JP4083246B2 - ビデオサーバ - Google Patents
ビデオサーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4083246B2 JP4083246B2 JP10575194A JP10575194A JP4083246B2 JP 4083246 B2 JP4083246 B2 JP 4083246B2 JP 10575194 A JP10575194 A JP 10575194A JP 10575194 A JP10575194 A JP 10575194A JP 4083246 B2 JP4083246 B2 JP 4083246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- signal
- video
- video signal
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17336—Handling of requests in head-ends
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は利用者局により送信される制御信号の受信に応答して利用者局にビデオ信号を送信し、複数のメモリ制御装置により制御される複数のメモリと、前記制御信号に基づいて複数の前記メモリ制御装置を制御するサーバ制御手段とを含んだビデオサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなビデオサーバは例えば文献(Proc.ICC ´91、1991年6月、842 〜846 頁)に記載されているようにこの技術分野では既に知られており、情報貯蔵所と呼ばれている。
【0003】
ビデオサーバとして、提案され上記文献の図3で示されている構造はサーバ制御手段の使用を必要とし、各ビデオ信号の送信の個々の制御と共に総合的な制御、即ち呼出し処理、経路設定、料金処理等も行わなければならないので比較的複雑なIWHサービスプロセッサにより構成される。上記文献は従って、より詳細に後述するような理由で後者の制御が非常に困難であることを考慮していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
第1に実現可能なビデオサーバでは各ビデオ信号の蓄積は複数の分離した制御メモリにわたって分散される。一方では現在の技術的水準のメモリとデジタルビデオ符号化技術はある長さを越えるビデオ信号が単一のこのようなメモリに蓄積されることを可能にしない。他方では“要求による近距離ビデオ”では待ち時間の少ないより良好なサービスは複数のこのようなメモリにわたってビデオ信号の蓄積を拡大することによってのみ可能であることが文献(Computer Networks and ISDN Systems 22 、1991年、155 〜162 頁)から証明されている。
【0005】
第2に、最初に参照した文献で限定されているような相互対話ビデオ・オン・ディマンド”サービスを提供するために、既知のビデオサーバのサーバ制御手段は比較的多数の“相互対話”制御信号を処理することを必要とするだけでなく、対応してメモリ制御装置を制御することによりそれらに対拠することが必要である。前述したように含まれるビデオ信号の蓄積が種々のメモリにわたって分散され、既知のサーバ制御手段はさらに前述の制御信号をビデオサーバで使用する正確なメモリ形態に配置する必要がある場合に、この制御は特に複雑である。
【0006】
前述のことから既知のビデオサーバでサーバ制御手段が比較的簡単な構成でよいときビデオ信号の蓄積がメモリにわたって分配される自由度が制限され、そのため明らかに機能の損失を誘発することが結論として得られる。
【0007】
従って本発明の目的は、前述の既知のタイプであるが、ビデオ信号がメモリに蓄積され、比較的簡単なサーバ制御手段の使用を可能にする方法にほとんど制限がないビデオサーバを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的は、前記サーバ制御手段が前記複数のメモリのサブセットと前記複数のメモリ制御装置にサブセットにそれぞれ関連される複数のプログラム制御モジュールを備え、メモリの関連するサブセットに蓄積されているビデオ信号を送信するため前記プログラム制御モジュールを付勢し、前記プログラム制御モジュールは前記送信を行うために少なくとも1つの前記関連するメモリ制御装置を動作する。
【0009】
このようにしてサーバ制御手段は中心化となるサーバ制御装置と、分散されたプログラム制御モジュールの層で分割され、この層は各ビデオ信号の前述の送信制御、即ち相互対話制御を含んだメモリ制御装置を制御する必要がある全ての低レベルメモリ処理段階を行う。各ビデオ信号の蓄積がメモリの1つのサブセット内に分配されるならば、中心のサーバ制御装置はビデオサーバの前述の総合的な制御即ちプロフィル制御モジュールの付勢を含む高レベル呼処理段階を行う必要があるだけである。
【0010】
前述のことを考慮すると、本発明は前述の方法でモジュールサーバ制御手段上にビデオサーバの仕事をマッピングするとき、後者の制御手段は多数のメモリにわたって分散されるビデオ信号の蓄積による複雑さがなくなると言う考察に基づいて理解されることができる。このような分配が同一のプログラム制御モジュールに関連するメモリのサブセット内で行われる限り、これらのプログラム制御モジュールに影響するだけであり、これらのプログラム制御モジュールはビデオサーバ機能を提供するのに十分な大きさのメモリのこれらのサブセットの寸法に困難なく適合することができる。
ビデオサーバに提供されるメモリ位置にビデオ信号が割当てられることができる前述の自由度が可能な限りサーバメモリの浪費を少なくして使用されることもできる。
【0011】
本発明のさらに別の特徴は前記サーバ制御装置が、メモリの前記サブセットの1つに蓄積される前記各ビデオ信号を特定化する翻訳表を含み、前記制御信号は前記1つの利用者局への1つの前記ビデオ信号の送信を要求する要求信号を含み前記サーバ制御装置は前記要求されたビデオ信号が蓄積されるメモリのサブセットを前記翻訳表から得て、このサブセットに関連するプログラム制御モジュールに送信することにより前記各要求信号を処理し、付勢信号は前記要求されたビデオ信号の識別子と前記要求された利用者局の識別子とを含んでいる。
【0012】
このようにすることで、サーバ制御手段内の作業の前記分散がサーバ制御装置に関して有効な方法で特定化される。事実前述のことから明らかなように翻訳表の使用を通してサーバ制御装置はビデオ信号がメモリのサブセット内に物理的に分散される方法から完全に分離される。サーバ制御装置が正確な付勢信号を得た後、即ち特定の利用者局に送られる特定のビデオ信号用のリソースを保有した後、送信処理の残りは適切なプログラム制御モジュールにより完全に制御される。
【0013】
本発明のさらに別の特徴は前記各プログラム制御モジュールが、この前記ビデオ信号のこのサブセットの各部分が蓄積されているメモリの前記関連するサブセットに蓄積されている各ビデオ信号用に特定化されるメモリ割当て表を含み、前記各プログラム制御モジュールが前記要求されたビデオ信号の前記部分が蓄積されるメモリをメモリ割当て表から得て、前記部分の特定の1つがこれらのメモリ制御装置により検索されるように前記関連するメモリ制御装置にプレイバック信号を送信することによって前記付勢信号を処理する。
【0014】
このようにすることで前述の分散はプログラム制御モジュールに関して有効な方法で特定化されることができる。事実プログラム制御モジュールが割当て表の使用によりビデオ信号が物理的にメモリ内に蓄積される方法から分離されるので仕事のこの分散はさらに分散される。適切なプレイバック信号が得られると、即ち分離したメモリ制御装置がアドレスされなければならないシ−ケンスが決定されると、検索処理は分離したメモリ制御装置により完全に処理されることができる。
【0015】
本発明の別の特徴は前記制御信号がさらに前記要求されたビデオ信号が前記要求された利用者局に送信されるシ−ケンスを変更するための相互対話信号を含み、前記プログラム制御モジュールは前記相互対話信号と前記メモリ割当て表の両者の機能で前記要求されたビデオ信号用の前記プレイバック信号を変更することにより前記相互対話信号を処理する。
【0016】
相互対話信号は従って前記プログラム制御モジュールにより直接処理され、前述したようにサーバ制御手段の設計を複雑にしない。前述の特徴は作業のこのような分散が割当て表で相互対話信号に応答する必要のある情報を蓄積するプログラム制御モジュールにより最適に適応されることができることを示している。
【0017】
さらにサーバ制御手段の有効な構造を示す特徴は前記メモリで新しいビデオ信号を負荷するために、
前記サーバ制御装置は前記翻訳表に基づいて前記新しいビデオ信号を蓄積するためメモリの前記サブセットの1つを選択し、従って前記選択されたサブセットに関連するプログラム制御モジュールに上方向負荷信号を送信しこのプログラム制御モジュールに前記新しいビデオ信号を導くように構成され、
前記プログラム制御モジュールは前記上方向負荷信号を受信するとき前記新しいビデオ信号を前記メモリ制御装置に提供し、前記割当て表に基づいて前記プレイバック信号を得るように構成され、これらの制御装置は適切なメモリ位置に前記新しいビデオ信号を書込むように制御される。
【0018】
“Video on demand network (Verbiest 10 )”と題する別出願の欧州特許明細書から明白なようにこのような上方向の負荷処理は分配されたサーバとして使用されるとき本発明のビデオサーバの動作に対して致命的である。
【0019】
前述の特徴はサーバ制御手段の設計を再度複雑にしないのでこの上方向負荷処理が有効な方法で実行されることを可能にする。最適のメモリ位置を新しいビデオ信号に割当てることからなるこの処理の最も重要な部分は割当て表によりメモリにわたって新しいビデオ信号を物理的に分散するのに最良の方法を決定するのに適したプログラム制御モジュールにより行われる。サーバ制御装置は新しいビデオ信号が蓄積されるプログラムユニットを決定しなければならないだけであり、新しいビデオ信号の負荷をさらに実行することにより複雑にされることはない。
【0020】
前述の上方向負荷段階のさらに別の利点はこのような方法で新しいビデオ信号源がメモリが実際にビデオ信号の特定部を蓄積する機能として導かれた情報を更新することなくこの信号を送ることができるのでビデオ信号がプログラム制御モジュールによりメモリに導かれることである。また上方向負荷処理の総合的な制御は信号源が通信パートナーとして1つのプログラム制御モジュールを考慮しさえすればよいことから簡単にされる。
【0021】
本発明のさらに別の特徴は前記ビデオ信号が複数のデ−タパケットとして蓄積され、前記メモリ制御装置はそれぞれ前記デ−タパケットの1つと前記要求された利用者局の前記識別子とを含む連続的な情報パケットとして前記要求されたビデオ信号を送信するように構成され、前記利用者局と前記ビデオサーバは制御情報が循環されるとき前記識別子を使用してパケットスイッチングネットワークを介して相互接続されている点である。
【0022】
前述のように、分離したメモリ制御装置がメモリからビデオ信号を検索するときこれらのパケットを直接パケットのスイッチングネットワークの入力ポートに送信することができるので検索処理はプログラム制御モジュールから独立されることができる。
【0023】
それ故、プログラム制御モジュールは同様にビデオ信号を実際に処理することなく分離したメモリ制御装置を制御しさえすればよい。これはさらにビデオサーバの仕事の分散を設計しやすくする。
【0024】
本発明の別の特徴は、前記ビデオサーバがさらに前記パケットスイッチングネットワークの入力ポート上で許容されたビット速度まで前記情報パケットを多重化し、前記スイッチングネットワークにより切換え可能なパケットに前記情報を変換する媒体アダプタを介して前記入力ポートへ前記多重化された情報パケットを供給する多重化装置を含むことである。
【0025】
これは、媒体アダプタの置換を必要とするだけなので、ビデオサーバが前述の特徴によりどのような種類のパケットフォーマットも切換えることができるパケットスイッチングネットワークを容易に構成することができることは前述の説明から明らかである。特にビデオサーバとして説明されている要求によるビデオネットワークで有効な前述の別出願特許明細書から困難なくどのようなタイプのアクセスネットワークにも適用されることができることが認められる。
【0026】
本発明のビデオサーバで使用されるのに適したメモリを提供するために、これらのメモリは前記メモリ制御装置が各小さいコンピュ−タシステムバスにより、それぞれ蓄積されたデ−タ検索用の単一の出力を有する複数のランダムアクセスメモリを含んだ前記各メモリに結合されることを特徴とする。
【0027】
このようにして例えば別出願の欧州特許明細書で説明されているメモリの最適化は大部分ビデオ信号を多数の分離したメモリ制御装置の協同を必要とすることなく多数のランダムアクセスメモリにわたってビデオ信号を分散することにより達成される。
【0028】
これはさらにこの装置の改良においてコンピュ−タ産業により行われる研究から利点が得られるように有効なコンピュ−タ技術即ち既知の小型コンピュ−タシステムインタ−フェイスSCSIと、これらの既知のバスとハードディスク用のメモリ制御装置によるバスを使用することにより達成される。
【0029】
本発明のさらに別の特徴はメモリの前記サブセットの1つ内に蓄積される複数の前記ビデオ信号が1つの前記メモリサブセットに関連する前記プログラム制御モジュールの1つの前記メモリ割当て表で連結され、前記1つのプログラム制御モジュールが、少なくとも1つの前記相互対話制御信号に応答して前記プレイバック信号を変更するように構成され、その結果、前記連結されたビデオ信号の1つの前記要求された利用者局に対する検索が前記連結された別のビデオ信号の検索により置換される。
【0030】
要求する各ビデオ信号の新たな呼を設定することなく利用者局は前述の複数の結合されたビデオ信号内で動きまわることにより調整して作られた新しい部分を形成するので、ビデオ信号の前述の連結は例えば多数の短く新しいフラッシュまたはビデオクリップを連結するのに有効である。
【0031】
前述の方法でメモリの単一のサブセット内でビデオ信号の連結が行われるのでこのようなサービスは特に有効に提供され、サーバ制御手段の設計を過度に複雑にすることなく相互対話信号の新しいタイプの処理を可能にするプログラム制御モジュールを使用して設けられることができる。
【0032】
前述のサーバの原理はさらに本発明の後述の特徴、即ち前記各連結されたビデオ信号が同一のプログラムの異なったディスプレイ形式に関連し、前記メモリ割当て表で前記プログラムの同一部分のディスプレイに関連するこれらの連結されたビデオ信号の特定点が連結され、前記1つのプログラム制御モジュールが前記プレイバック信号を変更し、他方の前記連結されたビデオ信号の前記検索が前記ビデオ信号の1つの現在のものの検索が停止される特定点に連結することによって、同一のプログラム、例えば運動画像に関する要求されたサービスで相互対話ビデオを改良することに使用される。
【0033】
前述の他のディスプレイ形式は例えば可視の高速の早送りと可視の巻戻しのような通常入手可能なVCR−特性に対応する。基本的なビデオ信号の検索処理に適合させることによってこれらの特性を提供することはこのビデオ信号と検索が通常のディスプレイタイプのビデオ信号の検索に特に適合されるとき実行可能ではない。
【0034】
このように前述の特性は特定のビデオ信号を提供するとき通常の検索処理が利用者局で特定のこのディスプレイタイプに関連し、これらのビデオ信号を前述の方法で連結するとき十分なVCR特性がビデオサーバの制御をより複雑にせずに提供される考察に基づいて理解されることができる。
【0035】
【実施例】
本発明の前述および他の目的は添付図面を参照にした実施例の後述の説明によりさらに明白になり、本発明は理解されるであろう。このビデオサーバDSは欧州特許明細書で説明されているように要求によるビデオネットワークの分散されたサーバとして使用されている。
【0036】
ビデオサーバDSは広帯域スイッチBBSと、ネットワークアダプタDNAを介してスイッチBBSの入力ポートに接続されているサーバ制御装置DSCと、出力ポートが欧州特許明細書で示されている利用者局(図示せず)に結合されているスイッチBBSの他の入力ポートに接続されているN個のプログラムユニットPU1〜PUNとを含む。各プログラムユニットPU1〜PUNは複数の媒体アダプタモジュールMAM11〜MAM1M乃至MAMN1〜MAMNMと、関連するプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNと、複数のハードディスクHDAの関連するサブセット、HDA1〜HDANを含む。これらのハードディスクではビデオ信号は図4を参照して詳細に後述するフォーマットによって蓄積される。
【0037】
プログラムユニットPU1〜PUNの複数の各アダプタモジュールMAM11〜1N乃至MAMN1〜NMはハードディスクHDA1〜HDANの関連するサブセットからビデオ信号を読み取るため各プログラム制御ラインPC1〜PCNによりこのプログラムユニットPU1〜PUNの関連するプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNにより制御され、さらにこのスイッチBBSにより切換えられることができるフォーマットに検索されたビデオ信号を変換するように構成される。同様の変換がサーバ制御装置DSCが広帯域スイッチBBSを介して通信することを可能にするためネットワークアダプタDNAにより行われることに注意すべきである。
【0038】
前述の説明によりビデオサーバDSの動作は分散されたサーバ制御装置DSCにより行われる高レベル制御に関して説明されることができる。以後詳細に説明するように、この制御は主に利用者局(図示せず)で呼を設定し、ビデオサーバDS内と同様にスイッチBBS内で信号源をこのような呼に割当てることからなる。DSCの他の関連する機能は本発明の技術的範囲と直接関係はないが前述の欧州特許明細書により詳細に説明されている。
【0039】
ビデオサーバDSに蓄積された1つのビデオ信号の送信を要求した制御信号がこの制御装置DSCによりこの利用者局から受信された後、DSCは利用者局の1つに呼を設定する。この要求をサービスするために後者の制御装置DSCはこれらのビデオ信号をプログラムユニットPU1〜PUNに分配する翻訳表(図示せず)を含み、このプログラムユニットPU1〜PUNでこれらは全体として蓄積され、DSCは従ってこれらの翻訳表から、要求されたビデオ信号が蓄積されているプログラムユニットPU1〜PUNの識別子を得て、このプログラムユニットから要求されたビデオ信号を検索するために利用できる信号源に関する情報も得る。広帯域スイッチBBSが例えば非同期伝送モードまたはATMネットワークであるならば、一定量のこの呼の帯域幅を保有し、この技術でよく知られているように仮想接続識別子VCIの形態下で経路制御情報を決定することにより制御装置DSCはさらにこのスイッチBBSの信号源を割当てる。
【0040】
これらの動作を行った後、サーバ制御装置DSCは要求された利用者局を示す割当てられたVCIを含んだ付勢信号と要求されたビデオ信号の識別子を広帯域スイッチBBSを介してそのビデオ信号が蓄積されるプログラムユニットPU1〜PUNのプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNへ送信する。その後、呼は後者が端部で“呼出し終了”信号をサーバ制御装置DSCに送信するまで後者のプログラム制御モジュールにより処理され、このサーバ制御装置DSCは応答して全ての割当てた信号源を解放する。
【0041】
プログラム制御モジュールPCM1〜PCMNが前述の付勢信号を受信するときビデオ信号の送信を行う方法を明白にするために、まず、前述の媒体アダプタモジュールMAM11〜MAMNMの通常の構造MAMを示す図2をより詳細に説明する。
【0042】
各媒体アダプタモジュールMAM、即ちMAM11〜MAMNMはT個の複数の媒体制御ボードMCB1〜MCBTを含み、それぞれ図3で示されているような同様の印刷回路板に取付けられている複数の回路と、印刷回路板に取付けられているネットワークアダプタNAとを有する。ボードMCB1〜MCBTとNAは図1のプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNと同様にラック(図示せず)で差込まれ、ここでデ−タラインDLは全ての後者の印刷回路板との間にバスタイプの相互接続を提供し、プログラム制御ラインPC即ち、PC1〜PCNはMCB1〜MCBTとNAと対応するプログラムユニットPU1〜PUNのプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNとの間の同様のバスタイプの相互接続を提供する。
【0043】
丁度DNAがフォーマット変換を提供するネットワークアダプタNAはこの入力ポートで許容される最大のビット速度にできるだけ近接するビット速度でビット流を処理することができるようにDLを介して媒体制御ボードMCB1〜MCBTへの接続と同様に広帯域スイッチBBSの入力ポートに接続される。図3を参照してより詳細に説明されるように、媒体制御ボードMCB1〜MCBTはまたさらにHDASAとHDASBのような複数のハードディスクにそれぞれ接続されている。
【0044】
媒体アダプタモジュールMAM11〜MAMNMの構造MAMに関して、要求されたビデオ信号の送信を行うため必要とされDSCからの前述の付勢信号の受信に続いて行われるプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNの動作について後述する。
このような付勢信号を受信するプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNは最初に対応するプログラムユニットPU1〜PUNに蓄積された各ビデオ信号をこのビデオ信号が蓄積されている対応する複数のハードディスクHDA1〜HDAN内のメモリ位置にマッピングするメモリ割当てテーブル(図示せず)を考慮する。このプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNはプレイバック信号を対応するプログラム制御ラインPC1〜PCNに供給することにより送信処理を開始する。これらのプレイバック信号はハードディスクに接続される媒体制御ボードMCB1〜MCBTの少なくとも1つのアドレスを含み、このハードディスク上に、要求されたビデオ信号の第1の部分が広帯域スイッチBBSにより使用される前述のVCI経路情報および、ビデオ信号の前述の第1の部分が蓄積される後者のハードディスクの位置に関する他の情報と共に蓄積される。この他の情報は図4を参照してビデオ信号がハードディスクで蓄積されるフォーマットを説明した後詳細に説明する。
【0045】
前述のプレイバック信号を受信する時、媒体制御ボードMCB1〜MCBTは要求されたビデオ信号のこの第1の部分の検索を開始し、VCI経路情報を付加するように検索情報を変換した後、デ−タラインDLを介して得られた情報をNAに供給する。アダプタNAは後者の情報を広帯域スイッチBBSにより使用されるフォーマットに変換し、変換された情報をこのスイッチBBSに供給する。この第1の部分の送信がこのようにして行われた後、プログラム制御モジュールPCM1〜PCMNに対して媒体制御ボードMCB1〜MCBTはこのことを信号し、PCMはビデオ信号の第2の部分に関してプログラム制御ラインPC1〜PCNに新しいプレイバック信号を供給することによって前述の処理を繰返す。この処理は完全なビデオ信号が広帯域スイッチBBSを介して送信されるまで、または要求された利用者局が送信中、プログラム制御モジュールPCM1〜PCMNへの送信を取消す制御信号を送信するまで反復される。両者の場合、これらの後者の制御装置PCM1〜PCMNは前述の“呼終了”の信号をサーバ制御装置DSCに送信する。
【0046】
要求されたビデオ信号の送信の相互対話制御が要求利用者局により得られる場合、プログラム制御モジュールPCM1〜PCMNも後者の利用者局によりこのことに関して送られた相互対話制御信号を処理する機能も行う。前述の“要求”制御信号と異なるこれらの相互対話制御信号は送信中、プログラム制御モジュールPCM1〜PCMNに直接導かれる。このためにサーバ制御装置DSCはまた要求している利用者局からこの制御装置に呼を設定する。
【0047】
例えば高速の早送りのようなこのような相互対話の制御信号を受信するとき、プログラム制御モジュールは要求されたビデオ信号を現在送信している媒体制御ボードMCB1〜MCBTからの実際の送信状態を検索し、メモリ割当て表に基づいてそこからこの送信の相互対話制御信号のインパクトを得、即ちビデオ信号送信が新しくなる点を決定する。これが達成されると前述の処理は再度適切なプレイバック信号をプログラム制御ラインPC1〜PCNに供給することによりビデオ信号の上記の識別された点から開始される。
【0048】
相互対話の制御信号が予め定められた速度で要求されたビデオ信号の可視的な早送りまたは可視的な巻戻しを要求するとき特殊なケースが生じる。特定の本発明の特徴によると、これらの要求は利用者局により要求される異なったディスプレイ形式と正確に対応する特別なビデオ信号が同じプログラムユニットPU1〜PUN内に提供されることにより処理される。これらの特別なビデオ信号は他のビデオ信号と同様の方法でこれらを検索するとき利用者局のテレビジョンセット(図示せず)が要求されたディスプレイ形式で正確にビデオ信号を表示するようにされている。
【0049】
後者の特別なビデオ信号は図4を参照してより詳細に後述され、制御装置PCM1〜PCMNはこの特別なビデオ信号内の適切な点で開始する適切な特殊のビットデータ信号の送信を指令するディスプレイバック信号を供給することによりこのような相互対話ビデオ信号に応答することに注意すれば十分であろう。このためにメモリ割当て表も各ビデオ信号に連結され、このビデオ信号では異なったディスプレイ形式に対してこれらの異なったディスプレイの形式に対応する複数の特別なビデオ信号が支持され、さらに例えばこのビデオ信号により表される運動画像の同様の瞬間の表示に対応するこれらの結合されたビデオ信号の連結点に連結される。この特別な特徴は本発明の詳細な説明を使用することによって当業者により行われることができる。
【0050】
新しいビデオ信号が対応するプログラムユニットPU1〜PUN中に負荷されなければならないときプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNの別の機能がさらに生じる。サーバ制御装置DSCは最初にこの新しいビデオ信号源をプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNの1つに結合し、このプログラム制御モジュールは翻訳表の補助によって選択され、即ち、DSCが信号源と選択されたプログラム制御モジュールとの間の接続にVCIを割当てることにより呼を設定する。
【0051】
新しいビデオ信号がプログラムユニットPU1〜PUNで負荷されなければならない選択されたプログラム制御モジュールを示す上方向の負荷信号をサーバ制御装置DSCから受信するとき、後者の制御装置PCM1〜PCMNはメモリ割当て表からその新しいビデオ信号が蓄積されている関連する複数のハードディスクHDA1〜HDANのメモリ位置の識別子を得る。選択された制御装置PCM1〜PCMNはプログラム制御ラインPC1〜PCN上で、計算されたメモリ位置でこのビデオ信号を蓄積するためにプログラムユニットPU1〜PUNの媒体制御ボードMCB1〜MCBTを指示するプレイバック信号と同様に、例えばこのスイッチBSBのポートで許容された最大のビット速度で広帯域スイッチBBSにより受信されたビデオ信号を供給する。
【0052】
新しいビデオ信号が蓄積される位置も“Video server memory management method ”(Voeten 6)と題する欧州特許明細書で説明されているように新しいビデオ信号が利用者局に提供されるタイプのサービスに依存することに留意すべきである。
【0053】
図3により、プレイバック信号を受信するとき媒体制御ボードMCB1〜MCBTにより行われる書込みおよび検索処理の詳細な説明を行う。
この図面に示されているように、各媒体制御ボードMCB1〜MCBTの構造MCBでは、各これらのボードが2つのハードディスクアレイHDASA、HDASBに結合され、それぞれ最大の80Mビット/秒のビット速度を支持する既知の小型コンピュ−タシステムインターフェイス標準SCSIー2に対応する各バスSCSI−A〜SCSI−Bを介して1〜7のハードディスクと結合されている。
【0054】
ハードディスクアレイHDASA〜HDASBからビデオ信号を検索するために、媒体制御ボードMCBはバスSCSI−A〜SCSI−Bの1つを介してこれらのアレイに結合されている2つの別々の制御装置SCSIC−A、SCISIC−Bを含む。SCSIC−AおよびSCSIC−Bの両者は2対1のマルチプレクサMUXAおよびMUXBにさらに接続され、これらの出力は1対16のデマルチプレクサDEMUXAおよびDEMUXBの入力に接続されている。DEMUXAおよびDEMUXBの出力のセットはそれぞれ16の読取りバッファのセットBU1〜16とBU17〜32の入力に接続され、これらのバッファBU1〜32の出力は32対1のマルチプレクサMUXの入力に接続されている。この出力を通ってMUXはペース制御回路PCMの制御下で情報をパケット化装置PACKに供給する。ペース制御回路PCMは内部クロック信号を内部タイマITから受信し、パケット化装置PACKの動作を制御する。最後にパケット化装置PACKはMUXを介してそこに供給される関連するメモリRAMの内容から得られた情報をデ−タラインDL上に出力する。
【0055】
ハードディスクアレイHDASA、HDASBに新しい信号を書込むために、パケット分解装置DEPACKが媒体制御ボードMCBに含まれ、この入力はプログラム制御ラインPCに結合され、PCを介して受信された情報を1対2のデマルチプレクサDEMUXの入力に供給する。このデマルチプレクサDEMUXの2つの出力は2つの書込みバッファBUA、BUBの入力に結合され、それらの出力は各メモリ制御装置SCSIC−A、SCSIC−Bの1つにそれぞれ結合される。
【0056】
最後に媒体制御ボードMCBはプログラム制御ラインPCに接続されたボード上の制御装置OBCを含み、図示されていない方法で前述のブロックMCB全体を制御する。後者の制御装置OBCの主な機能は標準メモリ制御装置SCSIC−A、SCSIC−Bが正確に動作するように関連するプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNから受信するプレイバック信号を判断することである。
【0057】
このようなボードをアドレスするプレイバック信号を受信するときの媒体制御ボードMCB1〜MCBTの動作を詳細に説明する。
第1に、これらのプレイバック信号がハードディスクアレイHDASA、HDASBからのデ−タの検索に関連されるならばボード上の制御装置はこれらの信号を関連した個々のメモリ制御装置SCSIC−AまたはSCSIC−Bの適切な指令に翻訳し、これは必要なデ−タを検索する。このデ−タはMUXAまたはMUXBとDEMUXAまたはDEMUXBとを介してこのデ−タが検索される呼にOBCにより割当てられたバッファBU1−32の1つに供給される。これらの各バッファはOBCによりMUB中で発生する特定の呼に対して割当てられ、検索処理に渡って相互対話制御を有する単一の利用者局のチャンネルまたは検索処理にわたって制御せずに複数の利用者局にマルチキャストされる“要求されている近接ビデオ”チャンネルに対応する。各バッファBU1〜32に対してはこのバッファに割当てられるRAMのメモリ位置で蓄積された特定のVCIが対応する。
【0058】
媒体制御ボードMCBでは各このようなチャンネルのハードディスクHDASA、HDASBからのデ−タの検索がバスSCSI−A、SCSI−Bにより提供される限定された量の帯域幅の予め定められた部分を消費するのでこのようなチャンネルの数は32に制限されることに注意すべきである。
【0059】
バッファBU1〜32で蓄積されるデ−タはMUXによりパケット化装置PACKに供給され、これはこのデ−タからメモリRAMに蓄積されバッファBU1〜32に関連するVCI識別子を含む情報パケットを得て、バッファBU1〜32から後者のデ−タが発生し、この情報パケットをデ−タラインDLに供給する。PACKの動作と、PACKおよびMUX上のペース制御回路PCMにより実行される制御を図4を参照して後述する。
【0060】
第2にこれらのプレイバック信号がハ−ドディスクHDASA、HDASBに対する新しいビデオ信号の負荷に関連するならばボード上の制御装置OBCはパケット分解装置DEPACKを動作し、このパケット分解装置DEPACKはプログラム制御ラインPCを介してそれに供給される適切な情報についてパケット化装置PACKと逆の動作を行う。DEPACKにより生成される出力情報は図4で示され後述されているビデオ信号フォーマットを有し、このデ−タが関連するプレイバック信号に応じて蓄積されるハードディスクアレイHDASAまたはHDASBBに応じてBUAまたはBUBの一方にDEMUXを経て供給される。これらのプレイバック信号に基づいてボード上の制御装置OBCはさらに関連した個々のメモリ制御装置SCSIC−AまたはSCSIC−Bの指令を生成し、この関連した個々の制御装置はこれらの指令に応じてプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNにより計算されるような適切なメモリ位置にBUAまたはBUBの一方からのデ−タを書込む。
【0061】
前述の検索と書込み処理の詳細な説明を可能にするために、ビデオ信号VSのフォーマットについて図4を参照して説明する。
この図面で示されているデジタルビデオ信号は運動画像専門グル−プMPEGにより提案されたコード化方法によってコード化され、国際標準組織ISOにより標準化されたいわゆるMPEGビット流から得られる。このコード化方法は約1.5 Mビット/秒までの送信速度を目標とするが、現在の技術水準で既に可能である4Mビット/秒のようなコード化速度で使用されることもできる。
【0062】
示されているフォーマットを得るためにMPEGコード化ビット流は例えばリ−ドソロモン(Reed Solomon)コードのような専用コードによりさらにコード化される。ATM適応層バイトAALと共に、コード化されたビット流の47の連続的バイトB2〜48の各セットは時間スタンプTSと伝送次ブロックビットTNBとを含むタイミング情報TIを含んでいるデ−タパケットパケット分解装置の有効荷重を構成する。R個のデ−タパケットパケットDP1〜DPRはブロックBLを構成し、Q個のこれらのブロックBL1〜BLQはセグメントヘッダSHと共にセグメントSEを形成する。最後にビデオ信号VSはP個のセグメントまたは部分SE1〜SEPからなり、後者の数Pはビデオ信号VSの長さの関数である。
【0063】
このようなビデオ信号BSの各セグメントSEはHDASAとHDASBのような単一のハードディスクアレイのハードディスク中に蓄積され、最後に述べた特許明細書(Voeten 6)で説明されている特定のビデオサーバのメモリ管理方法の1つに応じて、このようなセグメントを蓄積するのに使用される特殊な方法はセグメントヘッダSHにより提供される。ビデオ信号セグメントをハードディスクHDASA、HDASBに負荷するとき、プレイバック信号は従ってこのセグメントヘッダSHと、ビデオ信号VSが蓄積されなければならない位置を特定するために必要な情報とを含む。ボード上の制御装置OBCはPCを介して供給されるデ−タからのBL1〜BLQの情報を除いて全ての情報をストリップするため、および正位置にセグメントヘッダSHを付加するためにDEPACKを制御する。この情報はプレイバック信号からOBCにより得られる指令に応じてHDASA〜HDASBに蓄積される。
【0064】
ハードディスクアレイHDASA、HDASBからのビデオ信号VSの検索はブロックをベ−スに行われ、各ブロックBLは使用されるハードディスクの貯蔵バッファ(図示せず)の大きさより小さい長さ、典型的には1Mバイトを有する。各ブロックBLはこれらのバスの多重化効果を開発するため最大の検索速度即ち、バスSCSI−AとSCSI−Bにより課されるように80Mビット/秒で前述の貯蔵バッファから検索され、各ハードディスクは20Mビット/秒速度で最大の持続可能な伝送速度を提供する。
この速度は実時間送信速度よりも高速度であり、それ故実時間速度でビデオ信号VSを期待する利用者局へのオンライン送信には不適切である。それ故送信速度の変換はブロックBLがPACKにより送信される前に行われなければならない。これはまず適切なバッファBU1〜32中に検索ブロックBLを蓄積し、ペース制御回路PCMの制御下で実時間速度でこのバッファからこれらを読取ることにより達成される。実時間速度は各デ−タパケットDPに含まれ、後述説明されるようにPCMにより使用されるタイミング情報TIにより限定される。
【0065】
ペース制御回路PCMの動作はビデオ信号VSの第1のセグメントSE1の第1のブロックBL1が読取りバッファBU1〜32の1つ、例えばBU1で読取られるときについてまず考察されなければならない。ペース制御回路PCMはBU1の第1のデ−タパケットDP1ができるだけ早くパケット化装置PACKに通過されることを可能にされるようにMUXを制御する。このパケット化装置PACKはさらにこのパケットのタイミング情報をBU1に割当てられたRAMの位置に蓄積する第1のデ−タパケットDP1の有効負荷DCを処理する。セグメントSE1内の全ての別のデ−タパケットDP2−Rに対してPCMはRAMの最後に述べたメモリ位置で蓄積された時間スタンプTSと内部タイマITによりそこに供給された値を比較し、比較された値があるしきい値範囲内である場合にのみMUXがさらにデ−タパケットDP2−Rを転送することを可能にする。パケット化装置PACKはこのようなデ−タパケットDP2−Rlをさらに受信するときこのデ−タパケットDP2−Rに含まれる値TSを前の値TSに重書きする。
【0066】
前述の処理は伝送次ブロックビットTNBを分析するときこれが1に設定されることをパケット化装置PACKが発見するまでセグメントSE1の連続したブロックBL1〜Qに対して反復される。このことは対応するデ−タパケットDPが第1のセグメントSE1のBLQの最後のデ−タパケットDPRであり、セグメント完了信号がPACKによりOBCに送信されることを意味する。ビデオ信号VSのより多くのセグメントSEが同一のMCBに蓄積されていることを前のプレイバック信号が示すならば、OBCは次のセグメントがBU1に導かれることを確実にするため適切な手段をとる。パケット化装置PACKとペース制御回路PCMは前のようにこの次のセグメントSEのデ−タパケットDPのために動作し続ける。このMCB上の最後のセグメントSEに関するTNBが発見されるならば、他の媒体制御ボードMCB上のこのビデオ信号VSの別のセグメントSEの検索を開始し、RAMを適切に初期化することにより後者の検索を同期することができる方法でボード上の制御装置OBCはPCによって制御信号をプログラム制御モジュールPCM1〜PCMNに送信する。
【0067】
パケット化装置PACKはさらに後者のデ−タパケットDPの有効負荷DCと前述したようにRAMに蓄積されたVCI識別子を組み合わせることにより処理される各デ−タパケットDPの情報パケット(図示せず)を形成し、この情報パケットをデ−タラインDLに供給する。
【0068】
最後に可視的な早送りまたは巻戻し方法が本発明のビデオサーバに与えられる方法およびビデオ信号デ−タフォーマットが説明される。前述したようにこれはビデオサーバの基本的原理に反するので、これはビデオ信号VSを高速度で検索しても異なったシ−ケンスで検索しても達成されない。事実バスSCSI−AとSCSI−Bの一方で有効なビット速度の予め定められた部分、例えば4Mビット/秒が各チャンネル用に保留されるので、このビット速度の増加はこのようなバスから得られるチャンネル数の減少または両者とも除外できない別のチャンネルのビット速度の減少の一方を意味する。またビデオ信号VSが複数のハードディスクHDAから読取られるシ−ケンスを反転するとき前述の送信速度の変換は適用できない。
【0069】
それ故、実時間ビデオ信号VSに結合され、例えば10倍の可視的な早送り信号速度である特別なビデオ信号は同一のプログラムユニットPU1〜PUN内に蓄積され、相互対話信号はこのような可視的な早送りを要求し、この特別なビデオ信号の要求された点にジャンプすることにより前述したように処理される。例えばMPEGビット流に含まれる内部フレ−ムコード化デ−タを省略することにより特別なビデオ信号は必要とされた送信速度がビデオ信号の送信速度よりも高速にならない方法で得られる。例えば可視的な巻戻しに対応する特別なビデオ信号では内部フレ−ムコード化デ−タも省略される。それはMPEGデ−タがプレイバックされ、時間スタンプが前述した理由で新しく計算されるためである。
【0070】
このような結合が同じプログラムユニット内で行われることができるため、ビデオ信号VSへの連結がこのビデオサーバDSを複雑にすることなく達成されるので、前述の特別なビデオ信号は本発明のビデオサーバDSの構造を使用するとき特に有効であることに留意すべきである。
【0071】
本発明の原理は特別な装置を伴った前述されたがこの説明は単なる例示として行われたものであり、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオサーバのブロック図。
【図2】図1のサーバの媒体アダプタモジュールの構造の詳細図。
【図3】図2の媒体アダプタモジュールで使用される媒体制御ボードの構造の詳細図。
【図4】図1のビデオサーバのメモリで蓄積されているビデオ信号のフォーマット図。
Claims (9)
- 利用者局により送信された制御信号の受信に応答して前記利用者局へビデオ信号(VS)を送信するビデオサーバ(DS)であって、
前記ビデオサーバ(DS)は複数のメモリ制御装置(OBC,SCSIC−A/B)によって制御される複数のメモリ(HDA、HDASA,HDASB)と、前記制御信号に基づき前記複数のメモリ制御装置を制御するためのサーバ制御手段(DSC,PCM1/PCMN)とを含み、
前記サーバ制御手段(DSC,PCM1/PCMN)は複数のプログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)と1つのサーバ制御装置(DSC)を含み、
前記複数のプログラム制御モジュールの各々は、前記複数のメモリ(HDA)のうち1つのサブセット(HDA1/HDAN)および前記複数のメモリ制御装置(OBC,SCSIC−A/B)のうちの1つのサブセットに結合され、
ビデオ信号(VS)の各々は、1つのプログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)に結合されたメモリのサブセット(HDA1/HDAN)内に分配蓄積され、
そして
前記サーバ制御装置(DSC)は、前記プログラム制御モジュールに結合されているメモリのサブセットに蓄積されているビデオ信号(VS)を送信するように、前記プログラム制御モジュールを付勢し、
そして
前記プログラム制御モジュールは、前記結合されたメモリ制御装置を動作させて前記送信を達成するように構成されている、
ことを特徴とするビデオサーバ。 - 前記サーバ制御装置(DSC)は前記メモリのサブセット(HDA1/HDAN)の1つに蓄積される前記ビデオ信号(VS)の各々を特定する翻訳表を含み、
前記制御信号は前記利用者局の1つへ前記ビデオ信号(VS)のうちの1つのビデオ信号(VS)を送信することを要求するための要求信号を含み、
前記サーバ制御装置は、前記翻訳表から前記要求されたビデオ信号が蓄積されているメモリのサブセットを引き出すことにより、そしてこのサブセットと結合されているプログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)に前記要求されたビデオ信号の識別子と前記要求している利用者局の識別子とを含む付勢信号を送信することにより、前記各要求信号を処理する
ことを特徴とする請求項1記載のビデオサーバ(DS)。 - 前記各プログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)は、メモリ(HDA、HDASA,HDASB)の前記結合されているサブセット(HDA1/HDAN)に蓄積されている各ビデオ信号(VS)を特定するメモリ割当て表を含み、前記ビデオ信号の各部分がこのサブセット(HDA1/HDAN)のメモリ(HDASA,HRASB)に蓄積されており、
前記各プログラム制御モジュールは、メモリ割当て表から前記要求されたビデオ信号の前記各部分が蓄積されているメモリを引き出すことにより、そして前記各部分がこれらのメモリ制御装置(OBC,SCSIC−A/B)によって検索されるように前記結合されているメモリ制御装置(OBC,SCSIC−A/B)に対してプレイバック信号(PC1/PCN)を生成しそして送信することにより、前記付勢信号を処理することを特徴とする請求項2記載のビデオサーバ(DS)。 - 前記制御信号がさらに、前記要求する利用者局に送信される要求されたビデオ信号を特定のビデオ信号によって置き換える、相互対話信号を含み、
前記プログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)は、前記メモリから前記特定のビデオ信号を検索するために、前記相互対話信号と前記メモリ割当て表との両者の機能によって前記要求されたビデオ信号(VS)に関する前記プレイバック信号を変更することにより前記相互対話信号を処理することを特徴とする請求項3記載のビデオサーバ(DS)。 - 前記メモリ(HDA)に、未だ前記メモリのサブセットの1つに記録されていないビデオ信号である所謂新しいビデオ信号(VS)を書き込むため、
前記サーバ制御装置(DSC)は、前記翻訳表に基づいて前記新しいビデオ信号を蓄積するためのメモリの前記サブセット(HDA1/HDAN)の1つを選択し、前記選択されたサブセットと結合されたプログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)に対し上方向負荷信号を生成しそして伝送し、そして前記新しいビデオ信号をこの選択されたプログラム制御モジュールに引き出すために適用され、そして、
前記プログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)は、前記サーバ制御装置(DSC)からの前記上方向負荷信号を受信するとき前記新しいビデオ信号を前記メモリ制御装置(OBC,SCSIC−A/B)に与え、
前記メモリ制御装置は、前記割当て表に基づいて前記プレイバック信号(PC1/PCN)を生成しそして前記プレイバック信号および前記新しいビデオ信号を前記メモリ制御装置に送信するように適用され、そして前記メモリ制御装置は適切なメモリ位置に前記新しいビデオ信号を書き込むために制御されることを特徴とする請求項3記載のビデオサーバ(DS)。 - 前記ビデオ信号(VS)が複数のデ−タパケット(DP)として蓄積され、前記メモリ制御装置(OBC,SCSIC−A/B)は連続した情報パケットとして前記要求されたビデオ信号を送信するように構成され、この連続した情報パケットはそれぞれ前記デ−タパケットの1つと前記要求された利用者局の前記識別子とを含み、前記利用者局と前記ビデオサーバ(DS)はパケットスイッチングネットワーク(BBS)を介して制御情報の経路を定める前記識別子を使用して相互接続されていることを特徴とする請求項3記載のビデオサーバ(DS)。
- 前記ビデオサーバ(DS)がさらに前記パケットスイッチングネットワークの入力ポートで許容れるビット速度まで前記情報パケットを多重化する手段(OACK,DL,NA)具備し、前記多重化された情報パケットを前記スイッチングネットワーク(BBS)により切換え可能なパケットに前記情報パケットを変換する媒体アダプタ(NA)を介して前記入力ポートに供給するように構成されている請求項6記載のビデオサーバ(DS)。
- 前記メモリのサブセット(HDA1/HDAN)の1つに蓄積されている複数の前記ビデオ信号(VS)が、前記メモリのサブセット(HDA1/HDAN)の1つに関連する前記プログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)の1つに関する前記メモリ割当て表に結合され、
前記1つのプログラム制御モジュールは、少なくとも1つの前記相互対話制御信号に応答して前記プレイバック信号を変更するように適用され、現在要求されている前記結合されたビデオ信号の1つに関する前記要求している利用者局のための検索が、前記特定のビデオ信号を表す前記結合されたビデオ信号の別の1つの検索によって置換されることを特徴とする請求項4記載のビデオサーバ(DS)。 - 前記特定のビデオ信号が同一のプログラムの異なるディスプレイ形式に関連し、そして
前記メモリ割当て表において、同様に前記プログラムの同一部分のディスプレイに関連するこれらの結合されたビデオ信号の特定点が結合され、そして
前記1つのプログラム制御モジュール(PCM1/PCMN)が前記プレイバック信号を変更し、従って、現在のビデオ信号の1つの検索が停止される特定点に結合された、前記別の1つのビデオ信号の特定点において、前記特定のビデオ信号の前記検索が行われることを特徴とする請求8記載のビデオサーバ(DS)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP93870085A EP0625857B1 (en) | 1993-05-19 | 1993-05-19 | Video server |
BE93870085.3 | 1993-05-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07147674A JPH07147674A (ja) | 1995-06-06 |
JP4083246B2 true JP4083246B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=8215346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10575194A Expired - Fee Related JP4083246B2 (ja) | 1993-05-19 | 1994-05-19 | ビデオサーバ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5528282A (ja) |
EP (1) | EP0625857B1 (ja) |
JP (1) | JP4083246B2 (ja) |
AU (1) | AU674063B2 (ja) |
CA (1) | CA2123760A1 (ja) |
DE (1) | DE69319327T2 (ja) |
ES (1) | ES2118216T3 (ja) |
Families Citing this family (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2139861A1 (en) * | 1992-07-08 | 1994-01-20 | Bernard J. Craig | Media server for supplying video and multi-media data over the public telephone switched network |
JP3104953B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2000-10-30 | 日本電信電話株式会社 | 多重読み取り特殊再生方法 |
US5606359A (en) * | 1994-06-30 | 1997-02-25 | Hewlett-Packard Company | Video on demand system with multiple data sources configured to provide vcr-like services |
US6240243B1 (en) * | 1994-12-05 | 2001-05-29 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for storing and retrieving scalable video data in a disk-array-based video server |
US5631696A (en) * | 1995-02-10 | 1997-05-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Film image input method |
AU5027796A (en) | 1995-03-07 | 1996-09-23 | Interval Research Corporation | System and method for selective recording of information |
GB9506493D0 (en) * | 1995-03-30 | 1995-05-17 | Thomson Consumer Electronics | The implementation of trick-play modes for pre-encoded video |
US6965724B1 (en) | 1995-03-30 | 2005-11-15 | Thomson Licensing S.A. | Trick-play modes for pre-encoded video |
US6064794A (en) * | 1995-03-30 | 2000-05-16 | Thomson Licensing S.A. | Trick-play control for pre-encoded video |
DE69517795T2 (de) | 1995-03-31 | 2000-12-28 | Sony Europe B.V., Badhoevedorp | System für Information auf Anfrage |
DE69527278T2 (de) * | 1995-03-31 | 2003-02-20 | Sony Service Center (Europe) N.V., Londerzeel | Videodienstsystem mit der Funktion eines Videokassettenrekorders |
DE69517792T2 (de) * | 1995-03-31 | 2000-12-28 | Sony Europe B.V., Badhoevedorp | Informationsdienstsystem mit Speichermedienverwaltung |
EP0735759B1 (en) * | 1995-03-31 | 2000-07-26 | Sony Europa B.V. | A system for information on demand, including multi-casting |
DE69517793T2 (de) * | 1995-03-31 | 2000-12-28 | Sony Europe B.V., Badhoevedorp | Speichereinheit zur Aufzeichnung von Informationsdaten vorzugsweise von Video- und/oder Audiodaten |
US5808607A (en) * | 1995-04-07 | 1998-09-15 | International Business Machines Corporation | Multi-node media server that provides video to a plurality of terminals from a single buffer when video requests are close in time |
DE19514616A1 (de) * | 1995-04-25 | 1996-10-31 | Sel Alcatel Ag | Kommunikationssystem mit hierarchischer Serverstruktur |
US5721829A (en) * | 1995-05-05 | 1998-02-24 | Microsoft Corporation | System for automatic pause/resume of content delivered on a channel in response to switching to and from that channel and resuming so that a portion of the content is repeated |
US5646676A (en) * | 1995-05-30 | 1997-07-08 | International Business Machines Corporation | Scalable interactive multimedia server system for providing on demand data |
JP3088268B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2000-09-18 | 日本電気株式会社 | ビデオ・オン・デマンドシステムにおけるビデオサーバ |
JP3804980B2 (ja) * | 1995-07-11 | 2006-08-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビデオオンデマンドシステム |
US6112226A (en) * | 1995-07-14 | 2000-08-29 | Oracle Corporation | Method and apparatus for concurrently encoding and tagging digital information for allowing non-sequential access during playback |
US6138147A (en) | 1995-07-14 | 2000-10-24 | Oracle Corporation | Method and apparatus for implementing seamless playback of continuous media feeds |
US7512698B1 (en) | 1995-07-14 | 2009-03-31 | Broadband Royalty Corporation | Dynamic quality adjustment based on changing streaming constraints |
US6119154A (en) * | 1995-07-14 | 2000-09-12 | Oracle Corporation | Method and apparatus for non-sequential access to an in-progress video feed |
US9832244B2 (en) * | 1995-07-14 | 2017-11-28 | Arris Enterprises Llc | Dynamic quality adjustment based on changing streaming constraints |
US5659539A (en) * | 1995-07-14 | 1997-08-19 | Oracle Corporation | Method and apparatus for frame accurate access of digital audio-visual information |
US6058288A (en) * | 1995-08-07 | 2000-05-02 | Sextant In-Flight Systems, Llc | Passenger service and entertainment system |
US5651005A (en) * | 1995-08-29 | 1997-07-22 | Microsoft Corporation | System and methods for supplying continuous media data over an ATM public network |
JP3456064B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2003-10-14 | ソニー株式会社 | 音声・映像データ記録・再生装置 |
US5948062A (en) * | 1995-10-27 | 1999-09-07 | Emc Corporation | Network file server using a cached disk array storing a network file directory including file locking information and data mover computers each having file system software for shared read-write file access |
US5933603A (en) * | 1995-10-27 | 1999-08-03 | Emc Corporation | Video file server maintaining sliding windows of a video data set in random access memories of stream server computers for immediate video-on-demand service beginning at any specified location |
US6061504A (en) * | 1995-10-27 | 2000-05-09 | Emc Corporation | Video file server using an integrated cached disk array and stream server computers |
US5862140A (en) * | 1995-11-21 | 1999-01-19 | Imedia Corporation | Method and apparatus for multiplexing video programs for improved channel utilization |
US5956088A (en) * | 1995-11-21 | 1999-09-21 | Imedia Corporation | Method and apparatus for modifying encoded digital video for improved channel utilization |
US5877812A (en) * | 1995-11-21 | 1999-03-02 | Imedia Corporation | Method and apparatus for increasing channel utilization for digital video transmission |
US5732217A (en) | 1995-12-01 | 1998-03-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video-on-demand system capable of performing a high-speed playback at a correct speed |
US6065050A (en) * | 1996-06-05 | 2000-05-16 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for indexing between trick play and normal play video streams in a video delivery system |
DE19631939A1 (de) * | 1996-08-08 | 1998-02-12 | Sel Alcatel Ag | Digitaler ISDN-Video-Server |
US5928327A (en) | 1996-08-08 | 1999-07-27 | Wang; Pong-Sheng | System and process for delivering digital data on demand |
US6298386B1 (en) | 1996-08-14 | 2001-10-02 | Emc Corporation | Network file server having a message collector queue for connection and connectionless oriented protocols |
US5893140A (en) * | 1996-08-14 | 1999-04-06 | Emc Corporation | File server having a file system cache and protocol for truly safe asynchronous writes |
US6005600A (en) * | 1996-10-18 | 1999-12-21 | Silcon Graphics, Inc. | High-performance player for distributed, time-based media |
US6263507B1 (en) | 1996-12-05 | 2001-07-17 | Interval Research Corporation | Browser for use in navigating a body of information, with particular application to browsing information represented by audiovisual data |
US5893062A (en) | 1996-12-05 | 1999-04-06 | Interval Research Corporation | Variable rate video playback with synchronized audio |
US6732183B1 (en) | 1996-12-31 | 2004-05-04 | Broadware Technologies, Inc. | Video and audio streaming for multiple users |
US6711622B1 (en) | 1997-12-31 | 2004-03-23 | Broadware Technologies, Inc. | Video and audio streaming for multiple users |
US5892767A (en) * | 1997-03-11 | 1999-04-06 | Selsius Systems Inc. | Systems and method for multicasting a video stream and communications network employing the same |
US5974503A (en) * | 1997-04-25 | 1999-10-26 | Emc Corporation | Storage and access of continuous media files indexed as lists of raid stripe sets associated with file names |
US5892915A (en) * | 1997-04-25 | 1999-04-06 | Emc Corporation | System having client sending edit commands to server during transmission of continuous media from one clip in play list for editing the play list |
US5987621A (en) * | 1997-04-25 | 1999-11-16 | Emc Corporation | Hardware and software failover services for a file server |
US6185573B1 (en) | 1998-04-22 | 2001-02-06 | Millenium Integrated Systems, Inc. | Method and system for the integrated storage and dynamic selective retrieval of text, audio and video data |
JP3876949B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2007-02-07 | ソニー株式会社 | データ記録再生装置および方法 |
US7272298B1 (en) | 1998-05-06 | 2007-09-18 | Burst.Com, Inc. | System and method for time-shifted program viewing |
US8380041B2 (en) | 1998-07-30 | 2013-02-19 | Tivo Inc. | Transportable digital video recorder system |
US8577205B2 (en) | 1998-07-30 | 2013-11-05 | Tivo Inc. | Digital video recording system |
US6233389B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-05-15 | Tivo, Inc. | Multimedia time warping system |
US7558472B2 (en) | 2000-08-22 | 2009-07-07 | Tivo Inc. | Multimedia signal processing system |
US6438450B1 (en) * | 1999-04-14 | 2002-08-20 | Dilorenzo Mark | Multi-room entertainment system with in-room media player |
US7155735B1 (en) | 1999-10-08 | 2006-12-26 | Vulcan Patents Llc | System and method for the broadcast dissemination of time-ordered data |
AU2001229644A1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-07 | Suzanne M. Berberet | System and method for providing broadcast programming, a virtual vcr, and a video scrapbook to programming subscribers |
US6757682B1 (en) | 2000-01-28 | 2004-06-29 | Interval Research Corporation | Alerting users to items of current interest |
JP2001290938A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-19 | Trw Inc | フルモーション・ビジュアル製品用の統合化デジタル・プロダクション・ライン |
US6876901B2 (en) * | 2000-11-28 | 2005-04-05 | Dilorenzo Mark | Electronic media distribution system with media purchase interface |
US7610358B2 (en) * | 2001-11-26 | 2009-10-27 | Time Warner Cable | System and method for effectively presenting multimedia information materials |
US7644136B2 (en) * | 2001-11-28 | 2010-01-05 | Interactive Content Engines, Llc. | Virtual file system |
US7437472B2 (en) * | 2001-11-28 | 2008-10-14 | Interactive Content Engines, Llc. | Interactive broadband server system |
US7788396B2 (en) * | 2001-11-28 | 2010-08-31 | Interactive Content Engines, Llc | Synchronized data transfer system |
US7073189B2 (en) | 2002-05-03 | 2006-07-04 | Time Warner Interactive Video Group, Inc. | Program guide and reservation system for network based digital information and entertainment storage and delivery system |
US20050034171A1 (en) * | 2002-05-03 | 2005-02-10 | Robert Benya | Technique for delivering programming content based on a modified network personal video recorder service |
US9066131B1 (en) | 2003-04-30 | 2015-06-23 | The Directv Group, Inc. | Advertising spots for fast-forward play |
US9087126B2 (en) | 2004-04-07 | 2015-07-21 | Visible World, Inc. | System and method for enhanced video selection using an on-screen remote |
KR20060004260A (ko) * | 2004-07-09 | 2006-01-12 | 삼성전자주식회사 | 자체 바이어스 차동 증폭기 |
US7797719B2 (en) * | 2004-07-22 | 2010-09-14 | Akoo International, Inc. | Apparatus and method for interactive digital media content requests |
BRPI0512181A (pt) * | 2004-07-22 | 2008-02-19 | Akoo International Inc | método e aparelho para seleção de conteúdo em um dispositivo de reprodução áudio-visual digital e aperfeiçoamento em um aparelho de play-back de mìdia audiovisual digital |
SG157410A1 (en) | 2004-11-19 | 2009-12-29 | Tivo Inc | Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content |
US7882140B1 (en) | 2004-12-03 | 2011-02-01 | Hotel Digital Network Inc. | System and method for inserting secondary content into programmed primary content |
US20090064242A1 (en) * | 2004-12-23 | 2009-03-05 | Bitband Technologies Ltd. | Fast channel switching for digital tv |
EP1675399A3 (en) * | 2004-12-23 | 2009-04-29 | Bitband Technologies Ltd. | Fast channel switching for digital TV |
US10607305B2 (en) * | 2005-03-05 | 2020-03-31 | Jeb C. Griebat | Method for questioning jurors |
US8234679B2 (en) | 2005-04-01 | 2012-07-31 | Time Warner Cable, Inc. | Technique for selecting multiple entertainment programs to be provided over a communication network |
CN100450067C (zh) * | 2005-11-18 | 2009-01-07 | 华为技术有限公司 | 业务设备交换网络及交换方法 |
US8340098B2 (en) * | 2005-12-07 | 2012-12-25 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for delivering compressed video to subscriber terminals |
US20070157267A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Intel Corporation | Techniques to improve time seek operations |
US20080133339A1 (en) * | 2006-01-23 | 2008-06-05 | Akoo International, Inc. | Apparatus and method for reward points issuance, accumulation management and redemption using product coded wireless, communication protocols |
US20090307732A1 (en) * | 2006-03-07 | 2009-12-10 | Noam Cohen | Personalized Insertion of Advertisements in Streaming Media |
US8280982B2 (en) | 2006-05-24 | 2012-10-02 | Time Warner Cable Inc. | Personal content server apparatus and methods |
US9386327B2 (en) | 2006-05-24 | 2016-07-05 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Secondary content insertion apparatus and methods |
US8024762B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-09-20 | Time Warner Cable Inc. | Methods and apparatus for providing virtual content over a network |
US8181206B2 (en) | 2007-02-28 | 2012-05-15 | Time Warner Cable Inc. | Personal content server apparatus and methods |
US8136140B2 (en) | 2007-11-20 | 2012-03-13 | Dish Network L.L.C. | Methods and apparatus for generating metadata utilized to filter content from a video stream using text data |
US8165450B2 (en) | 2007-11-19 | 2012-04-24 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for filtering content in a video stream using text data |
US8165451B2 (en) * | 2007-11-20 | 2012-04-24 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for displaying information regarding interstitials of a video stream |
US8700792B2 (en) * | 2008-01-31 | 2014-04-15 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for expediting delivery of programming content over a broadband network |
US9503691B2 (en) | 2008-02-19 | 2016-11-22 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for enhanced advertising and promotional delivery in a network |
US8606085B2 (en) | 2008-03-20 | 2013-12-10 | Dish Network L.L.C. | Method and apparatus for replacement of audio data in recorded audio/video stream |
US8156520B2 (en) | 2008-05-30 | 2012-04-10 | EchoStar Technologies, L.L.C. | Methods and apparatus for presenting substitute content in an audio/video stream using text data |
US8752092B2 (en) * | 2008-06-27 | 2014-06-10 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for providing low resolution images in a broadcast system |
US8510771B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-08-13 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for filtering content from a presentation stream using signature data |
US8588579B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-11-19 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for filtering and inserting content into a presentation stream using signature data |
US8407735B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-03-26 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and apparatus for identifying segments of content in a presentation stream using signature data |
US11076189B2 (en) | 2009-03-30 | 2021-07-27 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Personal media channel apparatus and methods |
US9215423B2 (en) | 2009-03-30 | 2015-12-15 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Recommendation engine apparatus and methods |
US8437617B2 (en) | 2009-06-17 | 2013-05-07 | Echostar Technologies L.L.C. | Method and apparatus for modifying the presentation of content |
US20110197224A1 (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-11 | Echostar Global B.V. | Methods and Apparatus For Selecting Advertisements For Output By A Television Receiver Based on Social Network Profile Data |
US8934758B2 (en) | 2010-02-09 | 2015-01-13 | Echostar Global B.V. | Methods and apparatus for presenting supplemental content in association with recorded content |
US9357244B2 (en) * | 2010-03-11 | 2016-05-31 | Arris Enterprises, Inc. | Method and system for inhibiting audio-video synchronization delay |
US8830327B2 (en) * | 2010-05-13 | 2014-09-09 | Honeywell International Inc. | Surveillance system with direct database server storage |
US10580030B2 (en) | 2010-05-27 | 2020-03-03 | Rockbot, Inc. | Methods and systems for analyzing user preferences to dynamically identify remotely located media for local access |
US8644774B2 (en) * | 2010-07-09 | 2014-02-04 | Cox Communications, Inc. | Secured broadband device |
US9467723B2 (en) | 2012-04-04 | 2016-10-11 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for automated highlight reel creation in a content delivery network |
US20140282786A1 (en) | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage |
US11481855B2 (en) | 2013-08-07 | 2022-10-25 | Jeb C. Griebat | Method for questioning jurors |
US9948962B2 (en) | 2014-11-13 | 2018-04-17 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for efficient delivery of electronic program guide data |
US10116676B2 (en) | 2015-02-13 | 2018-10-30 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for data collection, analysis and service modification based on online activity |
US11172269B2 (en) | 2020-03-04 | 2021-11-09 | Dish Network L.L.C. | Automated commercial content shifting in a video streaming system |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8408113D0 (en) * | 1984-03-29 | 1984-05-10 | Quantel Ltd | Video editing/viewing systems |
US4647986A (en) * | 1984-08-06 | 1987-03-03 | General Electric Company | Storing video images on disk using video time base and retrieving the images using disk time base |
US4674064A (en) * | 1984-08-06 | 1987-06-16 | General Electric Company | Selectable bit length serial-to-parallel converter |
US4638381A (en) * | 1984-08-06 | 1987-01-20 | General Electric Company | Storage of digitized video images on disk |
JPS6278623A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-10 | Toshiba Corp | 磁気デイスク装置 |
FR2611942B1 (fr) * | 1987-02-25 | 1991-11-29 | France Etat | Serveur a large bande, en particulier pour la transmission de musique ou d'images |
FR2613899B1 (fr) * | 1987-03-06 | 1991-03-29 | Kuhn Sa | Machine agricole de travail du sol munie d'un rotor s'etendant obliquement par rapport a sa direction de deplacement |
GB2223141A (en) * | 1988-09-21 | 1990-03-28 | Sony Corp | Slow motion video signal generator with motion compensated interpolation |
US5161221A (en) * | 1988-12-12 | 1992-11-03 | Eastman Kodak Company | Multi-memory bank system for receiving continuous serial data stream and monitoring same to control bank switching without interrupting continuous data flow rate |
US5014125A (en) * | 1989-05-05 | 1991-05-07 | Cableshare, Inc. | Television system for the interactive distribution of selectable video presentations |
WO1991002420A1 (en) * | 1989-08-09 | 1991-02-21 | Alcatel N.V. | Communication switching element and method for transmitting variable length cells |
DE69014598T2 (de) * | 1990-03-14 | 1995-06-01 | Alcatel Nv | Anordnung zur Leitweglenkung für ein Kommunikations-Vermittlungselement. |
GB2248322B (en) * | 1990-09-25 | 1994-04-06 | Sony Broadcast & Communication | Memory apparatus |
WO1992011713A1 (en) * | 1990-12-21 | 1992-07-09 | Gte Service Corporation | Method for providing video programming nearly on demand |
DE69232164T2 (de) * | 1991-08-22 | 2002-07-18 | Sun Microsystems, Inc. | Netzwerkvideoanbietergerät und-verfahren |
US5416508A (en) * | 1991-10-22 | 1995-05-16 | Pioneer Electronic Corporation | CATV system with transmission of program schedules, linked program broadcasts, and permissive ordering periods |
ES2108709T3 (es) * | 1991-12-05 | 1998-01-01 | Alsthom Cge Alcatel | Sistema de gestion de intervalos selectores temporales. |
US5396339A (en) * | 1991-12-06 | 1995-03-07 | Accom, Inc. | Real-time disk system |
US5341474A (en) * | 1992-05-15 | 1994-08-23 | Bell Communications Research, Inc. | Communications architecture and buffer for distributing information services |
US5414455A (en) * | 1993-07-07 | 1995-05-09 | Digital Equipment Corporation | Segmented video on demand system |
-
1993
- 1993-05-19 DE DE69319327T patent/DE69319327T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-19 EP EP93870085A patent/EP0625857B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-19 ES ES93870085T patent/ES2118216T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-05-06 AU AU61926/94A patent/AU674063B2/en not_active Ceased
- 1994-05-17 CA CA002123760A patent/CA2123760A1/en not_active Abandoned
- 1994-05-19 JP JP10575194A patent/JP4083246B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-19 US US08/245,951 patent/US5528282A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69319327D1 (de) | 1998-07-30 |
ES2118216T3 (es) | 1998-09-16 |
EP0625857B1 (en) | 1998-06-24 |
AU6192694A (en) | 1994-11-24 |
AU674063B2 (en) | 1996-12-05 |
EP0625857A1 (en) | 1994-11-23 |
JPH07147674A (ja) | 1995-06-06 |
US5528282A (en) | 1996-06-18 |
DE69319327T2 (de) | 1998-10-29 |
CA2123760A1 (en) | 1994-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4083246B2 (ja) | ビデオサーバ | |
EP0756802B1 (en) | Multi-channel common-pool distributed data storage and retrieval system | |
EP0605115B1 (en) | Program server for an interactive television system | |
KR100192723B1 (ko) | 매체 스트리머 | |
EP0625858A1 (en) | Video server memory management method | |
KR100208300B1 (ko) | 데이터 송출장치 및 데이터 송출방법 | |
JP3557216B2 (ja) | 対話型通信システム | |
JPH0756798A (ja) | ビデオサーバ用の大容量のモジュラー型ソリッドステート大量データ記憶装置 | |
JPH11509993A (ja) | インフォメーションオンディマンドシステム | |
JPH11509665A (ja) | スタガ記録を行う記憶媒体装置及びビデオサービスシステム | |
JP3185863B2 (ja) | データ多重化方法および装置 | |
JP3557217B2 (ja) | ビデオデータ及び/又はオーディオデータ等の情報データを記憶する記憶媒体装置及び情報提供装置 | |
JP2001111969A (ja) | Tsパケットデータ多重方法及びtsパケットデータ多重装置 | |
JP3557219B2 (ja) | マルチキャスティング機能付きインフォメーションオンディマンドシステム | |
US6144796A (en) | Video data system | |
JP3557218B2 (ja) | 情報サービスシステム | |
JP3526153B2 (ja) | データ記録再生装置 | |
CN101009658B (zh) | 访问控制方法和设备 | |
JPH0823531A (ja) | ビデオオンデマンドシステム | |
JP4325074B2 (ja) | データ記録再生装置及び方法 | |
JPH09116864A (ja) | Mpeg2データ転送方法 | |
JPH1065751A (ja) | ブロックデータ伝送処理システム | |
JP2001292409A (ja) | データ記録再生装置及び方法 | |
JP2002027373A (ja) | データ記録再生装置及びデータ入力フォーマット変換方法 | |
JPH0779256A (ja) | セル受信バッファ装置及びセル受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041027 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050107 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |