JP4089275B2 - Reception control method, reception control device, and reception device - Google Patents
Reception control method, reception control device, and reception device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089275B2 JP4089275B2 JP2002118938A JP2002118938A JP4089275B2 JP 4089275 B2 JP4089275 B2 JP 4089275B2 JP 2002118938 A JP2002118938 A JP 2002118938A JP 2002118938 A JP2002118938 A JP 2002118938A JP 4089275 B2 JP4089275 B2 JP 4089275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- error rate
- bit error
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信制御方法、受信制御装置、および受信装置に関する。より詳細には、デジタルテレビジョン放送などのデジタル放送波を受信する場合における、妨害波による受信性能劣化の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種の通信装置や受信機などでは、たとえば周波数シンセサイザやチューナなどの同調装置(同調回路)が用いられる。また、チューナ内の復調部として、IF(Intermediate Frequency)変換方式を採用するものがある。IF変換方式としては、たとえば1段構成にて所望の中間周波数を得るシングルコンバーション(シングルヘテロダイン)方式のものと、複数段(たとえば2段)構成にて所望の中間周波数を得るマルチコンバーション方式のものとがある。2段構成の場合、ダブルコンバーション(ダブルヘテロダイン)方式という。
【0003】
一方、今日では、従来からのアナログ方式(NTSC方式やPAL方式など)の放送システムに加え、デジタル方式の放送システムの確立が進められている。このデジタル方式の放送システムにおいて、受信装置は、これまでのアナログテレビジョン放送の受信装置と同様に、受信高周波信号をダウンコンバートして中間周波数信号を得るシングルコンバーション方式の受信装置や、入力高周波信号を、一旦、入力高周波信号の帯域よりも充分高域側にアップコンバートし、イメージ周波数を高周波信号帯域から追い出し、これをSAWフィルタなどの中間周波フィルタで除去した後、ダウンコンバートするようにしたダブルコンバージョン方式の受信装置などがある。
【0004】
図6は、ダブルコンバージョン方式を用いたデジタルテレビジョン放送の受信システムの従来例を示すブロック図である。この図6に示す受信システム3は、高周波信号受信回路10、同調装置の一例であるチューナIC20、復調回路の一例であるデジタル信号復調IC70、およびこれらを制御するマイコン90から構成されている。また、チューナIC20は、ダブルコンバージョン方式に加えて、位相同期(PLL:Phase Locked Loop) 回路が2つ組み込まれた、ツインPLL制御ダブルコンバージョン方式のチューナ回路となっている。
【0005】
この受信システム3において、高周波信号受信回路10のRF入力端子11に入力されたRF信号(受信高周波信号)は先ず、所定の帯域成分のみを通過させるBPF(帯域通過フィルタ)12により受信全周波数帯域成分が抽出された後、フィードバックループによって自動的に利得が制御される高周波ゲイン制御回路(RFAGC)14によって所定レベルに増幅され、さらに受信帯域のみを通過させるBPF16を通過してから、周波数変換回路の一例である1段目の混合回路(1stMix)51に入力される。
【0006】
混合回路51には、基準発振器32からの安定した一定周波数の基準信号に基づいて、PLLIC31によって発振周波数が所望とする周波数に安定的に制御される1段目の局部発振回路(1stOSC)46からの第1の局部発振信号が入力されている。この第1の局部発振信号の周波数fLO1 としては、第1の中間周波数信号の中心周波数よりも高い周波数が使用され、RF信号の周波数fRF、受信すべき所定周波数帯域の第1の中間周波数(1stIF)信号の周波数fIF1 との間で、fLO1 =fRF+fIF1 となるように、選局すべき放送周波数に対応して変化される。そして混合回路51では、RF信号が1段目の局部発振回路(1stOSC)46から入力された第1の局発信号と混合されることで、アップコンバートされた一定の周波数fIF1 の第1の中間周波数信号が出力される。
【0007】
混合回路51にてアップコンバートされた第1の中間周波数信号は、1段目の中間周波増幅回路(1stIFAmp)52にて所定レベルに増幅された後、選局チャネルの信号成分をフィルタリング処理する1段目のSAWフィルタ(1stIFSAW/SAW;弾性表面波フィルタ)62を通過し、さらに2段目の混合回路(2ndMix)54に入力される。このSAWフィルタ62の通過帯域は、第1の中間周波数信号の周波数帯域に応じて設定されるもので、たとえば1200〜1250MHz程度とされる。
【0008】
混合回路54には、基準発振器32からの安定した一定周波数の基準信号に基づいて、PLLIC31によって発振周波数が所望とする周波数に安定的に制御される2段目の局部発振回路(2ndOSC)48からの第2の局部発振信号が入力されている。この第2の局部発振信号の周波数fLO2 は、第1の中間周波数(1stIF)信号の周波数fIF1 、第2の中間周波数(2ndIF)信号の周波数fIF2 との間で、fIF2 =fIF1 −fLO2 となるように設定される。つまり、この第2の混合回路54に供給される第2の局部発振信号としては、第2の混合回路54から所定周波数帯の第2の中間周波数信号を出力させる場合に、第1の中間周波数信号の中心周波数から、その出力させたい周波数の中心周波数を差し引いた周波数が使用される。
【0009】
そして、混合回路54では、第1の中間周波数(1stIF)信号が2段目の局部発振回路(1stOSC)48から入力された第2の局発信号と混合されることで、ダウンコンバートされた一定の周波数fIF2 の第2の中間周波数(2ndIF)信号が出力される。ここで、この第2の中間周波数信号は、通常のテレビジョン受信機に使用されたシングルコンバーション方式のチューナから出力される中間周波数信号の中心周波数と同等程度の周波数帯域(たとえば36〜57MHz程度)に選定される。
【0010】
混合回路54にてダウンコンバートされた第2の中間周波数信号は、2段目の中間周波増幅回路(2ndIFAmp)56にて所定レベルに増幅された後、選局チャネルの信号成分をフィルタリング処理する2段目のSAWフィルタ(2ndIFSAW)64を通過する。このSAWフィルタ64の通過帯域は、第2の中間周波数信号の周波数帯域に応じて設定されるもので、たとえば36〜57MHz程度とされる。
【0011】
SAWフィルタ64を通過した第2の中間周波数信号は、フィードバックループによって自動的に利得が制御される中間周波ゲイン制御回路(IFAGC)58によって所定レベルに増幅された後に、デジタル信号復調IC70に入力される。
【0012】
デジタル信号復調IC70では、先ず、アナログ信号である第2の中間周波数信号が、A/D変換器72によりデジタル信号に変換された後に、復調回路(デモジュレータ)74にて復調される。その後FEC(Forward Error Collection)回路76にて誤り訂正され、MPEG−TS(トランスポートストリーム)信号として出力される。
【0013】
また図7は、シングルコンバージョン方式を用いたデジタルテレビジョン放送の受信システムの従来例を示すブロック図である。この図7に示す受信システム3は、図6に示したダブルコンバージョン方式の2段目の周波数変換部(混合回路54および中間周波増幅回路56)を基本的に使用し、それに応じて、フィルタ構成を若干変えている。たとえば、中間周波フィルタを、前段側のBPF53と後段側のBPF57のように2段に分割することによって、少ない挿入損失で、急峻なフィルタ特性を得るようにしている。アップコンバート部分を有していないが、ダブルコンバーション方式の2段目以降に対応する処理については、何ら変わりがない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、デジタル地上波やデジタルCATV用のダブルコンバージョン方式のチューナでは、アップコンバートされた第1の中間周波数(1stIF)として1000MHz〜1800MHz程度の周波数が使われ、1段目の混合回路51の後段に接続される1段目のSAWフィルタ62は、その中心周波数が高いため、通過帯域をあまり狭くできず、たとえば30〜50MHz程度の帯域を有している。
【0015】
この30〜50MHz程度の通過帯域というのは、希望するチャンネルの周波数占有帯域(たとえば6〜8MHz程度)に対して広すぎ、たとえば隣接チャンネルに妨害信号があった場合、希望チャンネル成分と妨害信号成分とがほぼ同一レベルで第2の混合回路54に入力されることになり、妨害信号成分を十分に除去することができず、隣接チャンネルによる混変調妨害などの受信性能劣化を引き起こす原因となる。
【0016】
一方、シングルコンバージョン方式のチューナでは、SAWフィルタ64の通過帯域は、ダブルコンバージョン方式における1段目のSAWフィルタ62に比べ、その通過帯域幅を狭く設定できる。しかしながら、SAWフィルタの肩特性や通過帯域である平坦部の微妙なうねりなどにより、混変調妨害の抑制度合いが装置によって異なることも生じ得るので、妨害特性の問題は依然として残る。
【0017】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、妨害信号成分の影響をより少なくすることができる受信制御方法、受信制御装置、および受信装置を提供すること目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る受信制御方法は、デジタル放送波を担持する高周波信号を周波数変換回路により予め定められている周波数の中間周波数信号に変換し、この中間周波数信号を所定の通過帯域幅を有する中間周波数フィルタを介して復調回路に入力する受信装置における受信制御方法であって、復調回路により得られた復調信号のビットエラーレート(BER;Bit Error Rate)を監視しながら、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、周波数変換回路に入力される局部発振信号の周波数を調整することで、周波数変換回路から出力され中間周波数フィルタに入力される中間周波数信号の中心周波数を調整することとした。
【0019】
そして、受信装置が、高周波信号および中間周波数信号のうちの少なくとも一方についての出力信号レベルを変化させる利得制御回路を備えたものである場合には、先ず、周波数変換回路に入力される局部発振信号の周波数を中間周波数フィルタの通過帯域内における所定の値に設定するとともに、利得制御回路を所定の制御信号の元で一定の利得で動作するオープンループ動作モードに設定して、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、制御電圧を設定する。そして、この後、オープンループ動作モードの状態を維持したままで、ビットエラーレートを監視しながら、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、局部発振信号の周波数を調整する。
【0020】
また、この調整に後には、利得制御回路を一定の出力レベルを維持するように動作するフィードバックループ動作モードに設定して、ビットエラーレートを監視する。そして、ビットエラーレートが予め定められた値より悪化したことを条件として、利得制御回路をオープンループ動作モードに設定し、さらにビットエラーレートがより改善されるように制御電圧を調整設定する。
【0021】
そして、ビットエラーレートがより改善される制御電圧を設定できないことを条件として、つまり、この制御電圧の調整設定の際に、ビットエラーレートを改善させる制御電圧を設定できない場合には、利得制御回路をフィードバックループ動作モードに戻す。
【0022】
本発明に係る受信制御装置(集積回路化された受信制御回路でもよい)は、前記本発明に係る受信制御方法を実施する装置であって、復調回路により得られた復調信号についてのビットエラーレートを取得するビットエラーレート情報取得部と、ビットエラーレート情報取得部が取得したビットエラーレートに関する情報に基づいて、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、周波数変換回路に入力される局部発振信号の周波数を設定する周波数制御部とを備えた。
【0023】
高周波信号および中間周波数信号のうちの少なくとも一方についての出力信号レベルを変化させる利得制御回路を備えた受信装置に使用される受信制御装置とする場合には、周波数制御部を、周波数変換回路に入力される局部発振信号の周波数を中間周波数フィルタの通過帯域内における所定の値に設定するとともに、利得制御回路を所定の制御信号の元で一定の利得で動作するオープンループ動作モードに設定した状態で、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように制御電圧を設定する。その後、オープンループ動作モードの状態を維持したままで、ビットエラーレート情報取得部が取得したビットエラーレートに関する情報に基づいて、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように局部発振信号の周波数を設定する。
【0024】
またこの場合、周波数制御部を、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように局部発振信号の周波数を設定するとともに、利得制御回路を一定の出力レベルを維持するように動作するフィードバックループ動作モードに設定し、ビットエラーレート情報取得部が取得したビットエラーレートに関する情報に基づいて、ビットエラーレートが予め定められた値より悪化したことを条件として、利得制御回路をオープンループ動作モードに設定し、且つビットエラーレートがより改善されるように制御電圧を設定するものとすることが望ましい。
【0025】
また、周波数制御部は、ビットエラーレートがより改善される制御電圧を設定できないことを条件として、利得制御回路をフィードバックループ動作モードに戻すものであることが望ましい。
【0026】
本発明に係る受信制御装置は、前記本発明に係る受信制御装置を備えた装置であって、デジタル放送波を担持する高周波信号を受信する高周波信号受信回路と、入力された制御信号に対応する所定の周波数の局部発信信号を発する発振回路と、高周波信号受信回路から入力された高周波信号と発振回路から入力された局部発信信号とに基づき高周波信号および局部発信信号の各周波数によって定まる所定周波数の中間周波数信号に変換する周波数変換回路とを備えた。
【0027】
また受信制御装置は、周波数変換回路により変換された中間周波数信号を所定の通過帯域幅内で通過させる中間周波数フィルタと、中間周波数フィルタを通過した中間周波数信号に基づいて復調処理をする復調回路と、復調回路により得られた復調信号についてのビットエラーレートを取得するビットエラーレート情報取得部と、ビットエラーレート情報取得部が取得したビットエラーレートに関する情報に基づいてビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように発振回路に入力される制御信号を制御することで局部発振信号の周波数を設定する周波数制御部とを備えた。
【0028】
また、発振回路、周波数変換回路、および中間周波数フィルタからなる回路ブロックを複数段備えたものである場合には、周波数制御部は、デジタル放送波の1チャネル分の周波数占有帯域に対しての中間周波数フィルタの通過帯域幅がより広い方について、局部発振信号の周波数を設定する制御を実行することが望ましい。
【0029】
【作用】
上記構成においては、復調信号のビットエラーレートを監視しながら、ビットエラーレートが予め定められた値(所定値)より良好となるように、局部発振信号の周波数を調整することで、中間周波数フィルタに入力される中間周波数信号の中心周波数を調整する。受信波についての中間周波数信号の中心周波数が調整されると、中間周波数フィルタに対する受信波や妨害波の周波数軸上の通過位置が変わり、中間周波数フィルタの特性(振幅特性や位相特性)との兼ね合いで、結果的には、復調回路に入力される受信波と妨害波の入力レベルや位相特性を調整することができる。
【0030】
ここで、混変調妨害などの受信性能劣化を引き起こすと、ビットエラーレートが劣化する。よって、ビットエラーレートが所定値より良好となるように局部発振信号の周波数を調整すれば、復調回路に入力される受信波と妨害波の入力レベルや位相特性を調整することができるので、妨害特性を調整することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0032】
図1は、本発明に係る受信制御装置を備えた受信システムの一例であるテレビジョン信号受信システムの第1実施形態の構成を示すブロック図である。この図に示すテレビジョン信号受信システム(以下単に受信システムという)3は、高周波信号受信回路(前置回路)10およびチューナIC20を有するダブルコンバージョン構成のチューナユニットと、チューナユニットの出力データを復号するデジタル信号復調IC70と、これらを制御する受信制御装置の一例であるマイコン90とから構成されており、デジタルテレビジョン放送波を受信して、画像信号や音声信号を出力するようにしたものである。
【0033】
高周波信号受信回路10は、図6に示した従来構成と同様に、RF入力端子11に入力されたRF信号のうちの受信帯域のみを通過させるBPF(帯域通過フィルタ)12と、制御信号VC1に基づいてBPF12を通過した信号レベルを所定レベルに制御する(利得を制御する)高周波ゲイン制御回路(RFAGC)14と、高周波ゲイン制御回路14により利得が制御された信号のうちの受信帯域のみを通過させるBPF14とを備える。
【0034】
マイコン90は、シリアルインターフェースの一例であるアイ・スクウェア・シー(Inter Integrated Circuit:I2C) バスにより、チューナIC20やデジタル信号復調IC70との間で所望の情報を伝達するようになっている。このため、マイコン90とチューナIC20やデジタル信号復調IC70との間は、SCL(Serial CLock)とSDA(Sirial DAta )といった2本の信号線で接続されている。
【0035】
チューナIC20は、位相比較回路30と周波数変換回路の一例である混合回路を2段備えた周波数変換部50とから構成されている。ここで、位相比較回路30は、PLL集積回路(PLLIC)31と、VCO(Voltage Controled oscillator;電圧制御発振器)で構成された2つの局部発振回路46,48を備える。PLLIC31は、基準周波数の電圧信号を発生する基準発振器32、プログラマブルカウンタなどの可変分周器34,36、および位相比較器38を有し、これらがワンチップに集積回路化されたものである。なお、図では、可変分周器34,36および位相比較器38を1系統分示しているが、実際には、局部発振回路46用と局部発振回路48用の2系統が設けられている。
【0036】
可変分周器34,36の分周比1/A,1/Nは、アイ・スクウェア・シー・バスを介して、マイコン90により指示される。そして、可変分周器34は、基準発振器32から出力された電圧信号を1/Aに分周し、その分周出力信号を位相比較器38の一方の端子に入力する。また、可変分周器46は、局部発振回路46,局部発振回路46から出力された電圧信号を1/Nに分周し、その分周出力信号を位相比較器38の他方の端子に入力する。位相比較器38は、2つの電圧信号の位相を比較し、比較結果である位相差を示す誤差信号を図示しないループフィルタ回路に入力し、その結果(平滑化信号)を制御信号として局部発振回路46,48に入力する。
【0037】
これを受けて、たとえば第1段目の局部発振回路(1stOSC)46は、PLLIC31における位相比較結果である制御信号に対応した周波数の電圧信号を発生し、出力端子から第1の局部発振周波数信号(第1局発信号)を出力する。このとき、先に述べたように、対応した信号(第1局発信号そのものでもよい)が、PLLIC31の可変分周器36に入力される。同様に、第2段目の局部発振回路(2ndOSC)48は、PLLIC31における位相比較結果である制御信号に対応した周波数の電圧信号を発生し、出力端子から第2の局部発振周波数信号(局発信号)を出力する。このとき、対応した信号(第2局発信号そのものでもよい)が、PLLIC31の可変分周器36に入力される。そして、このようなフィードバック構成により、マイコン90により設定された分周比1/A,1/Nに応じて、局部発振回路46,48の発振周波数が制御される。
【0038】
チューナIC20内の周波数変換部50は、高周波信号受信回路10から入力された高周波信号と1段目の局部発振回路46から入力された第1局発信号とを混合して、たとえば周波数が1200〜1250MHz程度である第1の中間周波数(1stIF)信号に変換する1段目の混合回路(1stMix)51と、この中間周波数(1stIF)信号を所定レベルに増幅する1段目の中間周波増幅回路(1stIFAmp)52とを有する。中間周波増幅回路52によって増幅された中間周波数(1stIF)信号は、チューナIC20の外部に設けられたSAWフィルタ62を介して、チューナIC20に再度入力される。SAWフィルタ62の通過帯域は、中間周波数(1stIF)信号に対応するように、本例では1200〜1250MHz程度に設定される。
【0039】
周波数変換部50は、さらに、SAWフィルタ62から入力された中間周波数(1stIF)と2段目の局部発振回路48から入力された第2局発信号とを混合して、たとえば周波数が36〜57MHz程度である第2の中間周波数(2ndIF)信号に変換する2段目の混合回路(2ndMix)54と、中間周波数(2ndIF)信号を所定レベルに増幅する2段目の中間周波増幅回路(2ndIFAmp)56とを有する。中間周波増幅回路56によって増幅された中間周波数(2ndIF)信号は、チューナIC20の外部に設けられたSAWフィルタ64を介して、チューナIC20に再度入力される。SAWフィルタ64の通過帯域は、中間周波数(2ndIF)信号に対応するように、本例では36〜57MHz程度に設定される。
【0040】
また周波数変換部50は、SAWフィルタ64を介して入力された中間周波数(2ndIF)信号を、制御信号VC2に基づいて所定レベルに制御する(利得を制御する)中間周波ゲイン制御回路(IFAGC)58を有する。中間周波ゲイン制御回路により、信号レベルが一定レベルに制御された中間周波数(2ndIF)信号は、デジタル信号復調IC70に入力される。
【0041】
デジタル信号復調IC70は、アナログ信号である第2中間周波数信号をデジタル信号に変換するA/D変換器72と、A/D変換器72により変換されたデジタル信号をデジタル復調する復調回路(デモジュレータ)74と、復調されたデジタルデータを誤り訂正するFEC回路76とを有する。FEC回路76は、ビタビデコーダ、デインタリーバ、リードソロモンデコーダ、エネルギー拡散除去回路で構成されており、誤り訂正復号化したデジタルデータを、MPEG−TS(トランスポートストリーム)信号として出力する。
【0042】
また、デジタル信号復調IC70は、高周波ゲイン制御回路14に対して制御信号VC1を設定するRFAGCゲイン設定部78と、中間周波ゲイン制御回路に対して制御信号VC2を設定するIFAGCゲイン設定部80とを備える。また、デジタル信号復調IC70は、2つのゲイン制御回路14,58に対して固定の制御信号VC1,VC2を設定するための構成として、マイコン90から入力されたデジタルデータをアナログ信号に変換するD/A変換器82と、復調回路74からの制御信号系統とD/A変換器82からの信号系統とを選択的に切り替えて、対応するAGCゲイン設定部78,80に入力する切替回路(SW)84,86を有する。
【0043】
切替回路84,86の切替制御は、マイコン90によってなされる。そして、通常のAGCループを形成するときには、たとえばRF信号系であれば、復調回路74からの制御信号が切替回路84により選択され、RFAGCゲイン設定部78を介して高周波ゲイン制御回路14に入力されることで、フィードバックループ動作モードが形成される。またIF信号系であれば、復調回路74からの制御信号が切替回路86により選択され、IFAGCゲイン設定部80を介して中間周波ゲイン制御回路58に入力されることで、フィードバックループ動作モードが形成される。
【0044】
一方、D/A変換器82からの系統に切り替えると、実質的にはフィードバックループが形成されず、各ゲイン制御回路14,58は、マイコン90によって指定された所定の制御電圧の元で、ゲインを制御することになるオープンループ動作モードが形成される。
【0045】
FEC回路76は、本発明に係るビットエラーレート検出部として機能するものであり、このFEC回路76にて誤り訂正する際に検出できるビットエラー信号(BER出力)は、従来技術の構成とは異なり、そのまま他の回路や装置に出力するのではなく、アイ・スクウェア・シー(I2C)バスインターフェース部(I2CバスI/F部)88に入力され、このI2CバスI/F部88を経由して、マイコン90にフィードバックされる。
【0046】
マイコン90は、本発明に係るビットエラーレート情報取得部92と、周波数制御部94の各機能部分をソフトウェアとして備える。すなわち、後述する中間周波数の設定制御やゲイン制御の各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(たとえば図示しないRAMなど)から、装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムコードを読出し実行することによって、後述する実施形態で述べる効果が達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が後述する実施形態の機能を実現することになる。
【0047】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することで各機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって各機能が実現される場合であってもよい。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって後述する実施形態の各機能が実現される場合であってもよい。
【0048】
マイコン90は、ソフトウェア機能として備えるビットエラーレート情報取得部92によりFEC回路76からのビットエラー信号(ビットエラーレートに関する情報を表す信号)をI2CバスI/F部88を介して取得し、このビットエラー(BER)信号を監視しながら、切替回路84,86を切り替えることで、ゲイン制御回路14,58のゲイン制御を、フィードバックループによる制御(フィードバックループ動作モード)にするか、D/A変換器82を介した固定値による制御(オープンループ動作モード)にするかを、コントロールする。
【0049】
また、マイコン90は、ソフトウェア機能として備える周波数制御部94により、ゲイン制御回路14,58のゲイン制御を所定の動作モードに設定しつつ、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、PLLIC31内の可変分周器34,36の分周比1/A,1/Nを制御して、混合回路51,54に入力される局部発振信号の各周波数を設定する。
【0050】
以下、局部発信周波数や中間周波数信号の中心周波数の制御、ゲイン制御回路14,58に対するゲイン制御、並びにビットエラーレートの関わりについて、詳細に説明する。
【0051】
図2は、図1に示したダブルコンバーション構成において、初段の中間周波数を制御する手法の処理手順の一例を示したフローチャートである。また、図3は、ダブルコンバージョン構成における中間周波数の制御とビットエラーレートとの関わりを説明する図である。
【0052】
電源ON時やチャンネル切替え時、またはある一定の周期ごとに、マイコン90は、先ず、ゲイン制御回路14,58(どちらか一方だけでもよい)のゲイン制御を、D/A変換器82を介した固定値による制御に設定する(S100)。次にマイコン90は、アイ・スクウェア・シー・バスを介して可変分周器34,36の分周比1/A,1/N(どちらか一方のみでもよい)を変え、SAWフィルタ62の設計上の通過帯域におけるほぼ中心に、第1の中間周波数信号の中心周波数(1stIF周波数)を設定する(S102)。そしてこの状態で、D/A変換器82に対する設定値を変化させることでゲイン制御値を変化させ、高周波ゲイン制御回路14および中間周波ゲイン制御回路58のうちの少なくとも一方の利得を変化させて、ビットエラーレートの変化特性を取る(S106)。
【0053】
たとえば、D/A変換器82に設定した値と、そのときにFEC回路76により得られたビットエラーレートの値とを対応付けて、図示しないメモリに記憶させる。この処理を、D/A変換器82に対する設定値のそれぞれについて記憶させ、その中から、ビットエラーレートが所定値よりも良好となる(好ましくは一番よくなる)D/A変換器82に設定した値をD/A変換器82に設定する。ここで、「所定値」は、SAWフィルタ62の後段に接続される処理回路、たとえばデジタル信号復調IC70において、不都合なく所定の処理ができる程度であればよい。
【0054】
次に、アイ・スクウェア・シー・バスを介して可変分周器34,36の分周比1/A,1/N(どちらか一方のみでもよい)を変え、SAWフィルタ62の通過帯域内もしくはそれよりも少し広目の範囲内で数10ポイント、局部発振回路46の発振周波数を変化させて、第1の中間周波数信号の中心周波数(1stIF周波数)を変化させる(S112)。たとえば、本例のように、SAWフィルタ62の通過帯域幅が50MHz程度である場合には、1MHzステップ/50ポイント程度で、第1の中間周波数信号の中心周波数を変化させる。
【0055】
またこの際、1stIF周波数をシフトさせた分は、可変分周器34,36の分周比1/A,1/N(どちらか一方のみでもよい)を変えて2段目の局部発振回路48の発振周波数(2nd Local周波数)もシフトさせ、デジタル信号復調IC70に入力される第2の中間周波数信号の中心周波数(2ndIF周波数)が一定になるようにする(S114)。
【0056】
そして、その際のビットエラーレートを監視(フィードバック)しながら、ビットエラーレートが所定値よりも良好な(好ましくは一番よい)周波数に1stIF周波数を設定するとともに(S116)、各ゲイン制御回路14,58の制御をフィードバックループによるゲイン制御(自動利得制御)に設定する(S118)。
【0057】
たとえば、PLLIC31に設定した分周比1/A,1/Nと、そのときにFEC回路76により得られたビットエラーレートの値とを対応付けて、図示しないメモリに記憶させる。この処理を、PLLIC31に設定した分周比1/A,1/Nのそれぞれについて記憶させ、その中から、ビットエラーレートが所定値よりも良好となる(好ましくは一番よくなる)分周比1/A,1/Nを探索する。これにより、通常の1stIF周波数で何らかの妨害信号の影響を受けていたとしても、その影響がデジタル信号復調IC70での復号結果に現れることを回避または低減することができる。
【0058】
ここで、1stIF周波数をシフトさせる際には、隣接チャンネル波などの妨害波UD(UnDesire)がSAWフィルタ62の少し帯域外に位置するように1stIF周波数を変化させることが望ましい。たとえば、図3(A)に示すように、希望波D(Desire)と妨害波UDとが、SAWフィルタの通過帯域のほぼ中心となるように1stIF周波数を設定すると、希望波Dと不要波UDとがほぼ同レベル(通過帯域内が平担持には)で混合回路54に入力される。このため、通過帯域のほぼ中心に1stIF周波数を設定すると、妨害波UDのレベルが比較的強く、ビットエラーレートが悪い状態となる。
【0059】
一方、隣接チャンネルによる混変調などの妨害が起きていたとしても、図3(B)に示すように、SAWフィルタ62の通過帯域内でフィルタ特性の肩の近傍に希望波Dの1stIF周波数を設定した場合、隣接チャンネル(ch)にある妨害波UDはSAWフィルタ62である程度減衰され、希望波Dに比べ妨害波UDのレベルが下がった状態で混合回路54に入力されるので、隣接妨害を改善することができる。
【0060】
このときに、仮に図3(C)に示すように、SAWフィルタ62の帯域外まで希望波Dの1stIF周波数を変化させた場合、希望波Dに比べ妨害波UDのレベルが下がっているが希望波Dの利得も下がるため、この利得低下に伴うNF劣化を起こすことが生じ得る。しかしながら、この場合、このことに伴ってビットエラーレートも劣化するので、結果的には、NF劣化を起こすような周波数に設定することを回避でき、帯域外で受信することもなく安定して受信することができる。
【0061】
なお、図3(D)に示すように、SAWフィルタ62の通過帯域内でフィルタ特性の肩のあたりに妨害波UDの1stIF周波数が存在し、且つSAWフィルタ62の帯域外となるまで希望波Dの1stIF周波数を変化させた場合、希望波Dに比べ妨害波UDのレベルが大きい状態で混合回路54に入力される。この場合には、妨害波UDのレベルが非常に強く、ビットエラーレートが非常に悪い状態となるから、結果的には、このような関係に1stIF周波数を設定することを回避できる。
【0062】
また、1stIF周波数を可変し適正点(たとえばビットエラーレートの最良点)に設定した後でも、電波環境条件によっては、ビットエラーレートが悪くなる場合も生じ得る。たとえば、ビットエラーレートの劣化が歪みによって生じる場合などである。このような場合に備えて、マイコン90は、ビットエラーレートが所定値よりも悪くならないか否かを監視する(S120)。そして、悪化した場合には、切替回路84,86をコントロールして、ゲイン制御回路14,58(どちらか一方だけでもよい)のゲイン制御を、D/A変換器82を介した固定値による制御に切り替える(S122−NO,S124)。つまり、D/A変換器82を介して強制的にAGC電圧を制御する。
【0063】
ゲイン制御回路14,58のゲイン制御をフィードバックループによる制御に設定しておくと(S110)、AGC電圧は希望受信信号のレベルに応じて自動で制御され、妨害信号が強いレベルで入力されてもAGC電圧を制御することができず歪みを引き起こすことがある。しかしながら、固定値によるゲイン制御に切り替えることで(S124)、このような場合に生じ得る歪みを回避することができる。
【0064】
たとえば、ビットエラーレートを監視しながら、理由に関係なくビットエラーレートが所定値よりも悪い場合には、マイコン90は、D/A変換器82を介して、先ず、ゲイン制御回路14,58(どちらか一方だけでもよい)の利得を下げて、ビットエラーレートが改善しないか否かを確認する(S130)。そして、ビットエラーレートが改善した場合は、希望信号のレベルに関係なく強制的に利得を下げ、ビットエラーレートが所定値よりも良好となるAGC電圧に設定する(S130−YES,S134)。一方、ゲイン利得を下げても、ビットエラーレートが改善しない場合には、フィードバックループによるゲイン制御に戻す(S130−NO,S136)。
【0065】
これにより、歪みが低減する方向にゲイン値を制御することができる。また、AGC電圧を下げすぎて利得が不足し、安定して受信できなくなってきた場合には、ビットエラーレートが悪くなるので、結果的には、AGC電圧を下げすぎることもなく、ビットエラーレートが所定値以上(好ましくは最適)のポイントに、1stIF周波数およびAGC電圧を設定することができる。
【0066】
以上説明したように、ダブルコンバージョン構成の場合、初段のSAWフィルタの通過帯域は、受信波の通過帯域に比べて広くなってしまい、単純に、SAWフィルタの帯域のほぼ中心となるように希望波の1stIF周波数を設定すると、たとえば隣接ch波のためにビットエラーレートが劣化してしまうが、ビットエラーレートがより改善するように、希望波の1stIF周波数を設定することで、妨害波をSAWフィルタの通過帯域外に排除することができ、妨害波の影響を軽減もしくは排除することができる。
【0067】
勿論、隣接ch波妨害に限らず、たとえば自己スプリアス、あるいは他の妨害信号による混変調妨害、さらには相互変調妨害によるビート症状などの不具合に対しても、上記と同様にビットエラーレートがより改善されるように局部発振周波数を調整することで中間周波数信号の中心周波数を調整すれば、これらの発生がなく、安定した良好な受信ができる。
【0068】
なお前例では、図3(B)のように、フィルタ特性の肩の近傍に希望波Dの1stIF周波数を設定することが望ましい形態であるとしたが、これに限らず、たとえばSAWフィルタの通過帯域の中心側で、ビットエラーレートが所定値よりも良好となる周波数に設定してもかまわない。
【0069】
また前例によれば、フィルタ特性の肩の近傍に希望波Dの1stIF周波数を直接に設定することでビットエラーレートが所定値よりも良好となるようにすることも可能と見えるが、実際には、SAWフィルタ62の特性にはバラ付きがあり、さらに放送波の周波数設定にもバラ付きがあるので、図2で示したように、ビットエラーレートが良好となるポイントをサーチする手法が有効である。勿論、他の方法で、ビットエラーレートが良好となるポイントをサーチしてもよいし、バラ付きが問題とならなければ、設計上で決まる良好なポイントに直接設定してもかまわない。
【0070】
図4は、テレビジョン信号受信システムの第2実施形態の構成を示すブロック図である。この図に示す受信システム3は、チューナユニットがシングルコンバージョン構成である点が第1実施形態と異なる。たとえば、先ず、第1実施形態の構成における2段目のIFパートの部材をチューナIC20内に備えている。具体的には、チューナIC20は、高周波ゲイン制御回路14により利得が制御された信号のうちの受信帯域のみを通過させるBPF53を混合回路54の前段に備え、また中間周波増幅回路(IFAmp)56により増幅された中間周波数信号のうちの受信帯域のみを通過させるBPF57を中間周波増幅回路56の後段に備える。
【0071】
また、受信システム3は、BPF57を通過した中間周波数信号を所定レベルに増幅する前置増幅回路(IFPREAGC)63を有する。BPF57を通過した中間周波数信号は、前置増幅回路およびSAWフィルタ64を介して、デジタル信号復調IC70に入力される。
【0072】
図5は、シングルコンバージョン構成における中間周波数の制御とビットエラーレートとの関わりを説明する図である。このシングルコンバーション構成において、中間周波数を制御する手法は、図2に示した処理手順と同様である。なお、シングルコンバージョン構成における制御方法は、ダブルコンバージョン構成において、1段目については第1実施形態のような制御をせずに、2段目について中間周波数の制御を実行する場合の制御手法として適用することができる。
【0073】
シングルコンバージョン構成の場合、SAWフィルタ64は、元々1ch分程度しか通過帯域がなく、中間周波数を大幅にずらすことはできないが、SAWフィルタ64の肩のスロープを利用して隣接chのレベルを落とすことで、ビットエラーレートを改善することができる。
【0074】
たとえば、図5(A)に示すように、通常時に、受信波の中間周波数をSAWフィルタ64の通過帯域の中心に設定すると、上側chと下側chのSAWフィルタを通過する成分は同等レベルでデジタル信号復調IC70に入力される。これに対して、上側chの妨害を受けているときには、図5(B)に示すように、受信波の中間周波数を図中の少し左側に設定することで、上側chの帯域を通過する成分を相対的に落とすことができ、その分だけ上側chに起因するビットエラーレート劣化を改善することができる。また、下側chの妨害を受けているときには、図5(C)に示すように、受信波の中間周波数を図中の少し右側に設定することで、下側chの帯域を通過する成分を相対的に落とすことができ、その分だけ下側chに起因するビットエラーレート劣化を改善することができる。
【0075】
ただし、図5(B)や図5(C)のように、受信波の中間周波数をずらすと、逆側chの帯域を通過する成分が相対的に大きくなり、今度は、こちらの方の妨害の影響を受けるようになり得る。このような観点では、中間周波数をずらすことでビットエラーレート劣化を改善するという効果は、ダブルコンバーション構成のものほどは期待できない。つまり、キャリアがch(チャネル)のセンターにしかない方式の場合には、中間周波数をずらすことの効果が小さいといえる。
【0076】
このことは、ダブルコンバーション方式において、1段目については第1実施形態のような制御をせずに、2段目について中間周波数の制御を実行する場合でも同様である。換言すれば、発振回路、周波数変換回路、および中間周波数フィルタからなる回路ブロックを複数段備えた構成の場合、デジタル放送波の1チャネル分の周波数占有帯域に対しての中間周波数フィルタの通過帯域幅がより広い方(通常は前段側)について、局部発振信号の周波数を設定する制御を実行して中間周波数信号の中心周波数を調整することが望ましいということである。
【0077】
なお、シングルコンバーション構成のものであっても、第1実施形態のステップS120〜S134(図2参照)のように、AGC電圧をコントロールすることでビットエラーレート劣化を改善することは、有効である。
【0078】
また、シングルコンバーション構成であっても、たとえば、我国や欧州の地上波デジタル放送の伝送技術として採用が決まっているOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex ;直交周波数分割多重)方式のように、伝送帯域内にキャリアが複数あるマルチキャリア方式の場合は、中間周波数をずらすことでビットエラーレート劣化を改善するという効果を十分に享受することができる。
【0079】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記の実施形態は、クレームにかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0080】
たとえば上記実施形態では、位相同期回路を用いたPLL周波数シンセサイザ方式の同調機構(選局機構)を具備したテレビジョンシステムを例に説明したが、テレビジョンシステムに限らず、ビットエラーレートを検出できる同調装置、あるいはこの同調装置を備えた通信システムであれば有効であり、たとえば、衛星放送用チューナを含め、今後開発される、あらゆるデジタル放送用機器に応用することができる。
【0081】
また、上記実施形態では、中間周波数フィルタとしてSAWフィルタを使用した場合について説明したが、これに限らず、たとえば、インダクタとコンデンサとから構成される中間周波数用のバンドパスフィルタあるいはセラミックなどの誘電体を利用した誘電体フィルタを中間周波数フィルタとして使用する場合であっても、前述と同様の効果を享受することができる。
【0082】
また、上記実施形態では、調整後の中間周波数と中間周波数フィルタ(前例ではSAWフィルタ)の振幅特性との関わりにおける中間周波数フィルタから出力される受信波と妨害波の振幅レベル、並びにこの受信波と妨害波の振幅レベル比とビットエラーレートとの関わりについて説明したが、受信波と妨害波の振幅特性の差に限らず、受信波と妨害波の位相特性の差も、ビットエラーレートに影響を与える。したがって、ビットエラーレートを監視しながら、ビットエラーレートが所定値より良好となるように局部発振信号の周波数を調整するという上記の制御方法は、振幅特性や位相特性を峻別する必要がなく、両者を加味して、より適正な中間周波数を設定できるという点で、メリットがある。
【0083】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ビットエラーレートを監視しながら、このビットエラーレートがより改善されるように局部発振信号の周波数を調整することで中間周波数信号の中心周波数を調整するようにした。これにより、たとえば、隣接チャンネルや自己スプリアス、あるいは他の妨害信号による混変調妨害、さらには相互変調妨害によるビート症状などの不具合の発生がなく、安定した良好な受信ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る受信制御装置を備えた受信システムの一例であるテレビジョン信号受信システムの第1実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示したダブルコンバーション構成において、初段の中間周波数を制御する手法の処理手順の一例を示したフローチャートである。
【図3】 ダブルコンバージョン構成における中間周波数の制御とビットエラーレートとの関わりを説明する図である。
【図4】 テレビジョン信号受信システムの第2実施形態の構成を示すブロック図である。
【図5】 シングルコンバージョン構成における中間周波数の制御とビットエラーレートとの関わりを説明する図である。
【図6】 ダブルコンバージョン方式を用いたデジタルテレビジョン放送の受信システムの従来例を示すブロック図である。
【図7】 シングルコンバージョン方式を用いたデジタルテレビジョン放送の受信システムの従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
3…受信システム、10…高周波信号受信回路、12,16,53,57…帯域通過フィルタ(BPF)、14…高周波ゲイン制御回路、20…チューナIC、30…位相比較回路、31…PLLIC、32…基準発振器、34,36…可変分周器、38…位相比較器、46,48…局部発振回路、51,54…混合回路(周波数変換回路)、52,56…中間周波増幅回路、58…中間周波ゲイン制御回路、62,64…SAWフィルタ、70…デジタル信号復調IC、72…A/D変換器、74…復調回路(デモジュレータ)、76…FEC回路、78…RFAGCゲイン設定部、80…IFAGCゲイン設定部、82…D/A変換器、84,86…切替回路、90…マイコン、92…ビットエラーレート情報取得部、94…周波数制御部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reception control method, a reception control device, and a reception device. More specifically, the present invention relates to improvement in reception performance degradation due to interference waves when receiving digital broadcast waves such as digital television broadcasts.
[0002]
[Prior art]
In various communication devices and receivers, for example, a tuning device (tuning circuit) such as a frequency synthesizer or a tuner is used. Some demodulator units in a tuner employ an IF (Intermediate Frequency) conversion method. As an IF conversion system, for example, a single conversion (single heterodyne) system that obtains a desired intermediate frequency in a single stage configuration, and a multi-conversion system that obtains a desired intermediate frequency in a multiple stage (for example, two stages) configuration. There are things. In the case of a two-stage configuration, it is called a double conversion (double heterodyne) system.
[0003]
On the other hand, in addition to the conventional analog system (NTSC system, PAL system, etc.) broadcasting system, the establishment of a digital broadcasting system is being promoted. In this digital broadcasting system, the receiving device is a single conversion type receiving device that obtains an intermediate frequency signal by down-converting the received high-frequency signal, as in the case of conventional analog television broadcasting receiving devices, and an input high-frequency signal. The signal is once up-converted sufficiently higher than the input high-frequency signal band, the image frequency is driven out of the high-frequency signal band, and this is removed by an intermediate frequency filter such as a SAW filter and then down-converted. There is a double conversion type receiver.
[0004]
FIG. 6 is a block diagram showing a conventional example of a digital television broadcast receiving system using a double conversion system. The receiving system 3 shown in FIG. 6 includes a high-frequency
[0005]
In this receiving system 3, the RF signal (received high frequency signal) input to the RF input terminal 11 of the high frequency
[0006]
The
[0007]
The first intermediate frequency signal up-converted by the
[0008]
The
[0009]
In the
[0010]
The second intermediate frequency signal down-converted by the
[0011]
The second intermediate frequency signal that has passed through the
[0012]
In the digital
[0013]
FIG. 7 is a block diagram showing a conventional example of a digital television broadcast receiving system using a single conversion method. The reception system 3 shown in FIG. 7 basically uses the second-stage frequency conversion unit (mixing
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a double conversion type tuner for digital terrestrial or digital CATV, a frequency of about 1000 MHz to 1800 MHz is used as the up-converted first intermediate frequency (1stIF), and the first
[0015]
The pass band of about 30 to 50 MHz is too wide with respect to the frequency occupation band (for example, about 6 to 8 MHz) of the desired channel. For example, when there is an interference signal in the adjacent channel, the desired channel component and the interference signal component Are input to the
[0016]
On the other hand, in the single conversion type tuner, the pass band width of the
[0017]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a reception control method, a reception control device, and a reception device that can reduce the influence of interference signal components.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
That is, the reception control method according to the present invention converts a high-frequency signal carrying a digital broadcast wave into an intermediate frequency signal having a predetermined frequency by a frequency conversion circuit, and the intermediate frequency signal has a predetermined pass bandwidth. A reception control method in a receiving device that inputs to a demodulation circuit via an intermediate frequency filter, wherein the bit error rate is determined in advance while monitoring the bit error rate (BER) of the demodulated signal obtained by the demodulation circuit. The center frequency of the intermediate frequency signal output from the frequency conversion circuit and input to the intermediate frequency filter is adjusted by adjusting the frequency of the local oscillation signal input to the frequency conversion circuit so that it is better than the specified value. It was decided to.
[0019]
When the receiving apparatus includes a gain control circuit that changes the output signal level of at least one of the high frequency signal and the intermediate frequency signal, first, the local oscillation signal input to the frequency conversion circuit Is set to a predetermined value within the passband of the intermediate frequency filter, and the gain control circuit is set to an open loop operation mode that operates at a constant gain under a predetermined control signal, so that the bit error rate is set in advance. The control voltage is set so as to be better than a predetermined value. Thereafter, while maintaining the state of the open loop operation mode, the frequency of the local oscillation signal is adjusted so that the bit error rate is better than a predetermined value while monitoring the bit error rate.
[0020]
Further, after this adjustment, the bit error rate is monitored by setting the gain control circuit to a feedback loop operation mode that operates so as to maintain a constant output level. Then, on condition that the bit error rate is deteriorated from a predetermined value, the gain control circuit is set to the open loop operation mode, and the control voltage is adjusted and set so that the bit error rate is further improved.
[0021]
If the control voltage that improves the bit error rate cannot be set, that is, if the control voltage that improves the bit error rate cannot be set when adjusting the control voltage, the gain control circuit Return to the feedback loop operation mode.
[0022]
A reception control apparatus according to the present invention (which may be an integrated circuit reception control circuit) is an apparatus for implementing the reception control method according to the present invention, and is a bit error rate for a demodulated signal obtained by a demodulation circuit. The bit error rate information acquisition unit for acquiring the bit error rate and the bit error rate information acquisition unit based on the information about the bit error rate acquired by the bit error rate input to the frequency conversion circuit so that the bit error rate is better than a predetermined value. And a frequency control unit for setting the frequency of the local oscillation signal to be generated.
[0023]
In the case of a reception control device used in a reception device having a gain control circuit that changes the output signal level of at least one of a high frequency signal and an intermediate frequency signal, the frequency control unit is input to the frequency conversion circuit. The frequency of the local oscillation signal is set to a predetermined value within the passband of the intermediate frequency filter, and the gain control circuit is set to an open loop operation mode that operates at a constant gain under the predetermined control signal. The control voltage is set so that the bit error rate is better than a predetermined value. Thereafter, the local oscillation signal is set so that the bit error rate is better than a predetermined value based on the information on the bit error rate acquired by the bit error rate information acquisition unit while maintaining the state of the open loop operation mode. Set the frequency.
[0024]
In this case, the frequency control unit sets the frequency of the local oscillation signal so that the bit error rate is better than a predetermined value, and the gain control circuit operates to maintain a constant output level. Set to loop operation mode and set the gain control circuit to open loop operation mode on the condition that the bit error rate is worse than a predetermined value based on the information about the bit error rate acquired by the bit error rate information acquisition unit It is desirable to set the control voltage so that the bit error rate is further improved.
[0025]
Further, it is desirable that the frequency control unit returns the gain control circuit to the feedback loop operation mode on condition that a control voltage that can further improve the bit error rate cannot be set.
[0026]
A reception control apparatus according to the present invention is an apparatus including the reception control apparatus according to the present invention, and corresponds to a high-frequency signal receiving circuit that receives a high-frequency signal carrying a digital broadcast wave, and an input control signal. A predetermined frequency determined by each frequency of the high frequency signal and the local transmission signal based on the oscillation circuit that generates the local transmission signal of the predetermined frequency, the high frequency signal input from the high frequency signal reception circuit, and the local transmission signal input from the oscillation circuit And a frequency conversion circuit for converting to an intermediate frequency signal.
[0027]
The reception control device also includes an intermediate frequency filter that passes the intermediate frequency signal converted by the frequency conversion circuit within a predetermined pass bandwidth, and a demodulation circuit that performs demodulation processing based on the intermediate frequency signal that has passed through the intermediate frequency filter. A bit error rate information acquisition unit for acquiring a bit error rate for a demodulated signal obtained by the demodulation circuit, and a bit error rate determined in advance based on information about the bit error rate acquired by the bit error rate information acquisition unit And a frequency control unit that sets the frequency of the local oscillation signal by controlling the control signal input to the oscillation circuit so as to be better than the value.
[0028]
In addition, in the case where a plurality of circuit blocks each including an oscillation circuit, a frequency conversion circuit, and an intermediate frequency filter are provided, the frequency control unit performs an intermediate operation on a frequency occupied band for one channel of the digital broadcast wave. It is desirable to execute control for setting the frequency of the local oscillation signal for the wider pass band of the frequency filter.
[0029]
[Action]
In the above configuration, the intermediate frequency filter is adjusted by adjusting the frequency of the local oscillation signal so that the bit error rate is better than a predetermined value (predetermined value) while monitoring the bit error rate of the demodulated signal. The center frequency of the intermediate frequency signal input to is adjusted. When the center frequency of the intermediate frequency signal for the received wave is adjusted, the passing position on the frequency axis of the received wave and the disturbing wave with respect to the intermediate frequency filter changes, and balances with the characteristics (amplitude characteristics and phase characteristics) of the intermediate frequency filter. As a result, it is possible to adjust the input level and phase characteristics of the received wave and the interference wave input to the demodulation circuit.
[0030]
Here, if reception performance deterioration such as intermodulation interference is caused, the bit error rate is deteriorated. Therefore, if the frequency of the local oscillation signal is adjusted so that the bit error rate is better than the predetermined value, the input level and phase characteristics of the received wave and the interference wave input to the demodulation circuit can be adjusted. Characteristics can be adjusted.
[0031]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0032]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a television signal receiving system which is an example of a receiving system provided with a reception control apparatus according to the present invention. A television signal receiving system (hereinafter simply referred to as a receiving system) 3 shown in this figure decodes a double-conversion tuner unit having a high-frequency signal receiving circuit (pre-circuit) 10 and a
[0033]
Similarly to the conventional configuration shown in FIG. 6, the high-frequency
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
In response to this, for example, the first-stage local oscillation circuit (1stOSC) 46 generates a voltage signal having a frequency corresponding to the control signal that is the phase comparison result in the
[0038]
The frequency converter 50 in the
[0039]
The frequency conversion unit 50 further mixes the intermediate frequency (1stIF) input from the
[0040]
The frequency converter 50 controls the intermediate frequency (2ndIF) signal input via the
[0041]
The digital
[0042]
Further, the digital
[0043]
Switching control of the switching
[0044]
On the other hand, when switching to the system from the D /
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
In addition, each function is not only realized by executing the program code read by the computer, but an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program code is one of the actual processes. It may be a case where each function is realized by performing part or all of the process. Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion card is based on the instruction of the program code. Alternatively, a CPU or the like provided in the function expansion unit may perform part or all of the actual processing, and each function of the embodiment described later may be realized by the processing.
[0048]
The
[0049]
Further, the
[0050]
In the following, a detailed description will be given of the relationship between the control of the local oscillation frequency and the center frequency of the intermediate frequency signal, the gain control for the
[0051]
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a method for controlling the intermediate frequency in the first stage in the double conversion configuration shown in FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between the control of the intermediate frequency and the bit error rate in the double conversion configuration.
[0052]
The
[0053]
For example, the value set in the D /
[0054]
Next, the
[0055]
At this time, the 1st IF frequency is shifted by changing the
[0056]
Then, while monitoring (feedback) the bit error rate at that time, the 1st IF frequency is set to a frequency that is better (preferably best) than the predetermined value (S116), and each
[0057]
For example, the
[0058]
Here, when shifting the 1st IF frequency, it is desirable to change the 1st IF frequency so that the interference wave UD (UnDesire) such as the adjacent channel wave is located slightly outside the band of the
[0059]
On the other hand, even if interference such as intermodulation due to adjacent channels occurs, the 1st IF frequency of the desired wave D is set near the shoulder of the filter characteristics within the pass band of the
[0060]
At this time, as shown in FIG. 3C, if the 1st IF frequency of the desired wave D is changed outside the band of the
[0061]
As shown in FIG. 3D, the desired wave D is present until the 1st IF frequency of the disturbing wave UD exists around the shoulder of the filter characteristics in the pass band of the
[0062]
Even after the 1stIF frequency is varied and set to an appropriate point (for example, the best point of the bit error rate), the bit error rate may be deteriorated depending on radio wave environment conditions. For example, the bit error rate is deteriorated due to distortion. In preparation for such a case, the
[0063]
If the gain control of the
[0064]
For example, while monitoring the bit error rate, if the bit error rate is worse than a predetermined value regardless of the reason, the
[0065]
Thereby, the gain value can be controlled in a direction in which distortion is reduced. In addition, when the AGC voltage is lowered too much and the gain becomes insufficient and stable reception becomes impossible, the bit error rate deteriorates. As a result, the AGC voltage is not lowered too much and the bit error rate is reduced. 1st IF frequency and AGC voltage can be set at a point where is greater than or equal to a predetermined value (preferably optimum).
[0066]
As described above, in the case of the double conversion configuration, the passband of the first-stage SAW filter is wider than the passband of the received wave, and simply the desired wave so as to be approximately at the center of the band of the SAW filter. If the 1st IF frequency is set, for example, the bit error rate deteriorates due to the adjacent channel wave. However, by setting the 1st IF frequency of the desired wave so that the bit error rate is further improved, the interference wave is filtered by the SAW filter. Therefore, it is possible to reduce or eliminate the influence of the interference wave.
[0067]
Of course, not only adjacent channel wave interference, but also bit error rate is improved in the same way as above, even for problems such as self-spurious, intermodulation interference due to other interference signals, and beat symptoms due to intermodulation interference. If the center frequency of the intermediate frequency signal is adjusted by adjusting the local oscillation frequency as described above, there is no occurrence of these, and stable and good reception can be achieved.
[0068]
In the previous example, as shown in FIG. 3B, it is desirable to set the 1st IF frequency of the desired wave D in the vicinity of the shoulder of the filter characteristics. However, the present invention is not limited to this. For example, the passband of the SAW filter The bit error rate may be set to a frequency that is better than a predetermined value on the center side.
[0069]
Further, according to the previous example, it seems that it is possible to make the bit error rate better than a predetermined value by directly setting the 1st IF frequency of the desired wave D near the shoulder of the filter characteristics. Since the characteristics of the
[0070]
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the television signal receiving system. The receiving system 3 shown in this figure is different from the first embodiment in that the tuner unit has a single conversion configuration. For example, first, the second-stage IF part member in the configuration of the first embodiment is provided in the
[0071]
The reception system 3 also includes a preamplifier circuit (IFPREAGC) 63 that amplifies the intermediate frequency signal that has passed through the
[0072]
FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between the control of the intermediate frequency and the bit error rate in the single conversion configuration. In this single conversion configuration, the method of controlling the intermediate frequency is the same as the processing procedure shown in FIG. The control method in the single conversion configuration is applied as a control method in the case of executing the control of the intermediate frequency for the second stage without performing the control as in the first embodiment for the first stage in the double conversion configuration. can do.
[0073]
In the case of a single conversion configuration, the
[0074]
For example, as shown in FIG. 5A, when the intermediate frequency of the received wave is set at the center of the pass band of the
[0075]
However, as shown in FIGS. 5 (B) and 5 (C), if the intermediate frequency of the received wave is shifted, the component passing through the band of the opposite channel becomes relatively large, and this time, the disturbance of this one Can become affected by From this point of view, the effect of improving the bit error rate deterioration by shifting the intermediate frequency cannot be expected as much as the double conversion configuration. That is, it can be said that the effect of shifting the intermediate frequency is small in the case where the carrier is only at the center of the ch (channel).
[0076]
This is the same even when the control of the intermediate frequency is executed for the second stage without performing the control as in the first embodiment for the first stage in the double conversion method. In other words, in the case of a configuration including a plurality of circuit blocks including an oscillation circuit, a frequency conversion circuit, and an intermediate frequency filter, the pass band width of the intermediate frequency filter with respect to the frequency occupation band for one channel of the digital broadcast wave It is desirable to adjust the center frequency of the intermediate frequency signal by executing control for setting the frequency of the local oscillation signal for the wider one (usually the front side).
[0077]
Even in the case of a single conversion configuration, it is effective to improve the bit error rate deterioration by controlling the AGC voltage as in steps S120 to S134 (see FIG. 2) of the first embodiment. is there.
[0078]
In addition, even in a single conversion configuration, for example, within the transmission band, as in the OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) system that has been adopted as a transmission technology for terrestrial digital broadcasting in Japan and Europe. In the case of a multi-carrier system having a plurality of carriers, it is possible to sufficiently enjoy the effect of improving the bit error rate degradation by shifting the intermediate frequency.
[0079]
As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment, and the forms added with such modifications or improvements are also included in the technical scope of the present invention. Moreover, said embodiment does not limit the invention concerning a claim, and all the combinations of the characteristics demonstrated in embodiment are not necessarily essential for the solution means of invention.
[0080]
For example, in the above embodiment, a television system including a PLL frequency synthesizer type tuning mechanism (tuning mechanism) using a phase synchronization circuit has been described as an example. However, the present invention is not limited to a television system, and a bit error rate can be detected. A tuning device or a communication system equipped with this tuning device is effective, and can be applied to any digital broadcasting equipment that will be developed in the future, including, for example, a satellite broadcasting tuner.
[0081]
In the above embodiment, the case where the SAW filter is used as the intermediate frequency filter has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an intermediate frequency band-pass filter composed of an inductor and a capacitor, or a dielectric such as ceramic. Even when a dielectric filter using the above is used as an intermediate frequency filter, the same effect as described above can be obtained.
[0082]
In the above-described embodiment, the amplitude level of the received wave and the interference wave output from the intermediate frequency filter in relation to the adjusted intermediate frequency and the amplitude characteristic of the intermediate frequency filter (SAW filter in the previous example), and the received wave The relationship between the amplitude level ratio of the jamming wave and the bit error rate has been explained, but not only the difference in amplitude characteristics between the received wave and jamming wave, but also the difference in phase characteristics between the received wave and jamming wave affects the bit error rate. give. Therefore, the above control method of adjusting the frequency of the local oscillation signal so that the bit error rate is better than a predetermined value while monitoring the bit error rate does not require distinction between the amplitude characteristic and the phase characteristic. This is advantageous in that a more appropriate intermediate frequency can be set.
[0083]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, while monitoring the bit error rate, the center frequency of the intermediate frequency signal is adjusted by adjusting the frequency of the local oscillation signal so that the bit error rate is further improved. I made it. Thus, for example, there is no occurrence of problems such as adjacent channel, self-spurious, intermodulation interference due to other interference signals, and beat symptoms due to intermodulation interference, and stable and good reception can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a television signal receiving system which is an example of a receiving system provided with a reception control apparatus according to the present invention.
2 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a method for controlling an intermediate frequency in the first stage in the double conversion configuration illustrated in FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between control of an intermediate frequency and a bit error rate in a double conversion configuration.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of a television signal receiving system.
FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between control of an intermediate frequency and a bit error rate in a single conversion configuration.
FIG. 6 is a block diagram showing a conventional example of a digital television broadcast receiving system using a double conversion method.
FIG. 7 is a block diagram showing a conventional example of a digital television broadcast receiving system using a single conversion method.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Reception system, 10 ... High frequency signal receiving circuit, 12, 16, 53, 57 ... Band pass filter (BPF), 14 ... High frequency gain control circuit, 20 ... Tuner IC, 30 ... Phase comparison circuit, 31 ... PLLIC, 32 Reference oscillator, 34, 36 ... Variable frequency divider, 38 ... Phase comparator, 46, 48 ... Local oscillation circuit, 51, 54 ... Mixing circuit (frequency conversion circuit), 52, 56 ... Intermediate frequency amplification circuit, 58 ... Intermediate frequency gain control circuit, 62, 64 ... SAW filter, 70 ... Digital signal demodulation IC, 72 ... A / D converter, 74 ... Demodulation circuit (demodulator), 76 ... FEC circuit, 78 ... RFAGC gain setting unit, 80 ... IFAGC gain setting unit, 82 ... D / A converter, 84, 86 ... switching circuit, 90 ... microcomputer, 92 ... bit error rate information acquisition unit, 94 ... frequency control
Claims (8)
前記復調回路により得られた復調信号のビットエラーレートを監視しながら、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、前記周波数変換部回路に入力される局部発振信号の周波数を調整することで、前記周波数変換回路から出力される中間周波数信号の中心周波数を調整し、
当該調整後には、前記利得制御回路を一定の出力レベルを維持するように動作するフィードバックループ動作モードに設定して、前記ビットエラーレートを監視し、
監視した前記ビットエラーレートが所定値よりも劣化するときには、前記利得制御回路を前記オープンループ動作モードにして、前記ビットエラーレートを監視しながら前記利得制御信号の値を変化させることで、前記劣化の要因が当該利得制御回路のフィードバックループ動作による振幅要因であるか否かを判定し、その劣化要因に応じた適正モードで前記利得制御信号を調整設定する
ことを特徴とする受信制御方法。Into a middle-frequency signals RF signal carrying the digital broadcast wave, a frequency conversion circuit for outputting the intermediate frequency signal via an intermediate frequency filter having a predetermined pass band width, the high-frequency signal and the intermediate frequency signal A reception control method in a receiving apparatus that includes a frequency conversion unit having a gain control circuit that changes an output signal level for at least one of the signals, and that inputs a signal subjected to frequency conversion and gain control to a demodulation circuit,
While monitoring the bit error rate of the demodulated signal obtained by the demodulation circuit, the frequency of the local oscillation signal input to the frequency converter circuit is adjusted so that the bit error rate is better than a predetermined value. by, by adjusting the center frequency of the intermediate frequency signal outputted from said frequency converting circuit,
After the adjustment, the gain control circuit is set to a feedback loop operation mode that operates to maintain a constant output level, and the bit error rate is monitored.
When the monitored bit error rate is deteriorated below a predetermined value, the gain control circuit is set to the open loop operation mode, and the value of the gain control signal is changed while monitoring the bit error rate. Determining whether or not the above factor is an amplitude factor due to a feedback loop operation of the gain control circuit, and adjusting and setting the gain control signal in an appropriate mode according to the degradation factor .
ことを特徴とする請求項1に記載の受信制御方法。 The gain control circuit is maintained in the open loop operation mode on condition that there is a gain control signal value that improves the bit error rate when the gain control signal value is changed in the open loop operation mode. and reception control method according to claim 1, wherein the bit error rate and adjusting setting the gain control signal so as to further improve.
ことを特徴とする請求項1に記載の受信制御方法。 The gain control circuit is set to the feedback loop operation mode on condition that there is no gain control signal value that improves the bit error rate when the value of the gain control signal is changed in the open loop operation mode. The reception control method according to claim 1 , wherein the reception control method is returned.
前記復調回路により得られた復調信号についてのビットエラーレートに関する情報を取得するビットエラーレート情報取得部を備え、
前記周波数制御部は、
前記ビットエラーレート情報取得部が取得した前記ビットエラーレートに関する情報に基づいて、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、前記周波数変換回路に入力される局部発振信号の周波数を調整することで、前記周波数変換回路から出力される中間周波数信号の中心周波数を調整し、
前記調整後には、前記利得制御回路を一定の出力レベルを維持するように動作するフィードバックループ動作モードに設定して、前記ビットエラーレートを監視し、
監視した前記ビットエラーレートが所定値よりも劣化するときには、前記利得制御回路を前記オープンループ動作モードにして、前記ビットエラーレートを監視しながら前記利得制御信号の値を変化させることで、前記劣化の要因が当該利得制御回路のフィードバックループ動作による振幅要因であるか否かを判定し、その劣化要因に応じた適正モードで前記利得制御信号を調整設定する
ことを特徴とする受信制御装置。Into a middle-frequency signals RF signal carrying the digital broadcast wave, a frequency conversion circuit for outputting the intermediate frequency signal via an intermediate frequency filter having a predetermined pass band width, the high-frequency signal and the intermediate frequency signal And a gain control circuit that changes an output signal level for at least one of the signals, and a reception control device used for a reception device that inputs a frequency-converted and gain-controlled signal to a demodulation circuit. There,
A bit error rate information acquisition unit for acquiring information on the bit error rate for the demodulated signal obtained by the demodulation circuit ;
The frequency control unit
Based on the information on the bit error rate acquired by the bit error rate information acquisition unit, the frequency of the local oscillation signal input to the frequency conversion circuit is set so that the bit error rate is better than a predetermined value. By adjusting, the center frequency of the intermediate frequency signal output from the frequency conversion circuit is adjusted,
After the adjustment, the gain control circuit is set to a feedback loop operation mode that operates to maintain a constant output level, and the bit error rate is monitored,
When the monitored bit error rate is deteriorated below a predetermined value, the gain control circuit is set to the open loop operation mode, and the value of the gain control signal is changed while monitoring the bit error rate. Determining whether or not the above factor is an amplitude factor due to a feedback loop operation of the gain control circuit, and adjusting and setting the gain control signal in an appropriate mode according to the degradation factor .
ことを特徴とする請求項4に記載の受信制御装置。Wherein the frequency control unit, on condition that the value of the gain control signal which the bit error rate when changing the value of the gain control signal in the open loop mode of operation is improved is present, the said gain control circuit The reception control apparatus according to claim 4 , wherein the gain control signal is set so that the bit error rate is further improved while maintaining an open loop operation mode.
ことを特徴とする請求項4に記載の受信制御装置。The frequency controller is configured to change the gain control circuit on the condition that there is no gain control signal value that improves the bit error rate when the value of the gain control signal is changed in the open loop operation mode. The reception control apparatus according to claim 4 , wherein the reception control apparatus is returned to the feedback loop operation mode.
入力された制御信号に対応する所定の周波数の局部発信信号を発する発振回路と、
前記高周波信号受信回路から入力された前記高周波信号と前記発振回路から入力された前記局部発信信号とに基づき、前記高周波信号および前記局部発信信号の各周波数によって定まる所定周波数の中間周波数信号に変換する周波数変換回路と、
前記周波数変換回路により変換された前記中間周波数信号を所定の通過帯域幅内で通過させる中間周波数フィルタと、
前記中間周波数フィルタを通過した前記中間周波数信号に基づいて復調処理をする復調回路と、
前記復調回路により得られた復調信号についてのビットエラーレートを検出するビットエラーレート検出部と、
ビットエラーレート検出部が検出したビットエラーレートに関する情報を取得するビットエラーレート情報取得部と、
前記ビットエラーレート情報取得部が取得した前記ビットエラーレートに関する情報に基づいて、ビットエラーレートが予め定められた値より良好となるように、前記発振回路に入力される制御信号を制御することで、前記局部発振信号の周波数を設定する周波数制御部と
を備え、
前記周波数制御部は、前記局部発振信号の周波数の調整後には、前記利得制御回路を一定の出力レベルを維持するように動作するフィードバックループ動作モードに設定して、前記ビットエラーレートを監視し、監視した前記ビットエラーレートが所定値よりも劣化するときには、前記利得制御回路を前記オープンループ動作モードにして、前記ビットエラーレートを監視しながら前記利得制御信号の値を変化させることで、前記劣化の要因が当該利得制御回路のフィードバックループ動作による振幅要因であるか否かを判定し、その劣化要因に応じた適正モードで前記利得制御信号を調整設定する
ことを特徴とする受信装置。A high-frequency signal receiving circuit for receiving a high-frequency signal carrying a digital broadcast wave;
An oscillation circuit for emitting a local oscillation signal having a predetermined frequency corresponding to the input control signal;
Based on the high-frequency signal input from the high-frequency signal receiving circuit and the local transmission signal input from the oscillation circuit, the signal is converted into an intermediate frequency signal having a predetermined frequency determined by each frequency of the high-frequency signal and the local transmission signal. A frequency conversion circuit;
An intermediate frequency filter for passing the intermediate frequency signal converted by the frequency conversion circuit within a predetermined pass bandwidth;
A demodulation circuit that performs demodulation processing based on the intermediate frequency signal that has passed through the intermediate frequency filter;
A bit error rate detector for detecting a bit error rate for a demodulated signal obtained by the demodulation circuit;
A bit error rate information acquisition unit for acquiring information on the bit error rate detected by the bit error rate detection unit;
Based on the information regarding the bit error rate acquired by the bit error rate information acquisition unit, the control signal input to the oscillation circuit is controlled so that the bit error rate is better than a predetermined value. , e Bei a frequency controller for setting the frequency of the local oscillation signal,
The frequency control unit, after adjusting the frequency of the local oscillation signal, sets the gain control circuit to a feedback loop operation mode that operates to maintain a constant output level, and monitors the bit error rate, When the monitored bit error rate is deteriorated below a predetermined value, the gain control circuit is set to the open loop operation mode, and the value of the gain control signal is changed while monitoring the bit error rate. Determining whether or not the above factor is an amplitude factor due to the feedback loop operation of the gain control circuit, and adjusting and setting the gain control signal in an appropriate mode according to the degradation factor .
前記周波数制御部は、前記複数段の回路ブロックのうちの、前記デジタル放送波の1チャネル分の周波数占有帯域に対しての前記中間周波数フィルタの通過帯域幅がより広い方について、前記局部発振信号の周波数を設定する制御を実行する
ことを特徴とする請求項7に記載の受信装置。A plurality of circuit blocks including the oscillation circuit, the frequency conversion circuit, and the intermediate frequency filter are provided,
The frequency control unit is configured to select the local oscillation signal for a wider passband of the intermediate frequency filter with respect to a frequency occupation band for one channel of the digital broadcast wave among the plurality of stages of circuit blocks. The receiving apparatus according to claim 7, wherein control for setting the frequency of is executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118938A JP4089275B2 (en) | 2002-04-22 | 2002-04-22 | Reception control method, reception control device, and reception device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118938A JP4089275B2 (en) | 2002-04-22 | 2002-04-22 | Reception control method, reception control device, and reception device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318761A JP2003318761A (en) | 2003-11-07 |
JP4089275B2 true JP4089275B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=29535639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002118938A Expired - Fee Related JP4089275B2 (en) | 2002-04-22 | 2002-04-22 | Reception control method, reception control device, and reception device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4089275B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101547962B1 (en) | 2015-07-24 | 2015-09-04 | 주식회사 대경바스컴 | A frequency management system and method through a wireless microphone frequency environmental analysis |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4539089B2 (en) * | 2003-12-04 | 2010-09-08 | 株式会社村田製作所 | Digital TV broadcast receiving module |
JP4506426B2 (en) * | 2004-11-19 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | COFDM modulation receiver and adjacent channel interference elimination method |
WO2007091516A1 (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Phase synchronization loop type frequency synthesizer of fractional n-type, and phase shift circuit with frequency converting function |
US7787059B2 (en) | 2006-05-18 | 2010-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital television receiver |
JP2008085594A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sharp Corp | Broadcast receiving apparatus |
JP2008124680A (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency receiving apparatus |
JP6379746B2 (en) * | 2014-07-01 | 2018-08-29 | 船井電機株式会社 | Tuning circuit, receiver |
KR102229212B1 (en) | 2014-08-28 | 2021-03-18 | 삼성전자주식회사 | Sliding intermediate frequency receiver and reception method with adjustable sliding number |
-
2002
- 2002-04-22 JP JP2002118938A patent/JP4089275B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101547962B1 (en) | 2015-07-24 | 2015-09-04 | 주식회사 대경바스컴 | A frequency management system and method through a wireless microphone frequency environmental analysis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003318761A (en) | 2003-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6118499A (en) | Digital television signal receiver | |
US7330707B2 (en) | Hetrodyne receiver and IC | |
KR100719116B1 (en) | Broadcast receiver and method for filtering noise signal | |
JP4287855B2 (en) | Integrated circuits for mobile television receivers | |
JP4089275B2 (en) | Reception control method, reception control device, and reception device | |
KR101067774B1 (en) | Broadcast receiver and its tuner control method | |
US8483640B2 (en) | Television broadcast receiving apparatus, control method and control program for television broadcast receiving apparatus, and recording medium having the control program recorded thereon | |
US7065337B2 (en) | Tuner for digital terrestrial broadcast signals | |
JP2004519871A (en) | Television receiver for digital signals with offset tuning means | |
JP2003516048A (en) | Tuner alignment | |
JP4207054B2 (en) | Information receiver | |
JP4173171B2 (en) | Radio receiver and carrier wave detection method | |
JP4506426B2 (en) | COFDM modulation receiver and adjacent channel interference elimination method | |
JP4612599B2 (en) | Channel search apparatus and digital broadcast receiving apparatus having the same | |
JP3288251B2 (en) | CATV receiver | |
US20170026068A1 (en) | Receiving device | |
JP4692533B2 (en) | Information receiver | |
JP2005109936A (en) | Demodulation circuit in digital broadcast receiver, and variable control method of bandpass filter | |
US20050018088A1 (en) | Television apparatus provided with fm radio reception | |
JP4074711B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4306091B2 (en) | Signal receiving apparatus, signal receiving method, and recording medium | |
JPH11225085A (en) | Digital ground wave receiver | |
KR100423407B1 (en) | Tuner demodulator block made in one chip with tuner ic and demodulator ic | |
JP2003204273A (en) | Digital broadcasting receiver | |
JP2000175164A (en) | Network interface module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |