[go: up one dir, main page]

JP4069434B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069434B2
JP4069434B2 JP2000005344A JP2000005344A JP4069434B2 JP 4069434 B2 JP4069434 B2 JP 4069434B2 JP 2000005344 A JP2000005344 A JP 2000005344A JP 2000005344 A JP2000005344 A JP 2000005344A JP 4069434 B2 JP4069434 B2 JP 4069434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
paper
sheet
transfer
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000005344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199591A (ja
Inventor
建司 石井
正幸 相野谷
順司 白川
稔 清野
秀樹 安藤
Original Assignee
リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リコープリンティングシステムズ株式会社 filed Critical リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority to JP2000005344A priority Critical patent/JP4069434B2/ja
Priority to US09/756,200 priority patent/US6640078B2/en
Publication of JP2001199591A publication Critical patent/JP2001199591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069434B2 publication Critical patent/JP4069434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
電子写真式カット紙印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の転写ガイドは導電性部材またはプラスチック部材を用いた固定部材で転写点まで用紙をガイドしていた。OPCドラムである感光ドラムと転写ガイドとのギャップは多種の用試連量をサポートする場合、1mm以上のギャップを必要としていた。そこで、連量の小さい用紙の転写性を向上するために用紙の裏側から用紙の搬送タイミングにあわせて感光ドラムへ用紙を押し付けるニップガイド機構を併用する場合もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図2に示す従来のガイド部材1では、近年要求が強くなってきた印刷装置でのブッキングまでを考慮した場合、多種の連量及び用紙サイズをサポートしなければならない。そこで連量の小さい用紙(薄紙)の転写性をあげるにはガイド部材1のギャップBを小さくしかつ感光ドラム10との巻きつけ量(ガイド部材先端と、感光ドラム10中心(図示せず)と転写器6の転写ワイヤ7を結んだ線と感光ドラム表面との交点(転写点5)までの距離)を大きくする必要があり、この場合連量の大きい用紙(厚紙)は転写ガイドのギャップBが狭いためガイド部材1先端での用紙8との摩擦抵抗が大きくなり搬送不良(用紙ジャムなど)が発生するという不具合があった。また、搬送不良を防止するためにガイド部材表面にテフロンコーティングを施すこともあるが、テフロンコーティングは絶縁性のため、用紙通紙時に表面が帯電してトナーを引き付けてしまい用紙の裏汚れを発生させる不具合があった。逆に厚紙までサポートする場合はガイド部材1と感光ドラム10表面とのギャップを大きくしかつ巻きつけ量を少なくする必要があるが、逆に薄紙に対してはギャップBが大きくかつ巻きつけ量が少なくなるため感光ドラム10との密着性が低下するため転写性が悪くなるという不具合がある。
【0004】
以上の課題を防止するため、図3に示すような用紙の搬送タイミングにあわせて用紙の裏側から感光ドラム10へ用紙を押し付けるニップガイド9、作動機構12を併用する場合があるが、この場合ニップガイド9より幅の狭い用紙を印刷した場合、ニップガイド9と感光ドラム10が接触するため、ニップガイド9が感光ドラム10の表面に残存する微量トナーによって汚れ、次に用紙幅を変更して幅の広い用紙を印刷した場合最初の数枚程度に用紙の裏汚れが発生するという不具合があった。また、複雑な機構を付加するために転写部のコストが大幅にアップしかつ信頼性の低下といった課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上述べてきた課題を解決するためには、ガイド部材にスプリング部材を介して取り付けられかつ感光ドラム表面近傍に設置された用紙の連量に応じて薄紙ではギャップが狭く厚紙ではギャップが広がるような導電性部材を用いた用紙押さえ部材を持つ転写ガイドとすることにより実現できる。
【0006】
なお通常、日本では連量で70kg紙を境に少ない方を薄紙、多い方を厚紙としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図を用いて説明する。
【0008】
図4に電子写真装置の感光ドラム周辺を簡略化した模式図を示す。
【0009】
感光ドラム10の周囲に、帯電器32、光学部33、現像部34、転写器6、クリーナ35が配置されている。図示していないホッパから用紙8(カット紙)が搬送され、現像機32によって潜像されたトナー像を転写器6によって用紙8に転写し、定着器36によって定着される。用紙8は転写前に、ガイド部材1によって転写器6に案内される。
【0010】
次に、図1を用いて本発明の実施例を説明する。
【0011】
図1において、レジスト部(図示せず)から搬送された用紙8はガイド部材1、スプリング部材2を介して取り付けられている用紙押さえ部材3によって感光ドラム10と接触し転写点5へ導かれる。転写点5にて転写器6により用紙8にトナー潜像が転写され定着器36へ搬送される。また、用紙押さえ部材は感光ドラムユニット20にあるギャップ確保用の突起部11と接触して感光ドラム10とのギャップBを確保する。
【0012】
薄紙の場合、用紙8の剛性よりスプリング部材2の剛性を強くしてありかつ感光ドラム10への巻きつけ量をある程度確保する。感光ドラム10への巻きつけ量は、薄紙の両面印刷時の転写不良を防ぎかつ厚紙時の搬送不良をなくすため、少なくとも感光ドラム10の直径の5%以上、代表的例をあげると5mm〜9mm程度とする。この時巻きつけ量が5mm以下の時は薄紙の両面印刷時の転写不良が発生しやすく、9mm以上の場合厚紙の搬送不良(転写ずれ)が発生する場合がある。厚紙の場合、用紙の剛性よりスプリング部材2の剛性が弱くしてあるため、スプリング部材がA方向へ撓みそれに伴い用紙押さえ部材3と感光ドラム10とのギャップが広がりかつ感光ドラム10との巻きつけ量が減り厚紙用紙の搬送性が向上する。また、用紙押さえ部材3の表面に導電性が確保できるテフロン混入ニッケルメッキ(例えば日本カニゼン製カニフロンメッキなど)を施すことにより用紙8と用紙押さえ部材3との摩擦抵抗が少なくなり用紙の搬送性が向上する。このとき、用紙押さえ部材3の長手方向の剛性をスプリング部材2の撓み剛性より十分に強くしておりかつスプリング部材2はギャップBを確保するための突起部近傍に配置することにより、用紙押さえ部材3は感光ドラム10と平行なギャップを保持したまま撓むことが可能となる。具体的には、用紙押さえ部材3はコの字型の形状として感光体の長手方向の剛性を確保し、スプリング部材2はギャップBを確保するための突起部近傍にのみ配置されている。
【0013】
用紙裏汚れに関しては、用紙押さえ部材3が感光ドラムと接触していないため、トナー付着がなく用紙幅の大小の変化による用紙裏汚れも防止できる。そこで、薄紙用紙の転写性を確保しかつ用紙押さえ部材3へのトナー付着による用紙裏汚れを防止するためには、感光ドラム10と用紙押さえ部材3とのギャップは少なくとも印刷可能な厚紙の最大用紙厚さ以上でかつその2倍程度を限度とする必要があり、具体的には0.2mm〜0.5mm程度とする必要がある。0.2mmより少ない場合、感光ドラム10からのトナー飛散から用紙押さえ部材3が汚れやすく、0.5mmより大きい場合薄紙の両面印刷時の転写性能の低下が発生する。そのギャップを確保するためには、感光ドラムユニット20の感光ドラムの両端部に位置する個所にギャップ確保用の突起部11を設けている。図1では円周状に同じ高さの突起部としている。また、用紙押さえ部材3側にギャップ確保用の突起部を上記ドラムユニット個所もしくは印刷領域外にかかる個所に設けても同様の効果が得られる。
【0014】
なお、米国では24lb紙を境に少ない方を薄紙、多い方を厚紙としている。
【0015】
【発明の効果】
以上に説明したように用紙を転写点にガイドするガイド部材と前記ガイド部材にスプリング部材を介して取り付けられ感光ドラム表面近傍に用紙の連量に応じて薄紙ではギャップが狭く厚紙ではギャップが広がるような用紙押さえ部材を持つ転写ガイドとすることにより、用紙連量の大小、用紙幅の大小にかかわらず転写性能の確保、用紙搬送性の確保及び用紙裏汚れを防止でき、また安価に製作できかつ信頼性の向上も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子式カット紙印刷装置の転写部周辺の模式図である。
【図2】従来技術の電子写真紙カット紙印刷装置の転写部周辺の模式図である。
【図3】ニップガイド機構の模式図である。
【図4】電子写真装置の感光ドラム周辺の模式図である。
【符号の説明】
1:ガイド部材、2:スプリング部材、3:用紙押さえ部材、5:転写点、6:転写器、7:転写ワイヤ、8:用紙、10:感光ドラム、11:突起部、20:感光ドラムユニット

Claims (7)

  1. 露光、現像された感光ドラム上のトナー像を用紙に転写する転写部を持つカット紙を印刷する電子写真装置において、
    用紙を転写部の転写点に案内するガイド部材と、
    前記ガイド部材にスプリング部材を介して取り付けられかつ感光ドラム表面近傍に設置された導電性部材を用いた用紙押さえ部材とを有する転写ガイドを設け、
    前記スプリング部材の剛性を薄い用紙の剛性より強くかつ厚い用紙の剛性より弱くすることを特徴とする電子写真装置。
  2. 前記用紙押さえ部材の表面にテフロン混入ニッケルメッキを施したことを特徴とする請求項記載の電子写真装置。
  3. 前記用紙押さえ部材と前記感光ドラム表面とのギャップを少なくとも印刷可能である用紙の厚さ以上とすることを特徴とする請求項記載の電子写真装置。
  4. 前記感光ドラムを含む感光ドラムユニットを有し、前記用紙押さえ部材と前記感光ドラムとのギャップを確保するための突起部前記感光ドラムユニットに設けたことを特徴とする請求項記載の電子写真装置。
  5. 前記突起部前記用紙押さえ部材に設けたことを特徴とする請求項1記載の電子写真装置。
  6. 転写ワイヤを有する転写部を設け、前記用紙押さえ部材の先端部から前記感光ドラム中心と前記転写ワイヤを結んだ線と前記感光ドラム表面との交点である転写点までの距離を、前記感光ドラム直径の5%以上としたことを特徴とする請求項1記載の電子写真装置。
  7. 前記用紙押さえ部材を保持しかつガイド部材に取り付けるための前記スプリング部材は前記突起部近傍に配置しかつ前記用紙押さえ部材の長手方向の剛性を前記スプリング部材の撓み剛性よりも十分に強くしたことを特徴とする請求項4の電子写真装置。
JP2000005344A 2000-01-04 2000-01-14 電子写真装置 Expired - Fee Related JP4069434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005344A JP4069434B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 電子写真装置
US09/756,200 US6640078B2 (en) 2000-01-04 2001-01-09 Electrophotographic apparatus having a paper holding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005344A JP4069434B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199591A JP2001199591A (ja) 2001-07-24
JP4069434B2 true JP4069434B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18534023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005344A Expired - Fee Related JP4069434B2 (ja) 2000-01-04 2000-01-14 電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6640078B2 (ja)
JP (1) JP4069434B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245325B2 (ja) * 2002-10-10 2009-03-25 シャープ株式会社 転写装置
JP2005003907A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Canon Inc 転写材案内手段及びこれを備えた画像形成装置
JP4528556B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-18 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP4534852B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 転写装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4993671B2 (ja) * 2006-07-06 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
US20080119893A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Yasmin Wadia Denatured human albumin suture material
JP4492641B2 (ja) * 2007-05-30 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6106950B2 (ja) * 2011-05-27 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6000681B2 (ja) * 2012-06-22 2016-10-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置
US9063470B2 (en) * 2013-08-15 2015-06-23 Xerox Corporation Transfer assist members

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392738A (en) * 1978-11-10 1983-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer device
US4847652A (en) * 1986-09-19 1989-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image transfer device
GB2207424B (en) * 1987-07-21 1991-09-11 Mita Industrial Co Ltd Device for guiding paper towards a transfer region
JP2920006B2 (ja) * 1991-08-06 1999-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2790754B2 (ja) * 1992-10-20 1998-08-27 三田工業株式会社 転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001199591A (ja) 2001-07-24
US6640078B2 (en) 2003-10-28
US20010010769A1 (en) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069434B2 (ja) 電子写真装置
JP4715929B2 (ja) 画像形成装置および用紙搬送装置
US8055171B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus with guide plate
US5155539A (en) Sheet separating mechanism
US20100247200A1 (en) Recording medium transporting direction switching mechanism, fixing device and image forming apparatus
US20080159792A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP4666585B2 (ja) 画像形成装置
US10866549B2 (en) Fixing device capable of restricting electric connection state from becoming unstable, image forming apparatus
JP5090982B2 (ja) 画像形成装置
CN111487852A (zh) 能抑制加热器向加压辊侧翘曲的定影装置和图像形成装置
JPH0546031A (ja) 転写材担持体への用紙ガイド装置
JP2007232903A (ja) 画像形成装置
US20060033258A1 (en) Paper picking-up unit and image forming apparatus having the same
JPH11286339A (ja) シート給送部材および該シート給送部材を有するシート給送装置
JP2002072734A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3073649B2 (ja) 画像形成装置の転写前ガイド
JP7481959B2 (ja) 接続端子構造、シート検出装置、および画像形成装置
CN110007572B (zh) 片材排出装置以及图像形成装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JPH05134563A (ja) 用紙ガイド装置
JP2005037793A (ja) 画像形成装置
JP2005266225A (ja) 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JPH1069170A (ja) 現像装置
JPH052512Y2 (ja)
JP2004217358A (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees