JP4089723B2 - Hood airbag device for vehicle - Google Patents
Hood airbag device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089723B2 JP4089723B2 JP2005368320A JP2005368320A JP4089723B2 JP 4089723 B2 JP4089723 B2 JP 4089723B2 JP 2005368320 A JP2005368320 A JP 2005368320A JP 2005368320 A JP2005368320 A JP 2005368320A JP 4089723 B2 JP4089723 B2 JP 4089723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- airbag
- vehicle
- outer panel
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、衝突体との衝突時にフード上面側に膨張展開される車両用フードエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle hood airbag device that is inflated and deployed on the upper surface side of a hood at the time of collision with a collision object.
下記特許文献1には、フード後端部にフード幅方向に長い開口を形成して当該開口を開閉可能なカバー(リッド)で覆い、かつ開口の下方側にエアバッグケースを配置して、当該エアバッグケース内にインフレータ及び折り畳み状態のエアバッグを収納した車両用フードエアバッグ装置が開示されている。 In Patent Document 1 below, an opening that is long in the hood width direction is formed at the rear end of the hood, the opening is covered with a cover (lid) that can be opened and closed, and an airbag case is disposed below the opening. A vehicle hood airbag device is disclosed in which an inflator and a folded airbag are housed in an airbag case.
上記構成によれば、歩行者等の衝突体と前面衝突すると、インフレータが作動してガスが発生し、エアバッグが膨張される。これにより、カバーがフード外方へ展開され、フード上面側へエアバッグが展開される。その結果、歩行者の頭部等の衝突体を保護しようというものである。
しかしながら、上記先行技術による場合、フードアウタパネルの下面側にフード幅方向に沿って前後一対のフードインナ(骨格部材)が配設されており、これらのフードインナ間に車両前後方向を長手方向とするステーを掛け渡し、このステーにエアバッグケース(エアバッグモジュール)を固定する構成を採っているが、フードインナ及びステーはいずれも高剛性の部材であるため、これらの部材の配置には充分に配慮する必要がある。 However, according to the above prior art, a pair of front and rear hood inners (frame members) are disposed along the hood width direction on the lower surface side of the hood outer panel, and the longitudinal direction of the vehicle is the longitudinal direction between these hood inners. The structure is such that the stay is passed over and the airbag case (airbag module) is fixed to the stay. However, since the hood inner and the stay are both highly rigid members, the arrangement of these members is sufficient. It is necessary to consider.
本発明は上記事実を考慮し、フード下面側に高剛性の部材を備えている場合において当該高剛性の部材から衝突体への荷重入力量を低減することができる車両用フードエアバッグ装置を得ることが目的である。 In view of the above facts, the present invention provides a vehicle hood airbag device capable of reducing the load input amount from the high-rigidity member to the collision body when a high-rigidity member is provided on the lower surface of the hood. Is the purpose.
請求項1記載の本発明に係る車両用フードエアバッグ装置は、フードアウタパネルにおけるフード後端側に形成されたバッグ膨出用開口部を開放可能に覆うカバーと、このカバーの下方側に配置され、衝突体との衝突時にガスを噴出するガス発生手段と、フードアウタパネルと当該フードアウタパネルの下面側に離間して配置されたフードインナパネルとの間に折り畳み状態で格納され、前記ガス発生手段から発生したガスの供給を受けて膨張し、前記カバーをフード外方へ展開させて少なくともフード上に膨張展開されるエアバッグと、前記フードアウタパネルと前記フードインナパネルとの間に配置されると共に前記インフレータ及び前記エアバッグを含むエアバッグモジュールのフードへの固定部位を補強し、更に少なくとも前記フード上方側からの衝突荷重に対して剛性が高い高剛性部が、格納時におけるエアバッグの車両前方側の端部と展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部との間の領域に配置された補強部材と、を有することを特徴としている。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a vehicular hood airbag device that is disposed on a lower side of a cover that covers a bag bulge opening formed on the hood rear end side of the hood outer panel so as to be openable. Stored in a folded state between a gas generating means for ejecting gas at the time of collision with a collision body, and a hood outer panel and a hood inner panel spaced apart on the lower surface side of the hood outer panel, from the gas generating means The air bag is inflated upon supply of the generated gas, and is deployed between at least the hood outer panel and the hood inner panel by expanding the cover to the outside of the hood and inflating and deploying the hood on the hood. Reinforcing the fixing portion of the airbag module including the inflator and the airbag to the hood, and at least the hood A high-rigidity portion having high rigidity against a collision load from above is disposed in a region between an end portion on the vehicle front side of the airbag during storage and an end portion on the vehicle front side of the airbag during deployment. And a reinforcing member.
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の車両用フードエアバッグ装置において、前記補強部材の高剛性部は展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部よりも所定距離だけ車両後方側へオフセットして配置されている、ことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the hood airbag device for a vehicle according to the first aspect, the high-rigidity portion of the reinforcing member is on the vehicle rear side by a predetermined distance from the vehicle front side end portion of the airbag during deployment. It is characterized by being arranged with an offset.
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2記載の車両用フードエアバッグ装置において、前記補強部材は、バッグ膨出用開口部の車両前方側の端縁に沿うように車両幅方向に沿って延在する長尺状の部材として構成されている、ことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle hood airbag device according to the first or second aspect, wherein the reinforcing member has a vehicle width so as to follow an edge of the bag inflating opening on the vehicle front side. It is configured as a long member extending along the direction.
請求項4記載の本発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車両用フードエアバッグ装置において、前記補強部材はフードアウタパネルとフードインナパネルとを繋ぐ方向を高さ方向とする縦壁部を高剛性部として備えており、当該縦壁部はフードアウタパネルの下面近傍に至る高さを有しかつフードアウタパネルへの固定部位を支持する固定支持部と、当該固定支持部よりも低い高さとされかつフードアウタパネルへの固定部位を支持しない非固定支持部と、を含んで構成されている、ことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle hood airbag device according to any one of the first to third aspects, the reinforcing member connects the hood outer panel and the hood inner panel in a height direction. The vertical wall portion is provided as a highly rigid portion, and the vertical wall portion has a height that reaches the vicinity of the lower surface of the hood outer panel and supports the fixing portion to the hood outer panel, and the fixed support portion. And a non-fixing support portion that does not support the fixing portion to the hood outer panel.
請求項5記載の本発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車両用フードエアバッグ装置において、前記補強部材の高さ方向の所定位置には、衝突体からの荷重入力時に当該荷重の入力部位を座屈変形させるための脆弱部が設けられている、ことを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle hood airbag device according to any one of the first to third aspects, a load from a collision body is provided at a predetermined position in the height direction of the reinforcing member. A weak portion for buckling deformation of an input portion of the load at the time of input is provided.
請求項6記載の本発明は、請求項4記載の車両用フードエアバッグ装置において、前記縦壁部における固定支持部には、衝突体からの荷重入力時に当該固定支持部を座屈させる脆弱部が設けられている、ことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the hood airbag apparatus for a vehicle according to the fourth aspect, the fixed support portion in the vertical wall portion is a fragile portion that buckles the fixed support portion when a load is input from a collision body. Is provided.
請求項1記載の本発明によれば、歩行者等の衝突体と衝突すると、ガス発生手段によってガスが噴出される。このため、フードアウタパネルとフードインナパネルとの間に折り畳み状態で格納されたエアバッグが膨張してカバーを下面側から押圧し、これをフード外方へ展開させる。これにより、フード後端側に形成されたバッグ膨出用開口部が開放され、エアバッグが少なくともフード上に膨張展開される。その結果、膨張展開したエアバッグに歩行者等の衝突体が受け止められることにより、衝突時の衝突エネルギーが吸収されて歩行者等の衝突体が受ける反力を下げることができる。 According to the first aspect of the present invention, when a collision with a collision object such as a pedestrian occurs, gas is ejected by the gas generating means. For this reason, the airbag stored in a folded state between the hood outer panel and the hood inner panel is inflated to press the cover from the lower surface side, and deploys this outwardly from the hood. As a result, the bag inflation opening formed on the rear end side of the hood is opened, and the airbag is inflated and deployed at least on the hood. As a result, when the collision body such as a pedestrian is received by the inflated airbag, the collision energy at the time of the collision is absorbed and the reaction force received by the collision body such as the pedestrian can be reduced.
ここで、本発明では、フードアウタパネルとフードインナパネルとの間にインフレータ及びエアバッグを含むエアバッグモジュールのフードへの固定部位を補強する補強部材が配設されており、かかる補強部材が備える高剛性部を、格納時におけるエアバッグの車両前方側の端部と展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部との間の領域に配置したので、衝突体が展開したエアバッグによる保護エリアの範囲内に衝突してくれば、衝突体が補強部材の高剛性部に直接的に当接するのを回避することができる。より正確に説明すると、衝突体と補強部材の高剛性部との間には展開したエアバッグが介在することになるので、仮に衝突体が補強部材の高剛性部の真上又はその近傍に衝突してきたとしても、衝突体が有する衝突エネルギーはエアバッグによって吸収される。従って、衝突体が補強部材の高剛性部から大きな反力を受けることはない。 Here, in the present invention, a reinforcing member that reinforces the fixing portion of the airbag module including the inflator and the airbag to the hood is disposed between the hood outer panel and the hood inner panel. Since the rigid portion is disposed in a region between the end portion on the vehicle front side of the airbag at the time of storage and the end portion on the vehicle front side of the airbag at the time of deployment, the protection area of the airbag developed by the collision body is reduced. If it collides within the range, it can be avoided that the colliding body directly contacts the highly rigid portion of the reinforcing member. More precisely, since the deployed airbag is interposed between the collision body and the high-rigidity portion of the reinforcing member, the collision body collides with or just above the high-rigidity portion of the reinforcement member. Even so, the collision energy of the collision object is absorbed by the airbag. Therefore, the collision body does not receive a large reaction force from the highly rigid portion of the reinforcing member.
請求項2記載の本発明によれば、補強部材の高剛性部が展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部よりも所定距離だけ車両後方側へオフセットして配置されているので、衝突体がフード斜め上方から衝突してきた場合、即ち衝突体がエアバッグによる保護エリアの内側へ食い込むように衝突してきた場合にも、衝突体が補強部材の補強部に直接的に当接するのを回避することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the high-rigidity portion of the reinforcing member is arranged to be offset to the vehicle rear side by a predetermined distance from the vehicle front end portion of the airbag during deployment, the collision body Even when the hood collides obliquely from above the hood, that is, when the colliding body collides so as to bite into the inside of the protection area by the air bag, it is avoided that the colliding body directly contacts the reinforcing portion of the reinforcing member. be able to.
請求項3記載の本発明によれば、補強部材がバッグ膨出用開口部の車両前方側の端縁に沿うように車両幅方向に沿って延在する長尺状の部材として構成されているので、エアバッグの車両幅方向に対する略全域で補強部材による補強効果が得られる。従って、エアバッグの膨張展開時の反力に対する支持力を上げることができ、その分、エアバッグの展開形状が狙い通りになる(展開精度が向上される)。 According to the third aspect of the present invention, the reinforcing member is configured as a long member extending along the vehicle width direction so as to follow the vehicle front side edge of the bag bulge opening. Therefore, the reinforcing effect by the reinforcing member can be obtained in substantially the entire region of the airbag in the vehicle width direction. Accordingly, it is possible to increase the support force against the reaction force when the airbag is inflated and deployed, and accordingly, the deployment shape of the airbag becomes as intended (deployment accuracy is improved).
請求項4記載の本発明によれば、補強部材は縦壁部を備えており、この縦壁部が高剛性部となる。 According to the fourth aspect of the present invention, the reinforcing member includes the vertical wall portion, and the vertical wall portion is a high-rigidity portion.
ここで、本発明では、縦壁部に固定支持部と非固定支持部とを設け、相対的に高さが高い固定支持部においてフードアウタパネルへの固定部位を支持し、相対的に高さが低い非固定支持部ではフードアウタパネルへの固定部位を支持しないこととしたので、非固定支持部においてはフードアウタパネルとの間には隙間が形成されることなる。従って、この隙間をフードアウタパネルのエネルギー吸収ストロークとして利用することができる。換言すれば、補強部材をその長手方向の全長に亘ってフードアウタパネルに固定する構成に比し、衝突荷重を受けた際にフードアウタパネルが変形し易くなる。 Here, in the present invention, the vertical wall portion is provided with a fixed support portion and a non-fixed support portion, and the fixed support portion with a relatively high height supports the fixed portion to the hood outer panel, and the relative height is relatively high. Since the low non-fixed support portion does not support the portion fixed to the hood outer panel, a gap is formed between the non-fixed support portion and the hood outer panel. Therefore, this gap can be used as an energy absorption stroke of the hood outer panel. In other words, the hood outer panel is easily deformed when subjected to a collision load, as compared with a configuration in which the reinforcing member is fixed to the hood outer panel over the entire length in the longitudinal direction.
請求項5記載の本発明によれば、補強部材の高さ方向の所定位置に衝突体からの荷重入力時に当該荷重の入力部位を座屈変形させるための脆弱部を設けたので、脆弱部の周辺部が座屈変形することによるエネルギー吸収効果が得られると同時に衝突体への荷重反力が低減される。 According to the fifth aspect of the present invention, since the weak portion for buckling deformation of the load input portion at the time of load input from the collision body is provided at a predetermined position in the height direction of the reinforcing member, The energy absorption effect due to the buckling deformation of the peripheral portion can be obtained, and at the same time, the load reaction force on the collision object is reduced.
請求項6記載の本発明によれば、縦壁部における固定支持部に、衝突体からの荷重入力時に当該固定支持部を座屈させる脆弱部を設けたので、剛性が高い縦壁部の固定支持部から衝突体へ入力される荷重反力を低減することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, since the weak support portion for buckling the fixed support portion when a load is input from the collision body is provided in the fixed support portion of the vertical wall portion, the vertical wall portion having high rigidity is fixed. It is possible to reduce the load reaction force input from the support portion to the collision body.
以上説明したように、請求項1記載の車両用フードエアバッグ装置は、フードアウタパネルとフードインナパネルとの間に、インフレータ及びエアバッグを含むエアバッグモジュールのフードへの固定部位を補強する補強部材を配設し、かかる補強部材が備える高剛性部を、格納時におけるエアバッグの車両前方側の端部と展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部との間の領域に配置したので、フード下面側に高剛性の部材を備えている場合において当該高剛性の部材から衝突体への荷重入力量を低減することができるという優れた効果を有する。 As described above, the vehicle hood airbag device according to claim 1 is a reinforcing member that reinforces the fixing portion of the airbag module including the inflator and the airbag to the hood between the hood outer panel and the hood inner panel. Since the high rigidity portion provided in the reinforcing member is arranged in a region between the end portion on the vehicle front side of the airbag at the time of storage and the end portion on the vehicle front side of the airbag at the time of deployment, In the case where a high-rigidity member is provided on the lower surface side of the hood, the load input amount from the high-rigidity member to the collision body can be reduced.
請求項2記載の本発明に係る車両用フードエアバッグ装置は、補強部材の高剛性部を展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部よりも所定距離だけ車両後方側へオフセットして配置したので、衝突体への荷重入力量を低減することが可能な有効範囲を拡大することができるという優れた効果を有する。 In the vehicle hood airbag device according to the second aspect of the present invention, the high-rigidity portion of the reinforcing member is disposed offset to the vehicle rear side by a predetermined distance from the vehicle front side end portion of the airbag during deployment. Therefore, it has the outstanding effect that the effective range which can reduce the load input amount to a collision body can be expanded.
請求項3記載の本発明に係る車両用フードエアバッグ装置は、補強部材をバッグ膨出用開口部の車両前方側の端縁に沿うように車両幅方向に沿って延在する長尺状の部材として構成したので、エアバッグの展開形状が狙い通りとなり、その結果、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能を高めることができるという優れた効果を有する。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a vehicular hood airbag device having an elongated shape that extends along the vehicle width direction so that the reinforcing member extends along the front edge of the bag inflating opening. Since it was comprised as a member, the deployment shape of an airbag will become a target, As a result, it has the outstanding effect that the pedestrian protection performance when a collision body is a pedestrian can be improved.
請求項4記載の本発明に係る車両用フードエアバッグ装置は、補強部材はフードアウタパネルとフードインナパネルとを繋ぐ方向を高さ方向とする縦壁部を高剛性部として備えており、フードアウタパネルの下面近傍に至る高さを有しかつフードアウタパネルへの固定部位を支持する固定支持部と、当該固定支持部よりも低い高さとされかつフードアウタパネルへの固定部位を支持しない非固定支持部と、を含んで縦壁部を構成したので、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能を高めることができるという優れた効果を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicle hood airbag device, wherein the reinforcing member includes a vertical wall portion as a high-rigidity portion whose height direction is a direction connecting the hood outer panel and the hood inner panel, and the hood outer panel. And a non-fixed support portion that is lower than the fixed support portion and does not support the fixed portion to the hood outer panel. Since the vertical wall portion is configured to include, pedestrian protection performance when the collision body is a pedestrian can be improved.
請求項5記載の本発明に係る車両用フードエアバッグ装置は、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能をより一層高めることができるという優れた効果を有する。 The vehicle hood airbag device according to the present invention described in claim 5 has an excellent effect that the pedestrian protection performance can be further improved when the collision body is a pedestrian.
請求項6記載の本発明に係る車両用フードエアバッグ装置は、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能をより一層高めることができるという優れた効果を有する。
The vehicle hood airbag device according to the present invention described in
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図3を用いて、本発明に係る車両用フードエアバッグ装置の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle hood airbag device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, an arrow FR appropriately shown indicates the vehicle front side, an arrow UP indicates the vehicle upper side, and an arrow IN indicates the vehicle width direction inner side.
図2には、本実施形態に係る車両用フードエアバッグ装置10が搭載された車両12の外観が斜視図にて示されている。この図に示されるように、車両用フードエアバッグ装置10は、エンジンルーム72(図1参照)を開閉するフード14の後端側に車両幅方向に沿って配設されている。
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the
図1には、組付状態の車両用フードエアバッグ装置10を車両前後方向に沿って切断した状態を側方から観た縦断面図が示されている。この図に示されるように、フード14は、フード外板を構成すると共にフード14の意匠面を構成するフードアウタパネル16を備えている。フードアウタパネル16の後端側略中央部には、車両幅方向を長辺方向とする平面視で略矩形状のバッグ膨出用開口部18が形成されている。
FIG. 1 shows a longitudinal sectional view of a state in which the vehicle
フードアウタパネル16の裏面側には、フード内板を構成するフードインナパネル20がフードアウタパネル16に対して所定距離だけ車両下方側に離間した位置に配設されている。このフードインナパネル20におけるバッグ膨出用開口部18と対向する位置には、バッグ膨出用開口部18と同様形状のフードインナ側開口部26が形成されている。このフードインナ側開口部26を利用して、車両用フードエアバッグ装置10のエアバッグモジュール22が配設されている。
On the back side of the hood
エアバッグモジュール22は、フードインナ側開口部26を下方側から閉塞する高強度のロアプレート24を備えている。ロアプレート24は平面視でフードインナ側開口部26よりも一回り大きく形成されており、フードインナ側開口部26に対して車両下方側から当接配置されることにより、フードインナ側開口部26を閉塞している。
The
フードインナパネル20におけるフードインナ側開口部26の前縁側には側面視で略Z字状に形成された補強部材としての前側リインフォース28の下端部28Aが当接配置されており、ロアプレート24の前端部24Aと共にボルト30及びナット32でフードインナパネル20に共締めされている。同様に、フードインナパネル20におけるフードインナ側開口部26の後縁側には側面視で略Z字状に形成された後側リインフォース34の下端部34Aが当接配置されており、ロアプレート24の後端部24Bと共にボルト30及びナット32でフードインナパネル20に共締めされている。また、前側リインフォース28の上端部28B及び後側リインフォース34の上端部34Bは、接着剤(マスチック)36等の固定手段によりフードアウタパネル16の裏面に固定されている。
On the front edge side of the hood
なお、これらの前側リインフォース28及び後側リインフォース34は、フードインナパネル20にフードインナ側開口部26を形成したことによる剛性低下分を補強し、エアバッグモジュール22をフードアウタパネル16及びフードインナパネル20から成るフード14の閉空間に固定するために設置されている。
The
上述したロアプレート24におけるフードインナ側開口部26に臨む部位は、車両下方側へ若干凹んだ形状を成しており、この若干凹んだ部分に上方側が開放されて前壁46A及び後壁46Bを備えた略箱体形状のエアバッグケース46が取り付けられている。
The portion of the
エアバッグケース46内には、略円柱形状に形成されたガス発生手段としてのインフレータ58が車両幅方向を長手方向として配置されていると共に、所定の折り畳み方によって折り畳まれたエアバッグ60が収容されている。正確には、インフレータ58は、折り畳み状態のエアバッグ60内に収容された状態でエアバッグケース46及びロアプレート24に固定されている。
In the airbag case 46, an inflator 58 as a gas generating means formed in a substantially cylindrical shape is disposed with the vehicle width direction as a longitudinal direction, and an
なお、インフレータ58としては機械着火式、電気着火式のいずれを使用してもよく、又ガス発生剤封入タイプ、高圧ガス封入タイプのいずれでも適用可能である。また、インフレータ58の周壁部の所定位置には、複数のガス噴出孔がインフレータ58の周方向に形成されている。
As the inflator 58, either a mechanical ignition type or an electric ignition type may be used, and either a gas generating agent enclosure type or a high pressure gas enclosure type can be applied. A plurality of gas ejection holes are formed in the circumferential direction of the inflator 58 at predetermined positions on the peripheral wall portion of the
また、図2に二点鎖線で示されるように、膨張展開したエアバッグ60は、フード後端側、カウル、ウインドシールドガラス64の下端部等を覆うように車両幅方向に扁平に展開する本体部60Aと、この本体部60Aと連通されると共に本体部60Aの両サイドからフロントピラー66に沿って延在しフロントピラー66の下部を覆う延長部60Bとを備えている。
Further, as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, the inflated and deployed
エアバッグケース46の開放側端部、即ちバッグ膨出用開口部18は、カバーとしての金属製のエアバッグドア48によって開放可能に塞がれている。具体的には、バッグ膨出用開口部18はフードアウタパネル16の一般面16Aに対して車両下方側へ一段下がる段差形状に形成されており、エアバッグドア48はこの段差部50に納まる厚さ及び大きさに形成されている。エアバッグドア48の後端部48Aには、当該後端部48Aを含めて略弓字状に形成された展開ヒンジ部48Bが一体に形成されている。展開ヒンジ部48Bはエアバッグドア48の幅方向に所定の間隔で設けられている。これに対応して、前述した後側リインフォース34における展開ヒンジ部48Bと対向する位置にはブラケット52が固定されており、このブラケット52に展開ヒンジ部48Bの下端部48B1がボルト54及びナット56によって固定されている。従って、エアバッグドア48は、前面衝突時になるとバッグ膨張圧によって、ボルト54及びナット56の締結点を展開中心として、展開ヒンジ部48Bの前後逆向きのコ字状を成すヒンジ中間部48B2を塑性変形させながら、車両後方側へ片開きに展開される構成である。
The opening side end portion of the airbag case 46, that is, the
ここで、補強部材としての前側リインフォース28は、前述したように縦断面形状が略Z字形状を成しており、プレス成形によって製作されている。また、前側リインフォース28は、下端部28Aと上端部28Bとの間に略車両上下方向に沿って延在する高剛性部としての縦壁部28Cを備えている。この縦壁部28Cは、フード14の斜め上方側からの衝突荷重(衝突荷重の荷重作用方向を図1に矢印Fで示す)に対して剛性が高い高剛性部となる。そこで、本実施形態では、かかる縦壁部28Cを、格納時におけるエアバッグ60の車両前方側の端部60C(正確には折り畳み状態のエアバッグ60の車両前方側の端部60Cの前後方向位置を規定するエアバッグケース46の前壁46A)と展開時におけるエアバッグ60の車両前方側の端部60Dとによって囲まれた車両前後方向の領域S内に配置しており、この点に本実施形態の大きな特徴がある。
Here, the
補足すると、領域Sは、仮にフードアウタパネル16を平面とみなした場合、エアバッグケース46の前壁46Aの前面を通る垂線s1と、展開したエアバッグ60の本体部60Aの車両前方側の端部60Dを通る垂線s2とで画定される車両前後方向の領域を指している。衝突体がフードアウタパネル16の真上から衝突してくる場合には、この垂線s1と垂線s2との間の領域S内に前側リインフォース28の縦壁部28Cが配置されていればよいという意味である。なお、この領域Sは、エアバッグ60による保護エリアの一部を成している。
Supplementally, in the region S, if the hood
これに対し、衝突体の衝突荷重の作用方向Fは、フードアウタパネル16に立てた垂線ではなく、垂線よりも前傾した所定の傾斜方向を指しており、前記領域Sの内側(車両後方側)へ食い込む方向(領域Sを車両後方側へ侵食する方向)を意味している。これは実際の衝突体の衝突方向が所定角度傾斜した方向から衝突してくることが多いことを考慮したものである。従って、この衝突体の衝突荷重の作用方向Fを基準にすると、前側リインフォース28の縦壁部28Cは、衝突荷重の作用方向Fとエアバッグケース46の前壁46Aとで囲まれた領域に存在していればよいという意味である。なお、衝突荷重の作用方向を何度にするかは、任意に決定される。要するに、ある傾斜角度を決定した場合に、その傾斜方向よりも車両後方側でかつエアバッグケース46の前壁46Aよりも車両前方側の領域に、前側リインフォース28の剛性の高い部分(縦壁部28C)を配置することが肝要ということである。
On the other hand, the action direction F of the collision load of the collision object is not a vertical line standing on the hood
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
(Action / Effect)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
歩行者等の衝突体と前面衝突すると、インフレータ58が作動して複数のガス噴出孔からガスが噴出される。このため、エアバッグケース46内に折り畳み状態で格納されたエアバッグ60が膨張してエアバッグドア48が下面側から押圧される。エアバッグドア48に作用するバッグ膨張圧が所定位置に達すると、エアバッグドア48は展開ヒンジ部48Bを中心としてフード外方側(ウインドシールドガラス64側)へ展開させる。これにより、フード後端側に形成されたバッグ膨出用開口部18が開放され、図2に二点鎖線で示されるようにエアバッグ60が膨張展開される。その結果、膨張展開したエアバッグ60の本体部60A或いは延長部60Bに歩行者等の衝突体が受け止められることにより、前面衝突時の衝突エネルギーが吸収されて歩行者等の衝突体が受ける反力を下げることができる。
When a frontal collision with a collision object such as a pedestrian occurs, the
ここで、本実施形態では、フードアウタパネル16とフードインナパネル20との間に、エアバッグモジュール22のフード14への固定部位を補強する前側リインフォース28及び後側リインフォース34を配設し、このうちの前側リインフォース28の縦壁部28Cを、エアバッグケース46の前壁46Aと展開時におけるエアバッグ60の車両前方側の端部60Cとの間の領域S内に配置したので、衝突体が展開したエアバッグ66による保護エリアの範囲内に衝突してくれば、衝突体が前側リインフォース28の縦壁部28Cに直接的に当接するのを回避することができる。より正確に説明すると、衝突体と前側リインフォース28の縦壁部28Cとの間には展開したエアバッグ60が介在することになるので、仮に衝突体が前側リインフォース28の縦壁部28Cの真上又はその近傍に衝突してきたとしても、衝突体が有する衝突エネルギーはエアバッグ60によって吸収される。従って、衝突体が前側リインフォース28の縦壁部28Cから大きな反力を受けることはない。その結果、本実施形態によれば、フードアウタパネル16の下面側に高剛性の部材を備えている場合において当該高剛性の部材から衝突体への荷重入力量を低減することができる。
Here, in the present embodiment, a
なお、後側リインフォース34については、平面視でエアバッグ60の本体部60Aによって完全に覆われるので、上記のような配慮をする必要がない。
Note that the
また、本実施形態では、前側リインフォース28の縦壁部28Cが展開時におけるエアバッグ60の車両前方側の端部60Dよりも所定距離だけ車両後方側へオフセットして配置されているので、衝突体がフードアウタパネル16の斜め上方(例えば、図1の矢印F方向)から衝突してきた場合、即ち衝突体がエアバッグ60による保護エリアの内側へ食い込むように衝突してきた場合にも、衝突体が前側リインフォース28の縦壁部28Cに直接的に当接するのを回避することができる。その結果、本実施形態によれば、衝突体への荷重入力量を低減することが可能な有効範囲を拡大することができる。
Further, in the present embodiment, the vertical wall portion 28C of the
さらに、本実施形態では、前側リインフォース28(及び後側リインフォース34)がバッグ膨出用開口部18の車両前方側の端縁に沿って車両幅方向に沿って延在する長尺状の部材として構成されているので、エアバッグ60の車両幅方向に対する略全域で前側リインフォース28(及び後側リインフォース34)による補強効果が得られる。従って、エアバッグ60の膨張展開時の反力に対する支持力を上げることができ、その分、エアバッグ60の展開形状が狙い通りになる(展開精度が向上される)。その結果、本実施形態によれば、エアバッグの展開形状にバラツキがある場合に比べて、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能を高めることができる。
Further, in the present embodiment, the front side reinforcement 28 (and the rear side reinforcement 34) is a long member extending along the vehicle width direction along the vehicle front side edge of the
〔第2実施形態〕
以下、図4を用いて、本発明に係る車両用フードエアバッグ装置の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, the second embodiment of the vehicle hood airbag device according to the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same component as 1st Embodiment mentioned above, the same number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図4には、本実施形態に係る車両用フードエアバッグ装置10の要部に係る前側リインフォース80の斜視図が示されている。この図に示されるように、この第2実施形態では、前側リインフォース80の上部に所定の間隔で凹部82が形成されており、これにより全体としては等脚台形状の固定支持部としての凸部84と逆等脚台形状の非固定支持部としての凹部82とが交互に形成された形状となっている。なお、この前側リインフォース80も、前述した前側リインフォース28と同様に縦断面形状がZ字状とされており、下端部80A、上端部80B、縦壁部80Cを備えている。
FIG. 4 is a perspective view of the
上記凸部84は凹部82よりも高さが高く、前側リインフォース80のフードインナパネル20への組付状態では凸部84の上端に位置する上端部80B(「フードアウタパネルへの固定部位」に相当)はフードアウタパネル16の下面に近接配置される程度の高さを有している。この上端部80Bを接着剤(マスチック)36でフードアウタパネル16の裏面に接着しており、当該上端部80Bを凸部84が支持する構成となっている。この状態では、フードアウタパネル16の下面と凹部82の底部82Aとの間に所定高さの隙間86が形成されている。
The
(作用・効果)
上記構成によれば、前側リインフォース80の上部に凸部84と凹部82とを交互に形成し、凸部84の上端に位置する上端部80Bをフードアウタパネル16の裏面に接着剤36で固定し、凹部82にはフードアウタパネル16の裏面から離間させて隙間86を設けたので、衝突体がフード上方側から衝突してきた場合に、エアバッグ60で衝突体の衝突エネルギーを吸収することができると共に、凹部82の形成位置ではアウタパネル16が隙間86を潰す方向へ変形することができる。つまり、隙間86をフードアウタパネル16のエネルギー吸収ストローク(ストローク)として利用することができる。従って、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能を高めることができる。
(Action / Effect)
According to the above configuration, the
〔第3実施形態〕
以下、図5を用いて、本発明に係る車両用フードエアバッグ装置の第3実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態、第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
[Third Embodiment]
Hereinafter, a third embodiment of the vehicle hood airbag device according to the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same component as 1st Embodiment mentioned above and 2nd Embodiment, the same number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図5には、本実施形態に係る車両用フードエアバッグ装置10の要部に係る前側リインフォース90の斜視図が示されている。この図に示されるように、この第3実施形態では、第2実施形態の前側リインフォース80の形状をそのまま踏襲しており、更に凸部84の中央部に脆弱部としての略矩形状の開口92が形成されている。この開口92は凸部84の形成位置でのみ形成されており、凹部82の形成位置には形成されていない。
FIG. 5 shows a perspective view of the
なお、この前側リインフォース90も、前述した前側リインフォース80と同様に縦断面形状がZ字状とされており、下端部90A、上端部90B、縦壁部90Cを備えている。
The
(作用・効果)
上記構成によれば、衝突体がフード上方側から衝突してきた場合に、エアバッグ60で衝突体の衝突エネルギーを吸収することができると共に、開口92が形成されたことにより脆弱化(低剛性化)された凸部84側でも積極的に座屈変形が生じてエネルギー吸収がなされる。また、凹部82の形成位置では、アウタパネル16は隙間86を潰す方向へ変形することができる。従って、フードアウタパネル16のエネルギー吸収ストロークが、実質的には前側リインフォース90の長手方向の全域に確保することができる。その結果、本実施形態によれば、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能を高めることができる。
(Action / Effect)
According to the above configuration, when the collision body collides from the upper side of the hood, the
〔第4実施形態〕
以下、図6を用いて、本発明に係る車両用フードエアバッグ装置の第4実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態等と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Hereinafter, the fourth embodiment of the vehicle hood airbag device according to the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same component as 1st Embodiment mentioned above, the same number is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図6には、車両用フードエアバッグ装置10の縦断面構造が示されている。この実施形態では、前述した第1実施形態における前側リインフォース28の長手方向の両端部(車両幅方向の両端部)が車両前方側へ延出されている点に特徴がある。
FIG. 6 shows a longitudinal sectional structure of the vehicle
具体的には、上述した各実施形態の前側リインフォース28、80、90では、高剛性部たる縦壁部28C、80C、90Cがいずれもその長手方向の全長に亘って衝突体の衝突荷重の作用方向である矢印Fよりも車両後方側に控えた位置に配設されていたが、この実施形態では、長手方向の両端部については矢印Fや領域Sを越えて車両前方側へ延出されており、当該上端延長部28Dをフード前後方向に沿って延在する長尺状のフードインナリインフォース94等のフード構成部材に固定(スポット溶接)されている。
Specifically, in the front-
(作用・効果)
上記構成によっても、前述した第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。また、第2実施形態及び第3実施形態に本構造を適用すれば、第2実施形態及び第3実施形態で説明した作用・効果が得られる。
(Action / Effect)
Also with the above configuration, the same operations and effects as those of the first embodiment described above can be obtained. Moreover, if this structure is applied to 2nd Embodiment and 3rd Embodiment, the effect | action and effect demonstrated in 2nd Embodiment and 3rd Embodiment will be acquired.
加えて、この実施形態では、前側リインフォース28の長手方向の中間部は下端部28Aと上端部28Bの二点でフード14に固定されているのに対し、前側リインフォース28の長手方向の両端部は下端部28A、上端部28B、上端延長部28Dの三点でフード14に固定されているので、長尺状部材である前側リインフォース28の車両幅方向周りの捩り剛性を高めることができ、ひいてはフードアウタパネル16の支持剛性を向上させることができるというメリットがある。その結果、本実施形態によれば、衝突体が歩行者であった場合の歩行者保護性能の向上とフードアウタパネル16の支持剛性の向上(ひいては、乗員等がフードアウタパネル16上に手を載せたときにべこつくのを防止)の両立を図ることができる。
In addition, in this embodiment, the longitudinal intermediate portion of the
〔本実施形態の補足説明〕
上述した第1実施形態から第3実施形態では、前側リインフォース28、80、90の全体を衝突体の衝突荷重の作用方向Fよりも車両後方側に配置したが、これに限らず、少なくとも衝突荷重に対する剛性が高い高剛性部が領域Sの範囲内、衝突荷重の作用方向Fよりも車両後方側に存在していればよい。従って、第4実施形態の前側リインフォース28のようにその長手方向の両端部28Dが前記領域Sや衝突荷重の作用方向Fよりも車両前方側に存在する構成であっても本発明に含まれる。
[Supplementary explanation of this embodiment]
In the first to third embodiments described above, the entire
また、脆弱部としては開口92を形成する構成以外にも種々の構成を採ることができる。例えば、開口92の形成部位の板厚を薄くする方法や、縦壁部28Cの高さ方向の中間部付近に板厚方向(車両前後方向)に凹む凹部を縦壁部28Cの全長に亘って設ける構成を採ってもよい。この場合、衝突荷重が入力されると、薄肉部や凹部が縦壁部28Cの変形起点となり、脆弱部として作用する。
In addition to the configuration in which the
10 車両用フードエアバッグ装置
12 車両
14 フード
16 フードアウタパネル
18 バッグ膨出用開口部
20 フードインナパネル
22 エアバッグモジュール
28 前側リインフォース(補強部材)
28C 縦壁部(高剛性部)
30 ボルト
32 ナット
36 接着剤
48 エアバッグドア(カバー)
58 インフレータ(ガス発生手段)
60 エアバッグ
60C 車両前方側の端部(格納時におけるエアバッグの車両前方側の端部)
60D 車両前方側の端部(展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部)
80 前側リインフォース(補強部材)
80C 縦壁部(高剛性部)
82 凹部(非固定支持部)
84 凸部(固定支持部)
90 前側リインフォース(補強部材)
90C 縦壁部(高剛性部)
92 開口(脆弱部)
DESCRIPTION OF
28C Vertical wall (high rigidity part)
30
58 Inflator (gas generating means)
60
60D End portion on the vehicle front side (end portion on the vehicle front side of the airbag during deployment)
80 Front reinforcement (reinforcing member)
80C vertical wall (high rigidity part)
82 Concavity (non-fixed support)
84 Convex (fixed support)
90 Front reinforcement (reinforcing member)
90C vertical wall (high rigidity part)
92 Opening (fragile part)
Claims (6)
このカバーの下方側に配置され、衝突体との衝突時にガスを噴出するガス発生手段と、
フードアウタパネルと当該フードアウタパネルの下面側に離間して配置されたフードインナパネルとの間に折り畳み状態で格納され、前記ガス発生手段から発生したガスの供給を受けて膨張し、前記カバーをフード外方へ展開させて少なくともフード上に膨張展開されるエアバッグと、
前記フードアウタパネルと前記フードインナパネルとの間に配置されると共に前記インフレータ及び前記エアバッグを含むエアバッグモジュールのフードへの固定部位を補強し、更に少なくとも前記フード上方側からの衝突荷重に対して剛性が高い高剛性部が、格納時におけるエアバッグの車両前方側の端部と展開時におけるエアバッグの車両前方側の端部との間の領域に配置された補強部材と、
を有することを特徴とする車両用フードエアバッグ装置。 A cover for releasably opening a bag bulging opening formed on the hood rear end side of the hood outer panel;
A gas generating means disposed on the lower side of the cover and ejecting a gas upon collision with a collision body;
The hood outer panel is stored in a folded state between the hood outer panel and a hood inner panel spaced apart on the lower surface side of the hood outer panel, expands upon supply of gas generated from the gas generating means, and the cover is removed from the hood. An airbag that is expanded toward and expanded at least on the hood,
It is arranged between the hood outer panel and the hood inner panel and reinforces the fixing part to the hood of the airbag module including the inflator and the airbag, and at least against a collision load from above the hood. A high rigidity portion having a high rigidity, a reinforcing member disposed in a region between an end portion on the vehicle front side of the airbag at the time of storage and an end portion on the vehicle front side of the airbag at the time of deployment;
A vehicle hood airbag device comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の車両用フードエアバッグ装置。 The high-rigidity portion of the reinforcing member is arranged to be offset toward the vehicle rear side by a predetermined distance from the end portion of the airbag on the vehicle front side during deployment.
The vehicle hood airbag device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用フードエアバッグ装置。 The reinforcing member is configured as a long member extending along the vehicle width direction so as to follow the vehicle front side edge of the bag bulge opening.
The vehicle hood airbag device according to claim 1 or 2, wherein the vehicle hood airbag device is characterized.
当該縦壁部はフードアウタパネルの下面近傍に至る高さを有しかつフードアウタパネルへの固定部位を支持する固定支持部と、当該固定支持部よりも低い高さとされかつフードアウタパネルへの固定部位を支持しない非固定支持部と、を含んで構成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車両用フードエアバッグ装置。 The reinforcing member includes a vertical wall portion as a high-rigidity portion whose height direction is a direction connecting the hood outer panel and the hood inner panel,
The vertical wall portion has a height that reaches the vicinity of the lower surface of the hood outer panel and supports a fixing portion to the hood outer panel, and has a lower height than the fixing support portion and a fixing portion to the hood outer panel. A non-fixing support portion that does not support,
The hood airbag apparatus for vehicles according to any one of claims 1 to 3 characterized by things.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の車両用フードエアバッグ装置。 At a predetermined position in the height direction of the reinforcing member, a weakened portion is provided for buckling deformation of an input portion of the load when a load is input from the collision body.
The hood airbag apparatus for vehicles according to any one of claims 1 to 3 characterized by things.
ことを特徴とする請求項4記載の車両用フードエアバッグ装置。 The fixed support portion in the vertical wall portion is provided with a fragile portion that buckles the fixed support portion when a load is input from the collision body.
The vehicle hood airbag device according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368320A JP4089723B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Hood airbag device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368320A JP4089723B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Hood airbag device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007168584A JP2007168584A (en) | 2007-07-05 |
JP4089723B2 true JP4089723B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=38295738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005368320A Expired - Fee Related JP4089723B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Hood airbag device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4089723B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5684495B2 (en) * | 2010-06-02 | 2015-03-11 | Jfeスチール株式会社 | Reinforcement structure of automobile door skin |
CN105835811B (en) * | 2015-01-13 | 2017-12-12 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Vehicle and its vehicle safety mechanism and means of defence |
-
2005
- 2005-12-21 JP JP2005368320A patent/JP4089723B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007168584A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4187260B2 (en) | Hood airbag device for vehicle | |
JP4291821B2 (en) | Hood airbag device for vehicle | |
US5934743A (en) | Impact absorbing outer body structure of a motor vehicle | |
US8056926B2 (en) | Vehicle front body structure | |
US20080185871A1 (en) | Vehicle hood apparatus | |
JP2000159048A (en) | Air bag device of vehicle | |
CN101939209A (en) | Vehicle hood structure | |
WO2015136774A1 (en) | Pedestrian protecting air-bag device | |
CN105857244B (en) | Pedestrian protection air-bag arrangement | |
CN110901769A (en) | Pillar structure for vehicle | |
JP4889744B2 (en) | Safety system | |
JP6194802B2 (en) | Mounting structure of pedestrian protection airbag device for vehicles with hood | |
JP2008114734A (en) | Interior structure of vehicle with shock absorbing member | |
US20060043700A1 (en) | Airbag unit and case of airbag unit | |
JP4978253B2 (en) | Fender cover structure and front body structure | |
JP4089723B2 (en) | Hood airbag device for vehicle | |
JP4680292B2 (en) | Hood airbag device for vehicle | |
JP4075814B2 (en) | Body cowl structure | |
JP4779640B2 (en) | Hood airbag device for vehicle | |
US20020158447A1 (en) | Body-in-white for a motor vehicle with window bay accommodating structure and method of making same | |
WO2011149027A1 (en) | Airbag device | |
JP3756374B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP2002347558A (en) | Door reinforcing member | |
JP3628036B2 (en) | Airbag device installation structure | |
JP4100428B2 (en) | Hood airbag device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4089723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |