JP4082975B2 - Creep force control method for starting clutch - Google Patents
Creep force control method for starting clutch Download PDFInfo
- Publication number
- JP4082975B2 JP4082975B2 JP2002282209A JP2002282209A JP4082975B2 JP 4082975 B2 JP4082975 B2 JP 4082975B2 JP 2002282209 A JP2002282209 A JP 2002282209A JP 2002282209 A JP2002282209 A JP 2002282209A JP 4082975 B2 JP4082975 B2 JP 4082975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- engine speed
- creep
- speed
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンおよび変速機と組み合わせて使用され、係合力を自在に可変できる発進クラッチのクリープ力制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平7−145834号公報
一般に、トルクコンバータを備えた自動変速機の場合、極めて滑らかな発進ができる反面、走行レンジのアイドリング状態で、引きずりトルクのために出力軸に回転力が伝わる、所謂クリープ現象を起こす。通常のアイドリング時にはクリープ力が小さいので問題にならないが、アイドルアップ時にはクリープ力が大きくなり、アクセルペダルを踏み込まないのに車両が前進してしまうという問題がある。
【0003】
このようなトルクコンバータの問題を解消するものとして、油圧クラッチや乾式クラッチなどの係合力を自在に可変できるクラッチを発進クラッチとして用いたものが提案されている。このような発進クラッチを用いた車両において、クリープ力を発生させる場合、NレンジからDレンジへシフトした場合にできるだけ速やかにクリープ力を発生させたい。例えば、図1のAのクラッチ特性の場合、ストロークXaまでクラッチを素早く係合させれば、最適なクリープ力Ttgが得られる。しかし、クラッチの伝達トルクとストロークの関係は温度等によってBまたはCのように変化する。例えばCのように特性が変化した場合に、Xaまでクラッチを素早く係合させると、Tacの伝達トルクが発生し、エンジン停止や過大なショックなどの問題が発生する。これを回避するため、従来は最適と思われるストロークXaの手前からフィードバック制御を行いながら非常にゆっくりとクラッチを係合させており、クリープ力発生までの時間が長くかかるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1には、クラッチを高速で押し付け、変速機への入力回転数が所定回転数に達した位置を近似接触点とし、そこから少しクラッチ解放側の位置に戻し、その位置から再びクラッチを低速で押し付けて接触点を決定する制御方法が開示されている。
ところが、上述の接触点をクリープ制御の開始点に応用すると、次のような問題が発生する。すなわち、クラッチの係合力を制御するアクチュエータには作動遅れが必ずあるので、クリープ制御を開始するエンジン回転数をクリープ目標エンジン回転数に近い値に設定すると、クラッチを高速で押し付けた際、アクチュエータの作動遅れなどによりエンジン停止に至る恐れがある。そのため、クリープ制御を開始するエンジン回転数をクリープ目標エンジン回転数に比べてかなり高くしなければならないが、クリープ制御を開始するエンジン回転数を高くし過ぎると、逆に目標クリープ力を発生させるのに時間がかかるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、クラッチを素早くクリープ状態に移行させることができ、かつエンジン停止などの不具合を解消できる発進クラッチのクリープ力制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、エンジンおよび変速機と組み合わせて使用され、係合力を自在に可変できる発進クラッチのクリープ力制御方法であって、走行レンジでかつアイドリング状態であることを判定する工程と、走行レンジでかつアイドリング状態のとき、発進クラッチを断状態から初期クラッチポイントまで瞬時に移行させる工程と、初期クラッチポイントから一定の第1の係合速度でオープンループ制御で係合させる工程と、第1の係合速度で係合させながら、現時点のエンジン回転数とこのエンジン回転数の変化率とから、所定時間後の予想エンジン回転数を演算する工程と、上記予想エンジン回転数が設定値以下の場合に、発進クラッチを所定量だけ断方向に戻す工程と、発進クラッチを所定量だけ断方向に戻した後、第1の係合速度より遅い第2の係合速度でエンジン回転数がクリープ目標エンジン回転数に近づくように発進クラッチの係合力をフィードバック制御する工程と、を含む発進クラッチのクリープ力制御方法を提供する。
【0007】
アイドリング状態でNレンジからDレンジへ切り換えると、まず発進クラッチを断状態から第1の係合速度で係合させる。この係合速度は、従来のフィードバック制御による係合速度より早めの速度とするのがよい。第1の係合速度でクラッチを係合させると、エンジン回転数が低下し始める、つまり伝達トルクが上昇し始める。そこで、現時点のエンジン回転数とこのエンジン回転数の変化率(低下率)とから、所定時間後のエンジン回転数を予測する。所定時間とは、アクチュエータの作動遅れなどによるタイムラグを基準にして決定される。そして、予想エンジン回転数を設定値と比較し、予想エンジン回転数が設定値以下の場合には、そのまま第1の係合速度でクラッチを係合させると、伝達トルクが高くなり過ぎ、エンジン停止に至ると判断し、発進クラッチを所定量だけ断方向に戻す。この所定量とは、エンジン回転数の急激な低下が収まり、緩やかな変化になる量であり、学習制御などによって更新してもよい。この時点で、クラッチはクリープ状態の近傍位置まで到達している。その後、エンジン回転数がクリープ目標エンジン回転数に近づくように発進クラッチの係合力を第1の係合速度より遅い第2の係合速度で制御する。したがって、クラッチの各種ばらつきや経時変化があっても、常に一定のクリープ力を発生することができる。
【0008】
上記のように、本発明では、所定のクリープ領域までは素早く係合させ、クリープ領域に入った後はエンジン回転数がクリープ目標エンジン回転数に近づくようにゆっくりと係合させるので、クリープ力発生までの所要時間を大幅に短縮することができる。
また、クラッチを第1の係合速度で係合させる際、アクチュエータの作動遅れや、クラッチの伝達トルク−ストローク特性が温度などによって変化すると、エンジン回転数が急激に低下し、エンジン停止などの不具合が発生する恐れがある。しかし、本発明ではこのようなエンジン回転数の急激な低下を、予想エンジン回転数と設定値との比較によって事前に予測しているので、エンジン停止を確実に防止することができる。
【0009】
上記のように第1の係合速度でクラッチを係合させた際、発進クラッチを所定量だけ断方向に戻すタイミングを、予想エンジン回転数と設定値との比較によって決定しているが、その設定値としては、請求項2のようにクリープ目標エンジン回転数の近傍値とするのがよい。
このようにクリープ制御に移行するエンジン回転数が、クリープ時の目標エンジン回転数に近いため、予め設定されたクリープ状態に短時間で到達できる。
なお、設定値をクリープ目標エンジン回転数そのものとしてもよいし、クリープ目標エンジン回転数より多少高めあるいは低めの値としてもよい。設定値をクリープ目標エンジン回転数より低めの値とした方がより短時間でクリープ状態に到達できる。
【0010】
本発明のクリープ力制御方法は、N→Dへの切替時以外にも、ブレーキON時に発進クラッチを断状態とするものにも適用できる。
本発明において、発進クラッチは、エンジンと変速機との間に設けてもよいし、変速機の内部に設けてもよい。前者の場合には、発進クラッチの入力回転数はエンジン回転数に等しく、後者の場合には、発進クラッチの入力回転数はエンジン回転数と変速機内部の減速比との商に等しい。いずれの場合も、発進クラッチの入力回転数をエンジン回転数から求めることができる。
本発明で使用される変速機としては、複数の摩擦係合要素を持つ自動変速機(AT)のほか、無段変速機(CVT)であってもよいし、手動変速機をアクチュエータによって自動変速するようにした自動MTであってもよい。
発進クラッチとしては、乾式クラッチ、湿式クラッチ、電磁粉クラッチなど、係合力(伝達トルク)を自在に調整可能なクラッチであれば使用可能である。このような発進クラッチの係合力を制御する方法として、乾式クラッチの場合にはストローク量を調整すればよく、湿式クラッチの場合には油圧を制御すればよい。電磁粉クラッチの場合には入力電流を制御すればよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2は本発明にかかる発進クラッチを備えた車両の駆動機構の一例を示す。
エンジン1の出力軸は発進クラッチ2を介して自動変速機3に接続され、自動変速機3の出力軸はデファレンシャル装置4を介して駆動輪5に接続されている。エンジン1には、エンジンコントローラ(EGコントローラ)10によって点火制御、燃料噴射制御が行われ、そのためにスロットル開度センサ11、アイドルアップ検出手段12、エンジン回転数センサ13などから信号が入力されている。
【0012】
発進クラッチ2には、その係合力を自在に調整するためのアクチュエータ20が装備されており、このアクチュエータ20は後述するトランスミッションコントローラ(TMコントローラ)30によって制御される。この実施例では、発進クラッチ2として乾式単板クラッチが用いられ、アクチュエータ20がそのクラッチ板のストローク量を変化させることで、クラッチ係合力を調整している。
【0013】
自動変速機3は周知のように複数の摩擦係合要素(クラッチおよびブレーキ)を備えており、これら摩擦係合要素を選択的に係合させることにより、複数の変速段を得るものであり、その内部構造は公知であるから省略する。自動変速機3の変速段はTMコントローラ30によって走行状態に応じて自動的に選択される。そのため、TMコントローラ30には、車速を検出する車速センサ31、フットブレーキの踏み込みを検出するブレーキセンサ32、P,R,N,Dなどのシフトレンジを検出するシフトポジションセンサ33、入力回転数センサ34などから信号が入力され、これら入力信号と予め設定された変速プログラムとによって変速段を決定し、摩擦係合要素の油圧を制御する電磁弁に信号を出力している。また、TMコントローラ30はEGコントローラ10とも接続され、互いの入力信号を共有している。
【0014】
図3は、本発明にかかるクリープ力制御方法において、NレンジからDレンジへ切り換えた時のクラッチストローク、エンジン回転数、エンジン回転数の変化率の時間変化を示すものである。
時刻t1で変速機3をNレンジからDレンジへ切り換えると、発進クラッチ2のクラッチ板は初期クラッチポイントC1まで瞬時に移動する。そして、時刻t2でクラッチポイントC1から第1係合速度で係合を開始する。この第1の係合速度は、従来における係合速度より早めの速度に設定されている。第1の係合速度でクラッチを係合させると、エンジン回転数が低下し始める。エンジン回転数が低下し始めるということは、伝達トルクが上昇していることを意味する。そこで、現時点のエンジン回転数Neとこのエンジン回転数の変化率dNe/dtとから、所定時間Te後のエンジン回転数Ne+Te・dNe/dtを予測する。所定時間Teとしては、例えば100ms程度に設定される。この予想エンジン回転数(Ne+Te・dNe/dt)をクリープ目標エンジン回転数Netgと比較し、予想エンジン回転数がクリープ目標エンジン回転数Netgより低くなった時(t3)、発進クラッチ2を所定量ΔSだけ断方向に戻す。そのまま第1の係合速度でクラッチを係合させると、エンジン停止に至ると判断したからである。発進クラッチ2が乾式クラッチの場合、上記戻し量(ストローク量)ΔSを約1mmに設定したが、学習制御などによって最適な値に更新してもよい。
【0015】
発進クラッチ2の伝達トルク−ストローク特性は図1に示すように、温度などによって変化するので、発進クラッチ2を第1の係合速度で係合させた時のエンジン回転数Neの低下率dNe/dtも一定ではない。また、アクチュエータ20には作動遅れがあるので、エンジン回転数Neがクリープ目標エンジン回転数Netgまで低下した時点でアクチュエータ20を作動させても、エンジン停止やショック発生といった不具合を回避できないことがある。本発明では、このような点に鑑み、現時点のエンジン回転数Neとエンジン回転数の変化率dNe/dtとから、所定時間Te後のエンジン回転数Ne+Te・dNe/dtを予測しているので、温度変化やアクチュエータ20の作動遅れがあっても、常に安定した予測を行なうことができ、エンジン停止という不具合を確実に解消できる。
なお、所定時間Teを一定値としてもよいが、エンジン回転数Neの低下率dNe/dtに応じて可変してもよい。つまり、低下率dNe/dtが大きい場合には短くし、低下率dNe/dtが小さい場合には長くしてもよい。
【0016】
時刻t3で発進クラッチ2のストロークを所定量ΔS戻すことによって、エンジン回転数の急激な低下が収まるので、それ以後、エンジン回転数Neがクリープ目標エンジン回転数Netgに近づくように発進クラッチ2の係合力をフィードバック制御する。時刻t3で発進クラッチ2は既にクリープ近傍位置まで到達しているので、クリープ力発生までの所要時間を短縮できる。また、フィードバック制御を行なうことで、クラッチ3の各種ばらつきや経時変化を解消し、常に一定のクリープ力を発生することができる。
【0017】
次に、発進クラッチ2のクリープ力制御方法の具体例について、図4を参照して説明する。
制御がスタートすると、変速機のシフト位置が走行レンジ(D,R,Lなど)か、それとも非走行レンジ(PまたはN)であるか否かを判定する(ステップS1)。非走行レンジの場合には、発進クラッチ2を断状態とする(ステップS2)。走行レンジの場合には、アイドリング状態であるか否かを判定し(ステップS3)、非アイドリング状態であれば、すでに走行状態にあると判断し、クラッチの締結制御を実施する(ステップS4)。
【0018】
走行レンジでかつアイドリング状態の場合には、クリープ制御中であるか否かを判定し(ステップS5)、クリープ制御中であれば、エンジン回転数をクリープ目標エンジン回転数Netgとなるように発進クラッチ2の係合力をフィードバック制御する(ステップS6)。クリープ制御中でない場合には、発進クラッチ2を第1の係合速度で係合させる(ステップS7)。そして、現時点のエンジン回転数Neとエンジン回転数の変化率dNe/dtとから、所定時間Te後のエンジン回転数(Ne+Te・dNe/dt)を予測し(ステップS8)、この予測値とクリープ目標エンジン回転数Netgとを比較する(ステップS9)。Ne+Te・dNe/dt≧Netgの場合には、未だエンジン回転数が十分に低下していない、換言するとクラッチの伝達トルクが十分に上昇していないと判断し、ステップS7〜S9を繰り返す。ステップS9で、Ne+Te・dNe/dt<Netgになると、クラッチを所定量ΔS戻し(ステップS10)、エンジン回転数の急激な低下を抑える。そして、エンジン回転数Neがクリープ目標エンジン回転数Netgに近づくようにフィードバック制御を実行する(ステップS6)。
【0019】
図4のクリープ力制御方法では、所定時間後のエンジン回転数の予測値が所定値未満の場合にクラッチを所定量戻し、フィードバック制御へ移行するようにしたが、その判定条件として、図3に示すようにクラッチストロークが所定値Sc以下であること(係合しそうな領域であること)を加えてもよいし、エンジン回転数Neが基準値Nesより低いという条件を加えてもよい。この基準値としては、例えばクリープ目標エンジン回転数Netgより所定値(例えば80rpm)だけ高い値としてもよいし、Dレンジへの切替直前のNレンジにおける最大エンジン回転数Nemaxより一定値(例えば50rpm)以上低い値としてもよい。このような開始条件を加えることで、クリープ状態への移行の誤判定を防止することが可能となる。
また、上記実施例では、クリープ領域に入るまではオープン制御により第1の係合速度でクラッチを係合させ、クリープ領域に入った後はフィードバック制御によって第2の係合速度でクラッチを係合させるようにしたが、係合速度を変える方法として、最初からフィードバック制御を行なうとともに、クリープ領域の前後でフィードバックゲインを変えてもよい。例えば、クリープ領域前ではゲインを大きくし、領域後ではゲインを小さくしてもよい。
【0020】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、クリープ領域に入るまでは第1の係合速度でクラッチを素早く係合させ、クリープ領域に入った後は第1の係合速度より遅い第2の係合速度でエンジン回転数をクリープ目標エンジン回転数に近づけるように制御したので、クリープ発生までの所要時間を大幅に短縮することができる。
また、クラッチを第1の係合速度で係合させる際、クラッチの伝達トルク−ストローク特性が温度などによって変化すると、エンジン回転数が急激に低下し、これを防止するためにアクチュエータを作動させても、アクチュエータの作動遅れでエンジン停止などの不具合が発生する恐れがあるが、本発明ではこのようなエンジン回転数の急激な低下を、エンジン回転数とその変化率とによって事前に予測しているので、アクチュエータの作動遅れや特性変化などがあってもエンジン停止を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の発進クラッチの伝達トルクとクラッチストロークとの関係を示す図である。
【図2】本発明にかかる発進クラッチを搭載した車両の一例の駆動機構図である。
【図3】本発明にかかるクリープ制御を実施した時のクラッチストローク、エンジン回転数およびエンジン回転数の変化率の時間変化図である。
【図4】本発明にかかる発進クラッチのクリープ制御の一例のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 発進クラッチ
3 変速機
20 アクチュエータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a creep force control method for a starting clutch that can be used in combination with an engine and a transmission and that can freely change the engagement force.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1]
In general, in the case of an automatic transmission equipped with a torque converter, an extremely smooth start is possible, but in the idling state of the traveling range, a so-called creep is transmitted in which the rotational force is transmitted to the output shaft due to the drag torque. Cause a phenomenon. There is no problem because the creep force is small during normal idling, but there is a problem that the creep force becomes large when idling up and the vehicle moves forward without depressing the accelerator pedal.
[0003]
In order to solve such a problem of the torque converter, a clutch using a clutch capable of freely changing the engagement force such as a hydraulic clutch or a dry clutch as a starting clutch has been proposed. When generating a creep force in a vehicle using such a starting clutch, it is desirable to generate the creep force as quickly as possible when shifting from the N range to the D range. For example, in the case of the clutch characteristic shown in FIG. 1A, the optimum creep force Ttg can be obtained by quickly engaging the clutch up to the stroke Xa. However, the relationship between the clutch transmission torque and the stroke changes like B or C depending on the temperature or the like. For example, when the characteristics change as in C, if the clutch is quickly engaged up to Xa, Tac transmission torque is generated, which causes problems such as engine stop and excessive shock. In order to avoid this, conventionally, the clutch is engaged very slowly while performing feedback control before the stroke Xa, which seems to be optimal, and there is a drawback that it takes a long time to generate the creep force.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In
However, when the above contact point is applied to the starting point of creep control, the following problem occurs. In other words, since there is always an operation delay in the actuator that controls the engagement force of the clutch, if the engine speed at which creep control is started is set to a value close to the creep target engine speed, when the clutch is pressed at a high speed, the actuator There is a risk of engine stoppage due to operation delay. Therefore, the engine speed at which creep control is started must be made considerably higher than the creep target engine speed. However, if the engine speed at which creep control is started is set too high, the target creep force will be generated. There is a problem that it takes time.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a starting clutch creep force control method capable of quickly shifting a clutch to a creep state and solving problems such as engine stoppage.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
[0007]
When switching from the N range to the D range in the idling state, the starting clutch is first engaged from the disengaged state at the first engagement speed. This engagement speed is preferably faster than the engagement speed by the conventional feedback control. When the clutch is engaged at the first engagement speed, the engine speed starts to decrease, that is, the transmission torque starts to increase. Therefore, the engine speed after a predetermined time is predicted from the current engine speed and the change rate (decrease rate) of the engine speed. The predetermined time is determined on the basis of a time lag due to an actuator operation delay or the like. Then, when the expected engine speed is compared with the set value and the expected engine speed is equal to or less than the set value, if the clutch is engaged at the first engagement speed as it is, the transmission torque becomes too high and the engine stops. The starting clutch is returned to the disengagement direction by a predetermined amount. The predetermined amount is an amount that causes a gradual change after the rapid decrease in the engine speed is stopped, and may be updated by learning control or the like. At this point, the clutch has reached a position near the creep state. Thereafter, the engagement force of the starting clutch is controlled at a second engagement speed slower than the first engagement speed so that the engine speed approaches the creep target engine speed. Therefore, a constant creep force can always be generated even when there are various variations in the clutch and changes with time.
[0008]
As described above, in the present invention, a predetermined creep region is quickly engaged, and after entering the creep region, the engine speed is slowly engaged so as to approach the creep target engine speed. The time required until is greatly reduced.
In addition, when the clutch is engaged at the first engagement speed, if the operation delay of the actuator or the transmission torque-stroke characteristic of the clutch changes depending on the temperature or the like, the engine speed decreases rapidly, causing problems such as engine stop. May occur. However, in the present invention, such a rapid decrease in the engine speed is predicted in advance by comparing the predicted engine speed with the set value, so that the engine stop can be reliably prevented.
[0009]
When the clutch is engaged at the first engagement speed as described above, the timing for returning the starting clutch by the predetermined amount in the disengagement direction is determined by comparing the expected engine speed and the set value. The set value is preferably a value close to the creep target engine speed as in
Thus, since the engine speed which shifts to creep control is close to the target engine speed at the time of creep, a preset creep state can be reached in a short time.
The set value may be the creep target engine speed itself, or may be a value slightly higher or lower than the creep target engine speed. The creep state can be reached in a shorter time if the set value is set to a value lower than the creep target engine speed.
[0010]
The creep force control method of the present invention can be applied not only to switching from N to D, but also to a method in which the starting clutch is disengaged when the brake is turned on.
In the present invention, the starting clutch may be provided between the engine and the transmission, or may be provided inside the transmission. In the former case, the input speed of the starting clutch is equal to the engine speed, and in the latter case, the input speed of the starting clutch is equal to the quotient of the engine speed and the reduction ratio inside the transmission. In either case, the input rotational speed of the starting clutch can be obtained from the engine rotational speed.
The transmission used in the present invention may be an automatic transmission (AT) having a plurality of friction engagement elements, a continuously variable transmission (CVT), or a manual transmission that is automatically shifted by an actuator. An automatic MT may be used.
As the start clutch, any clutch such as a dry clutch, a wet clutch, and an electromagnetic powder clutch that can freely adjust the engagement force (transmission torque) can be used. As a method for controlling the engagement force of such a starting clutch, the stroke amount may be adjusted in the case of a dry clutch, and the hydraulic pressure may be controlled in the case of a wet clutch. In the case of an electromagnetic powder clutch, the input current may be controlled.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 2 shows an example of a drive mechanism of a vehicle provided with a start clutch according to the present invention.
The output shaft of the
[0012]
The starting
[0013]
As is well known, the
[0014]
FIG. 3 shows changes over time in the clutch stroke, the engine speed, and the rate of change of the engine speed when the creep force control method according to the present invention is switched from the N range to the D range.
When the
[0015]
As shown in FIG. 1, the transmission torque-stroke characteristic of the start clutch 2 changes depending on the temperature or the like. Therefore, the rate of decrease dNe / in the engine speed Ne when the
The predetermined time Te may be a constant value, but may be varied according to the decrease rate dNe / dt of the engine speed Ne. That is, it may be shortened when the decrease rate dNe / dt is large, and may be lengthened when the decrease rate dNe / dt is small.
[0016]
By returning the stroke of the
[0017]
Next, a specific example of the creep force control method for the starting clutch 2 will be described with reference to FIG.
When the control is started, it is determined whether or not the shift position of the transmission is a travel range (D, R, L, etc.) or a non-travel range (P or N) (step S1). In the non-traveling range, the starting
[0018]
If it is in the running range and idling state, it is determined whether or not creep control is being performed (step S5). If creep control is being performed, the start clutch is set so that the engine speed becomes the creep target engine speed Netg. 2 is feedback-controlled (step S6). If creep control is not being performed, the starting
[0019]
In the creep force control method of FIG. 4, when the predicted value of the engine speed after a predetermined time is less than the predetermined value, the clutch is returned by a predetermined amount, and the control shifts to the feedback control. As shown, it may be added that the clutch stroke is equal to or less than a predetermined value Sc (a region that is likely to be engaged), or a condition that the engine speed Ne is lower than the reference value Nes. The reference value may be, for example, a value higher by a predetermined value (for example, 80 rpm) than the creep target engine speed Netg, or a constant value (for example, 50 rpm) from the maximum engine speed Nemax in the N range immediately before switching to the D range. It may be a lower value. By adding such a start condition, it is possible to prevent erroneous determination of the transition to the creep state.
In the above embodiment, the clutch is engaged at the first engagement speed by the open control until the creep region is entered, and after entering the creep region, the clutch is engaged by the second engagement speed by the feedback control. However, as a method of changing the engagement speed, feedback control may be performed from the beginning, and the feedback gain may be changed before and after the creep region. For example, the gain may be increased before the creep region and decreased after the region.
[0020]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, the clutch is quickly engaged at the first engagement speed until the creep region is entered, and is slower than the first engagement speed after entering the creep region. Since the engine speed is controlled to approach the creep target engine speed at the second engagement speed, the time required until the occurrence of creep can be greatly shortened.
Further, when the clutch is engaged at the first engagement speed, if the transmission torque-stroke characteristic of the clutch changes depending on the temperature or the like, the engine speed is rapidly reduced, and the actuator is operated to prevent this. However, there is a possibility that problems such as engine stop may occur due to the delay in operation of the actuator. In the present invention, such a rapid decrease in the engine speed is predicted in advance based on the engine speed and the rate of change thereof. Therefore, it is possible to reliably prevent the engine from being stopped even if there is a delay in the operation of the actuator or a change in characteristics.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a relationship between transmission torque and clutch stroke of a conventional starting clutch.
FIG. 2 is a drive mechanism diagram of an example of a vehicle equipped with a starting clutch according to the present invention.
FIG. 3 is a time change diagram of a clutch stroke, an engine speed, and an engine speed change rate when the creep control according to the present invention is performed.
FIG. 4 is a flowchart of an example of creep control of a starting clutch according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1
Claims (2)
走行レンジでかつアイドリング状態であることを判定する工程と、
走行レンジでかつアイドリング状態のとき、発進クラッチを断状態から初期クラッチポイントまで瞬時に移行させる工程と、
初期クラッチポイントから一定の第1の係合速度でオープンループ制御で係合させる工程と、
第1の係合速度で係合させながら、現時点のエンジン回転数とこのエンジン回転数の変化率とから、所定時間後の予想エンジン回転数を演算する工程と、
上記予想エンジン回転数が設定値以下の場合に、発進クラッチを所定量だけ断方向に戻す工程と、
発進クラッチを所定量だけ断方向に戻した後、第1の係合速度より遅い第2の係合速度でエンジン回転数がクリープ目標エンジン回転数に近づくように発進クラッチの係合力をフィードバック制御する工程と、を含む発進クラッチのクリープ力制御方法。A starting clutch creep force control method that can be used in combination with an engine and a transmission and that can freely change the engagement force,
A step of determining that the vehicle is in a running range and in an idling state;
A step of instantaneously shifting the starting clutch from the disengaged state to the initial clutch point when in the running range and idling state ;
Engaging with an open loop control at a constant first engagement speed from an initial clutch point ;
Calculating an expected engine speed after a predetermined time from the current engine speed and the rate of change of the engine speed while engaging at a first engagement speed;
A step of returning the starting clutch to the disengagement direction by a predetermined amount when the predicted engine speed is equal to or less than a set value;
After the start clutch is returned in the disengagement direction by a predetermined amount, the engagement force of the start clutch is feedback- controlled so that the engine speed approaches the creep target engine speed at a second engagement speed that is slower than the first engagement speed. A starting clutch creep force control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002282209A JP4082975B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Creep force control method for starting clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002282209A JP4082975B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Creep force control method for starting clutch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004116689A JP2004116689A (en) | 2004-04-15 |
JP4082975B2 true JP4082975B2 (en) | 2008-04-30 |
Family
ID=32276414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002282209A Expired - Fee Related JP4082975B2 (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Creep force control method for starting clutch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4082975B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008040678A1 (en) * | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Method for controlling an automated transmission |
JP4962997B2 (en) * | 2010-07-07 | 2012-06-27 | 株式会社エクセディ | Clutch operating device |
JP5774962B2 (en) * | 2011-10-21 | 2015-09-09 | 富士重工業株式会社 | Vehicle drive device |
CN116691648A (en) * | 2023-06-02 | 2023-09-05 | 岚图汽车科技有限公司 | Method and system for improving starting dynamic performance of hybrid vehicle drive system |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002282209A patent/JP4082975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004116689A (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100362020B1 (en) | Control system for vehicle having continuously variable transmission | |
KR100306863B1 (en) | Apparatus and method for controlling the starting device of the vehicle drive unit | |
JP4461997B2 (en) | Engine control device | |
US7630811B2 (en) | Automated manual transmission launch control | |
KR100849568B1 (en) | Device and method for preventing over-rotation of internal combustion engine | |
US10443717B2 (en) | Control method and control device for transmission mechanism | |
US20050027424A1 (en) | Control apparatus and method for vehicle | |
JP4082975B2 (en) | Creep force control method for starting clutch | |
JP4274681B2 (en) | Creep force control method for starting clutch | |
JP4859588B2 (en) | Clutch control method and control device | |
JP3724337B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3656506B2 (en) | Creep force control device for vehicle automatic transmission | |
JP3565122B2 (en) | Creep force control device for automatic transmission for vehicles | |
JP2004218671A (en) | Control device for automatic clutch mechanism | |
JP4023395B2 (en) | Select shock reduction device for automatic transmission | |
JP3555535B2 (en) | Slip control device for torque converter | |
JP4411885B2 (en) | Automatic clutch control device | |
US11067167B2 (en) | Control device and control method for lock-up clutch | |
JP3903705B2 (en) | Automobile speed change control device | |
JPH05209545A (en) | Controller of engine for vehicle | |
JP3890464B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP6294587B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP4241077B2 (en) | Output control device for internal combustion engine | |
JP2008014254A (en) | Control device for automatic transmission | |
KR20030081380A (en) | Method for the control of a drive train component of a motor vehicle in particular an internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |