JP4090282B2 - Cooling device for light source device - Google Patents
Cooling device for light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090282B2 JP4090282B2 JP2002163654A JP2002163654A JP4090282B2 JP 4090282 B2 JP4090282 B2 JP 4090282B2 JP 2002163654 A JP2002163654 A JP 2002163654A JP 2002163654 A JP2002163654 A JP 2002163654A JP 4090282 B2 JP4090282 B2 JP 4090282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- reflector
- lamp
- light source
- discharge lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ライトバルブ上で映像信号に変調された画像を照明光により投写レンズを通してスクリーン上に拡大投写する投写型映像装置において、前記照明光を照射する光源装置を効率よく冷却するための光源装置の冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
投写型映像装置は基本的には、ランプ光源ユニットと、画像情報に応じて光を変調する液晶パネル等のライトバルブと、光源からの白色光を赤、青、緑に色分解して前記ライトバルブに照射し、このライトバルブからの出射光を色合成する光学ユニットと、色合成された光を拡大投影する投影光学ユニットとを備えて構成されている。
【0003】
図7は従来の投写型映像装置の一例を示す。この投写型映像装置は、反射型映像素子を使用した映像装置であり、光源としてのランプ光源ユニット1と、ランプ光源ユニット1からの光を集光するリレーレンズユニット2と、リレーレンズユニット2で集光された光を所望方向に導くための光導入ミラー3およびTIR(Total Inner Reflecting )プリズム4と、光を色分離・色合成するための色分離・色合成プリズム5と、光学的に画像情報を生成するための反射型映像素子6(6a,6b,6c)と、色分離・色合成プリズム5で合成された画像情報を拡大投射する投写レンズユニット7とを備えている。説明を簡単にするために2次元的に示しているが、実際は反射型映像素子6までの入射光路と同じく反射型映像素子6からの出射光路とは直交している。
【0004】
詳細には、ランプ光源ユニット1は、高輝度映像装置では、放電ランプ101と効率よく集光するための凹面鏡102とで構成されている。TIRプリズム4は2つのプリズムにより構成され、互いの境界面に非常に薄い空気層が形成されている。これにより、放電ランプ101の光は凹面鏡102である程度集光され、さらにリレーレンズユニット2で集光された後、上記した光導入ミラー3によりTIRプリズム4へプリズム境界面に対して臨界角より大きな角度で入射し、全反射して、色分離・色合成プリズム5に導かれる。
【0005】
色分離・色合成プリズム5はプリズム端面にダイクロイック膜が施されていて、前記TIRプリズム4からの光は、その入射角度とダイクロイック膜特性とにより赤・緑・青の3原色光に分解され、それぞれの原色光に対応する反射型映像素子6a,6b,6cに導かれる。これら各色の光が、反射型映像素子6a,6b,6cにおいてそれぞれの映像信号で変調されて反射し、再び色分離・色合成プリズム5に入射し色合成されて出射し、TIRプリズム4を透過し、投写レンズユニット7によりスクリーン(図示せず)に拡大投影される。
【0006】
最近の投射型映像装置では、画像情報をより鮮明に投影するために高解像力表示素子(映像素子)が用いられるとともに、投影画面を明るくする高輝度化、小型化が促進されている。表示素子としては、液晶デバイスを用いたものの他、微少マイクロミラーで構成されたDMD(Digital Mirror Device)素子や、TMA(Thin_Film Micromirror Array)素子が商品化または公表されている。光源としては、水銀等が密封された放電ランプが用いられている。
【0007】
ここで、放電ランプは、発光効率や電極寿命の関係から、例えばランプ管球温度850℃〜1000℃程度の適正な温度が必要である。一方、放電ランプの光を集光反射する上記した凹面鏡などのリフレクターは、反射膜より放電ランプの光の内の赤外線が透過するように構成されるので、リフレクターの背面及びリフレクターを固定したランプハウスは高温となり、周囲の空気も高温となる。このため、放電ランプを冷却するために、ランプ部分へ送風する送風ファンと、ランプ部分で昇温した空気を排気するための排気ファンとを備える構成が一般的である。
【0008】
図8は、小型の投写型映像装置のランプ光源ユニットを示す。放電ランプ10の光を集光反射するためのリフレクター11と、放電ランプ10をリフレクター11に固定するためのランプホルダー12と、リフレクター11からの反射方向における放電ランプ10の前方に配される透光性ガラス13と、リフレクター11および透光性ガラス13を固定するためのランプハウス14とを備えている。
【0009】
そして、冷却手段として、リフレクター11の背面側に排気用の冷却ファン15を配置するとともに、リフレクター11よりも前方に送風用の第2の冷却ファン(図示せず)を配置しており、例えば実開平05−004147号公報に開示された技術では、第2の冷却ファンによって液晶パネル沿いに流れるように空気を吸い込んでリフレクター11の背面側に送り、この背面側の高温空気を冷却ファン15により排気するようにしている。
【0010】
特開2001−125195号公報には、リフレクターと透光性ガラスとの間に送風吹き出し口を設け、ランプ封止部に排風穴を設け、ランプハウスに取り付けた冷却用ファンからの冷風を前記送風吹き出し口に導くための導風路を設けて、これらにより構成される流路に冷風を通すことで放電ランプを冷却するようにした技術も開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した前者の冷却構造では、放電ランプ10の冷却に少なくとも2台の冷却ファンが必要であり、小型化には適さないだけでなく、冷却ファン15はリフレクター11の近くに配置されるため、リフレクター11からの熱を直に受けることになる。ところが、より高輝度化に対応するために放電ランプ10の出力は増大する傾向にあり、それに伴ってリフレクター11の背面の熱量は増大するので、冷却ファン15への熱負荷は増大している。そのため、冷却ファン15の吸入側にスリット状のブラインドを設けたり、冷却ファン15の材質を耐熱仕様とするなどの対応が必要となり、ブラインドで騒音発生したり、コストアップの要因ともなっている。
【0012】
後者の冷却構造では、冷却ファンはリフレクターの近くに配置されないので熱負荷の問題はないが、さらなる高輝度化、放電ランプの出力増大に対応できる冷却構造が課題となっている。
【0013】
本発明は上記問題を解決するもので、簡易な構造でありながら高輝度に対応可能かつ高信頼性な光源装置の冷却装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、放電ランプと、前記放電ランプからの光を反射するリフレクターと、前記放電ランプをリフレクターに固定したランプホルダーと、前記リフレクターからの反射方向における放電ランプの前方に配置された透光性ガラスと、前記リフレクターと透光性ガラスとを固定したランプハウスとを少なくとも備えた光源装置の冷却装置であって、前記ランプハウスはリフレクターを境界に2室に分離され、前記リフレクターの反射面側の1室に開口した第1の送風口と、前記ランプホルダーに前記2室を連通して開口した通風口と、前記リフレクターの背面側の1室に互いに対向して開口した第2の送風口および排気口と、前記リフレクターの反射面側の1室に前記第1の送風口に対向して開口した第3の送風口とを有し、冷却ファンからの送風を前記第1および第2および第3の送風口を通じてランプハウス内に導入し、排気口を通じて排気するように構成されたことを特徴とする。この構成によれば、放電ランプとリフレクターとランプハウスとを効率よく冷却することができ、また冷却ファンも送風側に配置するため高温に曝されることがなく、耐熱仕様とする必要はなく、軸受け寿命も大幅に改善され、したがって高信頼性の冷却装置を実現できる。また、一台の冷却ファンによって、第1および第2および第3の送風口を通じてランプハウス内に導入し排気口を通じて排気することができ、光源装置全体の小型化を図ることができる。また、放電ランプの冷却を上下両方向から行なうことができ、投射型映像装置の設置状態(床置き又は天吊)に関わらず放電ランプの上下温度分布を均一とすることが可能となる。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光源装置の冷却装置において、冷却ファンからの送風を第1および第2および第3の送風口に同時に導入するための送風ダクトを有し、第1の送風口と第2の送風口と第3の送風口と排気口はそれぞれ、開口面積が第1の送風口=第3の送風口<第2の送風口<排気口の関係を満たすよう形成されたことを特徴とするもので、一台の冷却ファンによって、第1および第2および第3の送風口を通じてランプハウス内に送風し排気口を通じて排気するスムーズな空気流を実現することができ、これにより光源装置全体の小型化を図ることができるとともに、第1の送風口,第3の送風口のそれぞれからの送風量を同等にすることができ、ランプ冷却の制御が容易になる。
【0018】
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の光源装置の冷却装置において、第1の送風口と第3の送風口の少なくとも一方に、放電ランプの管球部に向けて送風を案内する送風ガイドが設けられたことを特徴とするもので、送風ガイドによって送風方向を制御することで、放電ランプの微妙な温度調整が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る冷却装置を備えたランプ光源ユニットを示す。この光源ユニットは、先に図7を用いて説明したような小型の投射型映像装置に設けられるものであり、図8を用いて説明した従来のランプ光源ユニットとほぼ同様の構成を有しているので、同様の作用を有する部材に図8と同じ符号を付して説明する。
【0020】
図1において、光源ユニットは、放電ランプ10と、放電ランプ10の光を集光反射するリフレクター11と、放電ランプ10をリフレクター11に固定するランプホルダー12と、リフレクター11からの反射方向における放電ランプの前方に配される透光性ガラス13と、リフレクター11と透光性ガラス13とを固定するためのランプハウス14とを備えている。
【0021】
詳細には、放電ランプ10は、水銀等が密封された陰極、陽極を有する放電型のランプ光源であり、管球部10aと電極封止部10bとを有し、図示しない高圧電源で放電点灯可能である。リフレクター11は、概ねコーン状をなし、光照射側に配置される凹面に金属材料等の蒸着により反射膜11aが施されており、光反射機能と赤外線を後方に透過させる透過機能とを有している。
【0022】
ランプホルダー12は、有底筒状をなし、放電ランプ10の電極封止部10bを軸心位置に嵌合等により保持するとともに、リフレクター11の内周部を開口端部に接着剤等により固定していて、リフレクター11による光反射を最適とするように位置規制されている。透光性ガラス13は、放電ランプ10の破裂時に各ランプ部材が飛散するのを防止するためのものであり、数mmの厚みを有し、防爆に耐えうる強度を持っており、リフレクター11とともに放電ランプ10全体を囲うように配置され、ランプハウス14にネジ等で固定されている。
【0023】
ランプハウス14はリフレクター11を境界に2室に分離されており、リフレクター11の反射面側の1室(以下、前室という)、かつリフレクター11の上部の位置に、ランプ冷却用の第1の送風口16が開口している。また、リフレクタ11ーの背面側の1室(以下、後室という)、かつランプホルダー12の上部に、リフレクター後部冷却用の第2の送風口17が開口し、この第2の送風口17にほぼ対向した位置に排気口18が開口している。ランプホルダー12には、2室を連通する通風口19が開口している。
【0024】
上記構成によれば、冷却ファン(図示せず)によって冷却用空気を送風口16,17に送風すると、送風口16への冷却用空気は前室内に流入し、それに伴って放電ランプ10の周囲などの前室内空気が放電ランプ10の電極封止部10bとリフレクター11との隙間に流れ、通風口19を通って後室内に送られ、それにより、放電ランプ10(管球部10a,電極封止部10b)が冷却されるとともに、リフレクター11なども冷却される。また送風口17への冷却用空気は後室内に流入し、それに伴ってリフレクター11の周囲などの後室内空気が排気口18に向かって流れ、排気口18から排気され、それにより、リフレクター11などが冷却される。
【0025】
このようにして、放電ランプ10とリフレクター11、及びランプハウス14を冷却して、規定内の温度に調整することができる。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2に係る冷却装置を備えたランプ光源ユニットを示す。
【0026】
この光源ユニットは上記した実施の形態1のものと同様の構成を有しているが、ランプハウス14の上部に、送風口16,17に連通する送風ダクト20が設けられている点が相違している。このため、この光源ユニットでは、1台の冷却ファン(図示なし)によって、送風ダクト20を通じて送風口16,17に同時に送風可能である。送風口16と送風口17と排気口18はそれぞれ、開口面積が送風口16<送風口17<排気口18の関係を満たすよう形成されている。
【0027】
ここで、放電ランプ10の電極封止部10aとリフレクター11の内周部との隙間は小さく、したがって圧力損失は大きく、ここを通る空気の流量は送風口16が小さいこともあって少ない。一方、排気口18の開口面積は上記したように大きく取ってあり、送風口17と排気口18との間にはランプホルダー12が位置するだけで大きな圧力損失はないので、送風口16<送風口17ということもあって、送風ダクト20に送風された空気はほとんど、送風口17から流入し排気口18へと流れる。
【0028】
したがって、リフレクター11を境界とする前室と後室とでは、前室の方が後室よりも圧力が高くなり、放電ランプ10の電極封止部10bとリフレクター11の内周部との隙間において矢印に示すような通風が可能であり、放電ランプ10の近傍で空気が滞留することはない。
【0029】
よって、1台の冷却ファンによって、放電ランプ10とリフレクター11、及びランプハウス14を冷却して規定内の温度に調整することができ、光源ユニットの小型化が可能である。
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3に係る冷却装置を備えたランプ光源ユニットを示す。
【0030】
この光源ユニットは上記した実施の形態2のものと同様の構成を有しているが、ランプハウス14におけるリフレクター11の反射面側の1室(前室)であって、リフレクター11の下部、かつ送風口16にほぼ対向する位置に、ランプ冷却用の第3の送風口21が開口し、この送風口21と送風ダクト20とに連通する送風ダクト22が設けられている点が相違している。送風口16,21は同等の開口面積である。
【0031】
このため、この光源ユニットでも、1台の冷却ファン(図示なし)によって、送風ダクト20,22を通じて、送風口16,17,21に同時に送風可能であり、しかも送風口16,21からの送風によって放電ランプ10の冷却を上下両方向から行なうことができ、投射型映像装置の設置状態(床置き又は天吊)に関わらず放電ランプ10の上下温度分布を均一とすることが可能となる。
【0032】
なお、リフレクター11を境界とする前室と後室とでは、上記した実施の形態2と同様に前室の方が後室よりも圧力が高くなるので、放電ランプ10の電極封止部10bとリフレクター11の内周部との隙間で矢印に示すような通風が可能である。
(実施の形態4)
図4は本発明の実施の形態4に係る冷却装置を備えたランプ光源ユニットを示す。
【0033】
この光源ユニットは上記した実施の形態2のものとほぼ同様の構成を有しているが、リフレクター11を境界とする前室であって、リフレクター11の上部に開口する第1の送風口16に、放電ランプ10の管球部10aに向けて送風を案内する送風ガイド23が設けられている点で相違している。
【0034】
この送風ガイド23により、送風ダクト20からの冷却用空気は管球部10a方向に強制送風され、管球部10aは効率よく冷却される。
ここで、放電ランプ10の管球部10aの温度は光源ランプ性能に大きく寄与するものであり、規定温度以下であれば水銀蒸発圧が低く十分な輝度が得られず、反対に温度が高ければ電極寿命が短くなるだけでなく、極端な場合には破裂の恐れもある。一般的な放電ランプ10の管球部10aでは上部温度950℃〜1000℃、下部温度800〜850℃程度が最適とされている。このように微妙な温度調整をするために、送風口16からの流量だけでなく、送風ガイド23で送風方向を制御することも重要である。
【0035】
図5は送風ガイド23の一例を示す。この送風ガイド23は、適当大きさのメッシュ体24と一体に形成されていて、メッシュ体24を、送風口16を覆うように配置しランプハウス14に接着或いはかしめ等で固定した時に、この送風ガイド23が管球部10aに向かって斜め方向に配置されるようになっている。メッシュ体24は、放電ランプ10が破裂した時に破片がランプハウス14外に飛散するのを防止する。
【0036】
図6に、送風ガイド23及びメッシュ体24の有無の状態におけるランプ管球部10aの上部および下部の温度を示す。この図6から、送風ガイド23を設けることで、メッシュ体24の有無に関わらず、ランプ管球温度を最適化できることがわかる。
【0037】
尚、送風ガイド23は、実施の形態3に示したようなリフレクター11の下部に開口する第3の送風口21に設けても同様の効果があることは自明である。実施の形態1,実施の形態3の構成に適用することも可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ランプハウスをリフレクターを境界に2室に分離し、リフレクターの反射面側の1室に第1の送風口および第1の送風口に対向して開口した第3の送風口を設け、ランプホルダーに2室を連通する通風口を設け、リフレクターの背面側の1室に第2の送風口および排気口を形成して、冷却ファンからの冷却用空気を第1および第2および第3の送風口を通じてランプハウス内に送風し、排気口を通じて排気するようにしたため、簡易な構造でありながら、放電ランプとリフレクターとランプハウスとを一台の冷却ファンによって効率よく冷却することが可能となり、冷却ファンも耐熱仕様とすることなくその軸受け寿命を大幅に改善できる。よって高信頼性の冷却装置を実現することができ、光源装置全体の小型化、低価格化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る光源装置の冷却装置の構成を示す断面図
【図2】本発明の実施の形態2に係る光源装置の冷却装置の構成を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態3に係る光源装置の冷却装置の構成を示す断面図
【図4】本発明の実施の形態4に係る光源装置の冷却装置の構成を示す断面図
【図5】図4の冷却装置を構成する送風ガイドを示す斜視図
【図6】図4の冷却装置における送風ガイドの効果を示すグラフ
【図7】反射型素子を利用した従来よりある投写型映像装置の構成図
【図8】従来の光源装置の冷却装置の構成を示す断面図
【符号の説明】
10 放電ランプ
10a 管球部
11 リフレクター
12 ランプホルダー
13 透光性ガラス
14 ランプハウス
16 第1の送風口
17 第2の送風口
18 排気口
19 通風口
20 送風ダクト
21 第3の送風口
22 送風ダクト
23 送風ガイド[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a light source for efficiently cooling a light source device that irradiates the illumination light in a projection video apparatus that enlarges and projects an image modulated into a video signal on a light valve onto a screen through a projection lens with illumination light. The present invention relates to a cooling device for the apparatus.
[0002]
[Prior art]
Basically, the projection type video apparatus is composed of a lamp light source unit, a light valve such as a liquid crystal panel that modulates light according to image information, and white light from the light source is separated into red, blue, and green to produce the light. An optical unit that irradiates the bulb and color-synthesizes the light emitted from the light bulb, and a projection optical unit that enlarges and projects the color-synthesized light are provided.
[0003]
FIG. 7 shows an example of a conventional projection type video apparatus. This projection-type image device is an image device using a reflection-type image element, and includes a lamp
[0004]
Specifically, the lamp
[0005]
The color separation /
[0006]
In recent projection-type video apparatuses, a high-resolution display element (video element) is used to project image information more clearly, and at the same time, high brightness and miniaturization for brightening a projection screen are promoted. As a display element, a liquid crystal device, a DMD (Digital Mirror Device) element constituted by a micro-mirror, and a TMA (Thin_Film Micromirror Array) element have been commercialized or announced. As the light source, a discharge lamp sealed with mercury or the like is used.
[0007]
Here, the discharge lamp needs an appropriate temperature of, for example, a lamp tube temperature of about 850 ° C. to 1000 ° C. from the relationship of luminous efficiency and electrode life. On the other hand, the reflector such as the concave mirror that condenses and reflects the light of the discharge lamp is configured so that the infrared rays in the light of the discharge lamp are transmitted from the reflection film. Therefore, the back surface of the reflector and the lamp house in which the reflector is fixed. Becomes hot and the surrounding air becomes hot. For this reason, in order to cool a discharge lamp, the structure provided with the ventilation fan which ventilates to a lamp | ramp part, and the exhaust fan for exhausting the air heated up by the lamp | ramp part is common.
[0008]
FIG. 8 shows a lamp light source unit of a small projection type video apparatus. A
[0009]
As a cooling means, an
[0010]
In Japanese Patent Laid-Open No. 2001-125195, an air blowing outlet is provided between a reflector and a light-transmitting glass, an air exhaust hole is provided in a lamp sealing portion, and the cold air from a cooling fan attached to a lamp house is supplied by the air blowing. There is also disclosed a technique in which a discharge lamp is cooled by providing a wind guide path for leading to a blowout port and passing cool air through a flow path constituted by these.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, the former cooling structure described above requires at least two cooling fans for cooling the
[0012]
In the latter cooling structure, since the cooling fan is not disposed near the reflector, there is no problem of heat load, but a cooling structure that can cope with further increase in brightness and increase in output of the discharge lamp is a problem.
[0013]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a cooling device for a light source device that has a simple structure and can cope with high luminance and has high reliability.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the invention according to
[0015]
The invention according to
[0018]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the cooling device for a light source device according to the first or second aspect , wherein at least one of the first air outlet and the third air outlet has a bulb portion of a discharge lamp. It is characterized in that a blower guide for guiding the air flow toward is provided. By controlling the blow direction with the blower guide, it is possible to finely adjust the temperature of the discharge lamp.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a lamp light source unit provided with a cooling device according to
[0020]
In FIG. 1, the light source unit includes a
[0021]
Specifically, the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
According to the above configuration, when the cooling air is blown to the
[0025]
In this manner, the
(Embodiment 2)
FIG. 2 shows a lamp light source unit including a cooling device according to
[0026]
This light source unit has the same configuration as that of the first embodiment described above, except that a
[0027]
Here, the gap between the
[0028]
Therefore, in the front chamber and the rear chamber with the
[0029]
Therefore, the
(Embodiment 3)
FIG. 3 shows a lamp light source unit including a cooling device according to
[0030]
This light source unit has the same configuration as that of the second embodiment described above, but is one chamber (front chamber) on the reflecting surface side of the
[0031]
For this reason, even in this light source unit, air can be simultaneously blown to the
[0032]
Note that, in the front chamber and the rear chamber with the
(Embodiment 4)
FIG. 4 shows a lamp light source unit provided with a cooling device according to
[0033]
This light source unit has substantially the same configuration as that of the second embodiment described above, but is a front chamber having the
[0034]
By this
Here, the temperature of the
[0035]
FIG. 5 shows an example of the
[0036]
In FIG. 6, the temperature of the upper part of the lamp |
[0037]
It is obvious that the same effect can be obtained even if the
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the lamp house is divided into two chambers with the reflector as a boundary, and the first air outlet and the first air outlet are opened in one chamber on the reflecting surface side of the reflector . 3 vents are provided, a vent hole communicating the two chambers is provided in the lamp holder, a second air vent and an exhaust port are formed in one chamber on the back side of the reflector, and cooling air from the cooling fan is Since air is blown into the lamp house through the first, second, and third air outlets and exhausted through the exhaust port, the discharge lamp, the reflector, and the lamp house are made efficient by a single cooling fan while having a simple structure. Cooling can be performed well, and the life of the bearings can be greatly improved without using a heat-resistant cooling fan. Therefore, a highly reliable cooling device can be realized, and the entire light source device can be reduced in size and price.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a cooling device for a light source device according to
10 Discharge lamp
10a Tube part
11 Reflector
12 Lamp holder
13 Translucent glass
14 Lamphouse
16 First air vent
17 Second air vent
18 Exhaust vent
19 Ventilation holes
20 Air duct
21 3rd air vent
22 Air duct
23 Air guide
Claims (3)
前記ランプハウスはリフレクターを境界に2室に分離され、
前記リフレクターの反射面側の1室に開口した第1の送風口と、前記ランプホルダーに前記2室を連通して開口した通風口と、前記リフレクターの背面側の1室に互いに対向して開口した第2の送風口および排気口と、前記リフレクターの反射面側の1室に前記第1の送風口に対向して開口した第3の送風口とを有し、
冷却ファンからの送風を前記第1および第2および第3の送風口を通じてランプハウス内に導入し、排気口を通じて排気するように構成された
光源装置の冷却装置。A discharge lamp, a reflector that reflects light from the discharge lamp, a lamp holder that fixes the discharge lamp to the reflector, a translucent glass disposed in front of the discharge lamp in the direction of reflection from the reflector, and the A cooling device for a light source device comprising at least a lamp house in which a reflector and translucent glass are fixed,
The lamp house is separated into two rooms with a reflector as a boundary,
A first blower opening opened in one chamber on the reflection surface side of the reflector, a ventilation opening opened in communication with the two chambers to the lamp holder, and an opening facing one chamber on the back side of the reflector The second air outlet and the exhaust port, and a third air outlet opened in one chamber on the reflecting surface side of the reflector so as to face the first air outlet ,
A cooling device for a light source device configured to introduce air from a cooling fan into the lamp house through the first, second, and third air outlets and exhaust the air through an air outlet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002163654A JP4090282B2 (en) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | Cooling device for light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002163654A JP4090282B2 (en) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | Cooling device for light source device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014204A JP2004014204A (en) | 2004-01-15 |
JP4090282B2 true JP4090282B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=30432015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002163654A Expired - Lifetime JP4090282B2 (en) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | Cooling device for light source device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4090282B2 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005274735A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Sony Corp | Light source device and projection type display device |
JP4776888B2 (en) * | 2004-03-26 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | Light source unit for projection display device, projection display device and image projection system |
JP4794840B2 (en) * | 2004-09-17 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | Light source device and projection display device having the light source device |
EP1638323B8 (en) * | 2004-09-17 | 2012-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Light source apparatus with a cooling mechanism for an image projection apparatus, optical apparatus and image projection apparatus |
JP4585820B2 (en) * | 2004-09-17 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | Light source device, optical device, and image projection device |
JP2006260865A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Light-source equipment and projection type image display device |
JP2006350237A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Sharp Corp | Light source device, lamp housing, lamp unit, and projection type image display apparatus |
CN100495200C (en) * | 2005-07-26 | 2009-06-03 | 中强光电股份有限公司 | Light source module and projection display device |
JP4491406B2 (en) | 2005-11-18 | 2010-06-30 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Lamp cooling structure, projection display device, and lamp cooling method |
JP5010188B2 (en) * | 2006-06-16 | 2012-08-29 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Gas jet cooling system and projection display device |
JP4902310B2 (en) | 2006-10-19 | 2012-03-21 | 三洋電機株式会社 | Light source lamp mounting mechanism and projection display apparatus using the same |
JP5241162B2 (en) * | 2007-07-27 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | Image projection device |
CN102193292B (en) * | 2010-03-12 | 2012-11-28 | 三洋科技中心(深圳)有限公司 | Light source cooling device and projector using same |
JP5010753B2 (en) * | 2011-11-07 | 2012-08-29 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection display |
CN103034033B (en) * | 2012-12-11 | 2015-09-02 | 苏州佳世达光电有限公司 | Projection arrangement |
JP6283991B2 (en) * | 2013-10-23 | 2018-02-28 | 株式会社リコー | Light projection device |
JP5874763B2 (en) * | 2014-02-21 | 2016-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | Light source device and projector |
CN111532024B (en) * | 2020-03-26 | 2021-12-28 | 东莞市汇创智能装备有限公司 | UV curing machine and UV lamp box thereof |
JP7422983B2 (en) * | 2020-04-03 | 2024-01-29 | 東芝ライテック株式会社 | Light irradiation equipment and processing equipment |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002163654A patent/JP4090282B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004014204A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4090282B2 (en) | Cooling device for light source device | |
CN100369491C (en) | LCD Projectors and Lamps | |
JP5207681B2 (en) | Image projection apparatus and image display system | |
US7220005B2 (en) | Projection type video display apparatus | |
US6966653B2 (en) | Cooling device and optical device and projector having the cooling device | |
US9052581B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2005345569A (en) | Projection-type image display device | |
JP2008257175A (en) | Power source unit and projection type image display apparatus using the same | |
JP5197117B2 (en) | Image projection apparatus and image display system | |
US7934839B2 (en) | Image projection apparatus | |
JP5140379B2 (en) | Optical component cooling mechanism and projection display apparatus using the same | |
US6966655B2 (en) | Projection type display device | |
US9936174B2 (en) | Projector and method of preventing image deterioration thereof | |
JPH10254061A (en) | Light source device and projection display device | |
US7866824B2 (en) | Sealed lamp device and projector | |
JP4491406B2 (en) | Lamp cooling structure, projection display device, and lamp cooling method | |
JP2009198640A (en) | Projector | |
JP2008257173A (en) | Light source lamp cooling mechanism and projection type video display apparatus using the same | |
JP2008257176A (en) | Exhaust mechanism and projection display apparatus using the same | |
JP2003107581A (en) | Back projection type projector device | |
JP2002258248A (en) | LCD projection equipment | |
JP2011145332A (en) | Projection type video display apparatus | |
JP2009157134A (en) | Projector device | |
US8540377B2 (en) | Projector light source device having projections regulating cooling airflow | |
JP4099037B2 (en) | LCD projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4090282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |