JP4071521B2 - リフト装置 - Google Patents
リフト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4071521B2 JP4071521B2 JP2002099516A JP2002099516A JP4071521B2 JP 4071521 B2 JP4071521 B2 JP 4071521B2 JP 2002099516 A JP2002099516 A JP 2002099516A JP 2002099516 A JP2002099516 A JP 2002099516A JP 4071521 B2 JP4071521 B2 JP 4071521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- column
- moving frame
- power transmission
- vertically moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転動力を直線運動に変換して支持フレームとそれに取付く受け台を効率よく昇降させるスクリュー駆動式の駆動部を内蔵させてなるリフト装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、テーブルなど上面に物体を載せて昇降させる装置としては、一般にリンク機構を備えて、そのリンク機構を油圧シリンダなど直線運動するアクチュエータによって上下方向に変位させ、そのリンク機構によって支持されるテーブルなどを昇降させる形式のテーブルリフトが汎用されている。このようなテーブルリフトは、比較的大まかな昇降動作を行わせ、低位置からある高さ位置までを昇降させるものとして用いられることが多い。それと、かなりの荷重のものを昇降させることや小型から大型のものまで同様の形式で作成されている。
【0003】
このようなテーブルリフトのほかには、スクリュー軸を回転させて、そのスクリュー軸に螺合する雌ねじを備えた支持部材に取付く受け台を昇降させる形式のリフトやラック・ピニオンの噛み合いによる昇降駆動形式のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のリフト装置にあっては、その用途にもよるが、多くの問題点がある。
すなわち、前記リンク機構によるテーブルリフトのような装置では、クロスされたリンクを油圧シリンダなど直線運動するアクチュエータによってリンクを起伏させる構成であるので、揚程が大きく(高く)なるとどうしても大型化するとともに、高価なものとなり、設置スペースを広くしなければならないという問題点がある。
【0005】
また、前記スクリュー軸を用いるリフト装置では、そのスクリュー軸に螺合する雌ネジ構造部材との組合わせにおいて、常時圧縮力が作用することになるのでスクリュー軸との螺合部での摩擦抵抗を低減させることが必須要件となり、加工精度を高めるとともに摩擦抵抗の少ない構造とすることが求められ、非常に高価なものとなる。特に昇降する距離(揚程)が長くなるほど、動力が大になるなど多くの問題点が生じることになる。
【0006】
さらに、ラック・ピニオンの噛み合いによる昇降駆動形式のものでは、一般的に揚程の高いリフト装置 を得ることができる利点があるが、構造上ラックギアのコストが高くなるほか、駆動機により駆動されるピニオンとの噛み合いを維持させるためのガイドと昇降体との組合わせ構造や、駆動力が大きくなるなど、多くの問題点がある。
【0007】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、わずかな駆動力で昇降でき、かつ円滑に昇降させることができる経済的なリフト装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
このような問題点を解決するために、本発明に係るリフト装置は、
縦軸芯線上に伸びる少なくとも二つの構成部材を相対向させてそれらの内側に空間部が形成される支柱と、この支柱の内部空間に同軸芯で駆動機により回転駆動される所要リードのスクリューと、そのスクリューの軸芯線に平行して前記支柱の対向する外側面に一対配設される昇降体のガイドレールと、前記支柱と同軸芯で外嵌して前記ガイドレールに案内されて上下動する昇降体とでなり、前記昇降体には支柱の軸心を通り前記両ガイドレールを結ぶ線に交差する線上位置で、前記スクリューのリードに合わせて所定のピッチでそのスクリューの溝部に係合するように上下方向に多数配設される動力伝達ローラを備え、前記動力伝達ローラが相対向する前記構成部材の両端部間の空隙を通じてスクリューの溝部に常時複数個係合して昇降体が支持されるように構成されることを特徴とするものである。
【0009】
本発明によれば、縦軸芯線上に伸びる少なくとも二つの構成部材を相対向させて形成される支柱の内側の空間部で駆動機により回転駆動されるスクリューにより、前記支柱の軸線に平行して一対配置されるガイドレールにて外嵌する昇降体のガイド部を案内させ、その昇降体に多数配設された動力伝達ローラを前記支柱の構成部材の両端部間の空隙を通じて前記スクリューの溝部に係合させてスクリューを回転させることにより、前記動力伝達ローラを介して昇降体が上下移動、言い換えると昇降される。昇降体にはスクリューのリードに合わせたピッチで上下方向に配設される多数の動力伝達ローラを備えていることで、そのスクリューの回転速度を設定することにより各動力伝達ローラが回動して無理なく昇降体を円滑に昇降させることができ、最小限複数の動力伝達ローラがスクリューに係合支持されておれば、必ずしも揚程の全長にスクリューを配することなくして昇降体を昇降させることができる。
【0010】
前記支柱は、断面角形筒状に形成して、その構成部材の相反する二外側面にガイドレールを設けるようにし、それら二つの構成部材間に所要幅の間隙が軸方向に形成されており、この支柱の内部に前記スクリューを支持する駆動軸が回転自在に支持配設するようにされる。このようにすることで、支持体の内部空間を利用して昇降体を昇降作動させるスクリューを回転可能に配設することができ、前記ガイドレールによって昇降体を案内させるとともに、間隙部分で動力伝達ローラをそのスクリューに係合させて昇降を安定状態で行えるようにすることで、合理的にリフト装置 を構成できるという効果を奏する。
【0011】
前記発明において、前記昇降体は、上下移動フレームと負荷支持部材とからなり、その上下移動フレームが前記支柱に外嵌するように配されて、この上下移動フレームに、前記支柱に付設のガイドレールと当接して案内される複数のガイドローラが取付けられ、かつ動力伝達ローラが前記支柱内部にて回転駆動されるスクリューの溝部に前記支柱の構成部材間の空隙を通じ係合して複数個縦軸方向に軸心線を挟んで両内側に配設されており、かかる上下移動フレームの上端または側部適所に負荷支持部材が取付けられているのがよい(第2発明)。なお、前記上下移動フレームの上端に設けられる負荷支持部材はテーブルであるのがよい(第3発明)。
【0012】
このような第2発明によれば、負荷支持部材を備える昇降体の上下移動フレームが、駆動体であるスクリューに内蔵された支柱に外嵌させて、その支柱付設のガイドレールに上下移動フレーム付設のガイドローラが案内され、かつその上下移動フレームに配設される複数の動力伝達ローラを前記スクリューと係合させることにより昇降されるので、平衡維持されて円滑に昇降できるのである。そして、第3発明によれば、前記上下移動フレームの上端にテーブルを取り付けることで、テーブルリフトとして最小限のスペースで効果的に設置できるという利点がある。
【0013】
前記支柱内に設けられるスクリューは、その駆動軸の上端または下端部にモータと減速機とを有する駆動部が設けられているのがよい(第4発明)。このようにすれば、全体的にコンパクト化され、設置スペースを最小限にすることが可能になる。なお、スクリューの駆動軸の上端に駆動部を設けると、リフト装置の設置に際してピットなどを設ける場合、駆動部が湿気による影響を受けることから回避できるという利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明によるリフト装置 の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1には、第1実施形態のテーブルリフト装置 としての要部を断面で表わした正面図が示されている。図2には、図1のA−A視断面図が、図3には図1のB-B視断面図が、図4にはスクリュー単体の一部を断面にして表わす正面図(a)とその平面図(b)と底面図(c)が、それぞれ示されている。
【0016】
この実施形態のテーブルリフト装置1は、所要面積を有する平板状の固定板3(ベースプレート)中央に立設される所要高さの支柱2と、この支柱2の内部で同軸芯にて上下を軸受7,7にて支持される駆動軸8に取付くスクリュー6と、そのスクリュー6を回転駆動する駆動機10と、前記支柱2の相反する外側面に軸線方向に沿わせて付設される一対のガイドレール4,4と、前記支柱2と同軸芯となって外嵌されるとともに前記ガイドレール4,4に案内されて昇降可能な上頂部にテーブル15が取付けられる上下移動フレーム16、およびこの上下移動フレーム16に上下方向で所定の間隔にて配列されて前記スクリュー6に係合する複数の動力伝達ローラ20とで構成され、スクリュー6を回転させることによりテーブル16を昇降できるようになされている。
【0017】
前記支柱2は、鋼板を所要寸法の断面コ字形に屈曲形成された所要長さの支柱構成部材2a,2aを相対向させて、所要内容積を有する角筒状の断面構成となるようにされ、その下端を固定板3(ベース板)の中央に固着して立設され、上端部と中間の適所位置で支持部材5,5’によって一体的に接続されている。
【0018】
このような支柱2を形成する両支柱構成部材2a,2aの長辺側の外側面中央部には、それぞれ軸線方向にガイドレール4,4が沿設されている。
【0019】
前記支柱2の内部に設けられるスクリュー6は、前記支柱構成部材2a,2aを接続する支持部材5,5’の平面視中心部に設けられる軸受7,7により回転自在に支持される駆動軸8に固着されて、比較的捻り角αが小さい角形ねじ山6aで形成される螺旋筒である。そして、このスクリュー6は、その下端部に下部の支持部材5’に吊設されるブレーキ付減速モータ10(以下、単にモータ10という)により駆動される歯車伝達機構11を備えている。また、その歯車伝達機構11としては、例えば図示されるようにスクリュー6の下端に内歯車12が取付けられ、モータ10の出力軸に取付くギア13を前記内歯車12に噛み合わせて駆動するような構成が採用される。なお、前記スクリュー6が取付く駆動軸8を回転自在に支持する軸受7,7は、上下の支持部材5,5’に設けられるボス部が相対向する側に突出されており、下側の支持部材5’の下面にモータ10が直接取付けられるようにされている。
【0020】
前記スクリュー6としては、図4(a)(b)(c)に示されるように、駆動軸が一体的に形成されたものを用いるようにしてもよい。この形式を採用する場合、全体が一体であるので、その軸芯部から適宜寸法の半径で描く円周上に複数個の貫通孔6cを配して強度的に低下させることなく軽量化を図ったものを用いることができる。このようにすると、直径の大きいスクリューであっても取扱いを容易にすることができる。なお、加工上の問題もあるがスクリュー6の長さは短くして、必要な揚程に応じてそのスクリューネジ山6aのピッチに対応させて多数の動力伝達ローラ20を上下軸線方向に配置すればよい。また、スクリュー最下位の位置には前述のように、スクリュー6の谷部6b直径よりやや小さい外形で内歯車21が取付けられてモータ10からの動力を受けて回転するようにされる。また、このスクリュー6は、鋳鉄,ステンレス鋳物あるいは機械的強度の高い合成樹脂(例えば熱硬化性樹脂、MCナイロンなど)で成型されたものが用いられる。
【0021】
一方、上頂部にテーブル15が固着される上下動フレーム16は、前記支柱2に同軸芯で外嵌する角筒状のものであり、その内側面には、図2,図3で示されるように、前記支柱2に付設される二本のガイドレール4,4にそれぞれ当接して案内されるガイドローラ17,17の対が少なくとも所要間隔で上下二箇所にてそれぞれ取付けられている。
【0022】
また、前記ガイドレール4に対するガイドローラ対17の配設される位置からほぼ90度変位した位置で、相対向する面にはそれぞれ軸線方向に角形中空のローラ取付部材19,19が固着され、これらローラ取付部材19,19の求心方向の面には、前記動力伝達ローラ20が上下方向に複数個、前記スクリュー6のリードに対応させて所要の間隔でそれぞれ配設されている。なお、支柱2側の支持部材5,5’には、前記ローラ取付部材19,19と、それに支持される動力伝達ローラ20が通過できるように切込み部5aが対称に設けられており、上下移動フレーム16の昇降を妨げないようにされている。
【0023】
この動力伝達ローラ20は、前記スクリュー6の角形ねじ山6a間に形成される谷部6bに収まって、スクリュー6の回転に応じて上下移動フレーム16に昇降の動力を伝達できるように支持軸(図示せず)にて前記ローラ取付部材19に支持されている。なお、この動力伝達ローラ20は、前記スクリュー6のリードピッチに対して一ピッチおきに係合するように配設されている。また、スクリュー6としても許容される範囲で短いものを使用している。
【0024】
このように構成されるリフト装置 1は、テーブルリフトで、図1に実線で表わされる状態がテーブル15を最下位に下ろした状態である。この状態で固定板3を所要位置に設置して必要に応じてアンカーボルト(図示せず)にて固定する。支柱2の下部内側に位置するモータ10に電源を接続して駆動可能な状態とされ、別途設置の制御盤にてモータ10の駆動を制御する。
【0025】
モータ10が駆動されると、歯車伝達機構11であるモータ出力軸上のギア13から内歯車12に回転力が伝達され、スクリュー6が正回転される。すると、このスクリュー6のねじ山6aに当接係合している動力伝達ローラ20が、そのスクリュー6の回転によってねじ山6aの変位に伴い順次持ち上げられ、その動力伝達ローラ20が取付く上下移動フレーム16を上昇される。したがって、テーブル15が持ち上げられることになる。
【0026】
この上昇駆動に際して、スクリュー6は、定置される支柱2の内部で回転運動を行うのに対して、上下移動フレーム16は、支柱2に付設されるガイドレール4,4にガイドローラ17対が案内され、かつ多数所定のピッチで配設されている動力伝達ローラ20がスクリュー6のねじ山6aと順次係合するとともに、移動によって下方に外れて、それら動力伝達ローラ20が、いわゆる雌ねじの役目を果たし、かつスクリュー6に対して動力伝達ローラ20側が転動係合するので、きわめて小さい摩擦抵抗で移動させることができる。したがって、円滑に無理なく上昇させることができる。
【0027】
しかも、スクリュー6におけるねじ山6aの螺旋角αを小さく(例えば10度以内)にとっておけば、動力伝達ローラ20とねじ山6aの転がり抵抗が著しく小さくなり、減速駆動することで特別な安全装置を付設しなくとも安全運転が行える。なお、図示省略してあるが支柱2側に上昇下降のリミットスイッチを設けておき、上下移動フレーム16が限界に達する位置でそのリミットスイッチの作動によって停止させることにより、上下限を規制することができる。
【0028】
テーブル15の下降に際しては、モータ10を逆回転させてスクリュー6を前記上昇時と逆回転させることにより、上下移動フレーム16に付設の各動力伝達ローラ20を下降方向に順次係合させて降下させる。
【0029】
本実施形態のリフト装置 1は、一般的なテーブルリフトについて説明したが、その揚程に応じて可能な範囲で高くしたり、低くすることもできる。揚程を高くする場合には、前述のスクリュー6の上側に突き出す駆動軸端8’に継手(図示せず)でもって前記スクリュー6(ただし内歯車を有しないもの)を直結して接続するとともに、支柱2を相応する高さ寸法に延長することで目的を達成することができる。
【0030】
以上の説明においては、支柱2として二個の支柱構成部材2a,2aを比較的近接させて配置する断面構成のものについて述べたが、支柱断面係数を高める必要がある場合、図示省略するがその支柱構成部材2a,2aを適宜間隔で離して配置し、支持部材で両支柱構成部材2a,2aを接続するようにして、その間にスクリュー6を配する構成とすることができる。
【0031】
本発明によれば、その揚程に応じて上述のようなテーブルリフト形式のもののみならず、テーブルに代えて上下移動フレームの上端に適宜取付部材を取り付けて、その取付部材によって他の部材を接続搭載するように構成すれば、例えばベッド状のものを昇降させる装置として、あるいはタラップを併設して高所位置へのアクセス装置など、上下動を必要とする機器の昇降駆動部として使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のテーブルリフト装置 としての要部を断面で表わした正面図である。
【図2】 図1のA−A視断面図である。
【図3】 図1のB-B視断面図である。
【図4】 スクリュー単体の一部を断面にして表わす正面図(a)とその平面図(b)および底面図(c)である。
【符号の説明】
1 リフト装置
2 支柱
2a 支柱構成部材
3 固定板(ベース板)
4 ガイドレール
5,5′ 支持部材
6 スクリュー
6a ねじ山
6b スクリューの谷部
7 軸受
8 駆動軸
10 モータ
11 歯車減速機構
12 内歯車
13 ギア
15 テーブル
16 上下移動フレーム
19 ローラ取付部材
20 動力伝達ローラ
Claims (4)
- 縦軸芯線上に伸びる少なくとも二つの構成部材を相対向させてそれらの内側に空間部が形成される支柱と、この支柱の内部空間に同軸芯で駆動機により回転駆動される所要リードのスクリューと、そのスクリューの軸芯線に平行して前記支柱の対向する外側面に一対配設される昇降体のガイドレールと、前記支柱と同軸芯で外嵌して前記ガイドレールに案内されて上下動する昇降体とでなり、前記昇降体には支柱の軸心を通り前記両ガイドレールを結ぶ線に交差する線上位置で、前記スクリューのリードに合わせて所定のピッチでそのスクリューの溝部に係合するように上下方向に多数配設される動力伝達ローラを備え、前記動力伝達ローラが相対向する前記構成部材の両端部間の空隙を通じてスクリューの溝部に常時複数個係合して昇降体が支持されるように構成されることを特徴とするリフト装置。
- 前記昇降体は、上下移動フレームと負荷支持部材とからなり、その上下移動フレームが前記支柱に外嵌するように配されて、この上下移動フレームに、前記支柱に付設のガイドレールと当接して案内される複数のガイドローラが取付けられ、かつ動力伝達ローラが前記支柱内部にて回転駆動されるスクリューの溝部に前記支柱の構成部材間の空隙を通じ係合して複数個縦軸方向に軸心線を挟んで両内側に配設されており、かかる上下移動フレームの上端または側部適所に負荷支持部材が取付けられている請求項1に記載のリフト装置。
- 前記上下移動フレームの上端に設けられる負荷支持部材はテーブルである請求項2に記載のリフト装置。
- 前記支柱内に設けられるスクリューは、その駆動軸の上端または下端部にモータと減速機とを有する駆動部が設けられている請求項1または2に記載のリフト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099516A JP4071521B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | リフト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099516A JP4071521B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | リフト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003292294A JP2003292294A (ja) | 2003-10-15 |
JP4071521B2 true JP4071521B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=29240923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002099516A Expired - Fee Related JP4071521B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | リフト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4071521B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110155906A (zh) * | 2018-02-11 | 2019-08-23 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | Agv运输车的举升机构和agv运输车 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3839014B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2006-11-01 | 電気化学工業株式会社 | クロロプレン系ゴム組成物とナイロンとの加硫接着体 |
JP5550183B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2014-07-16 | 株式会社ツバキE&M | 昇降装置 |
CN109748212A (zh) * | 2017-11-06 | 2019-05-14 | 上海市山之田模型设计有限公司 | 一种带有激光检测和保护装置的模型升降机 |
CN108584824B (zh) * | 2018-06-14 | 2023-12-08 | 广西壮族自治区林业科学研究院 | 一种单杆升降易装卸荒野高空作业台 |
JP2021017355A (ja) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 株式会社シィップ | 昇降台装置 |
CN110668354A (zh) * | 2019-10-18 | 2020-01-10 | 江苏港星方能超声洗净科技有限公司 | 一种悬臂式伺服升降平台结构 |
CN110950273B (zh) * | 2019-11-11 | 2021-08-24 | 井洪涛 | 一种建筑用升降装置 |
CN113044748B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-07-12 | 重庆富美包装印务有限公司 | 无溶剂复合机用传胶辊安装装置 |
-
2002
- 2002-04-02 JP JP2002099516A patent/JP4071521B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110155906A (zh) * | 2018-02-11 | 2019-08-23 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | Agv运输车的举升机构和agv运输车 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003292294A (ja) | 2003-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010098232A1 (ja) | 昇降機構及び医用寝台装置 | |
JP4071521B2 (ja) | リフト装置 | |
JP2001182796A (ja) | 電動調節装置 | |
US8292040B2 (en) | Double screw elevator | |
CN103767847B (zh) | 一种升降系统 | |
JP2024523967A (ja) | シャーシアセンブリおよび無人搬送車両 | |
US20090288918A1 (en) | Column Lifting Platform for Motor Vehicles | |
CN108751001A (zh) | 一种高精度承载力大的升降机构 | |
CN114670182A (zh) | 一种高刚度低回隙的闭环绳驱柔性臂驱动电控一体装置 | |
CN106006411B (zh) | 伸缩式臂架及其尾部上滑块调整装置和汽车起重机 | |
CN210236984U (zh) | 一种自动升降装置 | |
JP5094339B2 (ja) | 噛合チェーン式電動昇降装置 | |
JP2587921B2 (ja) | 手術台 | |
JP7587578B2 (ja) | 昇降用支柱 | |
CN110219499A (zh) | 一种升降横移车库强制平衡装置 | |
CN215207989U (zh) | 扶手带张紧装置及自动扶梯 | |
JP2001199694A (ja) | 電動調節装置 | |
CN110200704B (zh) | 直线运动机构及手术台车 | |
TWI615565B (zh) | 螺桿倍升式之升降機 | |
CN222181659U (zh) | 钩头升降装置 | |
CN219296982U (zh) | 一种皮带轮驱动的支撑结构以及运输架 | |
RU2006451C1 (ru) | Подъемник | |
CN219136280U (zh) | 一种轻负载的agv小车升降和旋转机构 | |
JP2609329B2 (ja) | ねじ駆動式エレベータ | |
CN220412742U (zh) | 一种铝合金机架 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |