JP4077357B2 - Cavity forming member for cement materials - Google Patents
Cavity forming member for cement materials Download PDFInfo
- Publication number
- JP4077357B2 JP4077357B2 JP2003119568A JP2003119568A JP4077357B2 JP 4077357 B2 JP4077357 B2 JP 4077357B2 JP 2003119568 A JP2003119568 A JP 2003119568A JP 2003119568 A JP2003119568 A JP 2003119568A JP 4077357 B2 JP4077357 B2 JP 4077357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming member
- shape
- wire
- cavity forming
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
- Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はコンクリートやモルタル等のセメント系材料中に排水路、あるいはコンクリート等の充填確認用の探査道その他の空洞を形成するために使用されるセメント系材料用空洞形成部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば図5に示すようにコンクリート基礎5上に設置されるアンテナ等の設備機器6を支持するために、基礎上に閉鎖断面の鉄骨柱7を設置した場合において、鉄骨柱7の内部に発生する結露水や浸入した水を溜めないよう、水を基礎の外部に排出する必要がある場合、コンクリートの天端から基礎の外部までに排水管8を埋設する等により排水路が形成される。
【0003】
この場合、排水上は排水管の上端をコンクリートの天端に一致させることが望ましいが、一致させればコンクリートの打設時に排水管の内部に浮き水やセメント等が浸入する可能性があることから、排水管は上端がコンクリートの天端より上に突出した状態で設置されなければならないことになる。この結果、基礎上に排水管の突出長さを超える量の水が溜まらない限り、鉄骨柱内部の水が排出されず、水が溜まった状態になるため、錆や黴が発生する原因になる。
【0004】
このような場合、全体形状がコイル状をし、1ピッチのコイル要素毎に分離と変形が可能な型枠をコンクリート中に埋設しておくことで(特許文献1参照)、硬化したコンクリート中に排水路としての空洞を形成することはできる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001-341137号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1の型枠のコイル要素は弾性を有するため、空洞のコンクリート表面に面した部分の断面積がコンクリートの奥側の断面積より小さい場合のように排水路の断面がその長さ方向に変化する場合や不規則な場合等にはコンクリートの硬化後に型枠を回収することが難しく、埋殺しせざるを得ないことがある。
【0007】
この発明は上記背景より、コンクリートの表面に面した部分の断面積がコンクリートの奥側の断面積より小さい場合にも任意の形状の空洞を形成しながら、回収することが可能な型枠を提案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では1ピッチで周回する複数のコイル要素が立体形状のコイル状に連続した形をし、使用状態で立体形状の軸方向の両端部分が閉じて立体形状の形態を維持すると共に、使用後、立体形状の軸方向の一端側から引張力を受けたときにコイル要素が立体形状の軸方向に解かれる塑性変形可能な線材を用いて空洞形成部材を構成することにより、コンクリート等、セメント系材料の表面に面した部分の断面積が奥側の断面積より小さい場合にも任意の形状の空洞を形成しながら、型枠である空洞形成部材を容易に回収することを可能にする。
【0009】
線材は塑性を有する、もしくは塑性的性質を有する金属材料、またはセラミックス材料で成形され、セメント系材料打設時の空洞形成部材の外部からの荷重に対しては楕円体その他の回転体形状、または多角柱形状等の任意の立体形状の形態を維持し、セメント系材料の硬化後に空洞形成部材の一端から強制的に引張力を受けることによりその一端側から塑性変形して紐状に解きほぐされる。塑性的性質を有する材料には一定の荷重を超える引張力を受けたときに塑性化する弾塑性的性質を有する材料も含む。
【0010】
線材は例えば想定される空洞の形態を模した型の回りに巻き付けられることによりそのまま塑性変形して立体形状に成形され、回収時に紐状に塑性変形した後は自ら原形には復元しないものの、再度型に巻き付けられることにより原形に復元できるため、繰り返して使用される。
【0011】
線材が、複数のコイル要素が立体形状のコイル状に連続した形をし、使用状態で立体形状の形態を維持することで、硬化前のセメント系材料中では隣接するコイル要素が互いに密着してコイル要素の内周側の空間を外周側の空間から閉塞し、セメント系材料の硬化と共に、セメント系材料中に空洞を形成する。空洞は線材が型に巻き付けられたときの空洞形成部材の形態である立体形状のまま形成されるため、予め成形された線材の立体形状に従って任意の立体形状に、任意の長さで形成される。
【0012】
セメント系材料の硬化後には線材が一端側から引っ張られることにより隣接するコイル要素が互いに分離し、セメント系材料から離脱する。離脱後には上記のように紐状になっている線材が型に巻き付けられることにより立体形状の空洞形成部材に復元する。
【0013】
セメント系材料の硬化後に線材が立体形状の軸方向の一端側から紐状に解きほぐされてセメント系材料から離脱することで、空洞の、セメント系材料の表面に面した部分、すなわち空洞の出口の断面積が奥側の断面積より小さい場合等、空洞の断面がその長さ方向(奥行き方向)に変化する場合や不規則な場合等にも、硬化したセメント系材料からの空洞形成部材の回収が簡単に行えるため、空洞の出口の大きさや形状に関係なく、空洞形成部材を埋殺しせざるを得ない事態は解消される。
【0014】
本発明の空洞形成部材では隣接するコイル要素が互いに密着することによりコイル要素の内周側の空間を外周側の空間から閉塞するが、隣接するコイル要素間に空隙が生ずることによりコイル要素の内周側の空間へのノロの浸入の可能性がある。浸入するノロが空洞の形成上、支障がある場合には空洞形成部材の使用状態での線材の表面に、隣接するコイル要素間の隙間を閉塞する閉塞材が付着させられる。
【0015】
閉塞材には空洞形成部材の使用状態で隣接するコイル要素間の隙間を閉塞した状態を維持できるよう、例えばロウや塗料のように線材への付着時に液体の状態にあり、付着後に固化する材料が使用される。閉塞材によって隣接するコイル要素間の隙間が埋められることで、コイル要素内周側の空間へのノロの浸入は阻止される。
【0016】
隣接するコイル要素間からのノロの浸入の可能性がある場合に備え、線材の回りにはその長さ方向に連続して被覆する被覆材が被せられる。被覆材は線材の少なくとも立体形状を形成する部分が挿通可能な長さを持つ筒状をし、布や合成樹脂等から形成される。
【0017】
空洞形成部材は線材に被覆材を被せた形であるため、前記のように1ピッチで周回する複数のコイル要素が立体形状のコイル状に連続した形をし、使用状態で立体形状の軸方向の両端部分が閉じて立体形状の形態を維持し、使用後、立体形状の軸方向の一端側から引張力を受けたときにコイル要素が立体形状の軸方向に解かれる塑性変形可能な線材と、線材の回りをその長さ方向に連続して被覆する被覆材から構成される。
【0018】
線材が、複数のコイル要素が立体形状のコイル状に連続した形をし、使用状態で立体形状の形態を維持することで、互いに隣接するコイル要素の回りの被覆材要素は硬化前のセメント系材料中で互いに密着してコイル要素の内周側の空間を外周側の空間から閉塞し、セメント系材料の硬化と共に、セメント系材料中に空洞を形成する。この場合も空洞は線材が型に巻き付けられたときの空洞形成部材の形態である立体形状のまま形成されるため、予め成形された線材の立体形状に従って任意の立体形状に、任意の長さで形成される。
【0019】
セメント系材料の硬化後には線材が立体形状の軸方向の一端側から引張力を受けたときにコイル要素が立体形状の軸方向に紐状に解かれることで、線材の伸長に伴って隣接するコイル要素の回りの被覆材要素が互いに分離し、硬化したセメント系材料から離脱する。離脱後には紐状になっている線材が型に巻き付けられることにより立体形状の空洞形成部材に復元する。
【0020】
空洞形成部材が線材に被覆材を被せた形でありながらも、セメント系材料の硬化後に線材が立体形状の軸方向の一端側から紐状に解きほぐされてセメント系材料から離脱することで、空洞の、セメント系材料の表面に面した部分、すなわち空洞の出口の断面積が奥側の断面積より小さい場合等、空洞の断面がその長さ方向(奥行き方向)に変化する場合や不規則な場合等にも、硬化したセメント系材料からの空洞形成部材の回収が簡単に行えるため、空洞の出口の大きさや形状に関係なく、空洞形成部材を埋殺しせざるを得ない事態は解消される。
【0021】
被覆材が被せられた線材は前記のように金属材料、またはセラミックス材料の塑性を有する、もしくは塑性的性質を有する材料で成形され、セメント系材料打設時の空洞形成部材の外部からの荷重に対しては楕円体その他の回転体形状、または多角柱形状等の任意の立体形状の形態を維持し、セメント系材料の硬化後に空洞形成部材の一端から強制的に引張力を受けることによりその一端側から塑性変形して被覆材と共に紐状に解きほぐされる。
【0022】
線材は被覆材に被覆された状態で前記のように想定される空洞の形態を模した型の回りに巻き付けられることによりそのまま塑性変形して被覆材と共に立体形状に成形され、紐状に塑性変形した後は、再度型に巻き付けられることにより原形に復元できるため、繰り返して使用される。
【0023】
空洞形成部材が線材に被覆材を被せた形をしながらも、隣接するコイル要素の回りの被覆材要素がその芯となる線材のコイル要素同士の密着によって密着状態を維持し、コイル要素の内周側の空間を外周側の空間から閉塞するが、隣接する被覆材要素間からの、コイル要素の内周側の空間へのノロの浸入の可能性がある。浸入するノロが空洞の形成上、支障がある場合には請求項2に記載のように空洞形成部材の使用状態での被覆材の表面に、隣接するコイル要素の回りの被覆材要素間の隙間を閉塞する閉塞材が付着させられる。
【0024】
閉塞材には空洞形成部材の使用状態で隣接する被覆材要素間の隙間を閉塞した状態を維持できるよう、前記したロウ等のように被覆材への付着時に液体の状態にあり、付着後に固化する材料が使用される。この場合は、線材が被覆材によって被覆された上で、隣接する被覆材要素間の隙間を閉塞材が埋めるため、ノロの浸入阻止が確実になる。
【0025】
請求項1、もしくは請求項2において、線材のコイル要素自体の断面の径が1ピッチのコイル要素の径より極端に小さいか、線材自体の剛性が乏しいために、立体形状の空洞形成部材の形態維持能力が低下し、セメント系材料打設時の空洞形成部材の外部からの荷重に対して変形する可能性がある場合には請求項3に記載のように立体形状の軸方向の両端間に芯材が挿通させられ、空洞形成部材の形態維持能力が補われる。
【0026】
この場合、空洞形成部材がセメント系材料打設時の圧力によって潰されようとするときにコイル要素、または被覆材要素の内周面が芯材に接触することで、空洞形成部材の変形が防止される。
【0027】
請求項1に記載の発明は図2に示すように1ピッチで周回する複数のコイル要素2aが立体形状のコイル状に連続した形をする線材2と、線材2の回りをその長さ方向に連続して被覆する被覆材3からなる空洞形成部材1であり、共に硬化前のセメント系材料A中に埋設され、セメント系材料Aの硬化と共にセメント系材料A中に空洞Bを形成する。セメント系材料Aはコンクリート、モルタルの他、セメントペースト、グラウト、ソイルセメント等を含む。
【0028】
以下、図示する請求項1に記載の発明の空洞形成部材1を説明する。
【0029】
コイル要素2aはコイル状に連続する線材2の内、1ピッチで周回する単位を言い、線材2の回りを長さ方向に連続して被覆する被覆材3の内、コイル要素2a単位を被覆する部分を被覆材要素3aと言う。請求項1では線材2の回りを被覆材3が包囲し、両者が分離しないため、以下では被覆材3を含めて線材2と言う場合もある。
【0030】
線材2は図3に示すように各コイル要素2aを被覆する被覆材要素3aが空洞形成部材1の使用状態で隣接するコイル要素2aの被覆材要素3aと互いに密着するように図示しない型の回りに巻かれることにより全体として立体形状に形成され、図1に示すように線材2の、立体形状の軸方向両端部分は立体形状の端面を塞ぐように次第にコイル要素2aの径が縮小するような形で閉じる。線材2の、立体形状の形成に影響しない、被覆材3を含む端部2bは回収時の解きほぐし作業を容易にするために立体形状の端面部分からは巻かれることなく線状に延びる。
【0031】
立体形状は1ピッチの各コイル要素2aの形状と、複数個のコイル要素2aの組み合わせによって決まるため、コイル要素2aが円形の場合には楕円体その他の回転体形状をし、多角形の場合には多角柱形状をし、空洞形成部材1は任意の立体形状に形成される。
【0032】
図1は立体形状の軸方向の全長に亘ってほぼ同一の断面積を持つ筒形に空洞形成部材1を形成した場合であるが、隣接するコイル要素2a,2a、またはコイル要素2a,2aを被覆する被覆材要素3a,3aが互いに密着した状態を維持できればセメント系材料Aの流入を阻止することができるため、図4、図8に示すように立体形状の軸方向に断面積が変化する形にも形成される。図4は立体形状の軸方向一端側から他端側へかけて断面積が次第に拡大する形状に形成した場合、図8は軸方向中間部の断面積が最も大きく、端部側へかけて断面積が次第に縮小する形状に形成した場合である。
【0033】
空洞形成部材1の使用後、すなわちセメント系材料の硬化後にはコイル要素2aは立体形状の軸方向の一端側から引っ張られることにより塑性変形して立体形状の軸方向に紐状に解きほぐされ、立体形状には復元しない。
【0034】
一旦、紐状に解きほぐされた後に立体形状に復元しないよう、線材2は鉛、銅、黄銅、アルミニウム、またはアルミニウム合金やマグネシウム合金等の金属材料、あるいはアルミナ等を配合したセラミックス材料の塑性を有する材料、もしくは弾塑性的性質を有する材料を含め、塑性的性質を有する材料で成形される。
【0035】
被覆材3は前記したように布や合成樹脂等、線材2の塑性変形に自由に追従できる可撓性のある材料から筒状に形成され、図1に示すように線材2の少なくとも立体形状を形成する部分が挿通可能な長さを持つ。
【0036】
空洞形成部材1の表面には被覆材3の素材に応じて図3に示すように隣接するコイル要素2a,2aの回りの被覆材要素3a,3a間の隙間を閉塞する閉塞材4が付着させられる。閉塞材4には前記したロウの他、水性塗料、油性塗料、スプレー塗装、ワックス等、空洞形成部材1の使用状態でのノロの浸入が阻止できる材料が使用される。
【0037】
図4は図5、図6に示すようにコンクリート基礎5上に設置されるアンテナ等の設備機器6を支持するために、コンクリート基礎5上に閉鎖断面の鉄骨柱7を設置し、コンクリートの天端からコンクリート基礎5の外部までに排水管8を埋設して排水路を形成した場合の空洞形成部材1の使用例を示す。
【0038】
ここではコンクリート打設時の排水管8内への浮き水等の浸入を防止するために、コンクリート基礎5を排水管8が埋設されるコンクリート5aと、その表層部分に打設され、鉄骨柱7が載るグラウト5bの2層に分割しているが、空洞形成部材1はセメント系材料Aであるコンクリート基礎5の天端寄り部分のグラウト5b中に排水路としての空洞Bを形成することになる。
【0039】
コンクリート5aは排水管8の設置が完了した時点で打設され、コンクリート5aの硬化後に排水管8の上端部に空洞形成部材1が設置され、その後に空洞形成部材1の軸方向中途の高さまでグラウト5bが打設される。空洞形成部材1は粘着テープ9等の簡易な手段で排水管8の上端部に固定される。排水管8の上端はコンクリート5aの天端から突出するが、グラウト5b中に埋め込まれる形になる。空洞形成部材1の上端部はグラウト5bの天端から突出する。
【0040】
空洞形成部材1はグラウト5bの硬化後にいずれかの端部2bを引っ張ることにより回収される。空洞形成部材1をその上端側の端部2bから回収できる場合には空洞形成部材1を排水管8の上端に差し込んだ状態で設置すればよいが、鉄骨柱7が閉鎖断面の場合には上端側からの回収を行うことができないため、立体形状を形成しない下端側の端部2bは図4に示すように排水管8の排出口8a側の端部まで延長させられて図5に示す排出口8aから突出させられ、その下端側の端部2bが引っ張られることにより空洞形成部材1の回収が行われる。
【0041】
図7は図4の場合にグラウト5bの打設時に空洞形成部材1を衝撃から保護するために、空洞形成部材1をパイプ10の内部に挿入した状態で排水管8の上端に設置した様子を示す。
【0042】
この場合、パイプ10は空洞形成部材1と共にその下端側から回収することができず、グラウト5b中に埋設されることになることから、グラウト5b上に溜まる水の排水管8への排出を阻害しないよう、パイプ10には部分的に穴10aが明けられる。
【0043】
図8はセメント系材料Aであるコンクリート11中にコンクリート11の充填状況を確認するための探査部12を形成する場合の空洞形成部材1の設置例を示す。
【0044】
コンクリート11の充填状況はコンクリート11中に連続して形成される探査道13に挿通させられる小型カメラによって確認されるが、探査道13の内の、コンクリート11の充填状況を確認すべき部分はコンクリート11に直接面している必要があることから、探査道13の全長を開口のないパイプ14等によって形成することができない。
【0045】
このような場合に図8に示すようにパイプ14を部分的に不連続にし、そのパイプ14の不連続部分に空洞形成部材1を配置してコンクリート11を打設し、その硬化後、空洞形成部材1を回収することにより探査部12を形成することができる。
【0046】
図9、図10は立体形状をした線材2の軸方向の両端間に芯材15を挿通させた請求項3に記載の空洞形成部材1の例を示す。
【0047】
線材2、もしくは被覆材3は芯材15の回りに直接、または線材2、もしくは被覆材3の内周面と芯材15の表面との間に空隙を確保した状態で巻かれ、芯材15の断面、すなわち円形の場合の径は線材2の表面を含む立体形状の断面より小さくなるため、セメント系材料A中の空洞Bは空洞形成部材1の立体形状に従って形成される。回収時には線材2を解きほぐしてから芯材15を引き抜くか、芯材15を引き抜いてから線材2を解きほぐすことになる。
【0048】
芯材15の断面は空洞Bの断面より小さくなるため、芯材15は必ずしも変形自在である必要はないが、空洞Bの形状によっては、または芯材15の抜き取りを容易にする上では変形自在な材料が使用される。この場合も線材2の端部2bは回収時の解きほぐし作業を容易にするために立体形状の端面部分からは巻かれることなく線状に延びる。
【0049】
【発明の効果】
請求項1では1ピッチで周回する複数のコイル要素が立体形状のコイル状に連続した形をし、使用状態で立体形状の軸方向の両端部分が閉じて立体形状の形態を維持すると共に、使用後、立体形状の軸方向の一端側から引張力を受けたときにコイル要素が立体形状の軸方向に解かれる塑性変形可能な線材により空洞形成部材を構成するため、空洞の、セメント系材料の表面に面した部分の断面積が奥側の断面積より小さい場合等、空洞の断面がその長さ方向(奥行き方向)に変化する場合や不規則な場合等にも、硬化したセメント系材料からの空洞形成部材の回収を簡単に行うことができ、空洞の出口の大きさや形状に関係なく、空洞形成部材を埋殺しせざるを得ない事態を解消することができる。
【0050】
線材が塑性変形可能であることで、紐状に塑性変形した後にも再度型に巻き付けられることにより原形に復元できるため、空洞形成部材を繰り返して使用することができる。
【0051】
空洞形成部材の使用状態での線材の表面に、隣接するコイル要素間の隙間を閉塞する閉塞材を付着させた場合には、隣接するコイル要素間の隙間を埋めることができるため、コイル要素内周側の空間へのノロの浸入を阻止することができる。
【0052】
特に線材の回りにその長さ方向に連続して被覆する被覆材を被せることで、隣接するコイル要素間の隙間を埋めることができるため、コイル要素内周側の空間へのノロの浸入を阻止することができる。
【0053】
またセメント系材料の硬化後に線材が立体形状の軸方向の一端側から紐状に解きほぐされてセメント系材料から離脱することで、空洞の断面がその長さ方向(奥行き方向)に変化する場合や不規則な場合等にも、硬化したセメント系材料からの空洞形成部材の回収が簡単に行えるため、空洞の出口の大きさや形状に関係なく、空洞形成部材を埋殺しせざるを得ない事態を解消することができる。
【0054】
請求項2では空洞形成部材の使用状態での被覆材の表面に、隣接するコイル要素間の隙間を閉塞する閉塞材を付着させることで、線材が被覆材によって被覆された上で、隣接する被覆材要素間の隙間を閉塞材が埋めることになるため、コイル要素内周側の空間へのノロの浸入を確実に阻止することができる。
【0055】
請求項3では立体形状の軸方向の両端間に芯材を挿通させ、空洞形成部材の形態維持能力を補うため、空洞形成部材がセメント系材料打設時の圧力によって潰されようとするときにも空洞形成部材の変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の空洞形成部材の形成例を示した斜視図である。
【図2】線材の回りを被覆材が被覆している様子を示した斜視図である。
【図3】図1の軸線に沿った縦断面図である。
【図4】空洞形成部材のコンクリート基礎への使用例を示した縦断面図である。
【図5】図4の使用箇所を示した立面図である。
【図6】図5の柱脚部分の一部拡大断面図である。
【図7】空洞形成部材をパイプで保護した様子を示した縦断面図である。
【図8】コンクリート中に探査部を形成する場合の使用例を示した縦断面図である。
【図9】請求項3に記載の空洞形成部材の形成例を示した立面図である。
【図10】図9の軸線に沿った縦断面図である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cavity forming member for a cement-based material used for forming a drainage channel or an exploration path for filling confirmation of concrete or the like in a cement-based material such as concrete or mortar.
[0002]
[Prior art]
For example, as shown in FIG. 5, when a
[0003]
In this case, it is desirable to match the top of the drainage pipe with the top of the concrete for drainage, but if it is matched, floating water or cement may enter the drainage pipe when placing concrete. Therefore, the drain pipe must be installed with the upper end protruding above the top of the concrete. As a result, unless the amount of water that exceeds the length of the drainage pipe is collected on the foundation, the water inside the steel column will not be drained and the water will be collected, causing rust and flaws. .
[0004]
In such a case, the entire shape is coiled, and a mold that can be separated and deformed for each coil element of one pitch is embedded in the concrete (see Patent Document 1), and in the hardened concrete. A cavity can be formed as a drainage channel.
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-341137 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the coil element of the formwork of
[0007]
From this background, the present invention proposes a formwork that can be collected while forming a cavity of any shape even when the cross-sectional area of the portion facing the surface of the concrete is smaller than the cross-sectional area on the back side of the concrete To do.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention , a plurality of coil elements that circulate at a pitch form a continuous shape in a three-dimensional shape, and both ends in the axial direction of the three-dimensional shape are closed in a used state to maintain a three-dimensional shape, and after use By constructing a cavity forming member using a plastically deformable wire rod that is unwound in the axial direction of the three-dimensional shape when receiving a tensile force from one end side of the three-dimensional shape in the axial direction, concrete, etc. Even when the cross-sectional area of the portion facing the surface of the material is smaller than the cross-sectional area on the back side, it is possible to easily collect the cavity forming member that is a mold while forming a cavity of an arbitrary shape.
[0009]
The wire is formed of a metal material having plasticity or a plastic property, or a ceramic material, and an ellipsoid or other rotating body shape with respect to a load from the outside of the cavity forming member when a cement-based material is placed, or Maintains the shape of an arbitrary three-dimensional shape such as a polygonal column shape, and after the cementitious material is hardened, it is subjected to a tensile force from one end of the cavity forming member, so that it is plastically deformed from one end side and unraveled into a string shape. . The material having a plastic property includes a material having an elastoplastic property that plasticizes when subjected to a tensile force exceeding a certain load.
[0010]
The wire rod is plastically deformed as it is, for example, by being wound around a mold simulating the shape of the assumed cavity, and after being plastically deformed into a string shape at the time of recovery, it does not restore itself to its original shape, but again Since it can be restored to its original shape by being wound around a mold, it is used repeatedly.
[0011]
The wire has a shape in which a plurality of coil elements are continuously formed into a three-dimensional coil shape, and the three-dimensional shape is maintained in use, so that adjacent coil elements are in close contact with each other in the cementitious material before hardening. The space on the inner peripheral side of the coil element is closed from the space on the outer peripheral side, and a cavity is formed in the cement-based material as the cement-based material is hardened. Since the cavity is formed in the three-dimensional shape that is the form of the cavity forming member when the wire is wound around the mold, it is formed in an arbitrary three-dimensional shape with an arbitrary length according to the three-dimensional shape of the preformed wire. .
[0012]
After the cement-based material is cured, the wire is pulled from one end side so that adjacent coil elements are separated from each other and detached from the cement-based material. After detachment, the wire in the form of a string as described above is wound around a mold to restore the three-dimensional cavity forming member.
[0013]
The part of the cavity facing the surface of the cementitious material, that is, the exit of the cavity, by unraveling the wire from the one end in the axial direction of the three-dimensional shape and releasing it from the cementitious material after hardening of the cementitious material Even when the cross section of the cavity is smaller than the cross sectional area of the back side, the cavity cross section changes in the length direction (depth direction) or is irregular, etc. Since the recovery can be performed easily, the situation in which the cavity forming member has to be buried is solved regardless of the size and shape of the exit of the cavity.
[0014]
In the cavity forming member of the present invention, adjacent coil elements are in close contact with each other to close the inner peripheral space of the coil element from the outer peripheral space. the possibility of penetration of Noro to the peripheral side of the space there Ru. Infiltrating Noro on formation of the cavity, on the surface of the wire in the state of use of the cavity forming member when there is trouble, occluder for closing a gap between adjacent coil elements is deposited.
[0015]
In order to maintain the state in which the gap between adjacent coil elements is closed in the use state of the cavity forming member, the plugging material is in a liquid state when adhering to the wire, such as wax or paint, and solidifies after adhering Is used. By filling the gap between the adjacent coil elements with the blocking material, the infiltration of Noro into the space on the inner peripheral side of the coil element is prevented.
[0016]
In case there is a possibility of penetration of the slot from between adjacent coil elements, a covering material is continuously wrapped around the wire in the length direction thereof. The covering material has a cylindrical shape with a length that allows at least a portion of the wire forming the three-dimensional shape to be inserted, and is formed of cloth, synthetic resin, or the like.
[0017]
Since the cavity forming member has a shape in which a wire is covered with a covering material, a plurality of coil elements that circulate at one pitch as described above are formed in a continuous three-dimensional coil shape, and the axial direction of the three-dimensional shape is in use. A wire that can be plastically deformed so that the coil elements are unwound in the axial direction of the three-dimensional shape when the end portions of the three-dimensional shape are closed to maintain the three-dimensional shape, and after use, the coil elements are unwound in the axial direction of the three-dimensional shape. And a covering material that continuously covers around the wire in the length direction thereof.
[0018]
The wire material has a shape in which a plurality of coil elements are continuously formed into a three-dimensional coil shape, and the three-dimensional shape is maintained in use, so that the covering material elements around the adjacent coil elements are cemented before hardening. The space close to each other in the material closes the space on the inner peripheral side of the coil element from the space on the outer peripheral side, and forms a cavity in the cement-based material as the cement-based material hardens. In this case as well, the cavity is formed in the three-dimensional shape that is the form of the cavity forming member when the wire is wound around the mold, so that it has an arbitrary three-dimensional shape and an arbitrary length according to the three-dimensional shape of the wire formed in advance. It is formed.
[0019]
After the cement-based material is cured, the coil element is unwound in a string shape in the axial direction of the three-dimensional shape when the wire material receives a tensile force from one end in the axial direction of the three-dimensional shape. The dressing elements around the coil elements separate from each other and detach from the hardened cementitious material. After detachment, the wire in the form of a string is wound around the mold to restore the three-dimensional cavity forming member.
[0020]
Although the hollow forming member is in the form of covering the wire with a coating material , the wire is untied from one end in the axial direction of the three-dimensional shape after the cement-based material is hardened and detached from the cement-based material, When the cross section of the cavity changes in the length direction (depth direction), such as when the cross section of the cavity facing the surface of the cementitious material, that is, the cross section of the exit of the cavity is smaller than the cross section of the back side, or irregular In such cases, the cavity forming member can be easily recovered from the hardened cementitious material, so that the situation in which the cavity forming member has to be buried is eliminated regardless of the size and shape of the exit of the cavity. The
[0021]
As described above, the wire covered with the covering material is formed of a metal material or a ceramic material having plasticity or a plastic property, and is applied to the load from the outside of the cavity forming member when the cementitious material is placed. On the other hand, the shape of an arbitrary three-dimensional shape such as an ellipsoid or other rotating body, or a polygonal column shape is maintained, and after the cementitious material is hardened, it is forced to receive a tensile force from one end of the cavity forming member. It is plastically deformed from the side and is unraveled in a string shape together with the covering material.
[0022]
As the wire is covered with the covering material, it is wound around a mold that simulates the shape of the cavity assumed as described above, and is then plastically deformed to form a three-dimensional shape together with the covering material. After that, since it can be restored to its original form by being wound around the mold again, it is used repeatedly.
[0023]
While the hollow forming member has a shape in which the wire is covered with the covering material, the covering material element around the adjacent coil element maintains the close contact state by the close contact between the coil elements of the wire material that is the core of the coil element. closing the space circumferential side from the space on the outer peripheral side, but from adjacent dressing element, the possibility of penetration of slag into the space on the inner circumferential side of the coil elements there Ru. Infiltrating Noro on formation of the cavity, if there is trouble in the surface of the dressing in use state of the cavity forming member as claimed in
[0024]
The sealing material is in a liquid state when adhering to the coating material, such as the wax described above, so that the gap between adjacent coating material elements can be maintained in the use state of the cavity forming member, and solidifies after the adhesion. Material to be used. In this case, after the wire is covered with the covering material, the closing material fills the gaps between the adjacent covering material elements, so that it is possible to prevent the intrusion of Noro.
[0025]
The shape of the three-dimensional cavity forming member according to
[0026]
In this case, when the cavity forming member is about to be crushed by the pressure at the time of placing the cementitious material, the deformation of the cavity forming member is prevented by contacting the inner surface of the coil element or the covering element with the core material. Is done.
[0027]
In the first aspect of the invention, as shown in FIG. 2, a plurality of
[0028]
Hereinafter, the
[0029]
The
[0030]
As shown in FIG. 3, the
[0031]
Since the three-dimensional shape is determined by the shape of each
[0032]
FIG. 1 shows a case where the
[0033]
After the use of the
[0034]
The
[0035]
The covering
[0036]
According to the material of the covering
[0037]
4 and FIG. 6, in order to support the
[0038]
Here, in order to prevent the intrusion of floating water or the like into the
[0039]
The concrete 5a is placed when the installation of the
[0040]
The
[0041]
FIG. 7 shows a state in which the
[0042]
In this case, the
[0043]
FIG. 8 shows an installation example of the
[0044]
The filling condition of the concrete 11 is confirmed by a small camera inserted through the
[0045]
In such a case, as shown in FIG. 8, the
[0046]
FIGS. 9 and 10 show an example of the
[0047]
The
[0048]
Since the cross section of the
[0049]
【The invention's effect】
In
[0050]
Since the wire can be plastically deformed, it can be restored to its original shape by being wound around the mold again after being plastically deformed into a string shape, so that the cavity forming member can be used repeatedly.
[0051]
On the surface of the wire in the state of use of the cavity forming member, when adhered with occluder for closing a gap between adjacent coil elements, since it is possible to fill the gaps between adjacent coil elements, the coil elements It is possible to prevent Noro from entering the circumferential space.
[0052]
In particular, by covering the wire with a covering material that continuously covers it in the length direction, the gap between adjacent coil elements can be filled, preventing the entry of noro into the inner space of the coil element. can do.
[0053]
Also, when the cement material is cured, the wire is untied from one end in the axial direction of the solid shape and detached from the cement material, so that the cross section of the cavity changes in the length direction (depth direction) Even in irregular cases, the cavity forming member can be easily recovered from the hardened cementitious material, so the cavity forming member must be buried regardless of the size and shape of the exit of the cavity. Can be eliminated.
[0054]
The surface of the coating material in the state of use of the cavity forming member in the
[0055]
In
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of forming a cavity forming member according to
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a coating material covers a wire.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view taken along the axis of FIG.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing an example of using a cavity forming member on a concrete foundation.
FIG. 5 is an elevational view showing a use location of FIG. 4;
6 is a partially enlarged cross-sectional view of the column base portion of FIG. 5;
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a state where a cavity forming member is protected by a pipe.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing an example of use when an exploration part is formed in concrete.
9 is an elevation view showing an example of forming the cavity forming member according to
10 is a longitudinal sectional view taken along the axis of FIG.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119568A JP4077357B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Cavity forming member for cement materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119568A JP4077357B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Cavity forming member for cement materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004324200A JP2004324200A (en) | 2004-11-18 |
JP4077357B2 true JP4077357B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=33498754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003119568A Expired - Fee Related JP4077357B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Cavity forming member for cement materials |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4077357B2 (en) |
-
2003
- 2003-04-24 JP JP2003119568A patent/JP4077357B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004324200A (en) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100294346B1 (en) | Removable Civil Anchor | |
US11377808B2 (en) | Anchor device for prestressed diaphragm wall | |
EP1219750A3 (en) | Structural unit for construction, construction with said structural units, and method for making said structural units and said construction | |
JP4077357B2 (en) | Cavity forming member for cement materials | |
JP3774886B2 (en) | Anchor construction method | |
KR100930541B1 (en) | Slope reinforcement device and method | |
EP3128092B1 (en) | Method of forming a post-tensioned concrete member | |
JP3140216U (en) | Crack-induced waterproof structure | |
JP2678990B2 (en) | High strength structure | |
KR100593190B1 (en) | Wall drainage structure of underground building structure | |
JP4173511B2 (en) | Lock bolt and lock bolt installation method | |
JP4237173B2 (en) | Hole closing jig and hole closing method using the hole closing jig | |
JP2011196130A (en) | Anchoring structure of anchor | |
KR20020012451A (en) | apparatus and method for removal anchor using double uneven pipe | |
WO2017023932A2 (en) | Collapsible element pocket former | |
NL2022034B1 (en) | A metal construction tie | |
CN206070512U (en) | A kind of coercion underground continuous wall with U-shaped post stretching tensioning | |
KR200325653Y1 (en) | Earth anchor including a duplex grouting pipe | |
CN114960390B (en) | Pre-buried type void grouting device and grouting construction method | |
US20030168167A1 (en) | Pull strip for forming holes | |
JP3728226B2 (en) | Ground anchor | |
KR100597117B1 (en) | Nail device for slope reinforcement | |
JP2844344B2 (en) | Ground anchor assembly and ground anchor method | |
JP2025068916A (en) | Embedding method | |
JP3594054B2 (en) | Ground anchor and its construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4077357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |