[go: up one dir, main page]

JP4072236B2 - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072236B2
JP4072236B2 JP07697998A JP7697998A JP4072236B2 JP 4072236 B2 JP4072236 B2 JP 4072236B2 JP 07697998 A JP07697998 A JP 07697998A JP 7697998 A JP7697998 A JP 7697998A JP 4072236 B2 JP4072236 B2 JP 4072236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
insulating
insulated switchgear
ground
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07697998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11275720A (ja
Inventor
時生 山極
博喜 本間
幸司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07697998A priority Critical patent/JP4072236B2/ja
Priority to US09/273,502 priority patent/US6292356B1/en
Publication of JPH11275720A publication Critical patent/JPH11275720A/ja
Priority to US09/918,807 priority patent/US6373687B2/en
Priority to US10/060,384 priority patent/US6538877B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4072236B2 publication Critical patent/JP4072236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/22Layouts for duplicate bus-bar selection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B5/00Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment
    • H02B5/06Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment gas-insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/53Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices
    • H01H33/56Gas reservoirs
    • H01H2033/566Avoiding the use of SF6

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガス絶縁開閉装置に係り、特に地球温暖化対策に対応したガス絶縁開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
変電所などに用いられるガス絶縁開閉装置(以下、「GIS」と称す)としては1970年代より絶縁性能,消弧性能に優れたSF6 (六弗化硫黄)ガスが使用されてきた。このGISの基本構造については、例えば電気学会技術報告 第552号「ガス絶縁開閉装置(GIS)の適用ガイド」(1995年7月発行)に示されている。この文献に記載のように鋼製の接地タンク内に導体部,導体接続部,開閉部等の高電圧部を配置し、この高電圧部と接地タンク間の絶縁確保のため、支持用あるいは支持及び区画用として絶縁スペーサを配置したユニット機器を構成し、このユニット機器を単独または複数接続して目的の機能を得るように組み合せて開閉所や変電所を構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなGISは課電部が全て鋼製タンク内に収納されているため、気象条件の影響等を受け難く、耐環境性に優れ、且つ開閉所や変電所の用地の縮小化にも有利であり、急速な進歩を遂げてきた。しかしながら、近年、このGISに用いられるSF6 ガスは地球温暖化係数が二酸化炭素(CO2 )の約24000倍もあり、温暖化対策上から将来に向け使用量の削減が不可欠になっている。
【0004】
SF6 ガスの使用量を削減する方法として混合ガスの適用も考えられるが、
GISの構成機器の全てに使用すると、万一の場合のガスの分離等の処理方法が複雑化し、必ずしも有効な方法とは言えない。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、絶縁性能、消弧性能を損なわずSF6ガスの使用量を低減したガス絶縁開閉装置提供することにある
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のガス絶縁開閉装置は、絶縁ガスと共に少なくとも遮断器が収納されている第1の接地タンクと、絶縁ガスと共に絶縁支持部材により支持された導体が収納されている第2の接地タンクと、絶縁ガスと共に少なくとも断路器が収納されている第3の接地タンクとを備えたガス絶縁開閉装置であり、前記絶縁ガスとして、前記第1の接地タンク内にはSF 6 (六弗化硫黄)ガスが、前記第2の接地タンク内には窒素又は空気が、前記第3の接地タンク内にはトリフルオロメチルヨージドがそれぞれ封入され、かつ前記第2及び第3の接地タンク内の絶縁ガス圧力は、前記第1の接地タンク内の絶縁ガス圧力よりも高く設定されていることを特徴とする
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1乃至図7に示す。図1はGISの全体配置構成を示す平面図、図2は図1の矢視A−A断面図、図3は本実施の形態のガス絶縁開閉装置の一部を模式的に示す模式図、図4は本実施の形態のガス絶縁開閉装置の線路ユニット機器を示す横断面図、図5は本実施の形態の母線接続ユニット機器を示す断面図、図6は本実施の形態の母線区分ユニット機器を示す断面図、図7は本実施の形態の絶縁スペーサを示す縦断面図である。
【0015】
図1及び図2に示すガス絶縁開閉装置構成の一例では主母線100,101に母線断路器198,199,遮断器200,線路断路器201の開閉用の各ユニット機器が接続し、母線202,ブッシング203を介して送電線路に接続している。線路引込み口には過電圧抑制のために避雷器204が設けている。このように構成されたガス絶縁開閉装置の一部を拡大したものが図3である。ガス絶縁開閉装置(GIS)は通常は3相交流回路を構成するが、図3には1相分を示している。
【0016】
GISを構成する各機器は接地タンク1内に中心導体2を配置してなるものであり、中心導体2は絶縁スペーサ80,85により支持している。主母線ユニット100,101にはそれぞれ絶縁スペーサ80,85を介して線路ユニット機器10a〜10dを接続し、主母線ユニット100と主母線ユニット101は母線接続ユニット機器20を介して接続している。主母線ユニット100,101にはそれぞれ母線区分ユニット機器30a,30bを設けている。線路ユニット機器10a〜10dにはそれぞれ線路母線110a〜110dなどを接続している。本実施の形態ではガス絶縁開閉装置の一例を示したが、各ユニット機器はそれが使用される変電所あるいは開閉所等の目的に合った構成に組み立てられているものである。
【0017】
図4から図6は図3の主要ユニット機器の構成をより詳細に示すものであり、図4に線路ユニット機器10の構成を示す。
【0018】
線路ユニット機器10は接地タンク1内に中心導体2が配置し、窒素ガス75を封入した主母線100,101に区分用の絶縁スペーサ80を介して母線用断路器50,51を設けたものである。母線用断路器50,51は両端に接地開閉器60,61を備えた遮断器90に接続されたものである。遮断器90の線路側には線路用断路器52,線路用接地開閉器62を介して線路用母線110を接続している。3枚の区分用絶縁スペーサ80で囲まれたユニット機器10には遮断器90,断路器50,51,52,接地開閉器60,61,62の開閉部を含んでいる。このように構成されたユニット機器10では電流開閉性能が要求されるのでSF6 ガス70を封入している。これに対して線路用母線110及び主母線100,101には遮断性能が要求されないため、SF6 ガスよりも温暖化係数の小さいガス、本実施の形態では窒素ガス75を封入している。また、絶縁スペーサ85は遮断器ユニット90と断路器ユニット50,51,52を分離しているものであり、絶縁スペーサ85を設けることにより組み立てがし易すく、遮断能力に応じ封入ガス圧力を変えることができる。また、線路用母線110及び主母線100,101には窒素ガス75の他に空気を封入することができる。
【0019】
また、絶縁スペーサ80と絶縁スペーサ85によって仕切られた部分には、断路器50,51,52が設けられているだけであるので、遮断器90程遮断開閉性能が要求されず、SF6 ガスと異なるガスを封入してもよい。この部分に用いられるガスとしては混合ガス、もしくはトリフルオロメチルヨージドを挙げることができる。
【0020】
母線接続ユニット機器20は図5に示すように、接地タンク1内に中心導体2が配置し、絶縁スペーサ80によって支持,区画したものである。母線接続ユニット機器20内には断路器53,遮断器91,断路器54を設け、主母線100と101を接続している。また、遮断器91の両側には接地開閉器63,64を設けている。母線接続ユニット機器20には電流開閉性能が要求されるので、
SF6 ガスが封入している。
【0021】
母線区分ユニット機器30は図6に示すように、中心導体2を配置し、断路器65,遮断器92,断路器66を介して主母線100a,100b間、もしくは主母線101間を接続しているものである。また、遮断器92の両側には接地開閉器55,56を設けている。母線区分ユニット機器30には電流開閉性能が要求されるので、SF6 ガスを封入している。
【0022】
GISは、高電圧絶縁性能と大電流等の遮断性能が必要である。絶縁性能に関しては、SF6 ガスよりも優る何種類かのガスが見出されているが、電流遮断性能を左右する消弧性能に関しては、現状SF6 ガスに優るものは発見されていない。このようなことから開閉部を有する線路ユニット機器10a〜10d,母線接続ユニット機器20,母線区分ユニット機器30a,30bには封入ガスとして大電流遮断の点から消弧特性の優れた、従来から使用しているSF6 ガス70を用いている。一方、開閉部(遮断器90等)を有しない主母線ユニット100,101及び線路母線110a〜110dには地球温暖化係数の小さいガス75、本実施の形態においては大気中に約4/5含有している窒素ガスを封入している。また、空気、もしくはトリフルオロメチルヨージドを用いることもできる。
【0023】
窒素ガスを使用する場合、窒素ガスの絶縁耐力は同圧力のSF6 ガスの約1/3である。そのため、SF6 ガスと同じガス圧力で使用する場合には、窒素ガス封入部分のユニット機器の絶縁寸法は約3倍必要となる。しかし、GIS全体の寸法を増大する訳ではないので、部分的なこの程度の大きさの増大は縮小化が進んでいるGISでは大きな問題とはならない。また、空気、もしくはトリフルオロメチルヨージドを用いる場合も同様である。
【0024】
次に、ユニット機器の寸法をSF6 ガスを用いたユニット機器と同一寸法に押えようとする場合には窒素ガスの圧力を約3倍にする。この場合、接地タンク1の肉厚を増大し耐圧力性能を確保する必要があるが、最大圧力は10気圧程度であり、大幅な増大にはならない。
【0025】
近年、GISの縮小化が進展しており、開閉部を有するユニット機器は小形化されている。一方、気中引出し口の寸法は大気絶縁で決定されるため、開閉部ユニットと気中引出し口を結ぶ線路母線部分の容積がGIS全体の容積に占める大きさが増大してきている。最近では開閉部ユニットと気中引出し口を結ぶ線路母線部分の容積がGIS全体の容積に占める割合が50%以上のものも出てきている。
【0026】
このような構成のGISにすることにより、本来GISに要求される電流遮断性能を損なうことなく、GIS中に占めるSF6 ガスの量を50%以下に押えることが可能となる。このため現在問題になっている地球温暖化防止のためのSF6 ガス使用量の大幅削減に供することができる。
【0027】
図7は区分用絶縁スペーサ80の要部を示すものである。開閉部を有するユニット機器側接地タンク1a,中心導体2aと開閉部を有しないユニット機器側接地タンク1b,中心導体2bとを絶縁スペーサ80を介して離隔する場合、両側の圧力に差圧を生じる場合が多い。これは前述したようにSF6 ガスと窒素ガスとの耐電圧が異なるためである。この組み合せでは窒素ガスの圧力を高くする場合が多くなる。すなわちSF6 ガス70側よりも窒素ガス75側の方が高圧となる。一般に円錐形のスペーサでは凸面側81が高圧で、凹面側82を低圧にして使用することが信頼性上有利な使い方となる。
【0028】
このようにスペーサを使用することにより、スペーサの強度を向上することなく経済性に優れたGISを適用できる。
【0029】
次に、図示はしていないが、万一、GIS内部の開閉部を含むユニット機器で事故を発生した場合、この部分のガスを回収する必要がある。この場合、回収タンクの容量にも因るが回収時間が長い場合には復旧に多大な時間を要する事になる。
【0030】
GIS構成においては、事故に伴い運転停止となった部分の母線中の窒素ガスは大気中への放出が可能なため、窒素ガスを大気に放出して容器内の圧力を低下させるもしくは真空とし、この部分を一時的な回収容器として使用することが可能となる。このような方法により復旧時間の短縮も図れる効果が加わる。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも遮断器を有する機器ではSF6 ガスを使用しているので、本来GISに要求される電流遮断性能を損なうことなく、GIS中に占めるSF6 ガスの量を50%以下に低減することが可能になる。このため、現在問題になっている地球温暖化防止のためのSF6 ガス使用量を大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるガス絶縁開閉装置の全体配置を示す平面図である。
【図2】図1の矢視A−A断面図である。
【図3】本発明の実施の形態であるガス絶縁開閉装置の一部を模式的に示す模式図である。
【図4】本発明の実施の形態であるガス絶縁開閉装置の線路ユニット機器を示す横断面図である。
【図5】本発明の実施の形態であるガス絶縁開閉装置の母線接続ユニット機器を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態であるガス絶縁開閉装置の母線区分ユニット機器を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態であるガス絶縁開閉装置の絶縁スペーサを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…接地タンク、2…中心導体、10a〜10d…線路ユニット機器、20…母線接続ユニット機器、30a,30b…母線区分ユニット機器、50,51,52…断路器、60,61,62…接地開閉器、70…SF6 ガス、75…窒素ガス、80,85…絶縁スペーサ、81…絶縁スペーサ凸面、82…絶縁スペーサ凹面、90…遮断器、100,101…主母線ユニット、110a〜110d…線路母線。

Claims (2)

  1. 絶縁ガスと共に少なくとも遮断器が収納されている第1の接地タンクと、絶縁ガスと共に絶縁支持部材により支持された導体が収納されている第2の接地タンクと、絶縁ガスと共に少なくとも断路器が収納されている第3の接地タンクとを備えたガス絶縁開閉装置において、
    前記絶縁ガスとして、前記第1の接地タンク内にはSF 6 (六弗化硫黄)ガスが、前記第2の接地タンク内には窒素又は空気が、前記第3の接地タンク内にはトリフルオロメチルヨージドがそれぞれ封入され、かつ前記第2及び第3の接地タンク内の絶縁ガス圧力は、前記第1の接地タンク内の絶縁ガス圧力よりも高く設定されていることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
  2. 前記第1,第2、及び第3の接地タンクは、円錐状の凸部を有する絶縁スペーサを介して接続され、かつ前記絶縁スペーサの凸部が前記第2及び第3の接地タンク側となるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のガス絶縁開閉装置。
JP07697998A 1998-03-25 1998-03-25 ガス絶縁開閉装置 Expired - Fee Related JP4072236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07697998A JP4072236B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ガス絶縁開閉装置
US09/273,502 US6292356B1 (en) 1998-03-25 1999-03-22 Gas insulation switch
US09/918,807 US6373687B2 (en) 1998-03-25 2001-08-01 Gas insulation switch
US10/060,384 US6538877B2 (en) 1998-03-25 2002-02-01 Gas insulation switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07697998A JP4072236B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ガス絶縁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275720A JPH11275720A (ja) 1999-10-08
JP4072236B2 true JP4072236B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=13620911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07697998A Expired - Fee Related JP4072236B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ガス絶縁開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6292356B1 (ja)
JP (1) JP4072236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102356447A (zh) * 2009-05-18 2012-02-15 日本Ae帕瓦株式会社 气体绝缘真空断路器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270125A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Hitachi Ltd 高電圧電気機器
US7128032B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Bose Corporation Electromagnetic actuator and control
NO321080B1 (no) * 2004-11-04 2006-03-13 Bennex As Bryter for høy spenning og/eller strøm
JP5211147B2 (ja) * 2010-12-20 2013-06-12 株式会社日立製作所 スイッチギヤ
KR101269020B1 (ko) * 2011-10-10 2013-06-04 한국전력공사 건조공기를 사용한 가스절연개폐장치의 검수시험 방법 및 장치
EP2830171A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Subsea switchgear
DE102016215598A1 (de) * 2016-08-19 2018-02-22 Siemens Aktiengesellschaft Elektroenergieübertragungseinrichtung sowie Lebenszyklusmanagement
US10608393B2 (en) * 2018-04-17 2020-03-31 S&C Electric Company Cable center line adapters for switchgear retro-fit applications
CN111668783B (zh) * 2020-07-15 2021-05-04 国网河南省电力公司经济技术研究院 异形hgis设备、电气主接线、变电站
CN112271555B (zh) * 2020-11-03 2022-11-04 汇网电气有限公司 一种防止电场集中的sf6环网柜母线结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792188A (en) * 1972-08-21 1974-02-12 Ite Imperial Corp Conductive particle trap for high-power, gas-insulated transmission system
US3792220A (en) * 1972-09-19 1974-02-12 Hitachi Ltd Device for connecting extreme low temperature cable with normal temperature electric apparatus
FR2287103A1 (fr) * 1974-10-02 1976-04-30 Alsthom Cgee Parafoudre sous enveloppe metallique
JPS5720109A (en) 1980-07-09 1982-02-02 Hitachi Ltd Gas insulated switching device
JPS602010A (ja) 1983-06-14 1985-01-08 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気装置
JPS602011A (ja) 1983-06-14 1985-01-08 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気装置
JPS602009A (ja) 1983-06-14 1985-01-08 三菱電機株式会社 ガス絶縁電気装置
JPS6017803A (ja) 1983-07-11 1985-01-29 関西電力株式会社 ガス絶縁電気装置
JPS6017802A (ja) 1983-07-11 1985-01-29 関西電力株式会社 ガス絶縁電気装置
JPH0787652B2 (ja) 1987-10-29 1995-09-20 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉装置
US5661280A (en) * 1995-08-02 1997-08-26 Abb Power T&D Company Inc. Combination of a gas-filled interrupter and oil-filled transformer
JP3243750B2 (ja) * 1997-08-08 2002-01-07 三菱電機株式会社 主回路開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102356447A (zh) * 2009-05-18 2012-02-15 日本Ae帕瓦株式会社 气体绝缘真空断路器
CN102356447B (zh) * 2009-05-18 2014-04-02 株式会社日立制作所 气体绝缘真空断路器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071242A1 (en) 2002-06-13
JPH11275720A (ja) 1999-10-08
US20020008958A1 (en) 2002-01-24
US6292356B1 (en) 2001-09-18
US6538877B2 (en) 2003-03-25
US6373687B2 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072236B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4058907B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0770276B2 (ja) ガス遮断器
CN1674376B (zh) 高压户外变电站
JP3228635B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0515020A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3695144B2 (ja) ガス絶縁開閉装置の開閉器
JPH11299020A (ja) ガス絶縁変電所もしくは開閉所
JP2024169100A (ja) 開閉装置
JPH07107630A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0530617A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2612290B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS5858809A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS5816008B2 (ja) ガスゼツエンカイヘイソウチ
JPH11164426A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2004056957A (ja) 開閉装置
JPH0256004B2 (ja)
JPH04133606A (ja) キュービクル形ガス絶縁開閉装置
JPH10285728A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0530628A (ja) 高電圧電気機器
WO2001071872A1 (fr) Commutateur d'isolation au gaz
KR20030063498A (ko) 가스절연개폐장치의 es유니트 일체화구조
JPH06284524A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2001309512A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0681373B2 (ja) ガス絶縁しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees