JP4072636B2 - 容器底部ヒートシール用加熱装置 - Google Patents
容器底部ヒートシール用加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072636B2 JP4072636B2 JP04343998A JP4343998A JP4072636B2 JP 4072636 B2 JP4072636 B2 JP 4072636B2 JP 04343998 A JP04343998 A JP 04343998A JP 4343998 A JP4343998 A JP 4343998A JP 4072636 B2 JP4072636 B2 JP 4072636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- heating
- hot air
- blank
- bottom wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 90
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 5
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4326—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making hollow articles or hollow-preforms, e.g. half-shells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B13/00—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
- B29B13/02—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
- B29B13/023—Half-products, e.g. films, plates
- B29B13/024—Hollow bodies, e.g. tubes or profiles
- B29B13/025—Tube ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/10—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
- B29C65/103—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined direct heating both surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7858—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
- B29C65/7879—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
- B29C65/7882—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/135—Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/346—Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration
- B29C66/3462—Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration by differentially heating the zones of different thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/347—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined using particular temperature distributions or gradients; using particular heat distributions or gradients
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
- B29C66/4312—Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
- B29C66/43121—Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/432—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
- B29C66/4322—Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/60—Uniting opposed surfaces or edges; Taping
- B31B50/64—Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/96—Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
- B29C66/964—Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving trial and error
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7162—Boxes, cartons, cases
- B29L2031/7166—Cartons of the fruit juice or milk type, i.e. containers of polygonal cross sections formed by folding blanks into a tubular body with end-closing or contents-supporting elements, e.g. gable type containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Package Closures (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、角筒状ブランクの容器底部となるべき端部を平坦に折畳んでヒートシールする際に用いられる容器底部ヒートシール用加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来装置としては、間欠駆動容器底部成形用マンドレルにはめ被せられた角筒状ブランクの加熱すべき領域を有する容器底部構成用端部と相対しかつ同ブランクの軸線上を同端部に対し接近・離隔する方向に移動しうるように配置された熱風噴出ノズルを有しており、熱風噴出ノズルが、複数の噴孔を有しており、接近時の熱風噴出ノズルの同噴孔が、同領域内の全体に均一的に散在させられた複数か所に向けられるようになされているものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来装置おいて、熱風によるブランクの加熱状態は、ブランクの端部とノズルの相対する時間に左右され、その相対する時間が長ければ長いほど加熱は進行する。ノズルがブランクの端部に進入させられる過程において、ノズルは、まず、ブランクの先端に近い部分と相対し、その部分から順次奥まった部分にかけて相対していくことになる。したがって、ブランクとノズルが相対する時間はブランクの先端に近い部分では比較的長く、その奥まった部分では比較的短い。そのため、前者の部分では加熱過剰となり、後者の部分では加熱不足になりがちであり、ブランクの加熱すべき部分全体を均一に加熱することが困難であった。
【0004】
加熱過剰であると、容器素材表面のポリエチレンが高温により消失してしまい、ピンホールが発生した。特に、アルミニウム箔を含む容器素材の場合、アルミニウム箔が大きく膨れあがり、ピンホールが発生しやすかった。
【0005】
また、ブランクの端部内面四隅の部分や板状容器素材を角筒状ブランクにするために容器素材を重ね合わせた容器素材2倍厚の部分は加熱不足になりがちであり、擬似接着が発生しやすかった。加熱不足の部分を充分に加熱しようとすれば、加熱過剰の部分の加熱過剰が一層助長されることとなった。
【0006】
この発明の目的は、上記問題点を解決し、ブランクの加熱すべき部分全体を均一に加熱することができる容器底部ヒートシール用加熱装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明による容器底部ヒートシール用加熱装置は、筒状ブランクの加熱すべき領域を有する容器底部構成用端部と相対するように熱風噴出ノズルが配置され、同端部および熱風噴出ノズルが接近・離隔しうるように同端部および熱風噴出ノズルの少なくともいずれか一方が移動自在であり、熱風噴出ノズルが、複数の噴孔を有しており、接近時の熱風噴出ノズルの同噴孔が、同領域内の複数か所に向けられるようになされている容器底部ヒートシール用加熱装置において、熱風噴出ノズルの噴孔のうち、接近時に同領域のブランク先端に近い部分に向けられる噴孔より、接近時に同領域のブランク先端から遠い部分に向けられる噴孔の開口度が大きいことを特徴とするものである。
【0008】
この発明による容器底部ヒートシール用加熱装置では、熱風噴出ノズルの噴孔のうち、接近時に同領域のブランク先端に近い部分に向けられる噴孔より、接近時に同領域のブランク先端から遠い部分に向けられる噴孔の開口度が大きいから、ブランクとノズルが相対する時間が比較的短いブランクの奥まった部分に比較的大量の熱風が吹付けられる。したがって、ブランクの加熱すべき部分全体を均一に加熱することができる。
【0009】
さらに、熱風噴出ノズルが、接近時に容器底部構成用端部内面と相対させられる横断面輪郭四角形をなす4つの側壁を有するブランク内面加熱用熱風噴出ノズルを有しており、噴孔が、ブランク内面加熱用熱風噴出ノズルの4つの側壁の隣り合うもの同しのなす4つの稜線上に各稜線上において1列に並んだ容器底部構成用端部四隅加熱用噴孔を有しており、各稜線上における容器底部構成用端部四隅加熱用噴孔のうち、接近時に同領域のブランク先端から最も遠い部分に向けられる噴孔が、対応する稜線に対し、斜め下に向けられていると、容器底部構成用端部内面四隅の最も奥まった部分を効果的に加熱することができる。
【0010】
また、容器底部構成用端部が、順次連なる4つの略四角形状第1〜第4底壁パネルおよび第4底壁パネルの自由縁部に連なりかつ第1底壁パネルの内面に張付けられている第5底壁パネルによって構成されており、ブランク内面加熱用熱風噴出ノズルの噴孔のうち、第5底壁パネルおよび/またはこれにそう第1底壁パネルの帯状部分を加熱する噴孔の開口度が、他の部分を加熱する噴孔の開口度より大きいと、第5底壁パネルおよび/またはこれにそう第1底壁パネルの帯状部分を効果的に加熱することができる。
【0011】
また、熱風噴出ノズルが、接近時に容器底部構成用端部外面と相対させられる横断面輪郭四角形をなす4つの側壁を有するブランク外面加熱用熱風噴出ノズルを有しており、ブランク外面加熱用熱風噴出ノズルが、第5底壁パネルにそう第1底壁パネルの帯状部分を加熱する噴孔を有していると、第5底壁パネルにそう第1底壁パネルの帯状部分を、容器外面側からも加熱することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照してつぎに説明する。
【0013】
図6に、ブランクの内面側から見た展開図が示され、図7に、ブランクの外面側から見た展開図が示されている。
【0014】
ブランク11は、水平スコア線12によって区画されている胴部構成部13および底部構成部14を有している。
【0015】
図6において、底部構成部14は、左から右に順次連なっている4つの略方形状第1〜第4底壁パネル21〜24と、第4底壁パネル24の右縁に連なっている帯状第5底壁パネル25とを有している。
【0016】
第2底壁パネル22および第4底壁パネル24には折目形成用逆V字状スコア線26,27がそれぞれ形成されている。一方、第1底壁パネル21および第3底壁パネル23には、逆V字状スコア線26,27と同一形状の逆V字状仮想線28,29がそれぞれ示されている。鎖線ハッチングで示すように、第2底壁パネル22および第4底壁パネル24のスコア線26,27より上側の部分31,32と、第1底壁パネル21および第3底壁パネル23の仮想線28,29より上側の部分33,34とが加熱されるべき領域である。
【0017】
第1〜第5底壁パネル21〜25を通じて、これらの高さの中程に水平仮想線35が示されているが、加熱されるべき領域31〜34のうち、水平仮想線35より下側の部分が難加熱領域36であり、水平仮想線35より上側の部分が易加熱領域37である。
ブランク11は、あらかじめ、角筒状に成形される(図8参照)。成形時において、第5底壁パネル25の外面が第1底壁パネル21の内面左縁にヒートシールされる。ヒートシール時には、第1底壁パネル21の内面左縁の帯状部分が加熱される。加熱される帯状部分は、垂直仮想線38より左側の部分であり、第5底壁パネル25の幅のほぼ2倍の幅をもっている。ヒートシールの後、帯状部分のうち、左半分は第5底壁パネル25を重ねてシールしたシール部41を形成するが、右半分は露出したままの非シール部42となる。ヒートシール時の加熱により、非シール部42の表面にあったポリエチレン層は融解させられるが、その後、冷却させられることにより、融解ポリエチレンは固化してポリエチレン層を再生する。再生ポリエチレン層は、再生前のポリエチレン層と比較して、シール力が低下するため、ヒートシール時に、再生ポリエチレン層には充分熱を加える必要がある。実線ハッチングで示すように、非シール部42のうちでも、難加熱領域36に含まれる奥の部分には特別の配慮が必要である。この部分を第1加熱強化部43と称することにする。また、シール部41と非シール部42の境界には、第5底壁パネル25の厚みに相当する段差があるため、段差の部分から液漏れを生じ易い。これを防止するために、クロスハッチングで示すように、第1加熱強化部43に隣接する第5底壁パネル25内面を積極的に加熱してそこにあるポリエチレン層を溶融させ、溶融ポリエチレンをその段差の部分に流し込むようにすればよい。第1加熱強化部43に隣接する部分を第2加熱強化部44と称する。
【0018】
一方、ブランク11の外面側は、図7にハッチングを施して示すように、第2底壁パネル22および第4底壁パネル24の全体の部分45,46と、第3底壁パネル23の易加熱領域37に含まれる部分47とが加熱されるべき部分である。さらに、第1底壁パネル21においては、ブランク内面側の第1加熱強化部43の丁度反対側にあたる部分も特別に加熱されるべき第3加熱強化部48である。これは、第1加熱強化部43の加熱がブランク内面側からの加熱だけでは十分ではないため、これをブランク外面側から助長するためである。
【0019】
図1を参照すると、容器搬送コンベヤ51の搬送経路上方に配置されかつ6つの放射状マンドレル52を有する反時計方向間欠駆動ロータ53と、6つのマンドレル停止位置に順次配置されているブランクフィーダ54、一次加熱ヒータ55、二次加熱ヒータ56、ブレーカ57、プレス58および移替装置59とが示されている。
【0020】
フィーダ54により、マンドレル52に角筒状ブランク11がその底部構成部14をマンドレル52から突出させるようにはめ被せられる。マンドレル52にはめ被せられたブランク11は、その第4底壁パネル24を回転方向下流側に向けている。一次加熱ヒータ55および二次加熱ヒータ56により、底部構成部14の加熱すべき部分が順次加熱される。ブレーカ57のところへブランク11が送られてくると、ブレーカ57によりブランク11がつぎのように折畳まれる。
【0021】
角筒状に成形されたブランク11は、図8に示すように、最初に、第2底壁パネル22および第4底壁パネル24がそれぞれ内向きに折り畳まれ、第2底壁パネル22および第4底壁パネル24のそれぞれにおいて、スコア線26,27より下側の三角形部分の上に、スコア線26,27より上側の2つの三角形部分が重ね合わされる。ついで、第1底壁パネル21および第3底壁パネル23がそれぞれ内向きに折曲げられ、折り畳まれた第2底壁パネル22および第4底壁パネル24の上に、第1底壁パネル21が第3底壁パネル23の上側になるように重ねられる。
【0022】
底部構成部14全体を折畳まれたブランク11は、プレス58へ送られ、最終的に、底部構成部14が内外からプレスされることにより、底部構成部14が平坦に形成される。平坦に形成された底部構成部14において、第5底壁パネル25の段差の両側に広がる第1〜第3加熱強化部43,44,48の下側には、第4底壁パネル24の2つ折りにされたブランク2倍厚の三角形部分が延在させられている。
【0023】
一次加熱ヒータ55および二次加熱ヒータ56は、同一構造のものである。以下、一次加熱ヒータ55についてのみ説明する。
【0024】
一次加熱ヒータ55は、対応する停止ステーションで停止させられたマンドレル52の軸線上に移動自在に支持されているヒータ本体61と、同マンドレル52の端面と相対して同端面に対し接近・離隔しうるようにヒータ本体61に取付けられている熱風ノズル62とを備えている。
【0025】
熱風ノズル62は、図2に詳しく示すように、有底角筒状ブランク内面加熱用熱風ノズル71と、ブランク内面加熱用熱風ノズル71を所定間隔をおいて取り囲んでいる中空環状ブランク外面加熱用熱風ノズル72とを有している。
【0026】
ブランク内面加熱用熱風ノズル71は、4つの第1〜第4側壁81〜84および底壁85を有している。これらの側壁81〜84は、熱風ノズル62がマンドレル端面に接近させられたときに、そのマンドレル52にはめ被せられたブランク11の底部構成部14の4つの底壁パネル21〜24とそれぞれ相対させられる(第1底壁パネル21には第5底壁パネル25が重ね合わされている)。
【0027】
第1〜第4側壁81〜84には噴孔がそれぞれ形成されているが、これについて、詳しく説明する。
【0028】
図3は、第1〜第4側壁81〜84を外面側(ブランク外面加熱用熱風ノズル72のある側)から見て展開したものである。第1〜第4側壁81〜84は、底部構成部14の第1〜第4底壁パネル21〜24とそれぞれ対応させられる。図3において、第1〜第4側壁81〜84が右から左に順次並んでいる。また、図3においては、分かりやすくするために、ブランク11を内面側から見た展開図が想像線で重ね合わせて示している。
【0029】
ブランク内面の加熱すべき領域31〜34と第1〜第4側壁81〜84の噴孔を形成した領域91〜94は、一致させられている。さらに、ブランク内面の難加熱領域36および易加熱領域37とそれぞれ対応するように強加熱領域95および弱加熱領域96が設定されている。また、ブランク第1側壁21における第1加熱強化部43および第2加熱強化部44と対応して、特別加熱領域97が設定されている。強加熱領域95に第1噴孔101 が、弱加熱領域96に第2噴孔102 が、特別加熱領域97に第3噴孔103 がそれぞれ千鳥状に形成されている。第1噴孔101 および第2噴孔102 の配列ピッチは同一であるが、第1噴孔101 の径が第2噴孔102 の径より大であり、これにより、強加熱領域95の第1噴孔101 の開口度が弱加熱領域96の第2噴孔102 の開口度より大となっている。第1噴孔101 の径と第3噴孔103 の径は、同じであるが、第1噴孔101 の配列ピッチより第3噴孔103 の配列ピッチが小であり、これにより、強加熱領域95の第1噴孔101 の開口度より特別加熱領域97の第3噴孔103 の開口度が大となっている。
【0030】
さらに、第1〜第4側壁81〜84の隣り合うもの同しの稜線には第4噴孔104 が一列に並んで形成されている。
【0031】
図4は、ブランク内面加熱用熱風ノズル71の底壁85の部分を示すものである。ノズル側壁81〜84の厚みより底壁85の厚みが大きく形成されている。底壁85の角には下斜め向きの面取り105 が施され、この面取り部105 に最下位の第4噴孔104 が稜線に対し斜め下向きとなるように形成されている。この最下位の第4噴孔104 を除く他の第4噴孔104 は稜線に対し直交させられている。
【0032】
ブランク外面加熱用ノズル72は、ブランク内面加熱用熱風ノズル71の第1〜第4側壁81〜84と対応する4つの第1〜第4内側壁111 〜114 を有している。
【0033】
図5に、第1〜第4内側壁111 〜114 を外側(ノズル72の中空内部側)から見て展開したものが示されている。底部構成部14の第1〜第4底壁パネル21〜24とそれぞれ対応させられる第1〜第4内側壁111 〜114 が右から左に順次並んでいる。また、ブランク内面加熱用熱風ノズル71の場合と同様に、ブランク11を外面側から見た展開図が図5に想像線で重ね合わされている。
【0034】
第2〜第4内側壁112 〜114 の噴孔を形成した領域121 〜123 は、ブランク外面の加熱すべき領域45〜47と一致させられている。そして、ブランク外面の難加熱領域36および易加熱領域37とそれぞれ対応するように強加熱領域125 および弱加熱領域126 が設定されている。さらに、強加熱領域125 内のほぼ下半分には特別強加熱領域127 が設定されている。ブランク第1側壁21外面の第3加熱強化部48と対応する特別加熱領域128 が設定されている。特別強加熱領域127 に第1噴孔131 が、特別強加熱領域127 を除いた強加熱領域125 に第2噴孔132 が、弱加熱領域126 に第3噴孔133 が、特別加熱領域128 に第4噴孔134 がそれぞれ千鳥状に形成されている。第1〜第3噴孔131 〜133 の配列ピッチは同じであるが、それぞれの噴孔径は、第1噴孔131 、第2噴孔132 および第3噴孔133 の順に小さくなっている。その結果、噴孔開口度が特別強加熱領域127 、特別強加熱領域127 を除く強加熱領域125 および弱加熱領域126 の順に大きくなっている。第4噴孔134 の配列ピッチおよび径は、第2噴孔132 のそれと同じである。
【0035】
ブランク11の底部構成部14内面の加熱に際し、底部構成部14内に対しブランク内面加熱用ノズル71が進退させられる。この間に、ブランク内面加熱用ノズルの噴孔101 〜104 からは熱風が連続的に噴出されている。第1噴孔101 の熱風噴出量が第2噴孔102 の熱風噴出量よりも多くなっている。ノズル71の進退の間に、底部構成部14内面の先端に近い部分ほど熱風にさらされる時間は長く、底部構成部14内面の先端から遠い近い部分ほど熱風にさらされる時間は短いが、主として、前者の部分には第2噴孔102 から少量の熱風が吹付けられ、後者の部分には第1噴孔101 から多量の熱風が吹付けられる。その結果、底部構成部14内面全体がほぼ均一に加熱される。
【0036】
また、ノズル71の進退にともない、第3噴孔103 により、第1加熱強化部43に対応する第1底壁パネル21内面の第5底壁パネル25にそう帯状部分と、第2加熱強化部44に対応する第5底壁パネル25の内面とがそれぞれ加熱される。さらに、第4噴孔104 により、底部構成部14内面の4隅の部分が加熱されるが、底部構成部14にノズル71が最も奥まで進入させられたときに、最下位の第4噴孔104 により、同4隅のノズル71の届かない一層奥の部分まで加熱される。
【0037】
一方、ブランク外面加熱用ノズル72からは、第1〜第3噴孔131 〜133 に対応して、大、中および小の量の熱風が噴出される。これらの異なる量の熱風により、底部構成部14の内面の場合と同様に、底部構成部14外面の全体が均一に加熱される。さらに、第4噴孔134 により、第3加熱強化部48に対応する第1底壁パネル21外面の第5底壁パネル25にそう帯状部分が加熱される。
【0038】
上記において、一次加熱ヒータ55および二次加熱ヒータ56は、同一構造のものであるが、例えば、噴孔の配列パターンを異にする一次加熱ヒータ55および二次加熱ヒータ56を用いても良い。
【0039】
上記において、ブランクに対し熱風噴出ノズルが移動するようになっているが、逆に、熱風噴出ノズルを固定し、ブランクをはめ被せたマンドレルをその軸方向に移動させて熱風噴出ノズルに接近・離隔させる構造としてもよい。
【0040】
さらに、開口度は、発明の実施の形態に記載の一例に限らず、噴孔径、配列ピッチを適宜変更することによって調整することができるが、試行錯誤の結果、発明の実施の形態に記載されているように構成することが好ましい。
【0041】
【発明の効果】
この発明によれば、ブランクとノズルが相対する時間が比較的短いブランクの奥まった部分に比較的大量の熱風が吹付けられるから、ブランクの加熱すべき部分全体を均一に加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による容器底部ヒートシール用加熱装置を含む包装機械の側面図である。
【図2】同加熱装置の熱風噴出ノズルの一部切欠斜視図である。
【図3】同熱風噴出ノズルのブランク内面加熱用ノズルの側面展開図である。
【図4】図2のIIーII線にそう断面図である。
【図5】同熱風噴出ノズルのブランク外面加熱用ノズルの側面展開図である。
【図6】ブランクの内面側展開図である。
【図7】ブランクの外面側展開図である。
【図8】角筒状に成形されたブランクの斜視図である。
【図9】底部を閉じたブランクの一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
11 ブランク
14 ブランク底部構成部
52 マンドレル
62 ノズル
36 難加熱領域
37 易加熱領域
101〜104 噴孔
131〜134 噴孔
Claims (4)
- 筒状ブランクが、水平スコア線によって区画されている胴部構成部および底部構成部を有しており、底部構成部の加熱すべき領域を加熱する容器底部ヒートシール用加熱装置であって、底部構成部と相対するように熱風噴出ノズルが配置され、底部構成部および熱風噴出ノズルが接近・離隔しうるように底部構成部および熱風噴出ノズルの少なくともいずれか一方が移動自在であり、熱風噴出ノズルが、複数の噴孔を有しており、接近時の熱風噴出ノズルの同噴孔が、同領域内の複数か所に向けられるようになされている容器底部ヒートシール用加熱装置において、
熱風噴出ノズルの噴孔のうち、接近時に同領域のブランク先端に近い部分に向けられる噴孔より、接近時に同領域の水平スコア線に近い部分に向けられる噴孔の開口度が大きいことを特徴とする容器底部ヒートシール用加熱装置。 - 熱風噴出ノズルが、接近時に容器底部構成用端部内面と相対させられる横断面輪郭四角形をなす4つの側壁を有するブランク内面加熱用熱風噴出ノズルを有しており、噴孔が、ブランク内面加熱用熱風噴出ノズルの4つの側壁の隣り合うもの同しのなす4つの稜線上に各稜線上において1列に並んだ容器底部構成用端部四隅加熱用噴孔を有しており、各稜線上における容器底部構成用端部四隅加熱用噴孔のうち、接近時に同領域のブランク先端から最も遠い部分に向けられる噴孔が、対応する稜線に対し、斜め下に向けられている請求項1記載の容器底部ヒートシール用加熱装置。
- 容器底部構成用端部が、順次連なる4つの略四角形状第1〜第4底壁パネルおよび第4底壁パネルの自由縁部に連なりかつ第1底壁パネルの内面に張付けられている第5底壁パネルによって構成されており、ブランク内面加熱用熱風噴出ノズルの噴孔のうち、第5底壁パネルおよび/またはこれにそう第1底壁パネルの帯状部分を加熱する噴孔の開口度が、他の部分を加熱する噴孔の開口度より大きい請求項2記載の容器底部ヒートシール用加熱装置。
- 熱風噴出ノズルが、接近時に容器底部構成用端部外面と相対させられる横断面輪郭四角形をなす4つの側壁を有するブランク外面加熱用熱風噴出ノズルを有しており、ブランク外面加熱用熱風噴出ノズルが、第5底壁パネルにそう第1底壁パネルの帯状部分を加熱する噴孔を有している請求項3記載の容器底部ヒートシール用加熱装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04343998A JP4072636B2 (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | 容器底部ヒートシール用加熱装置 |
US09/256,086 US6149566A (en) | 1998-02-25 | 1999-02-24 | Heating device for heat-sealing bottom portions of containers |
EP99200524A EP0938965B1 (en) | 1998-02-25 | 1999-02-24 | Heating device for heat-sealing bottom portions of containers |
DK99200524T DK0938965T3 (da) | 1998-02-25 | 1999-02-24 | Varmeapparat til varmeforsegling af de nederste dele på beholdere |
DE69901521T DE69901521T2 (de) | 1998-02-25 | 1999-02-24 | Heizgerät zum Heissiegeln von Behälterbodenteilen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04343998A JP4072636B2 (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | 容器底部ヒートシール用加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11240083A JPH11240083A (ja) | 1999-09-07 |
JP4072636B2 true JP4072636B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=12663742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04343998A Expired - Fee Related JP4072636B2 (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | 容器底部ヒートシール用加熱装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6149566A (ja) |
EP (1) | EP0938965B1 (ja) |
JP (1) | JP4072636B2 (ja) |
DE (1) | DE69901521T2 (ja) |
DK (1) | DK0938965T3 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6626810B1 (en) | 1999-10-13 | 2003-09-30 | International Paper Company | Carton bottom forming method and apparatus |
US6887191B2 (en) | 2000-10-12 | 2005-05-03 | International Paper Company | Carton bottom forming method and apparatus |
DE60325914D1 (de) * | 2002-02-20 | 2009-03-12 | Shikoku Kakoki Co Ltd | Heizgerät zum Heisssiegeln von Behältern |
GB0411721D0 (en) * | 2004-05-26 | 2004-06-30 | Elopak Systems | Method and apparatus |
JP4539360B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-09-08 | 凸版印刷株式会社 | 液体用紙容器の予備加熱装置および加熱量の管理方法 |
JP2010195472A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Ishizuka Glass Co Ltd | ボトムヒーターサーボ駆動装置 |
DE102010050502A1 (de) * | 2010-11-08 | 2012-05-10 | Sig Technology Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Verpackung |
DK2468641T3 (da) * | 2010-12-21 | 2013-10-14 | Tetra Laval Holdings & Finance | Foldeindretning til dannelse af forseglede emballager til hældbare fødevarer |
CN104416709A (zh) * | 2013-08-20 | 2015-03-18 | 张静文 | 纸容器发泡装置 |
EP3083195B1 (en) * | 2013-12-20 | 2019-03-13 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Heating-nozzle arrangement |
DE102015114380A1 (de) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Sig Technology Ag | Heizeinheit zum Aufheizen von Packungsmänteln und Vorrichtung umfassend eine solche Heizeinheit |
DE102021114623A1 (de) | 2021-06-08 | 2022-12-08 | Sig Technology Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Erwärmen der Bodenbereiche von Packungsmänteln aus Verbundmaterial |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3309841A (en) * | 1964-05-18 | 1967-03-21 | Ex Cell O Corp | Selective top heater for plastic coated paperboard container packaging machines |
US3724093A (en) * | 1970-10-30 | 1973-04-03 | Haskon Inc | Heater for sealing carton containers |
SE361857B (ja) * | 1971-03-25 | 1973-11-19 | Tetra Pak Int | |
US3825408A (en) * | 1973-09-07 | 1974-07-23 | Phillips Petroleum Co | Hot air heater for carton sealing machine |
DE2908396C2 (de) * | 1979-03-03 | 1983-12-15 | Aktiebolaget Akerlund & Rausing, 22101 Lund | Vorrichtung zum Aktivieren eines flachen Faltschachtelzuschnittes |
GB2260311B (en) * | 1991-10-11 | 1995-05-24 | Bowater Pkl Ltd | Heat sealed carton |
JP3134759B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2001-02-13 | 凸版印刷株式会社 | 液体用紙容器の加熱装置 |
US5943840A (en) * | 1996-04-25 | 1999-08-31 | Tetra Laval Holdings & Finance, Sa | Method and apparatus for forming the top of a container with a fitment thereon |
JPH1053204A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-24 | Toppan Printing Co Ltd | 加熱装置およびこの装置を用いた加熱密封方法 |
JP3826237B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2006-09-27 | 四国化工機株式会社 | 容器頂部ヒートシール用加熱装置 |
JP3763007B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2006-04-05 | 四国化工機株式会社 | 容器底部ヒートシール用加熱装置 |
-
1998
- 1998-02-25 JP JP04343998A patent/JP4072636B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-24 US US09/256,086 patent/US6149566A/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-24 EP EP99200524A patent/EP0938965B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-24 DK DK99200524T patent/DK0938965T3/da active
- 1999-02-24 DE DE69901521T patent/DE69901521T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0938965A3 (en) | 2000-03-01 |
DK0938965T3 (da) | 2002-07-01 |
EP0938965A2 (en) | 1999-09-01 |
US6149566A (en) | 2000-11-21 |
EP0938965B1 (en) | 2002-05-22 |
JPH11240083A (ja) | 1999-09-07 |
DE69901521T2 (de) | 2002-11-07 |
DE69901521D1 (de) | 2002-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4072636B2 (ja) | 容器底部ヒートシール用加熱装置 | |
AU719745B2 (en) | Flat-top container with an opening fitment | |
JP4430404B2 (ja) | 液状製品用容器及び該容器の製造・充填法 | |
KR20020015270A (ko) | 스파웃 파우치용 얇은 벽 핏트먼트 | |
EP0155984B1 (en) | Automatic packaging system | |
EP3015371A1 (en) | Packaging/filling device, paper container, and blank | |
WO2014208676A1 (ja) | 包装充填装置、紙容器及びブランク | |
US4201609A (en) | Method for T or butt sealing of laminated all-plastic material | |
JP3763007B2 (ja) | 容器底部ヒートシール用加熱装置 | |
EP0018331B1 (en) | Apparatus for assembling a blank to form a container | |
EP0249264B1 (en) | A mandrel for forming a bottom in a packaging container | |
EP0537962A1 (en) | Heat sealed carton | |
EP1242228B1 (en) | Method and apparatus for forming of containers | |
JP3887069B2 (ja) | 包装容器製造装置 | |
JP4722255B2 (ja) | 包装容器成形装置及び包装容器 | |
JPS5836523Y2 (ja) | 容器加熱装置 | |
JP2007168872A (ja) | 包装容器及びその製造方法 | |
JP2007168851A (ja) | 包装容器及びその製造方法 | |
JP2011084285A (ja) | 熱収縮性フィルムの加熱方法と加熱装置 | |
ES2218211T3 (es) | Procedimiento y dispositivo para el calentamiento de solapas de cierre de un envase de carton. | |
JP2005111689A (ja) | 包装容器製造装置 | |
JP2008500203A5 (ja) | ||
JP2008500203A (ja) | カートンスリーブの開放端区域のプラスチック表面領域を加熱する方法及び装置 | |
JP3920408B2 (ja) | 包装容器製造装置 | |
JPH0986505A (ja) | 液体紙容器シール用熱風加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |