JP4087165B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087165B2 JP4087165B2 JP2002192355A JP2002192355A JP4087165B2 JP 4087165 B2 JP4087165 B2 JP 4087165B2 JP 2002192355 A JP2002192355 A JP 2002192355A JP 2002192355 A JP2002192355 A JP 2002192355A JP 4087165 B2 JP4087165 B2 JP 4087165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- lever
- fitting
- holder
- rotation fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、例えば自動車用の電気部品等の接続に使用するコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば車両の天張りにルームランプ等の電気部品を取り付けるに当たって、天張りに内蔵された待ち受け側のコネクタにルームランプ等の挿入側コネクタを嵌合させるようになっている。このようなコネクタ接続の一例として、特開2001−6806号公報に記載されているように、待ち受け側(雄)コネクタと、挿入側に回転可能に取り付けられたレバーと、そのレバーの先端に取り付けられた挿入側(雌)コネクタとを設け、それぞれのコネクタが取り付けてある筐体の組付け完了と同時にコネクタの嵌合も完了する構造を有するものがある。これは、筐体の組付け完了時のレバーの長さでコネクタが完全嵌合するようになっている。そして、レバーは嵌合面にまで雌コネクタを誘導するガイド棒としての役割を果たしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の構成のコネクタでは、コネクタホルダに対しレバーの回転がボスで止められているだけなので、挿入時にコネクタが正規の位置以外の所に接触した場合でもレバーが回転してしまう。即ち、コネクタがずれた状態でもレバーが回転してしまうので、筐体が取り付けできなかったりコネクタが嵌合できない問題があった。
【0004】
このように完全嵌合を取付け完了時のレバーの長さに基づいたものとすると、筐体の(組付け方向の)ずれが生じた場合、コネクタの半嵌合が生じる恐れがある。
【0005】
また、従来型のコネクタでは、コネクタ同士の嵌合を維持する機構がない為、組付け完了後に振動や衝撃により筐体同士がずれた場合、レバーの位置もずれることになりコネクタの嵌合が解除されて電気的な接続不良が生じる恐れもある。
【0006】
さらに、筐体の組付け方向とコネクタの嵌合方向が違う場合、筐体の組付け方向とコネクタの嵌合方向が同じ場合に較べて、コネクタを嵌合させるために筐体を組み付ける力をより多く必要とし、低嵌合を達成できない。
【0007】
本発明の目的は、上述の問題点を解決して筐体の組付け方向とコネクタの嵌合方向が違うコネクタを低嵌合することができるコネクタを提供することにある。
【0010】
上述の課題を解決するために、本発明にかかるコネクタは、第1コネクタと、第1コネクタに回動自在に取り付けられた第1レバーと、第1コネクタに嵌合可能な第2コネクタと、一端が第2コネクタに回動自在に取り付けられた第2レバーと、第2レバーの他端に回動自在に取り付けられかつ第2コネクタ及び第1コネクタの少なくとも一部を収容可能なコネクタホルダとを備えたコネクタであって、第1コネクタが第2コネクタと第2レバーとの回動支点を待ち受けて第2コネクタを第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動させる待ち受け部を有し、第1レバーが第1コネクタとの連結部に対して一端側にカム溝部を備えると共に、他端側に係合ピンを備え、コネクタホルダが係合ピンと係合するガイド溝を備え、第2コネクタが第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動した状態において第1レバーのカム溝部と第2コネクタの回動支点とが係合可能であると同時に、第1レバーの係合ピンとコネクタホルダのガイド溝とが係合可能であり、かつ第1レバーのカム溝部と第2コネクタの回動支点との係合及び第1レバーの係合ピンとコネクタホルダのガイド溝との係合により第1コネクタと第2コネクタを嵌合状態に導くように第1レバーを第1コネクタに対して回動可能とすることを特徴としている。
【0011】
第2レバーで第2コネクタを第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動させ、第1レバーでこれらのコネクタ同士を完全嵌合状態に導いている。すなわち、レバー2つを使い、挿入側コネクタである第2コネクタの移動量を分割することでレバーを小型化することが可能となる。これによって、コネクタ全体の小型化を達成できる。
また、レバー分割型にすることでレバー全体の小型化を図ることができたので、小型のコネクタホルダに収容可能なコネクタ構造を容易に達成できる。
また、第2レバーの回動支点が第1コネクタの待ち受け部を経由して第1レバーのカム溝部に導かれる。また、第1レバーの係合ピンがコネクタホルダのガイド溝に導かれる。そして、第2レバーによって第2コネクタが第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動させ、その上、第1レバーによってこれらのコネクタ同士を完全嵌合状態に導く。
【0012】
また、本発明の請求項2に記載のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、第2コネクタの回動支点が第1レバーのカム溝に係合している状態において第1レバーの第1コネクタとの連結部と第1レバーの係合ピンとの距離が第1レバーの第1コネクタとの連結部と第1レバーの第2コネクタとの係合部との距離より大きいことを特徴としている。
【0013】
第2レバーによって第2コネクタを第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動させた後に、第1レバーがコネクタ同士を嵌合状態に導くが、この際、待ち受け側である第1コネクタと係合している第1レバーの回動中心(支点)と、コネクタホルダのガイド溝に進入するようになっている第1レバーの係合ピン(力点)と、挿入側である第2コネクタの第1レバーとの係合部(作用点)との関係が(支点から作用点までの距離)<(支点から力点までの距離)となることで、嵌合力を低減することが可能となる。その結果、コネクタの組付け作業性が向上する。これに加えて、嵌合力の低減により端子少極数から端子多極数までの様々なタイプの端子に対応可能となる。
【0014】
また、本発明の請求項3に記載のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合状態であっても、第1レバーのカム溝に第2コネクタの第2レバーとの回動支点がさらに進入可能であると共に、コネクタホルダのガイド溝に第1レバーの係合ピンがさらに進入可能であることを特徴としている。
【0015】
コネクタ嵌合後、第2コネクタの第2レバーとの回動支点が第1レバーのカム溝内にさらに進入可能となっており、かつ第1レバーの係合ピンがコネクタハウジングのガイド溝内にさらに進入可能となっているので、公差に基づく各部品間の大きさのばらつきがあってもこれを吸収して常にコネクタ同士の完全嵌合を実現する。
【0016】
また、本発明の請求項4に記載のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、第1コネクタと第2コネクタが嵌合状態において第1コネクタと第2コネクタとの少なくとも一部がコネクタホルダに収容されることを特徴としている。
【0017】
レバー分割型にすることでレバー全体の小型化を図ることができたので、小型のコネクタホルダに収容可能なコネクタ構造を容易に達成できる。
【0018】
また、本発明の請求項5に記載のコネクタは、請求項2に記載のコネクタにおいて、コネクタ嵌合時におけるコネクタホルダと第1コネクタとの接近方向が第1コネクタと第2コネクタとの嵌合方向と一致していないことを特徴としている。
【0019】
コネクタホルダと第1コネクタとの接近方向が第1コネクタと第2コネクタとの嵌合方向と不一致であっても、レバー分割タイプとすることで全体の小型化を図りつつ、てこの原理によりコネクタ同士を低嵌合可能にする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係るコネクタを図面に基づいて説明する。
尚、図1ないし図7及びこれに関する以下の説明ではコネクタの上側半部を説明するが、下側半部についても同様な構成及び作用を有するものである。
【0021】
本発明の一実施形態に係るコネクタは、図1及び図2に示すように、雄コネクタ(第1コネクタ)30と、雄コネクタ30に回動自在に備わった嵌合レバー10と、雄コネクタ30に嵌合可能な雌コネクタ40と、一端が雌コネクタ40に回動自在に備わったガイドレバー20と、ガイドレバー20の他端と回動自在に連結されたコネクタホルダ50とを備えている。
【0022】
まず最初に雄コネクタ30について説明する。図1に示す雄コネクタ30は樹脂でできており略直方体形状を有している。そして、雄コネクタ30の半部(図1中左側半部)には図示しない複数の雄コネクタ端子が内蔵されている。又、残りの半部には、雌コネクタ40を嵌合収容する収容部31が形成されている。そして、収容部31の上下周壁面には切欠き部32が形成されている。尚、切欠き部32は後述する雌コネクタ40のボス(回動支点)45を待ち受ける待ち受け部32aと、待ち受け部32aからコネクタ嵌合部側に延在形成された受け入れ部32bとからなる。そして、受け入れ部32bの端部近傍には嵌合レバー10を回動自在に支持する回動支点35が雄コネクタ30の上下壁面から突出形成されている。
【0023】
続いて、嵌合レバー10について説明する。嵌合レバー10も樹脂でできており、上面視で一端10aが幅広に形成され他端10bが先端に向かって徐々に幅狭に形成され、かつ側面視で角型C形状を有し、上述した雄コネクタの回動支点35を回動中心として雄コネクタ30を抱きかかえるように当該雄コネクタ30に取り付けられている。そして、嵌合レバー10の幅広部には一側にカム溝入り口部11aを有しかつカム溝入り口部11aから幅広部の端面に沿って湾曲したカム溝11が延在形成している。一方、嵌合レバー10の幅狭部には後述するコネクタホルダのガイド溝53(図2参照)と係合する係合ピン12が形成されている。
【0024】
続いて、雌コネクタ(第2コネクタ)40について説明する。雌コネクタ40も樹脂でできており、図2に平面視で示すように略直方体形状を有している。又、雌コネクタ40は雄コネクタ30のコネクタ収納部に収容される大きさを有し、その本体半部(図中、左側半部)には雄コネクタ30の端子と結合する複数の雌コネクタ端子(図示せず)が内蔵されている。また、雌コネクタ40の上下面にはガイドレバーの回動支点としての役割を果たすボス(回動支点)45が突出形成されている。なお、ボス(回動支点)45は、雌コネクタ40を雄コネクタの雌コネクタ収容部31に挿入する際に、雄コネクタの待ち受け部32a(図1)に当接可能であるとともに、受け入れ部32b(図1)に進入可能となっている。
【0025】
続いて、コネクタホルダ50について説明する。コネクタホルダ50も樹脂でできており、矩形の上下壁部(図2では上壁部51のみ図示)及び上下壁部に連結した隣接する側壁部52とを備え、雄コネクタ30、嵌合レバー10、雌コネクタ40、及び後述するガイドレバー20を内部に収容可能なようになっている。そして、上下壁部の内側面には図中破線で示す略L字型形状のガイド溝53が形成されている。また、ガイド溝53から離間しかつ側壁部52の近傍においてガイドレバー20とのボス(回動支点)55が上下壁部の内側面から内方に突出形成されている。
【0026】
続いてガイドレバー20について説明する。ガイドレバー20も樹脂でできており、図2に示すように細長のプレート形状を有している。そして、ガイドレバー20の一端には雌コネクタ40のボス(回動支点)45と係合する孔部21が形成され、他端にはコネクタホルダ50のボス(回動支点)55と係合する長穴部22が形成されている。
【0027】
尚、コネクタホルダのガイド溝53、嵌合レバーのカム溝11、嵌合レバーの係合ピン12、及び雌コネクタのボス(回動支点)45は、嵌合レバーの係合ピン12がコネクタホルダのガイド溝53に係合し、雌コネクタのボス(回動支点)45が雄コネクタの待ち受け部32aの適所に位置したとき(即ち、雌コネクタ40が雄コネクタ30の嵌合面に向かって適所に移動したとき)、雌コネクタのボス(回動支点)45が嵌合レバーのカム溝入り口部11aからカム溝11に進入するような寸法関係を有している。また、コネクタホルダのガイド溝端部53b及びガイドレバーの長穴端部22bは、各部品が適切な寸法関係を備えた場合であってコネクタ同士が完全嵌合した状態において、雌コネクタ40と雄コネクタ30をコネクタホルダ50の更に内方に挿入できる程度の余裕(図7に示す距離B)をもって形成されている。
【0028】
続いて、本発明の一実施形態に係るコネクタの嵌合の仕方について説明する。
【0029】
まず最初に、図3に示すように待ち受け側である雄コネクタ30に挿入側である雌コネクタ40を接近させる。
【0030】
そして、雌コネクタ40を雄コネクタ30の挿入開口部に挿入する。この挿入によって、雌コネクタのボス(回動支点)45が雄コネクタの待ち受け部32aに当接する(図4参照)。続いて、コネクタホルダ50を雄コネクタ30にさらに押し付けると雌コネクタのボス(回動支点)45が待ち受け部32aに沿って一方向(図4中左方向)に移動する。即ち、図4においてガイドレバー20が反時計方向に若干回転する。そして、図5に示すように、雌コネクタのボス(回動支点)45は、嵌合レバーのカム溝入り口部11aに位置する。これと同時に、嵌合レバーの係合ピン12が図5に示すようにコネクタホルダのガイド溝53に進入する。
【0031】
続いて、コネクタホルダ50を雄コネクタ30にさらに押しつけると雌コネクタのボス(回動支点)45が嵌合レバーのカム溝11内に進入するとともに嵌合レバーの係合ピン12がコネクタホルダのガイド溝53内に進入していく。
【0032】
ここで、雌コネクタのボス(回動支点)45は雄コネクタの受け入れ部32bによってその移動方向が規制されており、嵌合レバーの係合ピン12もコネクタホルダのガイド溝53によって移動方向が規制されている。さらに、雌コネクタのボス(回動支点)45は嵌合レバーのカム溝11内に進入しており、両者の相対的な位置関係は拘束されている。そして、これらの拘束関係によって嵌合レバー10は図5において雄コネクタの回動支点35を中心として時計方向に回転していく。これに伴い、雌コネクタのボス(回動支点)45もカム溝11内に進入すると、同時に、雄コネクタの受け入れ部32b内に引き込まれていく。
【0033】
即ち、コネクタ同士の嵌合を嵌合レバー11に形成されたカム溝11の溝形状で規制することによって、部品組付け方向のずれが生じてもコネクタ同士が半嵌合状態になることはない。
【0034】
その結果、雌コネクタ40は図6に示すように雄コネクタ30と完全嵌合状態になるとともに、雌コネクタ40及び雄コネクタ30はコネクタホルダ50の内部に収容される。
【0035】
このようにガイドレバー20の回動によって雌コネクタ40が図5に示すように雄コネクタ30のコネクタ嵌合面に向かって移動され、その後、嵌合レバー10によってコネクタ同士が図6に示す嵌合状態に導かれるようになっているので、コネクタ同士の完全嵌合に至る過程を二つの異なるレバーが分担していることになる。従って、嵌合レバーのカム溝11を短く設計することができ、嵌合レバー自体及びこれに関連してコネクタ全体の大きさを小型化できる。
【0036】
更には、嵌合レバーの係合ピン12と雄コネクタの回動支点35との間の距離(力点から支点までの距離で図5に示すX)が、雌コネクタのボス(回動支点)45から雄コネクタの回動支点35までの距離(作用点から支点までの距離で図5に示すY)よりも大きいので、てこの原理によりコネクタ同士の低嵌合を実現できる。
【0037】
続いて、本実施形態に係るコネクタは、図6から図7に示すように雄コネクタ30と雌コネクタ40をコネクタホルダ50の更に奥に押しこむことができる。
【0038】
この押し込みによって、雌コネクタのボス(回動支点)45が嵌合レバーのカム溝端部11bに達するとともにコネクタホルダのボス(回動支点)55がガイドレバーの長穴端部22bに達する。
【0039】
これによって、仮に図6の状態において本来はコネクタ同士が係合ピン12及びボス(回動支点)55から距離Aだけ離れた嵌合ポイントP1の位置において完全嵌合状態にあるにもかかわらず、各部品間の公差に基づくばらつきによってコネクタ同士が半嵌合状態になっていても、(雄コネクタ30及び雌コネクタ40をコネクタホルダ50内にさらに図7に示す距離Bだけ押し込み、コネクタ同士が係合ピン12及びボス(回動支点)55から距離A+Bだけ離れた嵌合ポイントP2の位置まで偏倚させることで、)図7の状態に達するまでにこれらのばらつきを吸収してコネクタ同士を完全嵌合状態に導くことができる。
【0040】
このようにコネクタ同士の嵌合が終了すると、この嵌合状態は嵌合レバー10でしっかりと維持されているので、外力が不意に作用してもコネクタ同士の嵌合が解除することはない。
【0041】
なお、上述のように嵌合した雌コネクタ40を雄コネクタ30から離脱させるためには、上述の手順と逆の手順を行えば良い。すなわち、まずコネクタホルダ50に収容された雄コネクタ30及び雌コネクタ40をコネクタホルダ50の外部に引き出す。
【0042】
これによって、嵌合レバー10はコネクタ嵌合動作とは逆に、雌コネクタのボス(回動支点)45を中心として図7において半時計方向に回転すると共にガイドレバー20は時計方向に回転する。そして、図6に示す状態を経て、図5に示す状態に至る。ここで、雄コネクタ30をコネクタホルダ50から更に引き離すと、雌コネクタのボス(回動支点)45はレバーのカム溝11から離脱するとともに雌コネクタ40と雄コネクタ30との嵌合が解除する。
【0043】
更に雌コネクタ40をコネクタホルダ50から引き離すと雌コネクタのボス(回動支点)45は雄コネクタの待ち受け部32aから離間するとともに、雌コネクタ40が雄コネクタ30と離れて図3に示す状態に戻る。このようにして、コネクタ同士の嵌合解除が行われる。
【0044】
なお、上述の実施形態では第1コネクタを雄コネクタとし、第2コネクタを雌コネクタとしたが、もちろんこの逆、すなわち第1コネクタを雌コネクタとし、第2コネクタを雄コネクタとしても良い。
【0045】
また、本発明においては、雌コネクタ40の移動量を嵌合レバー10とガイドレバー20とで適当に分割すれば良く、この分割のしかたは、ガイドレバー20によって雌コネクタ40を雄コネクタ30に対して半嵌合状態に導き、嵌合レバー10によって雌コネクタ40と雄コネクタ30とを完全嵌合状態に導くような分割のしかたや、この分割のしかたに限定されず雌コネクタ40の移動に関する様々な分割のしかたが本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
【0046】
また、上述のコネクタは待ち受け側コネクタと挿入側コネクタとのコネクタ組付け方向とコネクタ嵌合方向が異なる場合であればいずれの電気部品の接続にも好適に使用できる。従って、上述した天張りのルームランプの取付けに限定されずグローブボックスの取付けやリヤコンビランプの取付け等様々な電気部品の取付けに適する。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1にかかるコネクタは、コネクタホルダを第1コネクタに向かって押し付ける動きによって、第2レバーが回動して第2コネクタを第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動させ、第1レバーでこれらのコネクタ同士を完全嵌合状態に導いている。すなわち、レバー2つを使い、挿入側コネクタである第2コネクタの移動量を分割することでレバーを小型化することが可能となる。これによって、コネクタ全体の小型化を達成できる。
また、レバー分割型にすることでコネクタ全体の小型化を図ることができたので、小型のコネクタホルダに収容可能なコネクタ構造を容易に達成できる。
【0048】
また、第2レバーの回動支点が第1コネクタの待ち受け部を経由して第1レバーのカム溝部に導かれる。また、第1レバーの係合ピンがコネクタホルダのガイド溝に導かれる。そして、第2レバーによって第2コネクタを第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動させ、その上、第1レバーによってこれらのコネクタ同士を嵌合状態に導く。
【0049】
また、本発明の請求項2に記載のコネクタは、第2レバーによって第2コネクタを第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動させた後に第1レバーがコネクタ同士を嵌合状態に導くが、この際、待ち受け側である第1コネクタと係合している第1レバーの回動中心(支点)と、コネクタホルダのガイド溝に進入するようになっている第1レバーの係合ピン(力点)と、挿入側である第2コネクタの第1レバーとの係合部(作用点)との関係が(支点から作用点までの距離)<(支点から力点までの距離)となることで、嵌合力を低減することが可能となる。その結果、コネクタの組付け作業性が向上する。これに加えて嵌合力の低減により端子少極数から端子多極数までの様々なタイプの端子に対応可能となる。
【0050】
また、本発明の請求項3に記載のコネクタは、コネクタ嵌合後、第2コネクタのガイドレバーとの回動支点が第1レバーのカム溝内にさらに進入可能となり、かつ第1レバーの係合ピンがコネクタハウジングのガイド溝内にさらに進入可能となっているので、公差に基づく各部品間のばらつきがあってもこれを吸収して常にコネクタ同士の完全嵌合を実現する。
【0051】
また、本発明の請求項4に記載のコネクタは、レバー分割型にすることでコネクタ全体の小型化を図ることができたので、小型のコネクタホルダに収容可能なコネクタ構造を容易に達成できる。
【0052】
また、本発明の請求項5に記載のコネクタは、コネクタホルダと第1コネクタとの接近方向が第1コネクタと第2コネクタとの嵌合方向と不一致であっても、レバー分割タイプとすることで全体の小型化を図りつつ、てこの原理によりコネクタ同士を低嵌合可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる雄コネクタ及びこれに取り付けられた嵌合レバーを示した平面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる雌コネクタ及びコネクタホルダ並びにこれらを連結するガイドレバーを示した平面図である。
【図3】図1の雄コネクタに図2の雌コネクタを接近させた状態を示す平面図である。
【図4】図1の雄コネクタに図2の雌コネクタを挿入し始めた状態を、コネクタホルダを一部破断して示す平面図である。
【図5】図4に続いて雄コネクタに雌コネクタを挿入した状態を、コネクタホルダを一部破断して示す平面図である。
【図6】各部品が適切な寸法関係を有した状態においてコネクタ同士が全嵌合した状態を、コネクタホルダを一部破断して示す平面図である。
【図7】図6に示す雄コネクタと雌コネクタをコネクタホルダ内にさらに挿入した状態を、コネクタホルダを一部破断して示す平面図である。
【符号の説明】
10 嵌合レバー
11 カム溝
11a カム溝入り口部
11b カム溝端部
12 係合ピン
20 ガイドレバー
21 孔部
22 長穴部
22b 長穴端部
30 雄コネクタ
31 収容部
32 切欠き部
32a 待ち受け部
32b 受け入れ部
35 回動支点
40 雌コネクタ
45 ボス(回動支点)
50 コネクタホルダ
51 上下壁部
52 側壁部
53 ガイド溝
53b ガイド溝端部
55 ボス(回動支点)[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to a connector used to connect, for example, an electrical component for an automobile.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, when an electrical component such as a room lamp is attached to a ceiling of a vehicle, for example, an insertion side connector such as a room lamp is fitted to a standby connector built in the ceiling. As an example of such connector connection, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-6806, a standby side (male) connector, a lever rotatably attached to the insertion side, and an attachment to the tip of the lever In some cases, the insertion side (female) connector is provided, and the fitting of the connector is completed simultaneously with the completion of the assembly of the housing to which each connector is attached. This is such that the connector is completely fitted by the length of the lever when the assembly of the housing is completed. The lever serves as a guide rod for guiding the female connector to the mating surface.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the connector having the above-described configuration, the rotation of the lever is only stopped by the boss with respect to the connector holder. Therefore, even when the connector comes into contact with a position other than the normal position at the time of insertion, the lever rotates. That is, since the lever rotates even when the connector is displaced, there is a problem that the housing cannot be attached or the connector cannot be fitted.
[0004]
As described above, when the complete fitting is based on the length of the lever at the completion of the mounting, when the housing is displaced (in the assembly direction), the connector may be half-fitted.
[0005]
In addition, since the conventional connector does not have a mechanism for maintaining the fitting between the connectors, if the housings are displaced due to vibration or impact after the assembly is completed, the lever position will also be displaced and the connector will be fitted. There is a risk that electrical connection failure may occur due to the release.
[0006]
Furthermore, when the assembly direction of the housing is different from the fitting direction of the connector, the force to assemble the housing to fit the connector is greater than when the assembly direction of the housing and the fitting direction of the connector are the same. Requires more and cannot achieve low fit.
[0007]
An object of the present invention is to provide a connector that can solve the above-described problems and can low-fit a connector having a housing assembly direction and a connector fitting direction different from each other.
[0010]
In order to solve the above-described problems, a connector according to the present invention includes a first connector, a first lever rotatably attached to the first connector, a second connector that can be fitted to the first connector, A second lever having one end pivotably attached to the second connector, and a connector holder pivotally attached to the other end of the second lever and accommodating at least a part of the second connector and the first connector; The first connector has a standby portion that waits for a rotation fulcrum between the second connector and the second lever and moves the second connector toward the connector fitting surface of the first connector, The first lever includes a cam groove portion on one end side with respect to the connecting portion with the first connector, an engagement pin on the other end side, a guide groove on which the connector holder engages with the engagement pin, and a second connector But The cam groove of the first lever and the rotation fulcrum of the second connector can be engaged with each other in the state of moving toward the connector fitting surface of one connector, and at the same time, the engaging pin of the first lever and the guide groove of the connector holder Are engaged with each other, and the first connector and the first connector are engaged with each other by the engagement between the cam groove of the first lever and the rotation fulcrum of the second connector and the engagement pin of the first lever and the guide groove of the connector holder. The first lever is rotatable with respect to the first connector so as to guide the two connectors into the fitted state .
[0011]
The second lever moves the second connector toward the connector fitting surface of the first connector, and the first lever guides these connectors to a fully fitted state. That is, the lever can be miniaturized by using two levers and dividing the amount of movement of the second connector which is the insertion side connector. Thereby, the miniaturization of the whole connector can be achieved.
In addition, since the lever can be downsized by using the lever split type, a connector structure that can be accommodated in a small connector holder can be easily achieved.
Further, the pivot point of the second lever is guided to the cam groove portion of the first lever via the standby portion of the first connector. Further, the engaging pin of the first lever is guided to the guide groove of the connector holder. And a 2nd connector moves a 2nd connector toward the connector fitting surface of a 1st connector, and also guides these connectors to a perfect fitting state with a 1st lever.
[0012]
The connector according to claim 2 of the present invention, there is provided a connector according to
[0013]
After the second lever is moved toward the connector fitting surface of the first connector by the second lever, the first lever guides the connectors to the fitted state. At this time, the first lever is engaged with the first connector on the standby side. The center of rotation (fulcrum) of the first lever, the engagement pin (power point) of the first lever adapted to enter the guide groove of the connector holder, and the second connector of the second connector on the insertion side The relationship between the engaging portion (action point) and one lever is (distance from the fulcrum to the action point) <(distance from the fulcrum to the force point), so that the fitting force can be reduced. As a result, the assembly workability of the connector is improved. In addition to this, it is possible to cope with various types of terminals ranging from a small number of terminals to a large number of terminals by reducing the fitting force.
[0014]
The connector of claim 3 of the present invention, there is provided a connector according to
[0015]
After the connector is fitted, the rotation fulcrum with the second lever of the second connector can further enter the cam groove of the first lever, and the engaging pin of the first lever can enter the guide groove of the connector housing. Furthermore, since it is possible to enter, even if there is a variation in size between parts based on tolerances, this is absorbed and always complete fitting between the connectors is realized.
[0016]
The connector according to claim 4 of the present invention, there is provided a connector according to
[0017]
By making the lever split type, the entire lever can be reduced in size, so that a connector structure that can be accommodated in a small connector holder can be easily achieved.
[0018]
In the connector according to claim 5 of the present invention, in the connector according to claim 2 , the approach direction between the connector holder and the first connector at the time of connector fitting is the fitting between the first connector and the second connector. It is characterized by not coincident with the direction.
[0019]
Even if the approach direction of the connector holder and the first connector does not coincide with the fitting direction of the first connector and the second connector, the lever is divided so that the overall size can be reduced, and the connector is used by the lever principle. Enables low-fitting between each other.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a connector according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 7 and the following description related to this, the upper half of the connector will be described, but the lower half also has the same configuration and operation.
[0021]
As shown in FIGS. 1 and 2, the connector according to one embodiment of the present invention includes a male connector (first connector) 30, a fitting lever 10 that is rotatably provided on the
[0022]
First, the
[0023]
Next, the fitting lever 10 will be described. The fitting lever 10 is also made of resin, and one
[0024]
Next, the female connector (second connector) 40 will be described. The
[0025]
Next, the
[0026]
Next, the
[0027]
Note that the
[0028]
Subsequently, a method of fitting a connector according to an embodiment of the present invention will be described.
[0029]
First, as shown in FIG. 3, the
[0030]
Then, the
[0031]
Subsequently, when the
[0032]
Here, the movement direction of the boss (rotation fulcrum) 45 of the female connector is regulated by the receiving
[0033]
That is, by restricting the fitting between the connectors by the groove shape of the
[0034]
As a result, the
[0035]
Thus, the rotation of the
[0036]
Further, the distance between the
[0037]
Subsequently, the connector according to this embodiment can push the
[0038]
By this pushing, the boss (rotation fulcrum) 45 of the female connector reaches the cam
[0039]
Thus, in the state of FIG. 6, the connectors are originally completely fitted at the position of the
[0040]
When the fitting between the connectors is completed in this manner, the fitting state is firmly maintained by the fitting lever 10, so that the fitting between the connectors is not released even if an external force is applied unexpectedly.
[0041]
In addition, in order to detach the
[0042]
As a result, the fitting lever 10 rotates counterclockwise in FIG. 7 around the boss (rotation fulcrum) 45 of the female connector, and the
[0043]
Further, when the
[0044]
In the above-described embodiment, the first connector is a male connector and the second connector is a female connector. Of course, the reverse, that is, the first connector may be a female connector and the second connector may be a male connector.
[0045]
In the present invention, the amount of movement of the
[0046]
Further, the above-described connector can be suitably used for connecting any electrical component as long as the connector assembly direction and the connector fitting direction of the standby connector and the insertion connector are different. Accordingly, the present invention is not limited to the above-described installation of a ceiling room lamp, and is suitable for installation of various electrical components such as a glove box and a rear combination lamp.
[0047]
【The invention's effect】
As described above, the connector according to
Moreover, since the whole connector can be reduced in size by using the lever split type, a connector structure that can be accommodated in a small connector holder can be easily achieved.
[0048]
Further , the pivot point of the second lever is guided to the cam groove portion of the first lever via the standby portion of the first connector. Further, the engaging pin of the first lever is guided to the guide groove of the connector holder. And a 2nd connector moves a 2nd connector toward the connector fitting surface of a 1st connector, and also guides these connectors to a fitting state with a 1st lever.
[0049]
In the connector according to claim 2 of the present invention, the second lever moves the second connector toward the connector fitting surface of the first connector by the second lever, and then the first lever guides the connectors to the fitted state. At this time, the rotation center (fulcrum) of the first lever engaged with the first connector on the standby side and the engagement pin (first lever) adapted to enter the guide groove of the connector holder ( The relationship between the force point) and the engaging portion (action point) with the first lever of the second connector on the insertion side is (distance from the fulcrum to the action point) <(distance from the fulcrum to the force point). It is possible to reduce the fitting force. As a result, the assembly workability of the connector is improved. In addition to this, it is possible to cope with various types of terminals ranging from a small number of terminals to a large number of terminals by reducing the fitting force.
[0050]
In the connector according to claim 3 of the present invention, after the connector is fitted, the rotation fulcrum with the guide lever of the second connector can further enter the cam groove of the first lever, and the engagement of the first lever. Since the mating pin can further enter into the guide groove of the connector housing, even if there is a variation between components based on tolerances, this is absorbed and a complete fitting between the connectors is always realized.
[0051]
Moreover, since the connector according to claim 4 of the present invention can be downsized as a whole by using the lever-divided type, a connector structure that can be accommodated in a small connector holder can be easily achieved.
[0052]
Further, the connector according to claim 5 of the present invention is a lever split type even if the approach direction of the connector holder and the first connector does not coincide with the fitting direction of the first connector and the second connector. Thus, the connector can be low-fitted according to the lever principle while reducing the overall size.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a male connector and a fitting lever attached to the male connector according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a female connector and a connector holder according to an embodiment of the present invention, and a guide lever for connecting them.
3 is a plan view showing a state in which the female connector of FIG. 2 is brought close to the male connector of FIG. 1;
4 is a plan view showing a state in which the female connector of FIG. 2 has started to be inserted into the male connector of FIG.
FIG. 5 is a plan view showing a state in which the female connector is inserted into the male connector, with the connector holder partially broken, following FIG. 4;
FIG. 6 is a plan view showing a state in which the connector holder is partially cut away in a state in which the connectors are fully fitted in a state where each component has an appropriate dimensional relationship.
7 is a plan view showing a state in which the male connector and the female connector shown in FIG. 6 are further inserted into the connector holder, with the connector holder partially broken away. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
50
Claims (5)
前記第1コネクタが前記第2コネクタの前記第2レバーとの回動支点を待ち受けて前記第2コネクタを前記第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動可能な待ち受け部を有し、
前記第1レバーが前記第1コネクタとの連結部に対して一端側にカム溝部を備えると共に、他端側に係合ピンを備え、
前記コネクタホルダが前記係合ピンと係合するガイド溝を備え、
前記第2コネクタが前記第1コネクタのコネクタ嵌合面に向かって移動した状態において、前記第1レバーのカム溝部と前記第2コネクタの回動支点とが係合可能であると同時に、前記第1レバーの係合ピンと前記コネクタホルダのガイド溝とが係合可能であり、
かつ前記第1レバーのカム溝部と前記第2コネクタの回動支点との係合及び前記第1レバーの係合ピンと前記コネクタホルダのガイド溝との係合により前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合状態に導くように前記第1レバーを前記第1コネクタに対して回動可能とすることを特徴とするコネクタ。 A first connector, a first lever pivotally attached to the first connector, a second connector engageable with the first connector, and one end pivotally attached to the second connector A connector including a second lever and a connector holder rotatably attached to the other end of the second lever and capable of accommodating at least a part of the second connector and the first connector;
The first connector has a standby portion that can wait for a rotation fulcrum with the second lever of the second connector and move the second connector toward the connector fitting surface of the first connector;
The first lever includes a cam groove portion on one end side with respect to the connecting portion with the first connector, and an engagement pin on the other end side,
The connector holder includes a guide groove that engages with the engagement pin,
In a state where the second connector is moved toward the connector fitting surface of the first connector, the cam groove portion of the first lever and the rotation fulcrum of the second connector can be engaged, and at the same time, the first connector An engaging pin of one lever and a guide groove of the connector holder can be engaged;
The first connector and the second connector are engaged by engagement between the cam groove portion of the first lever and the rotation fulcrum of the second connector and engagement between the engagement pin of the first lever and the guide groove of the connector holder. The connector is characterized in that the first lever can be rotated with respect to the first connector so that the first lever is guided to the fitted state .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002192355A JP4087165B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002192355A JP4087165B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004039342A JP2004039342A (en) | 2004-02-05 |
JP4087165B2 true JP4087165B2 (en) | 2008-05-21 |
Family
ID=31701650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002192355A Expired - Fee Related JP4087165B2 (en) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087165B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4705675B2 (en) * | 2005-04-08 | 2011-06-22 | ジェイエスティー コーポレーション | Double acting mechanical support connector |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002192355A patent/JP4087165B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004039342A (en) | 2004-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8057245B2 (en) | Lever-type connector | |
US6739889B1 (en) | Electrical distribution center assembly | |
EP0790676B1 (en) | Lever type connector | |
US8221142B2 (en) | Lever-type connector | |
JP2002042960A (en) | Connector support mechanism | |
JP2008533684A (en) | Lever fitting type connector assembly having connector position assurance device | |
JP2001332342A (en) | Lever connector | |
JP2001118631A (en) | Lever type connector | |
JP2008108662A (en) | connector | |
JP2001237026A (en) | Connector with lever | |
US7500860B2 (en) | Lever type connector including rotation restricting portion | |
JP2020027783A (en) | Lever type connector | |
US7661969B2 (en) | Lever fitting connector | |
JP2006338949A (en) | Connector mating structure | |
JP2014049429A (en) | Connector device | |
JP4087165B2 (en) | connector | |
JP4044001B2 (en) | Lever type mating connector | |
JP3595195B2 (en) | Connector support mechanism | |
JP2004327231A (en) | Connector | |
JP3923363B2 (en) | connector | |
JP2000348820A (en) | Connector support mechanism | |
JP3745600B2 (en) | Connector support mechanism | |
JP2587276Y2 (en) | Lever drive type connector | |
JP3835321B2 (en) | Lever type connector | |
JP2008262718A (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |