JP4087495B2 - Product handling method - Google Patents
Product handling method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087495B2 JP4087495B2 JP9485898A JP9485898A JP4087495B2 JP 4087495 B2 JP4087495 B2 JP 4087495B2 JP 9485898 A JP9485898 A JP 9485898A JP 9485898 A JP9485898 A JP 9485898A JP 4087495 B2 JP4087495 B2 JP 4087495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- products
- shipping
- stored
- rank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顧客からの注文に応じて多種多様な商品をピッキングし顧客別に仕分け、無駄なく出荷ケースに詰める商品取扱い方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、商品の多様化が進み、商品の配送センター等においては多品種の商品出荷に対応した物流システムが要請されている。多品種の商品を顧客別に仕分けるシステムとしては従来から種々あるが、品種が少なく注文数が多い商品(以下、「Aランク商品」という)のグループと、品種が多く注文数が少ない商品(以下、「B・Cランク商品」という)のグループとを予めいわゆるABC分析法(P−Q分析法)等を用いて選別しておき、それぞれのグループに適した方法でピッキングないしは仕分けを行う複合システムが知られている。Aランク商品に対しては、自動化や専用機械化に適しているため、保管倉庫又は保管棚に保管された商品から注文の商品を自動ピッキングした後、自動仕分け装置を用いて顧客別に仕分けるシステムが一般に採用されている。一方、B・Cランク商品に対するシステムは、自動化してもその効果はあまり期待できないため、手作業によるピッキングを行い、そのまま商品を出荷ケースに詰める方法を採っているのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような従来の複合システムは、効率よくピッキング・仕分け作業を行うことができる。しかしながら、各システムが独立しているため、次のような不具合が生ずることがある。
【0004】
次表は、出荷ケースの容積に対する各商品の体積比と、顧客の注文数とを例示的に示したものであるが、顧客Xの注文について検討すると、Aランク商品の体積比の合計は8.1ケース分あり、B・Cランク商品の体積比の合計は3.2ケース分ある。このような場合、従来の複合システムでは、各システム毎で商品を取り扱うため、Aランク商品に対して出荷ケースは9ケース、B・Cランク商品に対しては4ケース必要となり、出荷ケースは全体で13ケース必要となる。
【0005】
【表1】
【0006】
しかしながら、注文された全商品の体積比の合計は11.3ケース分であるため、本来ならば出荷ケースは12ケースで済む。この1ケース分の無駄を解消することが望まれる場合、従来においては、一のシステムの端数分の出荷ケースを他のシステムに送り、そこで商品の詰替えを行っていた。
【0007】
このような商品の詰替えは作業効率を低下させるため好ましくないが、詰替えを行わなければ、出荷ケースの浪費となってしまう。
【0008】
そこで、本発明は、多品種商品のピッキング・仕分け作業を効率よく且つ出荷ケースに無駄を生ずることなく行うことができる商品取扱い方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、複数品種の商品が保管されており、これらの保管された商品から注文の商品をピッキングした後、顧客毎の出荷ケースに詰めて出荷する作業を行う第1の物流設備と、第1の物流設備において保管される商品とは異なる品種の商品が複数品種、保管されており、これらの保管された商品から注文の商品をピッキングした後、顧客毎の出荷ケースに詰めて出荷する作業を行う第2の物流設備とにおいて行われる商品取扱い方法であって、取り扱う商品の商品データとして、少なくとも商品の大きさ及び商品が保管されている物流設備の別を制御装置に予め記憶しておき、制御装置に入力された注文データに基づき、制御装置が、注文された商品が前記第1の物流設備からピッキングされるものであると判断した場合、更に、出荷ケースの一つに余剰空間が生ずるか否かを判断し、余剰空間が生ずると制御装置が判断した場合であり、且つ、制御装置が、注文データに基づいて、第2の物流設備に保管された商品に対して出荷ケースの出荷先の顧客と同じ顧客による注文があったと判断した場合に、第2の物流設備においてピッキングされる注文の商品の一部を前記余剰空間に補充すべく第1の物流設備に振り分けて第1の物流設備においてピッキングされた商品と共に出荷ケースに詰めるために、制御装置が第2の物流設備に保管された商品から前記余剰空間に補充する商品を選定することを特徴としている。
【0010】
このように、本発明は、商品のピッキング・仕分け作業を効率的に行うため、複合システムを基本的には採用しているが、一方のシステムにおける出荷ケースの商品の入り具合を考慮し、出荷ケースに余剰空間が生じた場合には、他方のシステムから商品を補充することとして、出荷ケースに無駄の解消を図っている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の商品取扱い方法が適用された物流センターの一実施形態を概略的に示している。図中、符号10は保管倉庫であり、符号12,14はそれぞれ保管棚である。保管倉庫10及び保管棚12,14における商品の保管態様及びピッキング方式は様々であるが、本実施形態においては、保管倉庫10には、外装箱により包装された状態(外装状態)の商品が保管され、保管棚12,14には、外装箱から取り出された状態(個装状態)の商品が保管されているものとする。
【0013】
保管倉庫10内には、例えば流動ラック式ピッキングマシンやピッキングロボット等の自動ピッキング装置(図示せず)が設けられており、制御装置16からの制御信号に基づいて所望の外装状態の商品を自動的に取り出すことが可能となっている。また、各保管棚12,14の商品については作業員が手作業によりピッキングし、手押台車(図示せず)に載せた出荷ケースにピッキングした商品を順次詰めていく方式を採っている。なお、手押台車には、制御装置16からの制御信号によりピッキングすべき商品を表示できる表示器が取り付けられているものとする。
【0014】
保管倉庫10の隣接部には自動仕分け装置18が設置されている。この自動仕分け装置18は、保管倉庫10の自動ピッキング装置から送られてきた商品を受け入れ、バーコードリーダ等により商品を識別した後、制御装置16からの制御信号に従って顧客別に商品を仕分ける型式のものである。
【0015】
また、本実施形態では、取り扱う商品をABC分析法(P−Q分析法)によりAランク商品とB・Cランク商品とに分類し、Aランク商品については保管倉庫10と保管棚12で保管し、B・Cランク商品については保管棚14で保管している。従って、保管倉庫10、保管棚12、保管倉庫内の自動ピッキング装置、自動仕分け装置18その他の関連装置は、主としてAランク商品を扱う第1の物流設備20として機能する。また、保管棚14及びその関連装置は、B・Cランク商品を扱う第2の物流設備22として機能する。ここで、ABC分析法とは、品目(Product)及び出荷頻度若しくは注文数量(Quantity)について商品の量的条件を分析する方法をいう。
【0016】
制御装置16は、前述の自動ピッキング装置、手押台車の表示器及び自動仕分け装置18、更にキーボードや光学式文字読取装置のような注文データ入力装置24との間で信号の入出力を行うインターフェース部26と、種々のデータを記憶しておく記憶部28と、データを演算処理する中央演算処理部30とから構成されている。記憶部28には取り扱う各商品のデータが予め記憶されている。記憶すべき商品データは、少なくとも、取り扱う商品の商品名ないしは商品コード、各商品の大きさ、Aランク商品であるかB・Cランク商品であるかの別、個々の商品ランク、及び、外装箱に包装されている商品の数量である。この実施形態において、商品の大きさは、出荷ケースの有効容積(実際の容積から一定割合の余裕分を減じた容積)を「1」とした場合における商品1ピースあたりの体積比をいうものとする。また、商品ランクは出荷頻度の順位をいう。これらの商品データは季節や景気等により変動するものであり、適時、更新される。
【0017】
このような構成における本発明によるピッキング・仕分け作業を簡単に述べるならば、まず、1回の作業で処理すべき注文データを入力装置24から入力する。そして、制御装置16の中央演算処理部30では、この入力された注文データを一括集計処理し、基本的には従来と同様、Aランク商品については自動仕分け装置18に送るよう、そしてB・Cランク商品についてはシングルオーダピッキングがなされるよう制御信号を発する。本発明では、更に、自動仕分け装置18に送られるAランク商品を出荷ケースに詰めた際に、商品が1ケースを満たさず、商品を補充できる余剰空間が生じる場合、制御装置16はB・Cランク商品の一部を自動仕分け装置18に振り分けるよう、制御信号を手押台車の表示器に伝えることとしている。これにより、自動仕分け装置18を通して処理された商品を出荷ケースに詰めた場合、各出荷ケースに無用な余剰空間が形成されることがなくなり、出荷ケースの無駄が生ずる事態が解消される。
【0018】
この作業工程を、上記の表1の例を用いて更に詳細に説明する。なお、表1において、各商品についての符号「a」及び「b」はそれぞれAランク商品及びB・Cランク商品であることを示し、その後に付された数字は商品ランクを示している。また、表1の例は説明のためのものであり、実際の物流センターで取り扱う商品の種類は、Aランク商品の場合、百種前後であり、B・Cランク商品の場合は数千種にも及ぶものが多く、体積比も0.01〜0.03程度の商品が多い。
【0019】
注文データが入力装置24から制御装置16に入力されたならば、制御装置16の中央演算処理部30では顧客単位で次の処理がなされる。
【0020】
まず、注文されたAランク商品のそれぞれについて、外装状態で出荷できるものがあるか否かを判断する。例えば、表1の例では、顧客XはAランク商品a1を21ピース注文しているが、この商品a1は外装箱に10ピース収容された状態で保管倉庫10にて保管されているため、制御装置16では、顧客Xは2ピースの外装状態の商品と1ピースの個装状態の商品を注文したものと判断する。そして、外装状態の商品はそのまま開封せずに出荷するものとし、出荷ケースに詰める商品a1の数量は1ピースであるとカウントする。同様に、商品a2は5ピースで外装箱に包装されているので、顧客Xの注文の場合、出荷ケースに入れられる商品a2は「0」とカウントされる。
【0021】
次に、注文されたAランク商品のうち出荷ケースに詰めるべき商品(個装状態で自動仕分け装置に送られる商品)の大きさの合計、すなわち体積比の合計を求める。例えば、表1の顧客Xの注文については、出荷ケースに納められるのは商品a1が1ピース、商品a4が7ピース、商品a9が3ピースであるので、体積比の合計は1.1ケース分となる。同様に、顧客Yについても1.1ケース分、顧客Zについては2.0ケース分となる。顧客Zの場合は端数が生じておらず(出荷ケースに余剰空間が生じていない)、従来と全く同様な手順で作業が進められることになる。一方、顧客X及びYの場合、0.1ケース分の端数が生じており、これは出荷ケースに商品を詰めた場合に、0.9ケース分の余剰空間が出荷ケースの一つに形成されることを意味している。
【0022】
このようにAランク商品の体積比の合計に端数分が生じた場合、制御装置16の中央演算処理部30は、「1ケース分−端数分」を算出し、その算出結果に基づき、出荷ケースの余剰空間を埋める商品を、注文されたB・Cランク商品の中から選定する。この選定工程においては、商品ランクの高い順に商品を選定する。例えば、表1の顧客Xの場合、0.1ケース分の端数分が生じており、0.9ケース分の空間を埋めるべく、B・Cランク商品の中から商品ランクの最も高い商品b1をまず選定する。この商品b1の体積比は0.2であり且つその注文数量は4ピースであるので、商品b1を補充すると出荷ケースに残る余剰空間は0.1ケース分となる。制御装置は、更に、この0.1ケース分の空間に商品を補充すべく、次ランクの商品b2を選定する。これにより、1ケース分が完全に埋まり、無用な空間が形成されるのを防止することができる。
【0023】
商品ランクの高い順に補充用の商品を選定する理由は、本実施形態では補充用のB・Cランク商品についてはバッチピッキングを行って自動仕分け装置に搬送するためである。すなわち、バッチピッキングを行う場合、商品ランク(出荷頻度)の高い商品を選定すれば、商品ランクの低い商品よりもピッキング回数が少なくて済み、作業効率が高くなるからである。
【0024】
また、顧客Yについても顧客Xの場合と同様に0.9ケース分の余剰空間を埋めるB・Cランク商品を選定する必要があるが、この場合、商品b1と商品b3を選定し、商品b2は除外するよう制御装置は演算処理することが好適である。表1の例では、商品b2に対して顧客Yから5ピースの注文があるが、商品b2を選定した場合には、1オーダ内の同一種類の商品が第1の物流設備20と第2の物流設備22の2カ所で取り扱われることとなり、好ましくないからである。
【0025】
このようにしてB・Cランク商品のうち自動仕分け装置18に振り分ける商品が選定されたならば、制御装置16からは保管倉庫10の自動ピッキング装置及び自動仕分け装置18に制御信号が発せられ、外装状態のAランク商品が商品別バッチピッキングされ、自動ピッキング装置から自動仕分け装置18に送られる。また、手押台車に取り付けられた表示器には、バッチピッキングすべきAランク商品及びB・Cランク商品を表示するよう制御装置16から制御信号が伝えられ、作業者はその表示に従って商品を保管棚12,14から取り出して、自動仕分け装置18に搬入する。B・Cランク商品は、従来であれば第2の物流設備22のみで取り扱われていたが、本発明によれば第1の物流設備20に移動させる作業が必要となる。しかし、この作業は保管棚12に保管されたAランク商品をバッチピッキングするのと同じ作業であるので、作業効率が低下することはない。
【0026】
自動仕分け装置18においては、搬入された商品の情報をバーコードリーダ等により読み取り制御装置16に送り、制御装置16からの制御信号に基づいて、顧客別に割り付けられた仕分けシュートに所定の商品を仕分けていく。このように仕分けられた商品は、無駄な余剰空間を生ずることなく出荷ケースに収容され出荷されることとなる。
【0027】
一方、注文された残りのB・Cランク商品については、シングルオーダピッキング方式により取り扱われる。すなわち、手押台車には顧客ごとの出荷ケースが載せられ、作業者は、制御装置16からの制御信号に応じて表示器に表示される商品名及び表示数量を見ながら、その商品を保管棚14から取り出して出荷ケースに入れていく。このようにして、顧客別に出荷される出荷ケースは常に最小数量に抑えることが可能となる。
【0028】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。例えば、上記実施形態では、一方の物流設備で自動ピッキング及び自動仕分けを行い、他方の物流設備では手作業によるピッキングを行うこととしているが、本発明は、適当される物流設備における作業形態は問わず、両物流設備とも自動化されたものであってもよいし、或いは両物流設備とも手作業によりピッキングを行うものであってもよい。
【0029】
また、上記実施形態では、出荷ケースに余剰空間が形成されるか否かの判断を、商品の体積比というパラメータを用いて行っているが、縦、横、高さの三次元的寸法を用いた方法等、種々考えられる。
【0030】
更に、上記実施形態では商品をABC分析法によりランク付けし、第1及び第2の物流設備に配分したが、商品のランク付けや保管形態等は上記実施形態に限られない。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、2つの物流設備のそれぞれで商品をピッキングし仕分ける場合の利点を保持しつつ、作業効率を損なうことなく、無駄な出荷ケースが生じる事態を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による商品取扱い方法が適用される物流センターの一実施形態を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
10…保管倉庫、12,14…保管棚、16…制御装置、18…自動仕分け装置、20…第1の物流設備、22…第2の物流設備。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a product handling method for picking a wide variety of products according to orders from customers, sorting them by customer, and packing them in a shipping case without waste.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the diversification of products has progressed, and a distribution system that supports the shipment of various types of products has been demanded at distribution centers for products. There are various types of systems for sorting products of various types according to customers, but there are groups of products with a small number of products and a large number of orders (hereinafter referred to as “A rank products”) and products with a large number of products and a small number of orders (hereinafter referred to as A complex system that selects a group of “B / C rank products” in advance using a so-called ABC analysis method (PQ analysis method) and the like, and performs picking or sorting by a method suitable for each group. Are known. A rank-ranked product is suitable for automation and special-purpose mechanization, so a system that automatically picks ordered products from products stored in a storage warehouse or storage shelf and then sorts them by customer using an automatic sorting device is generally used. It has been adopted. On the other hand, since a system for B / C rank products cannot be expected to be effective even if it is automated, it is common to use a method in which picking is performed manually and the products are packed in a shipping case as it is.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional complex system as described above can efficiently perform picking and sorting operations. However, since each system is independent, the following problems may occur.
[0004]
The following table exemplarily shows the volume ratio of each product to the volume of the shipping case and the number of orders of the customer. When considering the order of the customer X, the total volume ratio of the A rank product is 8 There are .1 cases and the total volume ratio of B / C rank products is 3.2 cases. In such a case, the conventional complex system handles products for each system, so 9 shipping cases for A rank products and 4 cases for B / C rank products are required. 13 cases are required.
[0005]
[Table 1]
[0006]
However, since the sum of the volume ratios of all the ordered products is 11.3 cases, the number of shipping cases is usually 12 cases. When it is desired to eliminate the waste of one case, conventionally, a shipping case for a fraction of one system is sent to another system, and the product is refilled there.
[0007]
Such refilling of merchandise is not preferable because it reduces work efficiency, but if refilling is not performed, the shipping case is wasted.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a product handling method that can efficiently perform picking / sorting operations for various types of products without causing waste in the shipping case.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention stores a plurality of types of products, and after picking out ordered products from these stored products, the product is packed in a shipping case for each customer and shipped. The first distribution facility and a plurality of types of products different from the products stored in the first distribution facility are stored, and after picking the ordered product from these stored products, A product handling method performed in the second logistics facility that performs the work of packing in a shipping case and shipping, and as the product data of the product handled, at least the size of the product and the distribution facility in which the product is stored Based on the order data previously stored in the control device and input to the control device, the control device determines that the ordered product is picked from the first physical distribution facility. In this case, it is further determined whether or not the surplus space is generated in one of the shipping cases, and the control device determines that the surplus space is generated, and the control device determines the second based on the order data. When it is determined that there is an order from the same customer as the customer to whom the shipping case is shipped with respect to the goods stored in the logistics facility, a part of the ordered goods picked up in the second logistics facility is replaced with the surplus space. The control device replenishes the surplus space from the goods stored in the second physical distribution facility in order to fill the shipping case together with the goods picked in the first physical distribution facility to be replenished to the first physical distribution facility. It is characterized by selecting products .
[0010]
As described above, the present invention basically adopts a complex system in order to efficiently perform picking / sorting work of products. However, in consideration of the condition of the products in the shipping case in one system, When surplus space occurs in the case, the product is replenished from the other system to eliminate waste in the shipping case.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0012]
FIG. 1 schematically shows an embodiment of a distribution center to which the product handling method of the present invention is applied. In the figure,
[0013]
In the
[0014]
An
[0015]
In the present embodiment, the products handled are classified into A rank products and B / C rank products by ABC analysis (PQ analysis method), and the A rank products are stored in the
[0016]
The
[0017]
To simply describe the picking / sorting operation according to the present invention in such a configuration, first, order data to be processed in one operation is input from the
[0018]
This work process will be described in more detail using the example of Table 1 above. In Table 1, the symbols “a” and “b” for each product indicate an A rank product and a B / C rank product, respectively, and the numbers given thereafter indicate the product rank. In addition, the examples in Table 1 are for explanation, and the types of products handled at the actual distribution center are around 100 types in the case of A rank products, and thousands in the case of B / C rank products. Many products have a volume ratio of about 0.01 to 0.03.
[0019]
If the order data is input from the
[0020]
First, it is determined whether there is an item that can be shipped in an exterior state for each of the ordered A rank products. For example, in the example of Table 1, customer X orders 21 pieces of A rank product a1, but since this product a1 is stored in the
[0021]
Next, among the ordered A rank products, the total size of the products to be packed in the shipping case (the products sent to the automatic sorting device in the individually packaged state), that is, the total volume ratio is obtained. For example, for the order of customer X in Table 1, the product a1 is 1 piece, the product a4 is 7 pieces, and the product a9 is 3 pieces, so the total volume ratio is 1.1 cases. It becomes. Similarly, customer Y has 1.1 cases and customer Z has 2.0 cases. In the case of the customer Z, no fraction is generated (no surplus space is generated in the shipping case), and the work is proceeded in exactly the same procedure as before. On the other hand, in the case of customers X and Y, a fraction of 0.1 cases occurs, and this is because when a product is packed in a shipping case, an extra space of 0.9 cases is formed in one of the shipping cases. It means that.
[0022]
In this way, when the fraction of the total volume ratio of the A-rank products is generated, the
[0023]
The reason for selecting replenishment products in descending order of product rank is that in the present embodiment, replenishment B / C rank products are batch picked and conveyed to an automatic sorting device. That is, when batch picking is performed, if a product with a high product rank (shipping frequency) is selected, the number of times of picking is less than that of a product with a low product rank, and work efficiency is increased.
[0024]
As for customer Y, it is necessary to select B / C rank products that fill the surplus space for 0.9 cases as in customer X. In this case, products b1 and b3 are selected, and product b2 is selected. It is preferable that the control device performs an arithmetic process so as to exclude. In the example of Table 1, there is an order of 5 pieces from the customer Y for the product b2, but when the product b2 is selected, the same type of product in one order is the first logistics facility 20 and the second product. This is because it is handled at two locations of the distribution facility 22 and is not preferable.
[0025]
In this way, if a product to be distributed to the
[0026]
In the
[0027]
On the other hand, the remaining B / C rank products ordered are handled by the single order picking method. That is, the hand cart is loaded with a shipping case for each customer, and the operator can store the product in the storage shelf while looking at the product name and the displayed quantity displayed on the display unit according to the control signal from the
[0028]
As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described in detail, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the said embodiment. For example, in the above embodiment, automatic picking and automatic sorting are performed in one logistics facility, and manual picking is performed in the other logistics facility. Instead, both logistics facilities may be automated, or both logistics facilities may be picked manually.
[0029]
Further, in the above embodiment, whether or not the surplus space is formed in the shipping case is determined using a parameter called a product volume ratio, but the three-dimensional dimensions of the vertical, horizontal, and height are used. Various methods are possible.
[0030]
Furthermore, in the above embodiment, the products are ranked by the ABC analysis method and distributed to the first and second physical distribution facilities. However, the product ranking, storage mode, and the like are not limited to the above embodiments.
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to eliminate the situation in which a wasteful shipping case occurs without deteriorating work efficiency while maintaining the advantages of picking and sorting products in each of two logistics facilities. Can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing an embodiment of a distribution center to which a product handling method according to the present invention is applied.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
取り扱う商品の商品データとして、少なくとも商品の大きさ及び商品が保管されている物流設備の別を制御装置(16)に予め記憶する第1ステップと、
前記制御装置(16)に入力された前記注文データに基づき、前記制御装置(16)が、注文された商品が前記第1の物流設備(20)からピッキングされるものであると判断した場合、更に、前記出荷ケースの一つに余剰空間が生ずるか否かを判断する第2ステップと、
前記第2ステップにて前記余剰空間が生ずると前記制御装置(16)が判断した場合であり、且つ、前記制御装置(16)が、前記注文データに基づいて、前記第2の物流設備(22)に保管された商品に対して前記出荷ケースの出荷先の顧客と同じ顧客による注文があったと判断した場合に、前記第2の物流設備(22)においてピッキングされる注文の商品の一部を前記余剰空間に補充すべく前記第1の物流設備(20)に振り分けて前記第1の物流設備(20)においてピッキングされた商品と共に前記出荷ケースに詰めるために、前記制御装置(16)が前記第2の物流設備(22)に保管された商品から前記余剰空間に補充する商品を選定する第3ステップと
を含むことを特徴とする商品取扱い方法。A plurality of types of products are stored, and after picking the ordered products from these stored products, the first logistics facility (20) for performing the work of packing the products in a shipping case for each customer and shipping them, Plural types of products different from the products stored in one logistics facility (20) are stored, and after picking the ordered products from these stored products, they are packed in shipping cases for each customer. A product handling method performed in the second physical distribution facility (22) for performing a shipping operation,
A first step of storing in advance in the control device (16) at least the size of the product and the type of distribution facility in which the product is stored as product data of the product to be handled;
Based on the order data input to the control device (16), when the control device (16) determines that the ordered product is picked from the first physical distribution facility (20), A second step of determining whether or not an extra space is generated in one of the shipping cases;
This is a case where the control device (16) determines that the surplus space is generated in the second step , and the control device (16) uses the second distribution facility (22 ) based on the order data. ) A part of the ordered products picked up in the second physical distribution facility (22) when it is determined that there is an order from the same customer as the shipping destination customer of the shipping case. to pack the shipping case with the picked product in the said by distributing the surplus space to the first distribution facility in order to supplement (20) first distribution facility (20), said controller (16) A third step of selecting a commodity to be replenished in the surplus space from the commodity stored in the second physical distribution facility (22);
A product handling method characterized by comprising :
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9485898A JP4087495B2 (en) | 1998-04-07 | 1998-04-07 | Product handling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9485898A JP4087495B2 (en) | 1998-04-07 | 1998-04-07 | Product handling method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11292217A JPH11292217A (en) | 1999-10-26 |
JP4087495B2 true JP4087495B2 (en) | 2008-05-21 |
Family
ID=14121741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9485898A Expired - Fee Related JP4087495B2 (en) | 1998-04-07 | 1998-04-07 | Product handling method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087495B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002179224A (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Toyo Kanetsu Kk | Picking equipment and method |
JP2006069707A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Kahma Co Ltd | Conveyance processing device |
JP2006103853A (en) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | Device for preparing conveyance part load collecting together information |
JP5823906B2 (en) * | 2012-04-06 | 2015-11-25 | 西部電機株式会社 | Shipping standby equipment and method |
JP5811040B2 (en) * | 2012-06-05 | 2015-11-11 | 株式会社ダイフク | Operation method of article sorting equipment and article sorting equipment |
DK2826728T3 (en) | 2013-07-17 | 2016-09-12 | Dematic Systems Gmbh | Procedure for order execution by preparing storage units at a picking station |
JP7327441B2 (en) * | 2021-05-24 | 2023-08-16 | 株式会社ダイフク | Goods storage facility |
-
1998
- 1998-04-07 JP JP9485898A patent/JP4087495B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11292217A (en) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Boysen et al. | The forgotten sons: Warehousing systems for brick-and-mortar retail chains | |
US5730252A (en) | Order preparation method, an order picking cart and order preparation system | |
US8024064B1 (en) | Placement of inventory in a materials handling facility | |
US20100241269A1 (en) | Inventory replication based upon order fulfillment rates | |
Broekmeulen et al. | Decision support for selecting the optimal product unpacking location in a retail supply chain | |
JP3421604B2 (en) | Product sorting system | |
CN113102260A (en) | A cargo sorting system, method and robot | |
US7945455B2 (en) | Pharmaceutical distribution systems and methods | |
JP4087495B2 (en) | Product handling method | |
CN113421024A (en) | Warehouse pre-wrapping goods picking processing method and device | |
JP2008143603A (en) | Delivery sorting system, delivery sorting method, delivery sorting program, and recording medium recoding the program | |
US12236385B2 (en) | Dynamically configurable put wall for fullfilment | |
JP5400493B2 (en) | Article sorting method | |
JP4680547B2 (en) | Individual distribution apparatus and operation method thereof | |
JP2019034806A (en) | Picking system, picking cart and program | |
US20230182306A1 (en) | Material handling system and method therefor | |
US20230169456A1 (en) | Method for inbound inventory putaway | |
JP2003026309A (en) | Article picking method, system, and command system | |
JP6781825B2 (en) | Goods management system and goods management method | |
JP2002179224A (en) | Picking equipment and method | |
JP2691811B2 (en) | Picking method | |
JPH01256409A (en) | Picking system | |
JP2004001933A (en) | Picking system determination method and picking system determination program | |
JP2700588B2 (en) | Picking method | |
JP3462765B2 (en) | Product sorting and packing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |