JP4076615B2 - スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造 - Google Patents
スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4076615B2 JP4076615B2 JP01889298A JP1889298A JP4076615B2 JP 4076615 B2 JP4076615 B2 JP 4076615B2 JP 01889298 A JP01889298 A JP 01889298A JP 1889298 A JP1889298 A JP 1889298A JP 4076615 B2 JP4076615 B2 JP 4076615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footboard
- mat
- scooter type
- mounting structure
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体前方に位置するレッグシールドの後下方から後方へ延びる低床式のフートボード上にフートボードマットを載置して成るスクータ型自動二輪車においては、フートボードマットのフートボードへの取り付けは、ギボシ形状を有する取付具をフートボードに形成された孔に押し込むか或はボルトをフートボードにねじ込むことによってなされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のフートボードマットの取付構造ではフートボードに孔を開ける必要があるため、加工工数が増えてコストアップを招く他、ボルト等がフートボードマットの表面に露出するために外観性が低下するという問題があった。
【0004】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、フートボードへの加工を要することなくフートボードマットを取り付けることができるとともに、フートボード周りの外観性を高めることができるスクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、車体前方に位置するレッグシールドの後下方から後方へ延びる低床式のフートボード上にフートボードマットを載置して成るスクータ型自動二輪車において、前記フートボートに形成された車体フレームへの取付凹部に被着されるキャップを用いて前記フートボードマットをフートボードに取り付けるようにしたことを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記キャップは下方に一体に延びる爪部を有し、該爪部を前記フートボードマットに形成された孔に通し、これを前記フートボードの取付凹部に形成された水抜き孔に係合させることによってフートボードマットをフートボードに取り付けることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記レッグシールドと前記フートボードに挟持されたクリップを前記フートボードマットの前端部に一体に形成された係合部に係合させることによってフートボードマットの前端部を固定したことを特徴とする。
【0008】
従って、本発明によれば、フートボードを車体フレームに取り付ける締結ボルトを通すためにフートボートに形成された取付凹部を利用し、これに被着されるキャップを用いてフートボードマットをフートボードに取り付けるようにしたため、フートボードへの孔加工が不要となり、加工工数を削減してコストダウンを図ることができる。
【0009】
又、フートボートの取付凹部に挿通する締結ボルトはキャップによって覆われて外部に露出しないため、フートボード周りの外観性が高められる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
先ず、本発明に係るフートボードマット取付構造を有するスクータ型自動二輪車1の全体構成を図1に基づいて説明する。
【0012】
図1はスクータ型自動二輪車1の全体側面図であり、該スクータ型自動二輪車1の車体前方上部にはヘッドパイプ2が位置しており、該ヘッドパイプ2内にはステアリング軸3が回動自在に挿通している。そして、このステアリング軸3の上端にはハンドル4が結着され、同ステアリング軸3の下端にはフロントフォーク5が結着されており、該フロントフォーク5の下端部には前輪6が回転自在に軸支されている。尚、前輪6の上半部は可動式のフロントフェンダー7によって覆われている。
【0013】
又、前記ヘッドパイプ2からはダウンチューブ8が車体後方に向かって斜め下方に延出した後、折り曲げられて車体後方に向かって略水平に延出しており、該ダウンチューブ8の後部からは左右一対のシートレールフレーム9が分岐して車体後方に向かって斜め上方に延設されている。
【0014】
ところで、車体前部の前記ヘッドパイプ2、ダウンチューブ8等は後方を樹脂製のレッグシールド10によって覆われるとともに、該レッグシールド10の前面に上下に2分割されたヘッドライトカバー11とフロントパネル12を取り付けることによって前方が覆われている。そして、ヘッドライトカバー11内にはヘッドライト13が収納されており、このヘッドライト13の左右のレッグシールド10の前面には左右のフラッシャーランプ14が臨んでいる。又、ハンドル4とシート15,16との間には低床式のフートボード17が設けられており、このフートボード17の上には後述のフートボードマット36(図2乃至図6参照)が載置されて固定されている。
【0015】
而して、本実施の形態に係るスクータ型自動二輪車1は2人乗りであって、それぞれ独立のメインシート15とタンデムシート16が車体前後方向に配されており、これらは所謂観音開きされるものであって、図1に鎖線にて示すように、メインシート15はその前端部のヒンジ軸18を中心として回動して開閉され、タンデムシート16はその後端部のヒンジ軸19を中心として回動して開閉される。そして、タンデムシート16の前端部がメインシート15の後端部を上方から覆うよう両シート15,16はその一部が車体前後方向にオーバーラップして配されている。
【0016】
又、上記メインシート15とタンデムシート16の間には、タンデムシート16の車体への固定をロックする単一のロック機構20が設けられており、タンデムシート16の後部にはポップアップ機構21が設けられている。
【0017】
そして、メインシート15の下方には上方が開口する収納ボックス22が配され、タンデムシート16の下方には燃料タンク23が配されており、これらは樹脂製の車体カバー24によって覆われている。尚、車体カバー24の後部両側面にはフラッシャーランプ25がそれぞれ取り付けられ、同車体カバー24の後面にはテールランプ26が取り付けられている。又、図1において、27はマッドガードである。
【0018】
更に、上記収納ボックス22及び燃料タンク23の下方には動力ユニットとしてのユニットスイング式エンジン30が設けられている。このユニットスイング式エンジン30は、駆動源としてのエンジン31と不図示のVベルト式自動変速機構及び動力伝達機構を内蔵して成る伝動ケース32とを組付一体化して構成され、伝動ケース32はエンジン31の一側(車体左側)から車体後方に延び、その後端には後輪33が回転自在に支持されている。尚、エンジン31の左側方にはエアクリーナ34が配設されている。
【0019】
而して、上記ユニットスイング式エンジン30は、左右のシートレールフレーム9の各中間部に固着された不図示のエンジン懸架ブラケットにリンクを介して揺動自在に支持されており、その後端上部はリヤクッション35を介してシートレールフレーム9に支持されている。
【0020】
ここで、本発明に係るフートボードマット36の取付構造を図2乃至図6に基づいて説明する。尚、図2はスクータ型自動二輪車1のフートボード17部分の部分平面図、図3は図2のA−A線拡大断面図、図4は図2のB−B線拡大断面図、図5は図4のC−C線断面図、図6は本発明に係るフートボードマット36の取付構造を示すフートボード17部分の分解斜視図である。
【0021】
前記レッグシールド10の後下方から車体後方へ延びる前記フートボード17は、図3に示すように、その前端左右に形成された二股状の係合部17aをレッグシールド10の後端縁に後方から差し込むことによって前端部が固定され、前後左右の計4箇所が図4に示す締結ボルト37によって車体フレームのクロスプレート38に取り付けられている。即ち、フートボード17の前後左右の4箇所には、図4に示すように、平面視楕円状の取付凹部17bがそれぞれ形成されており、各取付凹部17bの底面には前記締結ボルト37が挿通している。そして、この締結ボルト37を前記クロスプレート38の裏面に結着されたナット材39に螺着することによってフートボード17の前後左右が4箇所が締結ボルト37によってクロスプレート38に取り付けられて固定されている。尚、図4乃至図6に示すように、フートボード17に形成された前記取付凹部17bの側壁の相対向する部位にはスリット状の水抜き孔17cが形成されている。
【0022】
而して、フートボード17の上面にはクッション材としてのフートボードマット36が載置され、このフートボードマット36は本発明に係る取付構造によってフートボード17に取り付けられるが、図3に示すように、該フートボードマット17の前端部の左右下面には凹部36aが形成されており、同先端部の左右には係合部36bが一体に形成されている。そして、このフートボードマット36の前端部の左右は、その係合部36bをレッグシールド10とフートボード17に挟持されたU字状を成す金属製のクリップ40に係合させることによって固定されている。
【0023】
又、図4乃至図6に示すように、フートボードマット36の前後左右の計4箇所(フートボード17の取付凹部17bに対応する箇所)には楕円状に座ぐりされた凹部36cが形成されており、この凹部36cの中央部には円孔36dが穿設されている。そして、図6に示すように、円孔36dの対向する2箇所には矩形の切欠き36eが形成されている。
【0024】
一方、図2及び図4乃至図6において、41はフートボード17の取付凹部17bの平面形状に沿った楕円状の樹脂製キャップであり、このキャップ41の左右両側部からは爪部41aが下方に向かって一体に突設されている。
【0025】
而して、フートボードマット36はこれをフートボード17の上に載せ、前述のようにその前端部の左右をクリップ40によって固定した後、前記キャップ41をフートボード17の取付凹部17bに被着することによってその前後左右の計4箇所がフートボード17に取り付けられる。
【0026】
即ち、フートボードマット36をフートボード17の上に載せると、これに形成された凹部36c及び該凹部36cに穿設された円孔36dがフートボード17の取付凹部17bの上方に位置するため、キャップ41の爪部41aをフートボードマット36の凹部36cに形成された前記切欠き36e(図6参照)に合わせてこれに通し、該爪部41aを図4及び図5に示すようにフートボード17の取付凹部17bに形成された前記水抜き孔17cに係合させることによってキャップ41がフートボード17の取付凹部17bに嵌め込まれ、従って、フートボードマット36はその前後左右の4箇所がキャップ41によってフートボード17に取り付けられる。尚、図4に示すように、取付状態においてキャップ41はフートボードマット36の凹部36cに収納され、これがフートボードマット36の上面から上に突出することがないため、これがライダーの足に引っ掛かることがない。
【0027】
以上のように本実施の形態においては、フートボード17を車体フレームに取り付ける締結ボルト37を通すためにフートボート17に形成された取付凹部17bを利用し、これに被着されるキャップ41を用いてフートボードマット36をフートボード17に取り付けるようにしたため、フートボード17への孔加工が不要となり、加工工数を削減してコストダウンを図ることができる。尚、図4に示すように、レッグシールド10はその下端の水平延出部10aの左右が締結ボルト37によってフートボード17と共締めされることによってクロスプレート38に取り付けられている。
【0028】
又、本実施の形態においては、フートボート17の取付凹部17bに挿通する締結ボルト37の頭部はキャップ41によって覆われて外部に露出しないため、フートボード17周りの外観性が高められる。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、フートボードを車体フレームに取り付ける締結ボルトを通すためにフートボートに形成された取付凹部を利用し、これに被着されるキャップを用いてフートボードマットをフートボードに取り付けるようにしたため、フートボードへの孔加工が不要となり、加工工数を削減してコストダウンを図ることができるという効果が得られる。
【0030】
又、本発明によれば、フートボートの取付凹部に挿通する締結ボルトはキャップによって覆われて外部に露出しないため、フートボード周りの外観性が高められるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフートボードマット取付構造を有するスクータ型自動二輪車の全体側面図である。
【図2】スクータ型自動二輪車のフートボード部分の部分平面図である。
【図3】図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】図2のB−B線拡大断面図である。
【図5】図4のC−C線断面図である。
【図6】本発明に係るフートボードマットの取付構造を示すフートボード部分の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 スクータ型自動二輪車
10 レッグシールド
17 フートボード
17b 取付凹部
17c 水抜き孔
36 フートボードマット
36b 係合部
36c 凹部
36d 円孔
40 クリップ
41 キャップ
41a 爪部
Claims (3)
- 車体前方に位置するレッグシールドの後下方から後方へ延びる低床式のフートボード上にフートボードマットを載置して成るスクータ型自動二輪車において、
前記フートボートに形成された車体フレームへの取付凹部に被着されるキャップを用いて前記フートボードマットをフートボードに取り付けるようにしたことを特徴とするスクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造。 - 前記キャップは下方に一体に延びる爪部を有し、該爪部を前記フートボードマットに形成された孔に通し、これを前記フートボードの取付凹部に形成された水抜き孔に係合させることによってフートボードマットをフートボードに取り付けることを特徴とする請求項1記載のスクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造。
- 前記レッグシールドと前記フートボードに挟持されたクリップを前記フートボードマットの前端部に一体に形成された係合部に係合させることによってフートボードマットの前端部を固定したことを特徴とする請求項1記載のスクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01889298A JP4076615B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01889298A JP4076615B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11208556A JPH11208556A (ja) | 1999-08-03 |
JP4076615B2 true JP4076615B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=11984233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01889298A Expired - Lifetime JP4076615B2 (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4076615B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008162509A (ja) | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
CN102069870B (zh) * | 2011-01-05 | 2012-10-24 | 江门气派摩托车有限公司 | 摩托车脚踏板结构 |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP01889298A patent/JP4076615B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11208556A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332666B2 (ja) | 自動二輪車のリヤフェンダ構造及び自動二輪車 | |
KR100696999B1 (ko) | 자동이륜차에 있어서의 차체 커버 구조 | |
JP5423154B2 (ja) | 自動二輪車のフレームカバー取付構造 | |
JP4280501B2 (ja) | 自動二輪車におけるフロントカウル取付け構造 | |
JP2003320979A (ja) | 自動二輪車の後部照明装置 | |
JP5315404B2 (ja) | 鞍乗り型車両のメータ支持構造 | |
JP4076615B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のフートボードマット取付構造 | |
JP2007030526A (ja) | 自動二輪車 | |
JP3745842B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP2002019673A (ja) | スクータ型車両の車体フレーム構造 | |
WO2012086626A1 (ja) | 自動二輪車の前部構造 | |
JPH0133391B2 (ja) | ||
JP6773715B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2010083325A (ja) | 自動二輪車の後部構造 | |
JP4424606B2 (ja) | 自動二輪車のヘルメットホルダ取付構造 | |
JPH058779A (ja) | 小型車両の車体カバー装置 | |
JP4890364B2 (ja) | 低床型車両 | |
JP2002019661A (ja) | 車両用収納ボックス構造 | |
JP3367760B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
JP3395384B2 (ja) | 自動二輪車のテールランプ取付構造 | |
JP2002019663A (ja) | スクータ型車両のフロント構造 | |
JP2002019665A (ja) | スクータ型車両用センタートンネル部構造 | |
JP3328075B2 (ja) | 車両のロック掛け構造 | |
JPS629190Y2 (ja) | ||
EP2781441B1 (en) | Saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060323 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |