JP4090549B2 - 正特性サーミスタ装置 - Google Patents
正特性サーミスタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090549B2 JP4090549B2 JP00850198A JP850198A JP4090549B2 JP 4090549 B2 JP4090549 B2 JP 4090549B2 JP 00850198 A JP00850198 A JP 00850198A JP 850198 A JP850198 A JP 850198A JP 4090549 B2 JP4090549 B2 JP 4090549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature coefficient
- positive temperature
- coefficient thermistor
- spring
- resin case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 7
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂ケースの耐熱性を改善し、フェールセーフ構造を形成した正特性サーミスタ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、樹脂ケース型正特性サーミスタ装置のバネ圧接構造は図4に示すように、バネ端子2 1 、2 2 を通常、対称に配置し、そのバネ端子間に正特性サーミスタ素子1を保持する構造が一般に採用されてきた。
しかし、何らかの原因で正特性サーミスタに異常電圧が印加され、素子が破壊した場合、バネ端子2 1 、2 2 間に破壊した正特性サーミスタ素子部分が残って、完全なオープン状態にならない場合があり、発煙・発火の原因となっていた。そこで、これを改良すべく図3に示すように、バネ端子2 1 、2 2 を非対称に配置すると共に、正特性サーミスタ素子1を保持するための樹脂ケース内壁に突起61、62を設け、該突起61、62とバネ端子2 1 、2 2 によって正特性サーミスタ素子1を保持する構造とし、素子が破壊した場合でもバネ端子間に破壊した素子部分が残らない構造(フェールセーフ構造)としたが、突起61、62が直接正特性サーミスタに接触するため、突起61、62を形成する樹脂ケースの材料は耐熱性の高いものでなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の突起61、62は、正特性サーミスタの発熱温度に耐えるように、耐熱性の高い材料でなければならず、かかる材料は高価であるのに加えて、該材料でケース全体を構成する必要があり、製品コストが高価になってしまうことから、安価な製品を提供することができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、これを解決するために突起61、62の構造を耐熱性のある、マイカ板またはアルミナ板あるいは樹脂板を配する構造としたものである。
すなわち、樹脂ケース3内に正特性サーミスタ素子1を押圧保持するバネ端子21、22が配置され、該バネ端子2 1 、2 2 が脚部2a、2dとアーム部2b、2eとバネ部2c、2fとからなり、該バネ部2c、2fが点対称配置され、該バネ部2c、2fにそれぞれ対向して樹脂ケース3内に設けられた突起41、42と、バネ部2c、2fにより正特性サーミスタ素子1を保持する構造の樹脂ケース型正特性サーミスタ装置において、
上記突起41、42にそれぞれ切溝4a、4bを設け、該切溝4a、4bにマイカ板、アルミナ板または樹脂板からなる耐熱性を有する絶縁材51、52を挿入固定し、該絶縁材51、52とバネ部2c、2fにより正特性サーミスタ素子1を保持し、樹脂ケース3に収納するとともに、
正特性サーミスタ素子1が破壊した場合に破壊した素子片が前記バネ端子2 1 のアーム部2bに接触しないように絶縁壁7を樹脂ケース3内に設けたことを特徴とする正特性サーミスタ装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】
正特性サーミスタ素子に直接接する部分は、マイカ板やアルミナ板、あるいは耐熱性樹脂板で構成されているので、正特性サーミスタ素子の熱はまず、これらの耐熱性絶縁材に伝わり、樹脂ケース材は正特性サーミスタの熱を直接受けることがない。
また、上記した絶縁壁7がケース内に設けられているので、正特性サーミスタ素子が破壊した場合でも、破壊した素子片がバネ端子に接触することがなく、フェールセーフ構造を十分に形成することができる。
【0006】
【実施例】
本発明の実施例による正特性サーミスタの断面模式図を図1に、またその組立図を図2に示す。図2に示したように樹脂ケース材からなる突起部41、42に切溝4a、4bをつけ、該切溝4a、4bに例えばマイカ板またはアルミナ板あるいは樹脂板など耐熱性のある絶縁材51、52を挿入固定し、正特性サーミスタ素子1が直接樹脂ケースの突起41、42に接しないように構成する。正特性サーミスタ素子1は、サイズ20φ×2.5mm、キューリー点135℃、抵抗値6.8Ωであって、突起41、42から正特性サーミスタ素子面までの距離が1mmになるようにマイカ板(厚み0.5mm)を配置し、周囲温度を80℃にし、200V.ACを印加した。15分後、正特性サーミスタの温度が安定したので、各部位の温度を測定すると、正特性サーミスタ素子1の表面温度は182℃、突起部41、42の温度は121℃であり、突起部41、42は耐熱性絶縁材51、52を介して正特性サーミスタ素子1を保持しているため、正特性サーミスタ素子1の熱が直接伝わらず、温度上昇を小さくすることができた。また、実施例の図2に示したように、バネ端子の脚部(2a、2d)は、対称位置にあり、正特性サーミスタ素子1と電気的接触するバネ部(2c、2f)は点対称に配置されるため、バネ端子21のアーム部(2b)は、バネ端子22のアーム部(2e)と垂直方向に伸延することになり、このままではケース内に露出することになる。このことを考慮して正特性サーミスタ素子が破壊した場合でも、破壊した素子片がバネ端子21のアーム部(2b)に接触することがないよう絶縁壁7が設けられている。その結果、フェールセーフ構造が十分に形成されることになる。
【0007】
【発明の効果】
正特性サーミスタの樹脂ケースは、正特性サーミスタ素子に直接接する部分がマイカ板やアルミナ板あるいは耐熱性樹脂板など、耐熱性の高い材料で構成されているため、樹脂ケース材は、正特性サーミスタの熱を直接受けることがなく、比較的耐熱性の低い安価な樹脂材を使用することが可能となった。
また、上記した絶縁壁7がケース内に設けられているので、正特性サーミスタ素子が破壊した場合でも、破壊した素子片がバネ端子に接触することがなく、フェールセーフ構造を十分に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による正特性サーミスタの断面模式図である。
【図2】本発明の実施例による正特性サーミスタの組立図である。
【図3】従来例による正特性サーミスタの断面模式図である。
【図4】従来例による正特性サーミスタの断面模式図である。
【符号の説明】
1 正特性サーミスタ素子
21 バネ端子
2a 脚部
2b アーム部
2c バネ部
22 バネ端子
2d 脚部
2e アーム部
2f バネ部
3 樹脂ケース
3a 樹脂ケース(蓋部)
3b 樹脂ケース(実部)
41 突起
42 突起
4a 切溝
4b 切溝
51 耐熱性絶縁材
52 耐熱性絶縁材
61 突起
62 突起
7 絶縁壁
d 端子21のアームの長さ
Claims (1)
- 樹脂ケース(3)内に正特性サーミスタ素子(1)を押圧保持するバネ端子(21、22)が配置され、該バネ端子(2 1 、2 2 )が脚部(2a、2d)とアーム部(2b、2e)とバネ部(2c、2f)とからなり、該バネ部(2c、2f)が点対称配置され、該バネ部(2c、2f)にそれぞれ対向して樹脂ケース(3)内に設けられた突起(41、42)と、バネ部(2c、2f)により正特性サーミスタ素子(1)を保持する構造の樹脂ケース型正特性サーミスタ装置において、
上記突起(41、42)にそれぞれ切溝(4a、4b)を設け、該切溝(4a、4b)にマイカ板、アルミナ板または樹脂板からなる耐熱性を有する絶縁材(51、52)を挿入固定し、該絶縁材(51、52)とバネ部(2c、2f)により正特性サーミスタ素子(1)を保持し、樹脂ケース(3)に収納するとともに、
前記正特性サーミスタ素子(1)が破壊した場合に破壊した素子片が前記バネ端子(2 1 )のアーム部(2b)に接触しないように絶縁壁(7)を前記樹脂ケース(3)内に設けたことを特徴とする正特性サーミスタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00850198A JP4090549B2 (ja) | 1997-11-20 | 1998-01-20 | 正特性サーミスタ装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-319574 | 1997-11-20 | ||
JP31957497 | 1997-11-20 | ||
JP00850198A JP4090549B2 (ja) | 1997-11-20 | 1998-01-20 | 正特性サーミスタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214202A JPH11214202A (ja) | 1999-08-06 |
JP4090549B2 true JP4090549B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=26343024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00850198A Expired - Fee Related JP4090549B2 (ja) | 1997-11-20 | 1998-01-20 | 正特性サーミスタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4090549B2 (ja) |
-
1998
- 1998-01-20 JP JP00850198A patent/JP4090549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11214202A (ja) | 1999-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5198640A (en) | Fully clad electric ptc heater with a finned protective casing | |
US4395623A (en) | Self-regulating electric heater | |
JP2920103B2 (ja) | サーマルプロテクタ | |
JPH0351913Y2 (ja) | ||
KR870003671A (ko) | 양성 온도계수(ptc)가열장치 | |
US3958208A (en) | Ceramic impedance device | |
JP2002124172A (ja) | サーマルプロテクタ | |
JPS60112281A (ja) | ヒ−タ | |
JP4090549B2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
JPH05234480A (ja) | 環境補償された遮断器 | |
JPH04258982A (ja) | 複写機の定着用ヒータ装置 | |
JPH0514470Y2 (ja) | ||
JP3612822B2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
JP2001351764A (ja) | 正特性セラミック発熱体ユニット | |
JPS64715Y2 (ja) | ||
JPH0718155Y2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
JP3323708B2 (ja) | 耐衝撃性ptcユニット | |
JPH019069Y2 (ja) | ||
JPH0217394Y2 (ja) | ||
JP3662801B2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 | |
JPH0443988Y2 (ja) | ||
JPH04154076A (ja) | 筒形ヒータ | |
KR950009933Y1 (ko) | 양성온도계수(ptc) 발열장치 | |
JPH0312190Y2 (ja) | ||
JP2548866Y2 (ja) | 正特性サーミスタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 19980122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |