[go: up one dir, main page]

JP4074856B2 - 画像変換装置および画像変換プログラム - Google Patents

画像変換装置および画像変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4074856B2
JP4074856B2 JP2004014438A JP2004014438A JP4074856B2 JP 4074856 B2 JP4074856 B2 JP 4074856B2 JP 2004014438 A JP2004014438 A JP 2004014438A JP 2004014438 A JP2004014438 A JP 2004014438A JP 4074856 B2 JP4074856 B2 JP 4074856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
image data
component
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004014438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210395A (ja
Inventor
康晴 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004014438A priority Critical patent/JP4074856B2/ja
Priority to EP05000020A priority patent/EP1557748A3/en
Priority to US11/029,726 priority patent/US20050162676A1/en
Priority to CNA2005100044960A priority patent/CN1645312A/zh
Publication of JP2005210395A publication Critical patent/JP2005210395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074856B2 publication Critical patent/JP4074856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、複数の画像部品とそれら複数の画像部品のレイアウトの定義とからなる、複数のページに亘る印刷画像を表わす画像データをラスタライズすることにより画像データの形式を変換する画像変換装置、および情報処理装置をそのような画像変換装置として動作させる画像変換プログラムに関し、特にバリアブル印刷用の画像データの取扱いに好適な画像変換装置および画像変換プログラムに関する。
ダイレクトメールに代表されるような、印刷物の一部を配布先によって差し替えるバリアブル印刷を表現するデータフォーマットの標準の一つにPPML(Parsonalized Print Markup Language)がある(例えば、非特許文献1参照。)。このPPMLでは複数の画像部品(オブジェクト)によってページが構成されている。このPPMLでは画像部品として複数回使用されることを前提とする再利用部品を宣言することができるため、ページ中の定型フォームなどの繰り返し使用される描画パターンは再利用部品とすることでデータの総量を削減することが可能となる。
一般的なPPML処理系では、PPML記述によって宣言された各画像部品データをラスタライズして得たラスタイメージを一時的な記憶手段にキャッシュし、このラスタイメージ部品群をPPMLの記述通りに組合わせてページのラスタイメージを生成する。
http:www.podi.org
PPML記述によって宣言された各画像部品データをラスタライズして得たラスタイメージを一時的な記憶手段にキャッシュし、このラスタイメージ部品群をPPMLの記述通りに組合わせてページのラスタイメージを生成するPPML処理系における処理時間は、
(1)画像部品のラスタライズ時間の合計
(2)ラスタイメージのキャッシュに要する時間の合計
(3)キャッシュされたラスタイメージをページ上に配置する時間の合計
の総計となる。この中で、(2)および(3)は扱うラスタイメージのデータ量にほぼ単純に比例する。したがって、画像部品の描画面積の合計が同じであれば、小さな多数の画像部品でページを構成しても大きな少数の画像部品でページを構成しても処理時間に大差はない。画像部品の描画面積の合計を小さくするためには小さな多数の画像部品でページを構成した方が有利になる。
しかしながら、ラスタライズを行うRIP(Raster Image Processor)はラスタイメージを一つ生成する度に内部状態を初期化しなければならない。この初期化動作は新たに別のPDLを処理しようとする時はもちろんのこと、一つのPDLの処理中であってもページが変わる度に発生する。しかも初期化動作にかかる時間はページの面積とは無関係で、固定的なオーバヘッドとなる。このオーバヘッドは画像部品の個数分だけ発生するため、ページを構成する画像部品の数が多数になる場合にはシステムの生産性が著しく低下する。
本発明は、上記事情に鑑み、ラスタライズ時のオーバヘッドを減らしシステムの生産性を向上させた画像変換装置、および情報処理装置をそのような画像変換装置として動作させる画像変換プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の画像変換装置は、複数の画像部品と、該複数の画像部品のレイアウトの定義とからなる、複数ページに亘る印刷画像を表わす第1の画像データを、ラスタライズされ各ページに区分けされた第2の画像データに変換する画像変換装置において、
上記第1の画像データに基づいて、印刷画像上の画像部品のレイアウトとは別の、複数の画像部品が配置されたページを有する第2のレイアウトを持つ第3の画像データを作成する第1の部品配置部と、
上記第3の画像データをラスタライズすることにより第4の画像データを生成するラスタライズ処理部と、
上記第4の画像データからラスタライズ後の各画像部品を取り出して、取り出した各画像部品を印刷画像の各ページ毎のレイアウトに適合するように配置することにより、上記第2の画像データを構築する第2の部品配置部とを備えたことを特徴とする。
ここで、上記第1の部品配置部は、上記第3の画像データを作成するとともに、上記複数の画像部品の上記第2のレイアウト上の配置位置を表わす部品情報と、それら複数の画像部品の印刷画像上の配置位置を表わすレイアウト情報とを作成するものであり、
上記第2の部品配置部は、上記部品情報に基づいてラスタライズ後の各画像部品を切り出すとともに、取り出した各画像部品を、上記レイアウト情報に基づいて配置するものであることが好ましい。
また、上記本発明の画像変換装置において、上記複数の画像部品が複数回利用される再利用部品と1回のみ利用される非再利用部品とからなり上記第1の画像データが複数ページに亘るバリアブル印刷画像を表わす画像データであって、
第1の部品配置部が、再利用部品については1つの再利用部品を1ページに配置するとともに、非再利用部品については、バリアブル印刷画像の1ページ毎に、その1ページに含まれる非再利用部品をまとめて1ページに配置した第2のレイアウトを持つ第3の画像データを作成するものであることが好ましい。
また、上記目的を達成する本発明の画像変換プログラムは、プログラムを実行する情報処理装置内で実行されることにより、その情報処理装置を、複数の画像部品と、それら複数の画像部品のレイアウトの定義とからなる、複数ページに亘る印刷画像を表わす第1の画像データを、ラスタライズされ各ページに区分けされた第2の画像データに変換する画像変換装置として動作させる画像変換プログラムにおいて、
上記情報処理装置を、
上記第1の画像データに基づいて、印刷画像上の画像部品のレイアウトとは別の、複数の画像部品が配置されたページを有する第2のレイアウトを持つ第3の画像データを作成する第1の部品配置部と、
上前記第3の画像データをラスタライズすることにより第4の画像データを生成するラスタライズ処理部と、
上記第4の画像データからラスタライズ後の各画像部品を取り出して、取り出した各画像部品を印刷画像の各ページ毎のレイアウトに適合するように配置することにより、上記第2の画像データを構築する第2の部品配置部とを備えた画像変換装置として動作させることを特徴とする
ここで、本発明の画像変換プログラムにおいても、上記第1の部品配置部は、上記第3の画像データを作成するとともに、上記複数の画像部品の第2のレイアウト上の配置位置を表わす部品情報と、それら複数の画像部品の印刷画像上の配置位置を表わすレイアウト情報とを作成するものであり、
上記第2の部品配置部は、上記部品情報に基づいてラスタライズ後の各画像部品を切り出すとともに、取り出した各画像部品を、上記レイアウト情報に基づいて配置するものであることが好ましい。
さらに、上記本発明の画像変換プログラムにおいて、上記複数の画像部品が複数回利用される再利用部品と1回のみ利用される非再利用部品とからなり上記第1の画像データが複数ページに亘るバリアブル印刷画像を表わす画像データであって、
上記第1の部品配置部が、再利用部品については1つの再利用部品を1ページに配置するとともに、非再利用部品については、バリアブル印刷画像の1ページ毎に、その1ページに含まれる非再利用部品をまとめて1ページに配置した第2のレイアウトを持つ第3の画像データを作成するものであることが好ましい。
上記本発明によれば、複数の画像部品をまとめて配置したページを有する第2のレイアウトを持つ第3の画像データ(例えばPS(PostScript)ファイル等を作成して複数の画像部品をまとめて1回にラスタライズするようにしたため、ラスタライズ時のオーバヘッドを低減させることができ、システムとしての画像の生産性が向上する。
ここで、本発明において、上記第1の部品配置部が上記のPSファイル等からなる第3の画像データを作成する際に、上記の部品情報およびレイアウト情報を作成するように構成すると、第2の部品配置部は、あらためて第1の画像データ(例えばPPMLファイル)や第3の画像データ(例えばPSファイル)等を参照して分析することなく、それらの情報を参照するだけで上記の第2の画像データを構築することができ、画像データ形式の変換効率がさらに向上する。
さらに、バリアブル印刷のための画像データ形式の変換において、再利用部品については1つの画像部品で1ページを構成し、非再利用部品についてはバリアブル印刷画像の1ページごとにまとめて1ページを構成すると、ラスタライズ時のページとバリアブル印刷画像のページとが対応づけられ、ある1つのページの非再利用部品のラスタライズが終了すると直ちにそのページのバリアブル印刷用の第2の画像データを構築することができ、画像データの変換効率がさらに向上する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
ここで説明する実施形態は、コンピュータとそのコンピュータで実行される画像変換プログラムとの組合わせからなる画像変換装置であり、以下では、先ず、コンピュータのハードウェアについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の画像変換装置として用いられるコンピュータのハードウェア構成図である。
この図1に示すコンピュータ100には、CPU111、RAM112、通信インタフェース113、ハードディスクコントローラ114、FDドライブ115、CDROMドライブ116、マウスコントローラ117、キーボードコントローラ118、ディスプレイコントローラ119、および出力インタフェース120が備えられており、これらはバス110で相互に接続されている。
ハードディスクコントローラ114は、このコンピュータ100に内蔵されているハードディスク104のアクセスを制御するものであり、FDドライブ115、CDROMドライブ116は、このコンピュータ100に取出し自在に装填されるフレキシブルディスク(FD)130、CDROM140のアクセスを制御するものである。また、マウスコントローラ117、キーボードコントローラ118は、このコンピュータ100に備えられたマウス107、キーボード108の操作を検出してCPU111に伝達する役割を担っている。さらに、ディスプレイコントローラ119は、このCPU111の指示に基づいて、コンピュータ100に備えられた画像ディスプレイ109の表示画面上に画像を表示する役割りを担っている。
出力インタフェース120は、このコンピュータ100で処理されたラスタライズ画像データを、その画像データに基づいて画像を印刷する出力装置に送る役割りを担っている。
さらに、通信インタフェース113は、インターネット等の汎用のネットワークを経由した通信を担っており、このコンピュータ100には、この通信インタフェース113を経由して画像データが取り込まれる。
RAM112には、ハードディスク104に格納されているプログラムが読み出されてCPU111での実行のために展開され、CPU111では、そのRAM112に展開されたプログラムが読み出されて実行される。
図2は、本発明の一実施形態としての画像変換処理プログラムの模式構成図である。
ここでは、この画像変換プログラム200は、CDROM140に記憶されている。
この画像変換プログラム200は、第1の部品配置部210、ラスタライズ部220、および第2の部品配置部230から構成されている。
この図2に示すCDROM140が、図1に示すコンピュータ100に装填されCDROMドライブ116でアクセスされてそのCDROM140に記憶されている画像変換プログラム200がそのコンピュータ100にアップロードされ、ハードディスク104に記憶される。このハードディスク104に記憶された画像変換プログラムがそのハードディスク104から読み出されRAM112に展開されてCPU111で実行されると、このコンピュータ100は、本発明の画像変換装置の一実施形態として動作する。
図2に示す画像変換プログラム200を構成する各部210〜230の作用については後述する。
図3は、本発明の一実施形態としての画像変換装置のブロック構成図である。
この図3に示す画像変換装置300は、第1の部品配置部310、ラスタライズ部320、および第2の部品配置部330から構成されている。
ここで、この図3に示す画像変換装置300は、図2に示す画像変換プログラム200が図1に示すコンピュータ100にインストールされて実行されたときにそのコンピュータ100内に構築されるものであり、この画像変換装置300を構成する各部310〜330のそれぞれは、図1に示すコンピュータ100とそのコンピュータ内で実行される図2に示す画像変換プログラム200の各部210〜230との組合わせに相当する。図2に示す画像変換プログラム200が図1に示すコンピュータ100にインストールされて実行されたときのその画像変換プログラム200の各部210〜230の作用は、図3に示す画像変換装置300の各部310〜330の作用そのものであり、以下では、図3の画像変換装置300の各部310〜330について説明することで、図2の画像変換プログラム200の各部210〜230の説明を兼ねるものとする。
図3の画像変換装置300は、複数の画像部品と、PPMLで記述された、それら複数の画像部品のレイアウトの定義とからなる、複数ページに亘る印刷画像を表わす画像データを、ラスタライズされ各ページに区分けされた画像データに変換する画像変換装置である。
この画像変換装置300を構成する第1の部品配置部310は、上記のPPMLで記述されたレイアウトの定義(PPMLファイル)に基づいて、バリアブル印刷画像上のレイアウトとは別の、すなわちそのPPMLファイル上のレイアウトとは別の、複数の画像部品が配置されたページを有する第2のレイアウトを持つPSファイルを作成するものである。ここで、このPSファイルを作成するにあたっては、第1の部品配置部310は、PPMLファイル上で繰り返し描画する画像部品として定義された再利用部品については、1つの再利用部品を1ページに配置するとともに、PPMLファイル上で再利用部品としては定義されていない非再利用部品については、PPMLファイル上の1ページ内の非再利用部品をまとめて1ページに配置したレイアウトを持つPSファイルを作成する。さらに、その第1の部品配置部310は、そのPSファイルを作成するとともに、PPMLファイルに記述された画像部品の、PSファイル上の配置位置を表わす部品情報と、PPMLファイルに記述された画像部品の、そのPPML上、すなわちバリアブル印刷画像上の配置位置を表わすレイアウト情報を作成する。
また、図3の画像変換装置300のラスタライズ部320は、第1の部品配置部310により作成されたPSファイルをラスタライズする。
さらに、その画像変換装置300の第2の部品配置画像330は、ラスタライズ部320によるラスタライズにより得られた画像データから、PPMLファイルにより定義された各画像部品に相当するラスタライズ後の各画像部品を取り出して、その取り出した各画像部品を、バリアブル印刷画像上の各ページ毎、すなわちPPMLファイル上の各ページ毎のレイアウトに適合するように配置することにより、バリアブル印刷画像の各ページに相当する、ラスタライズされた画像データを構築するものである。
ここで、第2の部品配置部330は、ラスタライズ部320よるラスタライズにより得られた画像データからラスタライズ後の各画像部品を切り出すにあたっては、第1の部品配置部310により作成された部品情報に基づいてその取り出しを行ない、取り出した各画像部品をレイアウトするにあたっては、取り出した各画像部品を第1の部品配置部310により作成されたレイアウト情報に基づいて配置する。
ここでは、上記のように、PPMLファイルの1ページに複数の非再利用部品が配置されていたときに、それらPPMLファイルの1ページに配置された複数の非再利用部品を1ページに配置したPSファイルを作成して、そのPSファイルをラスタライズするようにしたため、従来のように画像部品を1つずつラスタライズしていた場合と比べラスタライズに伴うオーバヘッドが大幅に低減され、画像出力の生産性が大幅に向上する。
以下、本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
図4は、本発明の画像変換装置の一実施形態であるバリアブル印刷処理装置のブロック構成を含む全体システム構成図である。
クライアントコンピュータ400で実行されるバイアブル印刷ソフトウェア410は、オペレータからの印刷指示を受けると、印刷物を構成する画像部品が記述された部品PDLファイルAや画像部品を表わす他のデータ形式の画像ファイル等(ここでは部品PDLファイルAで代表させる)、およびそれらの画像部品のレイアウトを定義したPPMLファイルBを生成し、生成した部品PDLファイルAおよびPPMLファイルBをネットワークを通じてバリアブル印刷処理装置500に転送する。
バリアブル印刷処理装置500には、PPML解釈部510、レイアウトマネージャ520、RIP処理部530、ビットマップ合成処理部540、および一時ストレージ550が備えられている。
PPML解釈部510は、クライアントコンピュータ400から転送されてきたPPMLファイルBを先頭から順次解釈し、ページを構成する各画像部品の描画を行なう部品PS(ポストスクリプト)ファイルCを生成する。
レイアウトマネージャ520は、PPML解釈部510がPPMLファイルBを解釈して部品PSファイルCを作成する過程で、PPML解釈部510からの問い合わせに応じて、そのPPML解釈部510に、画像部品の部品PSファイルC上の配置位置や、画像部品を配置した部品PSファイルC上のページのサイズを通知する役割りを担っている。
PPML解釈部510は、レイアウトマネージャ520に問い合わせを行ないながら部品PSファイルCを作成するとともに内部情報Eを作成して、部品PSファイルCをRIP処理部530に渡すとともに内部情報Eを一時ストレージ550に格納する。この内部情報Eは、部品PSファイルC上の各画像部品の配置位置を表わす部品情報と、PPMLファイルB上の各画像部品の配置位置を表わすレイアウト情報とからなる。
PPML解釈部510における、PPMLファイルBを解釈して部品PSファイルCおよび内部情報Eを作成する過程の詳細については後述する。
RIP処理部530は、PPML解釈部510により作成された部品PSファイルCをラスタライズすることによりラスタイメージデータを作成してそのラスタイメージデータをビットマップ合成処理部540に渡す。
ここで、PPMLファイルBには、繰り返し利用される画像部品が再利用部品として定義されており、ビットマップ合成処理部540は、RIP処理部530からラスタイメージデータを受け取ると、一時ストレージ550に格納されている内部情報を参照して、今回受け取ったラスタイメージデータが再利用部品であるか、あるいは再利用部品ではない非再利用部品であるかを判定し、再利用部品については後での再利用のために一時ストレージ550に部品ラスタイメージファイルDとして格納する。
ビットマップ合成処理部540が、RIP処理部530から非再利用部品のラスタイメージデータを受け取るとその非再利用部品のラスタイメージデータから各画像部品を取り出すとともに、一時ストレージ550に格納された再利用部品のラスタイメージデータからそのページの合成に必要なラスタイメージデータを取り出して、ラスタイメージの画像部品を内部情報中のレイアウト情報として格納された配置位置どおりに再配置することで、1ページ分のラスタイメージを表わすページラスタイメージファイルFを作成する。
このようにして、ビットマップ合成処理部540は、ページイメージファイルFを作成すると、そのページイメージデータFを出力装置600に送るとともに、今回の非再利用部品のラスタイメージデータを破棄する。
出力装置600では、バリアブル印刷処理装置500から送られてきたページラスタイメージファイルFに基づいて用紙上への印刷が行なわれる。
以下では、図4のバリアブル印刷処理装置500の動作について例を挙げながらさらに詳細に説明する。
図5、図6は、図4に示すクライアントコンピュータ400からネットワーク経由でバリアブル印刷処理装置500に送られてきた、それぞれ、部品PDLファイルAの画像イメージを示した図、および、PPMLファイルBで定義された画像部品の配置イメージを示した図である。
ここでは、クライアントコンピュータ400から、図8に示す5つの画像部品(画像部品a〜e)を表わすPDLファイルAと、それら5つの画像部品の配置位置を図6に示すように定義したPPMLファイルBが送られてきたものとする。
図7は、図4に示すバリアブル印刷処理装置を構成するPPML解釈部で作成される部品PSファイルCにおける部品配置イメージを示した図である。
この図7の部品配置イメージは、PPML解釈部510が、図5に示す各画像部品a〜eを図6に示す部品配置イメージに示すように配置したPPMLファイルBを解釈して作成した、部品PSファイルCの部品配置イメージである。
PPMLファイルBでは、図5に示す5つの部品a〜eのうちの部品aが再利用部品として定義されており、また、このPPMLファイルBでは2ページ分の配置が定義されており、図6に示すように、再利用部品aが2ページにわたって繰り返し利用されている。また、図5に示す5つの部品a〜eのうちの、部品aを除く他の4つの部品b〜eは、非再利用部品であり、PPMLファイルBでは、図6に示すように、それらの非再利用部品b〜eが2ページのいずれかに1つずつ配置されている。
PPML解釈部510は、各部品a〜eの配置を図6に示すように定義したPPMLファイルBを解釈して、図5に示す再利用部品aについては、その再利用部品aのみで1ページを構成し、図5に示す非再利用部品b〜eについては、図6に示すPPMLファイルB上の配置における1ページ毎に、その1ページに含まれる非再利用部品をまとめて1ページを構成した部品PSファイルCを作成する。すなわち、ここに示す例では、図7に示すように、部品PSファイルCでは、再利用部品aは、その画像部品1つで1ページが構成され、図6に示す「1ページ目」に配置された2つの非再利用部品b,cについては、それら2つの非再利用部品b,cで1ページが構成され、図6に示す「2ページ目」に配置された2つの非再利用部品d,eについては、それら2つの非再利用部品d,eで1ページが構成される。
尚、ここに示す例では、再利用部品は部品aの1つのみであるが、再利用部品が複数存在するときは、部品PSファイルC上では、それら複数の再利用部品の1つずつがそれぞれ別々の1ページに配置される。また、ここに示す例では非再利用部品は、図6に示すPPMLファイルB上で各ページごとに2つずつ配置されているが、非再利用部品についてはPPMLファイルB上の各ページ上の非再利用部品の数がいくつであっても、また、ページ毎に非再利用部品の数が異なっていても、PPMLファイルB上の1ページ分の非再利用部品が部品PSファイルC上の1ページに配置される。
図8、図9は、図5に示す5つの部品a〜eを図6に示すように配置したことを記述したPPMLファイルの、それぞれ前半部分、および後半部分の内容を示す図である。
また図10は、PPML解釈部が図8、図9に示すPPMLファイルを解釈して作成した部品PSファイルの内容を示す図である。
さらに、図11、図12は、PPML解釈部が図8、図9に示すPPMLファイルを解釈して図10に示す部品PSファイルを作成する過程で作成した内部情報E(図4参照)を示す図であり、図11、図12は、それぞれ、その内部情報Eを構成する部品情報およびレイアウト情報である。
これら、図8、図9に示すPPMLファイル、図10に示す部品PSファイル、図11、図12に示す内部情報の概要は以下のとおりである。
図8に示すPPMLファイルの先頭に近い部分に書かれているREUSABLE_OBJECTエレメントは、再利用部品の宣言ブロックであり、その中に記述されたOBJECTエレメントにより再利用部品が定義される。ここでは、その再利用部品は、“image/tiff”フォーマット、寸法が“080 82”であって、このPPMLファイルとは別の“logo.tiff”という名前のファイルであることが定義されている。また、この再利用部品を、このPPMLファイル中では“master-logo”と称することが定義されている。
また、このPPMLファイル中のPAGEエレメント(図8の途中と図9の先頭)は出力ページの宣言ブロックであり、PAGEエレメント中のMARKエレメントは、ページヘの描画を指示するエレメントである。MARKエレメント中のOCCURRENCE_REFエレメントは、上記で定義した再利用部品を指示し、そのMARKは再利用部品の描画指示となる。MARKエレメント中のOBJECTエレメントは、そのMARKで描画され、再利用されない非再利用部品を指示するエレメントである。
図10に示す部品PSファイルの1ページ目には、再利用部品a(“logo.tiff”)を描画すべきことが定義されて、そのページの最後にページ出力オペレータshowpageが配置されている。これと同様に、その部品PSファイルの2ページ目には、2つの非再利用部品b,cを各描画位置(各描画位置はレイアウトマネージャ520(図4参照)により決められる)にそれぞれ描画することが定義されて、そのページの最後にページ出力オペレータshowpageが配置され、3ページ目には、2つの非再利用部品d,eを各描画位置にそれぞれ描画することが定義されてそのページの最後にページ出力オペレータshowpageが配置されている。
また図4に示す内部情報Eを構成する、図11に示す部品情報には、図10に示す部品PSファイルに配置された各画像部品について、PPMLファイル上での出現順に付された部品IDと、その部品IDが付された画像部品が配置された、部品PSファイル中のページ番号と、その部品IDが付された画像部品が再利用部品であるか否かの情報と、その部品IDが付された画像部品の、部品PSファイル上での配置位置(描画領域)とが示されている。
また、図4に示す内部情報Eを構成する、図12に示すレイアウト情報には、図8、図9に示すPPMLファイル上の各画像部品のレイアウト、すなわち最終的に得られる印刷物上の各画像部品のレイアウトが示されている。具体的には、出力ページと、各出力ページのサイズと、その出力ページに出力される画像部品を特定する部品IDと、その部品IDが付された画像部品の配置位置(配置座標)が示されている。
図11の部品情報と図12のレイアウト情報は部品IDにより相互にリンクしている。
図13は、図4に示すPPML解釈部510における処理手順を示すフローチャートである。
PPML解釈部510では、以下のようにして、図8、図9に例示するようなPPMLファイルBが先頭から順次解釈され、ページを構成する各画像部品の描画を行なう部品PSファイルC(図10参照)が作成される。
ここでは、先ずPPMLファイルからタグを読み取る(ステップa1)。
この読み取ったタグが<REUSABLE_OBJECT>であったときは(ステップa2)。そこに定義されている再利用部品の記述を部品PSファイルに追加する(ステップa3)。また、ステップa1で読み取ったタグが<PAGE>であったときは(ステップa4)、PAGEエレメントの処理(詳細は後述する)を行なう(ステップa5)。
PPML解釈部510では、この処理がそのPPMLファイルの終わりまで繰り返される(ステップa6)。
図14は、図13のステップa3における、再利用部品のPS記述追加処理を示すフローチャートである。
ここでは、先ずPPMLファイルから部品の情報を読み取り(ステップb1)、部品PSファイルに、その読み取った部品の大きさでページサイズ設定オペレータを追加し(ステップb2)、さらに、その部品PSファイルにPPMLファイルから読み取った部品情報に従った座標変換オペレータを追加する(ステップb3)。ただし、図8に示すPPMLの再利用部品aの定義中では、座標変換を行なわない旨記述されている。
次に、その部品の描画データがEPS形式の描画データであるか否かが判定され(ステップb4)、EPS形式でなかったときはその部品の描画データをEPS形式に変換した上で(ステップb5)、部品PSファイルにそのEPS形式の部品描画データを追加する(ステップb6)。さらに、その再利用部品の部品情報を内部情報E(図4参照)に記録する(ステップb7)。
図15は、図13のステップa5におけるPAGEエレメントの処理を示すフローチャートである。
ここでは、先ずレイアウトマネージャ520(図4参照)がリセットされ(ステップc1)、PPMLファイルからMARKエレメントを1つ取得する(ステップc2)。その取得したMARKエレメントのブロックの中にOCURRENCE_REFエレメントを見つけると、そこには再利用部品が記述されているため(ステップc3)、内部情報Eに、その配置される部品のレイアウト情報(図12参照)を追加する(ステップc4)。ステップc12では、そのページの終わりかどうかが判定され、まだそのページの終わりでないときは、ステップc2に戻り、次のMARKエレメントを1つ取得する。
ステップc2で取得したMARKエレメントのブロック中にOBJECTエレメントを見つけると、そこには非再利用部品が記述されているため(ステップc3)、ステップc5に進み、そのMARKエレメントのブロック内に直接記述された部品、または外部ファイルを参照すべきことが記述された部品の情報をそのPPMLファイルから読み取り(ステップc5)、その部品のサイズをレイアウトマネージャ520に通知して、その部品を部品PSファイル上のどの位置に配置すべきかをレイアウトマネージャ520に問い合わせる(ステップc6)。するとレイアウトマネージャ520は、その問い合わせのあった部品について、その部品PSファイル上のそのページに既に配置された他の部品の描画領域と重ならないように描画領域を決定してPPML解釈部510に返す。PPML解釈部510はレイアウトマネージャ520からその部品の配置位置情報を受け取ると、部品PSファイルにその部品の配置位置を決定する座標変換オペレータを追加し(ステップc7)、その配置すべき部品描画データがEPS形式でなかったときは(ステップc8)EPS形式に変換した上で(ステップc9)、部品PSファイルにそのEPS形式の部品描画データを追加する(ステップc10)。
さらに、その非再利用部品の部品情報を内部情報Eに記録して(ステップc11)ステップc4に進み、その内部情報にその部品のレイアウト情報(図12参照)を追加する(ステップc4)。
ステップc12でそのページの終わりであると判定されると、ステップc13に進む。この時点では、レイアウトマネージャ520はそのページの全ての非再利用部品のサイズの情報を把握しているため、レイアウトマネージャ520では部品PSファイル上のそのページのページサイズを求めることができ、ステップc13では、部品PSファイル上の、そのページに関する全ての非再利用部品配置後のページサイズをレイアウトマネージャ520に問い合わせる。レイアウトマネージャ520からそのページのページサイズの情報を受け取ると、部品PSファイルの、そのページの先頭に、ページサイズ設定オペレータを挿入し(ステップc14)、さらにその部品PSファイルの、そのページの最後にページ出力オペレータを追加する(ステップc15)。
PPML解釈部510は、PPMLファイルBを参照しながらレイアウトマネージャ520と協働し、以上のようにして部品PSファイルCと内部情報Eとを作成する。
図16は、図4のビットマップ合成部の処理を示すフローチャートである。
このビットマップ合成処理部540では、PPML解釈部510が内部情報Eとして作成した部品情報(図11参照)およびレイアウト情報(図12参照)を参照しながら、出力ページのラスタイメージデータを作成する。
RIP処理部530は、PPML解釈部510により作成された部品PSファイルCを解釈し、その部品PSファイル上に配置された各画像部品のラスタイメージデータを1ページずつ作成する。このとき、ビットマップ合成処理部540は、RIP処理部530から、作成したラスタイメージデータと、そのラスタイメージデータが部品PSファイルの何ページ目のラスタイメージデータであるか、という情報を取得する。
ビットマップ合成処理部540は、RIP処理部530から1ページ分のラスタイメージデータを受け取ると(ステップd1)、RIP処理部530から、そのラスタイメージデータが部品PSファイルの何ページ目のラスタイメージデータであるかという情報も取得し、この情報をインデックスとして部品情報(図11参照)を参照して、今回受け取ったラスタイメージデータに含まれる部品を特定する(ステップd2)。その特定された部品が再利用部品であったときは(ステップd3)、後の利用のために、その得られたラスタイメージデータを一時ストレージ550に格納する(ステップd4)。
一方、今回受け取ったラスタイメージデータが非再利用部品のラスタイメージデータであったときは(ステップd3)、レイアウト情報(図12参照)を参照し、部品が揃った出力ページを確定する(ステップd5)。ここで、PPML解釈部510は、PPMLファイル上で1つの出力ページに配置される非再利用部品は全て、部品PSファイル上の同一のページに配置するので、ビットマップ合成処理部550は、非再利用部品のラスタイメージデータが得られた時点で、その部品を配置するページの出力を行なうことができる。
ここでは、先ずメモリ上に出力ページサイズ分の大きさのラスタイメージデータを格納する領域を確保し(ステップd6)、次いでレイアウト情報(図12参照)からその出力ページに配置すべき部品の部品IDと配置座標との組を取得し(ステップd7)、その取得した部品IDから部品情報(図11参照)を参照し(ステップd8)、再利用部品については(ステップd9)、一時ストレージ550からその部品のラスタイメージデータを取り出す(ステップd10)、非再利用部品については(ステップd9)、RIP処理部530から得られたラスタイメージデータからその部品の描画領域のラスタイメージデータを取り出し(ステップd11)、レイアウト情報上の配置座標に従って、その部品のラスタイメージデータを、ステップd6でメモリ上に確保した出力ページ格納領域にコピーする(ステップd12)。
次いで、その出力ページ中に配置すべき全ての部品の配置が完了したか否かが判定され(ステップd13)、その出力ページ中に配置すべき部品が未だ残っているときはステップd7に戻って次の部品の部品IDと配置座標の情報を取得する。一方、ステップd13において、その出力ページ中に配置すべき全ての部品の配置が完了した旨判定されると、ステップd14に進み、全ての出力ページの処理が完了したかどうかが判定され、未だ処理を行なうべき出力ページが残っているときは、ステップd1に戻って以上の処理を最初から繰り返す。全ての出力ページの処理が完了すると(ステップd14)、ここでの処理を終了する。
ビットマップ合成処理部540は、1ページ分の出力ページを構成する全ての部品についてのラスタイメージデータのコピーが完了すると(ステップd13)、その完成した出力ページのラスタイメージデータを出力装置600に送り、RIP処理部530から得られた非再利用部品のラスタイメージデータを破棄してRIP処理部530から次のページを取得する。
ここで、プロセスカラー(通常はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色)に分解したページデータからカラーの印刷物を生成する出力装置に対応するために1ページについてプロセスカラー分解した複数版のラスタイメージデータを生成するRIPの場合、部品1つ1つのラスタイメージデータをそれぞれ作成してから合成する従来の方式では一度だけしか利用しない非再利用部品についてもそのラスタイメージデータを一度キャッシュする必要があった。
出力装置には全ての部品の同一色版データをレイアウトして送る必要がある一方、RIPは1つの部品のラスタイメージデータを生成する際にその部品の全ての色版のラスタイメージデータを生成するため、出力ページを構成する最後の非再利用部品のラスタイメージデータが得られるまで出力ページ上へのラスタイメージデータの合成が完了しないのがその理由である。
これに対し、本実施形態によれば、同一の出力ページに配置される非再利用部品の描画はRIP処理部530に送られる前に一つのページにまとめられる。したがって、非再利用部品のページの最初の色版のレンダリングが完了した地点で出力ページのその色版のラスタイメージデータの合成を開始でき、また合成が終わった部品のレンダリング済み色版は速やかに廃棄できる。このため、ラスタイメージデータのキャッシュに使うメモリ量を節約でき、またRIPを開始してから出力装置にデータを送るまでのリードタイムを削減することができる。
本発明の一実施形態の画像変換装置として用いられるコンピュータのハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態としての画像変換処理プログラムの模式構成図である。 本発明の一実施形態としての画像変換装置のブロック図である。 本発明の画像変換装置の一実施形態であるバリアブル印刷処理装置のブロック構成を含む全体システム構成図である。 部品PDLファイルの画像イメージを示した図である。 PPMLファイルで定義された画像部品の配置イメージを示した図である。 部品PSファイルにおける部品配置イメージを示した図である。 図5に示す5つの部品a〜eを図6に示すように配置したことを記述したPPMLファイルの前半部分の内容を示す図である。 図5に示す5つの部品a〜eを図6に示すように配置したことを記述したPPMLファイルの後半部分の内容を示す図である。 PPML解釈部が図8、図9に示すPPMLファイルを解釈して作成した部品PSファイルの内容を示す図である。 PPML解釈部が図8、図9に示すPPMLファイルを解釈して図10に示す部品PSファイルを作成する過程で作成した内部情報を構成する部品情報を示す図である。 PPML解釈部が図8、図9に示すPPMLファイルを解釈して図10に示す部品PSファイルを作成する過程で作成した内部情報を構成するレイアウト情報を示す図である。 PPML解釈部における処理手順を示すフローチャートである。 再利用部品のPS記述追加処理を示すフローチャートである。 PAGEエレメントの処理を示すフローチャートである。 ビットマップ合成部の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 コンピュータ
140 CDROM
200 画像変換プログラム
210 第1の部品配置部
220 ラスタライブ部
230 第2の部品配置部
300 画像変換装置
310 第1の部品配置部
320 ライタライズ部
330 第2の部品配置部
400 クライアントコンピュータ
500 バリアブル印刷処理装置
510 PPML解釈部
520 レイアウトマネージャ
530 RIP処理部
540 ビットマップ合成処理部
550 一時ストレージ
600 出力装置

Claims (2)

  1. 複数回利用される再利用部品と1回のみ利用される非再利用部品とからなる複数の画像部品と、該複数の画像部品のレイアウトの定義とからなる、複数ページに亘るバリアブル印刷画像を表わす第1の画像データを、ラスタライズされ各ページに区分けされた第2の画像データに変換する画像変換装置において、
    前記第1の画像データに基づいて、前記バリアブル印刷画像上の画像部品のレイアウトとは別の、前記再利用部品については1つの再利用部品を1ページに配置するとともに、前記非再利用部品については、前記バリアブル印刷画像の1ページ毎に、該1ページに含まれる非再利用部品をまとめて1ページに配置した第2のレイアウトを持つ第3の画像データを作成する第1の部品配置部と、
    前記第3の画像データをラスタライズすることにより第4の画像データを生成するラスタライズ処理部と、
    前記第4の画像データからラスタライズ後の各画像部品を取り出して、取り出した各画像部品を前記印刷画像の各ページ毎のレイアウトに適合するように配置することにより、前記第2の画像データを構築する第2の部品配置部とを備えたことを特徴とする画像変換装置。
  2. プログラムを実行する情報処理装置内で実行されることにより、該情報処理装置を、複数回利用される再利用部品と1回のみ利用される非再利用部品とからなる複数の画像部品と、該複数の画像部品のレイアウトの定義とからなる、複数ページに亘るバリアブル印刷画像を表わす第1の画像データを、ラスタライズされ各ページに区分けされた第2の画像データに変換する画像変換装置として動作させる画像変換プログラムにおいて、
    前記情報処理装置を、
    前記第1の画像データに基づいて、前記バリアブル印刷画像上の画像部品のレイアウトとは別の、前記再利用部品については1つの再利用部品を1ページに配置するとともに、前記非再利用部品については、前記バリアブル印刷画像の1ページ毎に、該1ページに含まれる非再利用部品をまとめて1ページに配置した第2のレイアウトを持つ第3の画像データを作成する第1の部品配置部と、
    前記第3の画像データをラスタライズすることにより第4の画像データを生成するラスタライズ処理部と、
    前記第4の画像データからラスタライズ後の各画像部品を取り出して、取り出した各画像部品を該印刷画像の各ページ毎のレイアウトに適合するように配置することにより、前記第2の画像データを構築する第2の部品配置部とを備えた画像変換装置として動作させることを特徴とする画像変換プログラム
JP2004014438A 2004-01-22 2004-01-22 画像変換装置および画像変換プログラム Expired - Fee Related JP4074856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014438A JP4074856B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 画像変換装置および画像変換プログラム
EP05000020A EP1557748A3 (en) 2004-01-22 2005-01-03 Image conversion apparatus, and image conversion program storage medium
US11/029,726 US20050162676A1 (en) 2004-01-22 2005-01-06 Image conversion apparatus, and image conversion program storage medium
CNA2005100044960A CN1645312A (zh) 2004-01-22 2005-01-24 图像转换装置及图像转换程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014438A JP4074856B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 画像変換装置および画像変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210395A JP2005210395A (ja) 2005-08-04
JP4074856B2 true JP4074856B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34631929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014438A Expired - Fee Related JP4074856B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 画像変換装置および画像変換プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050162676A1 (ja)
EP (1) EP1557748A3 (ja)
JP (1) JP4074856B2 (ja)
CN (1) CN1645312A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840981B2 (ja) * 2006-06-12 2011-12-21 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその処理方法
JP2007331312A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4902413B2 (ja) * 2007-04-19 2012-03-21 キヤノン株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法及びプログラム
JP4891137B2 (ja) * 2007-04-19 2012-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8228540B2 (en) * 2007-07-31 2012-07-24 Esko Ip Nv Rasterizing variable and non-variable data for printing
JP4904235B2 (ja) * 2007-09-20 2012-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラムおよび記憶媒体
US8526036B2 (en) 2008-01-17 2013-09-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for print resource management
US8125660B2 (en) * 2008-03-28 2012-02-28 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for processing page description languages
JP5172559B2 (ja) 2008-09-11 2013-03-27 富士フイルム株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理プログラム、および画像データ処理方法
JP4921439B2 (ja) * 2008-09-11 2012-04-25 富士フイルム株式会社 画像データ処理装置および画像データ処理プログラム
US20100231952A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Fabio Giannetti Printing system and method
US8243313B2 (en) 2009-05-26 2012-08-14 Infoprint Solutions Company Llc Cache optimization mechanism
JP4893815B2 (ja) * 2009-12-11 2012-03-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 バリアブル印刷制御装置及び制御プログラム
JP2012022444A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc 情報処理装置、ページ記述方法、及びプログラム
CN104113656B (zh) * 2010-10-25 2017-09-26 柯尼卡美能达商用科技株式会社 数据处理装置及数据处理方法
JP2012234454A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP4900529B1 (ja) * 2011-09-12 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN103182863B (zh) * 2011-12-30 2015-08-19 北大方正集团有限公司 一种分布式的支持可变数据的喷墨数字印刷方法及系统
US8830513B2 (en) * 2012-10-12 2014-09-09 Esko Software Bvba Method and apparatus for optimizing a destination variable document from a source variable document having recurring and variable content
JP6058496B2 (ja) * 2013-07-19 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
DE102014212478A1 (de) 2014-06-27 2015-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erstellung eines Umfeldmodells eines Fahrzeugs
DE102015105818B4 (de) * 2015-04-16 2017-11-02 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum visuellen Überprüfen eines in einer Druckdatensprache vorliegenden Druckdatenstroms
JP6330790B2 (ja) * 2015-11-19 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
CN110580133A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 北大方正集团有限公司 打印处理方法及装置
US12099764B1 (en) * 2023-03-20 2024-09-24 Global Graphics Software Limited Methods and systems for encoding information about variable data print files

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952801B2 (en) * 1995-06-07 2005-10-04 R.R. Donnelley Book assembly process and apparatus for variable imaging system
US5983243A (en) * 1996-10-31 1999-11-09 International Business Machines Corporation Data processing system and method for Preparing a presentation-ready document that produces separate images of fixed and variable data and a bookticket specifying an arrangement of such images
US6441919B1 (en) * 1998-09-02 2002-08-27 Adobe Systems Incorporated Integrated rendering and compositing in variable printing
US6864991B1 (en) * 1999-02-09 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for displaying data related to image forming apparatus, and information processing method therefor
US20030140315A1 (en) * 1999-06-07 2003-07-24 Robert Evans Blumberg Print on demand virtual builder
EP1281116A4 (en) * 2000-02-03 2009-04-29 Xmpie Inc A system and method for efficient production of dynamic documents
US7327487B2 (en) * 2001-10-23 2008-02-05 Eastman Kodak Company Banded compositor for variable data
US6899475B2 (en) * 2002-01-30 2005-05-31 Digimarc Corporation Watermarking a page description language file
JP2003326676A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd コントロールストリップ画像データ付加方法およびこのコントロールストリップ画像データ付加方法を用いる画像データ処理装置、製版装置ならびに印刷装置
JP2004126871A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 印刷制御方法および装置
US7391529B2 (en) * 2003-01-15 2008-06-24 Xerox Corporation Apparatus and method for managing and using reusable document components during the process of dynamic document construction
US20050063010A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple flow rendering using dynamic content
GB2407676A (en) * 2003-10-31 2005-05-04 Hewlett Packard Development Co Flexible layout when flowing XSL-FO content into PPML copy holes
US7434160B2 (en) * 2003-12-03 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PDF document to PPML template translation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1557748A2 (en) 2005-07-27
JP2005210395A (ja) 2005-08-04
EP1557748A3 (en) 2009-04-22
US20050162676A1 (en) 2005-07-28
CN1645312A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074856B2 (ja) 画像変換装置および画像変換プログラム
JP4995057B2 (ja) 描画装置、印刷装置、描画方法、及びプログラム
JP6729766B2 (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
US7894098B1 (en) Color separation of pattern color spaces and form XObjects
US8259341B2 (en) Information processing apparatus, control method, storage medium
JP2006237825A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8854638B2 (en) Variable printing control apparatus and control program
JP4375449B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP5732935B2 (ja) 情報処理装置と印刷制御プログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6135329B2 (ja) 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム
JP5842590B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御プログラム
JP4144369B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6330790B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2001293936A (ja) 描画情報処理装置および描画情報処理方法
JP6357907B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP2720195B1 (en) Method and apparatus for optimizing a destination variable document from a source variable document having recurring and variable content.
JP5171973B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006252300A (ja) プルプリント印刷システム
JP3866072B2 (ja) ラスタライズ処理装置、ラスタライズ処理方法、および記録媒体並びにプログラム
US10565482B1 (en) Image processing system
JP4853654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JPH09218763A (ja) 印刷処理システム
JP2010211559A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理のためのコンピュータープログラム
JP2006164010A (ja) 印刷システム、ドライバプログラム、及び印刷装置
JP2005064833A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees