JP4090364B2 - 屋根材 - Google Patents
屋根材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090364B2 JP4090364B2 JP2003058151A JP2003058151A JP4090364B2 JP 4090364 B2 JP4090364 B2 JP 4090364B2 JP 2003058151 A JP2003058151 A JP 2003058151A JP 2003058151 A JP2003058151 A JP 2003058151A JP 4090364 B2 JP4090364 B2 JP 4090364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- tip
- waterproof
- water
- roofing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 etc. Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋根材として今までにない施工性を有し、かつ防水機能、断熱機能、結露防止機能、等を形成した屋根材に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、金属製板材をロール成形、プレス成形等して加工した屋根材は数多く上市され、その形状は、所謂引っ掛け構造であった。(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−038658号公報
【特許文献2】
特開2002−155602号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1、2は引っ掛け構造であるために、勾配が急な屋根に使用した際に、連結した上段の屋根材が自重で落ちてくるので、上段の屋根材の固定部を固定具(釘)で固定するまで、屋根材が落ちないように手で押さえている必要があり、施工が大変であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような欠点を解決するために、化粧面の水上側の先端を上方に突出した第1防水片と、第1防水片の先端を水上側に突出した嵌合片と、第1防水片の先端を水下側へ突出した第2防水片と、化粧面の先端を水上側に突出した固定片を形成し、化粧面の水下側の先端近傍を下方に突出した最奥片と、最奥片の先端を水下側に突出した差込片を形成した屋根材を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に図面を用いて本発明に係る屋根材について詳細に説明する。図1は金属製屋根材Bと裏打材Cよりなる屋根材Aの代表的一例を示す説明図、図2(a)、(b)は屋根材Aの施工状態を示す説明図、図3(a)、(b)はジョイナD(Eはパッキング材)とその施工状態を示す説明図である。図中、αは下地、βは釘等の固定具を示している。なお、図3(b)は図3(a)のa−a部端面図である。
【0007】
下地αは、新築の際は図2(a)、(b)に示すように垂木1、野地板2、防水シート3(一点鎖線で示す)から構成した木造下地を示したものである。すなわち、垂木1上に野地板2を敷設し、野地板2上に防水シート3を配設した一般的な構造の下地αである。また、下地αとしてH形鋼、I形鋼、ミゾ形鋼、軽量ミゾ形鋼、リップ溝形鋼、等辺山形鋼、不等辺山形鋼、角形鋼(角パイプ)、円形鋼(円形パイプ)、等を使用した鉄骨下地でも良いものである。勿論、既存の屋根をそのまま改修する屋根の際には、これら下地α上に新生瓦や瓦棒等の既存屋根(図示せず)が形成された既存屋根構造が下地αとなるものである。勿論、防水シート3を形成しない下地αでも良いものである。
【0008】
金属製屋根材Bは、例えば金属板(カラー鋼板、銅板、アルミニウム板、チタン板、ステンレス板、サンドイッチ鋼板、クラッド鋼板等)等をロール成形、プレス成形、押出成形、等によって形成したものである。勿論、屋根材Aの表面材として、金属製屋根材Bの代わりに窯業系素材、もしくは合成樹脂材(プラスチック)、等で形成してもよいものである。
【0009】
さらに説明すると、金属製屋根材Bは長尺板状であり、図1に示すように、略水平面状の化粧面4と、裏面5と、化粧面4の先端6と、先端6を化粧面4に沿って内側方に突出した上面7と、上面7の先端を下方に突出した最奥片8と、最奥片8の先端を水下側に突出した差込片9と、上面7と最奥片8と差込片9とから略コ字状の係合溝10を形成し、差込片9の先端をハゼ状に屈曲して舌片11を形成して雄型連結部12としたものである。
【0010】
また、図1に示すように、化粧面4の水上側端部には化粧面4の先端を上側に屈曲して形成した第1防水片13と、第1防水片13の先端を水上側に突出した嵌合片13aと、第1防水片13の先端を水下側へ突出した第2防水片13bと、嵌合片13aの先端を水下側に突出した上面14と、上面14の先端を水上側に突出した固定片15と、上面14と固定面15とから断面略コ字状に形成した前記差込片9と嵌合する嵌合溝16を形成して雌型連結部17を形成したものである。また、化粧面4の端部には図3(b)に示すような係止片18を形成し、図3(a)に示すジョイナDの係合片19に係止することにより屋根材Aを下地α上に固定するものである。
【0011】
裏打材Cは防水材、断熱材、吸音材、緩衝材、防火材、結露防止材、等として機能するものであり、不織布、合成樹脂製発泡シート(架橋化発泡ポリエチレンシート、等)、ロックウール、テックス(軟質繊維板)、ゴムシート、樹脂シート、等、あるいはこれらに遮音材、耐火材等を含浸、含有、混合、積層(一層、あるいは複数層)、サンドイッチ、等したものを使用することもできる。特に不織布は、縦糸と横糸を交差させて繊維から織物にする従来の方法と異なり、各種の繊維を接着剤等で結合した不織布等である。この不織布はまず繊維が平行に交差するか、また無秩序に配列された薄いフェルト状のものを接着剤で結合させるか、または主体となる繊維状態の中に別の熱可塑性繊維を混在させて、加熱および加圧して溶融し相互に結合させたりして作られたものである。勿論、素材自体に防水性の無いものには、樹脂材をコーティング、あるいは撥水剤、防水コーティング剤、等で防水機能を片面あるいは両面に付加したものである。
【0012】
第1防水片13は、上側に屈曲することにより防水機能を付加すると共に、嵌合片13aの一部としても機能する部分である。
【0013】
第2防水片13bは、防水片13の先端を水下側へ突出することにより、断面コ字状の溝を形成し、この溝により入ってこようとする風雨を、逆方向に回転させて排出し、防水性を向上するための形成したものである。
【0014】
以上説明したのは本発明に係る屋根材の一実施例にすぎず、図4(a)〜(c)〜図8(a)〜(c)に示すように形成することもできる。
【0015】
Fは裏面材であり、金属材、あるいはアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処理、難燃処理されたシート等からなるものである。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る屋根材によれば、▲1▼第1防水片と第2防水片を形成した嵌合片が屋根材を落とし込み構造としても、防水性を維持できる。▲2▼勾配が急な屋根に使用しても、連結した上段の屋根材が自重で落ちてくることがないために、屋根材が落ちないように手で押さえている必要が無く、施工が楽である。▲3▼化粧面の水上端部と固定片が同一レベルで形成されているために、段差が小さくて良く、連結部分の荷重による変形がない。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根材の代表的一例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る屋根材の施工状態を示す説明図である。
【図3】本発明に係る屋根材の施工に使用するジョイナを示す説明図である。
【図4】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図5】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
α 下地
β 固定具
γ 空間
A 屋根材
B 金属製屋根材
C 裏打材
D ジョイナ
E パッキング材
F 裏面材
1 垂木
2 野地板
3 防水シート
4 化粧面
5 裏面
6 先端
7 上面
8 最奥片
9 差込片
10 係合溝
11 舌片
12 雄型連結部
13 第1防水片
13a 嵌合片
13b 第2防水片
14 上面
15 固定片
16 嵌合溝
17 雌型連結部
18 係止片
19 係合片
Claims (1)
- 化粧面の水上側の先端を上方に突出した第1防水片と、該第1防水片の先端を水上側に突出した嵌合片と、第1防水片の先端を水下側へ突出した第2防水片と、化粧面の先端を水上側に突出した固定片を形成し、化粧面の水下側の先端近傍を下方に突出した最奥片と、該最奥片の先端を水下側に突出した差込片を形成したことを特徴とする屋根材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058151A JP4090364B2 (ja) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | 屋根材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058151A JP4090364B2 (ja) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | 屋根材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004270152A JP2004270152A (ja) | 2004-09-30 |
JP4090364B2 true JP4090364B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=33121331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003058151A Expired - Lifetime JP4090364B2 (ja) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | 屋根材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4090364B2 (ja) |
-
2003
- 2003-03-05 JP JP2003058151A patent/JP4090364B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004270152A (ja) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4351868B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP4090364B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4090363B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4090368B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4090365B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4090367B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4090366B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4090371B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4180435B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4374208B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4180436B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4746888B2 (ja) | 外装材 | |
JP4746885B2 (ja) | 外装材 | |
JP4428980B2 (ja) | 屋根材 | |
JP4342982B2 (ja) | 屋根材 | |
JP2004270362A (ja) | 屋根材 | |
JP2004211329A (ja) | 屋根材 | |
JP4357676B2 (ja) | 継手材 | |
JP2004285794A (ja) | 屋根材 | |
JP2003278323A (ja) | 屋根材 | |
JP2004211516A (ja) | 屋根材 | |
JP2004285566A (ja) | 屋根材 | |
JP2004278039A (ja) | 屋根材 | |
JP2004278137A (ja) | 屋根材 | |
JP2004278038A (ja) | 屋根材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4090364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |