JP4068113B2 - パルスレーダ装置及びその距離検出方法 - Google Patents
パルスレーダ装置及びその距離検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4068113B2 JP4068113B2 JP2006086828A JP2006086828A JP4068113B2 JP 4068113 B2 JP4068113 B2 JP 4068113B2 JP 2006086828 A JP2006086828 A JP 2006086828A JP 2006086828 A JP2006086828 A JP 2006086828A JP 4068113 B2 JP4068113 B2 JP 4068113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- rectangular wave
- transmission
- delay time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 69
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 claims description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 32
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 101100084118 Caenorhabditis elegans ppt-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150087584 PPT1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
吉田孝著「改訂レーダ技術」社団法人電子情報通信学会、平成8年10月1日発行、p.74−75,p.175−177 BOSCH、p.5"SRR basic technical concept"、[online]、[平成15年2月14日検索]、インターネット<URL:www.ero.dk/EROWEB/SRD/UWB/Folien%20Hr.%20Reiche.ppt_1.ppt>
このとき、ミキサの出力信号h(t)は、
(2)式より、IF信号h(t)は、距離Rに対しλc/2周期で正弦波的に変化する。そして対象物との距離R=λc/8,3λc/8のとき反射波の信号が送信波と逆位相となるのでh(t)=0となり反射波が復調できないヌルが生じる。また更に対象物との距離が離れるとλc/4毎にh(t)=0となりヌルが生じる。このとき、レーダ受信信号は無くなり受信側では対象物を検知できない。
また、本発明は、近距離においても精度の高い計測を可能としたレーダ装置を提供することを課題とする。
ASK変調手段波、前記高周波信号をパルス振幅変調する。
送信手段は、前記ASK変調手段によって変調された信号を送信信号として外部に放出する。
遅延時間検出手段は、前記受信信号の遅延時間を検出する。
距離算出手段は、前記遅延時間から目標物までの距離を求める。
また本発明によるパルスレーダ装置は、前記高周波信号より周波数が低い高速矩形波信号を発振する高速矩形波発振手段と、前記高速矩形波信号より周波数が低い低速矩形波信号を発振する低速矩形波信号発振手段とを更に備え、前記ASK変調手段は、前記高速矩形波信号と前記低速矩形波信号を重畳した信号によってスイッチングして前記高周波信号をパルス振幅変調する構成とすることも出来る。
更に、他装置からの干渉を防ぐことができるので、複数のレーダ装置を至近距離に設置して使用した場合も高精度の検知が可能となる。
図1に示すレーダ装置では、送信部にfmOSC11、送信高周波発振器(VCO)12、ASKスイッチ回路13、高速矩形波OSC14及び送信アンテナ(T−ant)15を有し、また受信部にはローパスフィルタ(LPF)16、受信アンテナ(R−ant)17、第1の高周波ゲート(Gate1)18、第2のIF帯ゲート(Gate2)21、受信ミキサ(Mix)19、第1のデジタルシグナルプロセッサ(DSP1)24、帯域通過濾波器(BPF)22、I/Q検波器(I/Q−DET)23及び第2のデジタルシグナルプロセッサ(DSP2)20を有している。
図2に送信高周波発振器12から出力されるFM波を示す。
図4に示す送信信号は、中心周波数fT として、図3に示したスイッチ信号の周波数f0毎に成分を持ち、またその包絡線は、中心周波数fTの上下に1/Twの周波数(スイッチ信号のパルス幅Tw)の周期を持つ。また送信信号の中心周波数fT は全体のスペクトラムと共に図2に示す送信FM波31のように時間と共に、三角状に周波数が変化する。
図5は、この受信高周波信号のスペクトラムを示す図である。
この受信高周波信号は、第1の高周波ゲート18によりゲーティングされ、第1の高周波ゲート18からはゲーティング信号がONの期間のみ入力信号が出力される。
第1の高周波ゲート18は、第1のデジタルシグナルプロセッサ24から供給されるゲーティング信号がONである期間には入力信号をそのまま出力し、ゲーティング信号がOFFであるときは、入力信号は遮断されて出力しない。
第1の実施形態及び後述する第2の実施形態のレーダ装置では、ビート周波数fbを測定するのではなく、ビート信号はゲーティングされた受信信号レベルの最大値を測定するための補助信号であり、またビート信号の周波数を求めるのではなくビート信号のレベルを計測してその値が最大となるゲーティング信号の遅延τm を求め、このゲーティングの遅延時間τm から目標物との距離Rを算出している。
図9は、第2の実施形態のレーダ装置の構成を示すブロック図である。
低速矩形波発振器81は、高速矩形波OSC14で生成されるスイッチ信号より低周波の矩形波信号を出力する。第2の実施形態のレーダ装置では、高速パルス信号であるスイッチ信号と、この低速矩形波発振器81による高速パルス信号より低い周波数信号との積の信号でASK変調することによって、近距離に他のレーダ装置があっても、受信側で他装置からの干渉を防ぐ効果が得られる。
図12に示す複合したスイッチ信号は、Tsの周期を持ち、また図10に示した低速矩形信号に基づいてTs/2周期毎に図11のスイッチ信号の波形と、出力レベルが0の状態となる波形となっている。
図15は、ゲーティング信号及び第2のIF帯ゲート21の入力信号と、出力信号の関係を示す図である。
同図に示す第2の実施形態のレーダ装置でのI−Q検波器23からの出力信号のスペクトラムは、図8に示した第1の実施形態のものと比較すると、低速パルス周波数fsの両側にビート周波数fb離れたの周波数fs−fb、fs+fbのスペクトラム成分を有することである。第1のデジタルシグナルプロセッサ24は、この2つの周波数のスペクトラムの大きさを測定し、出力レベルが最大となったときゲーティング信号の遅延時間τm =受信信号の遅延時間τであると判断する。尚出力レベルとしては、例えばサンプル値のそれぞれの2乗和(I2+Q2 )を用いたり、或いはI−Q検波器23の出力波形をFFT(高速フーリエ変換)し、fb成分スペクトラム若しくは周波数fs±fbの成分のスペクトラムの最大値を用いる。
尚上記例では低速矩形信号として、図10に示したデューティ50%の繰り返しパルスを用いた場合を示しているが、このような信号の代わりに、擬似ランダムコードを用いて生成したパルス列を低速矩形信号として用いることも出来る。この場合、各レーダ装置毎に固有のランダム系列を用い、受信部のI−Q検波器の出力で、自己が送信した擬似ランダムコードとの相関を取ることにより、他装置からの干渉を防ぐことができる。
周波数変調された前記高周波信号を発振する発振手段と、
前記高周波信号をパルス振幅変調するASK変調手段と、
前記ASK変調手段によって変調された信号を送信信号として外部に放出する送信手段と、
前記送信信号の反射波を受信信号として受信する受信手段と、
前記受信信号の遅延時間を検出する遅延時間検出手段と、
前記遅延時間から目標物までの距離を求める距離算出手段と
を備えるパルスレーダ装置。
(付記3) 前記高周波信号より周波数が小さい高速矩形波信号を発振する高速矩形波発振手段を更に備え、前記ASK変調手段は、前記高速矩形波信号によってスイッチングして前記高周波信号をパルス振幅変調することを特徴とする付記1又は2に記載のパルスレーダ装置。
(付記8) 前記低速矩形波信号は擬似ランダムコードを用いて生成することを特徴とする付記5乃至7の何れか1つに記載のパルスレーダ装置。
周波数変調された前記高周波信号を発振し、
前記高周波信号をパルス振幅変調し、
前記パルス振幅変調された信号を送信信号として外部に放出し、
前記送信信号の反射波を受信信号として受信し、
前記受信信号の遅延時間を検出し、
前記遅延時間から前記目標物までの距離を求める距離の検出方法。
周波数変調された前記高周波信号を発振し、
前記高周波信号より周波数が小さい高速矩形波信号を発振し、
前記高速矩形波信号より周波数が小さい低速矩形波信号を発振し、
前記高速矩形波信号と前記低速矩形波信号の積の信号によってスイッチングして前記高周波信号をパルス振幅変調し、
前記パルス振幅変調された信号を送信信号として外部に放出し、
前記送信信号の反射波を受信信号として受信し、
前記受信信号の遅延時間を検出し、
前記遅延時間から前記目標物までの距離を求める距離の検出方法。
12 送信高周波発振器
13 ASKスイッチ回路
14 高速矩形波OSC
15 送信アンテナ
16 ローパスフィルタ
17 受信アンテナ
18 第1の高周波ゲート
19 受信ミキサ
20 第1のデジタルシグナルプロセッサ
21 第2のIF帯ゲート
22 帯域通過濾波器
23 I/Q検波器
24 第2のデジタルシグナルプロセッサ
81 低速矩形波発振器
Claims (3)
- 送信の高周波信号発振器と受信周波数変換に同じ周波数の高周波信号を用いるホモダイン式のパルスレーダ装置において、
周波数変調された前記高周波信号を発振する発振手段と、
前記高周波信号より周波数が小さい高速矩形波信号を発振する高速矩形波発振手段と、
前記高速矩形波信号より周波数が小さい低速矩形波信号を発振する低速矩形波発振手段と、
前記高速矩形波信号と前記低速矩形波信号を重畳した信号、または、前記高速矩形波信号と前記低速矩形波信号の積の信号によってスイッチングして前記高周波信号をパルス振幅変調するASK変調手段と、
前記ASK変調手段によって変調された信号を送信信号として外部に放出する送信手段と、
前記送信信号の反射波を受信信号として受信する受信手段と、
前記高速矩形波信号を遅延させて生成したゲーティング信号と、前記受信信号と前記高周波信号との差を示すIF信号との積の信号を求め、当該信号の出力レベルが最も大きくなる前記ゲーティング信号の遅延時間を前記受信信号の遅延時間とすることにより前記受信信号の遅延時間を検出する遅延時間検出手段と、
前記遅延時間から目標物までの距離を求める距離算出手段と、
を備えることを特徴とするパルスレーダ装置。 - 前記出力レベルは、IF信号がI−Q検波器によって変換されて得られる信号の大きさであることを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。
- 前記高周波信号は三角波であることを特徴とする請求項1に記載のパルスレーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086828A JP4068113B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | パルスレーダ装置及びその距離検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086828A JP4068113B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | パルスレーダ装置及びその距離検出方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003052387A Division JP3914164B2 (ja) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | パルスレーダ装置及びその距離検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006177983A JP2006177983A (ja) | 2006-07-06 |
JP4068113B2 true JP4068113B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=36732172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006086828A Expired - Fee Related JP4068113B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | パルスレーダ装置及びその距離検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4068113B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249498A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Yokowo Co Ltd | レーダ装置 |
JP2021156713A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006086828A patent/JP4068113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006177983A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100886437B1 (ko) | Fm-cw 레이다 처리 장치 | |
JP4111667B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
KR101040257B1 (ko) | 레이더 시스템 및 이를 이용한 신호 처리 방법 | |
US20130069818A1 (en) | System and method for detection and ranging | |
JPH0540169A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
JP3998601B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP2007093576A (ja) | 距離測定装置、及び距離測定方法 | |
JP2001141811A (ja) | 目標までの距離を測定するレーダ装置 | |
JP3690249B2 (ja) | Fm−cwレ−ダ装置 | |
US7283087B2 (en) | Radar having a transmission oscillator which can be excited quasi-phase coherently by an evaluation oscillator | |
JP3914164B2 (ja) | パルスレーダ装置及びその距離検出方法 | |
CN202693789U (zh) | 一种THz雷达的收发前端 | |
JP4068113B2 (ja) | パルスレーダ装置及びその距離検出方法 | |
JP3973036B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
US11550030B2 (en) | Frequency-offset self-injection-locked radar | |
JP3565812B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
US20210033718A1 (en) | Radar device and object detection method of radar device | |
KR101249823B1 (ko) | 지표면 및 해수면 반사 특성 측정 레이더 장치 및 이를 이용한 측정 방법 | |
JP6425863B1 (ja) | レーダ装置 | |
JP2004245647A (ja) | 近距離レーダ装置および近距離レーダ装置を搭載した車両 | |
US20230366980A1 (en) | Radar device and in-vehicle device including radar device | |
JP2000235072A (ja) | レーダ方式及びそれを用いたレーダ装置 | |
JP2655127B2 (ja) | Fmcwレーダ装置 | |
JP3973047B2 (ja) | パルスレーダ装置 | |
JP2006177979A (ja) | パルスレーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4068113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |