JP4083768B2 - 電子ビーム照射装置 - Google Patents
電子ビーム照射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4083768B2 JP4083768B2 JP2005373397A JP2005373397A JP4083768B2 JP 4083768 B2 JP4083768 B2 JP 4083768B2 JP 2005373397 A JP2005373397 A JP 2005373397A JP 2005373397 A JP2005373397 A JP 2005373397A JP 4083768 B2 JP4083768 B2 JP 4083768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- electrode
- electrostatic deflector
- deflection
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 104
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical group O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 6
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 46
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 31
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 16
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 7
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 3
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N dioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSXHWVKGUXMUQE-UHFFFAOYSA-N dioxoosmium Chemical compound O=[Os]=O XSXHWVKGUXMUQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- HFLAMWCKUFHSAZ-UHFFFAOYSA-N niobium dioxide Chemical compound O=[Nb]=O HFLAMWCKUFHSAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N tungsten(iv) oxide Chemical compound O=[W]=O DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003114 SrVO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021542 Vanadium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FZJJTYLFARYPAT-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Sr].[La] Chemical compound [Ni].[Sr].[La] FZJJTYLFARYPAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N adams's catalyst Chemical compound O=[Pt]=O YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(dioxo)chromium;dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229940090961 chromium dioxide Drugs 0.000 description 1
- IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N chromium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Cr+4] IAQWMWUKBQPOIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N chromium(IV) oxide Inorganic materials O=[Cr]=O AYTAKQFHWFYBMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- OHQLYLRYQSZVLV-UHFFFAOYSA-N dioxopalladium Chemical compound O=[Pd]=O OHQLYLRYQSZVLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZYDBKYFEURFNC-UHFFFAOYSA-N dioxorhodium Chemical compound O=[Rh]=O KZYDBKYFEURFNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMNMFUIJDSASQW-UHFFFAOYSA-N distrontium;oxygen(2-);vanadium Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V].[V].[Sr+2].[Sr+2] YMNMFUIJDSASQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVBLAAPWQNZZNZ-UHFFFAOYSA-N iridium strontium Chemical compound [Sr][Ir] GVBLAAPWQNZZNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOARWPHSJVUWFT-UHFFFAOYSA-N lanthanum nickel Chemical compound [Ni].[La] DOARWPHSJVUWFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- WXBOMIKEWRRKBB-UHFFFAOYSA-N rhenium(iv) oxide Chemical compound O=[Re]=O WXBOMIKEWRRKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N strontium chromate Chemical compound [Sr+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRUMUEUJTSXQOI-UHFFFAOYSA-N vanadium dioxide Chemical compound O=[V]=O GRUMUEUJTSXQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
装置に用いられる静電偏向器や静電レンズ及びその製造方法、電子ビーム照射装置及びそ
のクリーニング法に関する。
ォトリソグラフィ技術に代わって、電子ビームやイオンビーム等の荷電粒子ビームを用い
た露光法、或いはX線を用いる新しい露光法が検討され、実現化されてきている。
面を10nmにまで絞ることができ、0.25μm以下の微細なパターンを形成すること
が可能なため、脚光を浴びている。これに伴い、電子ビーム露光装置にも、半導体量産装
置として、安定した稼動、高スループット、更なる微細加工性が要求されてきている。
た電子ビームをウェハ上に照射するための対物レンズが内蔵され、被露光試料(特定的に
はウェハ)上で電子ビームの位置を偏向するための静電偏向器が、この対物レンズとほぼ
一体的に(つまり互いに近接して)配置されている。
部に、アルミ、燐青銅を組込み、表面に金を施したものが使用されている。また、セラミ
ックスからなる円筒内部に、下地金属のNiP表面に金メッキを施したものが使用されて
いる。
のチャンバーの内部は、通常、高真空状態となっているが、実際には、残留ガスや露光す
るレジストからの蒸発による、ハイドロカーボン系のガスが存在する。そして、このガス
と電子ビームが反応して、カーボンを主成分とするコンタミネーションが発生する。
ップが発生する。このチャージアップにより、電子ビームは、偏向、非点等を発生し、本
来の必要とされる場所、形状が異なり、露光精度の低下を招く。特に、電子ビームの位置
を制御する静電偏向器、電子ビームの形状を制御する静電偏向器において、ビームドリフ
トの発生を招くことになる。
ドリフトの量が一定以上になると、in-situ洗浄方法により、静電偏向器に付着したコン
タミネーションを除去していた。これは、酸素を主成分とする活性化ガスを被洗浄物近傍
に流し、活性酸素と炭素を反応させアッシング処理を行うことにより、コンタミネーショ
ンを洗浄するものである。
構造となっている。また、反射電子が偏向電極表面へ流入するのを防ぐために、絞り等が
設けられている。そのため、活性酸素をコンタミネーションが付着している偏向電極近傍
に効率よく導入することが困難であるという問題がある。
きるが、金属表面を酸化し、金属表面に酸化物を析出して、その酸化物に電荷が蓄積して
、チャージアップを発生するため、電子ビームの位置を変化させ、露光精度を劣化させる
。
ームドリフトを減少することはできるが、静電偏向器の電極表面の酸化によるビームドリ
フトが増加していき、露光精度を更に、劣化させる問題がある。
技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。これは、静電偏向器の電極を、導
電性セラミックスの表面に上述のin-situ洗浄を用いても、酸素との化合物を生じにくい
、白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金
)の被膜を鍍金により形成したものである。
により、徐々にエッチングされ、前記in-situ洗浄を繰返すと、前記白金族の金属被膜が
、最終的にエッチングされてなくなり、酸化防止機能を失うという問題がある。
態を実現し、高精度な露光を長時間維持することが可能で、且つ長期間に亘り電極表面の
酸化防止機能を有する電子ビーム照射装置を提供する。
ない状態を実現し、高精度な露光を長時間維持することが可能で、且つ長期間に亘り電極
表面の酸化防止機能を有する電子ビーム照射装置を提供することができる。
一の構成要素には同一の符号を付す。各実施例は、本発明を電子ビーム露光装置に適用し
た例である。
する。図1は、本発明の実施例1に係わる電子ビーム露光装置の基本的な構成図である。
料11(以下、ウェハと称する)及びマーク台12を載置した可動ステージ13が収納さ
れている。前記可動ステージ13は、ステージ制御回路121によって、X(紙面上の左
右方向)及びY方向(紙面に対し垂直方向)に移動される。
けられている。前記コラム20の端部には、電子ビーム22を放射する電子銃21が取付
けられている。
密度が調整され、第1成形アパーチャ24を均一に照明する。前記第1成形アパーチャ2
4の像は、投影レンズ25により、CPアパーチャ26上に結像される。
り制御される。
択回路118に偏向データを送る制御コンピュータ122から構成されている。
小レンズ28及び対物レンズ29により縮小され、前記ウェハ11上に結像される。
より必要な電圧が対物偏向器30に印加され、その偏向により設定される。
ダ123と前記対物偏向器30に電圧を印加する前記ビーム偏向回路119で制御される
。
1又は前記電子ビーム寸法測定用のマーク台12を選択することができる。
必要な場所に露光されないように、前記電子ビーム22をブランキング偏向器31によっ
て、前記電子ビーム22をブランキングアパーチャ32上へ偏向し、前記電子ビーム22
をカットし、前記ウェハ11面上に到達しないようにする。
前記ブランキング偏向回路116で制御される。
、33は検出器で、117はレンズ制御回路、120は前記検出器33からの検出信号を
処理する検出信号処理回路である。
良く、高速に電子ビーム22を偏向する必要性があり、静電型の偏向器が用いられている
。
向器、副偏向器、偏向収差を最小にするために複数の偏向電極が設けられている。
る。図2(a)は、静電偏向器の外観構成を示す斜視図、(b)は、静電偏向器の上面図
、(c)は、図2(b)におけるA−A’線に沿った縦断面図、図3は、図2(b)にお
けるB−B’線に沿う縦断面図で、偏向電極及び偏向電圧端子は省略してある。
ス等の材料からなり、円筒状に形成されている。
、各々、同一形状に形成され、且つ筒軸対称で互いに電気的に分離して配置固定されてい
る。
、メッキによる下地金属63としてのNiPの表面に、金属酸化によるチャージアップを
防ぐための金属被膜62としての金メッキを施してなる。また、導電性セラミックスを研
削加工し、その表面に前記金属被膜62としての白金族のメッキを施してなる。また、セ
ラミックス、或いは導電性セラミックスからなる電極基材60内部に、下地金属63とし
ての銅薄膜をメッキし、更にその表面に前記金属被膜62としての酸化ルテニウムを施し
てなる。
達する貫通孔661〜668が、各々、設けられている。
658が、各偏向電極61iに電気的に接続されている。
層68との積層構造からなる。
基材60の側面部には、ガス供給通路70が、前記電極基材60の外側面から筒軸方向に
向かって筒厚の略中央部まで延び、そして筒軸に沿って前記電極基材60の上、下面の少
なくとも一方の面に連通するように形成されている。この実施例では、筒厚の中央部で前
記電極基材60の上下方向に分岐して、前記電極基材60の上、下面に達するように設け
られている。
模式図である。
く組み込む。それらを複数段、例えば3段組み合わせ、図4に示すような静電偏向器、例
えば図1に示すCP選択偏向器27又は対物偏向器30を構成する。なお、前記シールド
80は、チタン等の非磁性体金属から形成され、図示しないが、接地電位が与えられる。
に接続される反応性ガス供給管90が接続される。
て説明する。
装置外部に設けられた反応ガス供給系から前記反応性ガス供給管90に活性酸素ガスGを
供給する。前記反応性ガス供給管90に供給された活性酸素ガスGは、反応性ガス供給通
路70により、各電極基材60の上、下面に導出され、更に前記電極基材60の上、下面
を沿って筒軸方向に導入されて各静電偏向器単体50の内部に導入される。
活性酸素と反応させることにより、コンタミネーションを洗浄除去する。この反応後のガ
スは、図示しない排気系により装置外部に排出される。
、装置外部の反応性ガス供給系から前記反応性ガス供給管90に活性酸素ガスGを供給す
ることにより、各静電偏向器単体50の偏向電極の内部表面に付着したコンタミネーショ
ンを活性酸素と反応させることにより、コンタミネーションを洗浄除去する。このように
、装置を通常動作させた状態において、クリーニングを行っても、特に、装置の動作には
影響を与えることがない。
の近くに直接導入することができるので、偏向電極表面に付着したカーボンコンタミネー
ションを効率よく除去することができる。
画を長時間維持することが可能となる静電偏向器を供給することが可能となる。
長時間維持することが可能となる。
光装置の基本的な構成は、上記実施例1の図1に示す構成と同一であるので、説明は省略
し、上記実施例1と異なる静電偏向器の構成について、図5を参照して説明する。図5は
、複数段の静電偏向器単体を有する静電偏向器の構成を示す模式図である。
50とシールド80とをホルダー85に精度良く組み込むことにより、複数段の静電偏向
部分を有する静電偏向器を構成しているが、本実施例では、電極基板を加工してシールド
で仕切られた複数段の静電偏向部分を有する静電偏向器を一体的に構成してなり、この点
で相違する。この点以外の構成については、上記実施例1の構成と同一である。
の溝310が複数形成され、この環状の溝310によってシールド部分320と偏向器単
体部分330とを交互に配置した構造に形成している。
、前記偏向器単体部分330の内壁面の各々には、偏向電極331が形成されている。こ
こでは、前記シールド電極321及び前記偏向電極331は、同一構成に形成してなり、
例えば、上記実施例1と同様に、銅の下地金属上に酸化ルテニウムの金属被膜を形成して
なる。
るシールド電極端子322が各々設けられ、各偏向器単体部分330の側面部には、前記
偏向電極331と電気的に接続する偏向電圧導入端子332が各々形成されている。これ
らシールド電極端子322及び偏向電圧導入端子332は、上記実施例1と同様に貫通孔
に銅層及び金層をメッキすることにより形成してなる。
、外側面から筒軸方向に向かって筒厚の略中央部まで延び、そして筒軸に沿って前記偏向
器単体部分330の上、下面の少なくとも一方、ここでは、筒厚の中央部で上下方向に分
岐して、上、下面に達するように設けられている。
路が形成されるため、静電偏向器の最外側に位置するシールド部分320におけるガス供
給通路をセラミック製蓋323で封止し、クリーニング時の反応性ガスの外部流出を防止
するようにしている。
300の側面部の所定位置に、各々、筒内面に達するシールド電極端子用及び偏向電圧導
入端子用の貫通孔を形成した後、前記電極基材300の筒内を保護材で保護し、前記貫通
孔内に銅層及び金層をメッキしてシールド電極端子322及び偏向電圧導入端子332を
形成する。
下面を貫通する縦方向のガス供給通路333を筒軸に沿って形成し、また前記円筒状電極
基材300の側面部の所定位置に、縦方向の前記ガス供給通路333と連通する横方向の
ガス供給通路333を筒軸方向に形成する。
2、332部分を保護した後、円筒状の電極基材300の内壁面に、例えば無電界メッキ
法により、下地金属、例えば銅薄膜を形成し、電界メッキ法により、前記下地金属上にル
テニウム膜を形成し、加熱処理して、金属被膜、例えば酸化ルテニウムを形成する。
、交互に配置されたシールド部分320と偏向器単体部分330とを形成する。これと同
時に、前記シールド部分320の内壁面に銅膜及び酸化ルテニウムの積層膜からなる環状
のシールド電極321が形成される。
化ルテニウム膜及び前記銅薄膜の積層膜を、所定間隔をもって精度良く、筒軸に沿って8
分割して、各偏向電極331を形成する。
コンタミネーションを効率よく除去することができ、そのため偏向電極の表面をチャージ
アップすることが無い状態を実現し、高精度な描画を長時間維持することが可能となる静
電偏向器を供給することが可能となる。
長時間維持することが可能となる。
光装置の基本的な構成は、上記実施例1の図1に示す構成と同一であるので、説明は省略
し、上記実施例1と異なる静電偏向器の構成について説明する。
観構成を示す斜視図、図6(b)は、その静電偏向器の上面図、図7(a)は、図6(b
)におけるC−C’線に沿う縦断面図、図7(b)は、ヒーターの構成を模式的に示す図
である。
クス等の材料からなり、円筒状に形成されている。
、同一形状に形成され、且つ筒軸対称で互いに電気的分離して配置固定されている。
同一形状に形成され、且つ筒軸対称に互いに分離して配置されている。
8が、同一形状に形成され、且つ筒軸対称で互いに電気的に分離して配置固定されている
。
化によるチャージアップを防止するための前記金属被膜102としての酸化ルテニウムを
形成してなる。この偏向電極101iは、これに限らず、NiPの下地金属表面に金から
なる金属被膜を施したものでもよい。また、金属被膜としては、酸化ルテニウムに限らず
、Ti,白金系の金属を用いても良い。
、各々、各絶縁膜131iを貫通して各偏向電極101iに達する貫通孔1061〜10
68が設けられ、各偏向電圧導入端子1051〜1058が、各貫通孔106i(i=1
〜8)を介して各偏向電極101iに電気的に接続されている。
7と金層108との積層構造からなる。
ター130iに達する貫通孔1361〜1368が設けられ、各ヒーター電力導入端子1
351〜1358が、各貫通孔136i(i=1〜8)を介して各ヒーター130iに電
気的に接続されている。
107と金層108との積層構造からなる。
図9は、静電偏向器の製作工程を示す要部の模式図である。
0を形成した後、この円筒状電極基材100の内面を筒軸に沿って複数、例えば8分割し
た仮想の各領域面に、鉤状のような溝堀棒を上下左右に動かして、所定ヒーター形状とな
るような溝140を形成する(図8(a))。
記溝140内を埋め込むようにヒーター材、例えばボロンナイトライド141を成膜する
(図8(b))。また、このヒーター材を成膜する方法は、上記のメッキ法、スパッタ法
、蒸着法に限らない。
のヒーター材141を除去した後、前記ヒーター材141を焼結させることにより、ヒー
ター130iを形成する(図8(c))。前記ヒーター材141は、焼結させてから前記
溝140内に埋め込まれたヒーター材141のみを残すように除去することにより形成し
ても良い。
100の内壁面全面に、例えば酸化膜等の絶縁膜131を成膜する(図8(d))。
下地金属103、例えば銅薄膜を形成する。更に、電界メッキ法により、前記下地金属1
03上にルテニウム膜を形成し、金属被膜102、例えば酸化ルテニウムを形成する(図
9(e))。
及び前記絶縁膜131の積層膜を、所定間隔をもって精度良く、筒軸に沿って8分割して
、各偏向電極101i及び各ヒーター130iを形成する(図9(f))。
絶縁膜131iを貫通して各偏向電極101iの銅薄膜103に達する偏向電圧導入端子
用の貫通孔1061〜1068を形成し、また、各ヒーター130iの両端部分における
溝140に対向する側面部に、各々、各ヒーター130iの溝140に達するヒーター電
力導入端子用の貫通孔136iを形成する。その後、前記電極基材100内の偏向電極1
01iの表面をレジスト等の保護部材で覆っておく。
貫通孔136iの内壁面に、膜厚約1.0μmの銅層107をメッキし、更に、膜厚約0
.5μmの金層108をメッキして、前記偏向電極101iの銅薄膜103に電気的に接
続した偏向電圧導入端子105i及び前記ヒーター130iに電気的に接続したヒーター
電力導入端子135iを、各々、作製する。その後、前記保護被膜を除去することにより
、図6に示すような静電偏向器を作製してなる。
36iは、前記ヒーター130i、絶縁膜131i及び偏向電極101iの形成工程後で
ある必要はなく、例えば、前記円筒状の電極基材100の形成後に予め形成しておいても
良い。この場合には、その後のヒーター130i、絶縁膜131i及び偏向電極101i
の形成工程において、各材料が付着しないようにレジスト等の保護部材で塞いでおけば良
い。そして、前記ヒーター130i、絶縁膜131i及び偏向電極101iの形成工程後
にこの部材を除去し、前記偏向電極導入端子用の貫通孔106iを前記偏向電極の裏面に
達するようにしてやれば良い。
ヒーターを加熱した状態で、装置外部に設けられた反応性ガス供給系から反応性ガス供給
管を介して活性酸素ガスを前記静電偏向器の近傍に供給する。この供給された活性酸素ガ
スは、静電型電極の筒内部に導入される。
タミネーションは、活性酸素と炭素との反応が促進されて、効率よく洗浄除去される。こ
の反応後のガスは、図示しない排気系により装置外部に排出される。
、且つヒーターを加熱した状態で、装置外部の反応性ガス供給系から前記反応性ガス供給
管を介して活性酸素ガスを前記静電偏向電極の近傍に供給する。この供給された活性酸素
ガスは、静電型電極の筒内部に導入される。
タミネーションは、活性酸素と炭素との反応が促進されて、効率よく洗浄除去される。こ
の反応後のガスは、図示しない排気系により装置外部に排出される。このように、装置を
通常動作させた状態において、クリーニングを行っても、特に、装置の動作には影響を与
えることがない。
けられたヒーターにより加熱されるように構成されているため、他の部品に熱的影響を与
えることなく、偏向電極の表面に付着したカーボンコンタミネーションは、反応ガスの活
性酸素と炭素との反応が促進されて効率よく除去することができる。
描画を長時間維持することが可能となる静電偏向器を供給することが可能となる。
長時間維持することが可能となる。
ヒーターは1個で構成しても問題はなく、個数には拘らない。また、本実施例では、絶縁
膜は、偏向電極及びヒーターの分割に伴って分割されているが、分割をしなくても良いこ
とは勿論である。
光装置の基本的な構成は、上記実施例1の図1に示す構成と同一であるので、説明は省略
し、上記実施例1と異なる静電偏向器の構成について説明する。
述べる。図10は、静電偏向器の外観構成を示す斜視図、図11(a)は、図10の上面
図、図11(b)は、図10の下面図、図12は、図11(a)のD−D’線に沿う縦断
面図である。
セラミックス等の材料からなり、円筒状に形成されている。
18が、各々、同一形状に形成され、且つ筒軸対称で互いに電気的に分離して配置固定さ
れている。
部に、メッキによる下地金属203としてのNiPの表面に、金属酸化によるチャージア
ップを防ぐための金属被膜202としての金メッキを施してなる。また、導電性セラミッ
クスを研削加工し、その表面に前記金属被膜202としての白金族のメッキを施してなる
。或いはアルミ、燐青銅を研削加工し、その表面に前記金属被膜202としての金メッキ
を施したものをアルミナからなる電極基材200内部に配置してなる。また、セラミック
ス、或いは導電性セラミックスからなる電極基材200内部に、下地金属203としての
銅薄膜をメッキし、更にその表面に前記金属被膜202としての酸化ルテニウムを施して
なる。
1iに達する貫通孔2061〜2068が、各々、設けられている。
1〜2058が、各偏向電極201iに電気的に接続されている。この各偏向電圧導入端
子205iは、図12に示すように、各貫通孔206iの内壁面に形成された銅層207
と金層208との積層構造からなる。
このヒーター230は、複数、例えば16個のボロンナイトライド等の非磁性材料からな
るヒーター材2301〜23016から構成され、ヒーター材230iは、各偏向電極2
01iの各々に対して、例えば2個ずつ配置され、しかも前記偏向電圧導入端子205i
を跨いで筒軸に沿って軸対称に配置され、且つ前記電極基材200の筒を貫通して上下面
に露出している。勿論、前記ヒーター材230の個数は、分割された偏向電極201の数
の倍数個用意する必要はない。
2にヒーター電力導入端子235が設けられ、それ以外の隣接する2個のヒーター材23
0iどうしは、そのヒーター材230i間に溝を掘り、その溝に埋設された低抵抗の金属
等で電気的に接続され、前記電極基材200の下面においては、上面の場合とは異なる隣
接する2個のヒーター材230iどうしは、そのヒーター材230i間に溝を掘り、その
溝に埋設された低抵抗の金属等で電気的に接続され、各ヒーター材230iを直列接続し
てなるヒーター230が構成される。
上面に必ずしも設ける必要はなく、筒下面、側面、若しくはそれらを組み合わせて設けて
も良い。
5MΩ以上の抵抗値で電気的に絶縁されていることが望ましい。
0を形成した後、この円筒状電極基材200の筒壁に、機械的加工等により上下面に貫通
する複数、例えば16個の貫通孔を、筒軸に沿って軸対称に形成する。ここでは、貫通孔
は、図11に示すように、上下対称に設けているが、必ずしも上下対称に設ける必要はな
く、例えば上面から下面に斜めに形成されていても良い。
、例えばボロンナイトライドを埋め込んだ後、ヒーター材230iを焼結させる。前記ヒ
ーター材230iを埋め込む方法は、上記メッキ法、スパッタ法、蒸着法に限らず、例え
ば焼結させたヒーター材230iを精度良く加工し、前記貫通孔内に隙間なく設置しても
良い。
電界メッキ法により、下地金属203、例えば銅薄膜を形成する。更に、電界メッキ法に
より、前記下地金属203上にルテニウム膜を形成し、加熱処理して、金属被膜202、
例えば酸化ルテニウムを形成する。
3の積層膜を、所定間隔をもって精度良く、筒軸に沿って8分割して、各偏向電極201
iを形成する。
230i間に位置する側面部に、各々、各偏向電極201iの銅薄膜203に達する偏向
電圧導入端子用の貫通孔2061〜2068を形成する。
層207をメッキし、更に、膜厚約0.5μmの金層208をメッキして、前記偏向電極
201iの銅薄膜203に電気的に接続した偏向電圧導入端子205iを、各々、作製す
る。その後、前記電極基材200の上下面において、所定のヒーター部材230i同士を
電気的に接続し、且つ上面において、例えばヒーター材2301及び2302にヒーター
電力導入端子235を設けて、図10乃至図12に示すような静電偏向器を作製してなる
。
る必要はなく、例えば、前記円筒状の電極基材200の形成後に予め形成しておいても良
い。この場合には、その後のヒーター材230i及び偏向電極201iの形成工程におい
て、各材料が付着しないようにレジスト等の保護部材で塞いでおけば良い。そして、前記
ヒーター材230i及び偏向電極201iの形成工程後にこの部材を除去して偏向電極導
入端子205iを設ければ良い。
向電極導入端子205iの形成工程前である必要はなく、例えば、前記偏向電極201i
及び前記偏向電極導入端子205iの形成工程後に形成しても良い。この場合には、ヒー
ター材230iの形成工程において、ヒーター材が付着しないように、前記偏向電極20
1i及び前記偏向電極端子205iの表面をレジスト等の保護部材で被覆しておけば良い
。そして、前記ヒーター材230iの形成工程後にこの部材を除去すれば良い。
第1のクリーニング方法としては、電子ビーム露光装置の通常の動作を停止し、ヒーター
を加熱した状態で、装置外部に設けられた反応性ガス供給系から反応性ガス供給管を介し
て活性酸素ガスを前記静電偏向器の近傍に供給することにより行う。
、且つヒーターを加熱した状態で、装置外部の反応性ガス供給系から前記反応性ガス供給
管を介して活性酸素ガスを前記静電偏向電極の近傍に供給することにより行う。
め、各偏向電極表面に付着したコンタミネーションは、活性酸素と炭素との反応が促進さ
れて、効率よく洗浄除去される。
偏向電極の表面に付着したカーボンコンタミネーションは、反応ガスの活性酸素と炭素と
の反応が促進されて効率よく除去することができる。そのため、静電型電極の表面をチャ
ージアップすることが無い状態を実現し、高精度な描画を長時間維持することが可能とな
る静電偏向器を供給することが可能となる。
長時間維持することが可能となる。
ーターの熱を伝達し、且つ静電偏向器から外部への熱伝達を抑制するようにしたものであ
る。
電偏向器の電極基材の構造を模式的に示す斜視図で、偏向電極、ヒーター、偏向電圧導入
端子、及びヒーター電力端子等は図示を省略している。
空洞350が、筒軸に沿って設けられ、且つ筒を貫通して上下面を連通している。この空
洞350の各々は、互いに等間隔で、且つ筒軸に対称に配置されている。また、この空洞
350の各々は、図示略のヒーターと前記電極基材の外側面との間に配置されている。
極基材300の内壁面に形成され、偏向電圧導入端子は、電極基材300の側面部におい
て偏向電極の裏面と電気的に接続される。
ヒーター電力導入端子は、前記電極基材300の側面部に設けられる、或いは上記実施例
4と同様に、電極基材300の筒壁内に埋め込み形成され、ヒーター電力導入端子は、筒
上面に設けられる。
筒下面、側面、若しくはそれらを組み合わせて設けても良い。
る。
導入端子及びヒーター電力導入端子を介して外部の部品と接している。そのため、偏向電
極に付着したコンタミネーションを除去するためにヒーターを加熱した際、熱が外部の部
品やコラムに伝達されるが、外部の部品やコラムは耐熱性に乏しく、不具合を生じる恐れ
がある。
される方向の電極基材の断面積を小さくしているため、偏向電圧導入端子及びヒーター電
力導入端子を介して外部の部品やコラムに伝達される熱量が抑制される。
電極に対して効率よくヒーターの熱を伝達し、且つ静電偏向器から外部への熱伝達を抑制
するようにしたものである。
は、静電偏向器の電極基材の構造を模式的に示す上面図、図14(b)は、静電偏向器の
電極基材の構造を模式的に示す斜視図で、いずれの図においても、偏向電極、ヒーター、
偏向電圧導入端子、及びヒーター電力端子等は図示を省略している。
成されている。即ち、円筒状電極基材400を、偏向電圧導入端子の部分を残して、それ
以外の壁面部分400aを内面方向に切削することにより、電極基材400は、肉薄円筒
部400bとこの肉薄円筒部400bから放射状に延びるフィン部分400cとを有する
構造に形成されている。この外側部から内面へ切削は、熱伝達方向の電極基材の断面積を
小さくするために、ヒーターを筒壁内に埋め込んでいる場合には、ヒーター近傍まで切削
することが最も好ましいが、ヒーターまで切削しても問題はない。
実施例3及び4と同様の構成に形成され、偏向電圧導入端子は、前記フィン部分400c
において、上記実施例3及び4と同様の構成、即ち、その側面部から前記肉薄円筒部40
0bを貫通して偏向電極の裏面と電気的に接続される。
れ、ヒーター電力導入端子は、前記肉薄円筒部400bの側面部に設けられる、或いは上
記実施例4と同様に、筒壁内に埋め込み形成され、ヒーター電力導入端子は、筒上面に設
けられる。
筒下面、側面、若しくはそれらを組み合わせて設けても良い。
削して、ヒーターから電極基材の外側面に熱が伝達される方向の電極基材の断面積を小さ
くしているため、偏向電圧導入端子及びヒーター電力導入端子を介して外部の部品やコラ
ムに伝達される熱量が抑制される。
光装置の基本的な構成は、上記実施例1の図1に示す構成と同一であるので、説明は省略
し、上記実施例1と異なる静電偏向器の構成について説明する。
15(a)は、静電偏向器の外観構成を示す斜視図、図15(b)は、静電偏向器の上面
図、図15(c)は、図15(b)におけるE−E’線に沿った縦断面図である。
個の偏向電極411〜418及び各偏向電極41i(i=1〜8)に電圧を供給する偏向
電圧導入端子451〜458よって構成されている。
導電性セラミクスを用いている。
且つ前記電極基材40の中空円筒内部に互に電気的に絶縁されて筒軸対称に配置固定され
ている。
42が直接又は間接的に形成されてなる。
テニウム42は、前記電極基板40の導電性セラミクス表面に、下地金属としての銅薄膜
43を介して形成してなる。
する前記電極基材40の円筒側面部に各々設けた貫通孔46を介して各偏向電極41iの
各銅薄膜43に電気的に接続されている。
肉厚が約5.0cm、長さが約2.0cmの中空円筒状の電極基材40を形成する。
3cmの貫通孔46を形成する。
形成する。更に、電解メッキして、ルテニウム膜を形成し、加熱処理により、酸化ルテニ
ウム膜42を形成する。
膜を、約0.1cmの間隔をもって精度良く、8分割して、幅約0.9cm、長さ約2.
0cmを有する偏向電極41iを作製する。
膜厚約0.5μmの金層48をメッキして、前記偏向電極41iの銅薄膜43に電気的に
接続した偏向電圧導入端子45iを作製する。このようにして、静電偏向器を作製してな
る。
で、静電偏向器にコンタミネーションが付着して、ビームドリフトが増加した場合、活性
酸素を用いて、電極の表面をin-situ洗浄することにより、炭素系のコンタミネーション
を除去することができる。
るため、チャージアップ等の問題は発生しない。このことは、図16の走査線電子顕微鏡
(SEM)写真から明らかである。
ための図で、図16(a)は、酸化ルテニウムの中央部分の領域Aに電子ビームを照射し
ている状態を示す図、図16(b)は、酸化ルテニウムの中央部分を電子ビームで60秒
間照射した直後、その中央部分の電子ビーム照射領域Aとその周辺の電子ビームを照射し
なかった領域BとをSEMにより観察したSEM写真である。
する場合、SEM写真には、チャージのよる領域が電位コントラストにより、非チャージ
アップ領域と異なったコントラストで観察される。しかし、電子ビームを照射した中央部
分の領域(電子ビーム照射領域)Aと電子ビームを照射しなかった周辺部(電子ビーム非
照射領域)Bとのコントラストの変化は観察されない。これは、電子ビームにより、酸化
ルテニウムがチャージアップしないことを示している。
化学反応に比べて、約1/3と極めて弱い。そのため、酸化ルテニウムは、前記in-situ
洗浄を繰返しても、活性酸素との化学反応によってエッチングされ難く、公知技術による
前記白金族の金属被膜よるものに比べて、長期間に亘って酸化防止機能を失うことがない
。
によれば、コンタミネーションを除去することができ、静電偏向器の電極表面をチャージ
アップすることがない状態を実現し、高精度な露光を長時間維持することが可能となる。
ング法により形成してもよいことは勿論である。また、本実施例では、静電偏向器の電極
の表面を、酸化ルテニウムで被覆したが、酸化ルテニウムに限るものではなく、導電性の
酸化物であればよい。具体的には、二酸化バナジウム(VO2)、二酸化クロム(CrO
2)、二酸化モリブデン(MoO2)、二酸化タングステン(WO2)、二酸化レニウム
(ReO2)、二酸化ニオブ(NbO2)、二酸化ルテニウム(RuO2)、二酸化ロジ
ウム(RhO2)、二酸化イリジウム(IrO2)、二酸化パラジウム(PdO2)、二
酸化白金(PtO2)、二酸化オスミウム(OsO2)等の導電性金属酸化物、ランタン
ニッケル複合酸化物(LaNiO3)やバナジン酸ストロンチウム(SrVO3)、バナ
ジン酸カルシウム(CaVO3)、鉄酸ストロンチウム(SrFeO3)、チタン酸ラン
タン(LaTiO3)、ランタンストロンチウムニッケル複合酸化物(LaSrNiO4
)クロム酸ストロンチウム(SrCrO3)、クロム酸カルシウム(CaCrO3)、ル
テニウム酸カルシウム(CaRuO3)、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO3)
、イリジウム酸ストロンチウム(SrIrO3)等の導電性複合酸化物が好ましく用いる
ことができる。
定されず、アパーチャ等、コラム中の他の部品についても適用できることは勿論である。
用できる。即ち、静電レンズの場合には、電極を複数に分割せず、1個で構成すれば良い
。
施例3、4、5、6を、また実施例3に実施例4、5、6を、また実施例4に実施例5、
6を、また実施例5及び6に実施例7を組み合わせても良い。
記述した導電性酸化物、もしくは導電性複合酸化物を用いても良いことは言うまでもない
。
11…試料(ウェハ)
12…マーク台
13…可動ステージ
20…コラム
21…電子銃
22…電子ビーム
23…コンデンサーレンズ
24…第1成形アパーチャ
25…投影レンズ
26…CPアパーチャ
27…CP選択偏向器
28…縮小レンズ
29…対物レンズ
30…対物偏向器
31…ブランキング偏向器
32…ブランキングアパーチャ
33…検出器
40、60、100、200、300、400…電極基材
41i、61i、101i,201i、201i(i=1〜8)
331…偏向電極
42、62、102、202…金属被膜(酸化ルテニウム)
43、63、103、203…下地金属(銅薄膜)
45i、65i、105i,205i(i=1〜8)
332…偏向電圧導入端子
46、65i、106i、136i,206i(i=1〜8)…貫通孔
47、67、107、207…銅層
48、68、108、208…金層
50…静電偏向器単体
70、333…ガス供給通路
80…シールド
85…ホルダー
90…反応性ガス供給管
116…ブランキング偏向回路
117…レンズ制御回路
118…CP選択回路
119…ビーム偏向回路
120…検出信号処理回路
121…ステージ制御回路
122…制御コンピュータ
123…パターンデータデコーダ
124…パターンデータメモリ
130i(i=1〜8)、230…ヒーター
131i(i=1〜8)…絶縁膜
135i(i=1〜8)、235…ヒーター電力導入端子
140…溝
141、230i…ヒーター材
310…溝
320…シールド部分
321…シールド電極
322…シールド電極端子
323…蓋
330…偏向器単体部分
350…空洞
400a…壁面部分
400b…肉薄部分
400c…フィン部分
A…電子ビーム照射領域
B…非電子ビーム照射領域
G…活性酸素ガス
Claims (7)
- 電子ビームを発生する電子銃と、
前記電子ビームを制御する静電偏向器と、
前記静電偏向器の電極表面に活性酸素ガスを供給するための反応性ガス供給通路と、
を有する電子ビーム照射装置において、
前記反応性ガス供給通路が、前記静電偏向器内部に設けられ、前記静電偏向器の電極表面が、導電性酸化物で覆われてなることを特徴とする電子ビーム照射装置。 - 前記静電偏向器の電極は、導電性酸化物からなることを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム照射装置。
- 前記静電偏向器の電極は、表面が導電性酸化物で被覆された金属からなることを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム照射装置。
- コラム内に、
少なくとも電子銃から発生した電子ビームを所望の大きさ、明るさに調整するコンデンサーレンズと、
試料面上の不必要な部分を露光しないために、前記電子ビームを偏向するブランキング機構と、
前記試料面上の前記電子ビームの形状を整形するアパーチャと、
前記試料面上に前記電子ビームをフォーカスする対物レンズと、
前記試料面上の前記電子ビームの位置を制御する静電偏向器と、
前記静電偏向器の電極表面に活性酸素ガスを供給するための反応性ガス供給通路と、
を具備した電子ビーム照射装置において、
前記反応性ガス供給通路が、前記静電偏向器内部に設けられ、前記静電偏向器の電極表面が、導電性酸化物で覆われてなることを特徴とする電子ビーム照射装置。 - 前記静電偏向器の電極は、導電性酸化物からなることを特徴とする請求項4に記載の電子ビーム照射装置。
- 前記静電偏向器の電極は、表面が導電性酸化物で被覆された金属からなることを特徴とする請求項4に記載の電子ビーム照射装置。
- 前記導電性酸化物は、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、酸化プラチナであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の電子ビーム照射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005373397A JP4083768B2 (ja) | 2000-12-01 | 2005-12-26 | 電子ビーム照射装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000366508 | 2000-12-01 | ||
JP2005373397A JP4083768B2 (ja) | 2000-12-01 | 2005-12-26 | 電子ビーム照射装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001358701A Division JP3785085B2 (ja) | 2000-12-01 | 2001-11-26 | 静電偏向器及びその製造方法、静電レンズ及びその製造方法、電子ビーム照射装置及びそのクリーニング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108119A JP2006108119A (ja) | 2006-04-20 |
JP4083768B2 true JP4083768B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=36377529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005373397A Expired - Lifetime JP4083768B2 (ja) | 2000-12-01 | 2005-12-26 | 電子ビーム照射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4083768B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10170273B2 (en) | 2015-01-23 | 2019-01-01 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam device, and method of manufacturing component for charged particle beam device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5147327B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-02-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子ビーム照射装置 |
JP2014175573A (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Nuflare Technology Inc | 荷電粒子ビーム描画装置、アパーチャユニット及び荷電粒子ビーム描画方法 |
JP7296274B2 (ja) | 2019-08-20 | 2023-06-22 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 描画装置および偏向器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4737644A (en) * | 1985-10-30 | 1988-04-12 | International Business Machines Corporation | Conductive coated semiconductor electrostatic deflection plates |
JP3220914B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2001-10-22 | キヤノン株式会社 | 記録媒体製造方法 |
JP3923649B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2007-06-06 | 株式会社東芝 | 荷電粒子ビーム装置用吸着板、荷電粒子ビーム装置用偏向電極及び荷電粒子ビーム装置 |
JP4215282B2 (ja) * | 1997-12-23 | 2009-01-28 | エフ イー アイ カンパニ | 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem |
JP2000101064A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 電極、SiCの電極及びSiCデバイス |
JP3105204B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2000-10-30 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005373397A patent/JP4083768B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10170273B2 (en) | 2015-01-23 | 2019-01-01 | Hitachi High-Technologies Corporation | Charged particle beam device, and method of manufacturing component for charged particle beam device |
DE112016000249B4 (de) | 2015-01-23 | 2022-10-06 | Hitachi High-Tech Corporation | Ladungsteilchenstrahl-vorrichtung und verfahren zum herstellen eines bauelements für die ladungsteilchenstrahl-vorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006108119A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5945677A (en) | Focused ion beam system | |
US7276707B2 (en) | Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus | |
JP4041742B2 (ja) | 電子線装置及び該電子線装置を用いたデバイス製造方法 | |
EP2223327A2 (en) | Methods and systems for removing a material from a sample | |
WO2002103337A2 (en) | Electron beam apparatus and method for using said apparatus | |
JPH09293472A (ja) | 荷電粒子ビーム露光装置、その露光方法及びその製造方法 | |
JP3785085B2 (ja) | 静電偏向器及びその製造方法、静電レンズ及びその製造方法、電子ビーム照射装置及びそのクリーニング方法 | |
US6509568B1 (en) | Electrostatic deflector for electron beam exposure apparatus | |
JP4083768B2 (ja) | 電子ビーム照射装置 | |
US6268606B1 (en) | Electrostatic deflector, for electron beam exposure apparatus, with reduced charge-up | |
JP2005208120A (ja) | 試料修正装置及び試料修正方法並びに該方法を用いたデバイス製造方法 | |
CA2070478A1 (en) | Fabrication method for field emission arrays | |
JP3568553B2 (ja) | 荷電粒子ビーム露光装置及びそのクリーニング方法 | |
JPH07220616A (ja) | 可制御熱電子放出器 | |
JP2004165076A (ja) | 偏向器の製造方法、偏向器、及び露光装置 | |
US7288173B2 (en) | Ion beam processing system and ion beam processing method | |
JP2002141010A (ja) | 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法 | |
JP4076834B2 (ja) | 偏向器、偏向器の製造方法、及び荷電粒子線露光装置 | |
JP4610029B2 (ja) | 電子ビーム照射装置の静電偏向器 | |
JP2000106117A (ja) | 電子ビーム照射装置の静電偏向器 | |
JP2002203504A (ja) | 導電性セラミックス偏向電極 | |
JPH02253548A (ja) | ガスイオン源及びガスイオン源を用いたイオンビーム加工装置 | |
JP2658946B2 (ja) | 含浸型陰極構体 | |
JP2004047348A (ja) | 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法 | |
JP2002198005A (ja) | 荷電粒子ビームを指向させる静電素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4083768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |