JP4084869B2 - In-body purification device - Google Patents
In-body purification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4084869B2 JP4084869B2 JP32378497A JP32378497A JP4084869B2 JP 4084869 B2 JP4084869 B2 JP 4084869B2 JP 32378497 A JP32378497 A JP 32378497A JP 32378497 A JP32378497 A JP 32378497A JP 4084869 B2 JP4084869 B2 JP 4084869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- blood
- supply port
- indwelling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 106
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 233
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 207
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 150
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 147
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 71
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 54
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 30
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 30
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 21
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 20
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 14
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 13
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 8
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 7
- ZURAKLKIKYCUJU-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.[Cu+2] ZURAKLKIKYCUJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 7
- PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N [N].NC(N)=O Chemical compound [N].NC(N)=O PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 6
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 6
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 5
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 4
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 4
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000004289 cerebral ventricle Anatomy 0.000 description 2
- DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N creatinine Chemical compound CN1CC(=O)NC1=N DDRJAANPRJIHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 210000001631 vena cava inferior Anatomy 0.000 description 2
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 102000036675 Myoglobin Human genes 0.000 description 1
- 108010062374 Myoglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940109239 creatinine Drugs 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000002615 hemofiltration Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 1
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、血管等の体内留置型の浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、血液浄化法として血液濾過、血液透析濾過、血液透析等が広く臨床に応用されてきた。
【0003】
血液濾過は、細孔を有する膜を用いてその膜間にかけた圧力差により除去すべき物質(毒素物質)を含む血漿成分を膜の細孔を通じて血液側から他の側へ移動させ除去する方法である。膜の細孔を通過する物質(毒素物質)は、それ自身の大きさと細孔の大きさによって規制され、膜のふるいにより選択的除去を可能にするものである。血液濾過では通常、濾過により除水された分、電解質等が調整された補充液を患者に補給することが必要である。
【0004】
血液透析は、半透膜を介して一方に血液、他方に電解質等が調整された透析液を流し、半透膜を境にして血液と透析液の溶質(物質)の濃度差から生じる拡散現象を利用して、血液中の毒素物質を除去する方法である。
【0005】
血液透析濾過は前記血液透析と血液濾過を同時に行う療法であり、血液濾過と同様に通常、患者に補充液を補給する必要がある。
【0006】
これらの血液浄化法は、通常血液を一旦体外へ取り出して処理する療法、すなわち体外循環療法であるため、患者にとっては体内の血液循環量が減少することにより、循環器系への負担が大きい。また、血液流量や単位時間あたりの溶質除去量をあまりに高く設定した場合、患者に過大な負担をかけることになる。
【0007】
さらに、体外循環回路の設置、プライミング操作、血液循環装置や透析液還流装置の取扱い等の治療のための操作が多く複雑であった。
【0008】
このため、長時間をかけて患者から徐々に毒素物質を除去する持続的血液浄化療法がICU、CCU等の集中治療室において施行されていた。
【0009】
しかし、持続的血液浄化療法は治療操作が煩雑であるという問題があった。
また、装置が大型であり、微細な脳内血管等における血液浄化には適さないものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、特に上述のような重篤の患者に対して、血液の体外循環による負担を軽減し、治療のための操作性を改善し、簡易に血液浄化療法を行うことができる体内留置型浄化装置を提供することにある。
【0011】
さらに小型で、脳内血管等の複雑で微細な血管においても血液浄化を可能とする体内留置型浄化装置を提供することにある。
【0012】
また、肝臓等の実質臓器に直接挿入して組織液等の体液の浄化を行うことができる体内留置型浄化装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(12)の本発明により達成される。
【0014】
(1) 血管内に留置し、該血管内において血液中の特定物質を選択的に分離・除去する体内留置型浄化装置であって、
外周面が血液と接触可能な複数本の中空糸膜を束ねて構成した中空糸膜束と、
前記中空糸膜束の一端部に固定され、前記中空糸膜束に処理液を供給する筒状をなす供給ポートと、
前記中空糸膜束の他端部に固定され、前記中空糸膜束からの前記処理液を排出する筒状をなす排出ポートとを有し、
前記供給ポートは、その端部に供給口が形成され、前記中空糸膜束の一端部側から前記供給口に向かって内径が漸減した形状をなし、
前記排出ポートは、その端部に排出口が形成され、前記中空糸膜束の他端部側から前記排出口に向かって内径が漸減した形状をなすことを特徴とする体内留置型浄化装置。
【0015】
(2) 前記供給ポートは、前記供給口から流入した前記処理液を前記各中空糸膜に均等に分配する機能を有する上記(1)に記載の体内留置型浄化装置。
【0016】
(3) 前記中空糸膜束と前記供給口とは、同心的に配置されている上記(1)または(2)に記載の体内留置型浄化装置。
【0017】
(4) 前記供給ポートは、その外径が前記中空糸膜束の一端部側から前記供給口に向かって漸減したものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0018】
(5) 前記中空糸膜束と前記排出口とは、同心的に配置されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0019】
(6) 前記排出ポートは、その外径が前記中空糸膜束の他端部側から前記排出口に向かって漸減したものである上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0020】
(7) 前記中空糸膜の内径が10〜250μmである上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0021】
(8) 前記中空糸膜の膜厚が1〜60μmである上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0022】
(9) 前記中空糸膜の限外濾過率が5〜300 ml / hr /m 2 / mmHg である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0023】
(10) 前記中空糸膜の全長が10〜100 cm である上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0024】
(11) 前記中空糸膜の総膜面積が0.05 cm 2 〜3m 2 である上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0025】
(12) 前記各中空糸膜は、それぞれ、伸縮性を有する上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の体内留置型浄化装置。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の体内留置型浄化装置を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0029】
図1は、本発明の体内留置型浄化装置(血管内留置型血液浄化装置)の第1実施例を示す側断面図、およびA−A線断面図である。
【0030】
図に示すように、本発明の体内留置型浄化装置1(以下「装置1」という)は、血管内に留置し、該血管内において血液中の特定物質を選択的に分離・除去するものであって、外周面が血液と接触可能な少なくとも1本の中空糸膜2(中空糸膜束3)と、中空糸膜2の内腔部21に処理液を供給する供給口51と、中空糸膜2の内腔部21を通過した処理液を排出する排出口91とを有するものである。
【0031】
本発明の装置1に用いられる中空糸膜2としては、膜の内外を連通する多数の細孔を有するマイクロポーラス膜であって、分画分子量が10,000〜60,000ダルトンであるものが好ましい。
【0032】
このような中空糸膜2の構成材料としては、生体的適合性を有し、血液浄化に使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、再生セルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース等のセルロース系、ポリスルホン系、ポリアクリロニトリル系、ポリメチルメタクリレート系、エチレンビニルアルコール共重合体系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系等の合成高分子系材料からなる中空糸が好適である。また、必要により親水性を付与して用いることができる。また、中空糸膜表面に生体(血液)適合性を有する高分子化合物を被覆して用いることもできる。
【0033】
さらに、中空糸膜2を血管内で均一に血液と接触させるため、中空糸膜2に伸縮性を付与する加工を施してもよい。このような加工としては例えばクリンプ、カール等が挙げられる。
【0034】
このような中空糸膜2の内径は、10〜250μmであることが好ましく、50〜230μmがより好ましく、70〜210μmがさらに好ましい。内径が小さ過ぎると処理液が内腔部を流通する際の内壁にかかる圧力が過大となるおそれがあり、また一方、内径が大き過ぎると装置1が大型化し、血管内に安全に挿入・留置することが困難になる。
【0035】
また、中空糸膜2の膜厚が1〜60μmであることが好ましく、5〜50μmがより好ましく、10〜45μmがより好ましい。膜厚が小さ過ぎると中空糸膜の強度が小さくなるおそれがあり、また、膜厚が大き過ぎると血液浄化装置が大型化し、血管内に安全に挿入・留置することが困難になる。
【0036】
さらに、中空糸膜2の限外濾過率は5〜300ml/hr/m2 /mmHg程度であることが好ましい。限外濾過率が小さ過ぎると血液浄化効率が低下するおそれがあり、一方、限外濾過率が大き過ぎると、血中からの除水量が大きくなり身体への負担が大きくなるおそれがある。
【0037】
この中空糸膜2(中空糸膜束3)の総膜面積(外表面の膜面積)は、留置対象となる血管の太さ、部位等により適宜設定されるが、0.05cm2 〜3m2 であることが好ましい。例えば下大静脈の場合には、0.05〜3m2 が好ましく、0.1〜2m2 がより好ましく、0.1〜1m2 がさらに好ましい。また、脳内血管もしくは脳室または肝臓、腎臓等の実質臓器に直接挿入して用いる場合には0.05〜100cm2 であることが好ましく、0.1〜50cm2 がより好ましく、1〜20cm2 がさらに好ましい。
【0038】
さらに中空糸膜2(中空糸膜束3)の全長は10〜100cmであることが好ましい。特に下大静脈に適用する場合には10〜80cm程度が好ましく、20〜70cmがより好ましく、30〜60cmがさらに好ましい。脳内血管もしくは脳室または肝臓、腎臓等の実質臓器に直接挿入して用いる場合には、30〜100cm程度であることが好ましく、50〜80cmがさらに好ましい。中空糸膜束3が短か過ぎると血液浄化作用を十分に得るための膜面積を確保することが困難になり、また、長過ぎると血管内に安全に挿入・留置することが困難になる。
【0039】
中空糸膜2は、少なくとも1つの固定部材8により固定・保持され、場合により複数の中空糸膜2を束ねて中空糸膜束3を形成する。
【0040】
固定部材8は中空糸膜2の両端部付近で樹脂材料を硬化させて形成される。各中空糸膜2は固定部材8を貫通し、後述する供給口51および排出口91に連通している。
【0041】
この固定部材8の構成材料は特に限定されないが、ポリウレタン、ポリエステル等の変性しない樹脂材料で構成されていることが好ましい。
【0042】
中空糸膜2の一端側の固定部材8に、内腔部21に処理液を供給するための供給口51が液密に接合されている。該供給口51にはある程度の容積をもつ供給ポート5が形成されている。この供給ポート5は、供給口51と中空糸膜2の開口端部とを連絡する連絡手段として機能する。また、供給口51から供給された処理液を各中空糸膜2に均等に分配する分配手段としても機能する。
【0043】
供給ポート5の形状は、その外径が供給口51から固定部材8の端面まで外径が漸次変化する形状であることが好ましい。これにより、本発明の装置1の血管内へ挿入および抜去を安全に行なうことができる。
【0044】
供給ポート5の構成材料としては特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、シリコン等の樹脂材料を用いることができるが、ポリウレタン等の抗血液凝固性を有する樹脂が好ましい。
【0045】
なお、供給ポート5の固定部材8への接合方法は特に限定されず、該固定部材8と一体成形されたものであっても、別部材であってもよい。別部材の場合、固定部材8との接合方法は、接着剤による接着、熱融着等が挙げられる。
【0046】
ここで、中空糸膜2を通過する特定物質とは、病因子となる物質を意味し、例えば、尿素、アンモニア、β2 −ミクログロブリン、ミオグロビン、クレアチニン等が挙げられる。また、処理液とは、血液浄化のために用いられる生理食塩水、電解質等のバランスを調整した液を意味し、例えば、透析液、電解液、補充液等が挙げられる。
【0047】
一方、他端側の固定部材8には、内腔部を通過した処理液を排出する排出口91が液密に接合されている。排出口91は前記供給口51と同様に排出ポート9が形成されている。排出ポート9は、排出口91と中空糸膜2の開口端部とを連絡する連絡手段として機能する。
【0048】
このように、供給口51を中空糸膜2の一端側に設け、排出口4を他端側に設けることにより、処理液は内腔部21を一方向に通過することとなり、処理液の圧力損失を抑制することができる。また、中空糸膜2を隔てて血液と接触した処理液と未接触の血液とが混じり合うことがなく、効率の良い血液浄化を行うことができる。
【0049】
排出ポート9の形状は、上述した供給ポート5と同様に、その外径が排出口91における外径から中空糸膜束3の端面の外径まで漸次変化する形状であることが好ましい。これにより、本発明の装置1の血管内へ挿入および抜去を安全に行なうことができる。
【0050】
排出ポート9の構成材料としては、上記供給ポート5と同様のものを用いることができ、供給ポートと異なる材質から構成されていてもよい。
【0051】
また、固定部材8との接合方法としては、上記供給口51と同様のものが挙げられる。
【0052】
以上、血液浄化の場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、中空糸膜を肝臓等の実質臓器に直接挿入して組織液等の体液の浄化を行なう場合にも用いることができる。
【0053】
次に、本実施例の装置1の作用について説明する。
血液透析、血液透析濾過に用いる場合には、処理液は供給口51から供給ポート5に流入する。供給ポート5内が処理液で満たされると、処理液は圧力により中空糸膜2の内腔部21に供給される。処理液は内腔部21を通過しながら、中空糸膜2に形成された細孔を隔てて接触し、血液中の不要物質等の特定物質を分離・除去する。そして、中空糸膜2の他端側に形成された排出口91を経て体外へ排出される。
【0054】
血液濾過に用いる場合、処理液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から処理液を内腔部21に充填した後、血液濾過を行なう。膜間圧力により中空糸膜2の内腔部21内に移動した特定物質を前記処理液と共に排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から排出される。
【0055】
または処理液を用いることなく、中空糸膜2に陰圧をかけ、濾液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から吸引排出することもできる。
【0056】
図2は、体内留置型浄化装置の第1参考例を示す縦断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【0057】
図に示すように第1参考例の装置1は、中空糸膜2の一端側に供給口51および排出口91が液密に接合され、他端側には貯留部7が接合されている。
【0058】
また、供給口51と貯留部7とを連通する中空の管からなる連結管12を有している。
【0059】
以下、上述の第1実施例との相違点のみについて説明し、同様の事項については説明を省略する。
【0060】
連結管12の一端は供給口51と連結し、他端は貯留部7と連結している。また、中空糸膜束3の中心付近に位置しており、連結管12の両端付近は固定部材8、8を貫通し中空糸膜2とほぼ平行に延びている。これにより供給口51から供給される処理液を中空糸膜2の内腔部21を通過させないで、速やかに貯留部7に導入することができる。また、膜表面における血液のせん断速度は、中空糸束の外周面が最も大きいので、物質移動効率が高い。従って、連結管12が中空糸膜束3の中心付近に位置することにより、血液浄化処理効率に悪影響を与えることがない。
【0061】
連結管12の大きさは特に限定されないが、外径が0.5〜15mm程度が好ましい。外径が小さ過ぎると処理液の供給効率が低下し、大き過ぎると、上記中空糸膜束3の大きさとの関係から装置1が大型化し、血管内に安全に挿入・留置することが困難になる。
【0062】
連結管12の構成材料としては、例えば、中空糸膜2と同様の構成材料が挙げられる。
【0063】
また、連結管12は上記の固定部材8で接着剤等で接着固定されていてもよく、固定部材8と一体成形されたものであってもよい。
【0064】
貯留部7は、供給口51から連結管12を経て供給された処理液を各中空糸膜2に均等に分配する分配手段としても機能する。貯留部7の形状は特に限定されないが、外面の頂部71は丸みを帯びた形状であることが好ましい。これにより、装置1を安全に血管内に挿入・留置することができる。
【0065】
貯留部7の構成材料としては、上記供給口51、排出口91と同様のものを使用することができる。
【0066】
本参考例においては、供給口51および排出口91とが前記中空糸膜2の一端側に設けられている。このような構成とすることにより、装置1を挿入し、該装置1に処理液を供給するための開口と、処理液の体外への排出のための開口とを各々設ける必要がないため、穿刺孔を1つにすることができ、組織の損傷を抑え患者への負担、苦痛を軽減することができる。
【0067】
本参考例の装置1を血液透析、血液透析濾過に用いる場合には、図8に示すように、処理液を供給口51から連結管12を経て貯留部7に供給する。貯留部7が処理液で満たされた後、圧力により処理液は図の矢印に示すように中空糸膜2の内腔部21に流入する。
【0068】
処理液は内腔部21を通過しながら中空糸膜2に形成された細孔を介して血液中から特定物質を分離・除去する。そして排出口9を経て体外から除去される。
【0069】
なお、本参考例の装置1において、処理液の供給と排出方向を逆にしたものであってもよい。すなわち、処理液は中空糸膜2の内腔部21を経由して貯留部7へ入り、その後、連結管12を経由して排出される様に使用することも可能である。
【0070】
一方、血液濾過に用いる場合、処理液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から処理液を内腔部21に充填した後、血液濾過を行なう。膜間圧力により中空糸膜2の内腔部21内に移動した特定物質を前記処理液と共に排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から排出される。
【0071】
または、処理液を用いることなく中空糸膜2に陰圧をかけ、濾液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から吸引排出することもできる。
【0072】
次に、複数の前記中空糸膜2を有し、該中空糸膜の一部とその残部の中空糸膜において内腔部における処理液の流れ方向が異なる第2参考例について説明する。
【0073】
図3は、体内留置型浄化装置の第2参考例を示す側断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【0074】
第2参考例の装置1は、中空糸膜2の一端側に供給口51および排出口91が液密に接合され、他端側には貯留部7が液密に接合されている。
【0075】
以下、上述の第1実施例および第1参考例との相違点のみについて説明し、同様の事項については説明を省略する。
【0076】
図3に示すように、供給口51は固定部材8において、一部の中空糸膜2の内腔部21に連通している。この一部の中空糸膜2は中空糸膜束3の芯部付近に位置している。
【0077】
本参考例の装置1を血液透析、血液透析濾過に用いる場合は、処理液はまず供給口51とそれに連通する一部の中空糸膜2の内腔部21にのみ供給される。供給された処理液はその内腔部21を通過しながら、中空糸膜2に形成された細孔を隔てて血液と接触し、血液中から特定物質を分離・除去する。そして、他端側に接合された貯留部7に流入する。そこで処理液は貯留部7に接合する他端側から残部の中空糸膜2’、すなわち上記供給口51と連通しない中空糸膜2’の内腔部21’に流入し、再び中空糸膜2’の細孔を介して血液中から特定物質を分離・除去しながら、排出口91から排出される。
【0078】
本参考例のように、処理液を供給口51から一部の中空糸膜2に供給し、血液浄化を行ないながら貯留部7に流入した後、残部の中空糸膜2’に再び流入し血液浄化を行う。これにより、中空糸膜束3の芯部と外周部をまんべんなく利用することができ、血液透析濾過に特に有効である。
【0079】
さらに、供給口51と排出口91とを中空糸膜2の一端(同じ側)に設けられているため上記第1参考例と同様、患者への負担を軽減することができる。
【0080】
なお、本参考例において処理液の供給と排出方向を逆にしてもよい。すなわち、処理液は中空糸膜2’の内腔部21’を経由して貯留部7へ入り、その後、内腔部2を経由して排出される様に使用することも可能である。
【0081】
一方、血液濾過に用いる場合、処理液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から処理液を内腔部21に充填した後、血液濾過を行なう。膜間圧力により中空糸膜2の内腔部21内に移動した特定物質を前記処理液と共に排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から排出される。
【0082】
または処理液を用いることなく、中空糸膜2に陰圧をかけ、濾液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から吸引排出することもできる。
【0083】
図4は体内留置型浄化装置の第3参考例を示す側断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【0084】
以下、上述の第1実施例〜第2参考例との相違点のみについて説明し、同様の事項については説明を省略する。
【0085】
図4に示すように第3参考例の装置1は、中空糸膜束3の一端側に供給口51および排出口91とが液密に接合されている。供給口51および排出口91は各々固定部材8において中空糸膜2の内腔部21に連通している。供給口51と排出口91とは隔壁4により隔てられている。したがって、供給口51と排出口91とで中空糸膜束3を二分している。これにより、供給口51と連通する一部の中空糸膜2と、排出口91と連通する残部の中空糸膜2’とでは、処理液の流れ方向が逆向きとなる。
中空糸膜束3の他端側には貯留部7が液密に接合されている。
【0086】
隔壁4の構成材料としては、前記供給口51等と同様の材料を用いることができる。
【0087】
また、一部の中空糸膜2と残部の中空糸膜2’とは、本参考例のように等分に分けられていてもよく、不均一に分けられていてもよい。
【0088】
本参考例の装置1を血液透析、血液透析濾過に用いる場合、処理液は供給口51から中空糸膜2の内腔部21に流入する。中空糸膜2に形成された細孔を介して血液中から特定物質を分離・除去しながら、他端側に接合された貯留部7に流入する。そこで処理液は貯留部7と連通する残部の中空糸膜2’の内腔部21’に流入し、再び中空糸膜2’の細孔を介して血液中から特定物質を分離・除去しながら、排出口91から排出される。
【0089】
血液濾過に用いる場合、処理液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から内腔部21および21’に充填した後、該処理液と血液から中空糸膜2および2’を通過し濾過された濾液とを排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から排出される。
【0090】
または処理液を用いることなく、中空糸膜2および2’の少なくともいずれか一方に陰圧をかけ、濾液を排出口91および供給口51の少なくともいずれか一方から吸引排出することもできる。
【0091】
次に、血液濾過のみに用いられる第4参考例について説明する。
図5は体内留置型浄化装置の第4参考例を示す側断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【0092】
第4参考例の装置1は、血管内に留置し該血管内において血液中の特定物質を選択的に分離・除去するものであって、外周面が血液と接触可能な少なくとも1本の中空糸膜2と、中空糸膜2の内腔部21と連通し中空糸膜2を透過した特定物質を排出するための排出口91とを有することを特徴とする。
【0093】
中空糸膜2の一端部には上記排出口91が液密に接合され、他端側には閉塞部75が設けられている。閉塞部75において中空糸膜2の他端側は閉塞している。この閉塞部75の替わりに、中空糸膜2の開孔端と連通する貯留部7を接合したものであってもよい。
【0094】
血液濾過を行なう場合、中空糸膜2を所定の血管内に挿入し、排出口91から吸引する。中空糸膜2の他端側は貯留部7または固定部材8により閉じられているため内腔部21は陰圧状態となる。これにより中空糸膜2の内外間に圧力差が生じ血液濾過が行われ、特定物質を含む血漿が中空糸膜2を通過する。これを前記開口部56から吸引排出することにより特定物質が除去され血液浄化が行われる。
【0095】
または、中空糸膜2の内腔部21に処理液を排出口91から充填し、血液濾過を行った後、中空糸膜2を透過した特定物質を含む処理液を排出口91から吸引排出する。
【0096】
このように血液濾過の場合には、処理液を循環させる必要がないため、排出口91は供給口51とを兼ねるものとしても十分な血液浄化効率を得ることができる。
【0097】
図6は体内留置型浄化装置の第5参考例を示す側断面図である。
【0098】
装置1は、1本の中空糸膜2と、該中空糸膜2の一端側の開孔に連通する排出口91と、他端側には中空糸膜2を閉塞する閉塞端75とを備えている。
【0099】
血液濾過を行なう場合、まず、中空糸膜2を所定の血管内に挿入し、排出口91から吸引する。中空糸膜2の他端側は閉塞端75により閉じられているため、内腔部は陰圧状態となる。これにより中空糸膜2の内外間に圧力差が生じ血液濾過が行われ、特定物質を含む血漿が中空糸膜2を通過する。これを前記排出口91から吸引排出することにより特定物質が除去され血液浄化が行われる。
【0100】
または、中空糸膜2の内腔部21に処理液を排出口91から充填し、血液濾過が行われた後、中空糸膜2を透過した特定物質を含む処理液を排出口91から吸引排出する。
【0101】
このように血液濾過の場合には、処理液を循環させる必要がないため、排出口91は供給口51とを兼ねるものとしても十分な血液浄化効率を得ることができる。
【0102】
次に、血液透析のみに用いられる第6参考例について説明する。
図7は体内留置型浄化装置の第6参考例を示す側断面図である。
【0103】
装置1は、1本の中空糸膜2と、該中空糸膜2の一端側に供給口51の開孔および排出口91が設けられており、他端側には中空糸膜2を閉塞する閉塞端75とを備えている。
【0104】
中空糸膜2の内腔部21にチューブ35が設けられており、二重管構造をなしている。
【0105】
中空糸膜2および内管35のいずれか一方を処理液の供給口51と連結し、他端を排出口91と連結する。これにより、処理前後における処理液が相互に混合することがなく効率よく血液透析を行うことができる。
【0106】
本参考例において、チューブ35の一端は処理液を供給するための供給口51と連結し、中空糸膜2は排出口91と連結している。
【0107】
チューブ35の他端側の開孔端351は、閉塞端75近傍に位置することが好ましい。これにより開孔端351からの処理液の供給が妨げられない。
【0108】
チューブ35の外径は特に限定されないが、上記中空糸膜2の内径の30〜80%程度が好ましい。チューブ35の外径が大き過ぎると中空糸膜2との間の空間が狭くなり、通過可能な処理液量が減少し十分な血液透析を行うことが困難になる。一方、外径が小さ過ぎる場合チューブ35の内径も小さくならざるを得ず、処理液の供給を効率よく行うことが困難となる。
【0109】
このようなチューブ35の構成材料としては、上記の中空糸膜2と同様のものを使用することができる。また、チューブ35は中空糸膜2の製造と同時に形成されるものであってもよく、中空糸膜2とは別に製造し中空糸膜2の内腔部21に挿入されてもよい。
【0110】
血液透析を行なう場合、処理液は供給口51からチューブ35内を通過し、開孔端351から中空糸膜2の内腔部21に処理液が供給される。
【0111】
そして、処理液は中空糸膜2を隔てて血液と接触し、透析を行いながら中空糸膜2の内側とチューブ35の外側の間を通過しながら排出口91を経て体外に排出される。
【0112】
なお、本参考例ではチューブ35は供給口51と連結しているが、排出口91と連結する構成としてもよい。また、チューブ35の開孔端351付近に側孔が設けられていてもよい。
【0113】
以上、本発明の体内留置型浄化装置を図示の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上記の実施例において、供給口と排出口とを相互に入れ替えたものであってもよい。
【0114】
【実施例】
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
【0115】
1.体内留置型浄化装置の作製
(作製例1)
【0116】
図1に示す構成の体内留置型浄化装置(血管内留置型血液浄化装置)を作製した。
中空糸膜2としては、以下のものを使用した。
【0117】
内径 :200μm
膜厚 :26μm
全長 :50cm
限外濾過率:12ml/hr/m2 /mmHg
材料 :銅アンモニウム再生セルロース、
膜面積:0.19m2
【0118】
この中空糸膜2の両端をポリウレタン製固定部材4で固定し、中空糸膜束3を形成した。次に、中空糸膜2(中空糸膜束3)の一端側にポリウレタン製の供給口51、他端側には排出口91を液密に接合した
【0119】
(作製例2)
中空糸膜2として、以下のものを使用した以外は作製例1と同様にして血管内留置型血液浄化装置を作製した。
【0120】
内径 :200μm
膜厚 :45μm
全長 :60cm
限外濾過率:480ml/hr/m2 /mmHg
材料 :ポリスルホン
膜面積:0.15m2
【0121】
(作製例3)
図2に示す構成の血管内留置型血液浄化装置を作製した。
中空糸膜2としては、以下のものを使用した。
【0122】
内径 :100μm
膜厚 :15μm
全長 :30cm
限外濾過率:8ml/hr/m2 /mmHg
材料 :銅アンモニウム再生セルロース
膜面積:0.13m2
【0123】
この中空糸膜2の両端をポリウレタン製固定部材4で固定し、中空糸膜束3を形成した。次に、中空糸膜束3の一端側にポリウレタン製の供給口51および排出口91を接合し、他端側には貯留部7を接合した。
【0124】
ポリウレタン製の連結管12は、供給口51と連結させて、中空糸膜束3の中心軸付近に中空糸膜2と平行に配置させ、固定部材4を貫通するように構成されている。
【0125】
(作製例4)
中空糸膜2として、以下のものを使用した以外は作製例3と同様にして血管内留置型血液浄化装置を作製した。
【0126】
内径 :250μm
膜厚 :40μm
全長 :80cm
限外濾過率:480ml/hr/m2 /mmHg
材料 :ポリスルホン
膜面積:0.26m2
【0127】
(作製例5)
図3に示す構成の血管内留置型血液浄化装置を作製した。
中空糸膜2としては、以下のものを使用した。
【0128】
内径 :200μm
膜厚 :26μm
全長 :50cm
限外濾過率:12ml/hr/m2 /mmHg
材料 :銅アンモニウム再生セルロース
膜面積:0.19m2
【0129】
この中空糸膜2の両端をポリウレタン製固定部材4で固定し、中空糸膜束3を形成した。次に、中空糸膜束3の一端側にポリウレタン製の供給口51および排出口91とを接合し、他端側には貯留部7を接合した。
【0130】
なお、本作製例では供給口51は中空糸膜3の中心付近の中空糸膜2と連通するよう構成されている。
【0131】
(作製例6)
中空糸膜2として、以下のものを使用した以外は作製例5と同様にして血管内留置型血液浄化装置を作製した。
【0132】
内径 :200μm
膜厚 :20μm
全長 :50cm
限外濾過率:54ml/hr/m2 /mmHg
材料 :ポリメチルメタクリレート
膜面積:0.16m2
【0133】
(作製例7)
図4に示す構成の血管内留置型血液浄化装置を作製した。
中空糸膜2としては、以下のものを使用した。
【0134】
内径 :200μm
膜厚 :26μm
全長 :40cm
限外濾過率:12ml/hr/m2 /mmHg
材料 :銅アンモニウム再生セルロース
膜面積:0.16m2
【0135】
この中空糸膜2の両端をポリウレタン製固定部材4で固定し、中空糸膜束3を形成した。次に、中空糸膜束3の一端側にポリウレタン製の供給口51および排出口91を液密に接合し、他端側には貯留部7を接合した。
【0136】
なお、本作製例では供給口51と排出口91とは、中空糸膜束3の一端側に接合された1つのポートを固定部材から突出する隔壁4により2つに分割することにより構成されている。
【0137】
(作製例8)
中空糸膜2として、以下のものを使用した以外は作製例7と同様にして血管内留置型血液浄化装置を作製した。
【0138】
内径 :200μm
膜厚 :45μm
全長 :50cm
限外濾過率:480ml/hr/m2 /mmHg
材料 :ポリスルホン
膜面積:0.15m2
【0139】
(作製例9)
図5に示す構成の血管内留置型血液浄化装置を作製した。
中空糸膜2としては、以下のものを使用した。
【0140】
内径 :80μm
膜厚 :20μm
全長 :60cm
限外濾過率:18ml/hr/m2 /mmHg
材料 :銅アンモニウム再生セルロース
膜面積:0.45m2
【0141】
この中空糸膜2の両端をポリウレタン製固定部材4で固定し、中空糸膜束3を形成した。次に、中空糸膜束3の一端側にポリウレタン製排出口91を液密に接合し、他端側には貯留部7を接合した。
なお、本作製例では中空糸膜2の他端部は固定部材8で閉塞されている。
【0142】
(作製例10)
中空糸膜2として、以下のものを使用した以外は作製例9と同様にして血管内留置型血液浄化装置を作製した。
【0143】
内径 :200μm
膜厚 :45μm
全長 :60cm
限外濾過率:480ml/hr/m2 /mmHg
材料 :ポリスルホン
膜面積:0.22m2
【0144】
(作製例11)
図6に示す構成の血管内留置型血液浄化装置を作製した。
中空糸膜2としては、以下のものを使用した。
【0145】
内径 :200μm
膜厚 :26μm
全長 :100cm
限外濾過率:12ml/hr/m2 /mmHg
材料 :銅アンモニウム再生セルロース
膜面積:7.6cm2
【0146】
この中空糸膜2の一端側に排出口91を接合する。他端側をポリウレタン製の閉塞端75を形成し、中空糸膜2を閉塞した。
【0147】
(作製例12)
中空糸膜2として、以下のものを使用した以外は作製例11と同様にして血管内留置型血液浄化装置を作製した。
【0148】
内径 :200μm
膜厚 :45μm
全長 :80cm
限外濾過率:480ml/hr/m2 /mmHg
材料 :ポリスルホン
膜面積:7.3cm2
【0149】
(作製例13)
図7に示す構成の血管内留置型血液浄化装置を作製した。
中空糸膜2としては、以下のものを使用した。
【0150】
内径 :200μm
膜厚 :26μm
全長 :100cm
限外濾過率:12ml/hr/m2 /mmHg
材料 :銅アンモニウム再生セルロース
膜面積:7.6cm2
チューブ外径:100μm(対中空糸膜内径比:50%)
チューブ材料:ポリウレタン
【0151】
この中空糸膜2の一端側にポリウレタン製の供給口51および排出口91を接合する。他端側をポリウレタン製の閉塞端75を形成し、中空糸膜2の他端側を閉塞した。
【0152】
ポリウレタン製のチューブ35は、一端を供給口51と連結して中空糸膜2の中心軸付近に中空糸膜2と平行に配置させた。チューブ35の他端にある開孔端351は閉塞端75近傍に位置している。
【0153】
(作製例14)
中空糸膜2として、以下のものを使用した以外は作製例13と同様にして血管内留置型血液浄化装置を作製した。
【0154】
内径 :200μm
膜厚 :45μm
全長 :100cm
限外濾過率:480ml/hr/m2 /mmHg
材料 :ポリスルホン
膜面積:8.7cm2
チューブ外径:120μm(対中空糸膜内径比:60%)
チューブ材料:ポリウレタン
【0155】
2.血液浄化性能の評価
(実験例1)
【0156】
上記作製例1〜8で作製した各血管内留置型血液浄化装置を図9に示す実験用回路に組み込んで血液浄化性能を調べた。
【0157】
まず、尿素窒素濃度が100mg/dlに調整した牛血液20を牛血液容器22に入れて37℃に保ち継続的に撹拌した。
【0158】
上記各作製例で作製した血管内留置型血液浄化装置1を透析液入口18、透析液出口19、牛血液入口16、牛血液出口17とを有する内径3cmの円筒容器15内に設置した。
【0159】
牛血液容器22と牛血液入口16とを牛血液回路23により接続し、牛血液出口17と牛血液容器22とを牛血液回路27により接続して循環経路を形成した。また、血管内留置型血液浄化装置1の供給口51と透析液容器31とを透析液回路33により接続し、排出口91と透析液回収容器39とを透析液回路36により接続した。
なお、透析液として以下のものを使用した。
【0160】
【0161】
牛血液回路23には牛血液を送液するためのポンプ25が設けられており、透析液回路33には透析液を送液するためのポンプ34が、さらに透析液回路36には透析液を回収するためのポンプ37が設けられている。
【0162】
血管内留置型血液浄化装置1および全回路内を透析液で充填した後、透析液の循環を開始した。
【0163】
▲1▼ 血液透析
血液透析の流量域における実験を以下のように行った。
【0164】
ポンプ25により牛血液の流速を1000ml/min とした。また、ポンプ34により透析液の供給速度を50ml/min 、ポンプ37により透析液の排出速度を55ml/min 、すなわち血液からの濾過速度を5ml/min に設定した。
【0165】
透析液の循環開始から10分経過後、排出された透析液をサンプリングし、尿素窒素濃度からクリアランスを算出した。クリアランスは下記式(1)により算出した。
【0166】
クリアランス=排出透析液中濃度÷透析前牛血液中濃度×透析液流出流量・・・(1)
【0167】
【表1】
【0168】
また、透析液容器31内および透析液回収容器39内の透析液量の和と循環開始前の透析液容器31内の透析液30の総量との差分から除水量を求めた。
【0169】
▲2▼ 血液透析濾過
血液透析濾過の流量域における実験を以下のように行った。
【0170】
ポンプ25により牛血液の流速を1000ml/min とした。また、ポンプ34により透析液の供給速度を50ml/min 、ポンプ37により透析液の排出速度を60ml/min とし、血液からの濾過流量を10ml/min に設定した。
【0171】
透析液の循環開始から10分経過後に排出された透析液をサンプリングし、尿素窒素濃度からクリアランスを算出した。クリアランスは上記式(1)により算出した。
【0172】
また、透析液容器31内および透析液回収容器39内の透析液量の和と循環開始前の透析液容器31内の透析液30の総量との差分から除水量を求めた。
結果を表1に示す
【0173】
▲3▼ 血液濾過
血液透析濾過の流量域における実験を以下のように行った。
【0174】
ポンプ25により牛血液の流速を1000ml/min とした。また、ポンプ34により透析液の供給速度を0ml/min 、ポンプ37により濾液の排出速度を10ml/min とし、血液からの濾過流量を10ml/min に設定した。
【0175】
なお、補充のために透析液を5ml/min で牛血液容器22へ供給した(供給回路は図示せず)。
【0176】
循環開始から10分経過後に排出された濾液をサンプリングし、尿素窒素のクリアランスを算出した。クリアランスは下記式(2)により算出した。
【0177】
クリアランス=濾液出口濃度÷牛血液濃度×濾液流量・・・(2)
【0178】
また、透析液容器31内および透析液回収容器39内の透析液量の和と循環開始前の透析液容器31内の透析液30の総量との差分から除水量を求めた。
結果を表1に示す。
【0179】
(実験例2)
上記作製例13および14で作製した各血管内留置型血液浄化装置を図9に示す実験用回路に組み込んで、透析液の供給流量を0.04ml/min とした以外は上記実験例1▲1▼と同様にして血液浄化(血液透析)性能を調べた。
結果を表1に示す。
【0180】
(実験例3)
上記作製例9および10で作製した各血管内留置型血液浄化装置を図10に示す実験用回路に組込んで血液濾過性能を調べた。
【0181】
まず、尿素窒素濃度が100mg/dlとなるよう調製した牛血液20を牛血液容器22に入れて37℃に保ち継続的に撹拌した。
【0182】
上記各作製例で作製した血管内留置型血液浄化装置1を、濾液出口41、牛血液入口16、牛血液出口17を有する内径が3cmの円筒容器15内に設置した。
【0183】
牛血液容器22と牛血液入口16とを牛血液回路23により接続し、牛血液容器22と牛血液出口17とを牛血液回路27により接続し循環経路を形成した。また、血管内留置型血液浄化器1の排出口91と濾液回収容器49とを濾液回路46により接続する。牛血液回路23には牛血液を送液するためのポンプ25が設けられており、濾液回路46には濾液および処理液を送液するためのポンプ40が設けられている。
【0184】
血管内留置型血液浄化装置1内および全濾液回路46内を生理食塩水で充填してから血液濾過を開始した。
【0185】
ポンプ25により牛血液の流速を1000ml/min とした。また、ポンプ40により濾液の流速を30ml/min に設定した。なお、補充のため透析液を牛血液容器22に25ml/min で供給した(供給回路は図示せず)。
【0186】
血液濾過開始から10分経過後に濾液出口から濾液をサンプリングし、尿素窒素のクリアランスを算出した。クリアランスは上記式(2)により算出する。
結果を表1に示す。
【0187】
(実験例4)
上記作製例11で作製した血管内留置型血液浄化装置を図10に示す実験用回路に組み込んで、濾液の流速を0.04ml/min とし、循環開始から100分経過後に排出された濾液をサンプリングした以外は上記実験例3と同様にして血液浄化(血液濾過)性能を調べた。
結果を表1に示す。
【0188】
(実験例5)
上記作製例12で作製した血管内留置型血液浄化装置を図10に示す実験用回路に組み込んで、濾液の流速を0.4ml/min とし、循環開始から100分経過後に排出された濾液をサンプリングした以外は上記実験例3と同様にして血液浄化(血液濾過)性能を調べた。
結果を表1に示す。
【0189】
これらの結果から、作製例1、2の血管内留置型血液浄化装置はいずれも簡易な操作により、十分な血液浄化性能を発揮することがわかった。
【0190】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の体内留置型浄化装置によれば、血液等の体液が体外を循環することがないため患者への負担を大幅に軽減することができる。また、血液浄化の際の操作性が向上し、迅速かつ適確な治療が可能となるためICU、CCU等に入室する重篤な患者に対しても有効な治療を施すことができる。
【0191】
また、装置が小型であるため脳内血管もしくは脳室または肝臓等の実質臓器に直接挿入して体液の浄化を行なうことが可能となり、治療手段として選択の幅を拡大することができる。
【0192】
さらに、ベッドサイドの空間を広く占領することがなく、同時に並行して行われる他の治療の妨げにならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の体内留置型浄化装置の第1実施例を示す側断面図およびA−A線断面図である。
【図2】 体内留置型浄化装置の第1参考例を示す側断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【図3】 体内留置型浄化装置の第2参考例を示す側断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【図4】 体内留置型浄化装置の第3参考例を示す側断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【図5】 体内留置型浄化装置の第4参考例を示す側断面図、A−A線断面図およびB−B線断面図である。
【図6】 体内留置型浄化装置の第5参考例を示す側断面図である。
【図7】 体内留置型浄化装置の第6参考例を示す側断面図である。
【図8】 図2に示す体内留置型浄化装置の使用状態を示す縦断面図である。
【図9】 実施例において試験例で用いた実験回路の概略図である。
【図10】 実施例において試験例で用いた実験回路の概略図である。
【符号の説明】
1 体内留置型浄化装置
2 中空糸膜
2’ 中空糸膜
21 内腔部
21’ 内腔部
3 中空糸膜束
35 チューブ
351 開孔端
4 隔壁
5 供給ポート
51 供給口
7 貯留部
71 頂部
75 閉塞部
8 固定部材
9 排出ポート
91 排出口
12 連結管
15 円筒容器
16 牛血液入口
17 牛血液出口
18 透析液入口
19 透析液出口
20 牛血液
22 牛血液容器
23 牛血液回路
25 ポンプ
27 牛血液回路
30 透析液
31 透析液容器
33 透析液回路
34 ポンプ
36 透析液回路
37 ポンプ
39 透析液回収容器
40 ポンプ
41 濾液出口
46 濾液回路
49 濾液回収容器[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to an indwelling purification device such as a blood vessel.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, blood filtration, hemodiafiltration, hemodialysis, and the like have been widely applied clinically as blood purification methods.
[0003]
Blood filtration uses a membrane having pores to remove a plasma component containing a substance (toxin substance) to be removed by a pressure difference applied between the membranes from the blood side to the other side through the membrane pores. It is. The substance (toxin substance) that passes through the pores of the membrane is regulated by its own size and pore size, and can be selectively removed by sieving the membrane. In blood filtration, it is usually necessary to replenish a patient with a replenisher whose electrolyte is adjusted by the amount removed by filtration.
[0004]
Hemodialysis is a diffusion phenomenon that occurs due to the difference in the concentration of solute (substance) between blood and dialysate across the semipermeable membrane by flowing dialysate with adjusted blood and the like through the semipermeable membrane. Is a method for removing toxin substances in blood.
[0005]
Hemodiafiltration is a therapy in which the hemodialysis and blood filtration are performed at the same time, and it is usually necessary to replenish a patient with a replenisher as with hemofiltration.
[0006]
Since these blood purification methods are therapies in which blood is once taken out of the body and processed, that is, extracorporeal circulation therapy, the burden on the circulatory system is great for the patient because the blood circulation volume in the body decreases. In addition, if the blood flow rate or the amount of solute removal per unit time is set too high, an excessive burden is placed on the patient.
[0007]
Furthermore, there are many complicated operations for treatment such as installation of an extracorporeal circuit, priming operation, and handling of a blood circulation device and a dialysate reflux device.
[0008]
For this reason, continuous blood purification therapy that gradually removes toxin substances from patients over a long period of time has been performed in intensive care units such as ICU and CCU.
[0009]
However, continuous blood purification therapy has a problem that the treatment operation is complicated.
In addition, the apparatus is large and unsuitable for blood purification in fine intracerebral blood vessels.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
The object of the present invention is to reduce the burden due to extracorporeal circulation of blood, improve the operability for treatment, and easily perform blood purification therapy, particularly for the above serious patients The object is to provide an indwelling purification device.
[0011]
Another object of the present invention is to provide an in-vivo purification device that is small in size and can purify blood even in complex and fine blood vessels such as blood vessels in the brain.
[0012]
Another object of the present invention is to provide an in-vivo purification device that can be directly inserted into a real organ such as a liver to purify body fluid such as tissue fluid.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The purpose of this is as follows (1) to(12)This is achieved by the present invention.
[0014]
(1) An indwelling purification apparatus that is placed in a blood vessel and selectively separates and removes a specific substance in blood in the blood vessel,
Peripheral surface can contact bloodMultipleHollow fiber membraneHollow fiber membrane bundle made by bundlingWhen,
A supply port that is fixed to one end of the hollow fiber membrane bundle and has a cylindrical shape for supplying a treatment liquid to the hollow fiber membrane bundle,
A discharge port fixed to the other end of the hollow fiber membrane bundle and having a cylindrical shape for discharging the treatment liquid from the hollow fiber membrane bundle;Have
The supply port has a shape in which a supply port is formed at an end thereof, and an inner diameter gradually decreases from one end of the hollow fiber membrane bundle toward the supply port,
The discharge port has a discharge port formed at an end thereof, and has an inner diameter that gradually decreases from the other end of the hollow fiber membrane bundle toward the discharge port.An indwelling purification device characterized by that.
[0015]
(2)The indwelling purification apparatus according to (1), wherein the supply port has a function of evenly distributing the processing liquid flowing in from the supply port to the hollow fiber membranes.
[0016]
(3)The indwelling purification apparatus according to (1) or (2), wherein the hollow fiber membrane bundle and the supply port are arranged concentrically.
[0017]
(4)The indwelling purification apparatus according to any one of (1) to (3), wherein the supply port has an outer diameter that gradually decreases from one end of the hollow fiber membrane bundle toward the supply port.
[0018]
(5)The indwelling purification apparatus according to any one of (1) to (4), wherein the hollow fiber membrane bundle and the discharge port are disposed concentrically.
[0019]
(6)The indwelling purification apparatus according to any one of (1) to (5), wherein the discharge port has an outer diameter that gradually decreases from the other end of the hollow fiber membrane bundle toward the discharge port. .
[0020]
(7)The indwelling purification apparatus according to any one of (1) to (6), wherein the hollow fiber membrane has an inner diameter of 10 to 250 μm.
[0021]
(8)The indwelling purification apparatus according to any one of (1) to (7), wherein the hollow fiber membrane has a thickness of 1 to 60 µm.
[0022]
(9)The ultrafiltration rate of the hollow fiber membrane is 5 to 300 ml / hr / M 2 / mmHg The indwelling purification apparatus according to any one of (1) to (8) above.
[0023]
(10)The total length of the hollow fiber membrane is 10-100 cm The in-dwelling purification apparatus according to any one of (1) to (9) above.
[0024]
(11)The total membrane area of the hollow fiber membrane is 0.05 cm 2 ~ 3m 2 The indwelling purification apparatus according to any one of (1) to (10) above.
[0025]
(12)Each said hollow fiber membrane is an indwelling purification apparatus in any one of said (1) thru | or (11) which has elasticity respectively.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the indwelling purification apparatus of the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment shown in the accompanying drawings.
[0029]
FIG. 1 is a side sectional view and a cross-sectional view taken along line AA showing a first embodiment of the in-vivo in-vivo purification device (intravascular in-blood purification device) of the present invention.
[0030]
As shown in the figure, an in-vivo purification device 1 (hereinafter referred to as “device 1”) of the present invention is placed in a blood vessel, and a specific substance in blood is selectively separated and removed in the blood vessel. And at least one hollow fiber membrane 2 (hollow fiber membrane bundle 3) whose outer peripheral surface can come into contact with blood, a
[0031]
The
[0032]
The constituent material of the
[0033]
Furthermore, in order to bring the
[0034]
The inner diameter of the
[0035]
Moreover, it is preferable that the film thickness of the
[0036]
Furthermore, the ultrafiltration rate of the
[0037]
The total membrane area (outer surface membrane area) of the hollow fiber membrane 2 (hollow fiber membrane bundle 3) is appropriately set depending on the thickness, site, etc. of the blood vessel to be placed, but is 0.05 cm.2 ~ 3m2 It is preferable that For example, in the case of the inferior vena cava, 0.05 to 3 m2 Is preferably 0.1 to 2 m2 Is more preferable, 0.1-1 m2 Is more preferable. In addition, when used by directly inserting into a cerebral blood vessel or a ventricle or a parenchymal organ such as a liver or kidney, 0.05 to 100 cm2 Is preferably 0.1 to 50 cm2 Is more preferable, 1-20cm2 Is more preferable.
[0038]
Furthermore, the total length of the hollow fiber membrane 2 (hollow fiber membrane bundle 3) is preferably 10 to 100 cm. In particular, when applied to the inferior vena cava, it is preferably about 10 to 80 cm, more preferably 20 to 70 cm, and further preferably 30 to 60 cm. When directly inserted into a cerebral blood vessel or cerebral ventricle, or a parenchymal organ such as a liver or kidney, it is preferably about 30 to 100 cm, and more preferably 50 to 80 cm. If the hollow
[0039]
The
[0040]
The fixing
[0041]
The constituent material of the fixing
[0042]
A
[0043]
The shape of the supply port 5 is preferably such that the outer diameter gradually changes from the
[0044]
The material constituting the supply port 5 is not particularly limited. For example, a resin material such as polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polyurethane, or silicon can be used, but a resin having anti-blood coagulation properties such as polyurethane is preferable.
[0045]
Note that the method for joining the supply port 5 to the fixing
[0046]
Here, the specific substance that passes through the
[0047]
On the other hand, a
[0048]
Thus, by providing the
[0049]
The shape of the
[0050]
As the constituent material of the
[0051]
Moreover, as a joining method with the fixing
[0052]
Although the case of blood purification has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the present invention is also applicable to the case where body fluid such as tissue fluid is purified by directly inserting a hollow fiber membrane into a substantial organ such as the liver. Can be used.
[0053]
Next, the operation of the device 1 of this embodiment will be described.
When used for hemodialysis and hemodiafiltration, the treatment liquid flows from the
[0054]
When used for blood filtration, the treatment liquid is filled into the
[0055]
Alternatively, the negative pressure can be applied to the
[0056]
FIG.First reference example of in-body purification deviceThey are the longitudinal cross-sectional view which shows A, AA sectional view, and BB sectional drawing.
[0057]
As shown in the figureFirst reference exampleIn the apparatus 1, the
[0058]
Moreover, it has the connecting
[0059]
Hereinafter, only differences from the first embodiment will be described, and description of similar matters will be omitted.
[0060]
One end of the connecting
[0061]
The size of the connecting
[0062]
Examples of the constituent material of the connecting
[0063]
Further, the connecting
[0064]
The
[0065]
As the constituent material of the
[0066]
Reference example, A
[0067]
Reference exampleWhen the apparatus 1 is used for hemodialysis and hemodiafiltration, as shown in FIG. 8, the processing liquid is supplied from the
[0068]
The treatment liquid separates and removes the specific substance from the blood through the pores formed in the
[0069]
In addition,Reference exampleIn the apparatus 1, the supply and discharge directions of the processing liquid may be reversed. That is, the treatment liquid can be used so as to enter the
[0070]
On the other hand, when used for blood filtration, the treatment liquid is filled into the
[0071]
Alternatively, negative pressure can be applied to the
[0072]
Next, a plurality of the
[0073]
FIG.Second reference example of in-body purification deviceThese are a side sectional view, AA line sectional view and BB line sectional view.
[0074]
Second reference exampleIn the apparatus 1, the
[0075]
Hereinafter, the first embodiment described above andFirst reference exampleOnly differences will be described, and description of similar matters will be omitted.
[0076]
As shown in FIG. 3, the
[0077]
Reference exampleWhen the apparatus 1 is used for hemodialysis or hemodiafiltration, the treatment liquid is first supplied only to the
[0078]
Reference exampleAs described above, the treatment liquid is supplied to a part of the
[0079]
Furthermore, since the
[0080]
In addition,Reference exampleThe supply and discharge directions of the treatment liquid may be reversed. That is, the treatment liquid can be used so as to enter the
[0081]
On the other hand, when used for blood filtration, the treatment liquid is filled into the
[0082]
Alternatively, the negative pressure can be applied to the
[0083]
Figure 4Third reference example of in-body purification deviceThese are a side sectional view, AA line sectional view and BB line sectional view.
[0084]
Hereinafter, the first embodiment described aboveSecond reference exampleOnly differences will be described, and description of similar matters will be omitted.
[0085]
As shown in FIG.Third reference exampleIn the apparatus 1, the
A
[0086]
As a constituent material of the partition wall 4, the same material as that of the
[0087]
Further, some of the
[0088]
Reference exampleWhen the apparatus 1 is used for hemodialysis and hemodiafiltration, the treatment liquid flows from the
[0089]
When used for blood filtration, the treatment liquid is filled into the
[0090]
Alternatively, a negative pressure can be applied to at least one of the
[0091]
Next, it is used only for blood filtrationFourth reference exampleWill be described.
FIG.4th reference example of in-body purification deviceThese are a side sectional view, AA line sectional view and BB line sectional view.
[0092]
Fourth reference exampleThe device 1 is placed in a blood vessel and selectively separates and removes a specific substance in blood in the blood vessel, and has at least one
[0093]
The
[0094]
When blood filtration is performed, the
[0095]
Alternatively, after the treatment liquid is filled into the
[0096]
Thus, in the case of blood filtration, since it is not necessary to circulate the treatment liquid, even if the
[0097]
FIG.5th reference example of in-body purification deviceFIG.
[0098]
The device 1 includes one
[0099]
When blood filtration is performed, first, the
[0100]
Alternatively, after the treatment liquid is filled into the
[0101]
Thus, in the case of blood filtration, since it is not necessary to circulate the treatment liquid, even if the
[0102]
Next, it is used only for hemodialysisSixth reference exampleWill be described.
FIG.Sixth reference example of in-body purification deviceFIG.
[0103]
The apparatus 1 is provided with one
[0104]
A
[0105]
Either one of the
[0106]
Reference example1, one end of the
[0107]
The
[0108]
The outer diameter of the
[0109]
As a constituent material of such a
[0110]
When hemodialysis is performed, the processing liquid passes through the
[0111]
Then, the treatment liquid contacts the blood across the
[0112]
In addition,Reference exampleThen, although the
[0113]
As mentioned above, the indwelling purification apparatus of the present invention is shownExampleHowever, the present inventionto thisFor example, not limited to the aboveExampleIn this case, the supply port and the discharge port may be interchanged.
[0114]
【Example】
Next, specific examples of the present invention will be described.
[0115]
1. Production of in-body purification device
(Production Example 1)
[0116]
An in-body indwelling purification apparatus (intravascular indwelling blood purification apparatus) having the configuration shown in FIG. 1 was produced.
As the
[0117]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 26 μm
Full length: 50cm
Ultrafiltration rate: 12 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Copper ammonium regenerated cellulose,
Membrane area: 0.19m2
[0118]
Both ends of the
[0119]
(Production Example 2)
An intravascular indwelling blood purification apparatus was produced in the same manner as in Production Example 1 except that the following was used as the
[0120]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 45 μm
Full length: 60cm
Ultrafiltration rate: 480 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Polysulfone
Membrane area: 0.15m2
[0121]
(Production Example 3)
An intravascular indwelling blood purification apparatus having the configuration shown in FIG. 2 was produced.
As the
[0122]
Inner diameter: 100 μm
Film thickness: 15 μm
Full length: 30cm
Ultrafiltration rate: 8 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Copper ammonium regenerated cellulose
Membrane area: 0.13m2
[0123]
Both ends of the
[0124]
The connecting
[0125]
(Production Example 4)
An intravascular indwelling blood purification apparatus was produced in the same manner as in Production Example 3 except that the following was used as the
[0126]
Inner diameter: 250 μm
Film thickness: 40 μm
Full length: 80cm
Ultrafiltration rate: 480 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Polysulfone
Membrane area: 0.26m2
[0127]
(Production Example 5)
An intravascular indwelling blood purification apparatus having the configuration shown in FIG. 3 was produced.
As the
[0128]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 26 μm
Full length: 50cm
Ultrafiltration rate: 12 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Copper ammonium regenerated cellulose
Membrane area: 0.19m2
[0129]
Both ends of the
[0130]
In this production example, the
[0131]
(Production Example 6)
An intravascular indwelling blood purification apparatus was produced in the same manner as in Production Example 5 except that the following was used as the
[0132]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 20 μm
Full length: 50cm
Ultrafiltration rate: 54 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Polymethylmethacrylate
Membrane area: 0.16m2
[0133]
(Production Example 7)
An intravascular indwelling blood purification apparatus having the configuration shown in FIG. 4 was produced.
As the
[0134]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 26 μm
Full length: 40cm
Ultrafiltration rate: 12 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Copper ammonium regenerated cellulose
Membrane area: 0.16m2
[0135]
Both ends of the
[0136]
In this production example, the
[0137]
(Production Example 8)
An intravascular indwelling blood purification apparatus was produced in the same manner as in Production Example 7 except that the following was used as the
[0138]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 45 μm
Full length: 50cm
Ultrafiltration rate: 480 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Polysulfone
Membrane area: 0.15m2
[0139]
(Production Example 9)
An intravascular indwelling blood purification apparatus having the configuration shown in FIG. 5 was produced.
As the
[0140]
Inner diameter: 80 μm
Film thickness: 20 μm
Full length: 60cm
Ultrafiltration rate: 18 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Copper ammonium regenerated cellulose
Membrane area: 0.45m2
[0141]
Both ends of the
In this production example, the other end of the
[0142]
(Production Example 10)
An intravascular indwelling blood purification apparatus was produced in the same manner as in Production Example 9 except that the following was used as the
[0143]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 45 μm
Full length: 60cm
Ultrafiltration rate: 480 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Polysulfone
Membrane area: 0.22m2
[0144]
(Production Example 11)
An intravascular indwelling blood purification apparatus having the configuration shown in FIG. 6 was produced.
As the
[0145]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 26 μm
Full length: 100cm
Ultrafiltration rate: 12 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Copper ammonium regenerated cellulose
Membrane area: 7.6cm2
[0146]
A
[0147]
(Production Example 12)
An intravascular indwelling blood purification apparatus was produced in the same manner as in Production Example 11 except that the following was used as the
[0148]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 45 μm
Full length: 80cm
Ultrafiltration rate: 480 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Polysulfone
Membrane area: 7.3cm2
[0149]
(Production Example 13)
An intravascular indwelling blood purification apparatus having the configuration shown in FIG. 7 was produced.
As the
[0150]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 26 μm
Full length: 100cm
Ultrafiltration rate: 12 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Copper ammonium regenerated cellulose
Membrane area: 7.6cm2
Tube outer diameter: 100 μm (to hollow fiber membrane inner diameter ratio: 50%)
Tube material: Polyurethane
[0151]
A
[0152]
One end of the
[0153]
(Production Example 14)
An intravascular indwelling blood purification apparatus was produced in the same manner as in Production Example 13 except that the following was used as the
[0154]
Inner diameter: 200 μm
Film thickness: 45 μm
Full length: 100cm
Ultrafiltration rate: 480 ml / hr / m2 / MmHg
Material: Polysulfone
Membrane area: 8.7cm2
Tube outer diameter: 120 μm (to hollow fiber membrane inner diameter ratio: 60%)
Tube material: Polyurethane
[0155]
2. Evaluation of blood purification performance
(Experimental example 1)
[0156]
Each blood indwelling blood purification device produced in the above Production Examples 1 to 8 was incorporated in the experimental circuit shown in FIG. 9 to examine blood purification performance.
[0157]
First, the
[0158]
The intravascular indwelling blood purification apparatus 1 produced in each of the above production examples was installed in a
[0159]
The
The following dialysate was used.
[0160]
[0161]
The
[0162]
After filling the intravascular indwelling blood purification apparatus 1 and the entire circuit with the dialysate, circulation of the dialysate was started.
[0163]
▲ 1 ▼ Hemodialysis
Experiments in the flow range of hemodialysis were performed as follows.
[0164]
The
[0165]
After 10 minutes from the start of circulation of the dialysate, the discharged dialysate was sampled, and the clearance was calculated from the urea nitrogen concentration. The clearance was calculated by the following formula (1).
[0166]
Clearance = Concentration in discharged dialysate ÷ Concentration in bovine blood before dialysis × Dialysate outflow rate (1)
[0167]
[Table 1]
[0168]
Further, the water removal amount was determined from the difference between the sum of the dialysate volume in the
[0169]
(2) Hemodiafiltration
Experiments in the flow rate region of hemodiafiltration were performed as follows.
[0170]
The
[0171]
The dialysate discharged after 10 minutes from the start of circulation of the dialysate was sampled, and the clearance was calculated from the urea nitrogen concentration. The clearance was calculated by the above formula (1).
[0172]
Further, the water removal amount was determined from the difference between the sum of the dialysate volume in the
The results are shown in Table 1.
[0173]
▲ 3 ▼ Blood filtration
Experiments in the flow rate region of hemodiafiltration were performed as follows.
[0174]
The
[0175]
For replenishment, dialysate was supplied to the
[0176]
The filtrate discharged 10 minutes after the start of circulation was sampled, and the urea nitrogen clearance was calculated. The clearance was calculated by the following formula (2).
[0177]
Clearance = filtrate outlet concentration ÷ cow blood concentration × filtrate flow rate (2)
[0178]
Further, the water removal amount was determined from the difference between the sum of the dialysate volume in the
The results are shown in Table 1.
[0179]
(Experimental example 2)
Experimental Example 1 (1) except that each of the in-vessel indwelling blood purification devices prepared in Preparation Examples 13 and 14 was incorporated in the experimental circuit shown in FIG. Blood purification (hemodialysis) performance was examined in the same manner as ▼.
The results are shown in Table 1.
[0180]
(Experimental example 3)
Each intravascular indwelling blood purification device produced in Production Examples 9 and 10 was incorporated into an experimental circuit shown in FIG. 10 to examine blood filtration performance.
[0181]
First, the
[0182]
The intravascular indwelling blood purification apparatus 1 produced in each of the above production examples was installed in a
[0183]
The
[0184]
After the intravascular indwelling blood purification apparatus 1 and the
[0185]
The
[0186]
After 10 minutes from the start of blood filtration, the filtrate was sampled from the filtrate outlet, and the clearance of urea nitrogen was calculated. The clearance is calculated by the above formula (2).
The results are shown in Table 1.
[0187]
(Experimental example 4)
The intravascular indwelling blood purification device produced in Production Example 11 is incorporated into the experimental circuit shown in FIG. The blood purification (blood filtration) performance was examined in the same manner as in Experimental Example 3 except that.
The results are shown in Table 1.
[0188]
(Experimental example 5)
The intravascular indwelling blood purification device produced in Production Example 12 is incorporated into the experimental circuit shown in FIG. The blood purification (blood filtration) performance was examined in the same manner as in Experimental Example 3 except that.
The results are shown in Table 1.
[0189]
From these results,Production examples 1 and 2It was found that all the in-vessel indwelling blood purification devices exhibited sufficient blood purification performance by simple operation.
[0190]
【The invention's effect】
As described above, according to the indwelling purification apparatus of the present invention, body fluid such as blood does not circulate outside the body, so that the burden on the patient can be greatly reduced. In addition, since operability during blood purification is improved and rapid and accurate treatment is possible, effective treatment can be performed even for serious patients entering the ICU, CCU and the like.
[0191]
In addition, since the device is small, it is possible to purify body fluid by directly inserting it into a cerebral blood vessel, a cerebral ventricle, or a parenchymal organ such as a liver, and the range of selection as a treatment means can be expanded.
[0192]
Furthermore, it does not occupy the bedside space and does not interfere with other treatments performed in parallel.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view and a sectional view taken along line AA showing a first embodiment of an indwelling purification apparatus of the present invention.
[Figure 2]First reference example of in-body purification deviceThese are a side sectional view, AA line sectional view and BB line sectional view.
[Fig. 3]Second reference example of in-vivo purification deviceThese are a side sectional view, AA line sectional view and BB line sectional view.
[Fig. 4]Third reference example of in-body purification deviceThese are a side sectional view, AA line sectional view and BB line sectional view.
[Figure 5]4th reference example of in-body purification deviceThese are a side sectional view, AA line sectional view and BB line sectional view.
[Fig. 6]5th reference example of in-body purification deviceFIG.
[Fig. 7]Sixth reference example of in-body purification deviceFIG.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a use state of the indwelling purification apparatus shown in FIG.
FIG. 9 is a schematic diagram of an experimental circuit used in a test example in Examples.
FIG. 10 is a schematic diagram of an experimental circuit used in a test example in Examples.
[Explanation of symbols]
1 In-body purification device
2 Hollow fiber membrane
2 'hollow fiber membrane
21 Lumen
21 'lumen
3 Hollow fiber membrane bundle
35 tubes
351 Open end
4 Bulkhead
5 Supply port
51 Supply port
7 Reservoir
71 Top
75 Blocking part
8 Fixing member
9 Discharge port
91 Discharge port
12 Connecting pipe
15 Cylindrical container
16 Cattle blood entrance
17 Cattle blood outlet
18 Dialysate inlet
19 Dialysate outlet
20 cow blood
22 Cattle blood container
23 Bovine Blood Circuit
25 pump
27 Bovine Blood Circuit
30 Dialysate
31 Dialysate container
33 Dialysate circuit
34 Pump
36 Dialysate circuit
37 pump
39 Dialysate collection container
40 pumps
41 Filtrate outlet
46 Filtrate circuit
49 Filtrate collection container
Claims (12)
外周面が血液と接触可能な複数本の中空糸膜を束ねて構成した中空糸膜束と、
前記中空糸膜束の一端部に固定され、前記中空糸膜束に処理液を供給する筒状をなす供給ポートと、
前記中空糸膜束の他端部に固定され、前記中空糸膜束からの前記処理液を排出する筒状をなす排出ポートとを有し、
前記供給ポートは、その端部に供給口が形成され、前記中空糸膜束の一端部側から前記供給口に向かって内径が漸減した形状をなし、
前記排出ポートは、その端部に排出口が形成され、前記中空糸膜束の他端部側から前記排出口に向かって内径が漸減した形状をなすことを特徴とする体内留置型浄化装置。An indwelling purification device that is placed in a blood vessel and selectively separates and removes a specific substance in the blood in the blood vessel,
A hollow fiber membrane bundle formed by bundling a plurality of hollow fiber membranes whose outer peripheral surface can come into contact with blood,
A supply port that is fixed to one end of the hollow fiber membrane bundle and has a cylindrical shape for supplying a treatment liquid to the hollow fiber membrane bundle,
A discharge port that is fixed to the other end of the hollow fiber membrane bundle and has a cylindrical shape for discharging the treatment liquid from the hollow fiber membrane bundle ;
The supply port has a shape in which a supply port is formed at an end thereof, and an inner diameter gradually decreases from one end of the hollow fiber membrane bundle toward the supply port,
The indwelling purification apparatus according to claim 1, wherein a discharge port is formed at an end of the discharge port, and an inner diameter gradually decreases from the other end of the hollow fiber membrane bundle toward the discharge port .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32378497A JP4084869B2 (en) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | In-body purification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32378497A JP4084869B2 (en) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | In-body purification device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007311789A Division JP2008068129A (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Intracorporeal indwelling type purifying device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11137670A JPH11137670A (en) | 1999-05-25 |
JP4084869B2 true JP4084869B2 (en) | 2008-04-30 |
Family
ID=18158588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32378497A Expired - Fee Related JP4084869B2 (en) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | In-body purification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4084869B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814400A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | Seal ring of mechanical seal |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11201912800RA (en) * | 2017-06-21 | 2020-01-30 | Univ California | Hemofilter for in vivo blood filtration |
CN107638602B (en) * | 2017-10-20 | 2024-07-23 | 西安蓝晓科技新材料股份有限公司 | Filter placed in blood vessel and preparation method and application thereof |
-
1997
- 1997-11-10 JP JP32378497A patent/JP4084869B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814400A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | Seal ring of mechanical seal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11137670A (en) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6849183B2 (en) | Method and apparatus for therapeutic apheresis | |
CA2543504C (en) | Integrated blood treatment module | |
US10543052B2 (en) | Portable dialysis cabinet | |
US11433173B2 (en) | System for extracorporeal blood treatment, treatment apparatus, kit and method for operating a system for extracorporeal blood treatment | |
CA2427252C (en) | Dual-stage filtration cartridge | |
US20020190000A1 (en) | Haemofiltration system | |
JP2003518995A (en) | Sterile liquid filtration cartridge and method using the same | |
US6869412B2 (en) | Method and device for intravascular plasma fluid removal | |
JP2003511103A (en) | Membrane module for hemodiafiltration with integrated pre-dilution or post-dilution of blood | |
JP2003510103A (en) | Hemofiltration system including ultrafiltration purification and re-infusion system | |
JPH0362B2 (en) | ||
TW200538172A (en) | Metabolic detoxification system and method | |
US5630946A (en) | Method for processing a biological fluid including leukocyte removal in an extracorporeal circuit | |
US11931499B2 (en) | Pressure detector | |
JPH01297074A (en) | Method and apparatus for washing and starting exchanger | |
US11406747B2 (en) | Extracorporeal circulation apparatus and method of discharging bubbles therefrom | |
JP3081221B2 (en) | Cellular blood component cleaning and plasma removing apparatus, and method for cleaning, concentrating and removing plasma of cellular blood component | |
EP0589572B1 (en) | Processing of protein-containing body fluids | |
EP1658126B1 (en) | Surface treatment of the membrane and associated product | |
JP2001245970A (en) | Priming processing method for blood circuit | |
US12083257B2 (en) | Blood purification apparatus | |
JPH08192031A (en) | Dialyzer | |
JP4084869B2 (en) | In-body purification device | |
JP2008068129A (en) | Intracorporeal indwelling type purifying device | |
WO2004006992A1 (en) | Peritoneal dialyzer and method of peritoneal dialysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |