JP4085555B2 - Discharge lamp lighting device - Google Patents
Discharge lamp lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4085555B2 JP4085555B2 JP2000153073A JP2000153073A JP4085555B2 JP 4085555 B2 JP4085555 B2 JP 4085555B2 JP 2000153073 A JP2000153073 A JP 2000153073A JP 2000153073 A JP2000153073 A JP 2000153073A JP 4085555 B2 JP4085555 B2 JP 4085555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- capacitor
- current
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 73
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用あるいは投射型のディスプレイ等の光源として用いられる放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8は、特開平12−82592号公報に示された従来の放電灯点灯装置を示す回路構成図である。図において、1はバッテリー等の直流電源、2は直流電源1から供給された電力を調整出力するDC−DCコンバータであり、そのDC−DCコンバータ2において、2aはトランス、2bはFET(Field Effect Transistor)、2cはダイオードである。3はアース、4は放電灯電流IL検出用のシャント抵抗、50はFET50a〜50dによりH型に構成され、DC−DCコンバータ2により調節された直流電力を交流電力に変換するフルブリッジ回路(以下、Hブリッジと記す)、6はそのHブリッジ50により変換された交流電力により駆動される放電灯である。
また、7はDC−DCコンバータ2の出力の陰極側から放電灯電圧VLを入力すると共に、シャント抵抗4のHブリッジ50側から放電灯電流ILを入力するインタフェース(以下、I/Fと言う)、8はI/F7を介して逐次検出される放電灯電圧VL、放電灯電流IL、および予め設定された回路インピーダンス固定値に基づいて放電灯6に供給される電力が所定値になるようにDC−DCコンバータ2のFET2bを制御するマイクロコンピュータ(以下、マイコンと言う)である。
【0003】
次に動作について説明する。放電灯6の点灯始動時には、直流電源1から供給された電力をDC−DCコンバータ2により調整出力し、さらに、Hブリッジ50により直流電力を交流電力に変換して放電灯6を駆動する。ここで、DC−DCコンバータ2の出力の陰極側から検出される放電灯電圧VLは、図9に示すように−400Vまで昇圧され、さらに、ピークでおおよそ20kVまで昇圧されてから放電灯6が点灯し、その後、−90Vで点灯安定状態となる。これらの制御はマイコン8により、I/F7を介して逐次検出される放電灯電圧VLおよび放電灯電流ILに基づいて放電灯6に供給される電力が所定値になるようにDC−DCコンバータ2のFET2bを制御することによって行われる。
放電灯6が点灯した後、Hブリッジ50のFET50aとFET50dをON、FET50bとFET50cをOFFとしたスイッチ状態と、FET50aとFET50dをOFF、FET50bとFET50cをONとしたスイッチ状態を繰り返すことにより交流電圧を放電灯6に印加する。
ところで、点灯安定状態における放電灯6に供給される放電灯電力は、34Wが望ましいとされている。しかしながら、単にマイコン8により放電灯電圧VLおよび放電灯電流ILに基づいて放電灯6に供給される電力を34Wに制御したのでは、Hブリッジ50のFET50a〜50dのオン抵抗分の電圧降下による損失があるため、実際に放電灯6に供給される電力は34Wよりも低下してしまう。そこで、Hブリッジ50のFET50a〜50dのオン抵抗分を予め見込んで回路インピーダンス固定値を設定しておき、マイコン8により放電灯電圧VL、放電灯電流IL、および予め設定された回路インピーダンス固定値に基づいて、Hブリッジ50のFET50a〜50dのオン抵抗分による電力損失があっても放電灯6に供給される電力が34Wになるように制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の放電灯点灯装置は以上のように構成され、Hブリッジ50には最大400Vの高電圧が印加されることから、Hブリッジ50を構成するFETは400Vに耐えうる高耐電圧性を要求される。このような高耐電圧性を有するFETは単価が高く、しかも上記従来構成ではこのような単価の高い上記FETを4個も使用している。従って、上記のようなHブリッジによるインバータ回路構成は、コンパクト化、低コスト化を図る上で、一つの弊害となっており、Hブリッジ50のFET素子個数の削減、あるいは、Hブリッジに印加される電圧の低減は、放電灯点灯装置の課題となっていた。
一方、特開平8−195288号公報には上記のようなHブリッジを用いず、2つの半導体スイッチング素子とコンデンサとによって放電灯を交流駆動するものが示されている。図10はこのような従来の放電灯点灯装置を示す回路構成図である。図において、61は放電ランプ、62は点灯装置、63はバッテリー、64はトランジスタ、65はダイオード、66はチョークコイル、67はコンデンサ、68は制御回路、69は降圧チョッパ回路、70は直流電源、71、72はトランジスタ、73はコンデンサ、74はインバータ回路、75はチョークコイル、76は始動回路、77はランプ電圧検出回路、78は駆動回路、79は制御手段、80はランプ電流検出回路、81はランプ電力検出回路である。
しかしながら、上記公報に示されるものでは放電灯のランプ電流とランプ電圧を検出し、放電灯に供給する電力を制御して点灯を制御するようにしているが、上記各半導体スイッチング素子におけるスイッチングのタイミングによっては安定した点灯が得られない場合があるといった問題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、直流電圧を交流電圧に変換して放電灯を駆動する放電灯駆動手段(インバータ回路部分)を構成する素子数の削減、あるいは、上記放電灯駆動手段に印加される電圧の低減を図ることにより、コンパクト化、低コスト化を図るとともに、安定した放電発光が得られる放電灯点灯装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の構成による放電灯点灯装置は、電源から供給される電力を調整して、それぞれ異なる電位を有する電圧を2つの配線より出力する電力調整手段と、入力端子が上記電力調整手段の2つの配線に接続されると共に、上記入力端子のうちの一方の入力端子が放電灯の一方の電極に接続され、出力端子が上記放電灯の他方の電極に接続されたスイッチング回路部と、上記スイッチング回路部の一方の入力端子と上記放電灯と上記スイッチング回路部の出力端子とを接続する回路中に、上記放電灯と直列に接続されたコンデンサとからなり、単パルス信号に基づいて上記スイッチング回路部が第一および第二のスイッチング動作を繰り返し行い、上記第一のスイッチング動作期間に上記電力調整手段へ連続パルス信号を印加して上記電力調整手段が複数回のスイッチングを行うことで、上記電力調整手段から上記放電灯へ電流を供給するとともに、上記コンデンサへの充電を行なう過程と、上記第二のスイッチング動作期間に上記電力調整手段への連続パルス信号の印加を停止し、上記コンデンサから上記放電灯へ逆方向の電流を供給する過程とを繰り返して、上記放電灯を交流駆動する放電灯点灯装置において、上記コンデンサの電圧Vcを検知して上記スイッチング回路部の動作を制御し、上記放電灯が点灯後、上記電圧Vcが所定の電圧になるまで上記放電灯の電極を放電灯電流によって加熱するものである。
【0007】
また、本発明の第2の構成による放電灯点灯装置は、第1の構成において、点灯準備をする待機期間と、放電灯が点灯後、電圧Vcが所定の電圧になるまで、上記放電灯の電極を放電灯電流によって加熱する電極加熱期間と、上記放電灯に交流電流を流し、放電を持続させるAC放電期間とを備えたものである。
【0008】
また、本発明の第3の構成による放電灯点灯装置は、第1の構成において、スイッチング回路部は、電力調整手段の2つの配線のうちの一方の配線と出力端子との接続を制御する第1のスイッチング素子と、他方の配線と上記出力端子との接続を制御する第2のスイッチング素子により構成されたものである。
【0009】
また、本発明の第4の構成による放電灯点灯装置は、第3の構成において、第1または第2のスイッチング素子のうち少なくともどちらか一方のスイッチング素子は、放電灯電流が所定値になるように制御電圧を調節する手段を備えたものである。
【0010】
また、本発明の第5の構成による放電灯点灯装置は、第1の構成において、電力調整手段より出力される電圧を平滑化するとともに、放電開始時に放電灯に電流を供給する電圧平滑・初期電流供給手段を有し、上記放電灯の交流駆動にあたって、コンデンサから上記放電灯へ逆方向の電流を供給する過程の間、上記電力調整手段の動作を停止させたものである。
【0011】
また、本発明の第6の構成による放電灯点灯装置は、第1ないし第5のいずれかの構成において、放電灯はイグナイター回路を有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1を図を用いて説明する。
図1はこの発明の実施の形態1による放電灯点灯装置を示す回路構成図である。図において、1はバッテリー等の直流電源、2は直流電源1から供給された電力を調整出力するDC−DCコンバータ(電力調整手段)であり、トランス2a、FET2b、ダイオード2c、コンデンサ2dにより構成される。コンデンサ2dは放電開始時に放電灯に電流を流しこむ機能と出力電圧を平滑化する機能を有する(電圧平滑・初期電流供給手段)。3はアース、4は放電灯電流IL検出用のシャント抵抗、5はスイッチング回路であり、FET5a(第1のスイッチング素子)とFET5b(第2のスイッチング素子)の2個のスイッチング素子からなるハーフブリッジ回路である。6は放電灯、7はI/F、8はマイコンである。9は放電開始時に20kV程度の高電圧を放電灯に印加する機能を備えたイグナイター回路であり、巻線比1:100のパルストランス9a、放電開始のエネルギーを蓄積するコンデンサ9b、400Vで導通するギャップスイッチ9c、スイッチオンから放電開始までの時間を決めている10kΩ抵抗9e、逆流防止のダイオード9f、および放電開始時に放電灯7に高ピーク、短パルスの電流を流すためのコンデンサ9dにより構成されている。10は電界タイプの充分に容量の大きなコンデンサであり、DCパルス電圧を放電灯6の電極間で交流電圧パルスに変換するためのDCパルス/ACパルス変換用コンデンサである。また、コンデンサ10には、コンデンサ10と並列に、コンデンサ10に逆極性電圧が印加されないようにダイオード12、保護用に10kΩ〜1MΩの抵抗11が接続されている。
【0013】
次に上記各回路素子の接続について説明する。
図1において、直流電源1のプラス側は、トランス2aの1次巻線の巻き終わり側に接続され、一次巻線の巻き始め側はFET2bのドレインに接続されている。アース3はFET2bのソース、および直流電源1のマイナス側に接続されている。FET2bのゲートには、マイコン8からの信号Sig.3が入力される。トランス2aの2次巻線の巻き始め側は、ダイオード2cのアノードに接続され、巻き終わり側はアース3に接続されている。ダイオード2cのカソードは、コンデンサ2dの一方の電極と、スイッチング回路5内のFET5aのドレインに接続されている。FET5aのソースとFET5bのドレインが接続され、さらに、FET5bのソースは、シャント抵抗4を介してアース3に接続されている。FET5a、5bのゲートには、マイコンからの信号Sig.1、Sig.2が入力される。スイッチング回路5の出力端子である、FET5aとFET5bの接続点は、放電灯6の一方の電極に接続され、さらに、イグナイター回路9のコンデンサ9d、ダイオード9fのアノードに接続されている。ダイオード9fのカソードは、抵抗9eを介してコンデンサ9b、ギャップスイッチ9cの一方の電極に接続される。ギャップスイッチ9cのもう一方の電極は、パルストランス9aの一次巻線を介してコンデンサ9b、9dのもう一方の電極に接続され、さらに、パルストランス9aの二次巻線を介して放電灯6のもう一方の電極に接続されている。コンデンサ9b、9d、パルストランス9aの一次巻線には、コンデンサ10のアノード、抵抗11、およびダイオード12のカソードが接続され、コンデンサ10のカソード、抵抗11の他方の電極、およびダイオード12のアノードは、シャント抵抗4を介してアース3に接続されている。
また、スイッチング回路5のFET5aのドレインの電圧VLと、シャント抵抗4から検出される放電灯電流ILと、DCパルス/ACパルス変換用のコンデンサ10の電圧Vcは、I/F7を介してマイコン8に入力される。マイコン8内で予め設定された値に従って、コントロール信号Sig.1、Sig.2、Sig.3により、FET2b、5a、5bが制御される。
【0014】
次に動作を説明する。
図2は、コントロール信号Sig.1、Sig.2、Sig.3の入力信号と、VL、Vcの電圧、放電灯電流の出力波形が示されたタイミング図である。まず、電源1のスイッチがオンされると、信号Sig.1がハイになりFET5aがONになり、信号Sig.2がロウになりFET5bがOFFになる。Sig.3は、100kHzのパルス信号であり、電圧VL値と予め設定された電圧値とを比較しながらそのパルス信号は制御され、DC/DCコンバータ2のFET2bのゲートがコントロールされることにより、電圧VLが400Vまで単調に上昇し、コンデンサ2dを充電する。FET5aがON状態であるため、そのとき同時にギャップスイッチ9cに並列に接続されたコンデンサ9b、そしてコンデンサ9dも充電することになる。この期間は点灯準備をする期間であり、待機期間と呼ぶ。
【0015】
コンデンサ2d、9b、9dに蓄積された電圧が400Vに達すると、ギャップスイッチ9cが導通し、パルストランス9aの一次巻線に大きな電流が流れ、パルストランス9aの2次巻線に約20kVの高電圧が発生し、放電灯6に高ピーク、短パルス幅の電流(ブレークダウン電流)が流れ、放電が開始する。放電により放電灯6の電極間の電圧が急激に低下すると同時に、DC/DCコンバータ2のコンデンサ2dに蓄えられていた電荷がスイッチング回路5のFET5aを介して放電灯6に流れ込み、放電を持続させる(放電成長電流)。それ以降は、DC/DCコンバータ2により、FET5aを介して1A程度の電流が放電灯6に供給され続ける。放電灯6が放電し始めると、コンデンサ10が放電灯6を介して充電され、電圧Vcが上昇し始める。電圧Vcがマイコン8内で設定されている値の140V程度に上昇するまで、このDC的に放電灯6に電流を流し続ける過程は続く。この期間を電極加熱期間と呼ぶ。この電極加熱期間は、放電灯の電極を加熱し放電電圧を十分低下させるためのものであり、また、FET5a、5bのスイッチング状態を逆転させたときの放電灯6に印加させる電圧を、放電するのに十分な値まで上昇させるためのものでもある。その電圧は、実験より100V以上が好ましいことが分かっている。
【0016】
電圧Vcがマイコン8の内部設定値の140Vになったら、Sig.1をロウ、Sig.2をハイにしてFET5aをOFF、5bをON状態にし、コンデンサ10に蓄えられていた電荷を放電灯6に供給する。前期間とは逆方向の電流が放電灯に流れる。電極加熱期間において、放電電圧が40V〜90Vに低下した状態で、140Vもの電圧が放電灯に印加されるので、前期間よりも大きな電流が流れるが、DCパルス/ACパルス変換用コンデンサ10の容量値が十分大きいので、電圧Vcの電圧降下はそれほど大きくない。ある一定時間コンデンサ10から放電灯6に電流を供給したら、再び、Sig.1をハイ、Sig.2をロウとしてFET5aをON、5bをOFF状態にし、スイッチング回路5のFET5aを介してDC/DCコンバータ2から放電灯6へ電荷を供給する。この繰り返し周期は、200Hz以上である。この期間をAC放電期間と呼ぶ。電流出力IL、電圧出力VLとマイコン8の設定値を比較することにより、電力制御を行い、AC放電期間になった後は速やかに電力34Wを保持するように、DC/DCコンバータ2のFET2bを信号Sig.3によりコントロールする。
【0017】
なお、Sig.1をロウ、Sig.2をハイとしFET5aをOFF、5bをON状態としたとき、信号Sig.3のパルスは停止させ、DC/DCコンバータ2を動作させていない。FET5aがOFF状態でDC/DCコンバータを動作させてしまうと、電圧が上昇し、コンデンサ2dに過度の電圧が蓄積されてしまうので、FET5aをONした瞬間にスパイク状の大きな電流が放電灯6に流れ込んでしまう。放電灯6の寿命といった点で不利であるため、FET5aがOFF状態のときはDC/DCコンバータ2も停止させている。
【0018】
以上説明したように、本実施の形態は、従来のスイッチング回路がHブリッジ構成で4つのFETを使用していたのに対して、ハーフブリッジ構成の2つのFETの使用で済むため、各FETのゲートコントロール回路も含めると、コンデンサ10が追加されたとしてもコストの削減ができ、さらにコンパクト化が可能となることが分かる。
また、本実施の形態では、コンデンサの電圧Vcを検知してスイッチング回路部におけるスイッチングのタイミングを制御しているので、安定した放電発光が得られるようになる。即ち、放電灯が点灯後、コンデンサの電圧Vcが所定の電圧になるまで放電灯の電極を放電灯電流によって加熱するように制御しているため、スイッチング状態を逆転させたとき、放電灯に印加させる電圧が十分な値まで上昇しており、これにより安定した放電発光が得られるようになる。
【0019】
なお、図1に示す実施の形態においてはコンデンサ10、およびコンデンサ10と並列に設けられた抵抗11とダイオード12の位置は、スイッチング回路5の一方の入力端子(FET5bのソース)とイグナイター回路9とを接続する回路中に、放電灯6と直列に設置したが、スイッチング回路5の出力端子側、即ちスイッチング回路5の出力端子とイグナイター回路9とを接続する回路中に、放電灯6と直列に設置してもよい。この場合も、コンデンサ10の電圧Vcを検知してスイッチング回路の動作を前述のように制御すれば、同様の効果がある。
【0020】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2に係わるスイッチング回路部分を示す回路構成図である。その他の構成は、実施の形態1と同じである。ただし、DCパルス/ACパルス変換用のコンデンサ10の容量値は、実施の形態1と比較して1/10程度になっている。更なるコンパクト化、低コスト化を考えた場合、コンデンサ10の容量値は、小さければ小さい方が良いからである。この実施の形態2では、コンデンサ容量を低下させた場合の回路構成、制御方法を述べる。
【0021】
図3に示すように、スイッチング回路5の構成が実施の形態1と異なっている。本実施の形態においては、FET5bのゲート−ソース間に抵抗5dが接続され、FET5bのゲートと抵抗5dの接続点とI/F7の間に可変抵抗5cが配置されている。FET5aのゲートに関しては、実施の形態1と変わるところはない。FET5bのゲート電圧は、可変抵抗5cの抵抗値を変化させることにより調節することができる。FET5bのゲート電圧を絞ることにより、ある一定以上の電流は流れなくなる。実施の形態1では十分大きな容量のコンデンサを用いていたが、本発明の形態2ではこの容量値が小さくなっているため、大電流が短時間のうちに流れてしまうと電圧降下が大きくなり、放電電圧不足が原因となり放電が立ち消えてしまう。このような回路構成にした理由は、ゲート電圧を調節して2.5A以上の電流が流れないようにすることにより、DCパルス/ACパルス変換用コンデンサ10から放電灯6へ電流を流す期間に発生する電圧降下をできるだけ小さくするためである。
なお、DCパルス/ACパルス変換用コンデンサ10に並列に逆極性電圧防止用のダイオード12が接続されているが、コンデンサ10をフィルムコンデンサ等の極性がないものを使用した場合は、ダイオード12は必要ないことは言うまでもない。
【0022】
次に動作について説明する。
図4にSig.1、Sig.2、Sig.3の信号波形と、VL、Vcの電圧、放電灯電流の出力波形を示す。実施の形態1と異なる期間は、電極加熱期間とAC放電期間の始めである。放電開始後、ブレークダウン電流、放電成長電流が放電灯に流れ(実施の形態1と同じ)、放電灯6を介してDCパルス/ACパルス変換用コンデンサ10が充電される。マイコン8の制御によって、コンデンサ10の電圧Vcが140VになるとFET5aがOFF、5bがONになり、コンデンサ10の電荷が放電灯6へ放出され、放電が持続する。その時、やはりマイコン8の制御によって、電圧VcがVL−Vc(放電灯の放電電圧)になるまでスイッチの状態は保持される。Vc=VL−Vcの条件になったら、FET5aをON、5bをOFFにし、DC/DCコンバータから再び放電灯6へ電荷を供給し放電を持続させる。このときも電圧Vcが140Vまでスイッチ状態は保持される。このサイクルがシャント抵抗4により検出される放電灯電流ILの積分値が60mAs(60mC)になるまで繰り返される。電極加熱期間に複数回このサイクルを繰り返すのは、実施の形態1に対してコンデンサ10の容量値が小さいためであり、電極加熱に放電灯に与えるべき総電荷量をマイコン8で設定したある規定値に達せさせるために複数回必要であるということである。
【0023】
また、本実施の形態2では、FET5bのゲート電圧を絞り、FET5bがONした時に流れる電流を制限しているため、コンデンサ10の電圧降下が抑えられ、コンデンサ10の容量値が実施の形態1の1/10程度と小さいにも関わらず、コンデンサ10から放電灯6へ電流を供給する時間をある程度とることができている。
【0024】
60mAsの電荷量を放電灯6に供給した後、AC放電期間に移行する。FET5aをON、FET5bをOFF状態で移行する場合は、その前放電サイクルでマイコン8に記憶されたVL−Vcの値を2倍した値と電圧VLが等しくなったらAC放電期間に以降する。FET5aをOFF、FET5bをON状態で移行する場合は、その前放電サイクルでマイコン8に記憶されたVL−Vcの値が電圧Vcと等しくなったらAC放電期間に以降する。AC放電期間は、実施の形態1と同様に200Hz以上で駆動され、FET5aがOFFのときは、DC/DCコンバータ2の動作を停止させている。
【0025】
実施の形態3.
放電灯の点灯において、ナトリウムイオンの管壁への拡散(ナトリウムの損失)を嫌って、放電灯をアースにし、印加電圧をマイナスにすることがある。そのような放電灯の点灯は、実施の形態1、2において非常に簡単に実現できる。その回路構成について、実施の形態2を例にして示す。図5は、実施の形態2において、アース電位を基準としてマイナスパルスで放電灯6を点灯する場合の回路構成が示されている。回路構成はプラスとマイナスが入れ替わっただけである。
【0026】
図5において、図1および図3で示した実施の形態2と異なる点について述べる。DC/DCコンバータ2のハイ側出力電圧がアース3に接続され、スイッチング回路5のFET5b、抵抗5c、5dがDC/DCコンバータ2のハイ側出力に配置され、FET5aはロウ側に配置されている。スイッチング回路5の出力パルスがアースを基準としたマイナス電圧パルスになっているので、DCパルス/ACパルス変換用コンデンサ10に並列に接続されているダイオード12の方向が逆向きになっている。出力電圧VL、Vcがマイナス方向になるだけで、放電灯電流、入力信号Sig.1、Sig.2、Sig.3は、図4に示した波形と変わらない。従って、動作は実施の形態2と同じである。
【0027】
実施の形態4.
図6に、本発明の実施の形態4による放電灯点灯装置の回路構成図を示す。実施の形態2で示した、DCパルス/ACパルス変換用コンデンサ10の容量が小容量の場合の回路構成を基本として、さらに部品点数を削減している。実施の形態2と異なる点は、スイッチング回路5のFET5aがなくなり、スイッチング回路5の出力端子とDC/DCコンバータ2のダイオード2cのカソードが直接つながれている点である。もちろん、FET5aが削除されたわけであるから、マイコン8の出力信号Sig.1は無くなっている。その他の構成は、実施の形態2と同じである。
【0028】
次に動作について説明する。
図7に入力信号波形Sig.2、Sig.3、および、出力電圧波形VL、Vc、放電灯電流波形が示されている。図4の実施の形態2の波形図と比較してみると、電圧、電流出力波形、入力波形Sig.2はまったく同じで、DC/DCコンバータ2の入力波形のSig.3のパルス印加タイミングと、図4で示したSig.1のタイミングが一致していることが分かる。すなわち、この実施の形態4は、FET5aの機能をDC/DCコンバータ2のFET2bに兼ねさせている。
【0029】
待機期間は、上記実施の形態1、2と同じである。電極加熱期間になると、同様に、ブレークダウン電流、放電成長電流が流れる。そして、DC/DCコンバータ2を動作させることにより、放電灯6を介してコンデンサ10を充電する。コンデンサ10の電圧Vcがマイコン8に予め設定してある電圧(140V程度)になったら、DC/DCコンバータ2の動作を停止させ、FET5bをオンさせ放電灯6に逆方向の電流を流す。このDC/DCコンバータ2とスイッチであるFET5bのON、OFF動作が設定してある総移動電荷量(60mC程度)以上になったら、AC放電期間に移行する。移行するタイミングは、上述のように、前サイクルで検知した放電灯の放電電圧(DC/DCコンバータ充電期間のときのVL−Vc)に供給源の電圧がなったときである。AC放電期間になったら、電極加熱期間同様、DC/DCコンバータ2を動作、FET5bをOFFとする過程と、DC/DCコンバータを停止、FET5bをONとする過程の繰り返しで放電灯6をAC放電点灯させる。定常放電時の電力は、同様に34Wに制御されている。
【0030】
なお、上記各実施の形態においては放電灯6がイグナイター回路9を有するものを示したが、イグナイター回路9が無くてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、この発明の第1の構成によれば、電源から供給される電力を調整して、それぞれ異なる電位を有する電圧を2つの配線より出力する電力調整手段と、入力端子が上記電力調整手段の2つの配線に接続されると共に、上記入力端子のうちの一方の入力端子が放電灯の一方の電極に接続され、出力端子が上記放電灯の他方の電極に接続されたスイッチング回路部と、上記スイッチング回路部の一方の入力端子と上記放電灯と上記スイッチング回路部の出力端子とを接続する回路中に、上記放電灯と直列に接続されたコンデンサとからなり、単パルス信号に基づいて上記スイッチング回路部が第一および第二のスイッチング動作を繰り返し行い、上記第一のスイッチング動作期間に上記電力調整手段へ連続パルス信号を印加して上記電力調整手段が複数回のスイッチングを行うことで、上記電力調整手段から上記放電灯へ電流を供給するとともに、上記コンデンサへの充電を行なう過程と、上記第二のスイッチング動作期間に上記電力調整手段への連続パルス信号の印加を停止し、上記コンデンサから上記放電灯へ逆方向の電流を供給する過程とを繰り返して、上記放電灯を交流駆動する放電灯点灯装置において、上記コンデンサの電圧Vcを検知して上記スイッチング回路部の動作を制御し、上記放電灯が点灯後、上記電圧Vcが所定の電圧になるまで上記放電灯の電極を放電灯電流によって加熱するので、スイッチング回路部を構成するスイッチング素子を減らし、低コスト化、コンパクト化が可能となるとともに、安定した放電発光が得られる効果がある。
【0032】
また、本発明の第2の構成によれば、第1の構成において、点灯準備をする待機期間と、放電灯が点灯後、電圧Vcが所定の電圧になるまで、上記放電灯の電極を放電灯電流によって加熱する電極加熱期間と、上記放電灯に交流電流を流し、放電を持続させるAC放電期間とを備えたので、点灯失敗のない安定した放電発光が得られる。
【0033】
また、本発明の第3の構成によれば、第1の構成において、スイッチング回路部は、電力調整手段の2つの配線のうちの一方の配線と出力端子との接続を制御する第1のスイッチング素子と、他方の配線と上記出力端子との接続を制御する第2のスイッチング素子により構成されたので、スイッチング回路部を構成するスイッチング素子が2個になるため、低コスト化、コンパクト化が可能となる。
【0034】
また、本発明の第4の構成によれば、第3の構成において、第1または第2のスイッチング素子のうち少なくともどちらか一方のスイッチング素子は、放電灯電流が所定値になるように制御電圧を調節する手段を備えたので、最大放電電流値を抑えることができ、コンデンサの容量値が小さなものを使用しても、電圧降下が小さくて済むため、点灯の安定性が増すだけではなく、コンデンサも小型化できる。
【0035】
また、本発明の第5の構成によれば、第1の構成において、電力調整手段より出力される電圧を平滑化するとともに、放電開始時に放電灯に電流を供給する電圧平滑・初期電流供給手段を有し、上記放電灯の交流駆動にあたって、コンデンサから上記放電灯へ逆方向の電流を供給する過程の間、上記電力調整手段の動作を停止させたので、AC放電期間におけるスパイク状の電流を抑えることができ、放電灯の寿命を延ばすことができる。
【0036】
また、本発明の第6の構成によれば、第1ないし第5のいずれかの構成において、放電灯はイグナイター回路を有するので、安定して放電開始する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による放電灯点灯装置を示す回路構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による放電灯点灯装置の信号波形、電圧波形、および放電灯電流波形を示す波形図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係るスイッチング回路部を示す回路構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による放電灯点灯装置の信号波形、電圧波形、および放電灯電流波形を示す波形図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による放電灯点灯装置を示す回路構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態2に係るスイッチング回路部を示す回路構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による放電灯点灯装置の信号波形、電圧波形、および放電灯電流波形を示す波形図である。
【図8】 従来の放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図9】 従来の放電灯点灯装置における始動時の電圧波形を示す波形図である。
【図10】 従来の他の放電灯点灯装置の回路構成図である。
【符号の説明】
1 直流電源、2 DC/DCコンバータ、2a トランス、2b,5a,5b,50a,50b,50c,50d FET、2c,9f,12 ダイオード、2d,9b,9d,10 コンデンサ、3 アース、4 シャント抵抗、5 スイッチング回路、6 放電灯、7 I/F、8 マイコン、9 イグナイター回路、9a パルストランス、9c ギャップスイッチ、9e,11,5d 抵抗、50 Hブリッジ,5c 可変抵抗。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a discharge lamp lighting device used as a light source for an automobile or a projection display.
[0002]
[Prior art]
FIG. 8 is a circuit diagram showing a conventional discharge lamp lighting device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 12-82592. In the figure, 1 is a DC power source such as a battery, and 2 is a DC-DC converter that adjusts and outputs power supplied from the
[0003]
Next, the operation will be described. At the start of lighting of the
After the
By the way, 34 W is desirable for the discharge lamp power supplied to the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional discharge lamp lighting device is configured as described above, and a high voltage of up to 400V is applied to the
On the other hand, JP-A-8-195288 discloses that the discharge lamp is AC driven by two semiconductor switching elements and a capacitor without using the H bridge as described above. FIG. 10 is a circuit configuration diagram showing such a conventional discharge lamp lighting device. In the figure, 61 is a discharge lamp, 62 is a lighting device, 63 is a battery, 64 is a transistor, 65 is a diode, 66 is a choke coil, 67 is a capacitor, 68 is a control circuit, 69 is a step-down chopper circuit, 70 is a DC power supply, 71 and 72 are transistors, 73 is a capacitor, 74 is an inverter circuit, 75 is a choke coil, 76 is a start circuit, 77 is a lamp voltage detection circuit, 78 is a drive circuit, 79 is a control means, 80 is a lamp current detection circuit, 81 Is a lamp power detection circuit.
However, in the above-mentioned publication, the lamp current and lamp voltage of the discharge lamp are detected and the power supplied to the discharge lamp is controlled to control the lighting. There is a problem that stable lighting may not be obtained depending on the case.
[0005]
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the number of elements constituting discharge lamp driving means (inverter circuit portion) for driving a discharge lamp by converting a DC voltage into an AC voltage is reduced. Alternatively, it is an object of the present invention to obtain a discharge lamp lighting device capable of reducing the voltage applied to the discharge lamp driving means, thereby reducing the size and cost, and obtaining stable discharge light emission.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The discharge lamp lighting device according to the first configuration of the present invention adjusts the power supplied from the power source and outputs a voltage having different potentials from two wires, and the input terminal is the power adjusting unit. A switching circuit unit in which one input terminal of the input terminals is connected to one electrode of the discharge lamp, and an output terminal is connected to the other electrode of the discharge lamp; In the circuit that connects one input terminal of the switching circuit unit, the discharge lamp, and the output terminal of the switching circuit unit, a capacitor connected in series with the discharge lamp, and based on a single pulse signal The switching circuit section repeatedly performs the first and second switching operations, and applies a continuous pulse signal to the power adjusting means during the first switching operation period to The adjustment means performs switching a plurality of times, thereby supplying current from the power adjustment means to the discharge lamp and charging the capacitor and to the power adjustment means during the second switching operation period. In the discharge lamp lighting device for AC driving the discharge lamp, the voltage Vc of the capacitor is detected by repeating the process of stopping the continuous pulse signal and supplying the reverse current from the capacitor to the discharge lamp. Then, the operation of the switching circuit unit is controlled, and after the discharge lamp is turned on, the electrode of the discharge lamp is heated by the discharge lamp current until the voltage Vc becomes a predetermined voltage.
[0007]
The discharge lamp lighting device according to the second aspect of the present invention, in the first configuration, the waiting period for the lighting preparation, after the discharge lamp is lit, until the voltage V c reaches a predetermined voltage, the discharge lamp An electrode heating period in which the electrode is heated by a discharge lamp current, and an AC discharge period in which an alternating current is passed through the discharge lamp to sustain the discharge.
[0008]
In the discharge lamp lighting device according to the third configuration of the present invention, in the first configuration, the switching circuit unit controls the connection between one of the two wires of the power adjusting means and the output terminal. 1 switching element, and the 2nd switching element which controls the connection of the other wiring and the said output terminal.
[0009]
In the discharge lamp lighting device according to the fourth configuration of the present invention, in the third configuration, at least one of the first and second switching elements has a discharge lamp current having a predetermined value. Are provided with means for adjusting the control voltage.
[0010]
Further, the discharge lamp lighting device according to the fifth configuration of the present invention smoothes the voltage output from the power adjusting means in the first configuration, and supplies the current to the discharge lamp at the start of discharge. In the AC drive of the discharge lamp, the operation of the power adjusting means is stopped during the process of supplying the current in the reverse direction from the capacitor to the discharge lamp.
[0011]
In the discharge lamp lighting device according to the sixth configuration of the present invention, in any of the first to fifth configurations, the discharge lamp has an igniter circuit.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 is a circuit configuration diagram showing a discharge lamp lighting device according to
[0013]
Next, connection of each circuit element will be described.
In FIG. 1, the positive side of the
Further, the voltage V L of the drain of the FET 5a of the
[0014]
Next, the operation will be described.
FIG. 2 shows the control signal Sig. 1, Sig. 2, Sig. 3 is a timing chart showing the input signal of 3, the output voltages of V L and V c , and the discharge lamp current. FIG. First, when the switch of the
[0015]
When the voltage accumulated in the
[0016]
When the voltage V c reaches the internal set value 140V of the
[0017]
In addition, Sig. 1 is wax, Sig. 2 is high, the FET 5a is OFF, and the 5b is ON, the signal Sig. The
[0018]
As described above, in the present embodiment, the conventional switching circuit uses four FETs in the H-bridge configuration, but only two FETs in the half-bridge configuration can be used. If the gate control circuit is included, it can be seen that even if the
Further, in this embodiment, since the control the timing of switching in the switching circuit unit detects the voltage V c of the capacitor, so that stable discharge emission can be obtained. That is, after the discharge lamp is lit, since the voltage V c of the capacitor is controlled to be heated by the discharge lamp current electrode of the discharge lamp until a predetermined voltage, when reversed the switching state, the discharge lamp The applied voltage has increased to a sufficient value, and stable discharge light emission can be obtained.
[0019]
In the embodiment shown in FIG. 1, the
[0020]
3 is a circuit configuration diagram showing a switching circuit portion according to
[0021]
As shown in FIG. 3, the configuration of the
Although a
[0022]
Next, the operation will be described.
In FIG. 1, Sig. 2, Sig. 3 shows the waveform of
[0023]
Further, in the second embodiment, the gate voltage of the
[0024]
After supplying a charge amount of 60 mAs to the
[0025]
When the discharge lamp is turned on, the discharge lamp may be grounded and the applied voltage may be negative because it dislikes the diffusion of sodium ions to the tube wall (loss of sodium). Such lighting of the discharge lamp can be realized very easily in the first and second embodiments. The circuit configuration will be described using the second embodiment as an example. FIG. 5 shows a circuit configuration when the
[0026]
In FIG. 5, differences from the second embodiment shown in FIGS. 1 and 3 will be described. The high side output voltage of the DC /
[0027]
Embodiment 4 FIG.
FIG. 6 shows a circuit configuration diagram of a discharge lamp lighting device according to Embodiment 4 of the present invention. The number of parts is further reduced based on the circuit configuration in the case where the capacitance of the DC pulse / AC
[0028]
Next, the operation will be described.
FIG. 7 shows the input signal waveform Sig. 2, Sig. 3 and output voltage waveforms V L and V c and a discharge lamp current waveform are shown. When compared with the waveform diagram of the second embodiment in FIG. 4, the voltage, current output waveform, input waveform Sig. 2 is exactly the same, and the input waveform of the DC /
[0029]
The standby period is the same as in the first and second embodiments. Similarly, during the electrode heating period, breakdown current and discharge growth current flow. The
[0030]
In each of the above embodiments, the
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the first configuration of the present invention, the power supplied from the power source is adjusted, and the power adjusting means for outputting the voltages having different potentials from the two wires, and the input terminal includes the power described above. A switching circuit unit which is connected to two wirings of the adjusting means, one input terminal of the input terminals is connected to one electrode of the discharge lamp, and an output terminal is connected to the other electrode of the discharge lamp And a capacitor connected in series with the discharge lamp in a circuit connecting one input terminal of the switching circuit section, the discharge lamp and the output terminal of the switching circuit section, and based on a single pulse signal The switching circuit unit repeatedly performs the first and second switching operations, and applies a continuous pulse signal to the power adjusting means during the first switching operation period. The power adjusting means performs switching a plurality of times, thereby supplying current from the power adjusting means to the discharge lamp and charging the capacitor, and the power adjusting means during the second switching operation period. In the discharge lamp lighting device for AC driving the discharge lamp, the application of the continuous pulse signal to the discharge lamp is stopped and the reverse current is supplied from the capacitor to the discharge lamp. Detecting and controlling the operation of the switching circuit unit, and after the discharge lamp is turned on, the electrode of the discharge lamp is heated by the discharge lamp current until the voltage Vc reaches a predetermined voltage, so that the switching circuit unit is configured. It is possible to reduce the number of switching elements, to reduce the cost and to make the device compact, and to obtain stable discharge light emission.
[0032]
Further, according to the second aspect of the present invention, in the first configuration, the waiting period for the lighting preparation, after the discharge lamp is lit, until the voltage V c reaches a predetermined voltage, the electrodes of the discharge lamp Since an electrode heating period in which heating is performed by a discharge lamp current and an AC discharge period in which an alternating current is passed through the discharge lamp to sustain discharge, stable discharge light emission without lighting failure can be obtained.
[0033]
According to the third configuration of the present invention, in the first configuration, the switching circuit unit controls the connection between one of the two wirings of the power adjustment unit and the output terminal. Since it is composed of the element and the second switching element that controls the connection between the other wiring and the output terminal, since there are two switching elements constituting the switching circuit section, cost reduction and compactness are possible. It becomes.
[0034]
According to the fourth configuration of the present invention, in the third configuration, at least one of the first and second switching elements has a control voltage so that the discharge lamp current becomes a predetermined value. Since the maximum discharge current value can be suppressed, even if a capacitor with a small capacitance value is used, the voltage drop is small, so that not only the lighting stability increases, Capacitors can also be reduced in size.
[0035]
According to the fifth configuration of the present invention, in the first configuration, the voltage output from the power adjustment means is smoothed, and the voltage smoothing / initial current supply means for supplying current to the discharge lamp at the start of discharge. In the AC driving of the discharge lamp, the operation of the power adjustment means was stopped during the process of supplying the reverse current from the capacitor to the discharge lamp. The life of the discharge lamp can be extended.
[0036]
According to the sixth configuration of the present invention, in any of the first to fifth configurations, the discharge lamp has the igniter circuit, so that there is an effect that the discharge starts stably.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing a discharge lamp lighting device according to
FIG. 2 is a waveform diagram showing a signal waveform, a voltage waveform, and a discharge lamp current waveform of the discharge lamp lighting device according to
FIG. 3 is a circuit configuration diagram showing a switching circuit unit according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a waveform diagram showing a signal waveform, a voltage waveform, and a discharge lamp current waveform of a discharge lamp lighting device according to
FIG. 5 is a circuit configuration diagram showing a discharge lamp lighting device according to
FIG. 6 is a circuit configuration diagram showing a switching circuit unit according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a waveform diagram showing a signal waveform, a voltage waveform, and a discharge lamp current waveform of a discharge lamp lighting device according to
FIG. 8 is a circuit configuration diagram of a conventional discharge lamp lighting device.
FIG. 9 is a waveform diagram showing a voltage waveform at start-up in a conventional discharge lamp lighting device.
FIG. 10 is a circuit configuration diagram of another conventional discharge lamp lighting device.
[Explanation of symbols]
1 DC power supply, 2 DC / DC converter, 2a transformer, 2b, 5a, 5b, 50a, 50b, 50c, 50d FET, 2c, 9f, 12 diode, 2d, 9b, 9d, 10 capacitor, 3 ground, 4
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000153073A JP4085555B2 (en) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | Discharge lamp lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000153073A JP4085555B2 (en) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | Discharge lamp lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001332397A JP2001332397A (en) | 2001-11-30 |
JP4085555B2 true JP4085555B2 (en) | 2008-05-14 |
Family
ID=18658402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000153073A Expired - Fee Related JP4085555B2 (en) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | Discharge lamp lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085555B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6822570B2 (en) | 2001-12-20 | 2004-11-23 | Calypso Medical Technologies, Inc. | System for spatially adjustable excitation of leadless miniature marker |
JP7338636B2 (en) * | 2018-11-29 | 2023-09-05 | 日本精機株式会社 | Display device |
-
2000
- 2000-05-24 JP JP2000153073A patent/JP4085555B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001332397A (en) | 2001-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7327095B2 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
US7391165B2 (en) | Discharge lamp lighting control device | |
US6476568B2 (en) | Gas discharge lamp lighting device | |
JPH03226266A (en) | Pulse power supply | |
US7084585B2 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
JP2001006890A (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JPH0990482A (en) | Flashing device | |
JP4085555B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP4058900B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
US6621237B2 (en) | Gas-discharge lamp lighting apparatus with optimized circuit configuration | |
JP4003418B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP5460065B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JP3521501B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device | |
JP4970898B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP4151107B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device | |
JP3850052B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP4000621B2 (en) | Vehicle load drive device | |
JP4984062B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP3339694B2 (en) | Lamp lighting device | |
KR100278049B1 (en) | Power converting circuit of high intensity discharge lamp stabilizer for automobile headlight by using auxiliary wire | |
JP3743180B2 (en) | Pulse generator and discharge lamp lighting device | |
JP2705010B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JPH08321390A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2000066274A (en) | Stroboscope charging circuit | |
JP2005004972A (en) | Discharge lamp lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20080129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |