JP4067798B2 - EGR piping structure - Google Patents
EGR piping structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4067798B2 JP4067798B2 JP2001264877A JP2001264877A JP4067798B2 JP 4067798 B2 JP4067798 B2 JP 4067798B2 JP 2001264877 A JP2001264877 A JP 2001264877A JP 2001264877 A JP2001264877 A JP 2001264877A JP 4067798 B2 JP4067798 B2 JP 4067798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- intake manifold
- cooler
- egr cooler
- connecting end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のエミッション低減や燃費向上のために排気ガスの一部を吸気系に還流させるEGR(排気ガス再循環)装置の配管構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気マニホールドと吸気マニホールドとを連結するEGR配管は、一般に内燃機関の外側を通り、排気ガスをEGRバルブおよび冷却手段を経て吸気系に還流する構成のEGR装置としては、特開2001−200762号公報記載の例がある。
【0003】
同例では排気マニホールドから延出したEGRパイプがエンジン本体の前方(直列シリンダのエンジンが縦置きに搭載された前方)を回り込んでエンジン本体の前方に突出して設けられたサーモスタットの冷却水の流れるケースに形成されたガス路を経て吸気管の上流側に取り付けられたEGRバルブに連結され、同EGRバルブが吸気管に連結されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
EGRパイプの冷却部がエンジン本体の前方に突出することになるので、その分スペースを必要とし、エンジン全体が大型化することになる。
サーモスタットの冷却水を利用しているので、ガス路を流れる排気ガスの温度がサーモスタットの作動に影響を及ぼすおそれがある。
【0005】
本発明は斯かる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、吸気マニホールドの下方のスペースを利用してEGRクーラを配設して内燃機関全体をコンパクト化し、吸気マニホールドに対するEGRの排気ガスの熱の影響を回避できるEGR配管構造を供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
上記目的を達成するために、本請求項1記載の発明は、内燃機関における排気ガスをEGRバルブおよびEGRクーラを経て吸気系に還流するEGR装置において、前記EGRクーラが吸気マニホールドと吸気マニホールドステーと内燃機関本体とで囲まれる空間に配設され、前記EGRクーラはシリンダブロックの側面に沿って水平方向に指向して配設され、前記EGRクーラの入口側連結端部は前記EGRバルブ側に位置して前記EGRバルブと連結され、前記EGRバルブと反対側に位置する前記EGRクーラの出口側連結端部は屈曲してEGRパイプの連結端部に結合され、前記EGRパイプはその連結端部からさらに屈曲して前記EGRクーラに平行に斜め上方に向けて延出し吸気マニホールドと連結するEGR配管構造とした。
【0007】
吸気マニホールドと吸気マニホールドステーと内燃機関本体とで囲まれるデッドスペースを利用してEGRクーラが配設されるので、スペースを有効に活用して内燃機関全体のコンパクト化を図ることができる。
EGRクーラにより吸気マニホールドに対するEGRの排気ガスの熱の影響を極力回避できる
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のEGR配管構造において、前記吸気マニホールドの下方には前記EGRクーラのみが配設されたことを特徴とする。
【0009】
したがってEGR配管のうち比較的低温であるEGRクーラのみが吸気マニホールドに近接することになり、EGRの排気ガスの熱が吸気マニホールドに影響せず吸気温度を上昇させることがなく、内燃機関の出力を維持することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明に係る一実施の形態について図1ないし図5に基づき説明する。
本実施の形態に係るEGR装置の配管構造の模式図を図1に示す。
内燃機関1本体のシリンダヘッド2は一方の側壁側に排気マニホールド3、反対側側壁に吸気マニホールド4が配設されている。
【0011】
排気マニホールド3に連通するEGR内部通路5がシリンダヘッド2内に形成され、このEGR内部通路5の出口にEGRパッセージ6を介してEGRバルブ7が設けられ、EGRバルブ7から延出したEGRパイプ8がEGRクーラ10に結合され、EGRクーラ10から延出したEGRパイプ9が吸気マニホールド4に結合されている。
【0012】
したがって内燃機関1の排気マニホールド3に排出された排気ガスの一部(EGRガス)は、シリンダヘッド2内のEGR内部通路5を通ってEGRパッセージ6に導かれてEGRバルブ7に導入され、EGRバルブ7からEGRパイプ8を通ってEGRクーラ10で冷却されてEGRパイプ9から吸気マニホールド4に還流される。
【0013】
本実施の形態に係る内燃機関1は、直列4気筒の内燃機関であり、その全体を一部の補機類を配設して図2に斜視図で示し、排気マニホールド3側から見た部分斜視図を図3に、吸気マニホールド4側から見た要部斜視図を図4に示す。
【0014】
図3に示すように排気マニホールド3はシリンダヘッド2の一側面にシリンダ配列方向に平行に指向して付設されており、その排気マニホールド3の端部がEGR配管3aとして一体に形成されている。
このEGR配管3aがシリンダヘッド2の端部に形成されたEGR内部通路5に連通する。
【0015】
他方シリンダヘッド2の反対側側面にシリンダ配列方向に長尺の吸気マニホールド4が付設され、吸気マニホールド4の一端部先端をシリンダブロック11との間に介装された吸気マニホールドステー12が支持している。
【0016】
吸気マニホールドステー12は、上端部を吸気マニホールド4の一端部先端に固着され、下端部をシリンダブロック11にボルト13により螺着されて吸気マニホールド4を支持している。
【0017】
一方図5に図示するようにシリンダヘッド2のEGR内部通路5が形成された側の端面の略中央に燃料ポンプ20が取り付けられ、燃料ポンプ20に隣接してカムセンサ21が上部に取り付けられる。
【0018】
そしてシリンダヘッド2の同じ端面の燃料ポンプ20より吸気マニホールド4側でカムセンサ21より下方に図5に図示するようにシリンダヘッド2内に形成されたEGR内部通路5の出口5aが開口しており、この出口部にEGRパッセージ6が固定され、このEGRパッセージ6を介してEGRバルブ7が取り付けられる。
【0019】
EGRパッセージ6はシリンダヘッド2側の上流側側壁6aとEGRバルブ7側の下流側側壁6cとの間を連結部が連結しており、上流側側壁6aの開口に対して下流側側壁6cの開口が燃料ポンプ20を避ける反対方向にシフトするように連結部の通路が斜めに形成されている。
【0020】
このEGRパッセージ6の上流側側壁6aの3つの角部にそれぞれ取付孔6dが穿設され、シリンダヘッド2側の出口5aを囲む3つのボルト穴2aが3つの取付孔6dに対応し、3本のボルト14がEGRパッセージ6の取付孔6dを貫通してシリンダヘッド2のボルト穴2aに螺着されてEGRパッセージ6がシリンダヘッド2に取り付けられる。
【0021】
EGRパッセージ6の下流側側壁6cの開口を挟む左右の角部から2本のボルト軸15が突設され、もう1つの角部にボルト穴6eが形成され、EGRバルブ7には本体ケースの左右に2本のボルト軸15に対応する2つの取付孔7aとボルト穴6eに対応する取付孔7bが形成されており、このEGRバルブ7を2つの取付孔7aに2本のボルト軸15が貫通するように嵌挿し、貫通して突出したボルト軸15の先端ねじ部にナット16を螺合し、取付孔7bにボルト17を貫通してボルト穴6eに螺合して締め付けEGRバルブ7をEGRパッセージ6に固着する。
【0022】
こうしてシリンダヘッド2の一側面にEGRパッセージ6を介して取り付けられたEGRバルブ7は、その下端部からEGRパイプ8を延出している。
EGRバルブ7から下方へ延出したEGRパイプ8は略水平に屈曲して吸気マニホールド4の下方空間に向けて延びている。
【0023】
吸気マニホールド4の下方にはシリンダブロック11と吸気マニホールドステー12との間にスペースがあり、この空間にシリンダブロック11の側面に沿って水平方向に指向してEGRクーラ10が配設される(図4参照)。
このEGRクーラ10の連結端部10aに前記EGRバルブ7から延びたEGRパイプ8の連結端部8aが結合される。
【0024】
EGRクーラ10はシリンダブロック11に取り付けられ、ケース内には機関冷却水を導いてEGRパイプ8の延長部を冷却することで、内部を通るEGRガスの熱を奪い冷却する。
【0025】
EGRクーラ10の他方の連結端部10bは屈曲して第2のEGRパイプ9の連結端部9aに結合され、EGRパイプ9は連結端部9aからさらに屈曲してEGRクーラ10に平行に斜め上方に向けて延出し、その連結端部9bをEGRクーラ10の上方の吸気マニホールド4の連結端部4aに結合している。
【0026】
吸気マニホールド4の下方には比較的低温のEGRクーラ10のみが位置しており、その両端から延出する高温のEGRパイプ8,9は吸気マニホールド4の下方空間から外れている。
なお吸気マニホールドステー12の前方には、スタータモータ22等の電装部品が配置され、ハーネス類23が配設されている(図2参照)。
【0027】
以上のように構成されているので、排気マニホールド3からシリンダヘッド2のEGR内部通路5に入ったEGRガスは、シリンダヘッド2内のウオータジャケットの冷却水により若干冷やされてシリンダヘッド2の吸気側寄りのEGR内部通路5の出口5aからEGRパッセージ6を介してEGRバルブ7に導入される。
【0028】
そしてEGRバルブ7により制御されてEGRパイプ8に出たEGRガスは、EGRパイプ8に導かれて吸気マニホールド4の下方に配設されたEGRクーラ10に入り冷却され、次いでEGRパイプ9を通って吸気マニホールド4に供給される。
【0029】
内燃機関の吸気マニホールド4側には、スタータモータ22やハーネス類23が配設されるが、EGRガスを冷却するEGRクーラ10は、吸気マニホールド4の下方で吸気マニホールドステー12とシリンダブロック11との間のデッドスペースを利用して配設されるので、スペースを有効に活用して内燃機関1全体のコンパクト化を図ることができる。
【0030】
EGR配管のうちEGRクーラ10のみが吸気マニホールド4の下方に近接することになり、EGRクーラ10内を冷却水に覆われて通過するEGRガスの熱は冷却水に遮熱されてEGRクーラ10自体比較的低温で吸気マニホールド4に熱の影響を与えないので、吸気温度を上昇させることがなく、内燃機関1の出力を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るEGR装置の配管構造を示す模式図である。
【図2】本実施の形態における内燃機関全体を一部の補機類を配設して示した斜視図である。
【図3】排気マニホールド側から見た部分斜視図である。
【図4】吸気マニホールド4側から見た要部斜視図である。
【図5】EGRバルブの取付構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…シリンダヘッド、3…排気マニホールド、4…吸気マニホールド、5…EGR内部通路、6…EGRパッセージ、7…EGRバルブ、8…EGRパイプ、9…EGRパイプ、10…EGRクーラ、 11…シリンダブロック、12…吸気マニホールドステー、13,14…ボルト、15…ボルト軸、16…ナット、17…ボルト、 20…燃料ポンプ、21…カムセンサ、22…スタータモータ、23…ハーネス類。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a piping structure of an EGR (exhaust gas recirculation) device that recirculates a part of exhaust gas to an intake system in order to reduce emissions and improve fuel efficiency of an internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
An EGR pipe that connects an exhaust manifold and an intake manifold generally passes outside the internal combustion engine, and an EGR device configured to recirculate exhaust gas to an intake system through an EGR valve and a cooling means is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-200762. There are examples described.
[0003]
In this example, the EGR pipe extending from the exhaust manifold goes around the front of the engine body (the front where the engine of the in-line cylinder is mounted vertically) and flows through the cooling water of a thermostat provided protruding from the front of the engine body. A gas path formed in the case is connected to an EGR valve attached to the upstream side of the intake pipe, and the EGR valve is connected to the intake pipe.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Since the cooling part of the EGR pipe protrudes in front of the engine main body, a corresponding space is required, and the entire engine becomes large.
Since the cooling water of the thermostat is used, the temperature of the exhaust gas flowing through the gas path may affect the operation of the thermostat.
[0005]
The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to arrange an EGR cooler using a space below the intake manifold to make the entire internal combustion engine compact, and to exhaust the EGR from the intake manifold. The point is to provide an EGR piping structure that can avoid the influence of the heat of the gas.
[0006]
[Means for solving the problems and effects]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided an EGR device that recirculates exhaust gas in an internal combustion engine to an intake system through an EGR valve and an EGR cooler. The EGR cooler is disposed in a space surrounded by the main body of the internal combustion engine, is disposed in a horizontal direction along the side surface of the cylinder block, and the inlet side connecting end of the EGR cooler is positioned on the EGR valve side. Then, the outlet side connecting end of the EGR cooler, which is connected to the EGR valve and located on the opposite side of the EGR valve, is bent and connected to the connecting end of the EGR pipe, and the EGR pipe is connected to the connecting end. The EGR pipe structure was further bent and extended obliquely upward in parallel to the EGR cooler and connected to the intake manifold .
[0007]
Since the EGR cooler is disposed using a dead space surrounded by the intake manifold, the intake manifold stay, and the internal combustion engine body, the entire internal combustion engine can be made compact by effectively utilizing the space.
The EGR cooler can avoid the influence of EGR exhaust gas heat on the intake manifold as much as possible. [0008]
According to a second aspect of the present invention, in the EGR piping structure according to the first aspect, only the EGR cooler is disposed below the intake manifold.
[0009]
Therefore, only the EGR cooler having a relatively low temperature in the EGR pipe is close to the intake manifold, and the heat of the exhaust gas of the EGR does not affect the intake manifold and does not increase the intake air temperature. Can be maintained.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
A schematic diagram of the piping structure of the EGR apparatus according to the present embodiment is shown in FIG.
The
[0011]
An EGR internal passage 5 communicating with the exhaust manifold 3 is formed in the
[0012]
Therefore, a part of the exhaust gas (EGR gas) discharged to the exhaust manifold 3 of the
[0013]
The
[0014]
As shown in FIG. 3, the exhaust manifold 3 is attached to one side of the
This EGR
[0015]
On the other hand, a long intake manifold 4 is attached to the opposite side surface of the
[0016]
The intake manifold stay 12 has an upper end fixed to the tip of one end of the intake manifold 4 and a lower end screwed to the
[0017]
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
[0018]
An
[0019]
The
[0020]
[0021]
Two
[0022]
Thus, the
The
[0023]
Below the intake manifold 4, there is a space between the
A connecting
[0024]
The
[0025]
The other connecting
[0026]
Only the relatively low-temperature EGR cooler 10 is located below the intake manifold 4, and the high-
In front of the
[0027]
Since it is configured as described above, the EGR gas that has entered the EGR internal passage 5 of the
[0028]
The EGR gas controlled by the
[0029]
A starter motor 22 and a harness 23 are disposed on the intake manifold 4 side of the internal combustion engine. An
[0030]
Of the EGR piping, only the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a piping structure of an EGR device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing the whole internal combustion engine according to the present embodiment with a part of auxiliary machinery arranged therein.
FIG. 3 is a partial perspective view seen from the exhaust manifold side.
FIG. 4 is a perspective view of a main part viewed from the intake manifold 4 side.
FIG. 5 is an exploded perspective view showing an EGR valve mounting structure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記EGRクーラが吸気マニホールドと吸気マニホールドステーと内燃機関本体とで囲まれる空間に配設され、
前記EGRクーラはシリンダブロックの側面に沿って水平方向に指向して配設され、
前記EGRクーラの入口側連結端部は前記EGRバルブ側に位置して前記EGRバルブと連結され、
前記EGRバルブと反対側に位置する前記EGRクーラの出口側連結端部は屈曲してEGRパイプの連結端部に結合され、
前記EGRパイプはその連結端部からさらに屈曲して前記EGRクーラに平行に斜め上方に向けて延出し吸気マニホールドと連結することを特徴とするEGR配管構造。In an EGR device that recirculates exhaust gas in an internal combustion engine to an intake system via an EGR valve and an EGR cooler,
The EGR cooler is disposed in a space surrounded by an intake manifold, an intake manifold stay, and an internal combustion engine body ;
The EGR cooler is disposed in the horizontal direction along the side surface of the cylinder block,
An inlet side connecting end portion of the EGR cooler is located on the EGR valve side and connected to the EGR valve,
The outlet side connecting end of the EGR cooler located on the opposite side of the EGR valve is bent and coupled to the connecting end of the EGR pipe,
The EGR pipe structure is further bent from a connecting end portion thereof and extends obliquely upward in parallel with the EGR cooler and is connected to an intake manifold .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264877A JP4067798B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | EGR piping structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001264877A JP4067798B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | EGR piping structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003074417A JP2003074417A (en) | 2003-03-12 |
JP4067798B2 true JP4067798B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=19091413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001264877A Expired - Fee Related JP4067798B2 (en) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | EGR piping structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4067798B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4654170B2 (en) * | 2006-09-25 | 2011-03-16 | 株式会社クボタ | Multi-cylinder engine |
JP2014167303A (en) * | 2014-06-17 | 2014-09-11 | Yanmar Co Ltd | Engine |
JP6387379B2 (en) * | 2016-07-29 | 2018-09-05 | 本田技研工業株式会社 | EGR device for internal combustion engine |
JP7476662B2 (en) * | 2020-05-20 | 2024-05-01 | マツダ株式会社 | Engine intake system |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001264877A patent/JP4067798B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003074417A (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101291482B1 (en) | Intake device and charge-air cooler unit in an internal combustion engine | |
KR101285449B1 (en) | Multi-cylinder engine | |
KR101306451B1 (en) | Multi-cylinder engine | |
EP1233170A2 (en) | Recirculated exhaust gas cooling device for internal combustion engine | |
JPH102256A (en) | Exhaust gas recirculation system (egr) for engine | |
JP2008297960A (en) | Air intake manifold for internal combustion engine | |
JP6066068B2 (en) | Structure of internal combustion engine of vehicle | |
JP4067798B2 (en) | EGR piping structure | |
JP2002106420A (en) | Structure of exhaust gas recirculation passage of engine | |
JP2004278342A (en) | Exhaust gas recirculating device of internal combustion engine | |
JP2003074418A (en) | Egr valve mounting structure | |
JP2001221106A (en) | Circulated gas cooling system | |
US6871699B1 (en) | Engine coolant conduit with integral alternator and exhaust gas recirculation valve | |
KR20100116376A (en) | Exhaust gas recirculation system | |
JP3556378B2 (en) | Intercooler | |
JP3775926B2 (en) | EGR device | |
JPH07259657A (en) | Exhaust gas recirculating device of v-engine | |
JP2008045491A (en) | Engine | |
JP2005320980A (en) | Cooling mechanism for recirculated gas | |
JP3867464B2 (en) | EGR device for engine | |
KR20040025212A (en) | Engine ethaust gas recirculating device | |
JP6376151B2 (en) | Engine intake cooling system | |
JP6344404B2 (en) | Engine intake cooling system | |
JP2002180912A (en) | Egr piping structure of engine | |
JP6344405B2 (en) | Engine intake cooling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4067798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |