JP4085665B2 - Capacitor mounting structure - Google Patents
Capacitor mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4085665B2 JP4085665B2 JP2002081776A JP2002081776A JP4085665B2 JP 4085665 B2 JP4085665 B2 JP 4085665B2 JP 2002081776 A JP2002081776 A JP 2002081776A JP 2002081776 A JP2002081776 A JP 2002081776A JP 4085665 B2 JP4085665 B2 JP 4085665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external terminal
- electrode
- capacitor
- electrically connected
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title description 72
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 12
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンデンサの実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子機器、特にデジタル機器のノイズ対策の一つとして、3端子コンデンサをバイパスコンデンサとして用いたものが知られている。3端子コンデンサは、貫通電極を流れる電流が小さい場合には、その等価直列抵抗(ESR)による発熱は特に問題にならない。しかし、貫通電極を流れる電流が大きい場合には、発熱による不具合が発生する。このような不具合を解決するため、従来より、貫通電極の厚みを厚くするなどして、貫通電極の等価直列抵抗を極力低くしてきた。
【0003】
さらに、特開平6−349678号公報記載のように、3端子コンデンサと並列に短絡導電路を繋ぎ、この短絡導電路に信号電流(直流電流)を流すものも知られている。この3端子コンデンサ1は、図7および図8に示すように、セラミック素体2の両端部にそれぞれ第1外部端子3および第2外部端子4を設けるとともに、セラミック素体2の内部に複数の内部電極7A,7Bと貫通電極6を設けている。各内部電極7A,7Bは、セラミック素体2の両側面にそれぞれ設けた第3外部端子5A,5Bに電気的に接続され、貫通電極6は第1外部端子3と第2外部端子4を電気的に接続している。
【0004】
3端子コンデンサ1は、一般に、図7に示すような回路基板30上に、はんだ等で実装される。回路基板30の表面には、3端子コンデンサ1の第1外部端子3および第2外部端子4がそれぞれ電気的に接続されるホット側線路(ホット側電極)31,32と、第3外部端子5A,5Bがそれぞれ電気的に接続されるグランド側線路(グランド側電極)G11,G12とが形成されている。ホット側線路31と32は、短絡導電路35により短絡されている。この短絡導電路35は、等価直列抵抗が貫通電極6よりも小さくなるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7に示すようなコンデンサの実装構造において、信号電流(直流電流)は、ホット側線路31−第1外部端子3−短絡導電路35−第2外部端子4−ホット側線路32と流れる。短絡導電路35は線路の幅が限られているため、抵抗値を有している。従って、第1外部端子3と第2外部端子4の間には電位差が生じ、信号電流が3端子コンデンサ1の貫通電極6を通過する。この結果、貫通電極6の等価直列抵抗により発熱し、数アンペアの信号電流しか流すことができなかった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、信号電流に関係なく、コンデンサの発熱を小さくできるコンデンサの実装構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】
前記目的を達成するため、本発明に係るコンデンサの実装構造は、チップ素体と、チップ素体の内部に設けられた貫通電極と、貫通電極に対向するように設けられた内部電極と、チップ素体の両端面にそれぞれ設けられ、貫通電極に電気的に接続された第1外部端子および第2外部端子と、チップ素体の側面に設けられ、内部電極に電気的に接続された第3外部端子とを有するコンデンサを、ホット側電極とグランド側電極とを有する回路基板に実装してなるコンデンサの実装構造であって、第1外部端子および第2外部端子をホット側電極に電気的に接続して同電位にするとともに、第3外部端子をグランド側電極に電気的に接続し、ホット側電極とグランド側電極とは、回路基板内部の異なる層に積層されていることを特徴とする。
【0008】
以上の構成により、第1外部端子と第2外部端子が広面積のホット側電極に電気的に接続して同電位になっているため、信号電流(直流電流)はコンデンサの貫通電極に殆ど流れない。つまり、実質的にノイズ電流(高周波電流)だけがコンデンサの貫通電極に流れる。そして、信号電流は広面積のホット側電極に流れるため、線路の幅が限られている従来のホット側線路のような電流値制限はなくなる。
【0009】
さらに、ホット側電極を、回路基板の内部および裏面の少なくともいずれか一方に設け、回路基板の表面に設けられたコンデンサとは、回路基板の内部に設けた電気的接続手段を介して、コンデンサの第1外部端子および第2外部端子と電気的に接続することにより、回路基板のホット側電極をグランド側電極とは異なる層に設けることが可能となり、より一層広面積のホット側電極が得られる。電気的接続手段としては、ビアホールやスルーホールなどがある。
【0010】
また、本発明に係るコンデンサの実装構造は、チップ素体と、チップ素体の内部に設けられた貫通電極と、貫通電極に対向するように設けられた内部電極と、チップ素体の両端面にそれぞれ設けられ、貫通電極に電気的に接続された第1外部端子および第2外部端子と、チップ素体の側面に設けられ、内部電極に電気的に接続された第3外部端子とを有するコンデンサを、ホット側電極とグランド側電極とを有する回路基板に実装してなるコンデンサの実装構造であって、チップ素体の側面の幅は、チップ素体の端面の幅よりも広く、グランド側電極に第1外部端子および第2外部端子をそれぞれ電気的に接続するとともに、ホット側電極に第3外部端子を電気的に接続したことを特徴とする。
【0011】
以上の構成により、チップ素体の側面は端面に比べて幅が広いため、幅広の第3外部端子を形成することができる。従って、第3外部端子に接続された内部電極に、ノイズ電流だけでなく、信号電流が若干流れたとしても、等価直列抵抗を低減できるので、発熱を防止することができる。
【0012】
また、チップ素体の側面の第3外部端子にグランド側電極を接続する従来の実装構造の場合には、グランド側電極を幅広に形成しようとすると、両端面の第1外部端子および第2外部端子と接触してしまうので、それを防止するためにグランド側電極に引出し用ランドが必要であった。しかし、本発明に係る前述のような構成であれば、第1外部端子および第2外部端子と接続されるグランド側電極を幅広に形成しても、第3外部端子に接触しないので、引出し用ランドを必要としない。従って、引出し用ランドに発生する等価直列インダクタンス(ESL)をなくすことができ、低ESLのコンデンサの実装構造を実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコンデンサの実装構造の実施形態について添付の図面を参照して説明する。
【0014】
[第1実施形態、図1〜図4]
図1は、コンデンサの実装構造の一実施形態を示す断面図であり、図2はその模式分解斜視図である。回路基板30の表面には、積層型コンデンサ1およびIC40がはんだ等で実装されている。積層型コンデンサ1は、図7および図8に示した、いわゆる3端子コンデンサと同様のものである。つまり、誘電体樹脂あるいは複合材料からなる直方体状のセラミック素体(チップ素体)2の両端面にそれぞれ第1外部端子3および第2外部端子4を設けるとともに、セラミック素体2の内部に複数の内部電極7A,7Bと貫通電極6を設けている。各内部電極7A,7Bは、セラミック素体2の両側面にそれぞれ設けた第3外部端子5A,5Bに電気的に接続され、貫通電極6は第1外部端子3と第2外部端子4を電気的に接続している。
【0015】
回路基板30の表面には、コンデンサ1の第1外部端子3および第2外部端子4がそれぞれ電気的に接続される接続ランド10,11と、第3外部端子5A,5Bがそれぞれ電気的に接続される接続ランドG1,G2と、IC40の外部端子41が電気的に接続される接続ランド22と、外部端子42が電気的に接続される接続ランド23とが形成されている。
【0016】
回路基板30の内部には、広面積のホット側プレーン(ホット側電極)20とグランド側プレーンG(グランド側電極)が異なる層に積層されている。これにより、ホット側プレーン20を可能な限り広面積にすることができる。グランド側プレーンGは、回路基板30に設けたビアホール12c,12d,12fを介して、接続ランドG1,G2,23に電気的に接続している。ホット側プレーン20は、回路基板30に設けたビアホール12a,12b,12eを介して、接続ランド10,11,22に電気的に接続している。ビアホール12a,12b,12eは、グランド側プレーンGに設けた大径の穴15を挿通することにより、グランド側プレーンGとショートするのを防止している。
【0017】
なお、ホット側プレーン20は、必ずしも回路基板30の内部に配置する必要はなく、回路基板30の裏面に設けてもよい。この場合、接続ランド10,11,22との電気的接続は、スルーホールを介して行われることになる。
【0018】
図3は、コンデンサ1の実装構造の電気等価回路図である。コンデンサ1はホット側プレーン20に並列的に接続されている。コンデンサ1の第1外部端子3と第2外部端子4を広面積のホット側プレーン20を介して短絡させ、しかも、両外部端子3,4がホット側プレーン20から実質的に等距離になるように配置することで、第1外部端子3と第2外部端子4は同電位になっている(ホット側プレーン20には実質的に信号電流の方向性がない)。従って、信号電流(直流電流)は、コンデンサ1の貫通電極6に殆ど流れない。つまり、ノイズ電流(高周波電流)だけがコンデンサ1の貫通電極6に流れる。そして、信号電流は、等価直列抵抗の低い広面積のホット側プレーン20に流れるため、線路の幅が限られている従来のホット側線路のような数アンペアの電流値制限はなくなる。この結果、数十アンペアの信号電流を流すことができるコンデンサの実装構造が得られる。
【0019】
なお、3端子構造のコンデンサ1を2端子コンデンサのように実装する本第1実施形態の実装構造は、通常の3端子コンデンサの実装構造と比較して、コンデンサの等価直列インダクタンス(ESL)が若干上昇してしまう。そのため、図4に示すように、通常に実装された3端子コンデンサの挿入損失特性(点線A3参照)と比べて、本第1実施形態の挿入損失特性(実線A1参照)は若干劣化する。しかし、本第1実施形態のコンデンサ1の等価直列インダクタンスは、一般の2端子コンデンサの残留インダクタンスの1/20〜1/30であり、2端子コンデンサより挿入損失特性は極めてよい。
【0020】
[第2実施形態、図5および図6]
図5は、コンデンサの実装構造の別の実施形態を示す斜視図である。回路基板30の表面には、積層型コンデンサ1がはんだ等で実装されている。
【0021】
積層型コンデンサ1は、図7および図8に示した、いわゆる通常の3端子コンデンサと同様のものである。図6に示すように、このコンデンサ1は、保護用セラミック誘電体シート51と、内部電極7A,7Bを設けたセラミック誘電体シート52,54と、貫通電極6を設けたセラミック誘電体シート53等を積み重ねた後、一体的に焼成して直方体状のセラミック素体(チップ素体)2を形成している。内部電極7A,7Bのそれぞれの引出し部55a,55bは第3外部端子5A,5Bに電気的に接続されている。また、貫通電極6の一方の引出し部56aは第1外部端子3に電気的に接続され、他方の引出し部56bは第2外部端子4に電気的に接続されている。
【0022】
回路基板30の表面には、コンデンサ1の第3外部端子5A,5Bが電気的に接続される一つのホット側線路(ホット側電極)25と、第1外部端子3および第2外部端子4がそれぞれ電気的に接続されるグランド側パターン(グランド側電極)G3,G4とが形成されている。グランド側パターンG3,G4は、ホット側線路25を間にしてセラミック素体2の長さLの方向に略平行に、かつ、セラミック素体2の両端面の幅Wの方向に沿って幅Wの寸法よりも大きくなるように延伸されて配置されている。従って、ホット側線路25との絶縁距離を確保しつつ、グランド側パターンG3,G4を広面積にできる。このホット側線路25上に、コンデンサ1がホット側線路25に対して左右対称になるように実装されている。すなわち、通常の3端子コンデンサ1の縦横を逆にして(90度回転させて)配置したものである。
【0023】
以上の構成により、ノイズ電流の略半分は内部電極7A−貫通電極6−第1外部端子3と流れ、残りは内部電極7B−貫通電極6−第2外部端子4と流れる。従って、コンデンサ1内には、等価直列インダクタンスの小さい2個のコンデンサ部が形成されている。さらに、ホット側線路25に対して左右対称になるように、コンデンサ1をホット側線路25上に配置しているので、図6に示すように、貫通電極6を大きさの略等しいノイズ直流I1,I2が左右反対向きに流れる。これにより、ノイズ電流I1,I2によってそれぞれ発生する磁界は打ち消し合う。
【0024】
この結果、コンデンサ1内に発生する等価直列インダクタンスは1/3に抑えられ、実装するコンデンサの数を削減することができる。図4には、本第2実施形態の挿入損失特性(一点鎖線A2参照)が記載されている。
【0025】
[他の実施形態]
なお、本発明に係るコンデンサの実装構造は、前記実施形態に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。例えば、前記実施形態のコンデンサのグランドに接続される第3外部端子5A,5Bは、奥側の側面と手前側の側面に分かれて形成されているが、コンデンサの中央の胴部を巻くように形成された周回形状の一つの外部端子であってもよい。また、第1および第2外部端子はチップ素体の両端面だけでなく、側面に折り返し部が形成されていてもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、第1外部端子と第2外部端子が広面積のホット側電極に電気的に接続して同電位になっているため、信号電流はコンデンサの貫通電極に殆ど流れない。つまり、実質的にノイズ電流だけがコンデンサの貫通電極に流れる。そして、信号電流は広面積のホット側電極に流れるため、線路の幅が限られている従来のホット側線路のような電流値制限はなくなる。この結果、例えば数十アンペアの信号電流を流しても、発熱を防止し、電圧降下のないコンデンサの実装構造が得られる。
【0027】
また、本発明によれば、グランド側電極に第1外部端子および第2外部端子をそれぞれ電気的に接続するとともに、ホット側電極に第3外部端子を電気的に接続することにより、チップ素体の側面は端面に比べて幅が広いことを利用して、幅広の第3外部端子を形成することができる。従って、第3外部端子に接続された内部電極に、ノイズ電流だけでなく、信号電流が若干流れたとしても、等価直列抵抗を低減できるので、発熱を防止することができる。
【0028】
また、チップ素体の側面の第3外部端子にグランド側電極を接続する従来の実装構造の場合には、グランド側電極を幅広に形成しようとすると、両端面の第1外部端子および第2外部端子と接触してしまうので、それを防止するためにグランド側電極に引出し用ランドが必要であった。しかし、本発明のような構成であれば、第1外部端子および第2外部端子と接続されるグランド側電極を幅広に形成しても、第3外部端子に接触しないので、引出し用ランドを必要としない。従って、引出し用ランドに発生する等価直列インダクタンス(ESL)をなくすことができ、低ESLのコンデンサの実装構造を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンデンサの実装構造の第1実施形態を示す垂直断面図。
【図2】図1に示したコンデンサの実装構造の模式分解斜視図。
【図3】図1に示したコンデンサの実装構造の電気等価回路図。
【図4】挿入損失特性を示すグラフ。
【図5】本発明に係るコンデンサの実装構造の第2実施形態を示す斜視図。
【図6】図5に示したコンデンサの分解斜視図。
【図7】従来のコンデンサの実装構造を示す斜視図。
【図8】図7に示したコンデンサの垂直断面図。
【符号の説明】
1…コンデンサ
2…セラミック素体
3…第1外部端子
4…第2外部端子
5A,5B…第3外部端子
6…貫通電極
7A,7B…内部電極
12a〜12d…ビアホール(電気的接続手段)
20…ホット側プレーン(ホット側電極)
25…ホット側線路(ホット側電極)
30…回路基板
G…グランド側プレーン(グランド側電極)
G3,G4…グランド側パターン(グランド側電極)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a capacitor mounting structure.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a device using a three-terminal capacitor as a bypass capacitor is known as one of noise countermeasures for electronic devices, particularly digital devices. When the current flowing through the through electrode is small, the heat generated by the equivalent series resistance (ESR) of the three-terminal capacitor is not a problem. However, when the current flowing through the through electrode is large, a problem due to heat generation occurs. In order to solve such problems, conventionally, the equivalent series resistance of the through electrode has been reduced as much as possible by increasing the thickness of the through electrode.
[0003]
Further, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-349678, there is known a technique in which a short-circuited conductive path is connected in parallel with a three-terminal capacitor and a signal current (DC current) is caused to flow through the short-circuited conductive path. As shown in FIGS. 7 and 8, the three-
[0004]
The three-
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the capacitor mounting structure as shown in FIG. 7, the signal current (DC current) flows through the hot side line 31 -the first external terminal 3 -the short circuit conductive path 35 -the second external terminal 4 -the
[0006]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a capacitor mounting structure capable of reducing the heat generation of the capacitor regardless of the signal current.
[0007]
[Means and Actions for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a capacitor mounting structure according to the present invention includes a chip body, a through electrode provided inside the chip body, an internal electrode provided to face the through electrode, and a chip. A first external terminal and a second external terminal provided on both end faces of the element body and electrically connected to the through electrode, and a third external terminal provided on the side surface of the chip element body and electrically connected to the internal electrode. A capacitor mounting structure in which a capacitor having an external terminal is mounted on a circuit board having a hot side electrode and a ground side electrode, wherein the first external terminal and the second external terminal are electrically connected to the hot side electrode. The third external terminal is electrically connected to the ground side electrode, and the hot side electrode and the ground side electrode are stacked in different layers inside the circuit board. .
[0008]
With the above configuration, since the first external terminal and the second external terminal are electrically connected to the wide area hot side electrode and have the same potential, the signal current (DC current) almost flows through the through electrode of the capacitor. Absent. That is, substantially only the noise current (high-frequency current) flows to the through electrode of the capacitor. Since the signal current flows through the hot-side electrode having a large area, there is no current value limitation as in the conventional hot-side line in which the line width is limited.
[0009]
Furthermore, the hot side electrode is provided on at least one of the inside and the back surface of the circuit board, and the capacitor provided on the surface of the circuit board is connected to the capacitor via the electrical connection means provided inside the circuit board. By electrically connecting the first external terminal and the second external terminal, the hot-side electrode of the circuit board can be provided in a layer different from the ground-side electrode, and a hot area electrode having a wider area can be obtained. . Examples of the electrical connection means include a via hole and a through hole.
[0010]
The capacitor mounting structure according to the present invention includes a chip element body, a through electrode provided inside the chip element body, an internal electrode provided to face the through electrode, and both end faces of the chip element body. Each of the first external terminal and the second external terminal electrically connected to the through electrode, and a third external terminal provided on the side surface of the chip body and electrically connected to the internal electrode. A capacitor mounting structure in which a capacitor is mounted on a circuit board having a hot-side electrode and a ground-side electrode, wherein the width of the side surface of the chip body is wider than the width of the end surface of the chip body, The first external terminal and the second external terminal are electrically connected to the electrode, respectively, and the third external terminal is electrically connected to the hot side electrode.
[0011]
With the above configuration, since the side surface of the chip body is wider than the end surface, a wide third external terminal can be formed. Therefore, even if not only noise current but also signal current slightly flows through the internal electrode connected to the third external terminal, the equivalent series resistance can be reduced, so that heat generation can be prevented.
[0012]
In the case of the conventional mounting structure in which the ground-side electrode is connected to the third external terminal on the side surface of the chip body, if the ground-side electrode is formed to be wide, the first external terminal and the second external terminal on both end surfaces are formed. In order to prevent the contact with the terminal, a lead-out land is required for the ground side electrode. However, with the above-described configuration according to the present invention, even if the ground-side electrode connected to the first external terminal and the second external terminal is formed wide, it does not contact the third external terminal. Does not require land. Therefore, the equivalent series inductance (ESL) generated in the lead-out land can be eliminated, and a low ESL capacitor mounting structure can be realized.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a capacitor mounting structure according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0014]
[First Embodiment, FIGS. 1 to 4]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a capacitor mounting structure, and FIG. 2 is a schematic exploded perspective view thereof. The
[0015]
Connection lands 10 and 11 to which the first
[0016]
Inside the
[0017]
Note that the hot-
[0018]
FIG. 3 is an electrical equivalent circuit diagram of the mounting structure of the
[0019]
Note that the mounting structure of the first embodiment in which the
[0020]
[Second Embodiment, FIGS. 5 and 6]
FIG. 5 is a perspective view showing another embodiment of the capacitor mounting structure. The
[0021]
The
[0022]
On the surface of the
[0023]
With the above configuration, approximately half of the noise current flows through the
[0024]
As a result, the equivalent series inductance generated in the
[0025]
[Other Embodiments]
The capacitor mounting structure according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified within the scope of the gist thereof. For example, the third
[0026]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, according to the present invention, since the first external terminal and the second external terminal are electrically connected to the large area hot side electrode and have the same potential, the signal current is the capacitor. Almost no flow through the through electrode. That is, substantially only the noise current flows through the through electrode of the capacitor. Since the signal current flows through the hot-side electrode having a large area, there is no current value limitation as in the conventional hot-side line in which the line width is limited. As a result, even when a signal current of, for example, several tens of amperes is applied, heat generation is prevented and a capacitor mounting structure without a voltage drop is obtained.
[0027]
In addition, according to the present invention, the first external terminal and the second external terminal are electrically connected to the ground side electrode, and the third external terminal is electrically connected to the hot side electrode, whereby the chip body By utilizing the fact that the side surface is wider than the end surface, a wide third external terminal can be formed. Therefore, even if not only noise current but also signal current slightly flows through the internal electrode connected to the third external terminal, the equivalent series resistance can be reduced, so that heat generation can be prevented.
[0028]
In the case of the conventional mounting structure in which the ground-side electrode is connected to the third external terminal on the side surface of the chip body, if the ground-side electrode is formed to be wide, the first external terminal and the second external terminal on both end surfaces are formed. In order to prevent the contact with the terminal, a lead-out land is required for the ground side electrode. However, according to the configuration of the present invention, even if the ground side electrode connected to the first external terminal and the second external terminal is formed wide, it does not contact the third external terminal, so a lead land is necessary. And not. Therefore, the equivalent series inductance (ESL) generated in the lead-out land can be eliminated, and a low ESL capacitor mounting structure can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a vertical sectional view showing a first embodiment of a capacitor mounting structure according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic exploded perspective view of the capacitor mounting structure shown in FIG. 1;
3 is an electrical equivalent circuit diagram of the capacitor mounting structure shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 4 is a graph showing insertion loss characteristics.
FIG. 5 is a perspective view showing a second embodiment of a capacitor mounting structure according to the present invention.
6 is an exploded perspective view of the capacitor shown in FIG. 5. FIG.
FIG. 7 is a perspective view showing a conventional capacitor mounting structure;
8 is a vertical sectional view of the capacitor shown in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
20 ... Hot side plane (hot side electrode)
25 ... Hot side track (hot side electrode)
30 ... Circuit board G ... Ground side plane (Ground side electrode)
G3, G4 ... Ground side pattern (Ground side electrode)
Claims (5)
前記第1外部端子および第2外部端子を前記ホット側電極に電気的に接続して同電位にするとともに、前記第3外部端子を前記グランド側電極に電気的に接続し、
前記ホット側電極と前記グランド側電極とは、前記回路基板内部の異なる層に積層されていることを特徴とするコンデンサの実装構造。A chip body, a through electrode provided inside the chip body, an internal electrode provided to face the through electrode, and both end surfaces of the chip body, A capacitor having a first external terminal and a second external terminal electrically connected, and a third external terminal provided on a side surface of the chip body and electrically connected to the internal electrode, And a capacitor mounting structure that is mounted on a circuit board having a ground side electrode,
The first external terminal and the second external terminal are electrically connected to the hot side electrode to have the same potential, and the third external terminal is electrically connected to the ground side electrode ,
The capacitor mounting structure, wherein the hot-side electrode and the ground-side electrode are stacked on different layers inside the circuit board .
前記チップ素体の側面の幅は、前記チップ素体の端面の幅よりも広く、
前記グランド側電極に前記第1外部端子および第2外部端子をそれぞれ電気的に接続するとともに、前記ホット側電極に前記第3外部端子を電気的に接続したことを特徴とするコンデンサの実装構造。A chip element body, a through electrode provided inside the chip element body, an internal electrode provided so as to face the through electrode, and both end surfaces of the chip element body, A capacitor having a first external terminal and a second external terminal electrically connected, and a third external terminal provided on a side surface of the chip body and electrically connected to the internal electrode, And a capacitor mounting structure that is mounted on a circuit board having a ground side electrode,
The width of the side surface of the chip body is wider than the width of the end surface of the chip body,
A capacitor mounting structure, wherein the first external terminal and the second external terminal are electrically connected to the ground side electrode, respectively, and the third external terminal is electrically connected to the hot side electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081776A JP4085665B2 (en) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | Capacitor mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081776A JP4085665B2 (en) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | Capacitor mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003282347A JP2003282347A (en) | 2003-10-03 |
JP4085665B2 true JP4085665B2 (en) | 2008-05-14 |
Family
ID=29230268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002081776A Expired - Lifetime JP4085665B2 (en) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | Capacitor mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085665B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4919645B2 (en) * | 2005-10-04 | 2012-04-18 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Electronic circuit |
JP4912110B2 (en) * | 2005-12-26 | 2012-04-11 | 三洋電機株式会社 | Electric circuit device and substrate used therefor |
WO2007074598A1 (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrical circuit device |
JP4438864B2 (en) | 2007-12-28 | 2010-03-24 | 株式会社村田製作所 | Substrate and electronic device having the same |
WO2011121994A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 株式会社村田製作所 | Power supply device |
JP5679295B2 (en) * | 2010-12-21 | 2015-03-04 | 株式会社村田製作所 | 3-terminal capacitor mounting method |
CN107005212A (en) * | 2014-12-10 | 2017-08-01 | 日本电气株式会社 | Electronic circuit and the method for installing electronic circuit |
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002081776A patent/JP4085665B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003282347A (en) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101025999B1 (en) | Circuit Board Device and Integrated Circuit Device | |
US6226169B1 (en) | Multilayer capacitor | |
US6292350B1 (en) | Multilayer capacitor | |
JP3948321B2 (en) | 3-terminal capacitor mounting structure | |
US7612987B2 (en) | Chip-type filter | |
US7035079B1 (en) | Multilayered chip capacitor and multilayer chip capacitor array | |
JP4983874B2 (en) | Mounting structure of multilayer capacitor array | |
JP4911036B2 (en) | Multilayer capacitor and its mounting structure | |
JPH06251981A (en) | Multilayer chip capacitor provided with discharge | |
JP4085665B2 (en) | Capacitor mounting structure | |
JP4293561B2 (en) | Mounting structure of multilayer feedthrough capacitor array | |
US7800462B2 (en) | Printed board and filter using the same | |
JP6111768B2 (en) | Feedthrough capacitor | |
JP6197882B2 (en) | Noise filter | |
KR102609148B1 (en) | Electronic component and board having the same mounted thereon | |
JP2004214005A (en) | Surge absorber and surge absorber array | |
JP2002164245A (en) | Packaging structure of electronic component | |
JPH06349678A (en) | Feed-through type capacitor, electronic device using it, and its mounting method | |
JP6128924B2 (en) | High frequency noise countermeasure power supply circuit | |
JP3031957B2 (en) | Noise filter | |
JP2000100654A (en) | Stacked ceramic capacitor | |
JP3511569B2 (en) | Multilayer capacitors | |
JP2017208531A (en) | Capacitor module | |
JP4952456B2 (en) | Connection structure of solid electrolytic capacitor to mounting board | |
US20170330691A1 (en) | Capacitor Module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4085665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |