JP4075006B2 - Optical information recording medium - Google Patents
Optical information recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4075006B2 JP4075006B2 JP2002124869A JP2002124869A JP4075006B2 JP 4075006 B2 JP4075006 B2 JP 4075006B2 JP 2002124869 A JP2002124869 A JP 2002124869A JP 2002124869 A JP2002124869 A JP 2002124869A JP 4075006 B2 JP4075006 B2 JP 4075006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical
- optical recording
- recording medium
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 123
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 20
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 10
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光情報記録媒体にかかるもので、とくに従来より短波長のレーザー光を用いて高密度の光記録を可能とした光情報記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からの光情報記録媒体より高密度の光情報記録を行うことが要請されている。
高密度の光情報記録すなわち、大容量で、かつ高転送レートを実現するためには、記録のためのレーザー光のスポットサイズをより小さくするとともに、記録線速度を向上させることが有効である。
レーザー光のスポットサイズを小さくするためには、具体的に、その波長λを従来から使用されている赤色光側より短波長側とする方法、および、光情報記録媒体にレーザー光を集光させるための対物レンズの開口数N.A.を大きくする方法などがある。
【0003】
とくにレーザー光の波長λを短くする方法と、対物レンズの開口数N.A.を大きくする方法との双方を併用することにより、それぞれの方法を単独で適用した場合より、そのスポットサイズをさらに小さくすることができる。
たとえば、光源として、波長λ=400nm帯付近の青紫レーザー光を用いるとともに、開口数N.A.=0.85である対物レンズを用いることにより、さらなる高密度記録化を図ることが理論上可能となる。すなわち、記録密度を上げるためには、(N.A./λ)の値を上げることが必要である。
たとえば、8GBの記録容量を有する光情報記録媒体を得るためには、少なくとも対物レンズの開口数N.A.を0.7以上とするとともに、レーザー光の波長λを680nm以下にすることが必要であることが知られている。
【0004】
図7は、情報記録の高密度化を実現するために提案されている光情報記録媒体の一例を示す概略断面図であって、この光情報記録媒体1は、支持基板2と、光反射層3と、光記録層4と、光透過層5と、を順次積層した構造を有する。
【0005】
支持基板2は、耐衝撃性に優れた、たとえばガラス、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂などからこれを構成し、その厚さとして、たとえば1.2mm程度としてある。
【0006】
光反射層3は、レーザー光を全反射可能な金、銀、銅、アルミニウム、あるいはこれらを含む合金その他の金属を、蒸着法、スパッタ法等の手段により成膜してこれを構成し、その厚さは、たとえば50〜100nm程度である。
なお、光記録層4自体の特性により支持基板2との間の層界において所定レベルの反射率を得ることができれば、この光反射層3は必ずしも必要ではない。
【0007】
光記録層4は、レーザー光を吸収して、光情報を記録可能な層である。すなわち、光記録層4は光吸収性の物質(光吸収物質)からなる層で、レーザー光を照射することにより、発熱、溶融、昇華、変形または変性をともなう層である。この光記録層4は、たとえば溶剤により溶解したシアニン系色素等を、スピンコート法等の手段により、光反射層3の表面に一様にコーティングすることによってこれを形成する。
光記録層4を構成するために用いる材料は、任意の光記録材料を採用することができるが、光吸収性の有機色素が望ましい。光記録層4の厚さは、たとえば50〜100nm程度である。
【0008】
光透過層5は、光記録層4を外部から保護するとともに、この表面(主面)側から対物レンズ6を介してレーザー光7を照射することにより光記録層4に光記録およびその再生を行うための透明基材であって、基板2と同様の耐衝撃性に優れているとともに、たとえば紫外線硬化性樹脂などをスピンコート法により塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることによりこれを形成する。
光透過層5の厚さは、たとえば100μm程度である。
とくに、記録光として、現状の赤色レーザーから青色レーザーまで対応する光情報記録媒体1について考慮すると、光透過層5の厚さは、10〜177μmであることが望ましい。
【0009】
基板2と光反射層3とは、第1の層界8により互いに接している。
光反射層3と光記録層4とは、第2の層界9により接している。
光記録層4と光透過層5とは、第3の層界10により接している。
【0010】
こうした構成の光情報記録媒体1において、従来より高密度の光情報記録を行うために、より短い波長のレーザー光7およびより大きな開口数N.A.の対物レンズ6を用いた場合には、その集光距離がより短くなるため、厚さが比較的厚い支持基板2側からのレーザー光7の照射では、光記録層4に記録用および再生用に必要なレーザースポットを集光することが困難であるため、厚さがより薄い光透過層5側から光記録層4にレーザー光7を直接照射することになる。
【0011】
しかして、光情報記録媒体1を作成する際に、この光記録層4が有機色素の膜である場合、その上に光透過層5を積層するためには、光記録層4を成膜した上に光透過層5の材料である紫外線硬化樹脂をスピンコートする必要があるが、有機色素の光記録層4に液状の紫外線硬化樹脂を直接積層すると、硬化が完了する前の液状の状態における紫外線硬化樹脂に光記録層4が溶解してしまう結果、光記録層4の成膜を適正に行うことができず、光記録への悪影響が考えられるという問題がある。
【0012】
図8は、光情報記録媒体1における光透過層5を作成するためのスピンコートの工程を示す断面図、図9は、スピンコートを終了した状態の断面図であって、支持基板2には、その周方向にスパイラル状にトラッキング用のプリグルーブ11およびその左右のランド12を形成してある。
光反射層3および光記録層4もこれらのプリグルーブ11およびランド12の形状に合わせて凹凸形状をなし、プリグルーブ11あるいはランド12における光記録層4にピット13を形成可能となっている。
【0013】
図8に示すように、成膜した光記録層4には、液状の紫外線硬化樹脂5Aを塗布するため、この液状の紫外線硬化樹脂5Aと光記録層4とが直接接触することになる。
したがって、光記録層4と光透過層5との間の第3の層界10において光記録層4が溶解し、液状の紫外線硬化樹脂5Aの滴下部位から抜けたり、スピンコート法におけるその回転によって外周方向に振り切られてゆく液状の紫外線硬化樹脂5Aとともに、溶解した光記録層4の材料(有機色素)が外周方向に流れ出す現象が発生し、図9に示すように、紫外線を照射することにより液状の紫外線硬化樹脂5Aを硬化させたときに、光記録層4と光透過層5との間には判然としない第3の層界10Aが形成されることになる。
すなわち、光記録層4および光透過層5の形成が適正に行われず、レーザー光7によるピット13の記録および再生に悪影響を及ぼすという問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、光透過層側から記録光あるいは再生光を照射する構造の光情報記録媒体であって、光透過層の材料による光記録層の溶解を抑制することができる光情報記録媒体を提供することを課題とする。
【0015】
また本発明は、光記録層および光透過層の成膜を適正に行い、信頼性が高い光情報記録媒体を提供することを課題とする。
【0016】
また本発明は、紫外線硬化樹脂を用いたスピンコート法による光透過層の成膜時に光記録層が溶解して光記録層の形成を阻害されることを防止可能な光情報記録媒体を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、光記録層に対するその溶解性が少ない光透過層の材料を選択すること、具体的には、光透過層の紫外線硬化樹脂として、紫外線硬化型ウレタンアクリレートを採用することに着目したもので、支持基板と、この支持基板上に形成した光記録層と、この光記録層上に形成した光透過層と、を有し、この光透過層側の主面からレーザー光を照射することにより、上記光記録層の情報の再生あるいは記録を行う光情報記録媒体であって、上記光透過層は、これを紫外線硬化型ウレタンアクリレートから構成したことを特徴とする光情報記録媒体である。
【0018】
上記光記録層は、有機色素からこれを構成することができる。
【0019】
上記光記録層は、シアニン色素あるいはアゾ色素からこれを構成することができる。
【0020】
上記光透過層はスピンコート法によりこれを形成可能とすることができる。
【0021】
上記支持基板と上記光記録層との間に、光反射層を形成することができる。
【0022】
本発明による光情報記録媒体においては、光透過層の紫外線硬化樹脂として、紫外線硬化型ウレタンアクリレートを採用したので、光透過層による光記録層の溶解ないし溶出を防止し、光記録層および光透過層の成膜を適正に行うことができる。
したがって、光記録層および光透過層を設計とおりに形成可能であり、光透過層側からのレーザー光の照射による記録および再生を信頼性良好に実行し、高密度の光情報記録を実現することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態による光情報記録媒体20を図1および図2にもとづき説明する。ただし、図7ないし図9と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省略する。
図1は、光情報記録媒体20の光透過層5を作成するためのスピンコートの工程を示す断面図、図2は、スピンコートを終了した状態の光情報記録媒体20の断面図である。
図2に示すように、光情報記録媒体20は、前述した光情報記録媒体1(図7)と同様に、支持基板2、光反射層3、光記録層4および光透過層5を有するとともに、支持基板2にプリグルーブ11およびランド12を形成している。
ただし、光透過層5を形成するための液状の紫外線硬化樹脂5Aとして紫外線硬化型ウレタンアクリレートを採用し、スピンコート法により光記録層4に上に光透過層5を積層形成している。
なお、光記録層4としては、シアニン色素、アゾ色素その他の有機色素が好ましい。
【0024】
また、支持基板2および光透過層5の半径を、光反射層3および光記録層4を形成する半径より大きくすることにより、支持基板2および光透過層5を互いの外周部で直接接触して接着可能として、支持基板2および光透過層5の接着性を高めることもできる。
【0025】
こうした構成の光情報記録媒体20とすることにより、図1に示すように液状の紫外線硬化樹脂5Aを光記録層4に塗布し、スピンコートしても光記録層4の有機色素が液状の紫外線硬化樹脂5Aに溶解することがない。
さらに、紫外線を照射することにより液状の紫外線硬化樹脂5Aを硬化させれば、図2に示すように、光記録層4と光透過層5との間の第3の層界10を明確に形成することができ、レーザー光7による記録および再生を正しく行うことができる。
【0026】
【実施例】
つぎに本発明による光情報記録媒体の実施例を説明する。
(実施例1)
連続スパイラル状のプリグルーブ11を形成した厚さ1.1mmのポリカーボネート製の支持基板2を射出成形法により成形した。この支持基板2上に金(Au)をスパッタリングし、厚さ100nmの光反射層3を形成した。
この光反射層3の上に、記録色素として、図3に示した構造の有機色素(シアニン色素)による記録層塗布溶液を回転数2000rpmでスピンコートし、厚さ50nmの光記録層4を形成した。
【0027】
この光記録層4の上に、液状の紫外線硬化樹脂5Aとして、図4に示した構造の紫外線硬化型ウレタンアクリレートを回転数2000rpmでスピンコートし、紫外線を照射して硬化させ、厚さ100μmの光透過層5を形成して、光情報記録媒体20を作成した。
この紫外線硬化型ウレタンアクリレートの配置部位に光記録層4(シアニン色素)の溶解による抜けは見られず、スピンコート終了時に光記録層4の溶解による変色および抜けは見られなかった。
【0028】
このようにして得られた光情報記録媒体20について、以下のようにピット13の書き込みを行った。
まず、波長405nmの青色高調波変換レーザーヘッド(開口数N.A.=0.85)を搭載したパルステック工業(株)製の光ディスク評価装置(DDU−1000)を用いて、最短のピット13が0.2μmの信号を、レーザーパワー10mVで記録した。記録後、同評価装置を用いてレーザー出力を0.5mVにして信号を再生し、反射率、エラーレートおよびジッターを測定した結果、いずれも良好な値を示した。
【0029】
(実施例2)
実施例1における記録色素に代えて、図5に示した構造の有機色素(アゾ色素)による記録層塗布溶液を回転数2000rpmでスピンコートし、光記録層4を形成し、以下、実施例1と同様にして光情報記録媒体20を作成した。
この紫外線硬化型ウレタンアクリレートの配置部位に光記録層4(アゾ色素)の溶解による抜けは見られず、スピンコート終了時に光記録層4の溶解による変色および抜けは見られなかった。
実施例1と同様に、反射率、エラーレートおよびジッターを測定した結果、いずれも良好な値を示した。
【0030】
(実施例3)
実施例1における液状の紫外線硬化樹脂5Aに代えて、図6に示した構造の紫外線硬化型ウレタンアクリレートを回転数2000rpmでスピンコートし、厚さ100nmの光透過層5を形成し、以下、実施例1と同様にして光情報記録媒体20を作成した。
この紫外線硬化型ウレタンアクリレートの配置部位に光記録層4(シアニン色素)の溶解による抜けは見られず、スピンコート終了時に光記録層4の溶解による変色および抜けは見られなかった。
実施例1と同様に、反射率、エラーレートおよびジッターを測定した結果、いずれも良好な値を示した。
【0031】
(実施例4)
実施例2における液状の紫外線硬化樹脂5Aに代えて、図6に示した構造の紫外線硬化型ウレタンアクリレートを回転数2000rpmでスピンコートし、厚さ100nmの光透過層5を形成し、以下、実施例1と同様にして光情報記録媒体20を作成した。
この紫外線硬化型ウレタンアクリレートの配置部位に光記録層4(アゾ色素)の溶解による抜けは見られず、スピンコート終了時に光記録層4の溶解による変色および抜けは見られなかった。
実施例1と同様に、反射率、エラーレートおよびジッターを測定した結果、いずれも良好な値を示した。
【0032】
(比較例)
実施例1における液状の紫外線硬化樹脂5Aに代えて、紫外線硬化型アクリレート樹脂(SD661、大日本インキ化学工業(株)製)を、回転数2000rpmでスピンコートしたところ、樹脂の配置部位に光記録層4(シアニン色素)の溶解による抜けは見られ、スピンコート終了時に光記録層4の溶解による変色が全面にみられた。
【0033】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、光透過層を形成するための紫外線硬化樹脂として紫外線硬化型ウレタンアクリレートを採用したので、シアニン色素あるいはアゾ色素などの有機色素から構成した光記録層の光透過層による溶解を回避し、良好な特性の光情報記録媒体を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による光情報記録媒体20における光透過層5を作成するためのスピンコートの工程を示す断面図である。
【図2】同、スピンコートを終了した状態の光情報記録媒体20の断面図である。
【図3】同、実施例1において記録色素として使用した有機色素(シアニン色素)の構造式である。
【図4】同、実施例1において紫外線硬化樹脂として使用した紫外線硬化型ウレタンアクリレートの構造式である。
【図5】同、実施例2において記録色素として使用した有機色素(アゾ色素)の構造式である。
【図6】同、実施例3において紫外線硬化樹脂として使用した紫外線硬化型ウレタンアクリレートの構造式である。
【図7】情報記録の高密度化を実現するために提案されている光情報記録媒体1の一例を示す概略断面図である。
【図8】同、光情報記録媒体1における光透過層5を作成するためのスピンコートの工程を示す断面図である。
【図9】同、スピンコートを終了した状態の断面図である。
【符号の説明】
1 光情報記録媒体(図7)
2 支持基板
3 光反射層
4 光記録層
5 光透過層
5A 光透過層5を形成するための液状の紫外線硬化樹脂(頭1、図8)
6 対物レンズ
7 レーザー光(記録光、再生光)
8 基板2と光反射層3との間の第1の層界
9 光反射層3と光記録層4との間の第2の層界
10 光記録層4と光透過層5との間の第3の層界
10A 光記録層4と光透過層5との間の判然としない判然のしない第3の層界(図9)
11 プリグルーブ
12 ランド
13 ピット
20 光情報記録媒体(実施の形態、図2)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical information recording medium, and more particularly to an optical information recording medium that enables high-density optical recording using laser light having a shorter wavelength than conventional ones.
[0002]
[Prior art]
There is a demand for performing optical information recording with a higher density than conventional optical information recording media.
In order to achieve high-density optical information recording, that is, a large capacity and a high transfer rate, it is effective to reduce the spot size of laser light for recording and improve the recording linear velocity.
In order to reduce the spot size of the laser beam, specifically, the wavelength λ is set to a shorter wavelength side than the conventionally used red light side, and the laser beam is focused on the optical information recording medium. Numerical aperture of the objective lens A. There are ways to increase the size.
[0003]
In particular, the method of shortening the wavelength λ of the laser beam and the numerical aperture N.I. A. By using both of these methods and the method of increasing the spot size, the spot size can be further reduced as compared with the case where each method is applied alone.
For example, as a light source, blue-violet laser light having a wavelength near λ = 400 nm is used and a numerical aperture of N.P. A. It is theoretically possible to achieve higher density recording by using an objective lens in which = 0.85. That is, in order to increase the recording density, it is necessary to increase the value of (NA / λ).
For example, in order to obtain an optical information recording medium having a recording capacity of 8 GB, at least the numerical aperture of the objective lens is N.P. A. Is known to be 0.7 or more, and the wavelength λ of the laser light needs to be 680 nm or less.
[0004]
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an example of an optical information recording medium that has been proposed in order to realize high density information recording. The optical information recording medium 1 includes a
[0005]
The
[0006]
The
The
[0007]
The
Although any optical recording material can be adopted as the material used for constituting the
[0008]
The
The thickness of the
In particular, when the optical information recording medium 1 corresponding to the current red laser to blue laser is considered as the recording light, the thickness of the
[0009]
The
The
The
[0010]
In the optical information recording medium 1 having such a configuration, in order to perform optical information recording with higher density than before, the laser light 7 having a shorter wavelength and the larger numerical aperture N.D. A. When the objective lens 6 is used, the converging distance becomes shorter. Therefore, when the laser beam 7 is irradiated from the
[0011]
Thus, when the optical recording layer 1 is an organic dye film when the optical information recording medium 1 is produced, the
[0012]
8 is a cross-sectional view showing a spin coating process for forming the
The
[0013]
As shown in FIG. 8, since the liquid ultraviolet
Therefore, the
That is, there is a problem that the
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been considered in view of the above problems, and is an optical information recording medium having a structure in which recording light or reproduction light is irradiated from the light transmitting layer side, and the optical recording layer is dissolved by the material of the light transmitting layer. It is an object of the present invention to provide an optical information recording medium capable of suppressing the above problem.
[0015]
Another object of the present invention is to provide an optical information recording medium with high reliability by appropriately forming an optical recording layer and a light transmission layer.
[0016]
The present invention also provides an optical information recording medium capable of preventing the optical recording layer from being dissolved and obstructing the formation of the optical recording layer when the light transmission layer is formed by spin coating using an ultraviolet curable resin. This is the issue.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
That is, the present invention has focused on selecting a material for a light transmission layer that is less soluble in the optical recording layer, specifically, employing an ultraviolet curable urethane acrylate as the ultraviolet curable resin for the light transmission layer. And a support substrate, an optical recording layer formed on the support substrate, and a light transmission layer formed on the optical recording layer, and irradiating laser light from a main surface on the light transmission layer side. Thus, an optical information recording medium for reproducing or recording information on the optical recording layer, wherein the light transmission layer is composed of an ultraviolet curable urethane acrylate. .
[0018]
The optical recording layer can be composed of an organic dye.
[0019]
The optical recording layer can be composed of a cyanine dye or an azo dye.
[0020]
The light transmission layer can be formed by spin coating.
[0021]
A light reflection layer can be formed between the support substrate and the optical recording layer.
[0022]
In the optical information recording medium according to the present invention, since UV curable urethane acrylate is employed as the UV curable resin of the light transmitting layer, the light recording layer is prevented from being dissolved or eluted by the light transmitting layer. The layer can be appropriately formed.
Therefore, the optical recording layer and the light transmission layer can be formed as designed, and recording and reproduction by laser light irradiation from the light transmission layer side is performed with good reliability, and high-density optical information recording is realized. Can do.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an optical
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a spin coating process for forming the
As shown in FIG. 2, the optical
However, an ultraviolet curable urethane acrylate is employed as the liquid ultraviolet
The
[0024]
Further, by making the radii of the
[0025]
By using the optical
Furthermore, if the liquid ultraviolet
[0026]
【Example】
Next, examples of the optical information recording medium according to the present invention will be described.
Example 1
A
On this
[0027]
On this
There was no omission due to dissolution of the optical recording layer 4 (cyanine dye) at the site where the ultraviolet curable urethane acrylate was disposed, and no discoloration or omission due to dissolution of the
[0028]
With respect to the optical
First, the
[0029]
(Example 2)
Instead of the recording dye in Example 1, a recording layer coating solution with an organic dye (azo dye) having the structure shown in FIG. 5 was spin-coated at a rotational speed of 2000 rpm to form an
No dropout due to dissolution of the optical recording layer 4 (azo dye) was observed at the arrangement site of the ultraviolet curable urethane acrylate, and no discoloration or loss due to dissolution of the
As in Example 1, the reflectance, error rate, and jitter were measured and all showed good values.
[0030]
(Example 3)
Instead of the liquid UV
There was no omission due to dissolution of the optical recording layer 4 (cyanine dye) at the site where the ultraviolet curable urethane acrylate was disposed, and no discoloration or omission due to dissolution of the
As in Example 1, the reflectance, error rate, and jitter were measured and all showed good values.
[0031]
Example 4
Instead of the liquid ultraviolet
No dropout due to dissolution of the optical recording layer 4 (azo dye) was observed at the arrangement site of the ultraviolet curable urethane acrylate, and no discoloration or loss due to dissolution of the
As in Example 1, the reflectance, error rate, and jitter were measured and all showed good values.
[0032]
(Comparative example)
In place of the liquid ultraviolet
[0033]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the ultraviolet curable urethane acrylate is adopted as the ultraviolet curable resin for forming the light transmissive layer, the light transmission of the optical recording layer composed of an organic dye such as a cyanine dye or an azo dye is used. Dissolution by the layer was avoided, and an optical information recording medium having good characteristics could be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a spin coating process for forming a
FIG. 2 is a cross-sectional view of the optical
3 is a structural formula of an organic dye (cyanine dye) used as a recording dye in Example 1. FIG.
4 is a structural formula of an ultraviolet curable urethane acrylate used as an ultraviolet curable resin in Example 1. FIG.
5 is a structural formula of an organic dye (azo dye) used as a recording dye in Example 2. FIG.
6 is a structural formula of an ultraviolet curable urethane acrylate used as an ultraviolet curable resin in Example 3. FIG.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing an example of an optical information recording medium 1 that has been proposed in order to realize high density information recording.
8 is a cross-sectional view showing a spin coating process for forming a
FIG. 9 is a sectional view showing a state where spin coating is completed.
[Explanation of symbols]
1 Optical information recording medium (Fig. 7)
2
6 Objective lens 7 Laser light (recording light, reproduction light)
8
11 Pregroove 12
Claims (4)
この支持基板上に形成した光記録層と、
この光記録層上に形成した光透過層と、を有し、
この光透過層側の主面からレーザー光を照射することにより、前記光記録層の情報の再生あるいは記録を行う光情報記録媒体であって、
前記光透過層は、これを紫外線硬化型ウレタンアクリレートから構成するとともに、
前記光記録層は、これを有機色素から構成したことを特徴とする光情報記録媒体。A support substrate;
An optical recording layer formed on the support substrate;
A light transmission layer formed on the optical recording layer,
An optical information recording medium for reproducing or recording information on the optical recording layer by irradiating laser light from the main surface on the light transmitting layer side,
The light transmission layer is composed of an ultraviolet curable urethane acrylate ,
The optical information recording medium , wherein the optical recording layer is composed of an organic dye .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002124869A JP4075006B2 (en) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | Optical information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002124869A JP4075006B2 (en) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | Optical information recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003317313A JP2003317313A (en) | 2003-11-07 |
JP4075006B2 true JP4075006B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=29539800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002124869A Expired - Fee Related JP4075006B2 (en) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | Optical information recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4075006B2 (en) |
-
2002
- 2002-04-25 JP JP2002124869A patent/JP4075006B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003317313A (en) | 2003-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100399427C (en) | Optical disk, its manufacturing method, and recording and reproducing device | |
JP2008287880A (en) | Optical recording medium | |
JP2004199757A (en) | Optical recording medium, and recording/reproducing method and device for the same | |
US8593930B2 (en) | Optical recording medium, information recording method, and information reproducing method | |
JP2004247024A (en) | Optical recording medium and recording and reproducing method for the same | |
JP2010033639A (en) | Pigment for optical information recording medium, and optical information recording medium | |
JP4075006B2 (en) | Optical information recording medium | |
JP2003303447A (en) | Optical recording medium | |
JP4075007B2 (en) | Optical information recording medium | |
KR100726846B1 (en) | Optical information recording medium | |
JP4588081B2 (en) | Optical information recording medium and manufacturing method thereof | |
JP4053974B2 (en) | Optical recording medium | |
JP2002092956A (en) | Optical information recording medium and producing method thereof | |
JP2004095142A (en) | Optical recording medium and its manufacturing method | |
JP2005115997A (en) | Optical recording medium and manufacturing method therefor | |
JP2007172717A (en) | Optical information recording medium | |
JP3600177B2 (en) | Optical recording medium and manufacturing method thereof | |
JP2006073086A (en) | Optical recording medium | |
KR20010090164A (en) | High density optical storage medium | |
JP2005267670A (en) | Two-layer optical recording medium and method for manufacturing the same | |
JP2006244673A (en) | Dual-layer optical recording medium, its recording and playback method, and optical recording and reproducing apparatus | |
JP2007066489A (en) | Optical recording medium | |
JP2002237099A (en) | Optical recording medium and its recording/reproducing method | |
JP2008262671A (en) | Write-once optical information recording medium | |
JP2004087070A (en) | Write-once optical recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |