JP4091428B2 - 異種通信ネットワーク間のハンドオーバ方法 - Google Patents
異種通信ネットワーク間のハンドオーバ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4091428B2 JP4091428B2 JP2002544946A JP2002544946A JP4091428B2 JP 4091428 B2 JP4091428 B2 JP 4091428B2 JP 2002544946 A JP2002544946 A JP 2002544946A JP 2002544946 A JP2002544946 A JP 2002544946A JP 4091428 B2 JP4091428 B2 JP 4091428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- session layer
- session
- communication network
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 241
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/161—Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/161—Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
- H04L69/162—Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields involving adaptations of sockets based mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/60—Types of network addresses
- H04L2101/618—Details of network addresses
- H04L2101/663—Transport layer addresses, e.g. aspects of transmission control protocol [TCP] or user datagram protocol [UDP] ports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/327—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the session layer [OSI layer 5]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
- H04W36/144—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/18—Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
本発明は、異種通信ネットワーク間のハンドオーバまたはローミングの方法、コンピュータプログラム製品、およびコンピュータ読み取り可能媒体に関する。
GSM基地局間といった同種ネットワーク間のハンドオーバ技法およびローミング技法は、長く使用されてきた。IPSecと組み合わされたMobile−IPといった技術も、IPプロトコルに基づくネットワーク間のローミング用に考案されてきた。この技術は、無線LANといった、同種のネットワーク特性を有するIPネットワークにおいてうまく機能する。このタイプの解決法は、帯域幅、損失率またはラウンドトリップ時間に関して大幅に異なるネットワーク特性を有する異種ネットワーク間のハンドオーバと組み合わされると問題になり得ることも知られている。
技術的課題
少なくとも第1のユニットが地理的に移動可能である当該第1のユニットと第2のユニットとの間のデータ通信に関して、多くの課題が提起されている。通常、通信ネットワークは、第1のユニットが移動可能であることを第2のユニットに見えないようにする必要がある。通信ネットワークは、通信ネットワークによって提供される通信技術の使用に適合するように固定され、また、ネットワーク事業者の使用に適合するように固定されている可能性もある。
上述した問題を解決する本発明によると、第1のユニットが、第1のセッションレイヤ、第1のプロトコルスタック、1つまたは2つ以上のハードウェアを含む方法が、本発明によって提案される。第1のセッションレイヤは、第1のセキュリティレイヤを含む。第2のユニットは、第2の通信ハードウェア、当該第2の通信に属する1つまたは2つ以上の駆動ルーチン、第2のセッションレイヤ、第2のプロトコルスタック、および1つまたは2つ以上の第2の通信ハードウェアを含む。第2のセッションレイヤは、第2のセキュリティレイヤを含む。複数の通信ネットワークのそれぞれは、第1のユニットが、上記それぞれの通信ネットワークに属する地理的エリア内で、第1の通信ハードウェアの1つによって、第2のユニットに属する通信ハードウェアの1つにメッセージを送信すること、および第2のユニットに属する通信ハードウェアの1つからメッセージを受信することを可能にする。
本発明により、第1のユニットの第1のソフトウェア、第2のユニットの第2のソフトウェア、通信ネットワークおよび通信ハードウェアが、ネットワークの切り換え時に通信セッションを維持するように設計されていないにもかかわらず、第1のソフトウェアは、通信ネットワークの切り換え時に、第2のソフトウェアとの通信セッションを維持することが可能となる。
図1は、第1のユニット1が、第1のセッションレイヤ11、第1のプロトコルスタック12、1つまたは2つ以上の第1の通信ハードウェア13a、13b、13c、13dおよび第1の通信ハードウェア13a、13b、13c、13dに属する1つまたは2つ以上の駆動ルーチン14a、14b、14c、14dを含む方法を示している。第1のセッションレイヤ11は、第1のセキュリティレイヤ11aを含む。
Claims (24)
- 第1のユニットと第2のユニットとの間の通信を維持する方法であり、前記第1のユニットが地理的に移動可能なユニットであり、前記第1のユニットが、第1の通信ネットワークを介した通信に使用される第1の通信ハードウェア及び1つ以上の第1のソフトウェアコンポーネントとの間で動作するように適応した第1のプロトコルスタックを含み、前記第2のユニットが、第2の通信ネットワークを介した通信に使用される第2の通信ハードウェア及び1つ以上の第2のソフトウェアコンポーネントとの間で動作するように適応した第2のプロトコルスタックを含む、方法であって、
前記第1のユニットが前記第1のプロトコルスタックと前記第1のソフトウェアコンポーネントとの間のインタフェースとして動作するように適応している第1のセッションレイヤを含むこと、
前記第2のユニットが前記第2のプロトコルスタックと前記第2のソフトウェアコンポーネントとの間のインタフェースとして動作するように適応している第2のセッションレイヤを含むこと、
前記第1のセッションレイヤが、前記第2のユニットおよび当該第2のユニットに属するソフトウェアコンポーネント用の第1の識別情報を示すこと、
前記第2のセッションレイヤが、前記第1のユニットおよび当該第1のユニットに属するソフトウェアコンポーネント用の第2の識別情報を示すこと、
前記第1および前記第2のセッションレイヤは、それらの間で、前記第1のソフトウェアコンポーネントのそれぞれのソケットに属するトラフィックが、それぞれのソフトウェアコンポーネントに向けられた前記第2のソフトウェアコンポーネントのユニークなソケットに属するトラフィックによって対応付けられることを保証し、その逆も同様であること、
前記第1のユニットが、異なる通信ネットワークに適応した駆動ルーチンと関連する1つまたは2つ以上の第1の通信ハードウェアを含むこと、
前記第1のユニットが前記第1の通信ネットワークから第3の通信ネットワークへの切り換えを行う場合に、前記第1のセッションレイヤが前記第3の通信ネットワークに必要な第1の通信ハードウェアおよび駆動ルーチンを選択することにより前記通信を維持するように機能すること、
前記第1及び第2の識別情報が、通信ネットワークの切り換え中、前記第1のユニット側に保持されること
を特徴とする方法。 - 前記第1のセッションレイヤが、通信ネットワークの変更がいつ必要であるかを判断するように適応していること、及び
前記第1のセッションレイヤが、前記第2のユニットとの通信を維持している間、前記通信ネットワークの切り換え手順を制御すること
を特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記第1のセッションレイヤが、継続的または周期的のいずれかで、前記通信ハードウェアに属する前記駆動ルーチンと通信し、これにより、異なる通信ネットワークの信号強度、ネットワーク可用性および必要な通信ハードウェアの可用性といった能力および特性に関する情報を読み取ることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記第1および前記第2のセッションレイヤが、前記第1の通信ネットワークの別のネットワークへの切り換えと共に、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間のデータストリームの同期をとるように適合していることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
- 前記第1の通信ネットワークが切り換えプロセスの全体にわたって利用可能である場合において、
前記第1のセッションレイヤが、前記第1のユニットが通信ネットワークの切り換えプロセスにあることを、前記第1の通信ネットワークを介して前記第2のセッションレイヤに通知すること、
次に、前記第2のセッションレイヤが、前記第1の通信ネットワークを介したその後の通信が停止されることを、前記第1の通信ネットワークを介して前記第1のセッションレイヤに通知すること、
次に、前記第2のセッションレイヤが前記第1の通信ネットワークを介したデータの送信を中断すること、
次に、前記第1のセッションレイヤが前記第3の通信ネットワークを介して通信を開始すること、
次に、前記第2のセッションレイヤが前記第3の通信ネットワークを介して前記第1のセッションレイヤとの通信を再開すること
を特徴とする請求項4に記載の方法。 - 前記第1の通信ネットワークがある理由により利用不能である場合において、
前記第1のセッションレイヤが、当該第1のセッションレイヤが前記第2のセッションレイヤからどのデータを受信したかについて、前記第3の通信ネットワークを介して前記第2のセッションレイヤに通知すること、
次に、前記第2のセッションレイヤが、当該第2のセッションレイヤが前記第1のセッションレイヤから受信したデータを前記第1のセッションレイヤに通知すること、
次に、前記第1および第2のセッションレイヤが、受信機によって前に受信されなかったデータの送信を、前記第3の通信ネットワークを介して開始すること
を特徴とする請求項4に記載の方法。 - 前記第1の通信ネットワークがネットワークの切り換え中に利用不能となる場合に、
前記第1のセッションレイヤが、前記ネットワークの切り換えと共に、前記第3の通信ネットワーク上に新たなトランスポートセッションを確立することを特徴とする請求項5記載の方法。 - 前記セッションレイヤがそれぞれのソケット用のトランスポートセッション又は1つだけもしくは複数のトランスポートセッションを保持することを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 第1のトランスポートセッションがストリームベースの通信を使用するすべてのソケットに対して保持されていること、及び
第2のトランスポートセッションがデータグラムベースの通信を使用するすべてのソケットに対して保持されていること
を特徴とする請求項8に記載の方法。 - 前記第1のセッションレイヤが第1のセキュリティレイヤを含むこと、及び
前記第2のセッションレイヤが第2のセキュリティレイヤを含むこと
を特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。 - 前記第1および第2のセキュリティレイヤがWTLSに基づいていること、及び
前記識別情報がWTLSセッション識別情報であること
を特徴とする請求項10に記載の方法。 - 前記第1および第2のセキュリティレイヤが、前記第1のユニットと前記第2のユニットとの間に、暗号化されかつ認証された接続を提供すること、及び
前記第1および第2のセキュリティレイヤが、ある通信ネットワークから別の通信ネットワークへの切り換えに続いて、前記セキュリティ接続を再確立すること
を特徴とする請求項10に記載の方法。 - 前記再確立が完全ハンドシェイクによって実行されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
- 前記再確立がWTLSセッションレジュームによって実行されることを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
- 前記第1のユニットが複数の第2のユニットと同時に通信することを特徴とする請求項1から請求項14いずれか1項に記載の方法。
- 前記第2のユニットも地理的に移動可能なユニットからなること、及び
前記第2のユニットおよび前記第2のセッションレイヤが前記第1のユニットおよび前記第1のセッションレイヤとすべての特徴において同様であること
を特徴とする請求項1から請求項15いずれか1項に記載の方法。 - 前記第1および前記第2のユニットの双方が通信ネットワークの切り替えを開始する場合であって、該ネットワーク間の切り換えをほぼ同時に開始した相手方からメッセージを受信する前に、前記第1のセッションレイヤが前記第1のユニットが通信ネットワークの切り換えプロセスにあることを前記第1の通信ネットワークを介して前記第2のセッションレイヤに通知し、次に、前記第2のセッションレイヤが前記第1の通信ネットワークを介したその後の通信が停止されることを前記第1の通信ネットワークを介して前記第1のセッションレイヤに通知し、次に、前記第2のセッションレイヤが前記第1の通信ネットワークを介したデータの送信を中断し、次に、前記第1のセッションレイヤが前記第3の通信ネットワークを介して通信を開始し、次に、前記第2のセッションレイヤが前記第3の通信ネットワークを介して前記第1のセッションレイヤとの通信を再開することによるメッセージシーケンスにより該通信ネットワークの切り換えを開始する場合に、共通規則によっていずれのメッセージシーケンスが続行されるべきかを判断することを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記第1のセッションレイヤが当該第1のセッションレイヤが前記第2のセッションレイヤからどのデータを受信したかについて前記第3の通信ネットワークを介して前記第2のセッションレイヤに通知し、次に、前記第2のセッションレイヤが、当該第2のセッションレイヤが前記第1のセッションレイヤから受信したデータを前記第1のセッションレイヤに通知し、次に、前記第1および第2のセッションレイヤが、受信機によって前に受信されなかったデータの送信を前記第3の通信ネットワークを介して開始することによって、前記第1のユニットがネットワークの切り換えを実行すること、
前記第1のユニットが、前記通信ネットワークの切り換えと共に、その新しいIPアドレスを第3のユニットに通知すること、及び
前記第2のユニットが前記新しいIPアドレスを前記第3のユニットから取得できること
を特徴とする請求項17に記載の方法。 - 前記第3のユニットがSIPレジスタサーバであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 前記第3のユニットがMobile−IPのホームエージェントであることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 前記第1のセッションレイヤが当該第1のセッションレイヤが前記第2のセッションレイヤからどのデータを受信したかについて前記第3の通信ネットワークを介して前記第2のセッションレイヤに通知し、次に、前記第2のセッションレイヤが、当該第2のセッションレイヤが前記第1のセッションレイヤから受信したデータを前記第1のセッションレイヤに通知し、次に、前記第1および第2のセッションレイヤが、受信機によって前に受信されなかったデータの送信を前記第3の通信ネットワークを介して開始することによって、前記第2のユニットもネットワークの切り換えを実行すること、
前記第2のユニットも、前記通信ネットワークの切り換えの実行と共に、その新しいIPアドレスを前記第3のユニットに通知すること、及び
前記第1のユニットは、前記新しいIPアドレスを前記第3のユニットから取得できること
を特徴とする請求項18に記載の方法。 - コンピュータユニットによって実行される場合に、請求項1ないし21のいずれか1項による第1のセッションレイヤの機能を実行するコンピュータプログラムコードを含むことを特徴とする第1のコンピュータプログラム。
- コンピュータユニットによって実行される場合に、請求項1ないし21のいずれか1項による第2のセッションレイヤの機能を実行するコンピュータプログラムコードを含むことを特徴とする第2のコンピュータプログラム。
- 請求項22および23のいずれか1項によるコンピュータプログラムコードを記憶していることを特徴とするコンピュータ読み取り可能記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0004338A SE0004338L (sv) | 2000-11-24 | 2000-11-24 | Datanätbaserat system |
SE0100644A SE517729C2 (sv) | 2000-11-24 | 2001-02-26 | Metod för att upprätthålla kommunikation mellan enheter tillhöriga skilda kommunikationsnät |
PCT/SE2001/002612 WO2002043348A1 (en) | 2000-11-24 | 2001-11-26 | Method for handover between heterogeneous communications networks |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004527928A JP2004527928A (ja) | 2004-09-09 |
JP4091428B2 true JP4091428B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=26655318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002544946A Expired - Fee Related JP4091428B2 (ja) | 2000-11-24 | 2001-11-26 | 異種通信ネットワーク間のハンドオーバ方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7797437B2 (ja) |
EP (1) | EP1340356B1 (ja) |
JP (1) | JP4091428B2 (ja) |
AT (1) | ATE457584T1 (ja) |
AU (1) | AU2002224297A1 (ja) |
DE (1) | DE60141286D1 (ja) |
SE (1) | SE517729C2 (ja) |
WO (1) | WO2002043348A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7293107B1 (en) | 1998-10-09 | 2007-11-06 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US7778260B2 (en) | 1998-10-09 | 2010-08-17 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US7136645B2 (en) * | 1998-10-09 | 2006-11-14 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing mobile and other intermittent connectivity in a computing environment |
US7882247B2 (en) | 1999-06-11 | 2011-02-01 | Netmotion Wireless, Inc. | Method and apparatus for providing secure connectivity in mobile and other intermittent computing environments |
SE517729C2 (sv) | 2000-11-24 | 2002-07-09 | Columbitech Ab | Metod för att upprätthålla kommunikation mellan enheter tillhöriga skilda kommunikationsnät |
US7644171B2 (en) | 2001-09-12 | 2010-01-05 | Netmotion Wireless, Inc. | Mobile networking system and method using IPv4 and IPv6 |
US7532604B2 (en) | 2002-05-08 | 2009-05-12 | Siemens Canada Limited | Local area network with wireless client freedom of movement |
US8667105B1 (en) * | 2002-06-26 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Systems and methods facilitating relocatability of devices between networks |
EP2267605B1 (en) | 2002-09-03 | 2013-10-23 | InterDigital Technology Corporation | Method for transferring a communication session from a first to a second terminal, and terminal |
US7680086B2 (en) * | 2002-09-09 | 2010-03-16 | Siemens Canada Limited | Wireless local area network with clients having extended freedom of movement |
JP4165298B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2008-10-15 | 株式会社日立製作所 | 端末装置、及び通信網の切替え方法 |
KR100548414B1 (ko) * | 2003-10-09 | 2006-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 트리플 모드 기능을 구비한 이동통신단말기 |
WO2005076649A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-18 | Forward Information Technologies Sa | Method and system for seamless handover of mobile devices in heterogenous networks |
ES2638044T3 (es) * | 2004-04-02 | 2017-10-18 | 3G Licensing S.A. | Sistema de comunicación |
CN100547995C (zh) * | 2004-06-30 | 2009-10-07 | 联想(北京)有限公司 | 一种网络中设备间的数据传输方法 |
US9031568B2 (en) * | 2004-07-28 | 2015-05-12 | Broadcom Corporation | Quality-of-service (QoS)-based association with a new network using background network scanning |
US7606200B2 (en) * | 2005-02-18 | 2009-10-20 | Lg Electronics, Inc. | Supporting handover of multi-mode mobile terminal between heterogeneous networks |
US7515573B2 (en) | 2005-04-27 | 2009-04-07 | Symbol Technologies, Inc. | Method, system and apparatus for creating an active client list to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANS) |
US7443809B2 (en) | 2005-04-27 | 2008-10-28 | Symbol Technologies, Inc. | Method, system and apparatus for creating a mesh network of wireless switches to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANs) |
US7529203B2 (en) | 2005-05-26 | 2009-05-05 | Symbol Technologies, Inc. | Method, system and apparatus for load balancing of wireless switches to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANs) |
AU2007232622B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for optimizing authentication procedure during inter access system handovers |
CN100499911C (zh) * | 2006-04-20 | 2009-06-10 | 华为技术有限公司 | 一种终端在异质网络间切换的方法及系统 |
JP2007324788A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Softbank Bb Corp | 移動端末及び通信方法 |
US7804806B2 (en) | 2006-06-30 | 2010-09-28 | Symbol Technologies, Inc. | Techniques for peer wireless switch discovery within a mobility domain |
US7826869B2 (en) | 2006-07-07 | 2010-11-02 | Symbol Technologies, Inc. | Mobility relay techniques for reducing layer 3 mobility control traffic and peering sessions to provide scalability in large wireless switch networks |
US7961690B2 (en) | 2006-07-07 | 2011-06-14 | Symbol Technologies, Inc. | Wireless switch network architecture implementing mobility areas within a mobility domain |
US7639648B2 (en) | 2006-07-20 | 2009-12-29 | Symbol Technologies, Inc. | Techniques for home wireless switch redundancy and stateful switchover in a network of wireless switches supporting layer 3 mobility within a mobility domain |
US7613150B2 (en) | 2006-07-20 | 2009-11-03 | Symbol Technologies, Inc. | Hitless restart mechanism for non-stop data-forwarding in the event of L3-mobility control-plane failure in a wireless switch |
US8792945B2 (en) * | 2006-10-31 | 2014-07-29 | Motorola Mobility Llc | Methods and devices for dual mode bidirectional audio communication |
US9825802B2 (en) | 2006-10-31 | 2017-11-21 | Telecom Italia S.P.A. | Management of seamless handover between different communication systems in an IP dual-mode terminal |
US8817740B2 (en) * | 2006-10-31 | 2014-08-26 | Motorola Mobility Llc | Methods and devices of a queue controller for dual mode bidirectional audio communication |
EP1933519A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-18 | Koninklijke KPN N.V. | Streaming media service for mobile telephones |
US7885233B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-02-08 | Symbol Technologies, Inc. | Forwarding broadcast/multicast data when wireless clients layer 3 roam across IP subnets in a WLAN |
KR20090033667A (ko) * | 2007-10-01 | 2009-04-06 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 모드 단말기 및 그의 데이터 콜 처리 방법 |
US8036161B2 (en) | 2008-07-30 | 2011-10-11 | Symbol Technologies, Inc. | Wireless switch with virtual wireless switch modules |
JP5307493B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-10-02 | 京セラ株式会社 | 無線通信装置 |
US9537899B2 (en) * | 2012-02-29 | 2017-01-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic selection of security protocol |
JP6007152B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2016-10-12 | 株式会社日立製作所 | 通信システム及び通信システムの冗長化の方法 |
CN106131073A (zh) * | 2016-08-29 | 2016-11-16 | 武汉精伦电气有限公司 | 一种适用于多应用场景的通信框架和通信方法 |
CN111147510A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-12 | 中国兵器装备集团自动化研究所 | 一种基于soa反射工厂架构的数据采集系统及方法 |
US11956204B1 (en) * | 2022-12-23 | 2024-04-09 | Plume Design, Inc. | IPv4-in-IPv6 relaying systems and methods to preserve IPv4 public addresses |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4023562A (en) * | 1975-09-02 | 1977-05-17 | Case Western Reserve University | Miniature pressure transducer for medical use and assembly method |
US4191196A (en) * | 1976-06-15 | 1980-03-04 | American Medical Systems, Inc. | Profilometry method and apparatus |
US4545367A (en) * | 1982-07-16 | 1985-10-08 | Cordis Corporation | Detachable balloon catheter and method of use |
US5449345A (en) * | 1989-03-17 | 1995-09-12 | Merit Medical Systems, Inc. | Detachable and reusable digital control unit for monitoring balloon catheter data in a syringe inflation system |
US5318533A (en) * | 1992-02-21 | 1994-06-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Balloon catheter inflation device including apparatus for monitoring and wireless transmission of inflation data, and system |
US5385563A (en) * | 1993-09-14 | 1995-01-31 | The Kendall Company | Urodynamic catheter |
US5695468A (en) * | 1994-09-16 | 1997-12-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Balloon catheter with improved pressure source |
US6190354B1 (en) * | 1994-09-16 | 2001-02-20 | Scimed Life Systems, Inc. | Balloon catheter with improved pressure source |
US5776081A (en) * | 1995-06-06 | 1998-07-07 | University Of Iowa Research Foundation | Urethral pressure catheter |
JPH09292290A (ja) | 1996-02-27 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | センサ回路 |
US5951497A (en) * | 1996-09-03 | 1999-09-14 | Clinical Innovation Associates, Inc. | Pressure catheter device with enhanced positioning features |
CA2217838C (en) * | 1996-11-07 | 2003-07-29 | At&T Corp. | Wan-based voice gateway |
US5730734A (en) * | 1996-11-14 | 1998-03-24 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter systems with interchangeable parts |
JPH10178462A (ja) | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Toshiba Corp | 無線データ通信システム |
US6061346A (en) | 1997-01-17 | 2000-05-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Secure access method, and associated apparatus, for accessing a private IP network |
FI104873B (fi) * | 1997-04-16 | 2000-04-14 | Nokia Networks Oy | Datapalvelu matkaviestinverkossa |
FR2764515B1 (fr) * | 1997-06-16 | 1999-09-03 | Sedat | Dispositif de gonflage de ballonnets |
US6654361B1 (en) * | 1997-09-22 | 2003-11-25 | Lucent Technologies Inc. | Method for rerouting and route optimization for handoff management in a communications network |
US6021781A (en) * | 1998-03-18 | 2000-02-08 | Medworks Corporation | Intraurethral pressure monitoring assembly and method of treating incontinence using same |
US6298060B1 (en) | 1998-04-30 | 2001-10-02 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Layer 2 integrated access scheme |
CA2466390C (en) | 1998-07-03 | 2009-10-06 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Secure session set up based on the wireless application protocol |
WO2000004733A1 (fr) | 1998-07-15 | 2000-01-27 | Hitachi, Ltd. | Procede de commutation d'une ligne occupee dans un reseau de communication mobile |
ATE297645T1 (de) | 1999-10-22 | 2005-06-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Mobiltelefon mit eingebauter sicherheitsfirmware |
WO2001067267A1 (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-13 | Jones Lawrence R | Picture communications system and associated network services |
US7035932B1 (en) * | 2000-10-27 | 2006-04-25 | Eric Morgan Dowling | Federated multiprotocol communication |
US20030046394A1 (en) * | 2000-11-03 | 2003-03-06 | Steve Goddard | System and method for an application space server cluster |
SE517729C2 (sv) | 2000-11-24 | 2002-07-09 | Columbitech Ab | Metod för att upprätthålla kommunikation mellan enheter tillhöriga skilda kommunikationsnät |
-
2001
- 2001-02-26 SE SE0100644A patent/SE517729C2/sv not_active IP Right Cessation
- 2001-11-26 EP EP01997930A patent/EP1340356B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-26 WO PCT/SE2001/002612 patent/WO2002043348A1/en active Application Filing
- 2001-11-26 AU AU2002224297A patent/AU2002224297A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-26 US US10/432,547 patent/US7797437B2/en active Active
- 2001-11-26 JP JP2002544946A patent/JP4091428B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-26 AT AT01997930T patent/ATE457584T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-11-26 DE DE60141286T patent/DE60141286D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040202128A1 (en) | 2004-10-14 |
EP1340356B1 (en) | 2010-02-10 |
US7797437B2 (en) | 2010-09-14 |
SE0100644D0 (sv) | 2001-02-26 |
DE60141286D1 (de) | 2010-03-25 |
WO2002043348A1 (en) | 2002-05-30 |
SE0100644L (sv) | 2002-05-25 |
SE517729C2 (sv) | 2002-07-09 |
EP1340356A1 (en) | 2003-09-03 |
JP2004527928A (ja) | 2004-09-09 |
ATE457584T1 (de) | 2010-02-15 |
AU2002224297A1 (en) | 2002-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4091428B2 (ja) | 異種通信ネットワーク間のハンドオーバ方法 | |
US8792454B2 (en) | Secure and seamless WAN-LAN roaming | |
Le et al. | A review of mobility support paradigms for the internet. | |
US9825802B2 (en) | Management of seamless handover between different communication systems in an IP dual-mode terminal | |
JP4431112B2 (ja) | 端末及び通信システム | |
US20110061090A1 (en) | Methods and apparatus for network address change for mobile devices | |
JP4755203B2 (ja) | ホスト・アイデンティティ・プロトコルの方法および装置 | |
US20070006295A1 (en) | Adaptive IPsec processing in mobile-enhanced virtual private networks | |
WO2006032826A1 (en) | Return routability optimisation | |
JP2014064277A (ja) | Ip間のハンドオーバーの方法 | |
CN105141588A (zh) | Ip双模终端中不同通信系统之间的无缝切换的管理 | |
JP5276106B2 (ja) | モバイルノードの位置更新 | |
KR101035817B1 (ko) | 무선 인터넷 서비스를 위한 이동 단말의 인터넷 주소 형성방법 | |
Shah et al. | End-to-end mobility management solutions for tcp: An analysis | |
Ahmat et al. | A survey on secure and resilient session schemes: Technical comparison and assessment | |
Alshalan et al. | Prompt lightweight VPN session resumption for rapid client mobility and MTD enablement for VPN servers | |
Alshalan | MobiVPN: Towards a Reliable and Efficient Mobile VPN | |
Beda et al. | Socketless TCP-an end to end handover solution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061019 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070711 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |