JP4074350B2 - 内燃機関における燃料調量用の電子制御装置 - Google Patents
内燃機関における燃料調量用の電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4074350B2 JP4074350B2 JP32370896A JP32370896A JP4074350B2 JP 4074350 B2 JP4074350 B2 JP 4074350B2 JP 32370896 A JP32370896 A JP 32370896A JP 32370896 A JP32370896 A JP 32370896A JP 4074350 B2 JP4074350 B2 JP 4074350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- amount
- fuel metering
- combustion engine
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/061—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/065—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転数、吸気管中の空気通過量および温度のような動作特性量の信号に基づき燃料調量装置に対する制御信号を形成し、始動時、始動後または暖機運転のように所要燃料の高められた動作時相中、選定可能な関数に従って空気/燃料混合気の濃厚化が低減されるように構成されている、内燃機関における燃料調量用の電子制御装に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ連邦共和国特許公告第2522283号により、内燃機関へ供給される燃料/空気混合気の始動時濃厚化および/または始動後濃厚化のための装置が公知である。上記特許第2図によれば、始動後濃厚化係数が時間軸上で直線的に低減調整される。さらに補足的に、内燃機関における種々の動作量に対し比を所望のように整合させることを考慮して、上記の低減調整の全持続時間が回転数と負荷とに依存するようにしている。
【0003】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2511974号公報は、燃料噴射装置においけるコールドスタート作動のための方法および装置に関するものである。そこでは、内燃機関の回転数に関して始動時濃厚化の低減調整が行われている。
【0004】
さらにドイツ連邦共和国特許出願第4308813号明細書(WO94/21909)には、以下のような独自性を有する内燃機関の燃料調量用制御システムが示されている。すなわちこの場合には、始動開始以来、所定数の点火が生じたときに、あるいは始動以降に吸い込まれた空気質量ないし空気量の和が所定の値に達したときに、ラムダ制御が開ループ制御モードから閉ループ制御モードへ切り替えられる。この場合の基本的な着想は、始動以降に内燃機関において所定のエネルギー代謝(成し遂げられた仕事)が生じたときに切り替えを行うことである(請求項3)。補足的に上記の明細書では、閉ループ制御モードへの移行と関連して暖機運転濃厚化係数の低減調整をランプ特性的に時間および/または点火に依存させるようにすることについても言及されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、既存のシステムをいっそう最適にすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によればこの課題は、濃厚化低減のための関数の個々の低減調整係数は、内燃機関へ供給される空気量の現在の積分値にそのつど依存することにより解決される。
【0007】
次に、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明の枠内で重要な影響量とともに内燃機関10の概略図が示されている。内燃機関10は排気ガス管11のほかに吸気管12も備えており、この吸気管中に相前後して空気量センサ13、スロットルバルブ14ならびに噴射バルブ15が配置されている。さらに制御装置16は入力信号として、少なくとも空気量センサ13からの信号および入力側17における回転数信号ならびに入力側18における温度信号を受け取る。そして制御装置16は出力側から少なくとも、ただ1つだけ示されている内燃機関の噴射バルブ15ならびに点火装置へ信号を供給する。図1で示した公知の配置構成のもつ役割は、噴射バルブ15を介した燃料調量ならびに点火に関して、内燃機関10の動作を内燃機関の個々の動作特性量に依存して最適な状態におくことである。このことには始動時における所定の始動濃厚化や始動後時相における濃厚化の低減も含まれており、これらは内燃機関の要求にできるかぎり精確に合わせられた関数に従って行われる。
【0009】
冒頭で従来技術による処理に関して説明したように、始動後濃厚化係数を低減するために種々の試みが知られている。殊に、時間軸上での低減調整ならびに回転数に関しての低減調整が挙げられる。
【0010】
本発明によれば、吸入空気量の積分値の関数として低減調整が選定される。このことは図2に概略的なグラフで示されている。この図には燃料/空気の比に関する濃厚化係数が時間軸上に示されており、その際、特別な事例では始動に続く始動後時相だけが重要となる。この始動後時相において濃厚化係数は吸入空気量の積分値の関数として低減され、つまり低減調整係数は始動終了時点ないしは後始動後時相開始時点を起点として ∫QLdt に依存する。
【0011】
このことは図1の制御装置16において、空気量センサ13からの信号を用いながら相応のプログラムステップによって行われる。
【0012】
個々の事例に応じて、積分の開始を始動開始時点または暖機運転開始時点に設定するのも有利である。
【0013】
この場合、積分値の和信号に基づき所望の始動時動作、始動後動作または暖機運転動作に応じた種々異なる低減調整関数を実現することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の枠内で重要な影響量とともに内燃機関制御の概観図である。図2にはが示されており、この図面にからがわかる。
【図2】内燃機関の始動後時相中の濃厚化係数の低減調整が吸い込まれた空気量の積分値に依存することを示すグラフである。
【符号の説明】
10 内燃機関
11 排気ガス管
12 吸気管
13 空気量センサ
14 スロットルバルブ
15 噴射バルブ
16 制御装置
Claims (3)
- 回転数、吸気管中の空気通過量および温度のような動作特性量の信号に基づき燃料調量装置に対する制御信号を形成し、始動時、始動後または暖機運転のように所要燃料の高められた動作時相中、選定可能な関数に従って空気/燃料混合気の濃厚化が低減されるように構成されている、内燃機関における燃料調量用の電子制御装置において、
前記関数の個々の低減係数は、内燃機関へ供給される空気量の現在の積分値にそのつど依存することを特徴とする燃料調量用の電子制御装置。 - 濃厚化低減のための積分値は、始動時、始動時終了ないし始動後または暖機運転の量のうち少なくとも1つが検出されてから形成される、請求項1記載の電子制御装置。
- 始動時、始動後または暖機運転の量のうち少なくとも1つの個々の領域に対する積分値に基づき、種々異なる濃厚化係数ないし低減調整係数が形成される、請求項1または2記載の電子制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19545418.9 | 1995-12-06 | ||
DE19545418A DE19545418C2 (de) | 1995-12-06 | 1995-12-06 | Elektronische Steuereinrichtung für die Kraftstoffzumessung bei einer Brennkraftmaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09170470A JPH09170470A (ja) | 1997-06-30 |
JP4074350B2 true JP4074350B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=7779283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32370896A Expired - Lifetime JP4074350B2 (ja) | 1995-12-06 | 1996-12-04 | 内燃機関における燃料調量用の電子制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4074350B2 (ja) |
DE (1) | DE19545418C2 (ja) |
IT (1) | IT1286393B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19728926C1 (de) * | 1997-07-07 | 1999-01-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und elektronische Steuereinrichtung zur Nachstartverschiebung der lambda-Regelung bei einem Verbrennungsmotor mit lambda-Regelung |
DE10101006A1 (de) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung einer eingespritzten Kraftstoffmenge während eines Startvorganges einer Verbrennungskraftmaschine |
DE102006005716A1 (de) * | 2006-02-08 | 2007-08-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2511974C3 (de) * | 1975-03-19 | 1980-07-24 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und Vorrichtung zur KaItstartanhebung bei Kraftstoffeinspritzanlagen für Brennkraftmaschinen |
DE2522283C3 (de) * | 1975-05-20 | 1981-02-19 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Start- und/oder Nachstartanreicherung des einer Brennkraftmaschine zugeführten, mittels einer elektrischen Kraftstoffeinspritzanlage gebildeten Kraftstoff-Luft-Gemisches |
DE2612913C2 (de) * | 1976-03-26 | 1984-11-08 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur Warmlaufanreicherung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Kraftstoffluftgemisches und Warmlaufanreicherungsschaltung |
DE4308813A1 (de) * | 1993-03-19 | 1994-09-22 | Bosch Gmbh Robert | Steuersystem für die Kraftstoffzumessung einer Brennkraftmaschine |
-
1995
- 1995-12-06 DE DE19545418A patent/DE19545418C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-20 IT IT96MI002418A patent/IT1286393B1/it active IP Right Grant
- 1996-12-04 JP JP32370896A patent/JP4074350B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI962418A1 (it) | 1998-05-20 |
IT1286393B1 (it) | 1998-07-08 |
JPH09170470A (ja) | 1997-06-30 |
DE19545418A1 (de) | 1997-06-12 |
ITMI962418A0 (it) | 1996-11-20 |
DE19545418C2 (de) | 1997-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5095874A (en) | Method for adjusted air and fuel quantities for a multi-cylinder internal combustion engine | |
EP0264286B1 (en) | Engine speed control system for an automotive engine | |
JPS61101635A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
EP0616116A2 (en) | Induction system and method of operating an engine | |
GB2049037A (en) | System and method for controlling exhaust gas recirculation | |
JP4074350B2 (ja) | 内燃機関における燃料調量用の電子制御装置 | |
US4643151A (en) | Fuel control apparatus for an internal combustion engine | |
US5092297A (en) | Air-fuel ratio control device for a vehicle engine | |
US4708109A (en) | Apparatus for controlling an idle speed of an internal combustion engine | |
US5284113A (en) | Arrangement in an i. c. engine | |
JPS595831A (ja) | 内燃機関の過給用エアポンプ制御方法 | |
JP3491019B2 (ja) | 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置 | |
JPH0643814B2 (ja) | 二元燃料の切換制御方法及び装置 | |
JP2870607B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
EP0164125A2 (en) | Fuel injection control method for internal combustion engines | |
JPH0633814A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JPH1018892A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2621033B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 | |
JP2633618B2 (ja) | エンジンの蒸発燃料供給装置 | |
JPS61223239A (ja) | 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置 | |
JP3013541B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS59224430A (ja) | 吸気制御弁の制御方法 | |
JPH055440A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH10246142A (ja) | エンジンのアイドル回転速度制御装置 | |
JPH05214995A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |