JP4086852B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4086852B2 JP4086852B2 JP2005060108A JP2005060108A JP4086852B2 JP 4086852 B2 JP4086852 B2 JP 4086852B2 JP 2005060108 A JP2005060108 A JP 2005060108A JP 2005060108 A JP2005060108 A JP 2005060108A JP 4086852 B2 JP4086852 B2 JP 4086852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image data
- driving
- luminance
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
- G09G3/2081—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
表示素子を有する表示部と、
画像データ処理装置と、
前記画像データ処理装置が出力する駆動値に基づいて前記表示素子を駆動するための駆動パルスを発生する変調器と、
を有する画像表示装置であって、
前記駆動値の取りうる値域が複数の領域を有しており、
前記変調器は、前記駆動値が増えるに従って、各領域毎に互いに異なる波高値でかつ所定のパルス幅を単位としてパルス幅が増える前記駆動パルスを出力するものであり、
前記画像データ処理装置は、
不連続な複数の駆動値に基づいて所定の表示素子が駆動されたときの複数の明るさを示す値をそれぞれ記憶するメモリと、
入力された画像データから変換された第1の変換値を、該メモリから読み出された値に基づいて変換して前記駆動値を発生する演算回路と、を有しており、
該演算回路は、前記第1の変換値と前記明るさを示す値との差異を評価するための演算と、その評価結果に応じた前記駆動値を得るための演算とを行うものであることを特徴とする画像表示装置である。
前記演算回路は、入力された画像データから変換された第1の変換値を、該入力された画像データに対応する表示素子に対応付けて前記メモリに記憶されている値に基づいて変換して前記駆動値を発生するものである構成を好適に採用できる。
表示素子を有する表示部と、
画像データ処理装置と、
前記画像データ処理装置が出力する駆動値に基づいて前記表示素子を駆動するための駆動パルスを発生する変調器と、
を有する画像表示装置であって、
前記駆動値の取りうる値域が複数の領域を有しており、
前記変調器は、前記駆動値が増えるに従って、各領域毎に互いに異なる波高値でかつ所定のパルス幅を単位としてパルス幅が増える前記駆動パルスを出力するものであり、
前記画像データ処理装置は、
入力された画像データから目標とする明るさを示す値に変換された第1の変換値を変換して駆動値を発生する演算回路と、
不連続な複数の駆動値に基づいて所定の表示素子が駆動されたときの複数の明るさを示す値と、該複数の明るさを示す値のうちの隣り合う2つの値の間の値を持つ前記第1の変換値を前記演算回路において変換するために用いる演算パラメータと、を記憶するメモリと、
を有しており、
前記演算回路は、前記第1の変換値と前記明るさを示す値と前記演算パラメータとを用いて前記駆動値を発生する画像表示装置である。
前記演算回路は、入力された画像データから変換された第1の変換値を、該入力された画像データに対応する表示素子に対応付けて前記メモリに記憶されている前記明るさを示す値と前記演算パラメータとに基づいて変換して前記駆動値を発生するものである構成を好適に採用できる。
ータ処理装置が出力する駆動値に基づいて前記表示素子を駆動するための駆動パルスを発生する変調器と、を有する画像表示装置の発明を含んでいる。
って、測定した3点については、正確に所望の輝度を表示するように補正される。一方、測定した3点以外の階調の補正値は、3点の補正値を直線補間することにより求められる。入力された階調値に対して、補間によって得られた補正値が加算される。これにより、全階調の補正値をテーブルに持たなくても、全階調における補正値を得ることが可能である。
ータQi'で表示することで所望の輝度Litで発光する。具体的には階調データが変調
器301に入力され、変調器301において階調データに対応する形状を有する駆動パルスを発生させ、該駆動パルスが表示素子303に印加されて階調データに対応する明るさ(輝度)が得られる。駆動パルスの形状は、階調データに応じてその波高値やパルス幅が決められる。なお先にも述べたとおり、ここでいう輝度とは明るさを示す値であり、パルス幅を階調データに基づいて変調する場合には、明るさは輝度の時間積分値に対応することになるが、輝度の時間積分値も含めてここでは輝度と称している。
ように波高値が電位V1でパルス幅がtの形状を有する駆動パルスが出力される。階調データが2階調の場合は図13(b)に示すように波高値が電位V1でパルス幅が1階調の
場合に比べてt増えた2tである形状を有する駆動パルスが出力される。128階調まで
は階調値が増えるに従って順次パルス幅がtずつ増えていく形状となる。図中ハッチングで示している部分は一つ少ない階調値に対して形状が異なる部分を示している。階調データが129階調の場合は、図13(e)に示すように、駆動パルスの前部の128tまで
の部分は波高値V1を有し、その形状に波高値V2でパルス幅tの部分(ハッチング部)を付加した形状となる。階調データが255になるまで、階調値が増えるに従って、波高値がV2の部分の幅が順次tずつ増えていく形状となる。このような駆動パルスを採用する場合、階調値が0から128までは、波高値V1、パルス幅tのパルスによって得られる輝度を単位として、順次輝度が増えていく。また階調値が128から255までは波高値がV2、パルス幅tのパルスによって得られる輝度を単位として順次輝度が増えていく
。この関係を図3は示しており、階調128において折れ点が生じている。このように階調データがとり得る値域を複数の階調領域に分けることができ、階調領域間で階調データと輝度との間の特性線が折れ点を有するような駆動波形としては、本実施形態で採用した図13のような形態以外の形態もとり得る。例えば特開2003−173159の図21には、各階調領域ごとに、階調値が増えるに従って、単位駆動ブロックをパルス幅を伸ばすように追加していく構成が記載されている。このような駆動パルスを用いることもできる。
演算部4は階調データとして255を出力する。つまり下式となる。
なお、目標輝度値Litが画素iの最高の輝度(255階調を入力したときの輝度)よりも高い場合は、画素iの輝度は目標輝度値に達することができないことになる。
演算部4は128階調と255階調を輝度比で内分した値を階調データとして出力する。具体的には以下の式により表示階調を求める。
i2−Li1) (式2)
図4に階調Qi'の求め方を示す。Qiは128階調と255階調を(Li2−Lit
):(Lit−Li1)の比で内分した点である。
演算部4は0階調と128階調を輝度比で内分した値を階調データとして出力する。具体的には以下の式により階調データを求める。
このようにして、変換部2では内分(補間)演算により表示すべき階調を求め、表示パネルの駆動部に出力する。
実施例では飽和特性を目標γテーブルでキャンセルするため真の表示輝度値とは異なるLit'(飽和分を相殺する補正が施された目標輝度値)を出力する。
調データを求める。変換部2に補正された目標輝度値Lit'が入力されると、図7(b
)に示すように内分演算により階調データQi'が求められる。
画素iに表示すると、輝度飽和特性のため実際に表示される輝度はLit'ではなく、所
望の輝度値Litが表示される。
また、階調128〜255の間で階調Qと輝度Lの間には以下の式が成り立つ。
上式4、5は画素iについての式であるが、全画素についても同様に各画素の直線パラメータaj1、aj2、bj2(j=1〜全画素数)が存在し、画素iと同様にγカーブを折れ線として表現できるものとする。
演算部4は表示階調データとして255を出力する。つまり下式となる。
目標輝度値Litが画素iの最高の輝度(255階調を入力したときの輝度)よりも高い場合は、画素iの輝度は目標輝度値に達することができないことになる。
演算部4は128階調と255階調を直線補間した値を階調データとして出力する。具体的には補正演算部4は、テーブル8、9からそれぞれai2、bi2を読み出し、以下の式により階調データを求める。
(3)Li1>Lit≧0の場合
演算部4は0階調と128階調を直線補間した値を階調データとして出力する。具体的には補正演算部4は、テーブル7からai1を読み出し、以下の式により階調データを求める。
このようにして、変換部2では直線補間演算により変調器301に入力すべき階調データを求め、表示パネル3の変調器301に出力する。
階調Q=ai2×輝度L+bi2 但し、ai2、bi2は定数 (式9)
で表されるものとする。
また、本実施例では、演算部4において、式10で求められた階調データQi'が25
5より大きい場合は255に、0より小さい場合は0になるようにリミッタをかけて出力する。
2 変換部
3 表示パネル
4 演算部
5、6、7、8、9 輝度テーブル
Claims (8)
- 表示素子を有する表示部と、
画像データ処理装置と、
前記画像データ処理装置が出力する駆動値に基づいて前記表示素子を駆動するための駆動パルスを発生する変調器と、
を有する画像表示装置であって、
前記駆動値の取りうる値域が複数の領域を有しており、
前記変調器は、前記駆動値が増えるに従って、各領域毎に互いに異なる波高値でかつ所定のパルス幅を単位としてパルス幅が増える前記駆動パルスを出力するものであり、
前記画像データ処理装置は、
不連続な複数の駆動値に基づいて所定の表示素子が駆動されたときの複数の明るさを示す値をそれぞれ記憶するメモリと、
入力された画像データから変換された第1の変換値を、該メモリから読み出された値に基づいて変換して前記駆動値を発生する演算回路と、を有しており、
該演算回路は、前記第1の変換値と前記明るさを示す値との差異を評価するための演算と、その評価結果に応じた前記駆動値を得るための演算とを行うものであることを特徴とする画像表示装置。 - 前記演算回路は、前記評価した結果に基づく内分演算により前記駆動値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記メモリは、複数の表示素子のそれぞれが、不連続な複数の駆動値に基づいて駆動されたときの複数の明るさを示す値を、該複数の表示素子のそれぞれに対応付けて記憶するものであり、
前記演算回路は、入力された画像データから変換された第1の変換値を、該入力された画像データに対応する表示素子に対応付けて前記メモリに記憶されている値に基づいて変換して前記駆動値を発生するものである請求項1もしくは2に記載の画像表示装置。 - 前記第1の変換値は、前記複数の表示素子のそれぞれに対応する入力された画像データを共通の変換特性を有する変換プロセスによって変換して得られる値である請求項3に記
載の画像表示装置。 - 表示素子を有する表示部と、
画像データ処理装置と、
前記画像データ処理装置が出力する駆動値に基づいて前記表示素子を駆動するための駆動パルスを発生する変調器と、
を有する画像表示装置であって、
前記駆動値の取りうる値域が複数の領域を有しており、
前記変調器は、前記駆動値が増えるに従って、各領域毎に互いに異なる波高値でかつ所定のパルス幅を単位としてパルス幅が増える前記駆動パルスを出力するものであり、
前記画像データ処理装置は、
入力された画像データから目標とする明るさを示す値に変換された第1の変換値を変換して駆動値を発生する演算回路と、
不連続な複数の駆動値に基づいて所定の表示素子が駆動されたときの複数の明るさを示す値と、該複数の明るさを示す値のうちの隣り合う2つの値の間の値を持つ前記第1の変換値を前記演算回路において変換するために用いる演算パラメータと、を記憶するメモリと、
を有しており、
前記演算回路は、前記第1の変換値と前記明るさを示す値と前記演算パラメータとを用いて前記駆動値を発生する画像表示装置。 - 前記演算パラメータは、所定の駆動値と、該所定の駆動値に基づいて前記所定の表示素子が駆動されたときの前記明るさを示す値とによって決定された値である請求項5に記載の画像表示装置。
- 前記メモリは、複数の表示素子のそれぞれが、不連続な複数の駆動値に基づいて駆動されたときの複数の明るさを示す値を、該複数の表示素子のそれぞれに対応付けて記憶するものであり、かつ前記複数の表示素子それぞれに対応する前記演算パラメータを記憶するものであり、
前記演算回路は、入力された画像データから変換された第1の変換値を、該入力された画像データに対応する表示素子に対応付けて前記メモリに記憶されている前記明るさを示す値と前記演算パラメータとに基づいて変換して前記駆動値を発生するものである請求項5もしくは6に記載の画像表示装置。 - 前記第1の変換値は、前記複数の表示素子のそれぞれに対応する入力された画像データを共通の変換特性を有する変換プロセスによって変換して得られる値である請求項7に記載の画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060108A JP4086852B2 (ja) | 2004-03-16 | 2005-03-04 | 画像表示装置 |
US11/080,626 US7436413B2 (en) | 2004-03-16 | 2005-03-16 | Image data processing apparatus and image display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004074633 | 2004-03-16 | ||
JP2005060108A JP4086852B2 (ja) | 2004-03-16 | 2005-03-04 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005301238A JP2005301238A (ja) | 2005-10-27 |
JP4086852B2 true JP4086852B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=34985736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060108A Expired - Fee Related JP4086852B2 (ja) | 2004-03-16 | 2005-03-04 | 画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7436413B2 (ja) |
JP (1) | JP4086852B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4250595B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 信号処理方法及び信号処理回路 |
JP4484722B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-06-16 | キヤノン株式会社 | 画像信号処理方法及び画像信号処理回路 |
JP2005292804A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-10-20 | Canon Inc | 制御装置及び画像表示装置 |
KR100676817B1 (ko) * | 2004-11-17 | 2007-01-31 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치의 감마조정방법 및 감마조정시스템 |
JP4533330B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5013581B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2012-08-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置、コントローラドライバ、及び表示パネルの駆動方法 |
JP4848779B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-12-28 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
KR20070100590A (ko) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자방출표시소자 및 영상신호 보정방법 |
US7773061B2 (en) * | 2006-11-03 | 2010-08-10 | Global Oled Technology Llc | Method and apparatus for uniformity compensation in an OLED display |
US7881556B2 (en) * | 2007-10-10 | 2011-02-01 | Himax Technologies Limited | Method of image processing and device thereof |
CN101765874B (zh) * | 2008-05-28 | 2014-09-10 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置、显示装置的制造方法及控制方法 |
JP2010243775A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Canon Inc | 補正値の取得方法、補正方法、画像表示装置 |
JP4795473B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP2011033877A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Canon Inc | 補正値の決定方法 |
KR102046429B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2019-11-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 픽셀 휘도 보상 유닛, 이를 구비하는 평판 표시 장치 및 픽셀 휘도 커브 조절 방법 |
CN103295506B (zh) | 2013-05-31 | 2016-03-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 伽玛曲线调整方法及伽玛曲线调整装置 |
US9734781B2 (en) * | 2013-12-25 | 2017-08-15 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Gamma curve adjusting method and adjusting device for TFT-LCD to address problems caused by uneven gamma curve |
EP3417758A1 (en) * | 2017-06-19 | 2018-12-26 | Ambu A/S | A method for processing image data using a non-linear scaling model and a medical visual aid system |
CN107316609B (zh) * | 2017-08-21 | 2019-05-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种woled显示装置的补色方法、woled显示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000122598A (ja) | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2001350442A (ja) | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置 |
CN1377495A (zh) | 1999-10-04 | 2002-10-30 | 松下电器产业株式会社 | 显示面板的驱动方法、显示面板的亮度校正装置及其驱动装置 |
JP3661584B2 (ja) | 2000-01-28 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、画像処理回路、画像データ補正方法、および、電子機器 |
JP2001357394A (ja) | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Sharp Corp | 色むら補正データ作成システムおよび画像表示装置 |
US7298352B2 (en) * | 2000-06-28 | 2007-11-20 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Apparatus and method for correcting gamma voltage and video data in liquid crystal display |
JP2002108298A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Sony Corp | デジタル信号処理回路およびその処理方法、並びに表示装置、液晶表示装置および液晶プロジェクタ |
JP3681121B2 (ja) | 2001-06-15 | 2005-08-10 | キヤノン株式会社 | 駆動回路及び表示装置 |
TW533401B (en) * | 2001-12-31 | 2003-05-21 | Himax Tech Inc | Gamma correction device and method in liquid crystal display |
US6750839B1 (en) * | 2002-05-02 | 2004-06-15 | Analog Devices, Inc. | Grayscale reference generator |
US7289093B2 (en) | 2003-10-29 | 2007-10-30 | Victor Company Of Japan, Limited | Liquid crystal display |
JP2005157285A (ja) | 2003-10-29 | 2005-06-16 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置 |
KR100599649B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005060108A patent/JP4086852B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-16 US US11/080,626 patent/US7436413B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050206636A1 (en) | 2005-09-22 |
JP2005301238A (ja) | 2005-10-27 |
US7436413B2 (en) | 2008-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4086852B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CN111383566B (zh) | Mura校正系统 | |
US8456492B2 (en) | Display device, driving method and computer program for display device | |
KR100887304B1 (ko) | 디스플레이장치 및 디스플레이패널드라이버 | |
US8144085B2 (en) | Display device, control method and computer program for display device | |
CN111009212B (zh) | 显示装置和用于使用显示装置显示图像的方法 | |
US10127854B2 (en) | Display driving method, apparatus and display device that generates ananalog power supply voltage for a source driver chip according to brightness of sub-pixels | |
JP4926679B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2007279290A (ja) | 表示装置 | |
US11114017B2 (en) | Mura correction driver | |
JPWO2011111268A1 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
KR20150048394A (ko) | 휘도 보정 시스템 | |
TWI415073B (zh) | 有機電激發光顯示器的亮度補償裝置以及其方法 | |
JP2015142276A5 (ja) | ||
JP2013057912A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2015031874A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2011033877A (ja) | 補正値の決定方法 | |
WO2017188080A1 (ja) | フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2011170106A (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の制御方法 | |
KR20050091509A (ko) | 디스플레이장치 | |
KR102738543B1 (ko) | 디무라 보상장치 및 디스플레이패널 구동을 위한 데이터처리회로 | |
JP2009265260A (ja) | 表示方法および表示装置 | |
JP2013073172A (ja) | 輝度むら低減装置および輝度むら低減方法 | |
JP2005260405A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2010079023A (ja) | 画像表示装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |