JP4078630B2 - 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム - Google Patents
炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4078630B2 JP4078630B2 JP2001363727A JP2001363727A JP4078630B2 JP 4078630 B2 JP4078630 B2 JP 4078630B2 JP 2001363727 A JP2001363727 A JP 2001363727A JP 2001363727 A JP2001363727 A JP 2001363727A JP 4078630 B2 JP4078630 B2 JP 4078630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyamic acid
- oxydianiline
- polyimide
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 82
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 94
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 54
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 claims description 54
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 41
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 38
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 42
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 27
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 14
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 5
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CN=C1 ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKNQCJSGGFJEIZ-UHFFFAOYSA-N 4-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=NC=C1 FKNQCJSGGFJEIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- JYOQNYLFMVKQHO-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(trimethylsilyl)urea Chemical compound C[Si](C)(C)N(C(N)=O)[Si](C)(C)C JYOQNYLFMVKQHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVERADGGGBYHNP-UHFFFAOYSA-N 5-phenylbenzene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O JVERADGGGBYHNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037914 Pituitary-specific positive transcription factor 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710129981 Pituitary-specific positive transcription factor 1 Proteins 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N butanoyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(=O)CCC YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- VGGRCVDNFAQIKO-UHFFFAOYSA-N formic anhydride Chemical compound O=COC=O VGGRCVDNFAQIKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 231100000219 mutagenic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 description 1
- AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylacetamide Chemical compound CCN(CC)C(C)=O AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIGXBXPAOGDDIG-UHFFFAOYSA-N n-[(3-chloro-2-hydroxy-5-nitrophenyl)carbamothioyl]benzamide Chemical compound OC1=C(Cl)C=C([N+]([O-])=O)C=C1NC(=S)NC(=O)C1=CC=CC=C1 RIGXBXPAOGDDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリイミドフィルムを高温で炭素化することにより得られる、不溶不融で高剛性と高熱伝導率を有する炭素フィルムの製造法およびその炭素フィルムに関する。
【0002】
この炭素フィルムは電極、発熱体、構造体、ガスケット、断熱体、耐食性シール材、電機用ブラシ、X線または中性子線モノクロメータ、原子炉用減速材、電池用セパレータなどに好ましく用いられる。
【0003】
【従来の技術】
放熱板に使用される金属板は高比重で、熱伝導率が十分でなく、屈曲性も不足していた。
【0004】
例えば、アルミニウムは比重が約2.7、熱伝導率が200[Wm-1K-1]であり、更に屈曲により破れが生じ易かった。そこで、高分子を高温で焼成し炭素化することが、特公昭64−12305号公報、特開平1−105199号公報、特開平4−310569号公報、特開平4−21508号公報、特開平3−75211号公報、特開昭62−91414号公報、特開昭53−139676号公報、特開昭60−11215号公報など提案されている。また、ビニレン基系高分子フィルムを延伸させた後に炭素化処理を行う方法が特公平1−48204号公報に開示されている。これらに用いられている高分子フィルムの焼成では、炭素収率が低いため収縮が激しく平面性、強度などに問題があった。
【0005】
炭素収率が高い芳香族ポリイミドフィルムを用い、これを高温加熱処理により熱分解させて炭素フィルムを得る方法が、特開平5−43213号公報、特公昭64−12305号公報などに開示されている。特開平4−149012、特開平4−149013では、焼成後の脆さを改良するため、バインダーを含浸させたり、圧延し強度を向上させたりしている。これらの方法では手間がかかるり、又熱伝導率が十分でない問題があった。
【0006】
また、圧延などの工程を省くため特許3152316号公報、特許3061247号公報にはパラフェニレンジアミン(以下PPDと略)を用いたポリイミドフィルムを高温加熱処理により熱分解させて炭素フィルムを得る方法が開示されているが、PPDは医薬用外劇物に指定されており、労働省通達(H7.基発第348号の2)による変異原性が認められた物質である。また沸点が1気圧で267℃であり炭素フィルム製造工程中の高温加熱処理によりPPD成分が放出されることが懸念される。またこれらの具体例で示されているが、PPD系ポリイミドはそれ自体で高ヤング率であり、またガラス転移温度が高い。特にピロメリット酸とPPDとの共重合物は延伸が困難である問題があった。このため炭素化前の延伸による配向処理が困難であった。また、特許3152316号公報には多価アミンが共重合されるが、これらも毒性が強く取り扱い性が難しい問題がある。
【0007】
従って、炭素フィルムに使用される原料は、取り扱い危険性がPPDまたは多価アミンより低く高延伸性が付与できる物が望まれていた。特にポリイミドフィルムで大量に使用され取り扱い方法が知られているジアミノジフェニルエーテル系とピロメリット酸無水物との共重合系を出発原料とする炭素フィルムが望まれていた。
【0008】
即ち、特許3061247号公報の比較例で、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−ジアミノジフェニルエーテルと同一物質)とピロメリット酸無水物との共重合物から黒鉛質フィルムが得られるが断続的に割れが発生することが示されている。
【0009】
これらの課題を解決するため、本発明者はピロメリット酸無水物、3,4’−オキシジアニリンおよび4,4’−オキシジアニリンとを共重合する事により、ガラス転移温度を低くし、分子配向自由度を高めることにより、以上の課題が解決できることに至った。
【0010】
4,4’−オキシジアニリンの融点が191℃であるのに対して、3,4’−オキシジアニリンの融点は78℃であることに示されるように、3,4’−オキシジアニリンの分子骨格はより分子配向自由度が高く柔軟性、すなわち分子運動性が高い。ピロメリット酸および4,4’−オキシジアニリンに3,4’−オキシジアニリンを共重合することによりそのガラス転移温度は、ピロメリット酸および4,4’−オキシジアニリンよりなるポリイミドフィルムのガラス転移温度より低くなり、ひいては延伸配向性が良くなり、高熱伝導性、高剛性の炭素フィルムとして好適となることが本発明者によって明らかにされた。
【0011】
ところが、3,4’−オキシジアニリンを高濃度共重合したものでは、ガラス転移温度が低く成りすぎるため、高温で焼成または炭素化される際に配向緩和または軟化・融着しやすいため、焼成後の炭素フィルムの強度低下、平面性の悪化または融着の問題があった。具体的には、ピロメリット酸および4,4’−オキシジアニリンからなるポリイミドフィルムのガラス転移温度(Tg)は400℃以上であり、高温での耐熱性は良いが延伸性が悪く、焼成後の炭素フィルムの強度・剛性不足の問題があった。一方、ピロメリット酸および3,4’−オキシジアニリンからなるポリイミドフィルムのガラス転移温度(Tg)は320℃であり、延伸性はよいが、高温での熱寸法安定性が悪く、焼成後の炭素フィルムの強度低下、平面性の悪化または融着・軟化の問題があった。
【0012】
また熱拡散板として従来アルミニウム(Al)または銅(Cu)などが用いられてきた。それぞれの熱伝導率は約200[W/(m/K)]または約350[W/(m/K)]である。
【0013】
またそれぞれの比重は2.7または8.9である。近年の携帯型コンピューターに好適な、軽量で高熱伝導率の特徴を有する材料は無かった。
【0014】
このため4,4’−オキシジアニリンおよび3,4’−オキシジアニリンとの共重合量比を最適化し、かつ延伸により配向させた高剛性のポリイミドフィルムを作成し、その後特別な条件で焼成し炭素するということにより、好適な炭素フィルムを得るという発明に至った。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたもので、2つの工程を経ることにより好適な炭素フィルムを得る。即ち、(1)低温で延伸することによりヤング率、平面性および等方性が改良するため高倍率延伸の可能なフィルム組成で、所望のヤング率を持つフィルムを提供する工程、(2)更に高温で非酸化性雰囲気下で炭素化する工程、を経ることにより高剛性、軽量かつ高熱伝導率性に優れた炭素フィルムおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の炭素フィルムは少なくとも次の2つの工程を経る。
(1)ピロメリット酸二無水物、並びにジアミンを基準に5モル%以上80モル%未満の3,4’−オキシジアニリン及び20モル%以上95モル%未満の4,4’−オキシジアニリンからなるジアミンから合成されるポリアミド酸溶液から膜を形成し、次いで500℃以下の温度で、面積倍率1.1〜4倍に延伸し、ヤング率が4[GPa]以上の延伸ポリイミドフィルムを得る工程、
また更に、3,4’−オキシジアニリンが、ジアミンを基準に20モル%以上60モル%以下であり、4,4’−オキシジアニリンが、40モル%以上80モル%未満であることも好ましい炭素フィルムが得られるためのポリイミドフィルムの製造方法である。
【0017】
またこの(1)工程で、更に工程(A)〜(E)を順次行いブロック成分または混交ポリマー成分を有する延伸ポリイミドフィルムの製造工程を含む炭素フィルムの製造方法。
【0018】
(A)ピロメリット酸二無水物、3,4’−オキシジアニリン及び4,4’−オキシジアニリンを、不活性な溶剤中で、3,4’−オキシジアニリン及びピロメリット酸二無水物とのブロック成分または混交ポリマー成分を有するポリアミド酸を形成するように、少なくともピロメリット酸二無水物、またはジアミンを全使用量の1〜99重量%使用し反応させる工程、
(B)前記工程(A)からのポリアミド酸ポリマーに残りの原料を追加使用し、最終的に全使用量の全量を使用し反応させる工程、
(C)前記工程(B)からのポリアミド酸溶液に、ポリアミド酸をポリイミドに転化することのできる転化用薬剤を混合する工程、
(D)前記工程(C)からの混合物を平滑面上にキャストまたは押出して、ポリアミド酸−ポリイミドゲルフィルムを形成する工程、および
(E)前記工程(D)からのゲルフィルムを、回転ロールにより走行速度を規制しながら走行方向に1.1〜2倍延伸し、この延伸されたゲルフィルムの端部をテンタクリップにより把持し、このゲルフィルムを幅方向に走行方向の延伸倍率の0.8〜1.3倍の倍率で延伸する工程、この工程での延伸操作は異なる温度で少なくとも2回に分割されて延伸される。
【0019】
(F)200〜500℃の温度で加熱してポリアミド酸をポリイミドに変換する工程。
(2)前記ポリイミドフィルムを不活性ガス又は真空中で炭素化して、比重が2.0以下、熱伝導率が600[Wm-1K-1]以上の炭素フィルムを形成する工程、
またこの(2)の炭素化工程において、予め、ポリイミドフィルムを不活性ガス又は真空中で500〜800℃の温度で不融化処理し、次いで、不活性ガス又は真空中で800〜3500℃以上の温度で加熱することも好ましい。
【0020】
更に以上に記載のポリイミドフィルムを素材として製造された、引張り弾性率が35[GPa]以上、熱伝導度が800[Wm-1K-1]以上の炭素フィルムである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成及び効果について詳述する。
【0022】
本発明の炭素フィルムの製造方法およびそれから得られる炭素フィルムは、ピロメリット酸二無水物、並びにジアミンを基準に5モル%以上80モル%未満の3,4’−オキシジアニリン及び20モル%以上95モル%未満の4,4’−オキシジアニリンからなるポリアミド酸溶液を経由されて製造される。また好ましくは、3,4’−オキシジアニリンが、ジアミンを基準に20モル%以上60モル%以下であり、4,4’−オキシジアニリンが、40モル%以上80モル%未満である。
【0023】
無機粒子を添加する場合は少量添加が好ましいが、特に焼結工程中に黒鉛結晶核剤となりうる粒子の添加が好ましい。例えば黒鉛粉砕粒子、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどのグラファイト構造およびグラファイト異種形状を有する微粒子がある。扁平または繊維状の粒子は延伸時に面内方向に長軸が配向するので、平均短軸径が1μm以下の微細な扁平粒子または繊維状粒子が好ましい。好ましい添加量は20重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。添加はポリマー重合前後、配管中の移液中または押出キャスト直前にポリマー溶液に混合し行うことが出来る。
【0024】
また黒鉛結晶核剤能のない粒子の添加量は1重量%以下が好ましい。
【0025】
このポリアミド酸溶液から膜を形成し、次いで500℃以下の温度で、好ましくは300〜500℃の温度で、互いに直交する2軸方向に面積倍率1.1〜4倍に延伸し、ヤング率が4[GPa]以上の延伸ポリイミドフィルムを得る工程を経由されて製造される。
【0026】
本発明において使用されるジアミンは、主として3,4’−オキシジアニリンおよび4,4’−オキシジアニリンである。本発明の目的を阻害しない添加量の範囲で他のジアミンを併用できる。本発明に於いて3,4’−オキシジアニリンはガラス転移点(Tg)を低め、同時にフィルムの伸度および延伸性を改良し、炭素化前のポリイミドフィルムの剛性を高める。4,4’−オキシジアニリンはTgを高め、柔軟性を付与する作用をする。ポリイミドはジアミンの全モル量基準で5モル%以上ないし80モル%未満、好ましくは20モル%ないし60モル%の3,4’−オキシジアニリンおよび20モル%以上95モル%未満、好ましくは40モル以上80モル%未満の4,4’−オキシジアニリンを使用して得られるポリアミド酸をイミド転化して製造される。従って、ピロメリット酸二無水物および4,4’−オキシジアニリンからなる組成物に、ジアミンを基準に5モル%以上の3,4’−オキシジアニリンを共重合することにより、ガラス転移温度が、ピロメリット酸二無水物および4,4’−オキシジアニリンからなるポリイミドフィルムより低くできる効果がある。
【0027】
本発明において使用されるジアミンは3,4’−オキシジアニリンおよび4,4’−オキシジアニリンであるが、この二つのジアミン系の効果を損なわない程度の範囲で他のジアミンを併用できる。特にベンゼン環を二つ以上有するジアミンが好ましい。例えばビスアミノフェノキシフェニルプロパン、ビスアミノフェノキシベンゼン、ビスアミノフェノキシビフェニル、メチレンジアニリン、ジアミノジフェニルスルフィド、ジアミノジフェニルスルホンなどを30モル%未満添加できる。
【0028】
3,4’−オキシジアニリンが5モル%未満ではフィルムの延伸性が不足し、焼成後の炭素フィルムが強度または剛性不足となり、亀裂が生じたり柔軟性に欠けたりし脆い炭素フィルムとなる。
【0029】
また、3,4’−オキシジアニリンが80モル%以上では、Tgが350℃以下になるためか、高温での焼成時に配向緩和が生じ炭素フィルムの弾性率が低下したり熱伝導率が十分高くならない。また平面性が悪くて融着したりする。
【0030】
また、3,4’−オキシジアニリンが低融点であることより、工業的には乾燥しがたく共重合比が大きくなると急激に取り扱いづらくなる問題がある。また、共重合量が大きくなると水分により重合が遅れたり進行しなくなる問題もある。更には、以上の理由などにより高価な3,4’−オキシジアニリンの共重合量を小さくすることにより、重合反応時間を長大にせず、従って安価なフィルムを供給できる重大な工業的意味もある。
【0031】
本発明において使用されるテトラカルボン酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物であるが、本発明の目的を阻害しない添加量の範囲でテトラカルボン酸二無水物他を併用できる。例えばビフェニルテトラカルボン酸二無水物またはベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などを50モル%未満添加することが出来る。
得られたポリアミド酸をイミド転化して製造される。
【0032】
ポリイミドフィルムの弾性率は、ポリアミド酸を製造する際に使用するジアミン成分における3,4’−オキシジアニリンの使用比率およびフィルム延伸倍率によって調整できる。3,4’−オキシジアニリンを多く使用すると、高弾性率及び寸法安定性が向上する反面、Tgが低下し、焼成時の配向緩和または融着が生じるという欠点がある。
【0033】
炭素化前に延伸し、配向させることにより炭素化フィルムの結晶構造、特に黒鉛結晶構造の配向が加速され緻密な構造となり、剛性・強度が向上する傾向がある。この場合、ポリイミドフィルムの剛性が高ければ炭素フィルムの剛性が高くなるとは一概にはいえないが、ガラス転移温度および後述する前焼成工程条件との相対関係とに関係するが、それぞれの特性値をバランスするために、各成分のモル比を注意深く調製する必要がある。
【0034】
本発明のポリアミド酸は、175℃以下、好ましくは90℃以下の温度で、上記テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分を、モル比を約0.90から1.10、好ましくは0.95から1.05、更に好ましくは0.98から1.02とし、それぞれの成分と非反応性の有機溶剤中で反応させることにより製造される。以上の理由により、ガラス転移温度が高く、高剛性が得られるポリイミドフィルムの製造方法が好ましく、従って後述するブロック重合または混交ポリマー重合方法が好ましい。
【0035】
上記それぞれの成分は、単独で順次有機溶剤中に供給してもよいし、同時に供給してもよく、また混合した成分に有機溶剤を供給してもよいが、均一な反応を行わせるためには、有機溶剤中に各成分を順次添加することが好ましい。
【0036】
それぞれの成分を順次供給する場合の供給順序は、ブロック成分または混交ポリマー成分となるジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを優先して供給することが好ましい。すなわち、ブロック成分または混交ポリマー成分を含有するポリアミド酸を製造するために、その反応を少なくとも2回に分割して実行させ、まずブロック成分または混交ポリマー成分を含有するポリアミド酸を得てから、これをイミド転化することにより、得られるポリイミドにブロック成分または混交ポリマー成分を組み込ませるのである。
【0037】
またこの(1)工程で、更に工程(A)〜(E)を順次行うことを特徴とするブロック成分または混交ポリマー成分を有する延伸ポリイミドフィルムの製造する工程を含むことを特徴とする炭素フィルムの製造方法。
【0038】
(A)ピロメリット酸二無水物、3,4’−オキシジアニリン及び4,4’−オキシジアニリンを、不活性な溶剤中で、3,4’−オキシジアニリン及びピロメリット酸二無水物とのブロック成分または混交ポリマー成分を有するポリアミド酸を形成するように、少なくともピロメリット酸二無水物、またはジアミンを全使用量の1〜99重量%使用し反応させる工程、
(B)前記工程(A)からのポリアミド酸ポリマーに残りの原料を追加使用し、最終的に全使用量の全量を使用し反応させる工程、
(C)前記工程(B)からのポリアミド酸溶液に、ポリアミド酸をポリイミドに転化することのできる転化用薬剤を混合する工程、
(D)前記工程(C)からの混合物を平滑面上にキャストまたは押出して、ポリアミド酸−ポリイミドゲルフィルムを形成する工程、および
(E)前記工程(D)からのゲルフィルムを、回転ロールにより走行速度を規制しながら走行方向に1.1〜2倍延伸し、この延伸されたゲルフィルムの端部をテンタクリップにより把持し、このゲルフィルムを幅方向に走行方向の延伸倍率の0.8〜1.3倍の倍率で延伸する工程。
【0039】
(F)500℃以下の温度で加熱してポリアミド酸をポリイミドに変換する工程。
【0040】
(C)〜(E)の工程でイミド化が順次行われ、(F)の工程でイミド化工程を終了することが出来る。このイミド化により縮合水が順次放出される。
【0041】
そして、延伸操作および/またはポリイミドポリマにさらにブロック成分または混交ポリマー成分を組み込むことにより、上記各特性をより好ましい範囲にすることができる。この場合に特に好ましいブロック成分または混交ポリマー成分は、3,4’−オキシジアニリン及びピロメリット酸二無水物との反応により得られるものである。
【0042】
ポリアミド酸のブロック成分または混交ポリマー成分を生成するために必要な時間は、反応温度とブロック成分または混交ポリマー成分のポリアミド酸中における比率で決定すればよいが、経験的には約1分から約20時間程度が適当である。
【0043】
このとき後述するようにブロック成分を含有するポリマーを形成するためには(A)反応工程中で反応させるジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とは実質的に非等モルである。
【0044】
また混交ポリマー成分を形成させるためには(A)反応工程中でのジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とは実質的に等モルであること、またはジアミン過剰の反応工程を経る場合はジカルボン酸無水物で末端を封鎖することが好ましい。ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とが実質的に等モルであること、またはジアミン過剰の反応工程でジカルボン酸無水物で末端を封鎖することは、これらの反応工程で形成された混交ポリマー成分が化学的に不活性で後工程の反応で形成されるポリイミドポリマーの末端に組み込まれないことを意味する。しかるに混交ポリマー成分の反応とその後のポリイミドを形成する反応とが同一反応槽で行われることにより、モレキューラーコンポジット(異なる分子同士の複合体)が形成され易くなり混交ポリマー成分の特徴がより発現できるのである。
【0045】
これらから得られるポリアミド酸から製造されるゲルフィルムは、二軸延伸する際の延伸性が良く、従って高倍率での二軸延伸ができる。イミド化には閉環触媒を用い更に加熱を行う化学閉環法、及び閉環触媒を用いないで加熱のみで閉環する熱閉環法とがある。この内化学閉環法が安定した延伸が可能であるため好ましい。該ゲルフィルムはスリット付口金から加熱された支持体上に流延されてフィルム上に成型され、ポリアミド酸は支持体上で閉環反応をし、自己支持性を有するゲルフィルムとなって支持体から剥離される。支持体は金属製の回転ドラムやエンドレスベルトであって良く、その温度は熱媒、または電気ヒータ等の輻射熱により制御される。
【0046】
従来のポリイミドフィルムのを製造時には、溶媒乾燥時の自己収縮による延伸操作が主であったが、本発明では面積延伸倍率が1.1倍以上で延伸される。
前述したように面積倍率で1.1倍以上とすることにより炭素化フィルムの剛性・強度および可とう性が改良できる。
【0047】
即ち次いでゲルフィルムは500℃以下の温度で、面積倍率1.1〜4倍に延伸されるが、延伸される状態はポリアミド酸ゲルフィルム、ポリアミド酸/ポリイミド共存ゲルフィルムまたはポリイミドフィルムのいずれかまたは2段階以上の工程を組み合わせて延伸しても良い。
【0048】
イミド化率が高いほど、または溶媒含有量が少ないほど、延伸による配向効果は高くなるが、逆にフィルム破断が起こりやすくなるのでイミド化率または溶媒含有量が異なる工程で2段階以上に分割されて延伸操作が施される。もちろん、ポリアミド酸ゲルフィルム、ポリアミド酸/ポリイミド共存ゲルフィルムまたはポリイミドフィルムの状態で、特にポリイミドフィルムの状態で同時2軸で延伸されることも他の工程と組み合わせて好ましく行われる。
【0049】
2段階以上の工程を組み合わせて延伸される場合は、互いに直交する2軸方向に延伸されるが、異なる温度で延伸されることも好ましく用いられる。
【0050】
ゲルフィルムは支持体からの受熱または外側の熱風や電気ヒータ等の熱源からの受熱により30℃から200℃、好ましくは40〜150℃に加熱されて閉環反応が進行し、有機溶媒などの揮発分を乾燥させることにより自己支持性を有するようになり、支持体から剥離される。閉環反応の進んでいないポリアミド酸のフィルムを急激に加熱すると平滑な表面のゲルフィルムを得られないため加熱温度は適宜管理する必要がある。
【0051】
好ましい方法として、支持体から剥離されたゲルフィルムは回転ロールにより走行速度を規制しながら走行方向(MD)に延伸される。延伸は50〜200℃の温度で1.1〜2倍、好ましくは1.1〜1.6倍の倍率で実施される。回転ロールはゲルフィルムの走行速度を規制する必要な把持力が必要であり、金属ロールとゴムロールを組み合わせて成るニップロールまたは減圧吸引方式のサクションロールを使用する。ゲルフィルムのMD方向への延伸倍率が1.1倍未満では延伸効果が小さく、高強度化が不十分な場合がある。延伸倍率が大きくなると、MD方向の力学的性質や寸法安定性の改善効果は大きくなるが、ゲルフィルムが破断しやすくなるため後続する幅方向の選定範囲が狭くなる。このため、MD延伸倍率は1.1〜1.9倍、好ましくは1.1〜1.6倍の範囲である。
【0052】
走行方向に延伸されたゲルフィルムはテンタ装置に導入され、テンタクリップに幅方向両端部を把持されて、テンタクリップに幅方向両端部を把持されて、テンタクリップと共に走行しながら幅方向(TD)へ延伸され、有機溶媒等の揮発分成分を乾燥された後熱処理されて二軸配向ポリイミドフィルムとなる。幅方向への延伸は500℃以下、好ましくは450℃以下の温度で次の式(i)で定義される延伸倍率比が0.9〜1.3、好ましくは1.0〜1.3となる幅方向の延伸倍率で実施される。
【0053】
(TD方向の延伸倍率)/(MD方向の延伸倍率)=延伸倍率比・・・(i)
延伸倍率比は本発明の目的の一つである高剛性および面内等方性の改善のため重要である。延伸倍率比が0.9未満ではMD方向への配向効果が強くなり、1.3倍を超えるTD方向への配向効果が強くなるため、平面性または面内等方性が好適な範囲を外れてしまう場合がある。またゲルフィルムが乾燥オーブンに導入される前に幅方向の延伸はその延伸倍率の50%以上を実施するのが好ましい。このゲルフィルムのMD方向およびTD方向の延伸はこの順序か、逆の順序で逐次的に行っても、また同時に行っても良い。
【0054】
ゲルフィルムの延伸性はその固形分濃度に影響され、ゲルフィルムの乾燥が進んで固形分濃度が60重量%になると延伸が困難になり、高速の延伸時にゲルフィルムの破断が生じる場合がある。そのため、成型されて支持体から剥離されたゲルフィルムの固形分濃度は50重量%以下が好ましい。またゲルフィルムの自己支持性を保持するためには固形分濃度は5重量%以上である。
【0055】
テンタオーブンにおけるゲルフィルムの乾燥および熱処理は熱風または電気ヒータ等による輻射熱を使用して実施され、乾燥温度は200〜400℃、熱処理温度は350〜500℃であるが、急激に加熱するとゲルフィルムに含有される揮発分成分の発泡により空隙が発生するため加熱方法を制御する方法がある。
このようにして製造された二軸延伸ポリイミドフィルムは、分子鎖がフィルム面方向に配向され、分子鎖の面方向への配向の程度を示す次の式(ii)で定義される面配向係数が0.11以上となり、寸法安定性の代表値である平均面内熱膨張係数(CTEave)が未延伸フィルムよりも次の式(iii)で計算して少なくとも10%小さくなり、更に面内等方性を示す次の式(iv)で定義される面内異方性指数が20以下である力学的性質を有し、面内等方性に優れており、更に改良された寸法安定性をも有する二軸延伸ポリイミドフィルムとすることが好ましい。
【0056】
但し、α・・・未延伸フィルムのCTEave
β・・・二軸延伸フィルムのCTEave
(γ2−δ2)/(γ2+δ2)×200=面内異方性指数(AI値)・・・(iv)
但し、γ・・・最大配向角方向の音波伝播速度
δ・・・最小配向角方向の音波伝播速度
以上のように製造された延伸ポリイミドフィルムまたは炭素化前のポリイミドフィルムのヤング率は4(GPa)以上である。このポリイミドフィルムを500℃以上で不活性ガス又は真空中で炭素化する。
【0057】
一旦500〜800℃の間で前処理焼成を行い、800℃以上で後処理焼成を行う方法が好ましい。500〜800℃の前処理工程で脱水反応が進行する。この脱水反応は500℃以下で行われるイミド化による脱水とは異なり、解重合に起因する脱水素反応に伴う脱水である。従ってこの工程は解重合が伴うためボイド生成を抑制するように管理することが重要である。この前工程では好ましくは比重を1.1以上、更に好ましくは1.3以上、最も好ましくは1.5以上に保つように管理することである。この工程で比重が1.1未満のフィルムは、後述する後焼成工程で脆くなりフィルム割れなどが生じる場合がある。
【0058】
炭素フィルム強度を向上させるため、前焼成処理工程の後または後焼成工程の後にプレスまたはロールなどで圧延し中に含まれるボイドまたは空隙を除くことも好ましい。
【0059】
前処理工程のみでは焼成時間が十分でない場合グラファイト構造が十分成長化されないため、柔軟性が乏しく脆くなる。後処理焼成温度の好ましい範囲は1000℃以上3500℃以下、更に好ましくは2000℃以上3400℃以下である。後処理焼成の温度にて長時間保持し黒鉛結晶構造を再配列成長させることも好ましい。3500℃を超えると炭素の昇華が起こり炭素収率が低くなるので好ましくない。
【0060】
以上の工程を経て得られた炭素フィルムは、比重が2.0以下、熱伝導率が600[Wm-1K-1]以上である。
【0061】
比重は低い程良いが、具体的な好ましい比重は1.8以下、更には1.75以下、最も好ましくは1.7以下である。比重が2.0を超えると、放熱シートとして組み込まれた場合、軽量化と高性能化が両立しにくい。
【0062】
好ましい引張り弾性率は20[GPa]以上、更には35[GPa]以上、最も好ましくは40[GPa]以上である。弾性率が20[GPa]未満では、炭素分子の配向が不十分であるか、炭素からなる結晶が十分に成長していない為、強靱性が劣る物となる。
【0063】
好ましい熱伝導率は750[Wm-1K-1]以上、更には900[Wm-1K-1]以上である。熱伝導率が600[Wm-1K-1]未満では携帯型電子機器の放熱シートとして性能が不十分である。
本発明の炭素フィルムにより、可撓性の熱放熱シートを実現することができる。
【0064】
具体的に、テトラカルボン酸二無水物成分としてピロメリット酸二無水物(PMDA)、ジアミン成分として、3,4’−オキシジアニリン(34’ODA)と4,4’−オキシジアニリン(44’ODA)を使用し、PMDAと34’ODAとからなるブロック成分または混交ポリマー成分を含有するポリイミドフィルムを経由した炭素フィルムの製造例を以下に説明する。
【0065】
まず、有機溶剤としてのジメチルアセトアミド(DMAc)に、34’ODAを溶解し、PMDAを加え、第一段目のブロック成分または混交ポリマー成分の反応を完了させる。
【0066】
次いで、溶液に44’ODAを加え溶解した後、溶液にPMDAを加えて反応させることにより、34’ODAとPMDAとのブロック成分または混交ポリマー成分を含有するポリアミド酸溶液が得られる。
【0067】
この場合に、最初に供給するPMDAに微量の44’ODAを添加したり、最初に反応させる34’ODAとPMDAとのモル比を非等量にし、過剰量のジアミン成分と十分に反応させる量の末端封止剤を添加することにより、混交ポリマー成分の大きさを制御することも可能である。この様に混交ポリマー成分の効果を有効にするためには、34’ODAとPMDAとのモル比を実質的に等量とするまたは酸無水物/ジアミンのモル比を非等量にし、過剰量のジアミン成分と十分に反応させる量の末端封止剤で末端封鎖された混交ポリマーとすることが好ましい。
【0068】
この時用いる末端封止剤は無水ジカルボン酸、シリル化剤などの末端封止剤を固形分(ポリマー濃度)に対して0.001〜2%の範囲で添加することも好ましい。この無水ジカルボン酸として無水酢酸または無水フタル酸、シリル化剤として非ハロゲン系であるヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチルシリル)アセトアミド、N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレアが特に好ましく用いられる。
【0069】
ポリアミド酸の製造は、その溶液のポリアミド酸濃度と溶液の粘度とでその終了点を決定される。終了点の溶液の粘度を精度良く決定するためには、最後に供給する成分の一部を、反応に使用する有機溶剤の溶液として添加することは有効であるが、ポリアミド酸濃度をあまり低下させないような調節が必要である。
【0070】
溶液中のポリアミド酸濃度は、5ないし40重量%、好ましくは10ないし30重量%である。
【0071】
上記有機溶剤としては、それぞれの成分および重合生成物であるポリアミド酸と非反応性であり、成分の1つから全てを溶解でき、ポリアミド酸を溶解するものから選択するのが好ましい。
【0072】
望ましい有機溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられ、これらは単独でまたは混合使用することができ、場合によってはベンゼン等の貧溶媒と併用することも可能である。
【0073】
本発明の炭素フィルムの前駆体であるポリイミドフィルムを製造するに際しては、かくして得られたポリアミド酸溶液を押出機やギヤポンプで加圧して、ポリアミド酸フィルムの製造工程に送液する。
【0074】
ポリアミド酸溶液は、原料に混入していたり、重合工程で生成した異物、固形物及び高粘度の不純物等を除去するためにフィルターされ、フィルム成形用の口金やコーチングヘッドを通してフィルム状に成形され、回転または移動する支持体上に押出され、支持体から加熱されて、ポリアミド酸が一部イミド転化したポリアミド酸−ポリイミドゲルフィルムが生成され、このゲルフィルムが自己支持性となり、支持体から剥離可能となった時に支持体から剥離され、乾燥機に導入され、乾燥機で加熱されて、溶剤を乾燥し、イミド転化を完了することにより、ポリイミドフィルムが製造される。
【0075】
このとき、金属焼結フィルターを用いることは、途中で生成されたゲル物の除去に効果的である。好ましくは金属繊維焼結フィルターである。具体的には20μmカットの金属焼結フィルターであり、更に好ましくは10μmカットの金属焼結フィルターであり、最も好ましくは5μmカットの金属焼結フィルターである。
【0076】
ポリアミド酸のイミド転化の方法は、加熱のみによる熱転化法と、イミド転化薬剤を混合したポリアミド酸を加熱処理したり、またはポリアミド酸をイミド転化薬剤の浴に浸漬する化学転化法のいずれも採用することができるが、本発明においては、化学転化法が熱転化法に比べて、可撓性の炭素フィルムが、高弾性率、平面性および製膜性を均衡して高度に実現するのに好適である。
【0077】
しかも、化学転化法によってポリアミド酸にイミド転化薬剤を混合し、フィルム状に成形後加熱処理する方法は、イミド転化に要する時間が短く、均一にイミド転化が行える等の利点に加え、支持体からの剥離が容易であり、さらには、臭気が強く、隔離を必要とするイミド転化用薬剤を密閉系で取り扱える等の利点を有することから、ポリアミド酸フィルム成形後に転化用薬剤や脱水剤の浴に浸漬する方法に比べて好ましく採用される。
【0078】
本発明においては、イミド転化用薬剤として、イミド転化を促進する3級アミン類と、イミド転化で生成する水分を吸収する脱水剤とを併用する。3級アミン類は、ポリアミド酸とほぼ等モルないしやや過剰に添加混合され、脱水剤は、ポリアミド酸の約2倍モル量ないしやや過剰に添加されるが、支持体からの剥離点を調整するために適当に調整される。
【0079】
そして、イミド転化用薬剤は、ポリアミド酸を重合完了した時点から、ポリアミド酸溶液がフィルム成形用口金やコーチングヘッドに達するいかなる時点で添加してもよいが、送液途中におけるイミド転化を防止する意味では、フィルム成形用口金またはコーチングヘッドに到達する少し前に添加し、混合機で混合するのが好ましい。
【0080】
3級アミンとしては、ピリジンまたはβ−ピコリンが好適であるが、α−ピコリン、4−メチルピリジン、イソキノリン、トリエチルアミン等も使用することができる。使用量は、それぞれの活性によって調整する。
【0081】
脱水剤としては、無水酢酸が最も一般的に使用されるが、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、安息香酸、蟻酸無水物等も使用することができる。
【0082】
イミド転化薬剤を含有するポリアミド酸フィルムは、支持体上で支持体および反対面空間から受ける熱により、イミド転化が進み、一部イミド転化したポリアミド酸−ポリイミドゲルフィルムとなり、支持体から剥離される。
【0083】
この場合に、支持体および反対面空間から与える熱量は多いほどイミド転化が促進されて、速く剥離するが、熱量が多すぎると支持体とゲルフィルムの間の有機溶剤のガスがゲルフィルムを変形させ、フィルムの欠点となるので、剥離点の位置とフィルム欠点を勘案して、熱量を決定することが望ましい。
【0084】
支持体から剥離されたゲルフィルムは、乾燥機に導入され、溶剤の乾燥およびイミド転化の完了がなされる。
【0085】
このゲルフィルムは、多量の有機溶剤を含有しており、その乾燥過程において体積が大幅に減少する。したがって、この体積減少による寸法収縮を厚さ方向に集中させるために、ゲルフィルムの両端をテンタークリップで把持し、このテンタークリップの移動によりゲルフィルムを乾燥機(テンター)に導入し、テンター内で加熱して、溶剤の乾燥とイミド転化とを一貫して実施するのが一般的である。このゲルフィルムを、回転ロールにより走行速度を規制しながら走行方向に1.1〜2倍延伸し、この延伸されたゲルフィルムの端部をテンタクリップにより把持し、このゲルフィルムを幅方向に走行方向の延伸倍率の0.8〜1.3倍の倍率で延伸する。なお、テンター内において、フィルム両端のテンタークリップの距離を拡大または縮小して、延伸またはリラックスをおこなうことができる。
特に幅方向の延伸操作においてイミド化率、雰囲気温度または溶媒含有量が異なる状態で2段階以上に分割されて延伸操作が施されることは、フィルム破断を生じさせずに高延伸倍率が得られるので好ましい。
【0086】
熱収縮率を低くするためには、高温領域での冷却は低張力で徐冷することが好ましい。徐冷条件は50〜300℃の温度範囲の冷却速度が500℃/分以下、好ましくは100℃/分以下で冷却することが好ましい。
【0087】
この乾燥及びイミド転化は、50ないし500℃の温度で行われる。乾燥温度とイミド転化温度は同一温度でもよいし、異なる温度でもよいが、溶剤を大量に乾燥する段階では、低めの温度、具体的には50〜200℃で、として溶剤の突沸を防ぎ、溶剤の突沸のおそれがなくなったら、高温にして、具体的には200〜500℃で、イミド転化を促進するように、段階的に高温にすることが好ましい。
【0088】
好ましくはブロック成分または混交ポリマー成分を含有し、化学転化法によりイミド転化して得られるカットシート状のポリイミドフィルムは、上記のように製造した連続したフィルムから切り取って製造することができるが、少量のフィルムを製造するには、後述の実施例で示しているように、樹脂製やガラス製のフラスコ内で、好ましくはブロック成分または混交ポリマー成分を含有するポリアミド酸を製造し、このポリアミド酸溶液に化学転化薬剤を混合して得られる混合溶液を、ガラス板等の支持体上にキャストし、加熱して、一部イミド転化した自己支持性のポリアミド酸−ポリイミドゲルフィルムとして、支持体から剥離し、金属製の固定枠等に固定して寸法変化を防止しながら加熱して、溶剤の乾燥およびイミド転化する方法により製造することができる。
【0089】
このようにして、化学転化法によりイミド転化して得られる本発明のポリイミドフィルムは、熱転化法により得られるポリイミドフィルムに比しても、炭素フィルム用の原料に適用した場合に、高弾性率かつ熱伝導率に優れた炭素素材を提供できる。
【0090】
以上のような方法で得られた延伸ポリイミドフィルムは、ヤング率が4[GPa]以上で、好ましくは5[GPa]以上のポリイミドフィルムである。
【0091】
引き続き、炭素化工程を行う。上記で得られたポリイミドフィルムを黒鉛板に挟み、窒素ガス雰囲気中、1〜50℃/分の昇温速度で500〜800℃まで昇温し前焼成を行う(前焼成工程)。このときフィルムの比重は1.1以上に管理することが好ましい。一旦室温まで冷却し、前焼成したフィルムを炭素繊維織布に挟み、アルゴンガス雰囲気中で室温から10〜500℃/分の昇温速度で800〜3500℃まで昇温する(後焼成工程)。この焼成工程において、積層炭素フィルムを得るため、ポリイミドフィルムを重ね合わせて行っても良い。または前焼成工程で得られたフィルムを重ね合わせ後焼成工程を行っても良い。
【0092】
以上の製造方法により、本発明の比重が2.0以下、熱伝導率が600[Wm-1K-1]以上の炭素フィルムを得ることが出来る。
【0093】
更にこの炭素フィルムはこの優れた特性により、電極、発熱体、構造体、ガスケット、断熱体、耐食性シール材、電機用ブラシ、X線または中性子線モノクロメータ、原子炉用減速材、電池用セパレータなどに用いられる。特に、携帯型コンピューターなどの電気回路に起因する発熱を放熱するための軽量でかつ高性能の放熱シートが得られる。
【0094】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。なお各フィルム特性値は、下記の方法で測定したものである。
【0095】
また、下記の実施例中で、略号DMAcはジメチルアセトアミドを、PMDAはピロメリット酸二無水物を、34’ODAは3,4’−オキシジアニリンを、また、44’ODAは4,4’−オキシジアニリンを示す略記である。
(1)弾性率および破断伸度
弾性率は、JISK7113に準じて、室温でORIENREC社製のテンシロン型引張試験器により、引張速度300mm/分にて得られる張力−歪み曲線の初期立ち上がり部の勾配から求めた。
【0096】
破断伸度は試料が破断するときの伸度を取った。
(2)ガラス転移温度(Tg)
装置は理学電機(株)社製 微少定荷重熱膨張計で、窒素気流中にて測定
A.ガラス転移温度(Tg)
10mm長さ×約15mm幅の切片を切り出し、これを円筒状にして10mmの長さ方向に圧縮モードで測定する。0.5gの付加荷重で行った。
【0097】
2℃/分の昇温速度で、室温から400℃までの1回目の昇温で測定した。寸法変化試料長L0とその長さの変化量ΔLから、長さ変化率ΔL/L0とする。ΔLは10℃毎に読みとり、横軸に温度、縦軸に長さ変化率ΔL/L0を取り、200〜400℃で観測される屈曲温度をTgとした。
【0098】
350℃未満のTgのものは、炭素化工程で皺が発生したり、配向緩和が生じ本発明の主用途には不適である。
(3)製膜性
用意したフィルムを研究用高分子フィルム二軸延伸装置(BIX−703、(株)岩本製作所社製)により、400℃で両軸当速度同時二軸延伸方式により延伸させフィルム破断面積を求めた。予熱時間60秒、片側延伸速度10cm/min、
◎;極めて良好 破断延伸面倍率が2倍を超える。
【0099】
○;良好 破断延伸面倍率が1.5倍〜2倍。
【0100】
△;実用上問題ない 破断延伸面倍率が1.1倍〜1.5倍。
【0101】
×;製膜困難 破断延伸面倍率が1.1倍未満。
(4)面内異方性指数
野村商事社製 Sonic Sheet Tester SST−250型を用いた。サンプルは25μmフィルムについて6枚重ねとして、MD方向250mm、TD方向170mmの大きさに正確に切断しサンプルとした。中央部は、幅方向の中央部から、端部はフィルムの端から100mmの位置を中心とする位置からサンプリングした。中央部は、幅方向の中央部から、端部はフィルムの端から100mmの位置を中心とする位置からサンプリングした。測定結果からフィルム中の音波の伝播速度が10°間隔に測定でき、測定データを2次曲線で相関させ、円周全方向にわたる配向分布を求め、最大配向角、最小配向角および最大配向角と最小配向角における音波の伝播速度を求めた。
【0102】
面内異方性指数(AI値)は、最大配向角の音波伝播速度Peak Value MAX. と最小配向角の音波伝播速度Peak Value MIN. から上述した式(iv)より計算される。
(5)面配向係数
メトリコン コーポレーション社製のメトリコンPC−2010を用い、波長0.633μmの光線により測定した。サンプルは3cm×3cmに切り取り、メトリコンPC−2010にセットされて面内最大屈折率、面内最小屈折率および厚さ方向屈折率を測定し、上述した(i)式により面配向係数を求めた。
(6)比重
フィルムより4cm×4cmの試料片を切り出し、アルキメデス法により測定した。測定温度は25℃。浸漬液は水。
【0103】
重量m(kg)の試料が、密度ρw(kg/cm3)の水に浸かったときに受ける浮力をF(kg)とすると、試料の密度ρ(kg/cm3)は次式により算出される。
【0104】
ρ=(m×ρw)/F
ここで浮力Fは、細線により天秤に試料をつるし、試料を水につけ、浸漬前後の天秤の読みの差から求めることが出来る。
【0105】
測定装置:重量・・・島津製作所製 電子分析天秤 AEL−200
(7)熱伝導率
面方向の熱伝導率λ(W/mK)は、熱拡散率αおよび熱容量ρCp(J/m3K)の積として算出した。
【0106】
λ=αρCp
比熱はDSC(示差走査熱量計)法により求めた。
【0107】
熱拡散率は光交流法により求めた。測定条件は以下の通り。
【0108】
測定装置:真空理工(株)製熱定量測定装置PIT−1
測定温度:170℃
照射光 :ハロゲンランプ光
雰囲気 :真空中
(8)非融着性
ポリイミドフィルムを3枚重ね炭素繊維織布に挟み、加熱炉内に入れる。窒素雰囲気にした後、室温より800℃まで5℃/分で昇温し、引き続き1200℃まで10℃/分で昇温し1時間保持した。冷却は室温まで5℃/分で行う。
【0109】
炉内よりフィルムを取り出し得られた炭素フィルムの融着状態を観察する。
【0110】
△以上が一度に炭素フィルムを得ることが出来実用レベルである。
【0111】
○・・・融着していない。3枚同時に炭素フィルムが得られる。
【0112】
△・・・わずかに融着しているが手で簡単に剥がすことが出来る
×・・・融着して剥がすことが出来ない。
【0113】
[実施例1]
500ccのガラス製フラスコに、DMAc150mlおよび気相法炭素繊維(昭和電工(株)社製、VGCF)0.3gを入れ、34’ODAをDMAc中に供給して溶解させ、続いて44’ODA及びPMDAを順次供給し、室温で、約1時間攪拌する。最終的にテトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が約100モル%化学量論で表1に示す組成の成分からなるポリアミド酸濃度20重量%の溶液を調製した。
【0114】
このポリアミド酸溶液30gを、12.7mlのDMAc、3.6mlの無水酢酸及び3.6mlのβ−ピコリンと混合した混合溶液を調製し、この混合溶液をガラス板上にキャストした後150℃に加熱したホットプレート上で約4分間加熱して、自己支持性のポリアミド酸−ポリイミドゲルフィルムを形成し、これをガラス板から剥離した。
【0115】
このゲルフィルムを、多数のピンを備えた金属製の固定枠に固定し、250℃から330℃に昇温しながら30分間加熱した。さらに450℃で1分熱処理後徐冷し厚さ約25μmのポリイミドフィルムを得た。
【0116】
この得られたフィルムを研究用高分子フィルム二軸延伸装置(BIX−703、(株)岩本製作所社製)により、400℃で両軸当速度二軸延伸方式により延伸させフィルム破断面積を求めた。破断面倍率は約2.3倍であった。予熱時間60秒、片側延伸速度10cm/min。
【0117】
同様の条件で、MDおよびTD方向に同時2軸に1.4倍ずつ延伸した。更にこのフィルムを450℃で1分熱処理し徐冷を行った。
【0118】
得られたポリイミドフィルムの特性値評価結果を表1に示した。
【0119】
これらのポリイミドフィルムを3枚重ね炭素繊維織布に挟み、加熱炉内に入れた。窒素雰囲気にした後、室温より800℃まで5℃/分で昇温し、引き続き1200℃まで10℃/分で昇温し1時間保持した。冷却は室温まで5℃/分で行った。
【0120】
炉内よりフィルムを取り出したところ、フィルムは金属光沢の炭素フィルムが得られた。炭素フィルムはわずかに融着していたが簡単に剥がすことが出来、3枚の面状フィルムが得られた。この炭素フィルムは折り曲げても割れないものであった。得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表1に示した。
【0121】
[実施例2]
500ccのガラス製フラスコに、DMAc150mlを入れ、34’ODAをDMAc中に供給して溶解させ、続いてPMDAを供給し、室温で約1時間攪拌した。このポリアミド酸溶液に44’ODAを供給し、完全に溶解させた後室温で約1時間攪拌した。引き続きジアミン成分に対して0.5モル%の無水酢酸を添加し更に約1時間攪拌し、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が約100モル%化学量論で表1に示す組成の成分からなるポリアミド酸濃度20重量%の溶液を調製した。
【0122】
このポリアミド酸濃度20重量%の溶液を実施例1と同じ方法で処理して、厚さ約25μmのポリイミドフィルムを得た。
【0123】
この得られたフィルムを研究用高分子フィルム二軸延伸装置(BIX−703、(株)岩本製作所社製)により、400℃で両軸当速度二軸延伸方式により延伸させフィルム破断面積を求めた。破断面倍率は約1.7倍であった。予熱時間60秒、片側延伸速度10cm/min。
【0124】
同様の条件で、MDおよびTD方向に同時2軸に1.2倍ずつ延伸した。更にこのフィルムを450℃で1分熱処理し徐冷を行った。
【0125】
得られたポリイミドフィルムの特性値評価結果を表1に併せて示した。
【0126】
炭素化処理は実施例1と同様に行った。
【0127】
得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表1に併せて示した。
[比較例1]
500ccのガラス製フラスコに、DMAc150mlを入れ、34’ODAをDMAc中に供給して溶解させ、PMDAを溶解させ、室温で、約1時間攪拌し、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が約100モル%化学量論で表1に示す組成の成分からなるポリアミド酸濃度20重量%の溶液を調製した。
【0128】
このポリアミド酸溶液を、実施例1と同じ方法で処理して、厚さ約25μmのポリイミドフィルムを得た。
【0129】
得られたポリイミドフィルムの特性値評価結果を表2に示した。得られたフィルムのTgが約320℃付近に観察された。
【0130】
得られたポリイミドフィルムを3枚重ね炭素繊維織布に挟み、加熱炉内に入れた。窒素雰囲気にした後、室温より800℃まで5℃/分で昇温し、引き続き1200℃まで10℃/分で昇温し1時間保持した。冷却は室温まで5℃/分で行った。
【0131】
炉内よりフィルムを取り出したところ、フィルムは金属光沢の炭素フィルムが得られたが融着しており簡単に剥がすことが出来なかった。
【0132】
そこでポリイミドフィルム1枚を炭素繊維織布に挟み、加熱炉内に入れた。窒素雰囲気にした後、室温より800℃まで5℃/分で昇温し、引き続き1200℃まで10℃/分で昇温し1時間保持した。冷却は室温まで5℃/分で行った。炉内よりフィルムを取り出したところ、フィルムはややくすんだ金属光沢の炭素フィルムが得られ、若干波打ったフィルムが得られた。
【0133】
得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表2に併せて示した。
【0134】
[比較例2]
500ccのガラス製フラスコに、DMAc150mlを入れ、34’ODAをDMAc中に供給して溶解させ、続いてPMDAを供給し、室温で約1時間攪拌した。このポリアミド酸溶液に44’ODAを供給し、完全に溶解させた後室温で約1時間攪拌した。引き続きジアミン成分に対して1モル%の無水酢酸を添加し更に約1時間攪拌し、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が約100モル%化学量論で表1に示す組成の成分からなるポリアミド酸濃度20重量%の溶液を調製した。
【0135】
このポリアミド酸濃度20重量%の溶液を実施例1と同じ方法で処理して、厚さ約25μmのポリイミドフィルムを得た。得られたフィルムのTgが約340℃付近に観察された。
【0136】
得られたポリイミドフィルムを3枚重ね炭素繊維織布に挟み、加熱炉内に入れた。窒素雰囲気にした後、室温より800℃まで5℃/分で昇温し、引き続き1200℃まで10℃/分で昇温し1時間保持した。冷却は室温まで5℃/分で行った。
炉内よりフィルムを取り出したところ、フィルムは金属光沢の炭素フィルムが得られたが融着しており簡単に剥がすことが出来なかった。
【0137】
そこでポリイミドフィルム1枚を炭素繊維織布に挟み、加熱炉内に入れた。窒素雰囲気にした後、室温より800℃まで5℃/分で昇温し、引き続き1200℃まで10℃/分で昇温し1時間保持した。冷却は室温まで5℃/分で行った。炉内よりフィルムを取り出したところ、フィルムはややくすんだ金属光沢の炭素フィルムが得られ、若干波打ったフィルムが得られた。
【0138】
得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表2に併せて示した。
【0139】
[比較例3,実施例3、4]混交ポリイミド
乾燥窒素で常時パージされる容器に、DMAc190.6kgを入れ、34’ODA(29.8モル%)をDMAc中に供給し、溶解させ、続いてPMDA(30モル%)を供給し、室温で、約1時間攪拌した。引き続きジアミン成分に対して0.5モル%の無水酢酸を添加し更に約1時間攪拌し、このポリアミド酸溶液に44’ODA(70モル%)を供給し、完全に溶解させた後、PMDA(70モル%)を供給し、室温で約1時間攪拌し、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が約100モル%化学量論で表1に示す組成の成分からなるポリアミド酸濃度23重量%の溶液を調製した。この溶液は20℃で4000ポイズの粘度であった。このポリアミド酸溶液に、無水酢酸をポリアミド酸単位に対して2.5モル、ピリジンをポリアミド酸単位に対して2.0モルを冷却しながら混合し、ポリアミド酸の有機溶媒溶液を得た。このポリアミド酸の有機溶媒溶液をスリット付金属に定量供給し、90℃の金属ドラム上に流延し、自己支持性のあるゲルフィルムを得た。得られたゲルフィルムの固形分は18重量%であった。
(比較例3)
このゲルフィルムの一部を、多数のピンを備えた金属製の固定枠に固定し、250℃から330℃に昇温しながら30分間加熱し、さらに450℃で1分熱処理後徐冷し厚さ約25μmのポリイミドフィルムを得た(比較例3用のポリイミドフィルム)。得られたポリイミドフィルムの特性値評価結果を表2に示した。
【0140】
炭素化処理は実施例1と同様に行った。
【0141】
得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表2に示した。
(実施例3)
この得られたフィルムを研究用高分子フィルム二軸延伸装置(BIX−703、(株)岩本製作所社製)により、400℃で両軸当速度二軸延伸方式により延伸させフィルム破断面積を求めた。破断面倍率は約1.7倍であった。予熱時間60秒、片側延伸速度10cm/min。
【0142】
同様の条件で、MDおよびTD方向に同時2軸に1.2倍ずつ延伸した。更にこのフィルムを450℃で1分熱処理し徐冷を行った(実施例3用のポリイミドフィルム)。
【0143】
得られたポリイミドフィルムの特性値評価結果を表1に併せて示した。炭素化処理は実施例1と同様に行った。
【0144】
得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表1に示した。
(実施例4)このゲルフィルムを金属ドラムから剥離し、金属ロールとシリコーンゴムロールからなる2組のニップロールで温度63℃で走行方向(MD)に延伸し次いでテンタに導入した。走行方向の延伸倍率、すなわち金属ドラムと各ニップロールおよびテンタとの速度比は、1.12、2組目のニップロールのそれは1.24、テンタのそれは1.40に調整した。テンタで200℃の温度で幅方向(TD)に1.5倍延伸し、次いで400℃で1.1倍延伸し、引き続き450℃で1分間熱処理し、徐冷却ゾーンで約5%幅方向リラックスさせながら30秒間冷却し、フィルムをエッジカットし、幅2m、厚さ25μmの二軸延伸ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの面配向係数は0.16であった。またその面内異方性指数の平均値は11であった。その他の特性値評価結果は表1に示した。
【0145】
炭素化処理は実施例1と同様に行った。
【0146】
得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表1に併せて示した。
【0147】
[比較例4]
500ccのガラス製フラスコに、DMAc150mlを入れ、44’ODAをDMAc中に供給して溶解させ、PMDAを溶解させ、室温で、約1時間攪拌し、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が約100モル%化学量論で表1に示す組成の成分からなるポリアミド酸濃度20重量%の溶液を調製した。
【0148】
このポリアミド酸溶液を、実施例1と同じ方法で処理して、厚さ約25μmのポリイミドフィルムを得た。
【0149】
得られたポリイミドフィルムの特性値評価結果を表2に示した。
【0150】
炭素化処理は実施例1と同様に行った。
【0151】
得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表2に併せて示した。
[実施例5]
500ccのガラス製フラスコに、DMAc150mlを入れ、34’ODAをDMAc中に供給して溶解させ、続いてPMDAを供給し、室温で約1時間攪拌した。このポリアミド酸溶液に44’ODAを供給し、完全に溶解させた後室温で約1時間攪拌した。引き続きジアミン成分に対して0.5モル%の無水酢酸を添加し更に約1時間攪拌し、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分が約100モル%化学量論で表1に示す組成の成分からなるポリアミド酸濃度20重量%の溶液を調製した。
【0152】
この得られたフィルムを研究用高分子フィルム二軸延伸装置(BIX−703、(株)岩本製作所社製)により、400℃で両軸当速度二軸延伸方式により延伸させフィルム破断面積を求めた。破断面倍率は約1.3倍であった。予熱時間60秒、片側延伸速度10cm/min。
【0153】
同様の条件で、MDおよびTD方向に同時2軸に1.1倍ずつ延伸した。更にこのフィルムを450℃で両軸共に5%リラックスを掛けて1分熱処理し徐冷を行った。
【0154】
得られたポリイミドフィルムの特性値評価結果を表1に併せて示した。炭素化処理は実施例1と同様に行った。得られた炭素フィルムの特性値評価結果を表1に併せて示した。
【0155】
表1〜表2に記載された結果から明らかなように、PMDA、34’ODAおよび44’ODAからなる化学転化法で得られた本発明のランダムポリイミドフィルムおよびブロックポリイミドフィルム、または混交ポリマーより製造されたポリイミドフィルムを前駆体として用いて製造された炭素フィルムは、従来の炭素フィルムに比較して、高熱伝導率、高弾性率および可とう性を同時に満足しており、携帯型コンピューターの放熱拡散シートとしての好適な性能を有するものである。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
【0158】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の炭素フィルムは、ピロメリット酸無水物および4,4’−オキシジアニリンにより得られる炭素ポリイミドフィルムに比しても、可撓性を有し、高弾性率および優れた平面性、製膜性を有するものである。
【0159】
したがって、本発明の炭素フィルムを用い、高熱伝導率、高弾性率および可とう性を同時に満足しており、携帯型コンピューターの放熱拡散シートとしての好適な性能を有するものである。
Claims (5)
- (1)ピロメリット酸二無水物、並びにジアミンを基準に5モル%以上80モル%未満の3,4’−オキシジアニリン及び20モル%以上95モル%未満の4,4’−オキシジアニリンからなるジアミンから合成されるポリアミド酸溶液から膜を形成し、次いで500℃以下の温度で、面積倍率1.1〜4倍に延伸し、ヤング率が4[GPa]以上の延伸ポリイミドフィルムを得る工程、
(2)前記ポリイミドフィルムを温度500℃以上で不活性ガス又は真空中で炭素化して、比重が2.0以下、熱伝導率が600[Wm-1K-1]以上の炭素フィルムを形成する工程、
を含むことを特徴とする炭素フィルムの製造方法。 - 前記(1)の工程で、下記工程(A)〜(E)を順次行うことにより異なる温度で少なくとも2回に分割されて延伸されたブロック成分または混交ポリマー成分を有する延伸ポリイミドフィルムを製造する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の炭素フィルムの製造方法。
(A)ピロメリット酸二無水物、3,4’−オキシジアニリン及び4,4’−オキシジアニリンを、不活性な溶剤中で、3,4’−オキシジアニリン及びピロメリット酸二無水物とのブロック成分または混交ポリマー成分を有するポリアミド酸を形成するように、少なくともピロメリット酸二無水物、またはジアミンを全使用量の1〜99重量%使用し反応させる工程、
(B)前記工程(A)からのポリアミド酸ポリマーに残りの原料を追加使用し、最終的に全使用量の全量を使用し反応させる工程、
(C)前記工程(B)からのポリアミド酸溶液に、ポリアミド酸をポリイミドに転化することのできる転化用薬剤を混合する工程、
(D)前記工程(C)からの混合物を平滑面上にキャストまたは押出して、ポリアミド酸−ポリイミドゲルフィルムを形成する工程、および
(E)前記工程(D)からのゲルフィルムを、回転ロールにより走行速度を規制しながら走行方向に1.1〜2倍延伸し、この延伸されたゲルフィルムの端部をテンタクリップにより把持し、このゲルフィルムを幅方向に走行方向の延伸倍率の0.8〜1.3倍の倍率で延伸する工程。
(F)500℃以下の温度で加熱してポリアミド酸をポリイミドに変換する工程。 - 3,4’−オキシジアニリンが、ジアミンを基準に20モル%以上60モル%以下であり、4,4’−オキシジアニリンが、40モル%以上80モル%未満であることを特徴とする請求項1または2記載の炭素フィルムの製造方法。
- 前記(2)の炭素化工程において、予め、ポリイミドフィルムを不活性ガス又は真空中で500〜800℃の温度で不融化処理し、次いで、不活性ガス又は真空中において800〜3500℃の温度で加熱することにより炭素化することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の炭素フィルムの製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法により製造され、引っ張り弾性率が35[GPa]、熱伝導度が800[Wm-1K-1]以上である炭素フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363727A JP4078630B2 (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363727A JP4078630B2 (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165714A JP2003165714A (ja) | 2003-06-10 |
JP4078630B2 true JP4078630B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=19174025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001363727A Expired - Fee Related JP4078630B2 (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4078630B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012500338A (ja) * | 2008-08-19 | 2012-01-05 | ユニベルシテット ヤギェウォ | 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4864700B2 (ja) | 2004-06-16 | 2012-02-01 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP2006348280A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム |
TW201107117A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-01 | Toray Du Pont Kk | Polyimide film |
US8445099B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-05-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide film |
JP5615627B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-10-29 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
WO2012128187A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法および炭化フィルムの製造方法 |
US8992876B2 (en) * | 2011-03-28 | 2015-03-31 | Kaneka Corporation | Method for producing carbonaceous film, method for producing graphite film, roll of polymer film, and roll of carbonaceous film |
-
2001
- 2001-11-29 JP JP2001363727A patent/JP4078630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012500338A (ja) * | 2008-08-19 | 2012-01-05 | ユニベルシテット ヤギェウォ | 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003165714A (ja) | 2003-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189569B2 (ja) | 炭素フィルムの製造方法 | |
JP3152316B2 (ja) | 炭素フィルム及びその製造方法 | |
CN107108926B (zh) | 利用具有气孔的粒子的聚酰亚胺膜的制备方法及低介电常数的聚酰亚胺膜 | |
TWI580712B (zh) | 聚亞醯胺膜 | |
WO2005023713A1 (ja) | フィルム状グラファイトとその製造方法 | |
TWI628068B (zh) | 聚醯亞胺膜 | |
JP6303046B2 (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
JP2017179153A (ja) | グラファイトシート製造用ポリイミドフィルム | |
JP2004299937A (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
JP2004123506A (ja) | フィルム状グラファイトの製造方法 | |
JP4078630B2 (ja) | 炭素フィルムの製造方法及びそれによって得られる炭素フィルム | |
JP2004299919A (ja) | グラファイト及びその製造方法 | |
JPWO2018070476A1 (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
JP4406764B2 (ja) | ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体 | |
JP5134190B2 (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
JP4419337B2 (ja) | 高配向グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法 | |
JP2003073473A (ja) | ポリイミドフィルム、その製造方法および用途 | |
JP2007201069A (ja) | 太陽電池形成用ポリイミドフィルム | |
JP4657649B2 (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
TWI751776B (zh) | 石墨片用之聚醯亞胺膜、其製備方法及由此製得之石墨片 | |
JPH03264333A (ja) | ポリイミド延伸成形体及びその製造法 | |
TW202225288A (zh) | 用於石墨片之聚醯亞胺膜及由其製備的石墨片 | |
JP2011131456A (ja) | ガスバリアー性ポリイミドフィルムおよびそれを用いた金属積層体 | |
CN100575038C (zh) | 合成树脂膜的制造方法及合成树脂膜 | |
CN115427351B (zh) | 石墨薄膜的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |