JP4076509B2 - Female terminal - Google Patents
Female terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4076509B2 JP4076509B2 JP2004015696A JP2004015696A JP4076509B2 JP 4076509 B2 JP4076509 B2 JP 4076509B2 JP 2004015696 A JP2004015696 A JP 2004015696A JP 2004015696 A JP2004015696 A JP 2004015696A JP 4076509 B2 JP4076509 B2 JP 4076509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male tab
- female terminal
- box
- male
- clamping plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は雌端子に係り、例えば帯状の雄タブを挟持することにより導通を行う雌端子に関する。 The present invention relates to a female terminal, for example, a female terminal that conducts electricity by sandwiching a band-shaped male tab.
従来より、図15(A)および(b)に示すような雌端子が知られている(例えば特許文献1参照)。
図15(A)に示すように、この雌端子100はレセプタクルボックス101を有している。このレセプタクルボックス101は、頂部102、底部103および側部(図示省略)から構成されている。頂部102は中央部分に全体が矩形の凹入部分102aを有しており、この凹入部分102aの下面にはリブ102bが挿入方向に沿って設けられている。また、凹入部分102aの入り口側端部を折り返して、入り口側開口104(図15において左側開口)に上フラップ102cを設けている。この上フラップ102cは、鋭角を成すように開口104の中に下向きに曲げられている。底部103の対応する下フラップ103aは、鋭角を成すようにレセプタクルボックス101の内部に曲げ返されている。
Conventionally, a female terminal as shown in FIGS. 15A and 15B is known (see, for example, Patent Document 1).
As shown in FIG. 15A, the
底部103の上面後部には可動ビーム部材105が片持ち式に取付けられており、可動ビーム部材105は入り口側開口104に向かって延びている。可動ビーム部材105の後方部分105aは上向きに曲げ上げられており、後方部分105aの前端から一旦曲げ下げられて後隆起部分105bを形成し、再び曲げ上げられて中央部分105cを形成している。さらに、中央部分105cの前端は一旦曲げ上げられてから曲げ下げられて前隆起部分105dを形成し、曲げ下げられて前方部分105eを形成している。
A
従って、図15(B)に示すように、入り口側開口104から雄タブ106を挿入すると、両フラップ102c、103aの協働により、雄タブ106をレセプタクルボックス101の内部に案内する。雄タブ106は可動ビーム部材105の前隆起部分105dおよび後隆起部分105bに当接して可動ビーム部材105を押し下げ、前端部105fを底部103に押し付ける。その反力により、雄タブ106は頂部102のリブ102bに押し付けられて接触し、導通する。
ところで、雄タブ106は前隆起部分105dで頂部102のリブ102bに押し付けられているので、コネクタのガタ等により雄タブ106が振動すると、雄タブ106と前隆起部分105dとが擦れて前隆起部分105dが磨耗する。
これにより、電気抵抗が増してしまうという不都合があった。
By the way, since the
This has the disadvantage that the electrical resistance increases.
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、挿入された雄タブの振動による接触点の磨耗の発生を抑えることにより、電気抵抗の増加を防止することのできる雌端子を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to prevent an increase in electrical resistance by suppressing the occurrence of wear at the contact point due to the vibration of the inserted male tab. It is to provide a female terminal.
1)前述した目的を達成するために、本発明にかかる雌端子は、帯状の雄タブを厚み方向に挟持するために、前記雄タブの挿入方向に沿って延びる一対の挟持板と、前記各挟持板を収容する箱部とを備える雌端子であって、前記箱部は、一枚の板材を折り曲げて形成され、前記挟持板は、前記板材の一部分を切り起こして形成され、前記箱部を形成する前記板材には、さらに、前記挟持板の梃子の支点となる舌片が切り起こして形成され、前記各挟持板は、前記雄タブの挿入方向手前側にあって、各挟持板間の隙間寸法が前記雄タブの厚み寸法を超える手前側端部と、前記雄タブの挿入方向奥側にあって、各挟持板間の隙間寸法が前記雄タブの厚み寸法未満である奥側端部と、前記手前側端部と前記奥側端部との間にあって、各挟持板間が互いに離れるように湾曲している湾曲部と、前記奥側端部を前記箱部に接続する支持部と、を有し、前記雄タブの先端部を前記各奥側端部の間に圧入させたとき、前記湾曲部の頂部付近が前記箱部の前記舌片に内接し、前記舌片を支点とした梃子作用により、前記各手前側端部が互いに接近して前記雄タブの基端側を挟持することを特徴としている。
1) In order to achieve the above-described object, a female terminal according to the present invention includes a pair of sandwiching plates extending along the insertion direction of the male tabs, A female terminal including a box portion that accommodates a holding plate, wherein the box portion is formed by bending a single plate material, and the holding plate is formed by cutting and raising a part of the plate material, Further, the plate member forming the tongue is formed by cutting and raising a tongue piece serving as a fulcrum of the lever of the holding plate, and each holding plate is on the front side in the insertion direction of the male tab, and between the holding plates. The front end where the gap dimension exceeds the thickness dimension of the male tab and the back end where the gap dimension between the clamping plates is less than the thickness dimension of the male tab, on the back side in the insertion direction of the male tab and parts, there between said proximal end the inner end, between the holding plates are each other It has a curved portion which is curved and away in a supporting portion for connecting the back end portion to said box portion, and is pressed into the tip portion of the male tab between the respective back end portions The top of the curved portion is inscribed in the tongue of the box, and the front side ends approach each other by lever action with the tongue as a fulcrum. It is characterized by pinching.
このように構成された雌端子においては、箱部に収容されている一対の挟持板が帯状の雄タブを挟持することにより導通を行う。すなわち、一対の挟持板は、雄タブの挿入方向手前側の手前側端部間の手前側隙間寸法が雄タブの厚み寸法を超えているので、挿入時には雄タブは挟持板の手前側端部に挟持されることなく容易に挿入される。一方、雄タブの挿入方向奥側の奥側端部間の奥側隙間寸法が雄タブの厚み寸法未満となっているので、雄タブを奥側端部間に押し込むと、奥側端部間を押し拡げる。ここで、一対の挟持板は、各々長手方向略中央部が互いに離れるように厚み方向に湾曲している湾曲部を有しているので、奥側端部間が雄タブにより押し拡げられると、湾曲部は箱部の内面に当接する。この接触点を支点として、梃子作用により手前側端部を雄タブに押し付けて挟持するので、低挿入力で雄タブを接続できる。 In the female terminal configured as described above, the pair of holding plates housed in the box portion conducts by holding the band-shaped male tab. That is, the pair of clamping plates has a gap between the front sides of the front side of the male tab in the insertion direction that exceeds the thickness of the male tab, so that the male tab is clamped to the front side of the clamping plate when inserted. It is easily inserted without being done. On the other hand, since the back clearance between the back ends of the male tab in the insertion direction is less than the thickness of the male tab, when the male tab is pushed between the back ends, the distance between the back ends Press to expand. Here, since the pair of sandwiching plates have curved portions that are curved in the thickness direction so that the respective substantially central portions in the longitudinal direction are separated from each other, when the distance between the back end portions is expanded by a male tab, The curved portion contacts the inner surface of the box portion. With this contact point as a fulcrum, the front end is pressed against and held by the male tab by lever action, so that the male tab can be connected with a low insertion force.
また、挟持板の奥側端子を雄タブが押し拡げると、箱部に設けられている支点を中心として挟持板が回転し、梃子作用により挟持板の手前側端部が雄タブを挟持するので、低挿入力で雄タブを接続できる。
また、挟持板が箱部と一体成型されているので、部品点数を少なくして、容易に作成できる。
In addition , when the male tab pushes and expands the back side terminal of the clamping plate, the clamping plate rotates around the fulcrum provided in the box, and the front end of the clamping plate clamps the male tab by lever action. The male tab can be connected with low insertion force.
In addition, since the sandwiching plate is integrally formed with the box part, the number of parts can be reduced and it can be easily formed.
2)また、本発明にかかる雌端子は、前記各手前側端部が前記箱部の挿入口近傍に配置されていることを特徴としている。
2 ) Further, the female terminal according to the present invention is characterized in that the respective front side end portions are arranged in the vicinity of the insertion opening of the box portion.
このように構成された雌端子においては、雄タブを挟持する挟持板の手前側端部が箱部における挿入口近傍に設けられているので、雄タブが振動して箱部に衝突するのを防止できる。 In the female terminal configured as described above, the front side end portion of the holding plate that holds the male tab is provided in the vicinity of the insertion opening in the box portion, so that the male tab vibrates and collides with the box portion. Can be prevented.
本発明によれば、従来のような微摺動磨耗による電気抵抗の増加という問題を解消でき、振動が多い場所に用いても振動の影響を受けにくい雌端子を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the problem of the electrical resistance increase by the fine sliding abrasion like the past can be eliminated, and even if it uses it in a place with much vibration, the female terminal which is hard to be influenced by vibration can be provided.
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の雌端子に係る第1実施形態を示す断面図、図2は図1中II方向から見た断面図、図3は図1中III方向から見た端面図、図4は図3中IV−IV位置で切断した状態を示す斜視図、図5(A)〜(C)は雌端子の製作工程を示す説明図、図6(A)は雄タブを挿入している状態を示す断面図、図6(B)は雄タブが挟持された状態を示す断面図である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the female terminal of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view as seen from the II direction in FIG. 1, FIG. 3 is an end view as seen from the III direction in FIG. The perspective view which shows the state cut | disconnected by the IV-IV position in FIG. 3, FIG. 5 (A)-(C) is explanatory drawing which shows the manufacturing process of a female terminal, FIG. 6 (A) is the state which has inserted the male tab. FIG. 6B is a cross-sectional view showing a state where the male tab is clamped.
図1〜図4に示すように、本発明の第1実施形態である雌端子10Aでは、外側に断面矩形の角筒状の箱部11を有しており、前面(図1中左端面)に挿入口である開口12を有している。箱部11の内部空間11aには、帯状の雄タブ30(図6参照)の挿入方向に沿って延びる上下一対の挟持板20U、20Dが設けられている。また、箱部11の天板11Uの中央部にはU字状の切欠きを設けて、支点としての舌片13が、奥側(図1において右側)が内部空間11aに垂れ下がるように湾曲して設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the female terminal 10 </ b> A according to the first embodiment of the present invention has a rectangular tube-
図1に示すように、各挟持板20U、20Dは、各々前端が開口12の近傍まで延びる端子部21U、21Dと、端子部21U、21Dの奥側の支持部22U、22Dから構成されており、端子部21U、21Dは支持部22U、22Dにより片持ち状態で支持されている。端子部21U、21Dは、挿入方向(図1において右方向)に長い帯状をしており、各挟持板20U、20Dの奥側に設けられている支持部22U、22Dにより箱部11に一体的に支持されている。
なお、上側の挟持板20Uの支持部22Uは箱部11の左側壁11L(図2において上側の壁)に支持され、下側の挟持板20Dの支持部22Dは箱部11の右側壁11R(図2において下側の壁)に支持されている。このため、挟持板20U、20Dは上下方向の振動に追従しやすい構造となっている。
As shown in FIG. 1, each
The
各挟持板20U、20Dの端子部21U、21Dには、長手方向略中央部において、互いに離れるように厚み方向(図1において上下方向)に湾曲している湾曲部23U、23Dが設けられている。各挟持板20U、20Dの端子部21U、21Dの奥側端部間距離である奥側隙間寸法D1は、雄タブ30の厚み寸法D0(図6参照)未満であり、手前側端部間距離である手前側隙間寸法D2は、雄タブ30の厚み寸法D0以上に設定されている。すなわち、D2>D0>D1となっている。
The
図5に示すように、雌端子10Aは、一枚の板材14Aから作成できる。
すなわち、図5(A)に示すように、天板11Uおよび底板11Bに該当する部分に舌片13用のU字状の切欠き15a、15bを設ける。また、左側壁11Lに該当する部分に上挟持板20U用の全体L字状の切欠き15cを設け、右側壁11Rに該当する部分に下挟持板20D用の全体L字状の切欠き15dを設ける。
As shown in FIG. 5, the female terminal 10 </ b> A can be made from a single plate material 14 </ b> A.
That is, as shown in FIG. 5A, U-shaped
続いて、図5(B)に示すように、切欠き15a(および切欠き15c)を上側に湾曲させて、支点である舌片13U(13D)を形成する。また、切欠き15b(および15d)の根元から上方へ直角に折り曲げて上側挟持板20U(20D)を作成する。さらに、図5(C)に示すように、挟持板20U(20D)の端子部21U(21D)を湾曲させ、最後に、両挟持板20U、20Dが水平になるように板材14Aを矩形筒状に折り曲げて一体的に接合する。
Subsequently, as shown in FIG. 5B, the
図6(A)に示すように、このようにして作成した雌端子10Aに雄タブ30を挿入すると、挟持板20U、20Dの手前側隙間寸法D2は雄タブ30の厚さD0よりも大きいため、雄タブ30は容易に挿入される。雄タブ30の先端が挟持板20U、20Dの奥側端部に達すると、奥側隙間寸法D1が雄タブ30の厚さD0よりも小さいため、雄タブ30は両挟持板20U、20Dの奥側端部24aを押し拡げる(図6(B)中矢印a)。このため、両挟持板20U、20Dは各々外側(上下)に移動し、湾曲部23U、23Dの頂部付近が舌片13に当接する。図6(B)に示すように、舌片13との接触点を支点24cとして、梃子作用により両手前側端部24bが図中矢印bに示すように接近して雄タブ30の基端側を挟持する。
As shown in FIG. 6A, when the
以上、前述した雌端子10Aによれば、雄タブ30を挿入して挟持板20U、20Dの奥側端部24aと手前側端部24bで挟持した状態では、各挟持板20U、20Dが手前側端部24bが自由端である片持ち状に支持されているので、雄タブ30が振動した際に手前側端部24bが追従する。
特に、上下方向に振動した場合には容易に追従できる。このため、従来のように、挟持板20U、20Dが雄タブ30の上下振動により磨耗して電気抵抗が増すという問題を解決できる。
また、各挟持板20U、20Dにおいては、手前側端部間距離である手前側隙間寸法D2は、雄タブ30の厚み寸法D0以上に設定されているので、雄タブ30を容易に挿入することができ、低挿入力により雄タブ30と雌端子10Aとを接続できる。
As described above, according to the
In particular, it can easily follow when it vibrates in the vertical direction. For this reason, the conventional problem that the sandwiching
Moreover, in each clamping
次に、本発明の第2実施形態である雌端子10Bについて説明する。
図7は本発明の雌端子に係る第2実施形態を示す断面図、図8は図7中VIII方向から見た断面図、図9は図7中IX方向から見た端面図、図10(A)〜(D)は雌端子の製作工程を示す説明図である。
なお、前述した第1実施形態に係る雌端子10Aと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
Next, the
7 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the female terminal of the present invention, FIG. 8 is a cross-sectional view seen from the VIII direction in FIG. 7, FIG. 9 is an end view seen from the IX direction in FIG. (A)-(D) is explanatory drawing which shows the manufacturing process of a female terminal.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in 10 A of female terminals which concern on 1st Embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図7〜図9に示すように、この雌端子10Bでは、各挟持板20U、20Dは、各々前端が挿入口である開口12の近傍まで延びる端子部21U、21Dと、端子部21U、21Dの奥側の支持部25U、25Dから構成されており、端子部21U、21Dは支持部25U、25Dにより片持ち状に支持されている。端子部21U、21Dは、挿入方向(図7において右方向)に長い帯状をしており、各挟持板20U、20Dの奥側に設けられている支持部25U、25Dにより箱部11に一体的に支持されている。
なお、上側の挟持板20Uの支持部25Uは箱部11の天板11Uに支持され、下側の挟持板20Dの支持部25Dは箱部11の底板11Bに支持されている。このため、挟持板20U、20Dは前後方向の振動に追従しやすい構造となっている。
As shown in FIGS. 7 to 9, in this
The
図10に示すように、雌端子10Bは、一枚の板材14Bから作成できる。
すなわち、図10(A)に示すように、天板11Uに該当する部分に舌片13用のU字状の切欠き15aを設け、この切欠き15aの奥側に上挟持板20U用の全体L字状の切欠き15cを設ける。同様に、底板11Bに該当する部分に舌片13用のU字状の切欠き15bを設け、この切欠き15bの奥側に下挟持板20D用の全体L字状の切欠き15dを設ける。
As shown in FIG. 10, the
That is, as shown in FIG. 10 (A), a
続いて、図10(B)に示すように、切欠き15a(および切欠き15c)を上側に湾曲させて、舌片13U(13D)を形成する。また、切欠き15b(および15d)の根元から上方へ直角に折り曲げて挟持板20U、20Dを形成し、さらに、図10(C)に示すように、挟持板20U(20D)の端子部21U(21D)を湾曲させて湾曲部23U、23Dを形成する。次いで、図10(D)に示すように、支持部25U、25Dを形成するように挟持板20U、20Dを手前側に折り返して、端子部21U、21Dが舌片13の上に被るように位置決めする。最後に、両挟持板20U、20Dの端子部21U、21Dが水平になるように板材14Bを矩形筒状に折り曲げて一体的に接合する。
Subsequently, as shown in FIG. 10B, the
以上、前述した雌端子10Bによれば、雄タブ30を挿入して挟持板20U、20Dの奥側端部24aと手前側端部24bで挟持した状態では、各挟持板20U、20Dが手前側端部24bが自由端である片持ち状に支持されているので、雄タブ30が振動した際に手前側端部24bが追従する。特に、前後方向(挿入方向)に振動した場合には容易に追従できる。このため、従来のように、挟持板20U、20Dが雄タブ30の前後振動により磨耗して電気抵抗が増すという問題を解決できる。
また、各挟持板20U、20Dにおいては、手前側端部間距離である手前側隙間寸法D2は、雄タブ30の厚み寸法D0以上に設定されているので、雄タブ30を容易に挿入することができ、低挿入力により雄タブ30と雌端子10Bとを接続できる。
As described above, according to the
Moreover, in each clamping
次に、本発明の第3実施形態である雌端子10Cについて説明する。
図11は本発明の雌端子に係る第3実施形態を示す断面図、図12は図11中XII方向から見た断面図、図13は図11中XIII方向から見た端面図、図14(A)〜(D)は雌端子の製作工程を示す説明図である。
なお、前述した第1実施形態に係る雌端子10Aおよび第2実施形態に係る雌端子10Bと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
Next, a
11 is a sectional view showing a third embodiment of the female terminal of the present invention, FIG. 12 is a sectional view seen from the XII direction in FIG. 11, FIG. 13 is an end view seen from the XIII direction in FIG. (A)-(D) is explanatory drawing which shows the manufacturing process of a female terminal.
In addition, suppose that the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in 10 A of female terminals which concern on 1st Embodiment mentioned above, and the
図11〜図13に示すように、この雌端子10Cでは、各挟持板20U、20Dは、各々前端が挿入口である開口12の近傍まで延びる端子部21U、21Dと、端子部21U、21Dの奥側の支持部26U、26Dから構成されており、端子部21U、21Dは支持部26U、26Dにより片持ち状に支持されている。端子部21U、21Dは、挿入方向(図11において右方向)に長い帯状をしており、各挟持板20U、20Dの奥側に設けられている支持部26U、26Dにより箱部11に一体的に支持されている。
なお、上側の挟持板20Uの支持部26Uは箱部11の天板11Uに支持され、下側の挟持板20Dの支持部25Dは箱部11の底板11Bに支持されている。このため、挟持板20U、20Dは左右方向の振動に追従しやすい構造となっている。
As shown in FIGS. 11 to 13, in this
The
図14に示すように、雌端子10Bは、一枚の板材14Cから作成できる。
すなわち、図14(A)に示すように、天板11Uに該当する部分に舌片13用のU字状の切欠き15aを設けるとともに、この切欠き15aの奥側に天板11Uと左側壁11Lとに跨って上挟持板20U用の全体L字状の切欠き15cを設ける。同様に、底板11Bに該当する部分に舌片13用のU字状の切欠き15bを設けるとともに、この切欠き15aの奥側に底板11Bと右側壁11Rとに跨って下挟持板20D用の全体L字状の切欠き15dを設ける。
As shown in FIG. 14, the female terminal 10 </ b> B can be made from a single plate material 14 </ b> C.
That is, as shown in FIG. 14A, a
続いて、図14(B)に示すように、切欠き15a(および切欠き15c)を上側に湾曲させて、舌片13U(13D)を形成する。また、切欠き15b(および15d)の根元から上方へ直角に折り曲げ、さらに、図14(C)に示すように、挟持板20U(20D)の端子部21U(21D)を湾曲させて湾曲部23U、23Dを形成する。次いで、図14(D)に示すように、支持部26U、26Dを形成するように端子部21U、21Dを水平に折り返して、端子部21U、21Dが舌片13U、13Dの上に被るように位置決めする。最後に、両挟持板20U、20Dの端子部21U、21Dが水平になるように板材14Cを矩形筒状に折り曲げて一体的に接合する。
Subsequently, as shown in FIG. 14B, the
以上、前述した雌端子10Cによれば、雄タブ30を挿入して挟持板20U、20Dの奥側端部24aと手前側端部24bで挟持した状態では、各挟持板20U、20Dが手前側端部24bが自由端である片持ち状に支持されているので、雄タブ30が振動した際に手前側端部24bが追従する。特に、左右方向に振動した場合には容易に追従できる。
このため、従来のように、挟持板20U、20Dが雄タブ30の水平振動により磨耗して電気抵抗が増すという問題を解決できる。
また、各挟持板20U、20Dにおいては、手前側端部間距離である手前側隙間寸法D2は、雄タブ30の厚み寸法D0以上に設定されているので、雄タブ30を容易に挿入することができ、低挿入力により雄タブ30と雌端子10Cとを接続できる。
As described above, according to the above-described female terminal 10C, when the
For this reason, the problem that the sandwiching
Moreover, in each clamping
なお、本発明の雌端子10A、10B、10Cは、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態においては、箱部11および挟持板20U、20Dおよび舌片13を一枚の板材14A、14B、14Cから切断加工および折り曲げ加工により切り起こして一体的に作成したが、複数個の部品を組み合わせて一体的となるようにすることも可能である。
The
For example, in each of the above-described embodiments, the
10A、10B、10C 雌端子
11 箱部
13 舌片(支点)
20U、20D 挟持板
23U、23D 湾曲部
24a 奥側側端部
24b 手前側端部
30 雄タブ
D0 厚み
D1 奥側隙間寸法
D2 手前側端部間
10A, 10B,
20U,
Claims (2)
前記箱部は、一枚の板材を折り曲げて形成され、前記挟持板は、前記板材の一部分を切り起こして形成され、前記箱部を形成する前記板材には、さらに、前記挟持板の梃子の支点となる舌片が切り起こして形成され、
前記各挟持板は、
前記雄タブの挿入方向手前側にあって、各挟持板間の隙間寸法が前記雄タブの厚み寸法を超える手前側端部と、
前記雄タブの挿入方向奥側にあって、各挟持板間の隙間寸法が前記雄タブの厚み寸法未満である奥側端部と、
前記手前側端部と前記奥側端部との間にあって、各挟持板間が互いに離れるように湾曲している湾曲部と、
前記奥側端部を前記箱部に接続する支持部と、
を有し、前記雄タブの先端部を前記各奥側端部の間に圧入させたとき、前記湾曲部の頂部付近が前記箱部の前記舌片に内接し、前記舌片を支点とした梃子作用により、前記各手前側端部が互いに接近して前記雄タブの基端側を挟持することを特徴とする雌端子。 A female terminal comprising a pair of clamping plates extending along the insertion direction of the male tabs and a box portion for accommodating the clamping plates in order to clamp the belt-shaped male tabs in the thickness direction,
The box portion is formed by bending a single plate material, the clamping plate is formed by cutting and raising a part of the plate material, and the plate material forming the box portion is further provided with an insulator of the clamping plate. The tongue that becomes the fulcrum is cut and raised,
Each clamping plate is
On the front side in the insertion direction of the male tab, the front side end where the gap dimension between the sandwiching plates exceeds the thickness dimension of the male tab,
On the back side in the insertion direction of the male tab, a gap end between each clamping plate is less than the thickness dimension of the male tab,
There between the back end portion and said proximal end, and a curved portion between the sandwiching plates are curved away from each other,
A support part connecting the back side end part to the box part;
And when the front end of the male tab is press-fitted between the back end portions, the vicinity of the top of the curved portion is inscribed in the tongue piece of the box portion, and the tongue piece is used as a fulcrum. A female terminal, wherein the front side end portions approach each other and clamp the proximal end side of the male tab by lever action.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015696A JP4076509B2 (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Female terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015696A JP4076509B2 (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Female terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209515A JP2005209515A (en) | 2005-08-04 |
JP4076509B2 true JP4076509B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=34901093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015696A Expired - Fee Related JP4076509B2 (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Female terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4076509B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011198567A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Female terminal fitting |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51148654U (en) * | 1975-05-22 | 1976-11-29 | ||
JPS57147581U (en) * | 1981-03-11 | 1982-09-16 | ||
EP0313253A3 (en) * | 1987-10-19 | 1990-05-23 | Interlock Corporation | Tab receptacle with fixed beam contacts |
JPH03105883A (en) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Fujitsu Ltd | connector |
JPH10284197A (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Kueizaa Syst:Kk | Electrical connector and manufacture thereof |
JPH11233183A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | Jack connector, cassette connecting device and connector |
JP2000299150A (en) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | Connecting device |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015696A patent/JP4076509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005209515A (en) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656547B2 (en) | Terminal bracket | |
CN1653650B (en) | Connection terminal | |
JP4372138B2 (en) | Electrical contact | |
KR101121255B1 (en) | Female electrical contact comprising spring contact plates | |
JP4007279B2 (en) | Female terminal bracket | |
CN100394647C (en) | Electrical Connectors for Flat Cables | |
JP2011181330A (en) | Terminal fitting | |
JP5651652B2 (en) | Flat conductor electrical connector | |
JP3642417B2 (en) | Terminal bracket | |
JP2011249169A (en) | Terminal fitting | |
KR101465381B1 (en) | terminal fitting | |
JP5761115B2 (en) | Terminal fitting | |
JP5206568B2 (en) | Terminal fitting | |
JP2009193853A (en) | Connector with retainer | |
JP4076509B2 (en) | Female terminal | |
JP2004006132A (en) | Terminal fitting | |
JP4304478B2 (en) | connector | |
JP5155116B2 (en) | Double locking connector | |
JP6130236B2 (en) | Terminal | |
EP1901400B1 (en) | A wire cover and a locking construction therefor | |
JP4207007B2 (en) | Terminal fitting | |
JP4891714B2 (en) | Wire cover lock structure | |
JP2022037547A (en) | Terminal fittings and chain terminals | |
JP2002184493A (en) | Connector | |
JP2006107934A (en) | Female contact |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4076509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |