JP4076061B2 - 水酸基含有化合物の製造方法 - Google Patents
水酸基含有化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4076061B2 JP4076061B2 JP2001360497A JP2001360497A JP4076061B2 JP 4076061 B2 JP4076061 B2 JP 4076061B2 JP 2001360497 A JP2001360497 A JP 2001360497A JP 2001360497 A JP2001360497 A JP 2001360497A JP 4076061 B2 JP4076061 B2 JP 4076061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- water
- compound
- hexene
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二重結合含有化合物から水和反応により水酸基含有化合物を製造する方法、特にオレフィンから水和反応によりアルコールを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、オレフィンの水和によるアルコール製造は、硫酸その他の酸触媒を用いる方法により行われてきた。硫酸を用いる方法では、オレフィンと水を硫酸の存在下で反応させ、硫酸エステルを生成したのち、これを加水分解して粗アルコールを生成する。得られた粗アルコールから、精留その他の方法により、未反応アルコール、水、副生成物を分離して精製アルコールを製造する。しかし、この製造方法においては、加水分解後に分離された硫酸水溶液は、濃縮したのち、反応工程にリサイクルしなければならず、これにともなう工程数の増加は建設費用を増大させ、また濃縮にかかる加熱用役費用を増大させるため、不経済である。
また、硫酸が流通する工程においては、装置の腐食が大きいので、補修費用の増大につながる。また、場合によっては装置から硫酸が噴出することもあるため、プラントの安全性の低下にもつながる恐れがある。また、定常的に排出される硫酸廃液に対しては、水酸化ナトリウム等を用いた中和処理が必要となり、生成する硫酸塩は産業廃棄物として処理せざるを得ず、環境負荷が高くなる。
【0003】
そこで硫酸を用いる製造方法に代わり、水溶性のヘテロポリ酸を触媒に用いる方法が開発された。この方法では、オレフィンと水とをヘテロポリ酸の存在下で直接水和反応させて粗アルコールを生成する。この粗アルコールから精留その他の方法により、未反応オレフィン、ヘテロポリ酸、水、副生成物を分離して精製アルコールを製造する。ヘテロポリ酸は腐食性が低いため、装置の補修費用の面で改善はされているが、硫酸と同様にヘテロポリ酸を回収する工程が必要であり、建設費用は硫酸を用いる方法と大きく変わらない。また、同様に定常的に排出されるヘテロポリ酸廃液に対しては、中和処理が必要となり、生成するヘテロポリ酸塩を産業廃棄物として処理する必要がある。あるいは、廃液中から分離して再利用する場合には、この分離費用が大きい。
【0004】
ヘテロポリ酸以外にも、このような溶解性触媒を用いる方法が開発されており、例えば特開昭52−133910公報では、トリフルオロメタンスルホン酸を用いる方法が開示されており、また特開昭52−113904公報では、硫酸チタン水溶液を用いる方法が開示されている。
しかし、いずれの方法においても、ヘテロポリ酸を用いる場合と同様の問題点を持つため、経済性、環境負荷ともに改善を要する。
【0005】
また、硫酸に対する別の改善の方法として、固体酸触媒を用いる方法も開発されている。この方法では、固体触媒を充填した反応器にてオレフィンと水とを直接水和反応させて粗アルコールを生成する。この粗アルコールから精留その他の方法により、未反応オレフィン、水、副生成物を分離して精製アルコールを製造する。固体触媒を用いることにより、硫酸あるいはヘテロポリ酸等の溶解性触媒を用いる方法で生じるような触媒回収工程は不要となり、また廃液中の酸性成分の中和処理等も不要となる。しかし、固体触媒を用いる方法においては、触媒の経時的な劣化が起こり、反応成績を維持するために、温度を上げるあるいは、生産量を落とすなどの対応が必要となる。このため、運転管理が煩雑になり、同時に経済性にも悪影響を及ぼす。劣化した触媒は再生しなければならず、ここでも経済性を悪化させる。再生不可能になった場合には、交換作業の必要が生じるが、この触媒交換には少なくない日数が必要であり、生産量を低下させる。また、大量に発生する廃触媒は産業廃棄物として処理せざるを得ない。
【0006】
固体酸触媒を用いる方法として、例えば特開昭54−30104公報では、強酸型イオン交換樹脂を触媒に用いる方法が開示されており、また特開昭63−218251公報では、ZSM−5ゼオライトを触媒に用いる方法が開示されている。しかし、いずれの方法においても、触媒の経時劣化を避けることはできず、改善を要する。
このように、これらの従来方法は、触媒を用いることに由来する経済性悪化、産業廃棄物処理等の問題を避けることはできないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、脂肪族二重結合を有する化合物と水との水和反応による水酸基含有化合物の製造方法であって、簡単な装置と操作により、触媒を用いなくても効率よく水酸基含有化合物を製造することができ、これにより触媒回収工程、触媒中和工程、触媒再生および触媒交換等を必要としない水酸基含有化合物の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次の水酸基含有化合物の製造方法である。
(1)脂肪族二重結合を有する化合物と水とを水和反応させて水酸基含有化合物を製造する方法であって、
触媒の不存在下に、200〜600℃の反応温度および1〜100MPaの反応圧力で水和反応を行うことを特徴とする水酸基含有化合物の製造方法。
(2)300〜450℃の反応温度および8〜80MPaの反応圧力で水和反応を行うことを特徴とする上記(1)に記載の製造方法。
(3)反応温度および反応圧力が水の臨界点近傍であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)脂肪族二重結合を有する化合物に対する水のモル比(水/脂肪族二重結合を有する化合物)を1〜500として水和反応することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)脂肪族二重結合を有する化合物が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、シクロヘキセン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,4-ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、スチレン、アリルベンゼン、トランス−スチルベン、シス−スチルベン、トリフェニルエテン、テトラフェニルエテンまたはジビニルベンゼンであることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
【0009】
本発明において、脂肪族二重結合を有する化合物は、下記モノオレフィン、ジオレフィン等の水和し得る脂肪族炭素−炭素二重結合を少なくとも一個有する化合物である。
【0010】
モノオレフィンとしては、例えば一般式R1R2C=CR3R4(ここで、R1〜R4は、各々独立に、飽和脂肪族基、芳香族基または水素原子を表す)で表される脂肪族モノオレフィンおよび芳香族基含有モノオレフィンが挙げられる。脂肪族モノオレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、シクロヘキセン等が挙げられる。また、芳香族基含有モノオレフィンの具体例としては、スチレン、アリルベンゼン、トランス−スチルベン、シス−スチルベン、トリフェニルエテン、テトラフェニルエテン等が挙げられる。
【0011】
ジオレフィンとしては、例えば一般式R5R6C=CR7−R8−R9C=CR10R11(R5〜R7、R9〜R11は飽和脂肪族基、芳香族基または水素原子を、R8は飽和脂肪族基、芳香族基または単結合を表す)で表される脂肪族ジオレフィンおよび芳香族基含有ジオレフィンが挙げられる。脂肪族ジオレフィンの具体例としては、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,4-ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン等が挙げられる。また、芳香族基含有ジオレフィンの具体例としては、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
【0012】
本発明の水酸基含有化合物の製造方法は、脂肪族二重結合を有する化合物と水とを水和反応させて水酸基含有化合物を製造する際、触媒の不存在下に、200〜600℃の反応温度および1〜100MPaの反応圧力、好ましくは250〜500℃の反応温度および4〜90MPaの反応圧力、さらに好ましくは300〜450℃の反応温度および8〜80MPaの反応圧力、最も好ましくは水の臨界点近傍の超臨界または亜臨界の反応温度および反応圧力で水和反応を行う。ここで、水の臨界点近傍の超臨界または亜臨界の反応温度および反応圧力とは、330〜420℃の反応温度および13〜50MPaの反応圧力である。
【0013】
脂肪族二重結合を有する化合物に対する水のモル比(水/脂肪族二重結合を有する化合物)は1〜500が好ましく、より好ましくは2〜300、さらに好ましくは5〜150である。
【0014】
本発明の方法に従って製造される水酸基含有化合物は、脂肪族二重結合を有する化合物の該二重結合を構成する2個の炭素原子のいずれかに水酸基が結合した化合物である。脂肪族二重結合を有する化合物が、例えば上記一般式R1R2C=CR3R4(ここで、R1〜R4は、各々独立に、飽和脂肪族基、芳香族基または水素原子を表す)で示されるモノオレフィンの場合、R1R2(HO)C−CHR3R4および/またはR1R2HC−C(OH)R3R4で示されるアルコールが製造される。
【0015】
本発明の方法に従って好ましく製造される水酸基含有化合物としては、エタノール、2−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ペンタノール、3−ぺンタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノ−ル、2−エチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2,3−ジメチル−3−ブタノール等を挙げることができる。これらに対応する脂肪族二重結合を有する化合物として、各々エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ぺンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン、3−メチル−2−ペンテン、4−メチル−2−ペンテン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−2−ブテンが挙げられる。特にエタノール、2−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール等の製造に本発明の方法は好ましく用いられる。
【0016】
【発明の効果】
本発明の製造方法は、脂肪族二重結合を有する化合物と水との水和反応を高温、高圧下で行うことにより、触媒を用いなくとも十分な速度で水和反応が進行させることができ、従来の触媒を用いることによって不可避的に伴う触媒回収工程、触媒中和工程、触媒再生、触媒交換等を必要とせず、これにより簡単な装置と操作によって、低コストで効率よく水酸基含有化合物を製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
脂肪族二重結合を有する化合物と水との水和反応により水酸基含有化合物を製造する本発明の方法について、脂肪族二重結合を有する化合物がモノオレフィンである場合を例として以下に説明する。
反応の方法としては、バッチ式でも連続式でもどちらでもよいが、連続式の場合について、本発明の方法を実施するための工程の概略フローシートが示されている図1を参照して説明する。なお、連続式で実施する態様の下記の説明をバッチ式に応用して実施することは当業者には容易である。
【0018】
図1において、水は原料タンク1からライン3を経て反応器5へ供給する。使用する水は、好ましくはイオン交換水が用いられる。必要に応じて、反応器5へ供給する前に、予熱してから供給する。モノオレフィンは原料タンク2からライン4を経て反応器5に供給する。モノオレフィンも、必要に応じて、予熱してから供給する。生成した反応液はライン6を経て分離工程7へ送られ、未反応モノオレフィン、水を分離する。未反応モノオレフィンはライン8を経て反応器5にリサイクルされる。また、水はライン9を経て反応器5にリサイクルされる。ライン10からは副生成物等を含む粗アルコールが精製工程11に送られ、副生成物等を精留等の方法によりライン12から分離し、製品アルコールをライン13を経由して製品タンク14に貯蔵する。
【0019】
反応器5において、モノオレフィンと水を200〜600℃の高温、1〜100MPaの高圧で接触させて反応させる。このとき、水は、その温度、圧力によって気体、液体、超臨界状態のいずれかの形態をとっている。反応のための、好ましい温度および圧力条件は、250〜500℃、4〜90MPa、さらに好ましくは300〜450℃、8〜80MPaである。最も好ましくは、水の臨界点(温度:374.15℃、圧力:22.85MPa)の近傍の温度および圧力下、即ち330〜420℃、13〜50MPaで反応を行うことである。
そして、本発明においては、触媒は使用しない。このような高温、高圧でモノオレフィンと水を接触させることにより、水和反応が触媒が存在しなくとも十分な速度で進行し、効率良くモノオレフィン対応するアルコールが生成する。
【0020】
反応器5における反応時間(滞留時間)は、モノオレフィンの種類、反応温度、反応圧力その他の条件によって適切に設定されるが、通常1sec〜30min程度である。
【0021】
【実施例】
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に制限されることはない。
実施例1〜4および比較例1〜2では、図2に示される流通型の反応装置を用いて、連続式でオレフィンの水和反応を行った。図2に示される反応装置は、ポンプ21、22、反応器23、加熱器24、背圧弁25を有す。原料水は原料タンク1からポンプ21を用いて反応器23に供給し、原料オレフィンは原料タンク2からポンプ22により反応器23に供給し、反応器23でこれらを混合して水和反応を起こさせた。なお、反応器23の温度および圧力は、加熱器24および背圧弁25により調節し、反応液を反応液タンク26より取り出した。また、反応時間(滞留時間)はポンプ21、22を調整して原料水および原料オレフィンの流量で制御した。
すべての実施例、比較例の反応成績(収率)は、反応液の組成から下記の数式(1)により算出した。なお、反応液の組成はアジレント・テクノロジー製のガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)により分析して決定した。
数式(1):
収率=[(生成アルコールモル数)/(原料中のオレフィンモル数)]×100
【0022】
実施例1
オレフィンとして1−ヘキセンを用いた。反応器23内の反応温度および圧力を、加熱器24で加熱して、各々350℃および23MPaとし、触媒不存在下で水和反応を行った。水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が5分となるよう、水流量を69.4g/h、1−ヘキセン流量を3.07g/h、反応容器23の容積を10mLとした。このときの2−ヘキサノール収率は1.50%であった。
【0023】
実施例2
温度および圧力を、各々350℃および30MPaとし、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が5分となるように、水流量を72.4g/h、1−ヘキセン流量を3.24g/h、反応容器23の容積を10mLとした以外は実施例1と同様に行った。このときの2−ヘキサノール収率は1.59%であった。
【0024】
実施例3
温度および圧力を、各々380℃および30MPaとし、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が5分となるように、水流量を60.1g/h、1−ヘキセン流量を2.67g/h、反応容器23の容積を10mLとした以外は実施例1と同様に行った。このときの2−ヘキサノール収率は1.50%であった。
【0025】
実施例4
温度および圧力を、各々380℃および30MPaとし、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が10分となるように、水流量を150g/h、1−ヘキセン流量を6.71g/h、反応器23の容積を50mLとした以外は実施例1と同様に行った。このときの2−ヘキサノール収率は4.10%であった。
【0026】
比較例1
温度および圧力を、各々190℃および1.3MPaとし、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が5分となるように、水流量を80.2g/h、1−ヘキセン流量を3.56g/h、反応器容積を10mLとした以外は実施例1と同様に行った。このときの2−ヘキサノール収率は0%であった。
【0027】
比較例2
温度および圧力を、各々700℃および110MPaとし、水/1−ヘキセン(モル比)が105、滞留時間が5分となるよう、水流量を69.1g/h、1−ヘキセン流量を3.07g/h、反応器容積を10mLとした以外は実施例1と同様に行った。このときの2−ヘキサノール収率は0%であった。
【0028】
実施例5
図2の装置を用いて、バッチ式で反応を行った。オレフィンとしてプロピレンを用いた。反応器23内の容積は10mLとし、水/プロピレン(モル比)が72となるように、水仕込み量は5.21g、プロピレン仕込み量は0.17gとした。反応温度および圧力を、加熱器24で加熱して、各々380℃、30MPaとした。なお、反応時間を25分とし、反応後すみやかに冷却して反応を終了させた。このときの2−プロパノールの収率は10.5%であった。
【0029】
以上、実施例1〜5および比較例1、2の反応条件および収率を表1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
表1に示される結果より、本発明で特定された反応の温度条件および圧力条件を満たす実施例1〜5は触媒不存在下でも水和反応が進行していること、 本発明で特定された温度条件および圧力条件を満たさない比較例1、2は水和反応が進行していないことが明かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の工程を示す概略フローシートである。
【図2】実施例および比較例で用いた装置の概略フローシートである。
【符号の説明】
1 水原料タンク
2 オレフィン原料タンク
3 水供給ライン
4 オレフィン供給ライン
5 反応器
6 反応液輸送ライン
7 分離工程
8 未反応オレフィン回収循環ライン
9 水回収循環ライン
10 粗アルコール輸送ライン
11 精製工程
12 副生成物排出ライン
13 製品アルコール輸送ライン
14 製品アルコールタンク
21 水供給ポンプ
22 オレフィン供給ポンプ
23 反応器
24 加熱器
25 背圧弁
26 反応液タンク
Claims (5)
- 脂肪族二重結合を有する化合物と水とを水和反応させて水酸基含有化合物を製造する方法であって、
触媒の不存在下に、200〜600℃の反応温度および1〜100MPaの反応圧力で水和反応を行うことを特徴とする水酸基含有化合物の製造方法。 - 300〜450℃の反応温度および8〜80MPaの反応圧力で水和反応を行うことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 反応温度および反応圧力が水の臨界点近傍であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
- 脂肪族二重結合を有する化合物に対する水のモル比(水/脂肪族二重結合を有する化合物)を1〜500として水和反応することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 脂肪族二重結合を有する化合物が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、シクロヘキセン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,4-ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、スチレン、アリルベンゼン、トランス−スチルベン、シス−スチルベン、トリフェニルエテン、テトラフェニルエテンまたはジビニルベンゼンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360497A JP4076061B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-11-27 | 水酸基含有化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145857 | 2001-05-16 | ||
JP2001-145857 | 2001-05-16 | ||
JP2001360497A JP4076061B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-11-27 | 水酸基含有化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003034657A JP2003034657A (ja) | 2003-02-07 |
JP4076061B2 true JP4076061B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=26615156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001360497A Expired - Lifetime JP4076061B2 (ja) | 2001-05-16 | 2001-11-27 | 水酸基含有化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4076061B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101110800B1 (ko) * | 2003-05-28 | 2012-07-06 | 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 | 히드록실기 함유 화합물의 제조 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5812405B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2015-11-11 | 学校法人 中央大学 | 水酸基含有化合物の製造方法 |
CN111100035B (zh) * | 2019-11-29 | 2021-03-16 | 山东新和成精化科技有限公司 | 一种3-羟基丙腈的制备方法 |
-
2001
- 2001-11-27 JP JP2001360497A patent/JP4076061B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101110800B1 (ko) * | 2003-05-28 | 2012-07-06 | 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 | 히드록실기 함유 화합물의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003034657A (ja) | 2003-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7148387B2 (en) | Process for producing hydroxyl group-containing compound | |
WO2001062692A1 (en) | Process for preparing cumene which is used in the preparation of phenol | |
JP6687281B2 (ja) | 共役ジエンの製造方法 | |
JP4076061B2 (ja) | 水酸基含有化合物の製造方法 | |
AU695881B2 (en) | Method for removing catalyst from an oligomer product | |
JP3656030B2 (ja) | 第3級ブチルアルコールの製造方法 | |
TW201803860A (zh) | 丙烯的環氧化方法 | |
JP4738757B2 (ja) | 水酸基含有化合物の製造方法 | |
EP3365314B1 (en) | Process for producing styrene | |
JPH09110766A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
WO2002072515A1 (fr) | Procede de production de bisphenol a | |
EP0717022B1 (en) | Process for producing isopropyl alcohol by hydrating propylene | |
EP4488252A1 (en) | Method for preparing isopropyl alcohol | |
JP2007077130A (ja) | 水酸基含有化合物の製造方法 | |
JP2996914B2 (ja) | アルカノールアミンの製造方法 | |
JPH09169688A (ja) | イソホロンの製造方法 | |
US5688973A (en) | Process for the production of 2-vinyl-1,3-dioxolane | |
JPH09255605A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JPH1017509A (ja) | ビスフェノール類の製造方法 | |
TW202432512A (zh) | 液相合成異佛爾酮並再循環副產物的製程 | |
TW202442622A (zh) | 以電透析回收鹼性催化劑的液相合成異佛爾酮的製程 | |
KR20240158324A (ko) | 제3급 부틸알코올의 제조 방법 | |
JPH08165260A (ja) | イソプロピルアルコールの製造方法 | |
JP6008802B2 (ja) | フェノールの精製方法 | |
JPH1171305A (ja) | エチルベンゼンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4076061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |