、ここでは先の図7及び図8において説明した部分と同一構成部分については同一符号を付して説明する。
Hereinafter, an embodiment of a disk apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1 is a schematic side view showing a disk device according to the present invention, FIG. 2 is a schematic plan view showing a disk device according to the present invention, FIG. 3 is a partially cutaway view showing the structure of a rotary motor, and FIG. 4 is a feature of the present invention. FIG. 5 is a side view showing a state when viewed along the curved surface of the air flow guiding means. Here, the same components as those described in FIGS. 7 and 8 will be described with the same reference numerals.
図1及び図2に示すように、このディスク装置20の全体は、筐体4に覆われている。この筐体4の内部には、例えばスピンドルモータのような回転モータ6によって回転されるターンテーブル8が設けられている。この回転モータ6は、図3に示すように、回転軸22に設けられたコイル24と、全体を囲むケーシング26と、上記コイル24に対向させて配置したマグネット28と、磁気回路を形成するヨーク30とにより主に構成される。そして、上記ターンテーブル8にディスクDを保持させた状態でこのディスクDを所定の速度で回転し得るようになっている。具体的には、図1及び図2の図示例の場合では、ディスクDに対して上記回転モータ6側とは反対側の天井部には、中心部にクランパ部材10を配置し、ディスクDに対向しない側に補強のための格子状リブを設けたクランパフレーム12が上記ディスクDの上面に接近してこれを覆うような部材として設けられている。尚、この天井部が蓋体となってディスク着脱時にヒンジ等により開閉可能になされている構造の装置もある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the entire disk device 20 is covered with a housing 4. A
そして、上記ターンテーブル8上に設置されたディスクDは、上記クランパ部材10によりクランプされて保持された状態で、所定の回転数で回転することになる。また、この筐体4内には、ディスクDの面に対して再生用の、或いは書き込み用のレーザ光を照射して情報の再生或いは書き込みを行なうための光ピックアップ14が、ディスク半径方向へ往復移動可能に設けられている。そして、ディスクDを回転駆動させつつこの光ピックアップ14をディスク半径方向へ徐々に移動させて、情報の記録或いは再生が行なわれる。
Then, the disk D placed on the
そして、上記ディスク面に接近してこれを覆う部材である上記クランパフレーム12のディスクDに対向する側に、ディスクDの回転によって生ずる空気流を上記ディスクDの回転中心側へ向けて案内して空気流の速度を遅くするための本発明の特徴とする空気流案内手段32が設けられている。具体的には、図2及び図4にも示すように、この空気流案内手段32は、リブ状にディスクDの方向(図1中では下方向)へ凸状に突出された複数の板状の突起部材34よりなり、各突起部材34は略円弧状に曲線状に成形されて、ディスクDの回転中心を中心とする渦巻き状にクランパフレーム12に取り付け固定されている。
Then, the air flow generated by the rotation of the disk D is guided toward the rotation center side of the disk D on the side facing the disk D of the
この結果、隣り合う突起部材34間に形成される上記空気流の流路は、ディスク周辺部よりディスク回転中心に向かう程、次第に狭くなるように構成されている。また、図5に示すように各突起部材34の下端34Aは、図示例ではディスク周辺よりディスク回転中心に向かうに従って下向き傾斜されており、ディスク周辺におけるディスク上面と上記突起部材34の下端34Aとの間の距離L1よりも、ディスク回転中心側におけるディスク上面と上記突起部材34の下端34Aとの間の距離L2の方が次第に小さくなるように設定している。この結果、ディスク回転中心側においてここに流入してくる空気流の逃げる流路及びその流路面積は更に狭くってその流速が遅くなるようになされており、これにより、後述するベルヌーイの定理により、ディスク回転中心側における空気流の圧力が上昇するようになっている。
尚、上記突起部材34の下端34Aを傾斜させないで、これをディスク面と並行に設定してもよいのは勿論である。また、この突起部材34を円弧状ではなく直線状に成形し、ディスク回転中心を中心として放射状に取付固定してもよい。
As a result, the flow path of the air flow formed between adjacent projecting
Of course, the
次に、以上のように構成された本実施例の動作について図6も参照して説明する。尚、図6は図4中のA部の拡大図である。
まず、回転モータ6を回転駆動すると、ターンテーブル8上にクランパ部材10でクランプされたディスクDは、これと一体的に回転することになる。すると、ディスクDの回転方向に沿ってディスクDの回転に付随して空気流が流れようとすることになる。この時、このディスクDの面に接近させて、クランパフレーム12には空気流案内手段32を構成する複数の円弧状の突起部材34が渦巻き状に取り付けてあることから、図6に示すように空気流は、上記突起部材34に当たってこの接続方向に沿って、すなわち矢印Bに示すように突起部材34の長さ方向に沿ってディスク回転中心側に流れ込むことになる。このような現象は、当然のこととして各突起部材34において生ずる。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an enlarged view of a portion A in FIG.
First, when the
そして、ディスク回転中心の付近では、隣り合う突起部材34間の間隔が次第に狭くなり、そしてまたクランパ部材10があるため、流路が狭くなっており、そのために更に空気が流れ難くなり空気流の速度が減少する。このため、ベルヌーイの定理より明らかなように速度ヘッドの一部が圧力ヘッドに変換される。従って、ディスク面にはこの変換された圧力が作用することになる。
In the vicinity of the disk rotation center, the interval between the adjacent projecting
ここで上記ベルヌーイの定理を簡単に説明すると、下記式のように表される。すなわち、下記に示すベルヌーイの定理は、流体が流線上の任意の点で保有するいろいろな形のエネルギの総和が流線に沿って一定不変であることを意味している。
p/γ+z+v2 /2g=一定
ここでp:圧力 γ:比重量 z:位置エネルギ v:速度 g:重力加速度
従って、空気流の流速が遅くなれば、上述のようにその分、圧力が上昇することになる。この場合、図5に示すように突起部材34の下端34Aを下向きに傾斜させておくことにより、ディスク回転中心の近傍における空気流の逃げる流路面積は益々小さくなってその速度が遅くなり、その分、空気流の圧力を更に上げることができる。
Here, the Bernoulli's theorem is briefly described as follows. That is, Bernoulli's theorem shown below means that the sum of the various forms of energy that the fluid holds at any point on the streamline is constant along the streamline.
p / γ + z + v 2 / 2g = constant where p: pressure γ: specific weight z: potential energy v: velocity g: gravitational acceleration Therefore, if the flow velocity of the air flow is slow, the pressure increases accordingly. It will be. In this case, as shown in FIG. 5, the
このように、ディスク回転中心の近傍の空気流の圧力が上昇すると、この圧力でディスク面を押圧することになり、結果的に、回転モータ6の回転軸22を図3中において下方向へ押圧付勢することになり、回転軸22の位置を安定化させることが可能となる。このように、従来はディスクと筐体の隙間を小さくすると、ディスクと筐体の隙間の圧力が不安定になり、回転モータの軸振れによって発生するうなり音等を生じたが、本発明によれば、速度ヘッドから圧力ヘッドに変換された圧力をディスクに作用させるようにしているので、回転モータ6の回転軸22の位置が安定化し、ディスク及び回転モータ6を安定に回転させることができる。しかも、騒音や再生・記録動作の不具合もなくすことができる。また、このため、ディスクと筐体の隙間をより小さくすることができるので、その分、装置の小型化を推進できる。
Thus, when the pressure of the air flow in the vicinity of the disk rotation center increases, the pressure presses the disk surface. As a result, the
4…筐体、6…回転モータ、8…ターンテーブル、10…クランパ部材、12…クランパフレーム(ディスクの一面に接近してこれを覆う部材)、14…光ピックアップ、20…ディスク装置、32…空気流案内手段、34…突起部材、D…ディスク。 4 ... Case, 6 ... Rotary motor, 8 ... Turntable, 10 ... Clamper member, 12 ... Clamper frame (member that approaches and covers one surface of the disk), 14 ... Optical pickup, 20 ... Disk device, 32 ... Air flow guide means 34... Projection member D.
Claims (2)
前記ディスクの一面に接近して前記一面を覆うように設置されたクランパフレームと、
前記クランパフレームに、前記ディスクに向かって板状に突出し、前記ディスクの回転中心軸を基準として放射状となるよう形成された複数の突起部と、を有し、
前記突起部は、前記突起部のディスク側の端面が前記一面に並行で、且つ前記ディスクの内周側に対向する内側位置から、前記ディスクの周縁部に対向する外側位置まで延在していることを特徴とするディスク装置。 In a disk device having a turntable on which a disk is mounted and a motor for rotating the turntable,
A clamper frame installed so as to be close to one surface of the disk and cover the one surface;
The clamper frame has a plurality of protrusions that protrude in a plate shape toward the disk and are formed radially with respect to the rotation center axis of the disk,
The protrusion extends from an inner position facing the inner peripheral side of the disk to an outer position facing the peripheral edge of the disk, with an end face on the disk side of the protrusion parallel to the one surface. A disk device characterized by the above.
前記ディスクの一面に接近して前記一面を覆うように設置されたクランパフレームと、
前記クランパフレームに、前記ディスクに向かって板状に突出し、前記ディスクの回転中心軸を基準として放射状となるよう形成された複数の突起部と、を有し、
前記突起部は、前記ディスクの内周側に対向する内側位置から、前記ディスクの周縁部に対向する外側位置まで延在し、且つ前記ディスクとの隙間が前記ディスクの周縁部から前記ディスクの内周側にかけて次第に狭くなるように形成されていることを特徴とするディスク装置。 In a disk device having a turntable on which a disk is mounted and a motor for rotating the turntable,
A clamper frame installed so as to be close to one surface of the disk and cover the one surface;
The clamper frame has a plurality of protrusions that protrude in a plate shape toward the disk and are formed radially with respect to the rotation center axis of the disk,
The protrusion extends from an inner position facing the inner peripheral side of the disk to an outer position facing the peripheral edge of the disk, and a gap with the disk extends from the peripheral edge of the disk to the inner side of the disk. A disk device characterized by being formed so as to become gradually narrower toward a circumferential side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059719A JP4092713B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Disk unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059719A JP4092713B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Disk unit |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000059888A Division JP3968684B2 (en) | 2000-03-06 | 2000-03-06 | Disk unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207424A JP2007207424A (en) | 2007-08-16 |
JP4092713B2 true JP4092713B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=38486719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007059719A Expired - Lifetime JP4092713B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Disk unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092713B2 (en) |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007059719A patent/JP4092713B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007207424A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7402928B2 (en) | Spindle motor | |
JP2006318519A (en) | Magnetic disk unit | |
JP2006344346A (en) | Disk device | |
JP3968684B2 (en) | Disk unit | |
KR100510536B1 (en) | A optical disk drive using noise reduction means | |
JP2000357385A (en) | Disk device | |
US6507462B1 (en) | Disc drive voice coil motor with shroud feature | |
KR20000009758A (en) | Noise and vibration attenuation device of rotation actuator | |
JP4092713B2 (en) | Disk unit | |
JP2000322870A (en) | Magnetic disk apparatus | |
EP1349152B1 (en) | Hard disk drive having air flow accelerating device | |
JP4053752B2 (en) | Recording device | |
JPH1196661A (en) | Disk driving device and balancer for the same device | |
JPH11297037A (en) | Fixed magnetic disk apparatus | |
JP2003249053A (en) | Disk unit with disk flutter damping cover and disk flutter damping cover used for the unit | |
JP3629192B2 (en) | Disk drive device | |
JP3688679B2 (en) | Disk drive | |
JP4186936B2 (en) | Optical disk device | |
KR20070057000A (en) | Optical disc drive device and optical record reproduction device | |
KR960016900B1 (en) | Actuator retainer on hard disk drive | |
US20040216153A1 (en) | Disk chucking device and disk drive including the same | |
JP3848346B2 (en) | Optical pickup assembly and disk drive using the same | |
JP4181167B2 (en) | Disk drive device | |
KR100594290B1 (en) | Hard disk drive | |
KR100667737B1 (en) | Spindle Motor for Micro Drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20070831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4092713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |