JP4087655B2 - A portable machine containing a mechanical key - Google Patents
A portable machine containing a mechanical key Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087655B2 JP4087655B2 JP2002214502A JP2002214502A JP4087655B2 JP 4087655 B2 JP4087655 B2 JP 4087655B2 JP 2002214502 A JP2002214502 A JP 2002214502A JP 2002214502 A JP2002214502 A JP 2002214502A JP 4087655 B2 JP4087655 B2 JP 4087655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mechanical key
- key
- grip portion
- mechanical
- portable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、自動車等の車両に用いられる電子キーシステムの携帯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、電子キーシステムを利用した装置として、スマートエントリ装置、スマートイグニッション装置等の遠隔操作装置が知られている。この種の遠隔操作装置では、車両に設けられた送受信装置との相互通信を行う携帯機を備えており、所有者は、車両に乗り込む際、この携帯機を所持している。
【0003】
図12に示すように、携帯機80は、ケース本体81内に図示しない送受信装置等の電子部品と、駆動源としての電池82とを備えている。ケース本体81内には、図示しない電子部品が基板83に実装された状態で配置される基板配置部84及び電池82を収容する電池収容部86が区画形成されている。また、携帯機80は、電池82切れや携帯機80の故障等を考慮した場合の非常用として、従来から使用されているメカキー87をケース本体81内に備えている。メカキー87は、基板配置部84や電池収容部86以外のスペースに形成されたメカキー収容部88に収容されている。電池82切れや携帯機80が故障した場合、所有者は、メカキー87をメカキー収容部88から抜き出し、そのメカキー87を使用することにより、自動車等のドアのロック解除を行っている。近年、携帯機80は、電子キーシステムの高機能化に伴い、内蔵される部品点数が増加傾向にあるにも拘らず、携帯性等の理由からより一層の小型化が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ケース本体81内に収容されるものの中で、特にメカキー87は小型化に限界があり、その収容スペースにはある程度の大きさを必要とする。例えば、図12に示す携帯機80では、メカキー87のキープレート87aはメカキー収容部88に収容されており、同メカキー87のグリップ部87bはケース本体81の側壁の一部として構成されている。このため、携帯機80全体としては、メカキー87のグリップ部87bの分だけ大型化していることから、メカキー87がケース本体81内のスペースに効率良く収容されていない等の問題があった。
【0005】
また、図13に示す携帯機90では、メカキー93は、ケース本体91内に形成されたメカキー収容部92に収容されているものの、グリップ部94の端面94aが大きく露出している。このため、携帯機90全体としては、外観品質の低下を招いていた。
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯性が向上するとともに、外観品質を向上させることが可能なメカキーを収容した携帯機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、キープレートとグリップ部とが相対回動可能に連結されたメカキーと、開口部を介して前記メカキーを収容するメカキー収容部を有するケース本体とを備えた携帯機であって、前記メカキーは、前記キープレートの軸線と前記グリップ部の軸線とが略同一線上で連結されるように配置される保持形態と、前記保持形態から前記キープレートと前記グリップ部とが相対回動され前記キープレートの軸線と前記グリップ部の軸線とが交差し、折り曲げられた状態の使用形態とをとり得るように構成され、前記ケース本体内には、電子部品が実装された基板、又は電池が備えられており、前記メカキーは、前記保持形態に保持された状態で前記メカキー収容部に前記キープレート側から収容され、その収容された状態において、前記グリップ部が前記保持形態から前記使用形態まで前記ケース本体内で回動可能としたならば、その回動範囲に前記基板又は電池が位置していることをその要旨とする。
【0008】
このようにすれば、メカキーは、キープレートの軸線とグリップ部の軸線とが略同一線上に配置される保持形態で保持され、キープレートの軸線とグリップ部の軸線とが交差するように配置される使用形態で使用される。このため、メカキーの操作性を損なうことなく、同メカキーの携帯性を向上させることが可能となる。また、メカキーが収容された携帯機では、全体として小型化が可能となるとともに、メカキーの露出面積を小さく抑えることができる。従って、携帯機の携帯性が向上するとともに、携帯機の外観品質を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記キープレートと前記グリップ部とは、前記キープレートの端部中央に設けられた係入孔と前記グリップ部の端部中央に設けられた係入孔とが連通するように配置され、両係入孔に回転軸が係入されることにより、前記回転軸を中心として相対回動可能に連結されていることをその要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、前記メカキーには、前記使用形態を保持する保持機構が設けられていることをその要旨とする。
【0010】
このようにすれば、所有者がメカキーを使用する際、キープレートの軸線と、グリップ部の軸線とが互いに交差するように配置される使用形態を、保持機構によって保持することができる。このため、メカキーの使用時におけるメカキーの操作性は、より一層損なわれることはない。
【0011】
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の発明において、前記保持機構は、前記キープレート及び前記グリップ部の当接面に設けられた係合突部と、係合凹部とから構成される節度機構であって、前記メカキーが使用形態をとるとき、前記係合突部が前記係合凹部に係合されるものであることをその要旨とする。
【0012】
このようにすれば、所有者がメカキーを使用する際、キープレート及びグリップ部の当接面に設けられた係合突部と係合凹部とが係合することにより、メカキーの使用形態を確実に保持することができる。このように、メカキーの使用時における操作性は、係合突部と係合凹部とから構成される節度機構によって、より一層損なわれることはない。また、節度機構は、その構成が極めて単純であることから、メカキーの製造コストの大幅な上昇を招くことはない。
【0013】
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4の何れか1項に記載の発明において、前記メカキーには、当該メカキーが前記メカキー収容部に収容された状態から前記開口部を介して抜け出ないように、前記グリップ部に抜止手段が設けられていることをその要旨とする。
このようにすれば、メカキーは、抜止手段によりメカキー収容部内に確実に保持される。よって、メカキーがケース本体内から不用意に抜け出ることを確実に防止することができる。
【0014】
請求項6に記載の発明では、請求項1〜5の何れか1項に記載の発明において、前記メカキーは、前記キープレート及び前記グリップ部を前記使用形態に変形させるように機械的に常時付勢する付勢手段を備え、該付勢手段の付勢力により前記キープレート及び前記グリップ部の端部が前記メカキー収容部の内側壁に圧接された状態で前記メカキー収容部内に保持されることをその要旨とする。
このようにすれば、メカキーは、携帯機から抜き出されると、保持形態から使用形態へと付勢手段の付勢力により変形する。そして、メカキーは、付勢手段の付勢力により、グリップ部の軸線とキープレートの軸線とが互いに交差するように配置される使用形態に保持される。このように、メカキーの使用時における操作性は、機械的に常時付勢する付勢手段によって、より一層損なわれることはない。また、メカキーは、付勢手段の付勢力によって、携帯機内に保持されている。よって、メカキーが携帯機内から不用意に抜け出ることを防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。
【0018】
図1に示すように、携帯機1は、合成樹脂製のケース本体11内に携帯機側送受信装置、携帯機側マイコン等の電子部品や、駆動源としての電池14等を備えている。ケース本体11は、略直方体状に形成されており、そのケース本体11内には、電子部品が回路基板16に実装された状態で配置される基板配置部17及び電池14を収容する電池収容部15が区画形成されている。携帯機1は、車両の遠隔操作されるスマートエントリ、ボタンによるキーレスエントリ、不正な使用を防止するエンジンイモビライザー等の機能の為に使用される。
【0019】
携帯機1は、電池14切れや携帯機1の故障等を考慮した場合の非常用として、メカキー20をケース本体11内に備えている。メカキー20は、基板配置部17や電池収容部14以外のスペースに形成されたメカキー収容部13に収容されている。非常用のメカキー20は、上記車両装備の遠隔操作が不能な場合、キーシリンダを介してドアの施解錠等が行なえる。
【0020】
図1〜図3に示すように、ケース本体11の外側壁11aには、メカキー20を抜き出すための開口部13aが設けられている。メカキー収容部13は、開口部13aからケース本体11の長手方向に沿って延びるように形成されている。メカキー収容部13の長さは、収容されるメカキー20の長さとほぼ同等に設定され、メカキー収容部13の幅は、同メカキー20の幅よりも幾分大きく設定されている。このようにすることで、メカキー20は、メカキー収容部13に取り出し可能に収容される。
【0021】
メカキー20は、キープレート21の軸線とグリップ部22の軸線とが略同一線上に配置される保持形態で、メカキー収容部13に収容されている。メカキー収容部13の内側壁には、メカキー20をメカキー収容部13に保持可能な保持手段として、抜止突起23が設けられている。メカキー20のグリップ部22には、同メカキー20がメカキー収容部13に収容されたとき、抜止突起23と対峙する位置に抜止突起係合凹部24が設けられている。この抜止突起係合凹部24に抜止突起23が係合することにより、メカキー20は、メカキー収容部13内に保持される。このため、メカキー20は、ケース本体11の開口部13aから不用意に抜け出ないようになっている。このとき、メカキー20は、グリップ部22の端面が、ケース本体11の外側壁11aとほぼ同一面になるように配置される。
【0022】
ケース本体11の外側壁11aには、メカキー収容部13の開口部13a付近に、収容されたメカキー20のグリップ部22を挟むように一対の切欠部25a,25bが形成されている。このため、メカキー20がメカキー収容部13に収容されているとき、グリップ部22の端面のみが、メカキー収容部13の開口部13a付近において露出している。所有者は、切欠部25a,25bを介して、グリップ部22の露出部分を把持することができる。そして、グリップ部22を摘みながら、メカキー20を、メカキー収容部13から抜き出すことができるようになっている。
【0023】
図4〜図6に示すように、メカキー20は、金属製のキープレート21と合成樹脂製のグリップ部22とから構成されている。なお、このグリップ部22は金属製であってもよい。キープレート21は、その端部がグリップ部22の端部に形成された挟持溝26に狭入されている。この場合、グリップ部22の端部中央に設けられた係入孔28と、キープレート21の端部中央に設けられた係入孔29とが連通するように配置され、両係入孔28,29に回転軸27が係入されている。このため、キープレート21及びグリップ部22は、回転軸27を中心として相対回動可能に連結されている。
【0024】
図6に示すように、キープレート21は、グリップ部22との当接面において、一対の係合突部30a,30bを有している。また、グリップ部22は、挟持溝26の内側壁に係合凹部26a,26bを有している。この係合凹部26a,26bは、キープレート21の軸線とグリップ部22の軸線とが互いに交差し、折り曲げられた状態の使用形態のとき、係合突部30a,30bと対峙する位置に形成されている。
【0025】
図5(a),(b)に示すように、グリップ部22の軸線とキープレート21の軸線とがほぼ直交するまで回動させると、キープレート21側の係合突部30a,30bとグリップ部22側の係合凹部26a,26bとが係合する。このように、キープレート21側の係合突部30a,30bとグリップ部22側の係合凹部26a,26bとから構成される節度機構により、メカキー20は、グリップ部22の軸線とキープレート21の軸線とがほぼ直交に交差し、折り曲げられた状態の使用形態が保持される。よって、所有者は、メカキー20を、保持形態から使用形態に変形させて使用することができる。
【0026】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)メカキー20の収容時に、同メカキー20は、キープレート21の軸線とグリップ部22の軸線とが略同一線上に配置される保持形態でメカキー収容部13に収容される。このため、メカキー20を、メカキー収容部13内の収容スペースに効率良く収容することができる。よって、携帯機1全体として小型化が可能となるため、携帯機1の携帯性を向上させることができる。また、メカキー収容部13内に収容されたメカキー20の露出面積は、グリップ部22の端面のみに抑えられていることから、携帯機1の外観品質を向上させることが可能となる。さらに、メカキー収容部13内の収容スペースは、メカキー20とほぼ同等の幅を有している。このため、従来構成と比べて、図12に示すメカキー87のグリップ部87bの分、メカキー収容部13内に形成された基板配置部17等のスペースを有効に確保することができる。また、メカキー20単体で携帯する場合にもかさばることはないため、メカキー20の携帯性も向上させることができる。
【0027】
(2)メカキー20には、キープレート21の端部に設けられた係合突部30a,30bと、グリップ部22の挟持溝26に設けられた係合凹部26a,26bとからなる節度機構が設けられている。そして、係合突部30a,30bと係合凹部26a,26bとが係合することにより、キープレート21の軸線とグリップ部22の軸線とが互いに交差するように配置される使用形態を保持することができる。このため、メカキー20の使用時における操作性は損なわれることはない。また、節度機構は、その構成が極めて単純であることから、メカキー20の製造コストの大幅な上昇を招くことはない。
【0028】
(3)メカキー収容部13の内側壁には、メカキー20をメカキー収容部13に保持する抜止突起23が設けられている。よって、グリップ部22に設けられた抜止突起係合凹部24に抜止突起23が係合することにより、メカキー20がケース本体11の開口部13aから不用意に抜け出ることを確実に防止することができる。
【0029】
(4)ケース本体11の外側壁11aには、メカキー収容部13の開口部13a付近に切欠部25a,25bが設けられている。このため、グリップ部22の端面が、メカキー収容部13の開口部13a付近において露出している。よって、所有者は、グリップ部22の露出部分を切欠部25a,25bを介して把持することができる。従って、メカキー20をメカキー収容部13から容易に抜き出すことができる。
【0030】
[第2実施形態]
次に、本発明を具体化した携帯機2の第2実施形態を図7、図8に従って説明する。なお、第2実施形態において第1実施形態と同様の部分においては、その詳細な説明を省略する。
【0031】
図7、図8に示すように、メカキー40は、キープレート41とグリップ部42との連結部にスプリング43を備えている。スプリング43は、コイル部の内側に回転軸45が挿通されており、一端部は、キープレート41の軸線に沿って同キープレート41の端部に固定され、他端部は、グリップ部42の軸線に沿って同グリップ部42の端部に固定されている。
【0032】
スプリング43は、メカキー40を、保持形態から使用形態に変形させるように、キープレート41及びグリップ部42に対し機械的に常時付勢している。このため、メカキー40は、メカキー収容部13から抜き出されると、スプリング43の付勢力によって、グリップ部42の軸線とキープレート41の軸線とが互いに交差するように配置される使用形態に速やかに変形する。そして、メカキー40は、保持機構としてのスプリング43によって前記使用形態に保持される。
【0033】
図7に示すように、メカキー40は、スプリング43の付勢力に抗して、グリップ部42の軸線とキープレート41の軸線とが直線上に配置される保持形態でメカキー収容部13内に収容されている。この場合、メカキー40は、スプリング43の付勢力により、キープレート41及びグリップ部42の端部がメカキー収容部13の内側壁に圧接された状態で、メカキー収容部13内に保持されている。このため、メカキー40は、ケース本体11の開口部13aから不用意に抜け出ないようになっている。
【0034】
図8に示すように、メカキー40は、外部から力が加えられていないとき、グリップ部42の軸線とキープレート41の軸線とが互いに交差するように配置される保持形態で静止している。このように、所有者は、メカキー収容部13から抜き出したメカキー40を、グリップ部42の軸線とキープレート41の軸線とをほぼ直交するように配置される使用形態で使用することができる。
【0035】
従って、この第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
(5)キープレート41とグリップ部42とは、スプリング43を介して、回転軸45を中心に相対回動可能に連結されている。この場合、保持機構としてのスプリング43によって、キープレート41の軸線とグリップ部42の軸線とが交差するように配置される使用形態を保持することができる。このため、メカキー20の使用時における操作性は損なわれることはない。また、キープレート41及びグリップ部42の端部が、スプリング43の付勢力によりメカキー収容部13の内側壁に圧接されることにより、メカキー40をメカキー収容部13内に保持することができる。よって、メカキー40がケース本体11の開口部13aから不用意に抜け出ることを防止することができる。さらに、メカキー40をメカキー収容部13から抜き出すと同時に、同メカキー40を、キープレート41の軸線とグリップ部42の軸線とが互いに交差するように配置される使用形態に速やかに変形させることができる。よって、メカキー40の取り扱い易さが向上する。
【0036】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・第1実施形態では、メカキー20には、キープレート21の端部に形成された係合突部30a,30bとグリップ部22の端部に形成された係合凹部26a,26bとからなる節度機構のみが保持機構として設けられていた。しかし、メカキー20において、キープレート21の軸線とグリップ部22の軸線とが互いに交差し、折り曲げられた状態の使用形態に保持する機構として、前記節度機構に第2実施形態に示す保持機構としてのスプリング43を組み合わせてもよい。
【0037】
・第2実施形態では、メカキー40には、キープレート41とグリップ部42との連結部に取り付けられたスプリング43のみが保持機構として設けられていた。しかし、メカキー40を、キープレート41の軸線とグリップ部42の軸線とが互いに交差し、折り曲げられた状態の使用形態に保持する機構として、保持機構としてのスプリング43に第1実施形態に示す節度機構を組み合わせてもよい。
【0038】
・第1実施形態では、キープレート21の端部が、グリップ部22の端部の挟持溝26に狭入された状態で連結されていた。しかし、キープレート21を、上記以外の構成で、グリップ部22の端部に連結することも可能である。例えば、図9、図10に示すように、メカキー60を構成するキープレート61を、グリップ部62とほぼ同じ厚みに形成する。キープレート61の端部に連結部63を設け、グリップ部62の端部に連結支持部64を設け、連結部63と連結支持部64とを回転軸65を介して連結することにより、キープレート61及びグリップ部62は相対回動可能に連結される。このようにすれば、メカキー60の厚みをさらに薄くできることから、ケース本体66の厚みも薄くすることが可能となる。
【0039】
・第1実施形態では、節度機構を構成する係合突部30a,30bは、キープレート21の端部に一体形成されていた。しかし、係合突部30a,30bは、図11に示すように、キープレート71とは別体として形成してもよい。この場合、キープレート71の端部の両面にはピン収容部72a,72bが設けられ、このピン収容部72a,72b内には、出没可能な係合ピン73a,73bと、同係合ピン73a,73bを外側に付勢するバネ74a,74bとが収容されている。グリップ部76の軸線とキープレート71の軸線とが互いに交差するように配置されたとき、係合ピン73a,73bは、バネ74a,74bの付勢力によって、グリップ部76の端部に形成された係合凹部77a,77bに係合するようになっている。このようにすれば、メカキー75を、グリップ部76の軸線とキープレート71の軸線とが互いに交差し、折り曲げられた状態の使用形態に保持することができる。
【0040】
・第1実施形態及び第2実施形態では、メカキー20,40のメカキー収容13部は、ケース本体11の外縁付近において、開口部13aからケース本体11の長手方向に沿って延びるように形成されていた。しかし、このメカキー収容部13は、ケース本体11の外縁付近に限られず、ケース本体11の中央付近に形成されてもよい。
【0041】
・第1実施形態では、キープレート21の端部の両面には、一対の係合突部30a,30bが設けられ、グリップ部22の挟持溝26の内側壁には一対の係合凹部26a,26bが設けられていた。しかし、キープレート21の端部の両面に一対の係合凹部26a,26bを設け、グリップ部22の挟持溝26の内側壁に一対の係合突部30a,30bを設けてもよい。
【0042】
・第1実施形態及び第2実施形態では、メカキー20,40は、電子部品や電池14等とともに、携帯機1,2のケース本体11内に収容されていた。しかし、メカキー20、40は、携帯機1,2のケース本体11内に収容することなく、メカキー20,40単体として携帯してもよい。
【0043】
次に、上記実施形態及び別例によって把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のメカキーと、このメカキーをケース本体に形成された開口部を介して収容するメカキー収容部とを備えることを特徴とする携帯機。このようにすれば、メカキーが収容された携帯機は、携帯性が向上するとともに、外観品質を向上させることができる。
【0044】
(2)ケース本体には、メカキーをメカキー収容部内に挿抜する開口部が設けられ、この開口部付近には切欠が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の携帯機。このようにすれば、所有者は、メカキーをメカキー収容部内から容易に抜き出すことができる。
【0045】
(3)電子部品が実装された回路基板をケース本体に収容し、車両装備の遠隔操作を操作可能とすることを特徴とする請求項1〜5または技術的思想(1)のうちいずれか1項に記載の携帯機。
【0046】
(4)メカキーは非常用のキーであって、車両装備の遠隔操作とは異なる機能を操作可能とすることを特徴とする請求項1〜5または技術的思想(1)のうちいずれか1項に記載の携帯機。例えば、キーシリンダを介して施解錠可能なドアのロック・アンロック、トランクのロック・アンロック、グローブボックスのロック・アンロック等に使用することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、メカキー及びメカキーを収容した携帯機の携帯性が向上するとともに、携帯機の外観品質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における携帯機の断面図。
【図2】同じくメカキー収容時における携帯機の開口部付近の拡大斜視図。
【図3】同じく携帯機の開口部から抜き出されるメカキーの斜視図。
【図4】同じく使用形態におけるメカキーのグリップ部付近の斜視図。
【図5】(a)は保持形態におけるメカキーの平面図。(b)は使用形態におけるメカキーの平面図。
【図6】同じくメカキーのグリップ部とキープレートとの連結部分の断面図。
【図7】第2実施形態における携帯機の断面図。
【図8】同じく使用形態における同メカキーの平面図。
【図9】別例の携帯機の開口部から抜き出されるメカキーの斜視図。
【図10】別例の使用形態におけるメカキーのグリップ部付近の斜視図。
【図11】別例の節度機構の断面図。
【図12】従来の携帯機の断面図。
【図13】従来の携帯機の開口部付近の拡大斜視図。
【符号の説明】
1、2…携帯機、11…ケース本体、20、40…メカキー、21、41…キープレート、22、42…グリップ部、23…抜止突起(抜止突起手段)、30a,30b…係合突部、26a,26b…係合凹部(係合部)、43…スプリング。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable device of an electronic key system used for a vehicle such as an automobile.
[0002]
[Prior art]
For example, remote operation devices such as a smart entry device and a smart ignition device are known as devices using an electronic key system. This type of remote control device includes a portable device that performs mutual communication with a transmission / reception device provided in the vehicle, and the owner possesses the portable device when getting into the vehicle.
[0003]
As shown in FIG. 12, the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, among the ones housed in the case
[0005]
In the
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a portable device that contains a mechanical key capable of improving portability and improving appearance quality.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, in the invention described in claim 1, a mechanical key in which a key plate and a grip portion are coupled so as to be relatively rotatable, and a mechanical key storage portion that stores the mechanical key through an opening portion are provided. The mechanical key includes a holding configuration in which the axis of the key plate and the axis of the grip portion are connected so as to be connected on substantially the same line, and the holding configuration. It said key plate and the grip portion are relatively rotated to intersect the axis of the axis and the grip portion of the key plate, configured to obtain take and use form of folded state, in the case body Includes a substrate on which electronic components are mounted, or a battery, and the mechanical key is stored in the mechanical key housing portion from the key plate side in a state of being held in the holding form. It is, in its accommodated state, if the grip portion is rotatable within the case body to said use mode from the holding mode, said substrate or cell in its rotation range is located The gist.
[0008]
In this way, the mechanical key is held in a holding form in which the axis of the key plate and the axis of the grip part are arranged on substantially the same line, and the axis of the key plate and the axis of the grip part are arranged to intersect. Used in the usage form. For this reason, the portability of the mechanical key can be improved without impairing the operability of the mechanical key. In addition, the portable device in which the mechanical key is accommodated can be downsized as a whole, and the exposed area of the mechanical key can be kept small. Therefore, the portability of the portable device is improved and the appearance quality of the portable device can be improved.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the key plate and the grip portion include an engagement hole provided in an end center of the key plate and an end center of the grip portion. It is arranged so that the engaging holes provided in the communication hole communicate with each other, and the rotary shafts are engaged with both the engaging holes so that the rotary shafts are connected to each other so as to be rotatable relative to each other. And
[0009]
The gist of the invention according to claim 3 is that, in the invention according to claim 1 or 2 , the mechanical key is provided with a holding mechanism for holding the usage pattern.
[0010]
If it does in this way, when an owner uses a mechanical key, the usage form arrange | positioned so that the axis line of a keyplate and the axis line of a grip part may mutually hold | maintain can be hold | maintained by a holding mechanism. For this reason, the operability of the mechanical key when using the mechanical key is not further impaired.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the holding mechanism includes an engagement protrusion provided on a contact surface of the key plate and the grip portion, and an engagement recess. a detent mechanism that is, when the mechanical key takes the use forms, as its gist in that the engagement projection is intended to be engaged with the engaging recess.
[0012]
In this way, when the owner uses the mechanical key, the engaging projection provided on the contact surface of the key plate and the grip portion and the engaging concave portion engage with each other, thereby ensuring the usage of the mechanical key. Can be held in. Thus, the operability during use of the mechanical key is not further impaired by the moderation mechanism configured by the engagement protrusion and the engagement recess. Further, since the moderation mechanism has a very simple configuration, the manufacturing cost of the mechanical key is not significantly increased.
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in the mechanical key, the mechanical key is removed from the state in which the mechanical key is accommodated in the mechanical key accommodating portion through the opening. The gist of the present invention is that the grip portion is provided with a retaining means .
In this way, the mechanical key is securely held in the mechanical key housing portion by the retaining means. Therefore, it is possible to reliably prevent the mechanical key from inadvertently coming out of the case body.
[0014]
According to a sixth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fifth aspects, the mechanical key is always attached mechanically so as to deform the key plate and the grip portion into the use form. A biasing means for biasing, and the biasing force of the biasing means holds the end portion of the key plate and the grip portion in the mechanical key housing portion in a state of being pressed against the inner wall of the mechanical key housing portion. The gist.
If it does in this way, if a mechanical key is extracted from a portable machine, it will change with the urging | biasing force of an urging means from a holding | maintenance form to a use form. The mechanical key is held in a usage pattern in which the axis of the grip portion and the axis of the key plate are arranged to intersect each other by the urging force of the urging means . Thus, the operability during use of the mechanical key is not further impaired by the urging means that constantly urges the mechanical key. The mechanical key is held in the portable device by the urging force of the urging means . Therefore, it is possible to prevent the mechanical key from inadvertently leaving the portable device.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0018]
As shown in FIG. 1, the portable device 1 includes a
[0019]
The portable device 1 includes a mechanical key 20 in the case
[0020]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0021]
The
[0022]
A pair of
[0023]
As shown in FIGS. 4 to 6, the
[0024]
As shown in FIG. 6, the
[0025]
As shown in FIGS. 5A and 5B, when the axis of the
[0026]
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the
[0027]
(2) The
[0028]
(3) A retaining
[0029]
(4) On the
[0030]
[Second Embodiment]
Next, 2nd Embodiment of the portable device 2 which actualized this invention is described according to FIG. 7, FIG. In the second embodiment, detailed description of the same parts as those in the first embodiment is omitted.
[0031]
As shown in FIGS. 7 and 8, the
[0032]
The
[0033]
As shown in FIG. 7, the
[0034]
As shown in FIG. 8, the
[0035]
Therefore, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(5) The
[0036]
In addition, you may change this embodiment as follows.
In the first embodiment, the
[0037]
In the second embodiment, the
[0038]
In the first embodiment, the end portion of the
[0039]
In the first embodiment, the engaging
[0040]
-In 1st Embodiment and 2nd Embodiment, the mechanical key accommodating 13 parts of the
[0041]
In the first embodiment, a pair of
[0042]
-In 1st Embodiment and 2nd Embodiment, the
[0043]
Next, the technical idea grasped by the above embodiment and another example will be described below.
(1) A portable device comprising: the mechanical key according to any one of claims 1 to 4; and a mechanical key accommodation unit that accommodates the mechanical key through an opening formed in the case body. In this way, the portable device in which the mechanical key is accommodated can be improved in portability and appearance quality.
[0044]
(2) The case main body is provided with an opening for inserting and removing the mechanical key into and from the mechanical key housing portion, and a notch is provided in the vicinity of the opening. The portable machine as described in. In this way, the owner can easily extract the mechanical key from the mechanical key accommodating portion.
[0045]
(3) The circuit board on which the electronic component is mounted is housed in the case body, and the remote operation of the vehicle equipment can be operated. Any one of the technical ideas (1) The portable device according to item.
[0046]
(4) The mechanical key is an emergency key, and can operate a function different from the remote operation of the vehicle equipment, and any one of the technical ideas (1) The portable machine as described in. For example, it can be used to lock / unlock doors, lock / unlock trunks, and lock / unlock glove boxes that can be locked and unlocked via a key cylinder.
[0047]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to improve the portability of the portable device including the mechanical key and the portable device containing the mechanical key, and to improve the appearance quality of the portable device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a portable device according to a first embodiment.
FIG. 2 is an enlarged perspective view of the vicinity of the opening of the portable device when the mechanical key is accommodated.
FIG. 3 is a perspective view of a mechanical key similarly extracted from an opening of the portable device.
FIG. 4 is a perspective view of the vicinity of a grip portion of a mechanical key in the same usage form.
FIG. 5A is a plan view of a mechanical key in a holding form. (B) is a top view of the mechanical key in a use form.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the connecting portion between the grip portion of the mechanical key and the key plate.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a portable device according to a second embodiment.
FIG. 8 is a plan view of the mechanical key in the same usage form.
FIG. 9 is a perspective view of a mechanical key extracted from an opening of another example portable device.
FIG. 10 is a perspective view of the vicinity of a grip portion of a mechanical key in another usage pattern.
FIG. 11 is a cross-sectional view of another moderation mechanism.
FIG. 12 is a cross-sectional view of a conventional portable device.
FIG. 13 is an enlarged perspective view of the vicinity of an opening of a conventional portable device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 ... Portable machine, 11 ... Case main body, 20, 40 ... Mechanical key, 21, 41 ... Key plate, 22, 42 ... Grip part, 23 ... Stop protrusion (prevention protrusion means), 30a, 30b ... Engagement protrusion , 26a, 26b ... engaging recesses (engaging portions), 43 ... springs.
Claims (6)
前記メカキーは、前記キープレートの軸線と前記グリップ部の軸線とが略同一線上で連結されるように配置される保持形態と、前記保持形態から前記キープレートと前記グリップ部とが相対回動され前記キープレートの軸線と前記グリップ部の軸線とが交差し、折り曲げられた状態の使用形態とをとり得るように構成され、
前記ケース本体内には、電子部品が実装された基板、又は電池が備えられており、
前記メカキーは、前記保持形態に保持された状態で前記メカキー収容部に前記キープレート側から収容され、その収容された状態において、前記グリップ部が前記保持形態から前記使用形態まで前記ケース本体内で回動可能としたならば、その回動範囲に前記基板又は電池が位置していることを特徴とする携帯機。 A portable machine including a mechanical key in which a key plate and a grip portion are coupled so as to be relatively rotatable, and a case main body having a mechanical key housing portion that houses the mechanical key through an opening ,
The mechanical key has a holding configuration in which the axis of the key plate and the axis of the grip portion are connected on substantially the same line, and the key plate and the grip portion are relatively rotated from the holding configuration. The axis of the key plate and the axis of the grip part intersect and are configured to be used in a folded state .
In the case body, a substrate on which electronic components are mounted, or a battery is provided,
The mechanical key is stored in the mechanical key storage portion from the key plate side in a state of being held in the holding configuration, and in the stored state, the grip portion is in the case body from the holding configuration to the usage mode. If it is possible to rotate , the portable device is characterized in that the substrate or the battery is located in the rotation range .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002214502A JP4087655B2 (en) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | A portable machine containing a mechanical key |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002214502A JP4087655B2 (en) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | A portable machine containing a mechanical key |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004052471A JP2004052471A (en) | 2004-02-19 |
JP4087655B2 true JP4087655B2 (en) | 2008-05-21 |
Family
ID=31936811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002214502A Expired - Fee Related JP4087655B2 (en) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | A portable machine containing a mechanical key |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087655B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022158016A1 (en) * | 2021-01-25 | 2022-07-28 | 株式会社ヨコオ | Vehicle-mounted apparatus |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4538731B2 (en) * | 2005-02-17 | 2010-09-08 | マツダ株式会社 | Smart keyless system |
JP4548199B2 (en) | 2005-04-22 | 2010-09-22 | 株式会社デンソー | Method for manufacturing electronic circuit device |
JP4548205B2 (en) * | 2005-04-27 | 2010-09-22 | 株式会社デンソー | Wireless transceiver and manufacturing method thereof |
JP4548206B2 (en) * | 2005-04-27 | 2010-09-22 | 株式会社デンソー | Wireless transceiver and manufacturing method thereof |
JP4595655B2 (en) | 2005-04-28 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | Electronic circuit device and manufacturing method thereof |
DE102010061457A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Electronic key |
JP6536487B2 (en) * | 2016-05-31 | 2019-07-03 | 株式会社デンソー | Electronic key |
JP7013798B2 (en) * | 2017-11-06 | 2022-02-01 | 株式会社デンソー | Portable device |
JP2020094380A (en) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 株式会社ユーシン | Key device |
DE102019111045A1 (en) * | 2019-04-29 | 2020-10-29 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Electronic key system for a motor vehicle |
-
2002
- 2002-07-23 JP JP2002214502A patent/JP4087655B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022158016A1 (en) * | 2021-01-25 | 2022-07-28 | 株式会社ヨコオ | Vehicle-mounted apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004052471A (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4694991B2 (en) | Mechanical key and unlocking key | |
JP5168602B2 (en) | Portable wireless key | |
JP4087655B2 (en) | A portable machine containing a mechanical key | |
US20090277231A1 (en) | Apparatus For Door Lock | |
JP2000352232A (en) | Electronic key structure | |
JP4276421B2 (en) | Slot mechanism | |
JP4865390B2 (en) | Electronic key | |
JP4206292B2 (en) | Key cylinder operation knob | |
JP4353753B2 (en) | Key cylinder operation knob | |
JP3886692B2 (en) | Pop-up key | |
JP4464086B2 (en) | Mechanical key and portable machine | |
JP5198894B2 (en) | Locking device | |
JP4658729B2 (en) | Portable machine | |
JP4087748B2 (en) | Locking device | |
JP2009057800A (en) | Portable machine of electronic key system | |
JP3637006B2 (en) | IC card slot locking mechanism and portable device equipped with the locking mechanism | |
JP5508234B2 (en) | Mechanical key unit | |
JP2002106232A (en) | Covering lid locking device and covering lid | |
JP2006132271A (en) | Portable machine | |
JP2016098562A (en) | Rotary mechanism, and key housing device with rotary mechanism | |
JP2009052294A (en) | Portable machine of electronic key system | |
JP2020094380A (en) | Key device | |
JP2008223376A (en) | Portable machine | |
JP2004241476A (en) | Portable machine for card type key-less remote control | |
EP3263810B1 (en) | History management system of electronic locking apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4087655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |