JP4073354B2 - Application processing equipment - Google Patents
Application processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4073354B2 JP4073354B2 JP2003105710A JP2003105710A JP4073354B2 JP 4073354 B2 JP4073354 B2 JP 4073354B2 JP 2003105710 A JP2003105710 A JP 2003105710A JP 2003105710 A JP2003105710 A JP 2003105710A JP 4073354 B2 JP4073354 B2 JP 4073354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- solvent
- coating
- exhaust
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウェハ等の基板にレジスト等の塗布液を塗布する塗布処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、単に「ウェハ」と記す)の表面にレジスト液を供給してレジスト膜を形成し、レジスト塗布後のウェハに対して所定のパターンに対応して露光処理を行った後に当該ウェハのレジスト膜に形成された露光パターンを現像するという、いわゆるフォトリソグラフィー技術により所定のパターンを形成するためのマスクとしてレジストパターンが形成される。そして、上記工程のうちレジスト塗布処理においては、ウェハ表面にレジスト液を均一に塗布するための方法としてスピンコーティング法が多用されている。
【0003】
すなわち、スピンチャックにより真空吸着によってウェハを固定保持した状態で回転させながら、ウェハの上方に配置されたレジストノズルからウェハ表面の中央にレジスト液を滴下し、遠心力によってウェハの径方向外方に向かって広げ、ウェハの表面全体にレジスト膜を形成した後、レジスト液の滴下を停止し、ウェハの回転を継続してウェハの表面の余分なレジスト液を振り切って膜厚を整えるとともに乾燥を行うものである。
【0004】
ところで、このような回転塗布を行う装置では、ウェハの回転にて発生するレジスト液の微細な飛沫(ミスト)が基板に再付着することを防止する等の目的で、ウェハが保持されるスピンチャックを上部が開放したカップ内に収容し、当該カップの底部から排気ダクトを経由して排気することでウェハ周辺部に下降気流を形成し、ミストを排除する構成となっている(たとえば特許文献1)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−121308号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このため、カップで発生したミストは排気流にのって排気ダクト内に付着して堆積するが、このような排気ダクト内に堆積したミストは剥落して排気経路を逆流し、カップ内のウェハに異物(パーティクル)として付着し、塗布膜の欠陥をもたらすという問題があった。
【0007】
また、排気ダクト内におけるミストの堆積は、排気流路の流路抵抗を増大させて排気特性を変動させ、ウェハ周辺部の下降気流の状態を不安定にして、レジストの塗布膜厚のばらつきの原因となる、という問題もある。
【0008】
このような問題の対策としては、排気ダクトを分解して内部に堆積したミストを取り除くことが考えられるが、排気ダクトの分解、清掃、組み立て等の作業に長時間を要することとなり、装置の稼働率の低下、さらには保守作業の工数増大という新たな問題を発生させる。
【0009】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、塗布処理装置の稼働率の向上および保守管理工数の低減を実現できる塗布処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、塗布処理装置の稼働率の低下や保守管理工数の増大を招くことなく、排気ダクト由来の異物付着による塗布膜の欠陥の低減や排気特性の変動に起因する塗布膜厚のばらつきを防止することが可能な塗布処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
上記課題を解決するため、本発明の一観点では、被処理基板に塗布液を供給して塗布膜を形成する塗布処理装置であって、被処理基板を略水平に保持して回転させる基板保持部材と、前記基板保持部材に保持された被処理基板に塗布液を吐出するための塗布液吐出ノズルと、前記基板保持部材に保持された前記被処理基板が収容される収容容器と、前記収容容器の内部を排気する排気ダクトと、前記排気ダクトの内部に溶剤を散布して洗浄するダクト洗浄機構と、前記排気ダクトに設けられ、当該排気ダクトの内部に散布された溶剤が流れ込むダクトドレインケースと、を具備し、前記排気ダクトが、前記収容容器の底部に連通する複数の排気管と、これら排気管に接続される分岐ダクトと、前記分岐ダクトに接続される集合ダクトとを含み、前記分岐ダクトの底部が、前記排気管に対する接続端側から前記集合ダクトに対する接続端側に下る第1傾斜角の斜面をなし、かつ、ミスト付着領域が相対的に低くなる第2傾斜角の斜面をなし、前記分岐ダクトの内部に散布された溶剤が、前記第2傾斜角の傾斜によりミスト付着領域に集まるように流れ、かつ、前記第1傾斜角の傾斜にて前記ダクトドレインケースに流れ込むように構成されていることを特徴とする塗布処理装置を提供する。
【0013】
本発明によれば、被処理基板に塗布液を供給して塗布膜を形成する塗布処理装置において、操作者等による外部からのマニュアル指示、または基板の処理枚数や処理ロット数等の塗布処理装置の稼働状況に応じて、随時、排気ダクトの内部に溶剤を散布して自動的に洗浄することができ、排気ダクトの分解や組み立て等の煩雑で長時間を要する保守作業が不要になり、塗布装置の稼働率の向上および保守管理工数の低減を実現できる。
【0014】
換言すれば、煩雑な保守管理作業を行うことなく排気ダクト内を清浄に維持でき、塗布処理装置の稼働率の低下や保守管理工数の増大を招くことなく、排気ダクト内のミスト堆積等に由来する異物の付着による塗布膜の欠陥の低減や排気特性の変動に起因する塗布膜厚のばらつきを防止することが可能となる。また、保守管理工数の削減により塗布処理装置の稼働コストの低減も可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明の塗布処理装置の一実施形態であるレジスト塗布処理ユニットを含むレジスト塗布現像処理システムを示す概略平面図、図2はその正面図、図3はその背面図である。
【0017】
このレジスト塗布/現像処理システム1は、搬送ステーションであるカセットステーション11と、複数の処理ユニットを有する処理ステーション12と、処理ステーション12に隣接して設けられる露光装置14と処理ステーション12との間でウェハWを受け渡すためのインターフェイスステーション13と、を有している。
【0018】
カセットステーション11においては、複数枚(例えば、25枚)のウェハWが収容されたウェハカセット(CR)の搬入出が行われ、図1に示すように、カセット載置台20上にX方向に沿って1列に複数(図1では5個)の位置決め突起20aが形成されている。ウェハカセット(CR)はウェハ搬入出口を処理ステーション12側に向けてこの位置決め突起20aの位置に載置できるようになっている。
【0019】
カセットステーション11は、ウェハ搬送用ピック21aを有するウェハ搬送機構を備えている。このウェハ搬送用ピック21aは、いずれかのウェハカセット(CR)に対して選択的にアクセスでき、かつ、後述する処理ステーション12の第3処理ユニット群G3に設けられたトランジションユニット(TRS−G3)にアクセスできるようになっている。
【0020】
処理ステーション12では、システム背面側(図1上方)に、カセットステーション11側から順に、第3処理ユニット群G3、第4処理ユニット群G4および第5処理ユニット群G5が配置されている。また第3処理ユニット群G3と第4処理ユニット群G4との間に第1主搬送部A1が設けられ、第4処理ユニット群G4と第5処理ユニット群G5との間に第2主搬送部A2が設けられている。さらにシステム前面側(図1下方)に、カセットステーション11側から順に、第1処理ユニット群G1と第2処理ユニット群G2が設けられている。
【0021】
図3に示すように、第3処理ユニット群G3では、ウェハWを載置台に載せて所定の処理を行うオーブン型の処理ユニット、例えばウェハWに加熱処理を施す高温度熱処理ユニット(BAKE)、高精度でウェハWの温調を行う高精度温調ユニット(CPL−G3)、温調ユニット(TCP)、カセットステーション11と第1主搬送部A1との間でのウェハWの受け渡し部となるトランジションユニット(TRS−G3)が、例えば10段に重ねられている。
【0022】
第4処理ユニット群G4では、例えば、レジスト塗布後のウェハWに加熱処理を施すプリベークユニット(PAB)、現像処理後のウェハWに加熱処理を施すポストベークユニット(POST)、高精度温調ユニット(CPL−G4)が、例えば10段に重ねられている。第5処理ユニット群G5では、例えば、露光後現像前のウェハWに加熱処理を施すポストエクスポージャーベークユニット(PEB)、高精度温調ユニット(CPL−G5)が、例えば10段に重ねられている。
【0023】
図1および図3に示すように、第1主搬送部A1の背面側には、アドヒージョンユニット(AD)と、ウェハWを加熱する加熱ユニット(HP)とを有する第6処理ユニット群G6が設けられている。
【0024】
第2主搬送部A2の背面側には、ウェハ周辺部の余分なレジストを除去するためにウェハWのエッジ部のみを選択的に露光する周辺露光装置(WEE)と、レジスト膜厚を測定する膜厚測定装置(FTI)とを有する第7処理ユニット群G7が設けられている。
【0025】
図1および図2に示すように、第1処理ユニット群G1では、カップ(CP)内でウェハWをスピンチャックSPに載せて所定の処理を行う液供給ユニットとしての5台のスピンナ型処理ユニット、例えば、3つのレジスト塗布ユニット(COT)と、露光時の光の反射を防止する反射防止膜を形成するボトムコーティングユニット(BARC)が計5段に重ねられている。また第2処理ユニット群G2では、スピンナ型処理ユニット、例えば、現像ユニット(DEV)が5段に重ねられている。
【0026】
第1主搬送部A1には第1主ウェハ搬送装置16が設けられ、この第1主ウェハ搬送装置16は、第1処理ユニット群G1、第3処理ユニット群G3、第4処理ユニット群G4と第6処理ユニット群G6に備えられた各ユニットに選択的にアクセスできるようになっている。また、第2主搬送部A2には第2主ウェハ搬送装置17が設けられ、この第2主ウェハ搬送装置17は、第2処理ユニット群G2、第4処理ユニット群G4、第5処理ユニット群G5、第7処理ユニット群G7に備えられた各ユニットに選択的にアクセスできるようになっている。
【0027】
図4は第1主ウェハ搬送装置16の概略構造を示す斜視図である。第1主ウェハ搬送装置16は、ウェハWを保持する3本のアーム7a・7b・7cと、アーム7a〜7cのそれぞれの基端に取り付けられたアーム支持板51と、各アーム支持板51と係合している基台52と、基台52等を支持する支持部53と、支持部53に内蔵された図示しないモータと、基台52とモータとを連結する回転ロッド54と、第1および第2処理ユニット群G1,G2側に設けられ、鉛直方向にスリーブ55aが形成された支柱55と、スリーブ55aに摺動可能に係合し、かつ支持部53と連結されたフランジ部材56と、フランジ部材56を昇降させる図示しない昇降機構と、を有している。
【0028】
基台52上には基台52の長手方向と平行にアーム支持板51毎にレール(図示せず)が敷設されており、各アーム支持板51はこのレールに沿ってスライド自在となっている。また、支持部53に内蔵されたモータを回転させると回転ロッド54が回転し、これにより基台52はX−Y面内で回転することができるようになっている。さらに、支持部53はZ方向に移動可能なフランジ部材56に取り付けられているために、基台52もまたZ方向に移動可能である。
【0029】
基台52の先端部両側には垂直部材59aが取り付けられ、これら垂直部材59aには、アーム7aとアーム7bとの間の放射熱を遮る遮蔽板8と架橋部材59bが取り付けられている。この架橋部材59bの中央および基台52の先端には一対の光学的センサ(図示せず)が設けられており、これにより各アーム7a〜7cにおけるウェハWの有無とウェハWのはみ出し等が検出されるようになっている。なお、第2主ウェハ搬送装置17は第1主ウェハ搬送装置16と同様の構造を有している。
【0030】
図4中に示す壁部57は、第1処理ユニット群G1側にある第2主搬送部A2のハウジングの一部であり、第1処理ユニット群G1に設けられた各ユニットとの間でウェハWの受け渡しを行うための窓部57aが設けられている。また、第2主搬送部A2の底部には、4台のファン58が設けられている。
【0031】
第1処理ユニット群G1とカセットステーション11との間および第2処理ユニット群G2とインターフェイスステーション13との間にはそれぞれ、第1および第2処理ユニット群G1,G2に処理液を供給する液温調ポンプ24・25が設けられており、さらにレジスト塗布/現像処理システム1外の空調器からの清浄な空気を各処理ユニット群G1〜G5の内部に供給するためのダクト28・29が設けられている。
【0032】
処理ステーション12の背面側のパネルおよび第1処理ユニット群G1〜第7処理ユニット群G7は、メンテナンスのために取り外しが可能となっている。また、第1および第2処理ユニット群G1,G2のそれぞれの最下段には、これらに薬液を供給するケミカルユニット(CHM)26・27が設けられている。さらに、カセットステーション11の下方部にはこのレジスト塗布/現像処理システム1全体を制御する集中制御部19が設けられている。
【0033】
インターフェイスステーション13は、処理ステーション12側の第1インターフェイスステーション13aと、露光装置14側の第2インターフェイスステーション13bとから構成されており、第1インターフェイスステーション13aには第5処理ユニット群G5の開口部と対面するように第1ウェハ搬送体62が配置され、第2インターフェイスステーション13bにはX方向に移動可能な第2ウェハ搬送体63が配置されている。
【0034】
第1ウェハ搬送体62の背面側には、上から順に、周辺露光装置(WEE)、露光装置14に搬送されるウェハWを一時収容するイン用バッファカセット(INBR)、露光装置14から搬出されたウェハWを一時収容するアウト用バッファカセット(OUTBR)が積み重ねられた第8処理ユニット群G8が配置されている。また、第1ウェハ搬送体62の正面側には、上から順に、トランジションユニット(TRS−G9)と、2段の高精度温調ユニット(CPL−G9)が積み重ねられた第9処理ユニット群G9が配置されている。
【0035】
第1ウェハ搬送体62は、ウェハ受け渡し用のフォーク62aを有している。このフォーク62aは、第5処理ユニット群G5、第8処理ユニット群G8、第9処理ユニット群G9の各ユニットに対してアクセス可能であり、これにより各ユニット間でのウェハWの搬送を行う。
【0036】
第2ウェハ搬送体63は、ウェハ受け渡し用のフォーク63aを有している。このフォーク63aは、第9処理ユニット群G9の各ユニットと、露光装置14のインステージ14aおよびアウトステージ14bに対してアクセス可能であり、これら各部の間でウェハWの搬送を行う。
【0037】
このように構成されるレジスト塗布/現像処理システム1においては、ウェハカセット(CR)から1枚のウェハWをウェハ搬送機構21により取り出し、処理ステーション12のトランジションユニット(TRS−G3)に搬送し、その後、第1および第2の主ウェハ搬送装置16,17により、レシピの順序に従って、各ユニットへウェハWを順次搬送し、ウェハWに一連の処理を施す。
【0038】
例えば、ウェハWを温調後、アドヒージョンユニット(AD)でのアドヒージョン処理、および/またはボトムコーティングユニット(BARC)での反射防止膜の形成、加熱ユニット(HP)における加熱処理、高温度熱処理ユニット(BAKE)におけるベーク処理、ウェハWの温調、レジスト塗布ユニット(COT)でのレジスト液の塗布処理、プリベークユニット(PAB)でのプリベーク処理、周辺露光装置(WEE)での周辺露光処理を順次行い、ウェハWの温調後、第2ウェハ搬送体63により露光装置14内に搬送する。露光装置14での露光後、ウェハWを第2ウェハ搬送体63によってトランジションユニット(TRS−G9)に搬入した後、ポストエクスポージャーベークユニット(PEB)でのポストエクスポージャーベーク処理、現像ユニット(DEV)での現像処理、ポストベークユニット(POST)でのポストベーク処理を順次行い、ウェハWの温調処理を行った後、トランジションユニット(TRS−G3)を介してカセットステーション11のウェハカセット(CR)へ搬送する。このような一連の動作をカセットのウェハの枚数だけ繰り返す。
【0039】
次に、本発明の塗布処理装置の制御方法を実施するためのレジスト塗布処理ユニット(COT)について図5〜図13を参照しながら説明する。
【0040】
なお、図6は、図5における線S1−S1で示される後述の分岐ダクトの分岐端の中心線に沿った縦断面を示しており、図7は、図5における線S2−S2で示される部分の平断面図を示している。
【0041】
このレジスト塗布処理ユニット(COT)は、第1主ウェハ搬送装置16のアーム7a〜7cによって出し入れされるウェハWを収容する収容容器であるカップ70(CP)が設けられ、そのカップ70内にウェハWを真空吸着によって水平に保持するスピンチャック71が設けられている。このスピンチャック71は、カップ70の下方に設けられたパルスモーターなどの駆動モータ72によって回転可能となっており、その回転速度も任意に制御可能となっている。なお、スピンチャック71は、図示しないエアシリンダー等の昇降機構により昇降可能となっている。
【0042】
スピンチャック71の上方には、スピンチャック71の直上位置と退避位置との間で移動可能に塗布ヘッド80が設けられており、この塗布ヘッド80はアーム81を介して図示しない駆動機構に連結され、この駆動機構により図5および図6における紙面内の上下方向および左右方向、さらには紙面に垂直な方向に移動されるようになっている。なお、塗布ヘッド80はアーム81に対して着脱自在となっている。
【0043】
塗布ヘッド80は、ベース部材82を有し、塗布液であるレジスト液を供給するレジスト液吐出ノズル90がベース部材82に取り付けられた構造を有している。
【0044】
レジスト液吐出ノズル90にはレジスト液供給配管91が接続されており、レジスト液供給配管91はレジスト液を収容する図示しないレジスト液タンクに連通されている。特に図示しないが、このレジスト液供給配管91には、サックバックバルブ、エアオペレーションバルブ、レジスト液中の気泡を分離除去するための気泡除去機構、フィルタおよびレジストポンプ92が下流側からその順に設けられている。レジストポンプ92としては、伸縮可能なベローズを有するベローズポンプや、液体の圧力で収縮してレジスト液を送出するチューブフラムを有するチューブフラムポンプを好適に用いることができる。
【0045】
カップ70においてスピンチャック71の下側にはカップ70と同心円状に配置された整流板70aが設けられている。
【0046】
カップ70の底部には、整流板70aの外縁よりも中央寄りに、スピンチャック71の回転軸を挟んで対称な位置に、上端部をカップ底面よりも所定の高さだけ突き出た一対の排気管73−1および排気管73−2が接続されており、この排気管73−1および排気管73−2にて、カップ70内を排気することにより、ウェハWの中心から外側に広がり、整流板70aとカップ70の内周の間隙を通過してカップ70の底部に下降する排気流が形成される。
【0047】
カップ70の外側よりの底面には当該底面と同じ高さに上端部が開口した排液管74が接続されており、この排液管74からは、塗布処理にともなって飛散したレジスト液等が排出され、カップドレインケース74aに回収される。すなわち、カップドレインケース74aはカップ70の内側底部と排液管74によってによって連通され、塗布処理での振り切りによって溜まった余剰レジスト等を集めて廃液する貯留槽である。このカップドレインケース74aは、廃液回収配管74bを介して外部の図示しない廃液処理設備に接続されており、溜まった溶剤やレジスト液等の廃液が外部の図示しない廃液処理設備等に排出される。
【0048】
また、カップドレインケース74aは配管74cを介して後述のドレイン排出ポンプ302に接続されており、後述のようにしてドレイン排出ポンプ302がダクトドレインケース300やミストトラップ401,402から吸引した溶剤200やミスト液等の廃液がカップドレインケース74aに回収される。
ダクトドレインケース300は、溶剤ノズルノズル201,202から吐出した液やレジストが混ざった液が集合ダクト110に流れ込まないように貯留させる枡状貯留部(第2の貯留部)である。
ミストトラップ401およびミストトラップ402は、カップ70と連通する排気管73−1および73−2のダクト側開口端と対抗するダクト底部に設けられ、排気管73−1および73−2から流入するレジストミストを含んだ排気流を当ててミストを溶かし込む溶剤200を貯留する貯留部(第1の貯留部)である。
本実施形態の場合、排気管73−1および排気管73−2の各々の下端は、カップ70の下部において、駆動モータ72を挟むように略Y字形に分岐した分岐ダクト100の各々の分岐端101および分岐端102に接続されており、分岐ダクト100の他端部は、集合ダクト110に接続する部材であるフランジ部120を介して接続されている。
【0049】
この場合、分岐ダクト100の各分岐端101および分岐端102の各々には、溶剤ノズル201および溶剤ノズル202が設けられている。図8に例示されるように、この溶剤ノズル201,202は、溶剤配管203を介して溶剤供給ポンプ204に接続されており、溶剤200が集合ダクト110に対する接続端側に向けて散布する洗浄処理が行われる。溶剤供給ポンプ204は、たとえば、圧縮空気による伸縮変形で溶剤200を脈動圧送するチューブフラムポンプで構成することができる。
【0050】
溶剤ノズル201(202)としては、一例として、図12に例示されるように、噴射面201a(噴射面202a)に複数の噴射口201b(噴射口202b)が配置されたシャワーノズル形とし、シャワー状に溶剤200を散布する構造とすることができる。
【0051】
また、図13に例示されるように、溶剤ノズル201(202)において、噴射面201c(噴射面202c)に噴出方向の異なる複数の噴射口201d(噴射口202d)を形成し、霧状に溶剤200を噴霧する構造とすることもできる。
【0052】
本実施形態の場合、溶剤ノズル201、202から分岐ダクト100内に散布される溶剤200としては、レジスト液の溶媒であってもよいが、それに限らずレジスト塗布液のミストを溶解可能なものであればよく、典型的にはシンナーが用いられる。
【0053】
分岐ダクト100の集合ダクト110に対する接続端の排気流方向の手前側には、ダクトドレインケース300が設けられており、分岐端101および分岐端102の各々に設けられた溶剤ノズル201,202から散布される溶剤200が流れ込んで捕捉される。図8に例示されるように、ダクトドレインケース300には、配管301を介してドレイン排出ポンプ302が接続されており、ダクトドレインケース300に溜まった溶剤200やミストを配管74cを介してカップドレインケース74aに排出する構成となっている。ドレイン排出ポンプ302は、たとえば圧縮空気で伸縮変形することでダクトドレインケース300に溜まった溶剤200を排出するチューブフラムポンプで構成することができる。
【0054】
また、ダクトドレインケース300には、ダクトドレインケース300に溜まった溶剤200等の液面の高さを検出する液面センサ500が設けられている。この液面センサ500は、ダクトドレインケース300に溶剤200等が所定量溜まった時の液面の高さを検出するように設定されたガラスロッドが配置され、このガラスロッドの先端が液面に当たった時の光の変化を検出するようになされている。
【0055】
分岐ダクト100の分岐端101および分岐端102の各々の底部には、排気管73−1および73−2の下端の直下の位置には、ミストトラップ401およびミストトラップ402が設けられており、溶剤ノズル201,202から散布される溶剤200の一部が溜まるとともに、排気管73−1および73−2から吹き出す下降排気流に含まれるレジスト液のミストが捕捉される構成となっている。
【0056】
図8に例示されるように、ミストトラップ401およびミストトラップ402は、配管403を介してドレイン排出ポンプ302に接続されており、溜まった溶剤200やレジスト液(ミスト)等が配管74cを介してカップドレインケース74aに排出される。
【0057】
分岐ダクト100の分岐端101および102の底面は、図5および図6に例示されるように、分岐端101および102から集合ダクト110の接続端に向かって下るように第1傾斜角θ1で傾斜し、かつカップ70の中心側に向かって下るように第2傾斜角θ2で傾斜している。
【0058】
これにより、分岐端101および102の内部に、溶剤ノズル201,202から散布された溶剤200、あるいはミストトラップ401,402から溢れた溶剤200等は、カップ70の中心側に近い壁面101aおよび壁面102aに沿って当該分岐端101および102内を流れ下ってダクトドレインケース300に流れ込んで捕捉される。
【0059】
集合ダクト110の外端部は、エルボ部111を介してシステム筐体を下降する図示しない排気管に接続され、システムの外部に設けられた図示しない排気設備に接続される。集合ダクト110には、バタフライ弁112およびオートダンパ113が設けられており、集合ダクト110および分岐ダクト100、排気管73−1,73−2を介したカップ70内の排気流量の調整が可能になっている。
【0060】
次に、本実施形態における制御系の構成の一例について、図9等を参照して説明する。
【0061】
レジスト塗布現像処理システムの全体を制御する主制御部600には、操作者によるコマンドや制御情報等の入力、稼働状況等の情報の表示を行う操作パネル601、音や光等でアラームの表示を行う警報機602等が備えられている。
【0062】
この主制御部600の配下には個々のレジスト塗布処理ユニット(COT)を制御する塗布制御部700が設けられている。この塗布制御部700は、レジストポンプやスピンドルモータ72等の塗布機構部の制御の他に、溶剤供給ポンプ204、ドレイン排出ポンプ302等の制御を行うことで、後述のようなダクト洗浄処理の制御を行う機能を備えている。
【0063】
簡単のため、主制御部600および塗布制御部700は、別個に図示しているが、共通のコンピュータシステム上に同一あるいは独立なソフトウェアモジュールとして実装してもよい。
【0064】
次に、このように構成されるレジスト塗布処理ユニット(COT)におけるレジスト液塗布処理の動作および制御について説明する。
【0065】
まず、カップ70の内部には、集合ダクト110のバタフライ弁112の開度等を調整することで、所定の流速の下降気流が形成されている。
【0066】
この状態で、第1主ウェハ搬送装置16のアーム7a,7b,7cのいずれかによってレジスト塗布処理ユニット(COT)内のカップ70の真上までウェハWが搬送されると、そのウェハWは、図示しない昇降機構によって上昇してきたスピンチャック71によって真空吸着される。主ウェハ搬送機構22はウェハWをスピンチャック71に真空吸着せしめた後、アームをレジスト塗布処理ユニット(COT)内から引き戻し、レジスト塗布処理ユニット(COT)へのウェハWの受け渡しを終える。
【0067】
次いで、スピンチャック71はウェハWがカップ70内の定位置になるまで下降され、まず、駆動モータ72によってスピンチャック71を適当な回転速度で回転させ、ウェハWの温度を均一にする。
【0068】
その後、レジスト液吐出ノズル90の吐出口がスピンチャック71の略中心(ウェハWの略中心)上に到達するまで塗布ヘッド80を適宜移動し、ウェハWの回転速度を所定値まで上昇させて、レジスト液吐出ノズル90の吐出口からレジスト液を回転するウェハW表面の略中心に供給し、遠心力によりレジスト液を外方に拡散させ、ウェハW表面へのレジスト塗布処理を行い、その後、ウェハWの回転速度を上昇させて、残余のレジスト液を振り切る。その後、ウェハWの回転を継続させレジスト膜の乾燥を行う。この工程を所定時間行った後、レジスト塗布工程が終了する。
【0069】
上述の一連の塗布処理の過程において、ウェハWの周辺部に飛散したレジスト液は、一部が液体のままカップ70の内壁に付着して降下し、カップ底部に開口した排液管74を経由してカップドレインケース74aに回収される。また、他の一部は、ミストとなって、ウェハWの周辺部を下降する排気流に乗って排気管73−1(73−2)を経由して分岐ダクト100に排出される。この時、本実施形態の場合には、排気流に含まれて分岐ダクト100に到来するミストは、排気管73−1(73−2)の直下のミストトラップ401(402)に付着して大部分が捕捉され、捕捉されずに通過したミストは、下流側の分岐端101(102)の内壁面(特に、カップ70の中心寄りの排気流の流速が低くなる部分)に付着する。
【0070】
このようにして分岐ダクト100の内壁等に付着したミストは、稼働時間の経過とともに累積する。そして、分岐ダクト内壁から剥落したミストがカップ70に逆流して異物となってウェハW塗布膜に付着して塗布膜欠陥の原因となったり、分岐ダクト100内の排気流の流路抵抗を変動させてカップ70内の下降気流の状態を変化させ、塗布膜厚のばらつきを発生させる等の懸念がある。ミストが所定量付着する都度、ユニットの分解/洗浄/組み立て等のメンテナンスを行うことも考えられるが、本システムは、図2に示すように、第1処理ユニット群G1は、レジスト塗布ユニット(COT)およびボトムコーティングユニット(BARC)が5段に重ねられて構成されているため、このようなメンテナンスは煩雑であり、スループットの著しい低下を招く。
【0071】
そこで、本実施形態の場合には、塗布制御部700が、操作者の指示にて随時、あるいは、所定のウェハWの処理枚数や処理ロット数ごとに自動的に、以下のような排気ダクト内の自動洗浄処理を行う。
【0072】
以下、図10および図11等を参照して、本実施形態における排気ダクト内の自動洗浄処理の一例について説明する。
【0073】
まず、塗布制御部700は、所定のウェハWの処理枚数や処理ロット数に到達したことによる自動洗浄開始契機の到来か、あるいは、操作パネル601からのコマンド入力等によるマニュアル起動による洗浄開始指示の有無を常時監視している(ステップ801、ステップ802)。
【0074】
そして、洗浄開始の場合には、まず、ドレイン排出ポンプ302を起動するとともに(ステップ803)、溶剤供給ポンプ204を起動して、溶剤ノズル201および202から分岐ダクト100内に溶剤200の散布を開始する(ステップ804)。
【0075】
この時、分岐ダクト100内に散布された溶剤200により、ミストトラップ401(402)に付着したレジスト液のミストが溶解除去されて、第1傾斜角θ1の傾斜にてダクトドレインケース300に流れ込んで捕捉され、ドレイン排出ポンプ302により、配管301、配管74cを経由して、カップドレインケース74aに排出される。また、分岐ダクト100の第2傾斜角θ2の傾斜により、上述のようにミストが付着しやすいカップ70の中心寄りの壁面側に集まるように溶剤200が流れるため、付着したミストの溶解除去をより効果的に行うことができる。
【0076】
そして、液面センサ500によるダクトドレインケース300における溶剤200の液面を監視しつつ(ステップ805)、既定の時間(図11のP分間)だけ分岐ダクト100内への溶剤200の散布による自動洗浄を継続する(ステップ806)。
【0077】
そして、洗浄時間が既定の時間だけ行われると、溶剤供給ポンプ204を停止させ(ステップ807)、さらに所定の遅延時間(図11のQ=(P+N)分間)の経過後(ステップ808)、ドレイン排出ポンプ302を停止させて (ステップ809)、自動洗浄を終了し、ステップ801に戻って待機する。
ここで、溶剤供給ポンプ204の停止からドレイン排出ポンプ302の停止までに遅延時間Nを設ける理由は、ミストトラップ401,402からダクトドレインケース300に至るように溶剤200等の液が流れつくまでの時間を待つためである。
【0078】
また、洗浄中における前記ステップ805でダクトドレインケース300の溶剤200の液面が所定の高さ(予めオーバーフローレベル以下に設定されている)を超えたことが検出された場合には、液面超過状態が所定の時間だけ継続したかを判定し(ステップ810)、液面超過状態が所定時間以上に継続した場合には、ダクトドレインケース300から集合ダクト110側への溶剤200のオーバーフローを回避すべく、警報機602を作動させて操作者に警告を発するとともに(ステップ811)、ステップ807の溶剤供給ポンプ204の停止以降の洗浄終了処理に移行して、自動洗浄を中断する。
【0079】
図11に、洗浄中における溶剤供給ポンプ204およびドレイン排出ポンプ302の動作の一例を示す。この図11の例では、分岐ダクト100内のミストの自動洗浄の開始契機として、ロットの開始時、および400ロットの処理毎に自動洗浄を自動実行する例が示されている。
【0080】
溶剤供給ポンプ204は、吐出時間A秒:吐出一時停止B秒を反復する脈動動作にて洗浄時間P分間だけ、溶剤ノズル201および202に溶剤200を圧送する。
【0081】
同時に、ドレイン排出ポンプ302は、Q(=P+N)分間だけ、ダクトドレインケース300の溶剤200を吸引してカップドレインケース74aに排出する動作を行う。ここで、Q>Pとし、ドレイン排出ポンプ302の作動時間(Q)を溶剤供給ポンプ204の作動時間(P)よりもN分間だけ長くしているので、ミストトラップ401,402からダクトドレインケース300に至るように溶剤200等の液が流れつくまで待って排出することができる。これにより、次回の洗浄に備えて、洗浄後にダクトドレインケース300に溜まった溶剤200を確実に排除して空にしておくことができる。
【0082】
以上説明したように、本実施形態によれば、積層化された個々のレジスト塗布ユニット(COT)の各々において、その稼働状況に応じて、分岐ダクト100内に付着したミストの洗浄除去を自動的に行うことができるので、洗浄作業のために分岐ダクト100や集合ダクト110を分解したり組み立てる等の時間のかかる煩雑な保守作業が全く不要となり、レジスト塗布ユニット(COT)、さらにはレジスト塗布現像処理システム全体の稼働率を向上させることができる。
【0083】
また、分岐ダクト100の洗浄作業に要する工数も全く不要となり、保守管理コストを大幅に削減できる。
【0084】
さらに、煩雑な保守管理作業を要することなく、分岐ダクト100内のミスト等の洗浄除去にて分岐ダクト100内を清浄に維持できるので、分岐ダクト100内に付着したミストが剥落してカップ70内に逆流し、異物となってウェハWの塗布膜に付着することによる塗布膜の欠陥を低減できるとともに、分岐ダクト100内を通過する排気流の安定化によるカップ70内の下降気流の安定化による塗布膜厚均一性の向上を実現できる。
【0085】
なお、上述の説明では、分岐ダクト100の分岐端101および102に設けられたミストトラップ401,402の溶剤200をドレイン排出ポンプ302で排液しているが、排液せずに溶剤ノズル201,202から散布される溶剤200を溜めたままにしておき、塗布処理中にカップ70内で発生するミストをミストトラップ401,402内に溜まった溶剤200に溶かして捕捉するようにしてもよい。この場合、ミストは液体となってミストトラップ401,402内に溜まるので分岐ダクト100内のミストに由来する異物の発生をより低減できる。ミストトラップ401,402をオーバーフローした溶剤200は、下流のダクトドレインケース300にて捕捉されて回収される。
【0086】
さらに、ミストトラップ401,402を全く省略した構成とすることもできる。この場合、ミストは、排気管73−1(73−2)の直下の部分に多く付着するが、溶剤ノズル201(202)の近傍であるため、溶剤ノズル201(202)から散布される溶剤200が効率よく当たるので当該ミストを確実に溶解して除去できる。
【0087】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上述した本発明の排気ダクトの自動洗浄機構を現像ユニット(DEV)のカップ排気系に具備してもよい。
【0088】
さらに、上記実施の形態では、被処理基板として半導体ウェハを用いた場合について示したが、半導体ウェハに限らず、例えばFPD(フラットパネルディスプレイ)基板やマスク用レチクル基板等他の被処理基板であってもよい。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、塗布処理装置の稼働率の向上および保守管理工数の低減を実現できる。
【0090】
また、本発明によれば、塗布処理装置の稼働率の低下や保守管理工数の増大を招くことなく、排気ダクト由来の異物付着による塗布膜の欠陥の低減や排気特性の変動に起因する塗布膜厚のばらつきを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのレジスト塗布処理ユニットを搭載した半導体ウェハのレジスト塗布現像処理システムの全体構成を示す平面図。
【図2】図1に示すレジスト塗布現像処理システムの正面図。
【図3】図1に示すレジスト塗布現像処理システムの背面図。
【図4】図1のレジスト塗布現像処理システムに備えられた主ウェハ搬送装置の概略構造を示す斜視図。
【図5】図1に示した塗布現像処理システムに装着したレジスト塗布処理ユニットの全体構成を示す断面図。
【図6】図5に示したレジスト塗布処理ユニットの縦断面図。
【図7】図5に示したレジスト塗布処理ユニットの平断面図。
【図8】図5に示したレジスト塗布処理ユニットの排気ダクト系の配管図。
【図9】図5に示したレジスト塗布処理ユニットの制御系の概念図。
【図10】図5に示したレジスト塗布処理ユニットにおける自動洗浄処理の作用の一例を示すフローチャート。
【図11】図5に示したレジスト塗布処理ユニットにおける自動洗浄処理の作用の一例を示す線図。
【図12】図5に示したレジスト塗布処理ユニットの排気ダクト系に備えられた溶剤ノズルの構成の一例を示す断面図。
【図13】図5に示したレジスト塗布処理ユニットの排気ダクト系に備えられた溶剤ノズルの構成の一例を示す断面図。
【符号の説明】
70……カップ
70a……整流板
73−1……排気管
73−2……排気管
74……排液管
74a……カップドレインケース
74b……廃液回収配管
74c……配管
80……塗布ヘッド
81……アーム
82……ベース部材
90……レジスト液吐出ノズル
91……レジスト液供給配管
92……レジストポンプ
100……分岐ダクト
101……分岐端
101a……ミストが付着しやすい壁面
102……分岐端
102a……ミストが付着しやすい壁面
110……集合ダクト
111……エルボ部
112……バタフライ弁
113……オートダンパ
120……フランジ部
200……溶剤
201……溶剤ノズル
201a……噴射面
201b……噴射口
201c……噴射面
201d……噴射口
202……溶剤ノズル
202a……噴射面
202b……噴射口
202c……噴射面
202d……噴射口
203……溶剤配管
204……溶剤供給ポンプ
300……ダクトドレインケース
301……配管
302……ドレイン排出ポンプ
401……ミストトラップ
402……ミストトラップ
403……配管
500……液面センサ
600……主制御部
601……操作パネル
602……警報機
700……塗布制御部
W……半導体ウェハ(被処理基板)
θ1……第1傾斜角
θ2……第2傾斜角[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a coating processing apparatus for coating a coating liquid such as a resist on a substrate such as a semiconductor wafer. In place Related.
[0002]
[Prior art]
For example, in the manufacturing process of a semiconductor device, a resist solution is formed on the surface of a semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as “wafer”) to form a resist film, and the wafer after resist application corresponds to a predetermined pattern. Then, after performing the exposure process, a resist pattern is formed as a mask for forming a predetermined pattern by a so-called photolithography technique in which the exposure pattern formed on the resist film of the wafer is developed. In the resist coating process among the above steps, a spin coating method is frequently used as a method for uniformly coating a resist solution on the wafer surface.
[0003]
That is, while rotating the wafer while the wafer is fixed and held by vacuum chucking with a spin chuck, a resist solution is dropped onto the center of the wafer surface from a resist nozzle disposed above the wafer, and the wafer is moved radially outward by centrifugal force. After spreading the resist film over the entire surface of the wafer, stop dripping the resist solution, continue rotating the wafer, shake off excess resist solution on the wafer surface, adjust the film thickness, and dry. Is.
[0004]
By the way, in such a spin coating apparatus, a spin chuck on which a wafer is held for the purpose of preventing a fine droplet (mist) of a resist solution generated by the rotation of the wafer from reattaching to the substrate. Is housed in a cup having an open top, and is exhausted from the bottom of the cup via an exhaust duct to form a downflow air around the wafer and eliminate mist (for example, Patent Document 1). ).
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 5-121308
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
For this reason, the mist generated in the cup adheres to and accumulates in the exhaust duct along the exhaust flow. However, the mist accumulated in the exhaust duct peels off and flows backward in the exhaust path, and the wafer in the cup. As a foreign matter (particles), the coating film has defects.
[0007]
Also, mist accumulation in the exhaust duct increases the flow resistance of the exhaust flow path, fluctuates the exhaust characteristics, destabilizes the downdraft state around the wafer, and causes variations in resist coating film thickness. There is also a problem that causes it.
[0008]
As a countermeasure against such problems, it is conceivable to disassemble the exhaust duct and remove the mist accumulated inside, but it takes a long time to disassemble, clean, and assemble the exhaust duct, and the operation of the equipment A new problem of a decrease in rate and an increase in the number of man-hours for maintenance work occurs.
[0009]
The present invention has been made in view of such circumstances, and is a coating processing apparatus capable of improving the operating rate of the coating processing apparatus and reducing the maintenance man-hours. Place The purpose is to provide.
[0010]
In addition, the present invention reduces the coating film thickness due to the reduction in coating film defects due to the adhesion of foreign matters derived from the exhaust duct and the variation in the exhaust characteristics without causing a decrease in the operating rate of the coating processing apparatus and an increase in the maintenance management man-hour. Application processing equipment that can prevent variation Place The purpose is to provide.
[0011]
In order to solve the above problems, the present invention One point of view Then, a coating processing apparatus for forming a coating film by supplying a coating solution to a substrate to be processed, the substrate holding member rotating the substrate to be processed substantially horizontally and the substrate held by the substrate holding member. A coating liquid discharge nozzle for discharging the coating liquid onto the processing substrate; a storage container for storing the substrate to be processed held by the substrate holding member; an exhaust duct for exhausting the inside of the storage container; and the exhaust A duct cleaning mechanism that cleans the inside of the duct by spraying a solvent A duct drain case provided in the exhaust duct and into which the solvent sprayed into the exhaust duct flows, and the exhaust duct communicates with the bottom of the storage container, and the exhaust A first inclined angle including a branch duct connected to the pipe and a collective duct connected to the branch duct, wherein a bottom portion of the branch duct falls from a connection end side to the exhaust pipe to a connection end side to the collective duct And the mist adhesion area is relatively low, and the solvent sprayed inside the branch duct gathers in the mist adhesion area due to the inclination of the second inclination angle. And is configured to flow into the duct drain case at an inclination of the first inclination angle. A coating processing apparatus is provided.
[0013]
According to the present invention, in a coating processing apparatus for forming a coating film by supplying a coating solution to a substrate to be processed, a manual instruction from the outside by an operator, etc. Depending on the operating conditions, it can be automatically cleaned by spraying the solvent inside the exhaust duct at any time, eliminating the need for complicated and time-consuming maintenance work such as disassembly and assembly of the exhaust duct. Improve equipment availability and reduce maintenance man-hours.
[0014]
In other words, the inside of the exhaust duct can be kept clean without performing complicated maintenance management work, and it is derived from mist accumulation in the exhaust duct without causing a decrease in the operation rate of the coating processing apparatus and an increase in maintenance management man-hours. It is possible to reduce coating film defects due to adhesion of foreign matter and to prevent variations in coating film thickness due to fluctuations in exhaust characteristics. In addition, the operation cost of the coating treatment apparatus can be reduced by reducing the maintenance man-hours.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[0016]
FIG. 1 is a schematic plan view showing a resist coating and developing processing system including a resist coating processing unit as an embodiment of the coating processing apparatus of the present invention, FIG. 2 is a front view thereof, and FIG. 3 is a rear view thereof.
[0017]
This resist coating /
[0018]
In the
[0019]
The
[0020]
In the
[0021]
As shown in FIG. 3, the third processing unit group G Three Then, an oven-type processing unit that performs predetermined processing by placing the wafer W on the mounting table, for example, a high-temperature heat treatment unit (BAKE) that heat-treats the wafer W, and a high-accuracy temperature that controls the temperature of the wafer W with high accuracy. Adjustment unit (CPL-G Three ), Temperature control unit (TCP),
[0022]
Fourth processing unit group G Four Then, for example, a pre-bake unit (PAB) that heat-treats the wafer W after resist coating, a post-bake unit (POST) that heat-treats the wafer W after development, and a high-precision temperature control unit (CPL-G) Four ) Are stacked, for example, in 10 steps. Fifth processing unit group G Five Then, for example, a post-exposure bake unit (PEB) that heat-treats the wafer W after exposure and before development, a high-precision temperature control unit (CPL-G) Five ) Are stacked, for example, in 10 steps.
[0023]
As shown in FIGS. 1 and 3, the first main transport section A 1 The sixth processing unit group G having an adhesion unit (AD) and a heating unit (HP) for heating the wafer W is provided on the back side of the substrate. 6 Is provided.
[0024]
Second main transport section A 2 On the back side of the wafer, a peripheral exposure device (WEE) that selectively exposes only the edge portion of the wafer W in order to remove excess resist at the peripheral portion of the wafer, and a film thickness measurement device (FTI) that measures the resist film thickness ) Having a seventh processing unit group G 7 Is provided.
[0025]
As shown in FIGS. 1 and 2, the first processing unit group G 1 Then, five spinner type processing units, for example, three resist coating units (COT) as liquid supply units for performing predetermined processing by placing the wafer W on the spin chuck SP in the cup (CP), and at the time of exposure A bottom coating unit (BARC) for forming an antireflection film for preventing light reflection is stacked in a total of five stages. The second processing unit group G 2 Then, spinner type processing units, for example, development units (DEV) are stacked in five stages.
[0026]
First main transport section A 1 Is provided with a first main
[0027]
FIG. 4 is a perspective view showing a schematic structure of the first main
[0028]
On the
[0029]
[0030]
The
[0031]
First processing unit group G 1 And the
[0032]
Panel on the back side of the
[0033]
The
[0034]
On the back side of the first
[0035]
The first
[0036]
The second
[0037]
In the resist coating /
[0038]
For example, after the temperature of the wafer W is adjusted, the adhesion process in the adhesion unit (AD) and / or the formation of the antireflection film in the bottom coating unit (BARC), the heat treatment in the heating unit (HP), the high temperature heat treatment Bake processing in the unit (BAKE), temperature control of the wafer W, resist liquid coating processing in the resist coating unit (COT), pre-baking processing in the pre-baking unit (PAB), and peripheral exposure processing in the peripheral exposure device (WEE) After sequentially adjusting the temperature of the wafer W, the wafer W is transferred into the
[0039]
Next, a resist coating unit (COT) for carrying out the control method of the coating processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0040]
6 shows a longitudinal section along a center line of a branch end of a branch duct described later shown by a line S1-S1 in FIG. 5, and FIG. 7 shows a line S2-S2 in FIG. A plan sectional view of the part is shown.
[0041]
This resist coating unit (COT) is provided with a cup 70 (CP) which is a container for accommodating a wafer W that is taken in and out by the
[0042]
A
[0043]
The
[0044]
A resist
[0045]
A rectifying
[0046]
A pair of exhaust pipes whose upper ends protrude from the bottom of the cup by a predetermined height at the bottom of the
[0047]
A
[0048]
Further, the
The
The
In the case of the present embodiment, the lower ends of the exhaust pipe 73-1 and the exhaust pipe 73-2 are the branch ends of the
[0049]
In this case, a
[0050]
As an example, the solvent nozzle 201 (202) has a shower nozzle shape in which a plurality of
[0051]
Further, as illustrated in FIG. 13, in the solvent nozzle 201 (202), a plurality of
[0052]
In the case of the present embodiment, the solvent 200 sprayed into the
[0053]
A
[0054]
Further, the
[0055]
At the bottom of each of the
[0056]
As illustrated in FIG. 8, the
[0057]
As illustrated in FIGS. 5 and 6, the bottom surfaces of the branch ends 101 and 102 of the
[0058]
As a result, the solvent 200 sprayed from the
[0059]
The outer end of the
[0060]
Next, an example of the configuration of the control system in the present embodiment will be described with reference to FIG.
[0061]
The
[0062]
Under the
[0063]
For simplicity, the
[0064]
Next, the operation and control of the resist solution coating process in the resist coating unit (COT) configured as described above will be described.
[0065]
First, a downward airflow having a predetermined flow velocity is formed inside the
[0066]
In this state, when the wafer W is transported directly above the
[0067]
Next, the
[0068]
Thereafter, the
[0069]
In the course of the series of coating processes described above, a part of the resist solution scattered around the periphery of the wafer W adheres to the inner wall of the
[0070]
The mist adhering to the inner wall or the like of the
[0071]
Therefore, in the case of the present embodiment, the
[0072]
Hereinafter, an example of the automatic cleaning process in the exhaust duct according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
[0073]
First, the
[0074]
When cleaning is started, first, the
[0075]
At this time, the mist of the resist solution adhering to the mist trap 401 (402) is dissolved and removed by the solvent 200 sprayed in the
[0076]
Then, while the liquid level of the solvent 200 in the
[0077]
When the cleaning time is performed for a predetermined time, the
Here, the reason for providing the delay time N from the stop of the
[0078]
Further, if it is detected in
[0079]
FIG. 11 shows an example of operations of the
[0080]
The
[0081]
At the same time, the
[0082]
As described above, according to the present embodiment, in each of the individual resist coating units (COT) stacked, cleaning and removal of mist adhering in the
[0083]
Further, the number of man-hours required for cleaning the
[0084]
Furthermore, since the inside of the
[0085]
In the above description, the solvent 200 in the mist traps 401 and 402 provided at the branch ends 101 and 102 of the
[0086]
Further, the mist traps 401 and 402 may be completely omitted. In this case, a large amount of mist adheres to the portion immediately below the exhaust pipe 73-1 (73-2), but since it is in the vicinity of the solvent nozzle 201 (202), the solvent 200 sprayed from the solvent nozzle 201 (202). Can be efficiently dissolved and removed.
[0087]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. For example, the automatic exhaust duct cleaning mechanism of the present invention described above may be provided in the cup exhaust system of the development unit (DEV).
[0088]
Furthermore, in the above-described embodiment, a case where a semiconductor wafer is used as the substrate to be processed has been described. However, the present invention is not limited to the semiconductor wafer, but may be another substrate to be processed such as an FPD (flat panel display) substrate or a mask reticle substrate. May be.
[0089]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to improve the operating rate of the coating treatment apparatus and reduce the maintenance management man-hours.
[0090]
In addition, according to the present invention, the coating film caused by the reduction of coating film defects due to the adhesion of foreign matters derived from the exhaust duct and the fluctuation of the exhaust characteristics without causing a decrease in the operating rate of the coating processing apparatus and an increase in the maintenance man-hours. It becomes possible to prevent thickness variations.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing the overall configuration of a resist coating and developing processing system for a semiconductor wafer on which a resist coating processing unit for carrying out the present invention is mounted.
FIG. 2 is a front view of the resist coating and developing system shown in FIG.
3 is a rear view of the resist coating and developing treatment system shown in FIG. 1. FIG.
4 is a perspective view showing a schematic structure of a main wafer transfer device provided in the resist coating and developing treatment system of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an overall configuration of a resist coating processing unit mounted on the coating and developing processing system shown in FIG. 1;
6 is a longitudinal sectional view of the resist coating unit shown in FIG.
7 is a plan sectional view of the resist coating unit shown in FIG.
8 is a piping diagram of an exhaust duct system of the resist coating unit shown in FIG.
9 is a conceptual diagram of a control system of the resist coating unit shown in FIG.
10 is a flowchart showing an example of an operation of an automatic cleaning process in the resist coating unit shown in FIG.
11 is a diagram showing an example of an operation of an automatic cleaning process in the resist coating unit shown in FIG.
12 is a cross-sectional view showing an example of a configuration of a solvent nozzle provided in an exhaust duct system of the resist coating unit shown in FIG.
13 is a cross-sectional view showing an example of a configuration of a solvent nozzle provided in an exhaust duct system of the resist coating unit shown in FIG.
[Explanation of symbols]
70 …… Cup
70a …… Rectifying plate
73-1 Exhaust pipe
73-2 …… Exhaust pipe
74 …… Drainage pipe
74a …… Cup drain case
74b: Waste liquid recovery piping
74c …… Piping
80 …… Application head
81 …… Arm
82 …… Base member
90 …… Resist liquid discharge nozzle
91 …… Resist solution supply piping
92 …… Registration pump
100 …… Branch duct
101 …… Branch end
101a: Wall surface that mist easily attaches
102 …… Branch end
102a …… Wall surface on which mist adheres
110 …… Meeting duct
111 …… Elbow club
112 …… Butterfly valve
113 …… Auto damper
120 …… Flange
200 …… Solvent
201 …… Solvent nozzle
201a …… Injection surface
201b …… Injection port
201c ... injection surface
201d …… Injection port
202 …… Solvent nozzle
202a …… Injection surface
202b …… Injection port
202c ... injection surface
202d …… Injection port
203 …… Solvent piping
204 …… Solvent supply pump
300 …… Duct drain case
301 …… Piping
302 …… Drain discharge pump
401 …… Mist trap
402 …… Mist trap
403 …… Piping
500 …… Liquid level sensor
600 …… Main control unit
601 …… Control panel
602 …… Alarm
700 …… Application control unit
W …… Semiconductor wafer (substrate to be processed)
θ1 …… First tilt angle
θ2 …… Second tilt angle
Claims (8)
被処理基板を略水平に保持して回転させる基板保持部材と、
前記基板保持部材に保持された被処理基板に塗布液を吐出するための塗布液吐出ノズルと、
前記基板保持部材に保持された前記被処理基板が収容される収容容器と、
前記収容容器の内部を排気する排気ダクトと、
前記排気ダクトの内部に溶剤を散布して洗浄するダクト洗浄機構と、
前記排気ダクトに設けられ、当該排気ダクトの内部に散布された溶剤が流れ込むダクトドレインケースと、を具備し、
前記排気ダクトが、前記収容容器の底部に連通する複数の排気管と、これら排気管に接続される分岐ダクトと、前記分岐ダクトに接続される集合ダクトとを含み、
前記分岐ダクトの底部が、前記排気管に対する接続端側から前記集合ダクトに対する接続端側に下る第1傾斜角の斜面をなし、かつ、ミスト付着領域が相対的に低くなる第2傾斜角の斜面をなし、
前記分岐ダクトの内部に散布された溶剤が、前記第2傾斜角の傾斜によりミスト付着領域に集まるように流れ、かつ、前記第1傾斜角の傾斜にて前記ダクトドレインケースに流れ込むように構成されていることを特徴とする塗布処理装置。A coating processing apparatus for forming a coating film by supplying a coating liquid to a substrate to be processed,
A substrate holding member that holds and rotates the substrate to be processed substantially horizontally;
A coating liquid discharge nozzle for discharging the coating liquid to the substrate to be processed held by the substrate holding member;
A storage container for storing the substrate to be processed held by the substrate holding member;
An exhaust duct for exhausting the interior of the container;
A duct cleaning mechanism that sprays and cleans the solvent inside the exhaust duct ;
A duct drain case provided in the exhaust duct, into which the solvent sprayed into the exhaust duct flows, and
The exhaust duct includes a plurality of exhaust pipes communicating with the bottom of the containing container, a branch duct connected to the exhaust pipe, and a collective duct connected to the branch duct,
A bottom surface of the branch duct forms a slope having a first slope angle that falls from a connection end side to the exhaust pipe to a connection end side to the collective duct, and a slope having a second slope angle at which the mist adhesion region is relatively low ,
The solvent sprayed inside the branch duct flows so as to gather in the mist adhesion region due to the inclination of the second inclination angle, and flows into the duct drain case with the inclination of the first inclination angle. The coating processing apparatus characterized by the above-mentioned .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003105710A JP4073354B2 (en) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | Application processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003105710A JP4073354B2 (en) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | Application processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004305966A JP2004305966A (en) | 2004-11-04 |
JP4073354B2 true JP4073354B2 (en) | 2008-04-09 |
Family
ID=33468140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003105710A Expired - Fee Related JP4073354B2 (en) | 2003-04-09 | 2003-04-09 | Application processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4073354B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010283203A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Oki Semiconductor Co Ltd | Chemical recovery cup and chemical application device |
JP5691767B2 (en) * | 2011-04-12 | 2015-04-01 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing method, recording medium storing a program for executing the substrate processing method, substrate processing apparatus, and substrate processing system |
JP6953189B2 (en) * | 2016-06-13 | 2021-10-27 | 株式会社Screenホールディングス | Board processing equipment |
JP6879074B2 (en) | 2017-06-23 | 2021-06-02 | 東京エレクトロン株式会社 | Liquid treatment equipment |
-
2003
- 2003-04-09 JP JP2003105710A patent/JP4073354B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004305966A (en) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6848625B2 (en) | Process liquid supply mechanism and process liquid supply method | |
US8512478B2 (en) | Cleaning and drying-preventing method, and cleaning and drying-preventing apparatus | |
KR102566736B1 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium | |
US5626675A (en) | Resist processing apparatus, substrate processing apparatus and method of transferring a processed article | |
KR100827793B1 (en) | Solution treatment method and solution treatment unit | |
US7485188B2 (en) | Coating process method and coating process apparatus | |
JP3259092B2 (en) | Development processing method | |
US7615117B2 (en) | Coating and processing apparatus and method | |
KR101895630B1 (en) | Substrate cleaning apparatus and substrate processing apparatus including the substrate cleaning apparatus | |
US6878401B2 (en) | Substrate processing method | |
CN209947802U (en) | Developing processing device | |
CN107851572B (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium | |
JP4185710B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4046628B2 (en) | Treatment liquid supply mechanism and treatment liquid supply method | |
JP2001110712A (en) | Equipment and method for eliminating coating film | |
JP2003178946A (en) | Developing method and developing device | |
JP2886382B2 (en) | Coating device | |
JP4073354B2 (en) | Application processing equipment | |
JP2001189260A (en) | Liquid processing device and method therefor | |
JP4261107B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2003178943A (en) | Developing method and developing apparatus | |
JP2003178944A (en) | Developing method and developing apparatus | |
JP2003218005A (en) | Processing method | |
JP2003347206A (en) | Coating method and coating device | |
JP2003178942A (en) | Developing method and developing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4073354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |