[go: up one dir, main page]

JP4086586B2 - ポリウレタン樹脂水分散液および水性ポリウレタン接着剤 - Google Patents

ポリウレタン樹脂水分散液および水性ポリウレタン接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4086586B2
JP4086586B2 JP2002237859A JP2002237859A JP4086586B2 JP 4086586 B2 JP4086586 B2 JP 4086586B2 JP 2002237859 A JP2002237859 A JP 2002237859A JP 2002237859 A JP2002237859 A JP 2002237859A JP 4086586 B2 JP4086586 B2 JP 4086586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
molecular weight
isocyanate
aqueous dispersion
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002237859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137961A (ja
Inventor
兵衛 清水
寛之 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Original Assignee
Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Takeda Chemicals Inc filed Critical Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority to JP2002237859A priority Critical patent/JP4086586B2/ja
Publication of JP2003137961A publication Critical patent/JP2003137961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086586B2 publication Critical patent/JP4086586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/80Compositions for aqueous adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/905Polymer prepared from isocyanate reactant has adhesive property

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリウレタン樹脂水分散液、および、そのポリウレタン樹脂水分散液が用いられる水性ポリウレタン接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリウレタン樹脂は、接着性、柔軟性および機械的強度に優れるため、接着剤用途として広く用いられている。
【0003】
このようなポリウレタン接着剤は、従来より、ポリウレタン樹脂を有機溶剤に溶解した有機溶剤系のポリウレタン接着剤が用いられているが、有機溶剤は、人体や環境に対して必ずしも良い影響を与えず、また、引火の危険性もあるため、近年の衛生環境に対する関心が高まるなか、このような有機溶剤系のポリウレタン接着剤に代えて、ポリウレタン樹脂を水中に分散したポリウレタン樹脂水分散液からなる水性ポリウレタン接着剤の開発が急速に進められている。
【0004】
そのような水性ポリウレタン接着剤として、例えば、特開昭63−69882号公報では、脂肪族系ポリイソシアネートと、アジピン酸系ポリエステルポリオールおよびカルボン酸基やスルホン酸基を有するポリオールとを反応させることにより得られる自己乳化型の水性ポリウレタン接着剤が提案されている。
【0005】
また、特開平9−157625号公報では、例えば、その実施例4において、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネートと、数平均分子量2000のポリカプロラクトンジオールおよびジメチロールプロピオン酸とを反応させてイソシアネート末端プレポリマーを合成し、次いで、そのイソシアネート末端プレポリマーを水中でエチレンジアミンと反応させることにより、ポリウレタン樹脂水分散液を調製し、そのポリウレタン樹脂水分散液を水性ポリウレタン接着剤として用いることが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、特開昭63−69882号公報において提案されるような、アジピン酸系ポリエステルポリオールを含むポリウレタン樹脂水分散液は、接着性に優れており、汎用的に用いられているが、結晶融点以上での耐熱性が低く、また、アジピン酸エステルのエステル結合が非常に加水分解を受けやすいため、水分散液としての貯蔵安定性や貯蔵後の接着性能の低下が起こりやすく、さらには、接着後においても水分の存在下、特に、結晶融点温度以上では、加水分解による性能低下が著しいという不具合がある。
【0007】
一方、特開平9−157625号公報において提案されるような、ポリカプロラクトン系ポリエステルポリオールを含むポリウレタン樹脂水分散液は、耐熱性が良好で、また、カプロラクトンのエステル結合が加水分解を受けにくいため、上記したアジピン酸系ポリエステルポリオールを含むポリウレタン樹脂水分散液と比較すれば、耐水性、水分散液としての貯蔵安定性や貯蔵後の接着性能も良好である。しかし、その一方で、初期接着力が低く、例えば、有機溶剤系のポリウレタン接着剤のように、短時間で基材破壊させるような接着力を付与することができないという不具合がある。
【0008】
本発明は、このような不具合に鑑みなされたもので、その目的とするところは、貯蔵安定性が良好であるとともに、初期接着性および耐湿熱性に優れる、ポリウレタン樹脂水分散液、および、そのポリウレタン樹脂水分散液が用いられる水性ポリウレタン接着剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のポリウレタン樹脂水分散液は、ポリイソシアネートと、ポリカプロラクトンポリオールおよびアニオン性基を有する活性水素基含有化合物と、を反応させることにより得られるイソシアネート末端プレポリマーを、水中でポリアミンと反応させることによって得られ、前記ポリカプロラクトンポリオールが、数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオールと、数平均分子量1000〜2500のポリカプロラクトンポリオールとを含むことを特徴としている。
【0010】
また、本発明のポリウレタン樹脂水分散液では、数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオール1モルに対して、数平均分子量1000〜2500のポリカプロラクトンポリオールを、0.5〜20モルの割合で含んでいることが好ましい。
【0011】
また、本発明のポリウレタン樹脂水分散液では、アニオン性基を、イソシアネート末端プレポリマーとポリアミンとの反応によって得られるポリウレタン樹脂100gあたり5〜50ミリ当量含んでおり、かつ、そのポリウレタン樹脂が、50重量%以上の割合で含まれていることが好ましい。
【0012】
また、本発明のポリウレタン樹脂水分散液では、さらに、界面活性剤を含んでいることが好ましく、その界面活性剤が、イオン性官能基を含まないノニオン系界面活性剤を含んでいることが好ましい。
【0013】
さらに、本発明は、上記したポリウレタン樹脂水分散液を含む水性ポリウレタン接着剤をも含んでおり、そのような水性ポリウレタン接着剤には、さらに、イソシアネート系硬化剤を含んでいることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のポリウレタン樹脂水分散液を得るには、まず、ポリイソシアネートと、ポリカプロラクトンポリオールおよびアニオン性基を有する活性水素基含有化合物と、を反応させることにより、イソシアネート末端プレポリマーを合成する。
【0015】
ポリイソシアネートとしては、特に制限されず、ポリウレタンなどの製造に通常使用される、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートおよびこれらポリイソシアネートの誘導体や変性体などが挙げられる。
【0016】
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチルー1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシアネートなどが挙げられる。
【0017】
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタンなどの脂環族トリイソシアネートなどが挙げられる。
【0018】
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω,ω'−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイソシアネートなどが挙げられる。
【0019】
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4'−または4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4'−トルイジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4',4''−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどの芳香族トリイソシアネート、例えば、4,4'−ジフェニルメタン−2,2',5,5'−テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネートなどが挙げられる。
【0020】
また、ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネートのダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレットジオン、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)およびクルードTDIなどが挙げられる。
【0021】
さらに、ポリイソシアネートの変性体としては、例えば、上記したポリイソシアネートやポリイソシアネートの誘導体と、後述する低分子量ポリオールまたは低分子量ポリアミンとを、ポリイソシアネートのイソシアネート基が、低分子量ポリオールのヒドロキシル基または低分子量ポリアミンのアミノ基よりも過剰となる当量比で反応させることによって得られる、ポリオール変性体やポリアミン変性体などが挙げられる。
【0022】
これらポリイソシアネートは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、これらポリイソシアネートのうち、好ましくは、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
【0023】
ポリカプロラクトンポリオールは、ポリオール開始剤やポリアミン開始剤を用いて、ε−カプロラクトンを開環重合することにより得られるポリエステルポリオールであって、ポリオール開始剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、レゾルシンなどのジオール、例えば、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンなどのトリオール、例えば、ペンタエリスリトール、エリスリトール、メチルグルコシドなどのテトラオール、例えば、ソルビトール、ジペンタエリスリトールなどのヘキサオール、例えば、ショ糖などのオクタノールなどが挙げられる。
【0024】
また、ポリアミン開始剤としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジンなどのジアミン、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの3官能以上のポリアミンなどが挙げられる。これら開始剤は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、これら開始剤のうち、好ましくは、ジオールやジアミンが挙げられる。
【0026】
そして、本発明においては、ポリカプロラクトンポリオールとして、数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオール、好ましくは、数平均分子量3500〜4500のポリカプロラクトンポリオールと、数平均分子量1000〜2500のポリカプロラクトンポリオール、好ましくは、数平均分子量1500〜2500のポリカプロラクトンポリオールとを併用する。
【0027】
数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオールのみが用いられている場合には、初期接着性の向上を図ることができる一方で、初期タック性が低く、接着時に圧着不良を生じ、それに伴なって、初期接着力の不足を生じて、却って、接着性能が低下する場合がある。そのため、数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオールとともに、数平均分子量1000〜2500ポリカプロラクトンポリオールを併用することにより、初期接着性の向上を図りつつ、初期タック性を良好に発現させて、優れた接着性能を確保することができる。
【0028】
なお、数平均分子量6000を超えるポリカプロラクトンポリオールを用いると、結晶性が高くなり過ぎて、初期タック性の低下をもたらす場合がある。また、数平均分子量1000未満のポリカプロラクトンポリオールを用いると、結晶性が低くなり過ぎて、配合しても接着性能の改善が見られない場合がある。
【0029】
また、これら数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオールと数平均分子量1000〜2500ポリカプロラクトンポリオールとの配合割合は、数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオール1モルに対して、数平均分子量1000〜2500ポリカプロラクトンポリオールが、0.5〜20モル、さらには、0.8〜10モルであることが好ましい。このモル数に満たないと、初期タック性の改善が見られない場合があり、また、このモル数を超えると、初期接着性が低下する場合がある。
【0030】
なお、以上に述べたポリカプロラクトンポリオールにおいては、ポリカプロラクトンジオールが好ましく用いられる。
【0031】
アニオン性基を有する活性水素基含有化合物は、例えば、カルボキシル基、スルホニル基、リン酸基、スルホベタインなどのべタイン構造含有基などのアニオン性基を有し、かつ、イソシアネート基と反応し得る、例えば、水酸基、アミノ基などの活性水素基を含有する化合物である。
【0032】
このようなアニオン性基を有する活性水素基含有化合物としては、特に制限されないが、1つのアニオン性基を有し、かつ、2つ以上の活性水素基を有する化合物が挙げられる。より具体的には、カルボキシル基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸などのジヒドロキシルカルボン酸、例えば、リジン、アルギニンなどのジアミノカルボン酸などが挙げられる。
【0033】
また、スルホニル基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、ジアミノブタンスルホン酸、3,6−ジアミノ−2−トルエンスルホン酸、2,4−ジアミノ−5−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
【0034】
また、リン酸基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、2,3−ジヒドロキシプロピルフェニルホスフェートなどが挙げられる。
【0035】
また、ベタイン構造含有基を有する活性水素基含有化合物として、例えば、N−メチルジエタノールアミンなどの3級アミンと1,3−プロパンスルトンとの反応によって得られるスルホベタイン基含有化合物などが挙げられる。
【0036】
さらに、これらアニオン性基を有する活性水素基含有化合物にエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加させることによって得られるアルキレンオキサイド変性体をも挙げることができる。
【0037】
これらアニオン性基を有する活性水素基含有化合物は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、これらアニオン性基を有する活性水素基含有化合物のうち、好ましくは、カルボキシル基を有する活性水素基含有化合物が挙げられる。
【0038】
また、本発明において、イソシアネート末端プレポリマーを合成するにあたり、ポリイソシアネートに対して、ポリカプロラクトンポリオール、および、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物とともに、低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンを反応させてもよい。
【0039】
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、アルカン(C7〜C22)ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、アルカン−1,2−ジオール(C17〜C20)、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、キシレングリコール、ビスヒドロキシエチレンテレフタレートなどの低分子量ジオール、例えば、グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノール、およびその他の脂肪族トリオール(C8〜24)などの低分子量トリオール、例えば、テトラメチロールメタン、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニットなどの水酸基を4つ以上有する低分子量ポリオールなどが挙げられる。
【0040】
低分子量ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン、1,2−ジアミノエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、ジアミノトルエン、ビス−(4−アミノフェニル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタンなどの低分子量ジアミン、および、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、2,2'−ジアミノジエチルアミンなどのアミノ基を3つ以上有する低分子量アミンなどが挙げられる。
【0041】
なお、低分子量ポリオールとしては、上記した低分子量ポリオールおよび/または低分子量ポリアミンに、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加重合させることによって得られるポリアルキレンポリオールをも挙げることができる。
【0042】
これら低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、これら低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンのうち、その数平均分子量が62〜500のものが好ましく、また、低分子量ジオールや低分子量トリオールが好ましい。
【0043】
そして、イソシアネート末端プレポリマーを合成するには、例えば、ポリイソシアネートと、ポリカプロラクトンポリオール、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物、および、必要により低分子量ポリオールおよび/または低分子量ポリアミンとを、活性水素基(ヒドロキシル基およびアミノ基)に対するイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/活性水素基)において1を越える割合、好ましくは、1.1〜10の割合において配合し、バルク重合や溶液重合などの公知の重合方法によって反応させればよい。
【0044】
バルク重合では、例えば、窒素気流下において、ポリイソシアネートを撹拌しつつ、これに、ポリカプロラクトンポリオール、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物、および、必要により低分子量ポリオールおよび/または低分子量ポリアミンを加えて、反応温度75〜85℃で、1〜数時間程度反応させればよい。
【0045】
溶液重合では、有機溶媒に、ポリイソシアネート、ポリカプロラクトンポリオール、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物、および、必要により低分子量ポリオールおよび/または低分子量ポリアミンを加えて、反応温度20〜80℃で、1〜数時間程度反応させればよい。有機溶媒としては、イソシアネート基に対して不活性で、かつ、親水性に富み、除去が容易な低沸点溶媒である、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。なお、本発明においては、反応性および粘度の調節がより容易な溶液重合が好ましく用いられる。
【0046】
また、このような反応では、必要に応じて、例えば、アミン系、スズ系、鉛系などの公知のウレタン化触媒を用いてもよく、また、得られるイソシアネート末端プレポリマーからポリイソシアネートの未反応モノマーを、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段を用いて除去してもよい。
【0047】
また、この反応において、ポリオール成分、つまり、ポリカプロラクトンポリオール、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物、および、必要により配合される低分子量ポリオールおよび/または低分子量ポリアミンの配合割合は、例えば、必要により配合される低分子量ポリオールおよび/または低分子量ポリアミンが、ポリカプロラクトンポリオール100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは、0.01〜5重量部であり、また、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物が、後述するポリウレタン樹脂100gあたり、アニオン性基が、通常、2〜100ミリ当量、好ましくは、5〜50ミリ当量、さらに好ましくは、6ミリ当量以上20ミリ当量未満となるように配合される。アニオン性基の当量が、この範囲にあれば、後述するように、固形分が50重量%以上であっても、良好な分散性を確保することができる。
【0048】
さらに、このイソシアネート末端プレポリマーの合成においては、反応前または反応後に、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類や、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、その他、アンモニアなどの中和剤を添加して、アニオン性基が塩を形成するように中和することが好ましい。このような中和剤の添加量は、例えば、アニオン性基1当量あたり、0.4〜1.2当量、さらには、0.6〜1.00当量であることが好ましい。
【0049】
そして、このようにして得られるイソシアネート末端プレポリマーは、分子末端にイソシアネート基を有するポリウレタンのプレポリマーであって、そのイソシアネート基含量が0.2〜4.5重量%、好ましくは、0.5〜3.0重量%である。
【0050】
そして、本発明のポリウレタン樹脂水分散液を得るには、次いで、得られたイソシアネート末端プレポリマーを、水中でポリアミンと反応させる。これによって、イソシアネート末端プレポリマーがポリアミンによって鎖伸長されたポリウレタン樹脂が水中に分散した状態の、ポリウレタン樹脂水分散液を得ることができる。
【0051】
ポリアミンとしては、2つ以上のアミノ基を有する化合物であれば、特に制限されないが、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4'−シクロヘキシルメタンジアミン、ノルボルナンジアミン、ヒドラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミンなどのポリアミン類や、例えば、ヒドロキシエチルヒドラジン、ヒドロキシエチルジエチレントリアミン、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、3−アミノプロパンジオールなどのアミノアルコール類が挙げられる。
【0052】
これらポリアミンは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、これらポリアミンは、例えば、ケチミン、ケタジンまたはアミン塩のようなに、マスクされた形態であってもよい。
【0053】
そして、イソシアネート末端プレポリマーとポリアミンとを水中で反応させるには、例えば、まず、イソシアネート末端プレポリマーに水を配合して、イソシアネート末端プレポリマーを水に分散させた後、次いで、ポリアミンを配合して、イソシアネート末端プレポリマーをポリアミンによって鎖伸長反応させればよい。
【0054】
水の配合は、イソシアネート末端プレポリマーを分散させ得る配合量、例えば、イソシアネート末端プレポリマー100重量部に対して、20〜500重量部の配合量において、イソシアネート末端プレポリマーを撹拌しつつ、これに対してゆっくりと添加することが好ましく、これによって、イソシアネート末端プレポリマーが水中に分散されたイソシアネート末端プレポリマー水分散液を調製することができる。
【0055】
次いで、ポリアミンの配合は、ポリアミンのアミノ基に対するイソシアネート末端プレポリマーのイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/アミノ基)が、例えば、0.8〜1.2の割合となるような配合量において、イソシアネート末端プレポリマー水分散液を撹拌しつつ、その調製後に、速やかに(イソシアネート末端プレポリマーのイソシアネート基と水との反応が進行しない間に)滴下すればよい。ポリアミンの滴下は、30℃以下の温度において行なうことが好ましく、滴下終了後には、さらに撹拌しつつ、例えば、常温にて反応を完結させればよい。このような鎖伸長反応によって、イソシアネート末端プレポリマーがポリアミンによって鎖伸長されたポリウレタン樹脂を、水中に分散した状態で得ることができる。
【0056】
なお、反応終了後には、ポリウレタン樹脂が溶液重合により合成されている場合には、有機溶媒を、例えば、減圧下において、適宜の温度で加熱することにより除去すればよい。
【0057】
また、このようにして得られるポリウレタン樹脂水分散液には、ポリウレタン樹脂水分散液の安定性を向上させるために、耐水性を阻害しない範囲において、界面活性剤を配合することができる。
【0058】
界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩などのアニオン系界面活性剤、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミドなどのノニオン系界面活性剤、例えば、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アミンオキサイドなどのカチオン系および両性イオン系界面活性剤などが挙げられる。これら界面活性剤は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、このような界面活性剤の配合において、イオン性官能基を有する界面活性剤を配合すると、ポリウレタン樹脂中のアニオン性基との相互作用によって、水中におけるポリウレタン樹脂の安定性が低下する場合があるため、好ましくは、イオン性官能基を含まないノニオン系界面活性剤が用いられる。
【0059】
界面活性剤を配合する割合は、特に制限されないが、例えば、ポリウレタン樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは、0.1〜5重量部である。界面活性剤を配合する割合が、これより少ないと、界面活性剤を配合する効果が発現されない場合があり、また、これより多いと、耐水性が低下する場合がある。
【0060】
また、界面活性剤の配合は、特に制限されず、例えば、水中に分散する前のイソシアネート末端プレポリマーに配合してもよく、また、ポリウレタン樹脂が水中に分散した状態のポリウレタン樹脂水分散液に配合してもよく、また、溶液重合の場合には、有機溶媒の除去後に配合してもよく、さらには、適宜の段階で複数回に分割して配合してもよい。
【0061】
なお、これによって得られるポリウレタン樹脂は、上記したように、アニオン性基を、ポリウレタン樹脂100gあたり、通常、2〜100ミリ当量、好ましくは、5〜50ミリ当量、さらに好ましくは、6ミリ当量以上20ミリ当量未満の割合で有している。
【0062】
また、このようなポリウレタン樹脂水分散液は、最終的には、ポリウレタン樹脂が、固形分として、50重量%以上の割合で含有されるように調製されていることが好ましい。ポリウレタン樹脂を、固形分として50重量%以上含むように調製すれば、後の接着処理などにおいて、乾燥作業の容易化など、作業性の向上を図ることができる。なお、ポリウレタン樹脂水分散液の水分散液のpHは、通常、7〜9程度である。
【0063】
そして、このようにして得られるポリウレタン樹脂水分散液のポリウレタン樹脂には、数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオールと、数平均分子量1000〜2500のポリカプロラクトンポリオールとを含むポリカプロラクトンポリオールが用いられているため、耐熱性が良好で、また、加水分解を受けにくいため、耐水性にも優れ、水分散液としての貯蔵安定性や貯蔵後の接着性能の向上を図ることができるとともに、優れた初期接着性を発現することができ、例えば、有機溶剤系のポリウレタン接着剤のように、短時間で基材破壊させるような接着力を付与することができる。
【0064】
そのため、このような本発明のポリウレタン樹脂水分散液は、貯蔵安定性、初期接着性および耐湿熱性に優れる水性ポリウレタン接着剤として好適に用いることができる。
【0065】
本発明のポリウレタン樹脂水分散液を水性ポリウレタン接着剤として用いる場合には、ポリウレタン樹脂水分散液中のポリウレタン樹脂を主剤とし、このポリウレタン樹脂水分散液に、さらに、公知の硬化剤を配合することが好ましい。そのような公知の硬化剤としては、例えば、イソシアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤、メラミン系硬化剤、カルボジイミド系硬化剤、オキサゾリン系硬化剤、アジリジン系硬化剤などが挙げられ、好ましくは、イソシアネート系硬化剤が挙げられる。イソシアネート系硬化剤を配合することにより、接着性能のさらなる向上を図ることができる。
【0066】
イソシアネート系硬化剤としては、水に対して分散可能なものであれば、特に制限されないが、例えば、上記したポリオール変性体のうち、ポリイソシアネートやポリイソシアネートの誘導体が、ポリオキシエチレンポリオールによって変性されているポリオキシエチレン変性ポリイソシアネートや、例えば、ポリイソシアネート、ポリイソシアネートの誘導体あるいはポリオール変性体が、公知の乳化剤(界面活性剤)によって乳化されている乳化状ポリイソシアネートなどが挙げられる。これらイソシアネート系硬化剤は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。また、これらイソシアネート系硬化剤のうち、好ましくは、ポリオキシエチレン変性ポリイソシアネートが挙げられる。
【0067】
また、イソシアネート系硬化剤の配合量は、例えば、ポリウレタン樹脂水分散液中のポリウレタン樹脂100重量部に対して、1〜30重量部、好ましくは、5〜20重量部である。
【0068】
また、本発明の水性ポリウレタン接着剤には、必要に応じて、硬化触媒や種々の添加剤、例えば、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、防カビ剤、防錆剤、艶消し剤、難燃剤、揺変剤、粘着付与剤、増粘剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、反応遅延剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、耐候安定剤、染料、無機顔料、有機顔料、体質顔料などを適宜配合してもよい。
【0069】
これらのうち、例えば、増粘剤を配合する場合には、会合型のウレタン系増粘剤、エーテル系増粘剤、あるいは、アルカリ増粘型のアクリル系増粘剤、さらには、無機系増粘剤、天然高分子系増粘剤などを、単独または2種以上組み合わせて、用いることができる。
【0070】
そして、このような本発明の水性ポリウレタン接着剤は、広汎な材料に対して接着可能であるが、特に、金属、プラスチック、高分子材料、無機材料、紙、木などの接着に好適に用いることができ、また、これらの用途としては、例えば、ラッピング用途、靴用接着剤、食品用の包装フィルムなどが挙げられる。
【0071】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は何ら実施例に限定されるものではない。
【0072】
実施例1[イソシアネート末端プレポリマーの調製]数平均分子量4000のポリカプロラクトンジオール(商品名:TONE1270、ダウ社製)66.7重量部および数平均分子量2000のポリカプロラクトンジオール(商品名:TONE0249、ダウ社製)33.3重量部を、真空下110℃で脱水し、脱水後、60℃まで冷却した。次いで、これとともに、ヘキサメチレンジイソシアネート5.重量部、イソホロンジイソシアネート(商品名:VESTANT IPDI、ヒュルス社製)5.2重量部、ジメチロールブタン酸(商品名:DMBA、日本化成社製)1.6重量部に、アセトン11重量部をゆっくりと加え、温度を50〜55℃で調節して、撹拌しながら、反応率が98%以上となるまで反応させた。
【0073】
その後、トリエチルアミン1.0重量部を加え、イソシアネート末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。
【0074】
[ポリウレタン樹脂水分散液の調製]上記で得られたイソシアネート末端プレポリマーのアセトン溶液を撹拌しつつ、これに蒸留水11重量部をゆっくりと添加していき、乳白色のイソシアネート末端プレポリマー水分散液を得た。その後、速やかに、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン(商品名:アミノアルコールEA、日本乳化剤社製)1.3重量部を滴下して、鎖伸長反応させた。なお、この鎖伸長反応では、反応温度を30℃以下に調整した。次いで、常温で1時間撹拌を続けた後、減圧下40〜50℃でアセトンを除去することにより、固形分50重量%、粘度170mPa・s/25℃、pH7.のポリウレタン樹脂水分散液を得た。
【0075】
実施例2〜および比較例1〜
表1および表2に示す配合処方において、実施例1と同様の操作により、ポリウレタン樹脂水分散液を調製した。
【0076】
ただし、実施例では、ポリウレタン樹脂水分散液を調製後に、界面活性剤を配合した。
【0077】
【表1】
Figure 0004086586
【表2】
Figure 0004086586
なお、表1および表2における原料および略号は下記の通りである。
【0078】
ポリイソシアネート
HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
ポリカプロラクトンジオール
数平均分子量530 :TONE0201(ダウ社製)
数平均分子量1000 :TONE2221(ダウ社製)
数平均分子量2000 :TONE0249(ダウ社製)
数平均分子量4000 :TONE1270(ダウ社製)
低分子量ポリオール
1,4−BG:1,4−ブチレングリコール
TMP :トリメチロールプロパン
アニオン性基含有化合物 DMBA:ジメチロールブタン酸
中和剤 TEA:トリエチルアミン
ポリアミン EA:N−(2−アミノエチル)エタノールアミン
界面活性剤 MS−110:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(商品名:エマルゲンMS−110、花王社製)
評価
1)貯蔵安定性
各実施例および各比較例で得られたポリウレタン樹脂水分散液の水分散液を、50℃で7日間貯蔵した後、目視によって分散性を観察した。その結果を表1および表2に示す。なお、表1および表2中、「○」は、均一に分散している状態を示す。
【0079】
2)接着性能
(1)水性ポリウレタン接着剤の調製
各実施例および各比較例において調製されたポリウレタン樹脂水分散液であって、常態のものと50℃で7日間貯蔵したものとのそれぞれについて、ポリウレタン樹脂水分散液100重量部に対して、ポリオキシエチレン変性ヘキサメチレンジイソシアネートトリマー(商品名:タケネートWD−730、三井武田ケミカル社製)5重量部を配合することにより、水性ポリウレタン接着剤をそれぞれ調製した。
【0080】
(2)接着性能評価
上記で得られた各水性ポリウレタン接着剤を用いて、高密度発泡EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)と軟質PVC(ポリ塩化ビニル)とを接着し、初期接着性、初期タック性および耐湿熱性を評価した。
【0081】
すなわち、基材としてシート状の高密度発泡EVA(30mm×100mm×10mm)およびシート状の軟質PVC(30mm×100mm×2mm)を用意して、まず、両基材とも、酢酸エチルで十分に脱脂した後、高密度発泡EVAに対しては、UV66(TAIWAN MAXBOND社製)を用いてプライマー処理し、軟質PVCに対しては、VC−3K(TAIWAN MAXBOND製)にてプライマー処理した。次いで、各水性ポリウレタン接着剤を、両基材に対して刷毛塗りし、55℃にて乾燥、これを2回繰り返した後、熱軟化させた接着面同士を合わせて、40N/cmで10秒間圧着した。
【0082】
[初期接着性]
圧着後、1分後、10分後、1時間後のそれぞれについての180°剥離強度(N/cm、剥離速度50mm/分)を測定した。その結果を表3および表4に示す。
【0083】
[初期タック性]
基材に刷毛塗りした後、55℃、6分間乾燥させた直後に、基材同士を接触させてタック性の有無を判断し、そのタック性が保持される時間を測定した。その結果を表3および表4に示す。なお、表3および表4において、「<5」は5分未満を、「10<」は10分超を、「5−10」は5分以上10分以下をそれぞれ示す。
【0084】
[耐湿熱性]
接着後5日間常温で放置した後、70℃、相対湿度95%の恒温恒湿機内で7日間貯蔵し、さらに、常温で2日間放置後に、180℃剥離強度(N/cm、剥離速度50mm/分)を測定した。その結果を表3および表4に示す。
【0085】
なお、表3および表4において、「E材破」は、高密度発泡EVA/軟質PVC間の接着面で界面剥離することなく、高密度発泡EVAにおいて材料破壊している状態を示す。一方、「E材破」ではなく数値が記入されている場合には、高密度発泡EVA/軟質PVC間の接着面で界面剥離した状態での剥離強度が示されている。
【0086】
【表3】
Figure 0004086586
【表4】
Figure 0004086586
【発明の効果】
本発明のポリウレタン樹脂水分散液は、耐熱性が良好で、また、加水分解を受けにくいため、耐水性にも優れ、水分散液としての貯蔵安定性や貯蔵後の接着性能の向上を図ることができるとともに、優れた初期接着性を発現することができる。そのため、本発明のポリウレタン樹脂水分散液が用いられる水性ポリウレタン接着剤は、貯蔵安定性、初期接着性および耐湿熱性に優れ、広汎な材料に対して優れた接着性能を発現することができる。

Claims (7)

  1. ポリイソシアネートと、ポリカプロラクトンポリオールおよびアニオン性基を有する活性水素基含有化合物と、を反応させることにより得られるイソシアネート末端プレポリマーを、水中でポリアミンと反応させることによって得られ
    前記ポリカプロラクトンポリオールが、数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオールと、数平均分子量1000〜2500のポリカプロラクトンポリオールとを含むことを特徴とする、ポリウレタン樹脂水分散液。
  2. 数平均分子量3000〜6000のポリカプロラクトンポリオール1モルに対して、数平均分子量1000〜2500のポリカプロラクトンポリオールを、0.5〜20モルの割合で含んでいることを特徴とする、請求項に記載のポリウレタン樹脂水分散液。
  3. アニオン性基を、イソシアネート末端プレポリマーとポリアミンとの反応によって得られるポリウレタン樹脂100gあたり5〜50ミリ当量含んでおり、かつ、そのポリウレタン樹脂が、50重量%以上の割合で含まれていることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリウレタン樹脂水分散液。
  4. さらに、界面活性剤を含んでいることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のポリウレタン樹脂水分散液。
  5. 界面活性剤が、イオン性官能基を含まないノニオン系界面活性剤を含んでいることを特徴とする、請求項に記載のポリウレタン樹脂水分散液。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のポリウレタン樹脂水分散液を含むことを特徴とする、水性ポリウレタン接着剤。
  7. さらに、イソシアネート系硬化剤を含んでいることを特徴とする、請求項に記載の水性ポリウレタン接着剤。
JP2002237859A 2001-08-21 2002-08-19 ポリウレタン樹脂水分散液および水性ポリウレタン接着剤 Expired - Fee Related JP4086586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002237859A JP4086586B2 (ja) 2001-08-21 2002-08-19 ポリウレタン樹脂水分散液および水性ポリウレタン接着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-249853 2001-08-21
JP2001249853 2001-08-21
JP2002237859A JP4086586B2 (ja) 2001-08-21 2002-08-19 ポリウレタン樹脂水分散液および水性ポリウレタン接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137961A JP2003137961A (ja) 2003-05-14
JP4086586B2 true JP4086586B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=19078785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002237859A Expired - Fee Related JP4086586B2 (ja) 2001-08-21 2002-08-19 ポリウレタン樹脂水分散液および水性ポリウレタン接着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6881788B2 (ja)
EP (1) EP1285936B1 (ja)
JP (1) JP4086586B2 (ja)
KR (1) KR100807649B1 (ja)
CN (1) CN1231513C (ja)
DE (1) DE60211257T2 (ja)
TW (1) TWI245792B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567123B2 (ja) * 1999-08-25 2010-10-20 電気化学工業株式会社 水系接着剤
US8389113B2 (en) * 2002-09-17 2013-03-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Substrates and articles of manufacture coated with a waterborne 2K coating composition
US20070020463A1 (en) * 2004-12-23 2007-01-25 Trainham James A Flexible polymer coating and coated flexible substrates
GB0222522D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Controlled Therapeutics Sct Water-swellable polymers
TW200506025A (en) * 2003-07-15 2005-02-16 Kanji Hayashi Antistatic adhesive for water-based or solvent-based dry laminate and complex plastic film
EP1598382A1 (de) * 2004-05-17 2005-11-23 Sika Technology AG Einkomponentiger wässriger Dispersionsklebstoff
GB0417401D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Controlled Therapeutics Sct Stabilised prostaglandin composition
US20060141234A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Rearick Brian K Coated compressible substrates
BRPI0612584A2 (pt) * 2005-07-01 2009-08-04 Sherwin Williams Co sistema para revestimento em multicamadas incluindo um aglutinante de dispersão de poliuretano modificado por hidroxila
US20090148640A1 (en) * 2005-08-24 2009-06-11 Sakata Inx Corp. Gas barrier composite film for hydrothermally processable package and packaging bag obtained by using same
JP2008004691A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
GB0613333D0 (en) 2006-07-05 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Hydrophilic polyurethane compositions
GB0613638D0 (en) 2006-07-08 2006-08-16 Controlled Therapeutics Sct Polyurethane elastomers
JP2008050511A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 加硫型水性接着剤及びその用途
GB0620685D0 (en) * 2006-10-18 2006-11-29 Controlled Therapeutics Sct Bioresorbable polymers
RU2459886C2 (ru) * 2007-04-16 2012-08-27 Улвак, Инк. Пленка из полимочевины и способ ее получения
US20090246393A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Polycarbodiimides
EP2480619B1 (en) * 2009-09-25 2017-02-15 Henkel AG & Co. KGaA Water-based adhesive for lamination of polymers to metal substrates
KR101431551B1 (ko) * 2012-07-27 2014-08-20 한국신발피혁연구원 내슬립성이 우수한 열가소성 폴리우레탄 엘라스토머 조성물을 이용한 열가소성 폴리우레탄 엘라스토머의 제조방법
MX2015013411A (es) * 2013-03-20 2016-01-08 Essilor Int Adhesivo basado en poliuretano para estructura polarizante y lente polarizada.
KR101649760B1 (ko) 2015-04-29 2016-08-19 한국신발피혁연구원 내수 및 내열 특성이 우수한 1액형 수성 접착제 조성물의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 1액형 수성 접착제 조성물
JP6557269B2 (ja) * 2016-03-16 2019-08-07 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水分散体
BR112019003127A2 (pt) * 2016-08-15 2019-05-21 Klöckner Pentaplast Of America, Inc laminado de enchimento a quente
JP6597727B2 (ja) * 2017-05-11 2019-10-30 東洋インキScホールディングス株式会社 表面保護用粘着剤および粘着シート
JP7086992B2 (ja) * 2017-05-11 2022-06-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性ポリウレタン分散接着剤組成物
EP3770229B1 (en) * 2018-03-20 2024-06-26 DIC Corporation Adhesive and synthetic leather
DE102018112817A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Klöckner Pentaplast Gmbh Transparente Polymerfolie mit Verfärbungskompensation
JP7105633B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-25 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着シート、及び、光学部材
CN109401716B (zh) * 2018-10-19 2020-12-04 福建华夏蓝新材料科技有限公司 一种快速结晶水性聚氨酯胶粘剂的制备方法
JP7234593B2 (ja) * 2018-11-14 2023-03-08 凸版印刷株式会社 化粧シート
JP7508761B2 (ja) * 2018-11-15 2024-07-02 Ube株式会社 水性樹脂組成物及びそれを含有するコーティング剤組成物
CN113242921B (zh) * 2018-12-20 2023-03-21 帝人富瑞特株式会社 橡胶增强用纤维的制造方法
CN110003431B (zh) * 2019-04-16 2021-07-20 浙江新诺高分子材料有限公司 高耐碱性水性聚氨酯的分散体乳液的制备方法
JP2023551656A (ja) 2020-11-18 2023-12-12 クロックナー、ペンタプラスト、オブ、アメリカ、インコーポレイテッド 熱成形包装およびその形成方法
CN114685724B (zh) * 2022-04-28 2023-09-22 广州昊毅新材料科技股份有限公司 一种水性聚氨酯分散体及水性胶黏剂
CN115746775A (zh) * 2022-11-23 2023-03-07 浙江拓锐新材料科技有限公司 一种热固化聚氨酯压敏胶的制备方法
EP4464728A1 (en) 2023-05-17 2024-11-20 Sika Technology AG One-component waterbased topcoat containing polyure-thane dispersion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098743A (en) * 1976-05-26 1978-07-04 Ppg Industries, Inc. Polylactone-polyurethanes and aqueous dispersions thereof
DE3630045A1 (de) 1986-09-04 1988-03-17 Bayer Ag Klebstoff und die verwendung des klebstoffs zur herstellung von verklebungen
JPH0689319B2 (ja) * 1986-11-26 1994-11-09 三菱化成株式会社 ポリウレタン樹脂系接着剤
DE3903796A1 (de) 1989-02-09 1990-08-16 Stockhausen Chem Fab Gmbh Waessrige polyurethan- bzw. polyurethanharnstoffdispersionen, verfahren zum beflocken elastomerer formkoerper sowie zur heissversiegelung von textilen flaechengebilden unter verwendung dieser dispersionen
DE58909489D1 (de) 1988-11-26 1995-12-14 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wässrige polyurethan- bzw. polyurethanharnstoffdispersionen, verfahren zum beflocken elastomerer formkörper sowie zur heissversiegelung von textilen flächengebilden unter verwendung dieser dispersionen.
DE4019171A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Henkel Kgaa Beschichtungsmittel
JPH08269429A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性接着剤の製造方法
JPH09157625A (ja) 1995-12-07 1997-06-17 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性接着剤
US5688356A (en) 1996-11-06 1997-11-18 Olin Corporation Water-based urethane adhesive
US6325887B1 (en) 1998-04-30 2001-12-04 Morton International, Inc. Heat-activatable polyurethane/urea adhesive in aqueous dispersion
US6576702B2 (en) * 2000-07-20 2003-06-10 Noveon Ip Holdings Corp. Plasticized waterborne polyurethane dispersions and manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
CN1406997A (zh) 2003-04-02
TWI245792B (en) 2005-12-21
DE60211257T2 (de) 2007-02-15
KR20030017343A (ko) 2003-03-03
EP1285936A3 (en) 2004-01-07
EP1285936B1 (en) 2006-05-10
EP1285936A2 (en) 2003-02-26
JP2003137961A (ja) 2003-05-14
CN1231513C (zh) 2005-12-14
KR100807649B1 (ko) 2008-02-28
DE60211257D1 (de) 2006-06-14
US20030060589A1 (en) 2003-03-27
US6881788B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086586B2 (ja) ポリウレタン樹脂水分散液および水性ポリウレタン接着剤
US7902291B2 (en) Aqueous polyurethane resin composition and one-component adhesive agent and laminated body that use the same, and method for manufacturing aqueous polyurethane resin composition
JP5354856B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂の製造方法およびフィルム
KR101124471B1 (ko) 무용제형 수성 폴리우레탄 에멀젼의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 무용제형 수성 폴리우레탄 에멀젼
US12110373B2 (en) Non-hazardous water-based polyurethane dispersion
WO2003059982A1 (fr) Dispersions de polyurethanne aqueuses utilisees en tant qu'adhesifs et revetements et leur preparation
JP2020163843A (ja) ポリウレタン積層体
JP2005060690A (ja) ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP6937950B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、硬化物、繊維積層体及び人工皮革
CN114057987A (zh) 合成皮革用水分散聚氨酯-脲树脂组合物及其制备方法
JP5358863B2 (ja) ポリウレタン水性分散体
JP7522838B2 (ja) ポリウレタン水分散液、合成擬革およびインク
JP7500996B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体を含む接着剤組成物
JP6937951B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、硬化物、繊維積層体及び人工皮革
JP2021161153A (ja) 耐破壊特性材料用の水性アクリル・ウレタン組成物
JP2002212257A (ja) ポリウレタン水性分散体
WO2020246593A1 (ja) コーティング剤および積層体
JP2021161146A (ja) 耐破壊特性材料用の水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2021161140A (ja) 耐破壊特性材料用の水性ポリウレタン樹脂分散体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees