JP4091504B2 - Electric power demand monitoring system - Google Patents
Electric power demand monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4091504B2 JP4091504B2 JP2003307547A JP2003307547A JP4091504B2 JP 4091504 B2 JP4091504 B2 JP 4091504B2 JP 2003307547 A JP2003307547 A JP 2003307547A JP 2003307547 A JP2003307547 A JP 2003307547A JP 4091504 B2 JP4091504 B2 JP 4091504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- power
- power demand
- demand monitoring
- graph
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、複数の電力デマンド監視装置が遠隔地にある場合でも、電力デマンド監視装置を通信ネットワークに接続し、効率良くデータを収集して情報の提供、通知を適切に行い得る電力デマンド監視システムに関する。 The present invention relates to a power demand monitoring system that can connect a power demand monitoring device to a communication network, collect data efficiently, and appropriately provide and notify information even when a plurality of power demand monitoring devices are in a remote place. About.
例えば、工場やビルに設置された受変電設備で計測された電力使用状況及び各設備機器の運転状況は、受変電設備付近に設置された電力デマンド監視装置から離れた場所にある事務所等により一括管理されている。 For example, the power usage status measured at the power receiving / transforming equipment installed in factories and buildings and the operating status of each equipment device can be obtained from an office located away from the power demand monitoring equipment installed near the power receiving / transforming equipment. It is managed collectively.
ここで、電力デマンド監視装置とは、デマンド値(一定時間内での平均電力)を常時監視し、予め設定されたデマンド値(契約電力など)を超過する恐れがある場合は、警報を出力して注意を促し、デマンド値を超過しないように監視するためのものである。 Here, the power demand monitoring device constantly monitors the demand value (average power within a certain period of time), and outputs a warning if there is a risk of exceeding a preset demand value (such as contract power). It is intended to alert the user and monitor the demand value so that it does not exceed the demand value.
この種のデマンド監視装置としては、電力使用状況及び各設備機器の運転状況を入力する入力手段と、この入力手段により入力される電力使用状況及び各設備機器の運転状況から電力デマンド監視終了時点での予測使用電力を演算する予測使用電力量演算手段と、この予測使用電力量演算手段で求められた予測使用電力がデマンド契約警報値を超過していないか否かを判定する電力超過判定手段と、この電力超過判定手段により予測使用電力がデマンド契約警報値を超過していると判定されると監視員にその旨を通知する警報ガイダンス手段とで構成され、使用電力を制限するに際してその制御対象機器の選択条件に季節要素を取り入れた制御出力手段を備えて、使用電力を電力デマンド契約以内になるように監視するようにしたものがある(例えば、特許文献1)。
しかし、従来の電力デマンド監視装置は、事務所等との間が通信ネットワークにより接続されていないことから、詳細な電力量を知るためには、電力量データが保存してある電力デマンド監視装置の設置場所までデータを取得しに行かなければならなかった。 However, since the conventional power demand monitoring device is not connected to the office or the like by a communication network, in order to know the detailed power amount, the power demand monitoring device in which the power amount data is stored is used. I had to go to the site to get the data.
また、警報ガイダンスの通信手段、範囲や提供情報量が制限されていたため、詳細な情報を知るためには、時間、場所などの制限があった。 Further, since the communication means, range, and amount of information provided for alarm guidance are limited, there are restrictions on time and place in order to know detailed information.
そこで、本発明は、電力デマンド監視装置を通信ネットワークに接続し、電力デマンド監視装置が複数で、遠隔地にある場合でも、効率良くデータが収集でき、かつ、情報の提供、通知を適切に行い、時間、場所にとらわれず、電力デマンド監視を効率良く実施することができる電力デマンド監視システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention connects a power demand monitoring device to a communication network, and even when there are a plurality of power demand monitoring devices in a remote location, data can be efficiently collected, and information is provided and notified appropriately. An object of the present invention is to provide a power demand monitoring system capable of efficiently performing power demand monitoring regardless of time and place.
請求項1に対応する発明は、電力デマンド監視対象装置の電力量を取得する電気量取得手段と、この電気量取得手段により取得された電力量から現在電力量、デマンド監視終了時点での予測電力を算出し、この予測電力が予め設定された電力デマンド値を超過していることが予測されるとその度合いに応じて複数段の警報レベルを出力する演算処理手段と、前記演算処理手段のデータや設定データを保存するデータ保存手段と、前記演算処理手段からのデータがイベント発生と判定されると、予め設定されているデータ出力設定値をもとにデータの出力を制御すると共に、データ通知の発信条件を設定して不必要なデータの発信や、データの頻発を抑制するデータ送信制御機能を持たせたデータ出力判定手段と、ネットワークへの接続機能を有し前記データ出力判定手段で制御され且つ前記データ送信制御機能によりデータ発信と判定されると前記演算処理手段のデータを出力するデータ出力手段と、デマンドグラフ表示手段、過去のイベントを表示するイベント履歴表示手段、現在の電力デマンド監視状態を表示する装置異常表示手段及び設定値設定要求がある場合は現在設定されている設定値を出力し、ブラウザにより設定値の変更が可能な設定値管理手段が設けられ前記データ保存手段に保存されたデータを前記デマンドグラフ表示手段から提供される電力デマンド監視グラフを前記情報端末機器への表示データとして送信するとともに、前記データ出力判定手段に対するデータ設定が可能な表示手段とを備えた電力デマンド監視装置と、前記電力デマンド監視装置の表示手段に対し前記通信ネットワークを介してデータ表示要求をすることにより、前記電力デマンド監視装置のデータを直接取り込んで閲覧可能とし、且つ前記電力デマンド監視装置の設定値を設定、変更可能とした情報端末機器とから構成され、前記電力デマンド監視装置は、前記ネットワークへの接続機能により、電力デマンド値の超過警報や、電力デマンド値の定期報告などのイベント発生時に前記情報端末機器に前記通信ネットワークを介して警報状態や、現在、過去の電力デマンド値を前記情報端末機器からのイベントの選択により通知する。 The invention corresponding to claim 1 is an electricity amount acquisition means for acquiring the amount of power of a power demand monitoring target device, a current amount of electricity from the amount of electricity acquired by the electricity amount acquisition means, and predicted power at the end of demand monitoring. And when the predicted power is predicted to exceed a preset power demand value, arithmetic processing means for outputting a plurality of alarm levels according to the degree, and data of the arithmetic processing means And data storage means for storing the setting data, and when the data from the arithmetic processing means is determined to be an event, the data output is controlled based on the preset data output setting value and the data notification A data output judging means with a data transmission control function that suppresses the transmission of unnecessary data and the frequent occurrence of data by setting the transmission conditions of the network, and the function to connect to the network And a data output means for outputting the data of the arithmetic processing means when controlled by the data output judging means and the data transmission control function is judged to be data transmission, a demand graph display means, an event history for displaying past events A display means, a device abnormality display means for displaying the current power demand monitoring state, and a setting value management means for outputting a setting value currently set when there is a setting value setting request and capable of changing the setting value by a browser. The data stored in the data storage means is transmitted as a power demand monitoring graph provided from the demand graph display means as display data to the information terminal device, and data setting for the data output determination means is possible a power demand monitoring device that includes a display unit, a display hand of the power demand monitoring device Wherein by the data display request via the communication network, the power demand data viewable incorporate direct monitoring device, and sets the setting value of the power demand monitoring device, it can be changed and the information terminal device to The power demand monitoring device is configured to connect to the information terminal device via the communication network when an event such as a power demand value excess warning or a periodic report of the power demand value occurs by the function of connecting to the network. The alarm state and the current and past power demand values are notified by selecting an event from the information terminal device.
請求項2に対応する発明は、請求項1に対応する発明の電力デマンド監視システムにおいて、電力デマンド監視装置に自己の故障、停電などの異常の有無を診断する自己診断手段を設け、この自己診断手段により電力デマンド監視装置の異常があると診断されるとその旨を前記情報端末機器に前記通信ネットワークを介して通知する。 According to a second aspect of the present invention, in the power demand monitoring system according to the first aspect of the present invention, the power demand monitoring device is provided with self-diagnosis means for diagnosing the presence or absence of an abnormality such as a self failure or a power failure. If it is diagnosed by the means that there is an abnormality in the power demand monitoring device, the information terminal device is notified via the communication network.
請求項3に対応する発明は、請求項1に対応する発明の電力デマンド監視システムにおいて、前記電力デマンド監視装置のデータ出力判定手段にデータの定周期送信機能を持たせて、定周期でデータの通知、送信を可能にする。 According to a third aspect of the present invention, in the power demand monitoring system according to the first aspect of the present invention, the data output judging means of the power demand monitoring device is provided with a data periodic transmission function so that data can be transmitted at regular intervals. Enable notification and transmission.
請求項4に対応する発明は、請求項3に対応する発明の電力デマンド監視システムにおいて、前記データの定周期送信機能にデータの通知、送信日時を設定することにより、その送信日時にデータの通知、送信を可能にする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the power demand monitoring system according to the third aspect of the present invention, the data notification and the transmission date and time are set in the data periodic transmission function, whereby the data notification is performed at the transmission date and time. , Enable transmission.
請求項5に対応する発明は、請求項1に対応する発明の電力デマンド監視システムにおいて、前記デマンドグラフ表示手段に予想使用電力の直線グラフ表示機能を持たせ、予想電力を容易に把握可能としたものである。 According to a fifth aspect of the invention, in the power demand monitoring system of the first aspect of the invention, the demand graph display means is provided with a function of displaying a linear graph of expected power consumption so that the expected power can be easily grasped. Is.
請求項6に対応する発明は、請求項1に対応する発明の電力デマンド監視システムにおいて、前記デマンドグラフ表示手段に電力デマンド監視グラフに付されるスケールを自動変更するスケール変更機能を持たせ、前記情報端末機器に電力デマンド監視グラフの表示データの全てが表示されるようにする。 The invention corresponding to claim 6 is the power demand monitoring system of the invention corresponding to claim 1 , wherein the demand graph display means has a scale changing function for automatically changing a scale attached to the power demand monitoring graph, and All the display data of the power demand monitoring graph is displayed on the information terminal device.
請求項7に対応する発明は、請求項1に対応する発明の電力デマンド監視システムにおいて、前記デマンドグラフ表示手段に収集間隔毎の電力量表示機能を持たせ、前記情報端末機器に電力量データ収集間隔毎の電力量が表示されるようにする。 The invention corresponding to claim 7 is the power demand monitoring system of the invention corresponding to claim 1 , wherein the demand graph display means has a power amount display function for each collection interval, and the information terminal device collects power amount data. The amount of power for each interval is displayed.
本発明によれば、電力デマンド監視装置が複数で、遠隔地にある場合でも、効率良くデータが収集でき、かつ、情報の提供、通知を適切に行い、時間、場所にとらわれず、電力デマンド監視を効率良く実施できる電力デマンド監視システムが提供できる。 According to the present invention, even when there are a plurality of power demand monitoring devices and they are in a remote place, data can be efficiently collected, information is appropriately provided and notified, and power demand monitoring is performed regardless of time and place. Can be provided efficiently.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、本発明による電力デマンド監視システムが適用される受変電所の管理システム全体の構成例について図1により説明する。 First, a configuration example of an entire management system for a receiving and substation to which a power demand monitoring system according to the present invention is applied will be described with reference to FIG.
図1において、高圧受変電所Aでは受電した電力を複数台の変圧器で降圧して設備群毎のフィーダより電力を給配できる構成をとっている。 In FIG. 1, the high-voltage receiving substation A has a configuration in which the received power is stepped down by a plurality of transformers and can be supplied and distributed from a feeder for each facility group.
全体の電力デマンド監視には、受電点の変成器(MOF)の電力を電力量計WHよりパルス信号として取出して電力デマンド監視装置Cに入力される。また、各設備群1〜10につながるラインについても、前述同様に電力量計WHよりパルス信号をそれぞれ取出して電力デマンド監視装置Cに入力される。 For the entire power demand monitoring, the power of the power receiving point transformer (MOF) is extracted from the watt hour meter WH as a pulse signal and input to the power demand monitoring device C. As for the lines connected to each of the equipment groups 1 to 10, the pulse signal is taken out from the watt hour meter WH and input to the power demand monitoring device C as described above.
この電力デマンド監視装置Cは、上述した受変電設備の電力量などをリアルタイムで計測し、簡易統計・記録する機能や、計測データをWeb化して汎用ブラウザで閲覧可能とするWebサーバ機能、計測データや監視による警報を電子メールで通知・配信する機能を備えている。 This power demand monitoring device C measures the amount of power of the above-mentioned power receiving / transforming equipment in real time, provides a simple statistics / recording function, a web server function that enables measurement data to be viewed on a general-purpose browser, and measurement data It also has a function to notify and distribute alarms by monitoring and e-mail.
一方、受変電所とは離れた管理事務所Bには、メールサーバとPC(汎用プラウザWeb管理)とを備え、電力デマンド監視装置Cで計測した電力デマンドのリアルタイム情報は、ネットワークN経由でアクセスするだけで汎用Weブラウザから閲覧することが可能になっている。 On the other hand, the management office B apart from the receiving substation has a mail server and a PC (general-purpose browser Web management), and real-time information on power demand measured by the power demand monitoring device C is accessed via the network N. It is possible to browse from a general-purpose Web browser by simply doing.
以上が、電力デマンド監視機能を備えた管理システム全体の構成である。 The above is the configuration of the entire management system having the power demand monitoring function.
図2は、上記受変電所の管理システムに備えられた本発明による電力デマンド監視システムの第1の実施形態を示すブロック構成図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of the power demand monitoring system according to the present invention provided in the management system of the substation / substation.
図2において、電力デマンド監視システムは、情報端末機器11(図1のPCに相当)、通信ネットワーク12(図1のNに相当)、電力デマンド監視装置13(図1の電力デマンド監視装置に相当)、電力デマンド監視対象装置14(図1の受変電設備に相当)とで構成される。 2, the power demand monitoring system includes an information terminal device 11 (corresponding to the PC in FIG. 1), a communication network 12 (corresponding to N in FIG. 1), and a power demand monitoring device 13 (corresponding to the power demand monitoring device in FIG. 1). ), And a power demand monitoring target device 14 (corresponding to the power receiving / transforming equipment in FIG. 1).
図3は上記電力デマンド監視装置13の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the power
図3において、21は電力デマンド監視対象装置14の電力量計から出力されるパルス信号を一定周期毎に一定周期間取り込んでパルス数をカウントするパルスカウント部、22はパルスカウント部21でカウントされたパルス数と予め設定されているパルス定数、合成変成比などから現在電力量、予想電力などを算出し、電力デマンド超過予測値を求める演算処理部、23は演算処理部22からのデータや、予め設定されているデータ出力設定値をもとにデータの出力を制御するデータ出力判定部、24はデータ出力判定部23の出力判定結果により接点出力と通信ネットワークへ演算処理部22のデータや後述するデータ保存部27のデータを出力するデータ出力部である。
In FIG. 3,
また、25はインターネット技術のサーバ機能を持たせることにより、通信ネットワーク経由で情報機器端末11に電力デマンド監視装置13のデータをグラフや数値として表示するとともに、情報機器端末11から電力デマンド監視装置13にデータ設定が可能な表示部、26は電力デマンド監視装置自身の故障や停電などを自己監視する自己診断部である。
In addition, by providing a server function of the
さらに、27は演算処理部22のデータ、自己診断部26の監視データ及び表示部25の表示データや設定データを保存するデータ保存部である。
次にこのように構成された電力デマンド監視装置13の動作を説明する。
Next, the operation of the power
電力デマンド監視装置13は、パルスカウント部21で、常時、一定周期毎に一定周期間のパルスをカウントし、演算処理部22で一定周期間のパルスカウント数を基に電力デマンドの予測演算を実行する。この予測演算は、公知の予測演算方式を採用し、パルスカウントにより算出される現在電力、予測電力、調整電力と、予め設定されている目標電力、調整電力、限界電力を用いて実施する。
The power
ここで、その予測演算の詳細を図4に示す電力デマンド予測グラフを参照しながら説明する。 Here, the details of the prediction calculation will be described with reference to the power demand prediction graph shown in FIG.
図4において、デマンド時限開始からの電力使用状況により、時限終了時に到達するであろう電力値を表す予測電力は、次式により求められる。 In FIG. 4, the predicted power representing the power value that will be reached at the end of the time period depending on the power usage situation from the start of the demand time period is obtained by the following equation.
予測電力(kW)=現在電力(kW)+(Δp(kW)/Δt(分))×残り時間(分)
但し、Δpはt分間で増加した電力(kW)、Δtはパルス積算時間(分)である。
Predicted power (kW) = current power (kW) + (Δp (kW) / Δt (min)) × remaining time (min)
Where Δp is the power (kW) increased in t minutes, and Δt is the pulse integration time (minutes).
また、時限終了時に使用電力と目標電力を一致させるために必要な電力を表す調整電力は、次式により求められる。 Further, the adjustment power representing the power necessary for matching the power used and the target power at the end of the time limit is obtained by the following equation.
調整電力(kW)=(デマンド時限(分)/残り時間(分))×(予測電力(kW)−目標電力(kW))
そして、これら予測電力及び調整電力を用いて、超過予測を実施する。
Adjustment power (kW) = (Demand time limit (minutes) / Remaining time (minutes)) × (Predicted power (kW) −Target power (kW))
And excess prediction is implemented using these prediction electric power and adjustment electric power.
なお、基準電力は目標電力を最終値とし、時限内経過時間に比例して増加し、使用電力の基準となる電力で、次式により求められる。 Note that the reference power is obtained by the following equation, with the target power as a final value, increasing in proportion to the elapsed time within the time limit, and serving as a reference for the power used.
基準電力(kW)=目標電力(kW)×経過時間(分)/デマンド時限(分)
さらに、演算処理部22では上記のような演算により求められた現在電力、予測電力、調整電力及び基準電力を用いて、電力の使用状況を判定し、第1段警報、第2段警報、限界警報の3段階で警報が出力される。
Reference power (kW) = target power (kW) x elapsed time (minutes) / demand time limit (minutes)
Further, the
ここで、各警報の出力条件について図5により述べる。 Here, the output conditions of each alarm will be described with reference to FIG.
第1段警報は、図5(a)に示すように時限開始から例えば25分までの場合、現在電力≧基準電力で、且つ予測電力≧目標電力のとき、また残り時間5分から時限終了時までの場合、予測電力≧目標電力のときそれぞれ警報出力を出し、解除の条件としては第2警報が解除されていることを条件に、現在出力<基準電力で、且つ予測電力<目標電力のとき解除される。 As shown in FIG. 5 (a), the first stage alarm is, for example, when the current power is greater than or equal to the reference power and the predicted power is greater than or equal to the target power when the time is from 25 minutes to the end of the time limit. In case of predicted power ≥ target power, an alarm output is issued for each, and as a condition for release, the second alarm is released, and if current output <reference power and predicted power <target power Is done.
第2段警報は、図5(b)に示すように第1段警報が出力されていることを条件に、調整電力≧制御電力(制御電力:予め設定する負荷の制御可能な電力)のとき警報出力を出し、解除の条件としては予想電力<目標電力のとき解除される。 As shown in FIG. 5 (b), the second-stage alarm is based on the condition that the first-stage alarm is output, and when adjustment power ≧ control power (control power: controllable power of a preset load) An alarm output is issued and the release condition is released when the predicted power is less than the target power.
限界警報は、図5(c)に示すように現在電力≧限界警報ラインのとき警報を出し、解除条件としては現在電力<限界警報ラインを例えば1分間以上持続したとき(限界警報ライン:予め設定した制御ができない電力(限界電力)と目標電力を結ぶライン)解除される。 As shown in FIG. 5C, the limit alarm is issued when the current power is greater than or equal to the limit alarm line, and the release condition is that the current power <the limit alarm line is maintained for, for example, 1 minute (limit alarm line: preset) Power that cannot be controlled (limit power) and the target power) is released.
このようにデータ出力判定部23で、デマンド値が目標電力を超えないように電力の使用状況が判定され、第1段警報、第2段警報、限界警報の3段階で警報がデータ出力部24より接点出力及び通信ネットワークに送出され、負荷電力の調整が通知される。
In this way, the data
一方、データ表示部25は、Webサーバ機能により、通信ネットワークよりデータ要求がある場合、要求を受信し、データ保存部27に保存されているデータを使用し、情報端末11のブラウザに要求データを表示させる機能を有している。
On the other hand, when there is a data request from the communication network, the
ここで、データ表示部25の構成を図6により説明する。
Here, the configuration of the
データ表示部25は、図6に示すように過去のデマンド値グラフを表示する過去の電力デマンドグラフ表示手段31、現在の電力デマンド超過予測グラフを表示するデマンド超過予測グラフ表示手段32、電力デマンド監視装置に起きた過去のイベントを表示するイベント履歴表示手段33、自己診断部26からの現在の電力デマンド監視装置の状態を表示する装置異常表示手段34、設定値設定要求がある場合は、現在の電力デマンド監視装置に設定されている設定値を情報機器端末11に表示させ、情報機器端末11のブラウザにより設定値の変更が可能な設定値管理手段35を備えている。
上述した目標電力、調整電力、限界電力、パルス定数、合成変成比などの設定値は、この設定値管理手段35により設定される。
上記設定値管理手段35は、データ送信先と、データを発信させたいイベントを任意に設定することにより、選択されたイベントが発生した場合のみ通信ネットワーク12を介してデータの送信を実施させるように設定することが可能であり、またデータ送信先設定画面を情報機器端末11のブラウザへ表示させることが可能である。
As shown in FIG. 6, the
The set values such as the target power, the adjusted power, the limit power, the pulse constant, and the composite transformation ratio described above are set by the set value management means 35.
The set value management means 35 arbitrarily sets a data transmission destination and an event for which data is to be transmitted, so that data is transmitted via the
図7は、ブラウザへ表示するデータ送信先設定画面を示すものである。
データ送信先設定画面より、情報機器端末11から、通信ネットワーク12を介して電力デマンド監視装置13に対して、データ送信先と通知して欲しいイベントを任意に設定する。
FIG. 7 shows a data transmission destination setting screen displayed on the browser.
From the data transmission destination setting screen, an event desired to be notified as a data transmission destination is arbitrarily set from the information device terminal 11 to the power
すなわち、図7において、データ送信先設定画面の通知先入力領域41へ通信手段、通信先を入力し、通知イベント選択領域42で通知イベントを任意に選択する。
That is, in FIG. 7, the communication means and the communication destination are input to the notification
データ出力判定部23では、演算処理部22、または自己診断処理部26からの発生イベントとデータ送信先が設定されたデータとを比較し、一致するイベントのみを出力させることにより、選択されたイベントが発生した場合のみ、通信ネットワーク12を介してデータの送信を実施する。
The data
例えば、データ通信手段が電子メールの場合は、通知先入力領域41の#1に電子メールアドレスxx@xを、通知先入力領域41の#2に電子メールアドレスYY@Yを入力し、電子メールアドレスxx@xに対し、通知イベント選択領域42の通知イベント(第1段警報、第2段警報、限界警報、停電など)の中から、限界警報のみを選択し、電子メールアドレスYY@Yに対して第1段警報と限界警報を選択すると、電子メールアドレスxx@xに対しては、第1段警報、第2段警報のイベントが発生しても、電子メールの通知は実施せず、限界警報が発生したときのみ電子メールで通知する。
For example, when the data communication means is an e-mail, an e-mail address xx @ x is input into # 1 of the notification
また、電子メールアドレスYY@Yに対しては、第1段警報と限界警報が通知される。データ出力先設定は、電力デマンド装置毎に、任意に通知イベントの選択が可能である。 Further, the first-stage alarm and the limit alarm are notified to the e-mail address YY @ Y. In the data output destination setting, a notification event can be arbitrarily selected for each power demand device.
自己診断部26は、一定周期で電力デマンド監視装置自身の故障や停電などのイベントを自己監視し、イベントが発生した場合は、イベント発生記録をデータ保存部27に保存し、イベント発生情報をデータ出力判定部23へ出力する。
データ出力判定部23は、演算処理部22の演算結果、自己診断部26の自己診断結果を使用し、データ発信イベントの判定を実施する。判定結果により、イベント発生と判定されると、データ表示部26の設定値管理手段35から、そのイベントに対するデータ発信設定を取得し、データ出力有無の判定を実施する。データ出力有無の判定は、データ出力部24へ出力される。
The self-
The data
データ保存部27では、設定値、過去のデマンド値、過去のイベント発生記録が保存される。この場合、データは圧縮して保存が可能である。
The
データ出力部24は、データ出力判定部23で、データ出力と判定された場合、データを出力する。データ出力部24の接点出力は、警報箱などに接続され、警報箱のランプ、ブザーなどにより、リアルタイムに警報を通知する手段として、または接続機器の制御としての利用が可能である。データ出力部24の通信ネットワーク出力は、データ出力判定部23によりデータ発信の判定がされた場合に、データ保存部27のデータ、またはデータ表示部25の設定値管理手段35のデータを用い、送信データの作成を実施する。
その後、データ出力部24により、通信ネットワーク12を介して、情報端末機器11へのデータの通知を実施する。通信の際に圧縮データを送信することにより、通信コストの削減を可能とする。
The
Thereafter, the
上述したことから電力デマンド監視装置13を設置し、通信ネットワーク12に接続して電力デマンド監視システムを構築するのみで、容易に効率的な電力デマンドの監視を実現できる。
As described above, it is possible to easily and efficiently monitor the power demand simply by installing the power
また、上記実施形態は、電力デマンド監視対象装置が複数ある場合や、大量のデータを管理するためにサーバを設置し、電力デマンド監視の効率を上げることもできる。 In the above-described embodiment, when there are a plurality of power demand monitoring target devices, or a server is installed to manage a large amount of data, the efficiency of power demand monitoring can be increased.
さらに、電力デマンド監視装置13は、1台の電力デマンド監視装置に対し、複数の電力デマンド監視対象装置の電力デマンド監視も可能である。
Furthermore, the power
このように本実施形態によれば、電力デマンド監視装置を設置し、通信ネットワークに接続して、電力デマンド監視システムを構築するのみで、適切な情報の通知、遠隔地のデータ取得、電力デマンド監視装置への設定に要する労力が減少され、時間、場所に制限されない、電力デマンド監視システムの構築が可能となる。 As described above, according to the present embodiment, a power demand monitoring device is installed, connected to a communication network, and only a power demand monitoring system is constructed, so that appropriate information notification, remote data acquisition, and power demand monitoring are performed. The labor required for setting the apparatus is reduced, and it is possible to construct a power demand monitoring system that is not limited by time and place.
なお、上記実施形態において、電力デマンド監視装置13と通信ネットワーク12との接続は有線、無線の種別を問わず、容易に接続可能であり、情報通知の手段としては電子メール、FAXなど詳細なデータを送信でき、情報端末機器で取得可能な手段の全てを含むものである。
In the above embodiment, the connection between the power
次に本発明による電力デマンド監視システムの第2の実施形態を説明する。 Next, a second embodiment of the power demand monitoring system according to the present invention will be described.
第2の実施形態では、図3に示す電力デマンド監視装置において、データ出力判定部23にデータの送信制御機能を備えた構成とするもので、他の構成は第1の実施形態と同様である。
In the second embodiment, in the power demand monitoring apparatus shown in FIG. 3, the data
従来の電力デマンド監視装置において、データ出力をランプ、ブザーのみに与えているため、送信制御が不要であったが、通信ネットワークにデータを出力する場合は、電子メールの頻発による煩わしさや、通信費を考慮し、データ出力を制御する必要がある。 In the conventional power demand monitoring device, data output is given only to the lamp and buzzer, so transmission control is not necessary. However, when outputting data to a communication network, troublesomeness due to frequent e-mails and communication costs Therefore, it is necessary to control the data output.
そこで、送信されるデータにデータ発信条件を設定し、データ出力判定部23でデータ発信条件によるデータ発信の有無を判定することにより、データの頻発や無駄なデータの送信を防ぎ、適切なデータの自動送信を可能とするものである。
Therefore, data transmission conditions are set for the data to be transmitted, and the data
電力デマンド超過予測は、契約電力量を超過しないように予め設定した電力値(目標電力)を超過しないかを予測演算し、超過の恐れがある場合には警報出力を実施する。この超過予測は、パルスカウントにより算出される現在電力、予め設定されている目標電力、調整電力、限界電力と、演算処理部で算出される。この場合、デマンド時限開始から電力使用状況により、時限終了時に到達するであろう電力値を表す予測電力、時限終了時に使用電力と目標電力を一致させるために必要な電力を表す調整電力を用いて実施する。そして、超過警報は、電力の使用状況に応じて、第1段警報、第2段警報、限界警報の3段階で出力される。 The power demand excess prediction predicts whether or not a preset power value (target power) is exceeded so as not to exceed the contracted power amount, and outputs an alarm if there is a risk of excess. The excess prediction is calculated by the arithmetic processing unit with the current power calculated by the pulse count, the preset target power, the adjusted power, and the limit power. In this case, using the predicted power that represents the power value that will be reached at the end of the time period depending on the power usage status from the start of the demand time period, and the adjustment power that represents the power required to match the used power and the target power at the end of the time period carry out. The excess alarm is output in three stages of a first-stage alarm, a second-stage alarm, and a limit alarm according to the power usage status.
通信ネットワークを介してデータを送信する場合、電力デマンド超過予測では、使用電力の状況により、警報が短期間に多発し、大量に無駄なデータが送信される可能性があるため、電力デマンド超過予測警報によるデータの発信には最適化を行う必要がある。 When transmitting data over a communication network, the power demand excess prediction is based on the power usage situation, so that warnings may occur frequently in a short period of time and a large amount of useless data may be transmitted. It is necessary to optimize the transmission of data by warning.
ここで、電力デマンド超過警報によるデータの発信条件について図8に示すフローチャートを用いて説明する。 Here, the data transmission condition by the power demand excess warning will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
第1に電力超過予測演算及び判定処理(S1)により得られた各々の警報(第1段警報、第2段警報、限界警報)が一定期間以上の連続出力という発信前条件を設け、発信前条件をクリアしなければ、データの発信を実施しないようにする(S2),(S5),(S8)。 First, each alarm (first alarm, second alarm, limit alarm) obtained by the power excess prediction calculation and determination process (S1) has a pre-transmission condition that it is a continuous output over a certain period of time. If the conditions are not cleared, data transmission is not performed (S2), (S5), and (S8).
次に警報ロック時間を警報発信後に各々の警報に設定し、無駄なデータの発信を防ぐ。つまり、通信ネットワーク経由での警報データの発信は、電力デマンド監視装置13の警報出力判定部23で発信前条件を満足し、警報ロックが解除されている場合に、警報データが出力される(S3),(S6),(S9)。さらに、限界警報、第2段警報、第1段警報の順位で警報出力に優先度を設定し、優先度の高い警報は、優先度の低い警報ロック時間に関係なく、発信前条件を満足し、警報ロックが解除されていると警報を発信する。警報ロック時間中に、警報ロックされている警報より優先度の高い警報が出力された場合は、優先度の高い警報の警報ロック時間が優先度の低い警報にも設定され、優先度の高い警報の警報ロック時間中に、優先度の低い警報が出力されないようにする(S4),(S7),(S10)。
Next, the alarm lock time is set for each alarm after the alarm is transmitted to prevent unnecessary data transmission. In other words, the alarm data is transmitted via the communication network when the alarm
上記の条件を設定することにより、不必要なデータの発信を防ぎ、優先度を考慮した、警報発信の最適化が実施可能となる。 By setting the above conditions, it is possible to prevent unnecessary data transmission and optimize the alarm transmission in consideration of the priority.
ここで、電力デマンド超過警報によるデータの発信条件の一例について図9を参照しながら説明する。 Here, an example of data transmission conditions by the power demand excess warning will be described with reference to FIG.
一定期間以上、第1段警報が出力され、0時15分に第1段警報のメールが発信される。 The first-stage alarm is output for a certain period or more, and the first-stage alarm mail is transmitted at 0:15.
次に1分後の0時16分に第2段警報メールが出力し、更に1分後に限界警報メールが出力されたとする。
優先度の高い警報出力は、優先度の低い警報出力ロックに依存しないため、このような出力が可能である。そして、各警報の出力ロック時間が5分間と設定してある場合、優先度の低い警報ロック時間は、優先度の高い警報がロックされている間適用されるため、第1段警報、第2段警報とも、限界警報の出力ロックが解除される0時22分までは、警報出力がロックされる。0時22分経過後、再度、一定期間以上の警報出力をチェックし、警報出力を実施する。
このように図3に示す電力デマンド監視装置13のデータ出力判定部23にデータの送信制御機能を設けることにより、データの頻発や、無駄なデータの送信を防ぎ、必要な情報のみが適切に得られ、効率的な電力デマンド監視が可能となる。
Next, it is assumed that the second stage alarm mail is output at 0:16, one minute later, and the limit alarm mail is output after one minute.
Since a high priority alarm output does not depend on a low priority alarm output lock, such an output is possible. And when the output lock time of each alarm is set to 5 minutes, the alarm lock time with low priority is applied while the alarm with high priority is locked. Both the stage alarm and the alarm output are locked until 0:22 when the output lock of the limit alarm is released. After 0:22, check the alarm output for a certain period again and execute the alarm output.
Thus, by providing a data transmission control function in the data
次に本発明による電力デマンド監視システムの第3の実施形態を説明する。 Next, a third embodiment of the power demand monitoring system according to the present invention will be described.
第3の実施形態では、図3に示す電力デマンド監視装置において、データ出力判定部23にデータを定周期に自動送信する定周期送信機能を備えた構成とするもので、他の構成は第1の実施形態と同様である。
In the third embodiment, in the power demand monitoring apparatus shown in FIG. 3, the data
このような構成とすれば、電力デマンド監視装置13は、通信ネットワーク12を介し、情報端末機器11に定周期でデータの通知、送信が可能である。この場合、データの通知、送信を行う日時は、情報端末機器11から電力デマンド監視装置13のデータ表示部25の設定値管理手段35により、任意に設定可能である。
With such a configuration, the power
例えば、デマンド月報データを送信する場合、データ送信日を設定すると、データ出力判定部23の送信判定処理において、送信日が判定され、データ送信日になると、自動的にデータ保存部27の過去のデータから1ヶ月分のデータを取得して月報を作成し、その月報を送信することができる。
このように図3に示す電力デマンド監視装置13のデータ出力判定部23にデータを定周期に自動送信する定周期送信機能を設けることにより、必要な情報が確実に得られ、効率的な電力デマンド監視が可能となる。
For example, when transmitting demand monthly report data, if the data transmission date is set, the transmission date is determined in the transmission determination process of the data
As described above, by providing the data
次に本発明による電力デマンド監視システムの第4の実施形態を説明する。 Next, a fourth embodiment of the power demand monitoring system according to the present invention will be described.
第4の実施形態では、図3に示す電力デマンド監視装置において、データ表示部25に、高機能な電力デマンド監視グラフを提供する手段を備えた構成とするもので、他の構成は第1の実施形態と同様である。
In the fourth embodiment, in the power demand monitoring apparatus shown in FIG. 3, the
この電力デマンド監視グラフは、データ表示部25のデマンド超過予測表示手段32より提供される。
This power demand monitoring graph is provided by the demand excess prediction display means 32 of the
図10はデマンド超過予測グラフの概要を示すもので、デマンド超過予測グラフは、現在電力、予測電力、調整電力、目標電力などを数値で表示する詳細データ表示領域、グラフに表示するデータを選択する表示選択領域、デマンド超過予測グラフ表示部からなる。
デマンド超過予測グラフ表示部は、デマンド時限内の累積使用電力を表示するデマンド曲線、デマンド時限終了時に目標電力へ到達するための基準となる基準電力、予め設定される限界電力により決定する限界警報ラインにより構成される。
この電力デマンド超過予測グラフに、各種詳細データ、グラフの表示を可能とした高機能電力デマンド超過予測グラフを提供する。
FIG. 10 shows an outline of the demand excess prediction graph. The demand excess prediction graph selects a detailed data display area for numerically displaying current power, predicted power, adjustment power, target power, and the like, and data to be displayed on the graph. It consists of a display selection area and a demand excess prediction graph display section.
The demand excess prediction graph display unit is a demand curve that displays the accumulated power consumption within the demand time period, a reference power that serves as a reference for reaching the target power at the end of the demand time period, and a limit alarm line that is determined by a preset limit power Consists of.
A highly functional power demand excess prediction graph that enables display of various detailed data and graphs on the power demand excess prediction graph is provided.
電力デマンド監視装置13が情報端末機器11に提供する高機能電力デマンド監視グラフについて、図11から図13を参照して説明する。
A high-function power demand monitoring graph provided by the power
電力デマンド監視グラフでは、電力デマンド超過予測において、予測電力の把握が重要である。 In the power demand monitoring graph, it is important to grasp the predicted power in the power demand excess prediction.
本実施形態の電力デマンド監視グラフは、予測電力が容易に把握できるように演算処理部で算出した電力デマンド時限終了時の予測電力を図11の直線グラフ81で表示可能である。この直線グラフ81は、表示選択領域にあるチェックボックスなどにより表示、非表示の選択が可能である。
The power demand monitoring graph of the present embodiment can display the predicted power at the end of the power demand time period calculated by the arithmetic processing unit so that the predicted power can be easily grasped as a
現在電力や、予測電力は、電力の使用状況により大幅に変化することが考えられる。
また、本実施形態の電力デマンド監視グラフは、上述の予測電力や、現在電力が、電力の使用状況により、電力デマンド監視グラフのフルスケールよりはるかに超えてしまった場合でも、全てグラフに表示されるように、図12(a)のグラフ91のスケールが同図(b)の92のように自動変更される。
It is conceivable that the current power and the predicted power vary greatly depending on the power usage status.
In addition, the power demand monitoring graph of the present embodiment is all displayed in the graph even when the above-mentioned predicted power or current power exceeds the full scale of the power demand monitoring graph due to power usage. Thus, the scale of the
このスケールの自動変更は、デマンド超過予測グラフ表示手段32により、グラフ表示時に現在電力をチェックし、現在電力の1.2倍をフルスケールとしてグラフを作成するようにして実現する。現在電力の1.2倍が、目標電力以下であれば、フルスケールは、目標電力の1.2倍となる。 This automatic change of the scale is realized by checking the current power when the graph is displayed by the demand excess prediction graph display means 32 and creating a graph with 1.2 times the current power as a full scale. If 1.2 times the current power is less than or equal to the target power, the full scale is 1.2 times the target power.
さらに、本実施形態の電力デマンド監視グラフは、電力量データ収集間隔毎の電力量を図13の棒グラフ101としても表示可能である。表示選択領域にあるチェックボックスなどより表示、非表示の選択が可能である。
Furthermore, the power demand monitoring graph of this embodiment can also display the power amount at each power amount data collection interval as the
この表示される棒グラフのスケールは、現在表示されている電力デマンド監視グラフのスケールとは別に、電力デマンド監視グラフの表示サイズにデータ収集間隔毎の最大電力を考慮したスケールがデマンド超過予測グラフ表示手段32により表示される。 The scale of the bar graph to be displayed is different from the scale of the currently displayed power demand monitoring graph, and the scale considering the maximum power for each data collection interval is the display size of the power demand monitoring graph. 32.
従来では電力デマンド装置設置場所にあるCRTなどによりグラフなどが表示されていたため、上述のような高機能なグラフの表示が難しかったが、本発明の電力デマンド監視装置の電力デマンド監視グラフを使用することにより、遠隔地でより詳細に電力デマンドの監視が実現できる。 Conventionally, since a graph or the like has been displayed by a CRT or the like at the place where the power demand device is installed, it has been difficult to display a high-performance graph as described above, but the power demand monitoring graph of the power demand monitoring device of the present invention is used. As a result, the power demand can be monitored in more detail at a remote location.
電力デマンド監視装置13の電力デマンド監視グラフに、予想電力グラフ表示機能、自動スケール変更機能、収集間隔毎の電力表示機能を追加することにより、高機能電力デマンド監視グラフから、必要な情報が必要な時に得ることができ、効率的な電力デマンド監視が可能となる。
Necessary information is required from the high-performance power demand monitoring graph by adding an expected power graph display function, an automatic scale change function, and a power display function for each collection interval to the power demand monitoring graph of the power
このように電力デマンド監視グラフに、予想使用電力グラフ表示機能、自動スケール変更機能、収集間隔毎の電力表示機能を追加することにより、高機能電力デマンド監視グラフから、必要な情報が必要な時に得られ、効率的な電力デマンド監視が可能となる。 Thus, by adding the expected power consumption graph display function, the automatic scale change function, and the power display function for each collection interval to the power demand monitoring graph, the necessary information can be obtained from the high-performance power demand monitoring graph when necessary. This enables efficient power demand monitoring.
11…情報端末機器、12…通信ネットワーク、13…電力デマンド監視装置、14…電力デマンド監視対象装置、21…パルスカウント部、22…演算処理部、23…データ処理部、24…データ出力部、25…データ表示部、26…自己診断部、27…データ保存部、31…過去のデマンドグラフ表示手段、32…デマンド超過予測グラフ表示手段、33…イベント履歴表示手段、34…装置異常表示手段、35…設定値管理手段。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Information terminal device, 12 ... Communication network, 13 ... Electric power demand monitoring apparatus, 14 ... Electric power demand monitoring object apparatus, 21 ... Pulse count part, 22 ... Arithmetic processing part, 23 ... Data processing part, 24 ... Data output part, 25 ... Data display section, 26 ... Self-diagnosis section, 27 ... Data storage section, 31 ... Past demand graph display means, 32 ... Excess demand prediction graph display means, 33 ... Event history display means, 34 ... Device abnormality display means, 35: Setting value management means.
Claims (7)
前記電力デマンド監視装置の表示手段に対し前記通信ネットワークを介してデータ表示要求をすることにより、前記電力デマンド監視装置のデータを直接取り込んで閲覧可能とし、且つ前記電力デマンド監視装置の設定値を設定、変更可能とした情報端末機器とから構成され、
前記電力デマンド監視装置は、前記ネットワークへの接続機能により、電力デマンド値の超過警報や、電力デマンド値の定期報告などのイベント発生時に前記情報端末機器に前記通信ネットワークを介して警報状態や、現在、過去の電力デマンド値を前記情報端末機器からのイベントの選択により通知するようにしたことを特徴とする電力デマンド監視システム。 The amount of electricity acquisition means for acquiring the amount of power of the power demand monitoring target device, the current amount of electricity and the predicted power at the end of demand monitoring are calculated from the amount of power acquired by the amount of electricity acquisition means, and the predicted power is calculated in advance. Arithmetic processing means for outputting a plurality of stages of alarm levels according to the degree when it is predicted that the set power demand value is exceeded, and data storage means for storing data and setting data of the arithmetic processing means If the data from the arithmetic processing means is determined to be an event occurrence, the data output is controlled based on the preset data output setting value, and the data notification transmission condition is set, which is unnecessary. Data output determination means having a data transmission control function for suppressing transmission of frequent data and frequent occurrence of data, and the data output determination means having a function of connecting to a network Data output means for outputting the data of the arithmetic processing means when controlled and determined to be data transmission by the data transmission control function, demand graph display means, event history display means for displaying past events, current power demand When there is an apparatus abnormality display means for displaying a monitoring state and a setting value setting request, a setting value management means for outputting a setting value currently set and changing a setting value by a browser is provided, and the data storage means A power comprising: a power demand monitoring graph provided from the demand graph display means as stored data as display data to the information terminal device; and a display means capable of setting data for the data output determination means A demand monitoring device;
By making a data display request to the display means of the power demand monitoring device via the communication network, the data of the power demand monitoring device can be directly read and viewed, and the setting value of the power demand monitoring device is set. It is composed of information terminal devices that can be changed ,
The power demand monitoring device is connected to the network, and when an event such as a power demand value excess warning or a periodic report of power demand value occurs, the information terminal device is alerted via the communication network, A power demand monitoring system, wherein a past power demand value is notified by selecting an event from the information terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307547A JP4091504B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Electric power demand monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003307547A JP4091504B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Electric power demand monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005080403A JP2005080403A (en) | 2005-03-24 |
JP4091504B2 true JP4091504B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=34410315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003307547A Expired - Lifetime JP4091504B2 (en) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | Electric power demand monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4091504B2 (en) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080073296A (en) * | 2005-11-17 | 2008-08-08 | 실버 스프링 네트웍스, 인코포레이티드 | Method and system for providing network protocols to utility services |
JP4762032B2 (en) * | 2006-04-06 | 2011-08-31 | 東光電気株式会社 | Energy conservation enlightenment system |
JP4855982B2 (en) * | 2007-03-20 | 2012-01-18 | 株式会社東芝 | Building energy management equipment |
JP5057458B2 (en) * | 2007-12-19 | 2012-10-24 | 東光電気株式会社 | Demand monitoring system |
JP5177812B2 (en) * | 2008-01-10 | 2013-04-10 | 東光電気株式会社 | Demand monitoring system |
WO2009125627A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | 三菱電機株式会社 | Equipment state detecting apparatus, equipment state detecting method, family member accident detecting apparatus, family member accident detecting system, and family member accident detecting method |
JP5650893B2 (en) * | 2009-06-19 | 2015-01-07 | パナソニックエコソリューションズ電路株式会社 | Electricity meter |
JP5480522B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-04-23 | パナソニックエコソリューションズ電路株式会社 | Electricity meter |
WO2010122384A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-10-28 | パナソニック電工電路株式会社 | Electricity meter |
JP2011072121A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Electric facility measurement monitoring system, measurement monitoring device, and program |
JP5458108B2 (en) * | 2009-11-17 | 2014-04-02 | 株式会社環境マネジメント研究所 | Energy saving management device |
JP5639496B2 (en) * | 2011-02-15 | 2014-12-10 | パナソニック株式会社 | Power management apparatus and power management system using the same |
JP2012220397A (en) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Green Technology Inc | Energy monitoring system |
JP5816540B2 (en) * | 2011-12-09 | 2015-11-18 | 株式会社Ihi回転機械 | Power monitoring system |
KR101396946B1 (en) * | 2012-04-20 | 2014-05-20 | 엘에스산전 주식회사 | Remote meter reading method and apparatus |
JP5975724B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-08-23 | アズビル株式会社 | Demand monitoring apparatus and demand monitoring method |
JP5882135B2 (en) * | 2012-05-29 | 2016-03-09 | 京セラ株式会社 | Demand information presentation apparatus and demand information presentation method |
JP5868797B2 (en) * | 2012-07-11 | 2016-02-24 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus, power demand monitoring apparatus, information processing method, and program |
JP5971557B2 (en) * | 2012-07-31 | 2016-08-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Management device, management system, and program |
JP6049550B2 (en) * | 2013-06-21 | 2016-12-21 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Power limit tight warning system |
JP5983956B2 (en) * | 2014-02-01 | 2016-09-06 | 関西電力株式会社 | Automatic power control method and automatic power control system for maintaining indoor environment and contract power |
JP6395088B2 (en) * | 2016-06-30 | 2018-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Management system, management method and program |
JP2020112361A (en) * | 2019-01-08 | 2020-07-27 | 大崎電気工業株式会社 | Pulse detector |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003307547A patent/JP4091504B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005080403A (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4091504B2 (en) | Electric power demand monitoring system | |
CA2264987C (en) | Method and apparatus for providing network infrastructure information for a network control center | |
KR101097720B1 (en) | Remote Monitoring System | |
KR101331579B1 (en) | Automatic control system for diagnosis failure and controlling remaining life by pearson correlation coefficient analysis | |
JP4769339B1 (en) | Energy consumption monitoring system, method, and computer program | |
JP5057458B2 (en) | Demand monitoring system | |
US6675167B2 (en) | System and method for managing monitoring equipment | |
JP2006246684A (en) | Distribution board equipped with breaker having power consumption amount measuring unit | |
JP2012220397A (en) | Energy monitoring system | |
KR20060111921A (en) | Digital intelligent house electric management system and method, remote voltage management method, load management method and electric safety management method using the same | |
KR20090078734A (en) | System to instantly and remotely manage air conditioning assets | |
JP2003186531A (en) | System and apparatus for remote monitoring of industrial equipment | |
JP4687375B2 (en) | Equipment information monitoring and maintenance support system | |
KR20050087757A (en) | System for watching transformer and loader and controling cutter and some devices like it and methods of the same | |
JP2009165320A (en) | Demand monitoring system | |
JP6480487B2 (en) | Power consumption management device, power consumption management method, and computer program | |
US20090167504A1 (en) | Remote monitoring system, remote monitoring terminal and remote monitoring terminal control program | |
JP2002295961A (en) | Equipment remote management system | |
JP3515080B2 (en) | Power monitor and switchboard system using the same | |
JP4291106B2 (en) | Usage measurement management system | |
JPH0769995B2 (en) | A system that determines the residents' life changes based on the water usage | |
JP2003028070A (en) | Rental managing system of compressor | |
JP7443840B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP2004271198A (en) | Measuring module, measuring device and measuring system | |
JP4809029B2 (en) | Calorimeter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4091504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |