JP4087171B2 - 木粉配合樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
木粉配合樹脂成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087171B2 JP4087171B2 JP2002199405A JP2002199405A JP4087171B2 JP 4087171 B2 JP4087171 B2 JP 4087171B2 JP 2002199405 A JP2002199405 A JP 2002199405A JP 2002199405 A JP2002199405 A JP 2002199405A JP 4087171 B2 JP4087171 B2 JP 4087171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood powder
- resin
- molded body
- wood
- resin molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 title claims description 129
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 73
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 73
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 title claims description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 104
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 28
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 13
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 10
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 23
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000256602 Isoptera Species 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- -1 ethylene, propylene Chemical group 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、とりわけ建築用内装材や外装材、下地材等に好適に用いることができる木粉配合樹脂成形体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
樹脂と木粉を混合し押出、射出等により成形した製品は、得られた製品が樹脂のみにより成形されたものより外観や触感に木質感を具備させることができると共に、退色や腐食、シロアリによる食害等が木材と較べ格段に優れており、木材と樹脂の長所を兼ね備えるものである。
【0003】
また富に高まりをみせる地球環境の保全に関しても、木質の建築廃材等を焼却することなく、破砕、粉砕して木粉とし、樹脂に配合して成形することで再利用できることから炭素の固定化に繋げることができる。これらの長所から、とりわけ近年脚光を浴びている製品であり、製品及びその製造方法については種々の発明がなされてきている。
【0004】
その中でも、製品全体で木粉が占める重量が50%以上のものについては、木材として処理ができることから、樹脂に対する木粉の配合量を増加させることに関しては様々な試みがなされてきている。
【0005】
例えば、塩化ビニル樹脂に木粉を配合して成形用樹脂組成物を作成し、その組成物を射出成形や押出成形により成形した製品及びその方法が提案されてきている。
【0006】
また、MIが小さい樹脂を用いると、成形用樹脂組成物内に木粉が均一に分散されにくいことから、MIが比較的大きいオレフィン系の樹脂に木粉を配合して成形用樹脂組成物を作成し、その組成物を押出成形や射出成形をする方法が提案されてきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の如き製品及びその製造方法の内、塩化ビニル樹脂を用いるのでは、成形用樹脂組成物内での木粉の分散性は良好であり、また成形性にも優れるものであるが、不要になったときの処理において有害物質が発生する恐れがあり、特に焼却すると有害な塩化水素ガスの発生が懸念されるものである。
【0008】
また、MIが比較的大きいオレフィン系の樹脂に木粉を配合して成形用樹脂組成物を作成するのに、押出機や射出成形機に直接投入し、溶融させながらスクリューで撹拌するのみで十分に木粉を分散させようとすると、押出成形に関しては押出機のL/D値を極端に大きくする必要があり、設備は大型で高価なものとなる。通常のL/D値の押出機で組成物内に十分に木粉が分散させるには、一旦押出機や特殊なミキサーによりペレットや造粒原料等の形で成形用樹脂組成物を作成する必要がある。かような成形用樹脂組成物を、再度押出機や射出成形機に投入して成形を行うのであるが、組成物を形成する工程が余分にかかり、また溶融及び冷却を繰り返すために余分な熱量も要するものであった。
【0009】
また、MIが比較的大きいオレフィン系の樹脂を用いると、溶融された成形用樹脂組成物に押出圧力をかけることができず、押出成形自体が困難なものとなる。MIの比較的大きいオレフィン系の樹脂を用いて押出成形を行うには、押出機内で圧力を開放することなく冷却しながら成形することで、溶融された成形用樹脂組成物に押出圧力をかけて成形することは可能であるが、かような方法では押出の速度は限られたものとなり、製造における効率に問題があるものである。
【0010】
そこで本発明は上記の問題点を解決し、木粉を高い割合で配合し、且つ製造における効率が高い木粉配合樹脂成形体の製造方法を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明者らは鋭意研究の結果、ポリオレフィン系合成樹脂に嵩比重0.2以上の木粉を配合して成形することで、木粉を高い割合で配合し、且つ製造における効率を高めることができることを知得し、本発明を完成するに至ったのである。
【0012】
すなわち本発明に係わる木粉配合樹脂成形体の製造方法は、嵩比重0.2以上の木粉を50〜90重量%含有し、オレフィン系合成樹脂を10〜50重量%含有している木粉配合樹脂成形体を成形する方法であって、押出機より押し出された樹脂をサイジング型により整形することを特徴とするものである。
【0013】
ポリオレフィン系樹脂を用いることで、焼却の際に有害な塩化水素ガス等の有害物質が発生することを抑制できる。また嵩比重0.2以上の木粉は、従来の木質成形品の成形に用いられる木粉(以下、従来の木粉とする)である嵩比重0.1〜0.15程度のものと比較して空隙が少なく、樹脂に分散されやすいことから高い割合で配合することが可能であると共に、ペレットや造粒原料等を作成することなく成形機に直接投入しても、成形機のスクリューにより容易に樹脂との混練が可能であり、製造における効率は高いものとなり得る。また木粉は嵩比重が大きいことで、一定の体積に対する木粉の重量を増加させることができ、木粉が占める重量割合を高めることが容易である。
【0014】
ここで、従来の木質成形品の成形に使用される木粉は木材等を破砕及び粉砕して得られるものであり、木粉の粒径が小さくなるにつれて木粉粒子間の空隙が小さくなることでその嵩比重は大きくなるものであるが、従来の木粉では嵩比重0.1〜0.15程度が限界であった。嵩比重0.2以上の木粉は通常の破砕及び粉砕された木粉を物理的に圧縮して更に空隙を低減させたものであり、成形時にかかる物理的な結合力は容易に開放されることから、得られた成形品には木粉が集中している箇所が生じることがなく、機械的強度の低下を防止することができる。
【0015】
また本発明に係わる木粉配合樹脂成形体の製造方法は、嵩比重0.4〜0.6の木粉を70〜90重量%含有し、オレフィン系合成樹脂を10〜30重量%含有している木粉配合樹脂成形体を成形する方法であって、押出機より押し出された樹脂をサイジング型により整形することを特徴とするものである。
【0016】
本発明によれば、嵩比重0.4〜0.6の木粉を用いることで請求項1に記載の発明と同様の作用効果を得られると共に、嵩比重0.4〜0.6の木粉は空隙が少なく且つ粒径も小さいものであることから、樹脂中に木粉が稠密に存在し、その成形体は通常の木粉を用いたものより、比重が高められると共に強度が向上し、従来の木粉配合樹脂成形体の短所であった曲げ強度やヤング率を高めることができるものである。
【0017】
ここで嵩比重0.4〜0.6の木粉は、粉砕により得られた従来の木粉を更に圧縮機等を用いて導管や師管等までを破壊し細粒化することで得られたもので、主に鱗片状の形状を有するものである。かような木粉は粒径が小さく、また導管や師管等に由来する空隙が少なくなされ、通常の木粉の如く空隙に水分が存在することが極めて少なく、吸湿しづらいものであることから押出、射出等の熱成形時においても含有される水分の気化による樹脂圧の低下や巣の発生を防止することができる。かかる木粉は、粉末状の状態で用いてもよく、また圧縮して顆粒状となされ、取り扱いが容易とされたものを用いてもよい。
【0018】
また本発明に係わる木粉配合樹脂成形体の製造方法は、オレフィン系合成樹脂は、MIが10以上のものであることを特徴とするものである。
【0019】
また本発明に係わる木粉配合樹脂成形体の製造方法は、嵩比重0.2以上の木粉を50〜90重量%含有し、オレフィン系合成樹脂を10〜50重量%含有している木粉配合樹脂成形体を内層とし、且つ外層を形成した樹脂成形体であって、外層は熱可塑性樹脂を60〜100重量%、充填材を0〜40重量%含有するものである木粉配合樹脂成形体を成形する方法であって、押出機より押し出された樹脂をサイジング型により整形することを特徴とするものである。
【0020】
また前記充填材は、木粉であることを特徴とするものである。
【0021】
また前記外層は、木質様の模様が形成されたものであることを特徴とするものである。
【0022】
【0023】
本発明に係わる木粉配合樹脂成形体の製造方法によれば、嵩比重0.2以上の木粉を用いていることで、それ程押出圧力をかけることなく成形することが可能であり、押出機内で冷却をしながら押出圧力をかけ続ける必要がなく、押出圧力を一旦開放してサイジング型による整形が可能であり、従って冷却しながら整形する必要がなくなり、ラインの速度を速くすることで製造における効率を高めることができる。
【0024】
また本発明に係わる木粉配合樹脂成形体の製造方法は、上記のいずれかの製造方法において、押出機は、木粉の乾燥工程と、木粉及び樹脂の混練工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0025】
また前記木粉及び樹脂の混練工程は、スクリューにコニカル型二軸のものを用いることを特徴とするものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。
図1は、本発明に係わる実施の一形態を示すものであり、本発明に係わる木粉配合樹脂成形体を示す斜視図である。MI10以上のポリオレフィン系合成樹脂20重量%と嵩比重0.2以上の木粉80重量%を含有し、熱により成形を行って得られた成形体10を示すものである。
【0027】
ポリオレフィン系合成樹脂は、成形が可能なもので有れば特に限定されるものではなく、エチレン、プロピレン、ブテン等のα−オレフィンの重合体を単独で用いてもよく、エチレンにα−オレフィンを共重合させたものなどを用いてよい。
【0028】
またポリオレフィン系合成樹脂のMIは10以上であることが好ましい。嵩比重0.2以上の木粉は比較的分散されやすいものの、50〜90重量%含有させると、MIの小さい樹脂には分散にくい。MIを10以上とすることで木粉の分散が円滑に行われ、また流動性が高められ成形が容易なものとなる。
【0029】
更に木粉は、嵩比重が0.4〜0.6のものを用いるのがより好ましい。かかる嵩比重の木粉を用いることで、樹脂中への木粉の分散及び成形が更に容易なものとなり、成形体において木粉を70〜90重量%含有させることがより容易なものとなり得る。
【0030】
図2は、本発明に係わる実施の一形態を示すもので、MI20以上のポリオレフィン系合成樹脂20重量%と嵩比重0.2以上の木粉80重量%を含有したものを内層とし、熱可塑性樹脂を60〜100重量%、充填材を0〜40重量%含有するものを外層とした成形体を示す斜視図である。
【0031】
内層1は木粉を80重量%含有することから、樹脂により被覆されない部分がでてくる恐れが大きく、内層1が外面に露出していると木粉が露出する部分が生じ、その部分が腐食されたりシロアリの食害を受ける恐れがある。かような不具合を防止するために、内層1の外側に外層2を形成し、成形体10としている。
【0032】
外層2は、内層1に対して接着剤等により被着してもよいが、内層1の形成に用いられるオレフィン系合成樹脂を相溶性を有する合成樹脂を用い、内層1の成形時に同時に成形することが好ましい。かような方法により形成することで、被着等を行うことなく内層1単独で成形する場合と同様の工程で外層2を形成することができ、製造は効率的なものとなり得る。
【0033】
外層2は、前項に記載の如く、内層1の形成に用いられる合成樹脂と相溶性を有する合成樹脂を用いるのが好ましく、内層1と外層2は同時に成形することで十分に一体化されることとなる。また、外層2を形成するには合成樹脂を単独で用いてもよく、充填材を配合してもよい。また成形性や耐候性等の向上を目的として、可塑剤、安定剤、発泡助剤、紫外線吸収剤、顔料等を必要に応じて配合してもよい。
【0034】
充填材は、無機充填材としては、シリカ粉末、アルミナ粉末、マイカ粉末、ガラス繊維、タルク、ガラスファイバー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、クレー、ミルドファイバー、砂、石、鉱物、マイクロバルーン等、有機質充填材としては木粉、パルプ等のセルロース粉末、有機質繊維、プラスチック粉末、シリコーン、フェノール等の架橋物粉末などが挙げられる。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0035】
外層2に用いる充填材としては、前項に記載された群から、木粉が好適に選ばれて用いられる。本発明に係わる木粉配合樹脂成形体は、前述の如く建築用途に好適に用いられるものであり、木粉を配合することで外観や触感に木質感を具備させることができる。また充填材が木粉であれば、成形体が不要となった時でも破砕、粉砕等して再度原料として用いることで、再利用することが容易に可能となる。
【0036】
また、外層2は木質様の模様を形成してもよく、かような模様を形成することで外観や触感に更に強く木質感を具備させることができる。木質様の模様は、シボ付けやサンディング等の加工により形成してもよく、また本出願人による特開2000−301670号に記載の如く、異なる色調に着色された複数の有色合成樹脂材料を混合して形成するものであってもよい。
【0037】
図3は、本発明に係わる木粉混合樹脂成形体の実施の一形態を示す斜視図である。内層1の上面に外層2が形成されて成形体10となされており、建造物の床材等に好適に用いることができるものである。
【0038】
図4は、本発明に係わる木粉混合樹脂成形体の実施の一形態を示す斜視図で、パイプ3の外側に内層1を形成し、その外側に外層2を形成した成形品10を示すものである。パイプ3を金属からなるものを用いることで、外観や触感については木質感を具備したものでありながら、鋼管により樹脂成形品より格段に高い強度を具備させることができる。
【0039】
図5は、本発明に係わる木粉混合樹脂成形体の実施の一形態を示す斜視図で、内層1の外側に外層2を形成し、且つ下方が開口した中空部101を有する成形体10を示すものである。かような形状とすることで、金属等を用いて形成した芯材に成形体10を嵌着させることができ、手摺等に好適に用いることができるものである。芯材に嵌着させることを容易とするために、内層1を形成するのに用いるオレフィン系の合成樹脂は、エラストマー等の柔軟性を有するものを用いるのが好ましい。
【0040】
図6は、本発明に係わる木粉配合樹脂成形体の製造装置の一形態を示す説明図である。本実施形態は、押出成形により成形体を形成するものである。ホッパーH1に木粉を投入し、押出機Eのスクリューにより撹拌され、また加熱されることで水分量が低下させられる。木粉に水分が含まれると、成形の際に気化して成形品に気泡が残ったり、成形圧力がかかったときに爆発的に噴出して危険である等の理由から、木粉に含まれる水分量は2重量%以下としておくことが好ましい。
【0041】
乾燥された木粉は、押出機Eに送られ、ホッパーH2から投入されたオレフィン系合成樹脂と混合され、押出機Eのスクリューによって撹拌され且つ混練されて、溶融又は軟化された状態で押出金型Kに送られる。押出金型Kによりある程度形状が整えられた成形体10はサイジング型Sに送られ、冷却されながら整形される。サイジング型Sにより整形された成形体10は冷却槽Rで冷却されて、引き取り機Tによって引き取られて行くこととなる。
【0042】
上記の実施形態の、断面を示すのが図7であり、ホッパーH1から押出機Eへ供給された木粉Wは、乾燥工程P1によりスクリューCにより撹拌され、且つ押出機Eにより加熱されることで含有される水分が水蒸気となり、ベントB1から放出されることで乾燥させられる。乾燥された木粉Wは押出工程P2に送られ、ホッパーH2から供給されるオレフィン系合成樹脂Fと混合され、スクリューCによって撹拌且つ混練されて組成物Mとなされる。オレフィン系樹脂Fや木粉Pから生じる不要なガスはベントB2から排出される。かように木粉の乾燥工程P1及び押出工程P2が連結されていることで、乾燥された木粉を吐出させることなく木粉及び樹脂の混練工程に送ることができ、木粉の飛散を防止でき、更に再加熱の必要がなく熱量を節減することができる。
【0043】
組成物Mは、溶融若しくは軟化された状態で押出金型Kに送られ、押出金型Kによりある程度形状が整えられた状態で成形体10として吐出される。吐出された成形体10は、サイジング型Sにより冷却されつつ更に形状が整えられ、冷却槽Rで冷却される。
【0044】
押出機EのスクリューCは、コニカル型二軸のスクリューを用いるのが好ましい。コニカル型二軸のスクリューは、樹脂と充填材との混練能力が高く、本発明に係わる成形用樹脂組成物中に木粉を均一に分散させるのに好適に用いることができる。二軸のスクリューは、異方向であってもよく、同方向であってもよい。
【0045】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ポリオレフィン系樹脂を用いることで、焼却の際に有害な塩化水素ガス等の有害物質が発生することを抑制できる。また嵩比重0.2以上の木粉は、従来の木質成形品の成形に用いられる木粉(以下、従来の木粉とする)である嵩比重0.1〜0.15程度のものと比較して空隙が少なく、樹脂に分散されやすいことから高い割合で配合することが可能であると共に、ペレットや造粒原料等を作成することなく成形機に直接投入しても、成形機のスクリューにより容易に樹脂との混練が可能であり、製造における効率は高いものとなり得る。また木粉は嵩比重が大きいことで、一定の体積に対する木粉の重量を増加させることができ、木粉が占める重量割合を高めることが容易である。
【0046】
請求項2に記載の発明によれば、嵩比重0.4〜0.6の木粉を用いることで請求項1に記載の発明と同様の作用効果を得られると共に、嵩比重0.4〜0.6の木粉は空隙が少なく且つ粒径も小さいものであることから、樹脂中に木粉が稠密に存在し、その成形体は通常の木粉を用いたものより、比重が高められると共に強度が向上し、従来の木粉配合樹脂成形体の短所であった曲げ強度やヤング率を高めることができるものである。
【0047】
又本発明に係る木粉配合樹脂成形体の製造方法によれば、嵩比重0.2以上の木粉を用いていることで、それ程押出圧力をかけることなく成形することが可能であり、押出機内で冷却をしながら押出圧力をかけ続ける必要がなく、押出圧力を一旦開放してサイジング型による整形が可能であり、従って冷却しながら整形する必要がなくなり、ラインの速度を速くすることで製造における効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる実施の一形態を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係わる実施の一形態を示す斜視図である。
【図3】 本発明に係わる実施の一形態を示す斜視図である。
【図4】 本発明に係わる実施の一形態を示す斜視図である。
【図5】 本発明に係わる実施の一形態を示す斜視図である。
【図6】 本発明に係わる木粉配合樹脂成形体を製造する装置の一形態を示す説明図である。
【図7】 本発明に係わる木粉配合樹脂成形体を製造する装置の一形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 内層
2 外層
3 パイプ
10 成形体
101 中空部
E 押出機
H ホッパー
K 押出金型
S サイジング
R 冷却槽
P1 乾燥工程
P2 押出工程
B ベント
W 木粉
F オレフィン系合成樹脂
M 組成物
Claims (8)
- 嵩比重0.2以上の木粉を50〜90重量%含有し、オレフィン系合成樹脂を10〜50重量%含有している木粉配合樹脂成形体を成形する方法であって、押出機より押し出された樹脂をサイジング型により整形することを特徴とする木粉配合樹脂成形体の製造方法。
- 嵩比重0.4〜0.6の木粉を70〜90重量%含有し、オレフィン系合成樹脂を10〜30重量%含有している木粉配合樹脂成形体を成形する方法であって、押出機より押し出された樹脂をサイジング型により整形することを特徴とする木粉配合樹脂成形体の製造方法。
- オレフィン系合成樹脂は、MIが10以上のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の木粉配合樹脂成形体の製造方法。
- 嵩比重0.2以上の木粉を50〜90重量%含有し、オレフィン系合成樹脂を10〜50重量%含有している木粉配合樹脂成形体を内層とし、且つ外層を形成した樹脂成形体であって、外層は熱可塑性樹脂を60〜100重量%、充填材を0〜40重量%含有するものである木粉配合樹脂成形体を成形する方法であって、押出機より押し出された樹脂をサイジング型により整形することを特徴とする木粉配合樹脂成形体の製造方法。
- 充填材は、木粉であることを特徴とする請求項4に記載の木粉配合樹脂成形体の製造方法。
- 外層は、木質様の模様が形成されたものであることを特徴とする請求項4又は5に記載の木粉配合樹脂成形体の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の木粉配合樹脂成形体の製造方法であって、押出機は、木粉の乾燥工程と、木粉及び樹脂の混練工程とを備えたことを特徴とする木粉配合樹脂成形体の製造方法。
- 木粉及び樹脂の混練工程は、スクリューにコニカル型二軸のものを用いることを特徴とする請求項7に記載の木粉配合樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002199405A JP4087171B2 (ja) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | 木粉配合樹脂成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002199405A JP4087171B2 (ja) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | 木粉配合樹脂成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004043529A JP2004043529A (ja) | 2004-02-12 |
JP4087171B2 true JP4087171B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=31706549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002199405A Expired - Fee Related JP4087171B2 (ja) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | 木粉配合樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087171B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT503371B1 (de) * | 2005-11-25 | 2010-11-15 | Schulz Helmuth Ing | Vorrichtung und verfahren zur verarbeitung von material durch mischung und bzw. oder plastifizierung oder agglomerierung |
JP2007152832A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sekisui Jushi Co Ltd | 木粉高充填樹脂成形体及び合成木材 |
JP2008143014A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 木粉配合樹脂成形体 |
JP5462605B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-04-02 | フクビ化学工業株式会社 | 建築用下地材 |
UA102976C2 (ru) * | 2010-03-16 | 2013-08-27 | Павел Анатольевич Семенивский | Способ изготовления бруса трубчатого из композитного материала, брус трубчатый из композитного материала и шнековый экструдер для изготовления бруса трубчатого из композитного материала |
JP3181045U (ja) * | 2012-11-05 | 2013-01-24 | 株式会社ベッセル工業 | 木粉を用いたグリップ部を備えた工具 |
WO2020118648A1 (zh) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 湖南中烟工业有限责任公司 | 一种成型装置、卷烟滤棒及其制备方法 |
WO2025115374A1 (ja) * | 2023-11-29 | 2025-06-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | シート状押出成形品の製造方法 |
-
2002
- 2002-07-09 JP JP2002199405A patent/JP4087171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004043529A (ja) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1575226A (zh) | 包含塑料并通过天然纤维加强的模制体 | |
CN103059596A (zh) | 一种纳米增强木塑复合材料及其制备方法 | |
CN102321363A (zh) | 一种仿陶瓷塑胶复合材料及其制备方法 | |
US20120119414A1 (en) | Process for manufacturing a shaped article from a composite material comprising a solid filler and a thermoplastic binder | |
KR101238625B1 (ko) | 천연목 무늬 구현이 가능한 친환경 합성목재 제조방법 | |
JP4087171B2 (ja) | 木粉配合樹脂成形体の製造方法 | |
JP6914541B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の成形機、および製造方法 | |
CN108219384A (zh) | 一种纤维增强母粒及其制备方法和一种增强材料 | |
CN101240096A (zh) | 麦秸纤维/热塑性塑料复合材料及其制造工艺 | |
US20120049413A1 (en) | Process for manufacturing a composition comprising recycled pet by controlled cooling | |
KR101106312B1 (ko) | 목분이 함유된 합성수지목분압출배관의 제조방법 | |
JP3719257B2 (ja) | 複合廃樹脂組成物の製造方法 | |
JP5466718B2 (ja) | 押出成形体の製造方法 | |
JP2002113768A (ja) | 熱可塑性複合材料成形体の押出成形方法及び押出成形装置 | |
JP4881111B2 (ja) | 押出成形品の製造方法 | |
JP5226944B2 (ja) | 押出成形体 | |
AU2019232925A1 (en) | Apparatus and method for producing thermoplastic elastomer, elastomers produced thereby and articles produced from the elastomers | |
CN101245190A (zh) | 含有纤维素纤维的热塑性树脂组合物的制造方法 | |
CN111703154A (zh) | 一种高强木塑复合材料及其制备方法 | |
KR101191799B1 (ko) | 경량화 인조목재용 조성물 및 이를 이용한 경량화 인조목재의 제조방법 | |
JP4781793B2 (ja) | 木質系成形体および木質系成形体の製造方法 | |
JP5082174B2 (ja) | プラスチック複合パネル | |
JPH0730211B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP4829712B2 (ja) | 合成木材 | |
JP2011046758A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070702 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4087171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |