JP4084542B2 - Variable valve mechanism - Google Patents
Variable valve mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4084542B2 JP4084542B2 JP2001063771A JP2001063771A JP4084542B2 JP 4084542 B2 JP4084542 B2 JP 4084542B2 JP 2001063771 A JP2001063771 A JP 2001063771A JP 2001063771 A JP2001063771 A JP 2001063771A JP 4084542 B2 JP4084542 B2 JP 4084542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- adjuster
- variable valve
- valve mechanism
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の運転状況に応じてバルブのリフト量及び作用角を連続的に又は段階的に変化させる可変動弁機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常の動弁機構は、内燃機関の運転状況が変わってもバルブのリフト量又は作用角が変化しないため、内燃機関の出力、トルク、燃費、排気ガスのクリーン度等の諸特性を両立させることができない。そこで、従来より内燃機関の運転状況に応じてバルブのリフト量又は作用角を連続的に又は段階的に変化させる可変動弁機構が種々考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の少段階的可変タイプの動弁機構、たとえば内燃機関の低回転域と高回転域とで二段階又は三段階に変化させるものでは、全運転状況にわたる精密な制御ができないとか、切替ポイントでトルク特性に谷が生じるとか、信頼性を高めるのが難しいとかという問題があった。また、従来の連続的可変タイプの動弁機構では、バルブのリフト量又は作用角の一方しか変化させられないとか、信頼性を高めるのが難しいとかという問題があった。
【0004】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、内燃機関の全運転状況にわたってバルブのリフト量及び作用角を連続的に又は段階的に変化させ、精密な制御ができるとともに、構造が簡単で高い信頼性を得ることができる可変動弁機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の可変動弁機構は、ロッカアームのカム対応部を第一回転カムにより押圧するとともに、ロッカアームの揺動中心部をアジャスタを介して前記第一回転カムと同じ回転数で回転する第二回転カムにより押圧するようにし、前記第一回転カムに対する前記第二回転カムの位相を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的に変えてバルブのリフト量及び作用角を変化させる位相変化装置を設け、前記アジャスタは、当接及び離間可能に係合した第一部材及び第二部材と、該第一部材及び第二部材を離間方向に付勢するロストモーションスプリングとを含むことを特徴としている。
【0006】
ここで、ロッカアームは、次のいずれのタイプでもよい。なお、カム対応部とは、カムに対応して押圧される部位という意味である。
(1)ロッカアームの一端部に揺動中心部があり、中央部にカム対応部があり、他端端にバルブ押圧部があるタイプ(いわゆるスイングアーム)。
(2)ロッカアームの中央部に揺動中心部があり、一端部にカム対応部があり、他端端にバルブ押圧部があるタイプ。
【0007】
揺動中心部としては、次の二態様を例示できる。
(a)揺動中心部はピボットに支持された凹球面部であり、該ピボットにアジャスタが接続された態様。
(b)揺動中心部はロッカシャフトに回転可能に軸支された軸穴部であり、該ロッカシャフトにアジャスタが接続された態様。
【0008】
前記アジャスタの構造は特に限定されないが、より具体的には、互いに開口側を対峙して側周壁が内外に係合したカップ状の内側第一部材及び外側第二部材と、内側第一部材のカップ内底面と外側第二部材のカップ内底面との間に圧縮状態で設置されたロストモーションスプリングとしてのコイルスプリングとを含むものを例示できる。
【0009】
揺動中心部とアジャスタとの間にネジによるタペットクリアランス調整機構が設けられることが好ましい。例えば上記(a)の態様では、ピボットに設けた雄ネジをアジャスタに設けた雌ネジに螺入量調節可能に螺入するようにしたタペットクリアランス調整機構を例示できる。
【0010】
位相変化装置としては、特に限定されないが、ヘリカルスプライン機構と、油圧を用いた駆動部と、マイクロコンピュータ等の制御装置とを備えたものを例示できる。
【0011】
なお、本発明の可変動弁機構は、吸気バルブ又は排気バルブの何れか一方に適用することもできるが、両方に適用することが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施した可変動弁機構の実施形態例について、図1〜図5を参照して説明する。この可変動弁機構にはスイングアームタイプのロッカアーム1が使用され、該ロッカアーム1の一端部は同部に形成された凹球面部2がピボット3に支持されて揺動中心部となっている。ロッカアーム1の中央部に形成されたローラ配置穴4にはローラ5が配されてアーム側壁に回転可能に軸着されており、ローラ5のうちアーム上面より上方へ突出した部分がカム対応部となっている。ロッカアーム1の他端部は二股状に分かれて、それぞれの先端下部にバルブ9を押圧するバルブ押圧部6が形成されている。
【0013】
本実施形態では、ロッカアーム1のカム対応部であるローラ5を第一回転カム7により押圧するとともに、ロッカアーム1の揺動中心部であるピボット3をメカニカルアジャスタ10を介して第二回転カム8により押圧するようにしている。また、第一回転カム7に対する第二回転カム8の位相を内燃機関の運転状況に応じ連続的に又は段階的(好ましくは三段階以上の多段階)に変えてバルブのリフト量及び作用角を変化させる位相変化装置(図示略)を備えている。
【0014】
メカニカルアジャスタ10は、互いに開口側を対峙させて当接及び離間可能に側周壁が内外に係合したカップ状の内側第一部材11及び外側第二部材12と、内側第一部材11のカップ内底面と外側第二部材12のカップ内底面との間に圧縮状態で設置されて内側第一部材11及び外側第二部材12を離間方向に付勢するロストモーションスプリング13としてのコイルスプリングとからなり、外側第二部材12はシリンダヘッド14のガイド穴15にガイドされて摺動するようになっている。
【0015】
ピボット3の軸下部に設けられ雄ネジが、メカニカルアジャスタ10の内側第一部材11のカップ端壁に設けられた雌ネジに螺入量調節可能に螺入されて、タペットクリアランス調整機構を構成している。
【0016】
第一回転カム7は、ベース円7aと、突出量が漸増するノーズ漸増部7bと、略同一突出量で広角度に続くノーズ7cと、突出量が漸減するノーズ漸減部7dとからなり、ローラ5の上方において回転可能に軸支され、ローラ5に摺接するようになっている。
【0017】
第二回転カム8は、ベース円8aと、突出量が漸増するノーズ漸増部8bと、略同一突出量で広角度に続くノーズ8cと、突出量が漸減するノーズ漸減部8dとからなり、メカニカルアジャスタ10の下方において回転可能に軸支され、外側第二部材12のカップ端壁に摺接するようになっている。
【0018】
位相変化装置は、ヘリカルスプラインを設けたピストンが油圧により所定角の回転を伴いながら軸方向に移動し、該回転が第二回転カム8に作用することにより第一回転カム7に対する第二回転カム8の位相を変える構造となっており、内燃機関の回転センサやアクセル開度センサ等からの検知値に基づいてマイクロコンピュータ等の制御装置により制御されるようになっている。
【0019】
以上のように構成された可変動弁機構は、次のように作用する。
まず、図2(a)→(b)→図3(a)→(b)は、最大リフト量・最大作用角が必要な運転状況下において位相変化装置により設定される、第一回転カム7に対する第二回転カム8の位相関係とそれによる作用を示している。
図2(a)に示すように、第一回転カム7のベース円7aの前半部がローラ5に摺接するとき、第二回転カム8のベース円8aの後半部がメカニカルアジャスタ10に摺接する。このとき、ロストモーションスプリング13が内側第一部材11及び外側第二部材12を離間させてメカニカルアジャスタ10を伸長させるので、各部に隙間ができるのを防止し、ひいてはロッカアーム1の落下を防止する。
図2(b)に示すように、ベース円7aの後半部がローラ5に摺接するとき、ノーズ漸増部8bないしノーズ8cの前半部がメカニカルアジャスタ10に摺接する。このとき、メカニカルアジャスタ10はロストモーションスプリング13が圧縮されて前記伸長が縮み、内側第一部材11及び外側第二部材12が当接(底付き)するだけなので、まだバルブ9のリフト量は発生しない。
図3(a)に示すように、ノーズ漸増部7bないしノーズ7cの前半部がローラ5に摺接するとき、ノーズ8cの後半部がメカニカルアジャスタ10に摺接する。このとき、バルブ9のリフト量Lは発生・増加して最大値Lmax に達し、作用角も最大となる(図6参照)。
図3(b)に示すように、ノーズ7cの後半部がローラ5に摺接するとき、ノーズ漸減部8dないしベース円8aの前半部がメカニカルアジャスタ10に摺接する。このとき、縮んだ状態のメカニカルアジャスタ10がガイド穴15内を下降してピボット3が下がるため、バルブ9のリフト量Lは減少して0となる。
【0020】
次に、図4(a)→(b)は、微小リフト量・微小作用角が必要な運転状況下において位相変化装置により設定される、第一回転カム7に対する第二回転カム8の位相関係とそれによる作用を示している。
図4(a)に示すように、ノーズ漸増部7bないしノーズ7cの初期部がローラ5に摺接してバルブのリフト量を増加させようとするとき、ノーズ漸減部8dがメカニカルアジャスタ10に摺接してピボット3を下げ始めるため、バルブ9のリフト量L及び作用角はともに微小となる(図6参照)。
図4(b)に示すように、ノーズ7cのローラ5への摺接が進行するとすぐに、ベース円8aがメカニカルアジャスタ10に摺接してピボット3を下げてしまう。
【0021】
なお、図2・図3と図4との中間的なリフト量・作用角が必要な運転状況下では、図2・図3と図4との中間的な第一回転カム7に対する第二回転カム8の位相関係が位相変化装置により連続的に又は段階的に設定され、図6に示すように中間的なリフト量・作用角が連続的に又は段階的に得られる。
【0022】
次に、図5(a)→(b)は、リフト休止が必要な運転状況下において位相変化装置により設定される、第一回転カム7に対する第二回転カム8の位相関係とそれによる作用を示している。
図5(a)に示すように、ノーズ漸増部7bがローラ5に摺接する前に、ノーズ漸減部8dがメカニカルアジャスタ10に摺接してピボット3を下げ始めるため、バルブ9のリフト量L及び作用角はともに0となり、リフト休止となる。
図5(b)に示すように、ノーズ7cがローラ5に摺接し始めても、ベース円8aがメカニカルアジャスタ10に摺接してピボット3を下げているため、バルブ9はリフトしない。
【0023】
なお、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば次のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で変更して具体化することもできる。
(1)ピボット3と第二回転カム8との間にメカニカルアジャスタ10を介さないこと。
(2)位相変化装置の構成や制御の仕方を適宜変更すること。
(3)中央部に揺動中心部があるロッカアーム1とすること。
【0024】
【発明の効果】
本発明の可変動弁機構は、上記の通り構成されているので、内燃機関の全運転状況にわたってバルブのリフト量及び作用角を連続的に又は段階的に変化させ、精密な制御ができるとともに、構造が簡単で高い信頼性を得ることができる、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した可変動弁機構を示す斜視図である。
【図2】最大リフト量・作用角が必要なときの同機構の作用を示す断面図である。
【図3】図2に続いて作用を示す断面図である。
【図4】微小リフト量・作用角が必要なときの同機構の作用を示す断面図である。
【図5】リフト休止が必要なときの同機構の作用を示す断面図である。
【図6】同機構により得られるバルブのリフト量及び作用角を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ロッカアーム
2 凹球面部
3 ピボット
5 ローラ
7 第一回転カム
7a ベース円
7b ノーズ漸増部
7c ノーズ
7d ノーズ漸減部
8 第二回転カム
8a ベース円
8b ノーズ漸増部
8c ノーズ
8d ノーズ漸減部
9 バルブ
10 メカニカルアジャスタ
11 内側第一部材
12 外側第二部材
13 ロストモーションスプリング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a variable valve mechanism that changes a lift amount and a working angle of a valve continuously or stepwise in accordance with an operating state of an internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
Since the normal valve mechanism does not change the lift amount or operating angle of the valve even if the operating status of the internal combustion engine changes, it must balance various characteristics such as the output of the internal combustion engine, torque, fuel consumption, and exhaust gas cleanliness. I can't. In view of this, various variable valve mechanisms for changing the valve lift or operating angle continuously or stepwise in accordance with the operating conditions of the internal combustion engine have been conventionally considered.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, conventional low-stage variable type valve mechanisms, such as those that change in two or three stages in the low and high rotation range of an internal combustion engine, can not be precisely controlled over the entire operating situation, switching There are problems such as valleys in torque characteristics at points, and difficulty in improving reliability. Further, the conventional continuously variable type valve operating mechanism has a problem that only one of the lift amount and the working angle of the valve can be changed or it is difficult to improve the reliability.
[0004]
Therefore, the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, change the valve lift and operating angle continuously or stepwise over the entire operating state of the internal combustion engine, and perform precise control and have a simple structure. An object of the present invention is to provide a variable valve mechanism that can obtain high reliability.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the variable valve mechanism of the present invention is to press the first rotating cam the cam corresponding portion of the rocker arm, the swing center of the rocker arm via the A Justa first rotary cam and The valve is lifted by a second rotating cam rotating at the same rotational speed, and the phase of the second rotating cam with respect to the first rotating cam is changed continuously or stepwise according to the operating condition of the internal combustion engine. And a phase change device for changing the working angle , wherein the adjuster includes a first member and a second member engaged with each other so as to be able to contact and separate, and a lost member for urging the first member and the second member in the separating direction. It includes a motion spring .
[0006]
Here, the rocker arm may be any of the following types. In addition, a cam corresponding | compatible part means the site | part pressed corresponding to a cam.
(1) A type (a so-called swing arm) in which a rocker arm has a rocking center at one end, a cam corresponding portion at the center, and a valve pressing portion at the other end.
(2) Type that has a rocking center at the center of the rocker arm, a cam corresponding part at one end, and a valve pressing part at the other end.
[0007]
The following two modes can be exemplified as the swing center portion.
(A) A mode in which the swinging center portion is a concave spherical surface portion supported by a pivot, and an adjuster is connected to the pivot.
(B) A mode in which the rocking center portion is a shaft hole portion rotatably supported by the rocker shaft, and an adjuster is connected to the rocker shaft.
[0008]
Structure of the adjuster is not particularly limited, yo Ri specifically, the inner primary member and the outer second member cupped the side wall is engaged with the inside and outside to face the open side to each other, the inner first member And a coil spring as a lost motion spring installed in a compressed state between the inner bottom surface of the cup and the inner bottom surface of the outer second member.
[0009]
It is preferable that a tappet clearance adjusting mechanism using a screw is provided between the swing center portion and the adjuster. For example, in the above-described aspect (a), a tappet clearance adjustment mechanism in which a male screw provided on a pivot is screwed into a female screw provided on an adjuster so that the screwing amount can be adjusted can be exemplified.
[0010]
Although it does not specifically limit as a phase change apparatus, The thing provided with the helical spline mechanism, the drive part using hydraulic_pressure | hydraulic, and control apparatuses, such as a microcomputer, can be illustrated.
[0011]
The variable valve mechanism of the present invention can be applied to either the intake valve or the exhaust valve, but is preferably applied to both.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a variable valve mechanism that embodies the present invention will be described below with reference to FIGS. As this variable valve mechanism, a swing arm
[0013]
In this embodiment, the
[0014]
The
[0015]
A male screw provided at the lower portion of the
[0016]
The first rotating
[0017]
The second rotating
[0018]
The phase change device is configured such that a piston provided with a helical spline moves in the axial direction while rotating at a predetermined angle by hydraulic pressure, and the rotation acts on the second
[0019]
The variable valve mechanism configured as described above operates as follows.
First, FIG. 2 (a) → (b) → FIG. 3 (a) → (b) shows the first
As shown in FIG. 2A, when the front half of the
As shown in FIG. 2 (b), when the rear half of the
As shown in FIG. 3A, when the front half of the nose gradually increasing
As shown in FIG. 3B, when the rear half of the
[0020]
Next, FIG. 4 (a) → (b) shows the phase relationship of the second
As shown in FIG. 4A, when the initial portion of the nose gradually increasing
As shown in FIG. 4B, as soon as the sliding contact of the
[0021]
2 and 3 and FIG. 4, the second rotation of the
[0022]
Next, FIG. 5 (a) → (b) shows the phase relationship of the second
As shown in FIG. 5A, before the nose gradually increasing
As shown in FIG. 5B, even when the
[0023]
In addition, this invention is not limited to the structure of the said embodiment, For example, as follows, it can also change and actualize in the range which does not deviate from the meaning of invention.
(1) Do not place a
(2) Change the configuration and control method of the phase change device as appropriate.
(3) The
[0024]
【The invention's effect】
Since the variable valve mechanism of the present invention is configured as described above, the valve lift amount and operating angle can be changed continuously or stepwise over the entire operating state of the internal combustion engine, and precise control can be performed. There is an excellent effect that the structure is simple and high reliability can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a variable valve mechanism that embodies the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the operation of the mechanism when a maximum lift amount and operating angle are required.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the operation following FIG. 2;
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the operation of the mechanism when a minute lift amount and operating angle are required.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the operation of the mechanism when lift suspension is necessary.
FIG. 6 is a graph showing a lift amount and a working angle of a valve obtained by the same mechanism.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記アジャスタは、当接及び離間可能に係合した第一部材及び第二部材と、該第一部材及び第二部材を離間方向に付勢するロストモーションスプリングとを含む可変動弁機構。While pressed by the first rotating cam the cam corresponding portion of the rocker arm, so as to press the second rotary cam for rotating the swing center of the rocker arm at the same rotational speed as the first rotating cam via the A Justa, wherein A phase change device for changing the lift amount and the operating angle of the valve by changing the phase of the second rotary cam with respect to the first rotary cam continuously or stepwise according to the operating condition of the internal combustion engine ;
The adjuster is a variable valve mechanism that includes a first member and a second member that are engaged with each other so as to contact and be separated from each other, and a lost motion spring that urges the first member and the second member in the separating direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001063771A JP4084542B2 (en) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | Variable valve mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001063771A JP4084542B2 (en) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | Variable valve mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002266610A JP2002266610A (en) | 2002-09-18 |
JP4084542B2 true JP4084542B2 (en) | 2008-04-30 |
Family
ID=18922704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001063771A Expired - Fee Related JP4084542B2 (en) | 2001-03-07 | 2001-03-07 | Variable valve mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4084542B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102055778B (en) * | 2009-11-05 | 2014-02-26 | 新加坡商威四方私人有限公司 | Method for implementing information transmission on network relay equipment |
CN104612777A (en) * | 2015-02-06 | 2015-05-13 | 西华大学 | Consecutive variable valve timing device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4082596B2 (en) | 2003-07-07 | 2008-04-30 | 本田技研工業株式会社 | Control device |
CN103443408A (en) | 2011-01-27 | 2013-12-11 | 史古德利集团公司 | Lost-motion variable valve actuation system with valve deactivation |
US20120192841A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Scuderi Group, Llc | Split-cycle air hybrid engine with dwell cam |
WO2012103401A2 (en) | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Scuderi Group, Llc | Lost-motion variable valve actuation system with cam phaser |
JP6047886B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-12-21 | アイシン精機株式会社 | Engine valve control mechanism |
CN103711538B (en) * | 2013-12-17 | 2016-02-03 | 绵阳富临精工机械股份有限公司 | A kind of engine air valve continuously variable rocker arm system |
KR102335345B1 (en) | 2017-05-16 | 2021-12-03 | 현대자동차 주식회사 | A roller finger follower |
-
2001
- 2001-03-07 JP JP2001063771A patent/JP4084542B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102055778B (en) * | 2009-11-05 | 2014-02-26 | 新加坡商威四方私人有限公司 | Method for implementing information transmission on network relay equipment |
CN104612777A (en) * | 2015-02-06 | 2015-05-13 | 西华大学 | Consecutive variable valve timing device |
CN104612777B (en) * | 2015-02-06 | 2017-01-25 | 西华大学 | A Continuously Variable Valve Timing Device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002266610A (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4108295B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP3783589B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2003035111A (en) | Internal combustion engine | |
JPH03111610A (en) | engine valve actuator | |
JP3815233B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4084542B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP3995913B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP4168756B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH08177434A (en) | Variable valve system device of internal combustion engine | |
JPS6035109A (en) | Tappet mechanism | |
JP2008150973A (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4063622B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP4682697B2 (en) | Engine intake control device | |
JP3940572B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4622431B2 (en) | Variable valve gear for engine | |
JP3914631B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
US7644689B2 (en) | Variable valve operating device | |
JP4108293B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JPH0252085B2 (en) | ||
JP4474058B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP5119180B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4063623B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP4010855B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP2002309918A (en) | Variable valve mechanism | |
JP4046487B2 (en) | Variable valve mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |