JP4067604B2 - 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 - Google Patents
回路形成基板および回路形成基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4067604B2 JP4067604B2 JP22327997A JP22327997A JP4067604B2 JP 4067604 B2 JP4067604 B2 JP 4067604B2 JP 22327997 A JP22327997 A JP 22327997A JP 22327997 A JP22327997 A JP 22327997A JP 4067604 B2 JP4067604 B2 JP 4067604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- substrate material
- substrate
- thermosetting resin
- altered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 127
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 82
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 34
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4053—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
- H05K3/4069—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0278—Polymeric fibers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09581—Applying an insulating coating on the walls of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1136—Conversion of insulating material into conductive material, e.g. by pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1461—Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は各種電子機器に利用される回路形成基板および回路形成基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の小型化・高密度化に伴って、電子部品を搭載する回路形成基板も従来の片面基板から両面、多層基板の採用が進み、より多くの回路を基板上に集積可能な高密度の回路形成基板の開発が行われている。
【0003】
高密度の回路形成基板においては、従来広く用いられてきたドリル加工による基板への穴(スルーホール)加工に代わって、より高速で微細な加工が可能なレーザー等のエネルギービームを用いた加工法の採用が検討されている(たとえば、日刊工業新聞社発行の「表面実装技術」1997年1月号、高木清著;“目覚ましいビルドアップ多層PWBの開発動向”参照)。
【0004】
一般にレーザーによる穴加工ではレーザーにより加工対象を局所的に加熱し昇華させて穴を形成するため穴内壁が凹凸の激しい粗雑な面となりやすい。また、加工対象物質の炭化物が穴内に残留した場合、穴内にめっき等の接続手段を形成する場合の妨げとなる。このような問題に対して、加工対象に照射するエネルギービームのピークエネルギー値を大きく照射時間を極力短くして、加工対象を瞬時に蒸発昇華させ加工部周辺に熱影響の及ばない加工法が採用されている。
【0005】
以上に述べたような加工法を実施した場合の加工部断面を図15に示す。図15(a)は未硬化分を含むBステージ状態の熱硬化性樹脂フィルムへの加工例、図15(b)は芳香族ポリアミド(以下アラミドと記載)繊維3の不織布と熱硬化性樹脂2の複合材料における加工例である。図15(a)において加工後の貫通穴4の内壁は熱影響をほとんど受けていない熱硬化性樹脂フィルムからなっており、図15(b)においてもアラミド繊維3の切断面がそのまま貫通穴4の内壁に現れるような性状を示す。基板材料1が空孔部1aを持つ多孔質材料であった場合には貫通穴4の内壁に空孔部1aが現れてしまう場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら基板材料に穴加工を行う目的は前述したように、基板の表裏あるいは内層に形成された回路を相互に接続するためであり、穴加工を行った後にめっき、導電ペーストの充填などの接続手段の形成が行われる。
【0007】
前述のBステージ樹脂フィルムに形成した貫通穴4に導電性粒子5を含む導電ペースト6を印刷法などを用いて充填し、フィルムの表裏に銅箔7を配置して加熱加圧することによりBステージ樹脂を成形硬化させた後に、銅箔7をパターンニングして回路を形成した両面回路形成基板を図16(a)に示す。図中にあるように導電ペースト6中の導電性粒子5が成形硬化時の樹脂の流れによって貫通穴4の付近に拡散している。
【0008】
図15(b)に示した空孔部1aを持つ基板材料1に対して同様の工程を実施した場合には図16(b)に示すように貫通穴4の周辺に導電性粒子5が拡散するとともに穴内壁に現れた空孔部1aにも導電性粒子5が流入拡散する。加熱加圧時に厚み方向に基板材料1を圧縮する必要がある場合にこのような空孔部1aを持ついわゆる多孔質基板材料がしばしば用いられるが、一般に空孔部1aの形成は制御しづらいものであり、図16(b)に示したような形状に必ずしも安定せず、そのサイズはかなりのばらつきを実際には示す。その際、大きい空孔部1aが貫通穴4の付近に存在した場合には、導電性粒子5の流入、拡散はかなり広い範囲におよぶものとなる。
【0009】
また、前述のアラミド繊維3の不織布と熱硬化性樹脂2の複合材料に対して穴加工を行った後にめっき8を施した場合において、アラミド繊維3と熱硬化性樹脂2の界面に密着不十分な箇所が有った場合に穴内壁から界面にめっき液のしみこみ9が発生した例を図17に示す。
【0010】
高密度の回路形成基板では貫通穴および接続手段のサイズは非常に微小なものであるため、接続手段が貫通穴周辺に拡散してしまうことは隣接する接続手段間あるいは回路間の絶縁抵抗を確保する上で重大な問題である。
【0011】
また、加熱加圧時に導電ペースト6を基板材料1の厚み方向に圧縮することにより導電性粒子5間の接触を密にして低抵抗の接続手段を得ようとする場合に、前述したような導電性粒子5の拡散が発生した際には導電ペースト6の圧縮が十分に行われず、接続の信頼性に問題が発生する可能性がある。
【0012】
本発明は高品質の穴加工をエネルギービーム加工の高速性を失うことなく実現し、高密度で信頼性の高い回路形成基板および回路形成基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の回路形成基板は、織布あるいは不織布と熱硬化性樹脂との複合材料からなる基板材料より構成される両面あるいは多層の回路形成基板であって、両面あるいは多層に形成された回路間を相互に接続するための貫通の穴およびその貫通の穴を通じて前記回路間を相互に接続する接続手段を設け、外部に接続手段が拡散しないあるいは少なくとも前記接続手段中の導電物質が拡散しない前記貫通の穴の内壁に拡散防止手段を備えた構成としたものである。
【0014】
この本発明によれば、拡散防止手段の作用により接続手段が穴周辺に拡散することを防止でき、エネルギービーム加工の高速性、経済性等を失うことなく高品質の穴加工を実現し、高密度で信頼性の高い回路形成基板を提供できるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、織布あるいは不織布と熱硬化性樹脂との複合材料からなる基板材料より構成した両面あるいは多層の回路形成基板であって、前記基板材料にレーザー加工によって形成された貫通の穴と、前記貫通の穴の内壁に前記レーザー加工の際に形成された拡散防止手段と、前記拡散防止手段が残存した前記貫通の穴内に導電粒子を含むペーストから形成された接続手段とを備え、前記拡散防止手段は、前記レーザー加工により前記織布あるいは前記不織布が変質した成分と前記熱硬化性樹脂が変質した成分が一体化してなるとともに、空隙を有して前記導電粒子の拡散を防ぐ変質層からなり、前記接続手段は前記基板材料の厚み方向に圧縮されることにより形成されたものであることを特徴とする回路形成基板としたものであり、拡散防止手段の外部に接続手段が拡散しておらず回路形成基板の信頼性が向上する作用を有する。
【0016】
また、穴内壁に形成される変質層が織布あるいは不織布が溶融等の変質を起こした成分と樹脂が変質した成分が一体化としたものであり、より緻密な変質層が形成できる作用を有する。
【0017】
請求項2に記載の発明は、織布あるいは不織布と熱硬化性樹脂との複合材料より構成される板状あるいはシート状の基板材料を準備する工程と、前記基板材料に所望の穴径の貫通の穴を加工すると同時に前記穴の内壁に前記加工により前記織布あるいは前記不織布が変質した成分と前記熱硬化性樹脂が変質した成分が一体化してなるとともに空隙を有する変質層からなる拡散防止手段が残存する条件にてエネルギービームを照射する穴形成工程と、前記拡散防止手段が残存した前記穴内に導電粒子を含むペーストにより接続手段を形成する工程と、前記基板材料を厚み方向に圧縮する圧縮工程とを備え、前記拡散防止手段は、前記導電粒子の拡散を防ぐことを特徴とする回路形成基板の製造方法としたものであり、拡散防止手段により前記貫通の穴周辺に接続手段が拡散しないという作用を有する。
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図14を用いて説明する。
【0019】
(実施の形態1)
図1(a)〜(f)は本発明の第1の実施の形態における回路形成基板の製造方法を示す工程断面図である。基板材料11は図1(a)に示すように熱硬化性樹脂12と織布または不織布の有機繊維材料からなるアラミド繊維13の複合材料となっている。熱硬化性樹脂12は完全に硬化したものではなく、未硬化分を含むいわゆるBステージ状態であり、基板材料11は通常プリプレグと呼ばれるものである。
【0020】
次に図1(b)に示すように、レーザービーム14を基板材料11上に照射して貫通穴15を形成する。その際に基板材料11中の熱硬化性樹脂12およびアラミド繊維13は熱により昇華して周囲に飛散する。そして、後述するように加工条件を適正なものとした場合にはアラミド繊維13は穴内壁付近で溶融等の変質を起こして一体化し拡散防止手段としての変質層16を形成する。変質層16はアラミド繊維13を主体とするが熱硬化性樹脂12が軟化した成分が一部混入することも差し支えない。
【0021】
次に図1(c)に示すように導電粒子とエポキシ系樹脂を主体とする接続手段としての導電ペースト17を印刷法等を用いて貫通穴15に充填する。次に図1(d)に示すように金属箔18を基板材料11の両面に重ね合わせ加熱加圧することにより、図1(e)に示すように基板材料11は厚み方向に圧縮成形され、導電ペースト17によって基板材料11の両面に重ね合わせた金属箔18は電気的に接合される。その後、図1(f)に示すように基板材料11に両面の金属箔18は通常のエッチング工法によりエッチングされて回路19を形成して回路形成基板となる。
【0022】
変質層16は比較的緻密な膜状となって貫通穴15の内壁に形成されているが、導電ペースト17中の樹脂成分などを前記加圧加熱時に貫通穴15の外部に排出する程度の空隙は有している。しかし、1〜5μm程度の粒径の球形導電粒子を用いた実験では変質層16の外部に導電粒子の流れ出しはほとんど確認されなかった。貫通穴15のサイズが微細化した場合には、導電ペースト17の充填性を高めるために粘度の低い導電ペースト17を使う必要がある。そのため、導電ペースト17中の導電粒子比率を下げて樹脂成分などを増加させることにより粘度調整を行うが、導電粒子の比率を下げたことにより基板材料11の両面の金属箔18の電気的な接合の信頼性が低下する可能性がある。
【0023】
しかし、本実施の形態に述べたような導電ペースト17中の導電粒子のみを選択的に貫通穴15の内部に残しながら加熱加圧による圧縮を行うことによって、圧縮後の貫通穴15内での導電粒子の密度を十分高いものとして接合の信頼性を高めることができる。本実施の形態で説明している内容からもわかるように、変質層16という表現を便宜的に本発明の中で使用しているが、完全な膜状に層を形成して穴内壁に変質層16が形成されている必要は必ずしも無く、穴内壁付近に接続手段の拡散を防止する性質を持つ部分が存在することが条件として満たされておれば良いものであって、その部分のことを本発明では変質層16とするものである。
【0024】
本実施の形態の作用は基板材料11がプリプレグの状態で空孔の多い多孔質であった場合においても有効なものであり、圧縮成形が容易な多孔質材料についても本発明は有効である。
【0025】
(実施の形態2)
図2から図4は本発明の第2の実施の形態における基板材料11への穴加工を示すパルス波形概略図と加工部断面図である。
【0026】
基板材料11にはアラミド繊維の不織布に熱硬化性樹脂を含浸し、加熱によりBステージ化したプリプレグを用い、エネルギービームとして炭酸ガスレーザーを用いて穴加工を行った。図2(a)に示すような立ち上がりおよび立ち下がりが急峻で比較的ピークエネルギーの高いレーザーパルスを基板材料11に照射した場合には熱硬化性樹脂12およびアラミド繊維13は瞬時に蒸発昇華して除去加工され、図2(b)に示すように穴内壁にはアラミド繊維13の切断面が加工前の性状で現れ、熱硬化性樹脂12の硬化も穴周囲に進展しない。本発明者の実験によれば、約200μmの厚みのプリプレグに対してレーザーパルスの立ち上がりおよび立ち下がり時間が20μs以下でピークエネルギーが1000W以上の場合にこのような加工となった。さらに、150μm程度の穴径を得るのに必要なパルス幅は半値幅にして約50μs未満であった。
【0027】
次に図3(a)に示すような比較的ピークエネルギーが低く立ち下がり時間の長いレーザーパルスを基板材料11に照射した場合には、図3(b)に示すような加工部断面となった。ピークパワーが低いために所望の穴加工を行うために必然的にパルス幅は長くなり、立ち下がり時間も長いために加工部付近に蓄熱現象が起こり、熱硬化性樹脂12およびアラミド繊維13は穴内壁付近で炭化し炭化層29が形成され、かつ両者の融点および加工レートの差によって穴内壁の形状は凹凸の激しいものとなる。本発明者の実験によれば、レーザーパルスのピークパワーが100W以下あるいはパルスの半値幅が1ms以上あるいは立ち下がり時間が1ms以上の場合にこのような現象が観察された。
【0028】
次に図4(a)に示すように、図2(a)と図3(a)の中間に相当するようなパルス波形を用いた場合には、図4(b)に示すようにアラミド繊維13が溶融した成分により膜状の変質層16として穴内壁が覆われる加工部断面形状が得られた。空孔部11aが穴内壁に存在した場合にも変質層16により穴内壁に空孔部11aが現れることはない。特に熱収縮開始温度が150℃以上300℃未満のアラミド繊維13を用いた場合に、熱による繊維の縮退が効果的に起こり膜状の変質層16が効率的に形成された。当然のことながら熱硬化性樹脂12の成分も変質層16に混入するが、変質層16の効果に対しては影響するものではなく、熱硬化性樹脂12の物性によってはアラミド繊維13によって形成された変質層16の空隙を補完するような作用が得られる場合もある。
【0029】
本発明者の実験によれば、レーザーパルスのピークパワーが100Wから1000W程度の範囲、パルスの半値幅が50μsから1ms程度の範囲、立ち下がり時間が20μsから1ms程度の範囲の条件が全てあるいは一部満たされた場合にこのような加工が実現された。具体的には、厚み200μmのプリプレグに直径150μmの穴加工を行う際に、パルスのピークパワーが500W、パルスの半値幅が250μs、立ち下がり時間が50μsというレーザービームを1パルス照射した際に、良好な変質層16の形成が確認された。別の実験ではパルスのピークパワーを400W、半値幅を500μs、立ち下がり時間を300μsとした場合においても良好な変質層16が得られた。
【0030】
基板材料11の材質、厚み等によって最適な加工条件は様々に変化するが、所望の穴径を得るためにパルスのピークパワーおよび半値幅(パルス幅)を変化させて穴内壁に炭化層の形成が起こることなく所望穴径が得られる最適値、すなわち穴加工に必要な最小エネルギーを見いだし、変質層16の形成が不十分な場合には立ち下がり時間を半値幅の約50から200%の範囲で変化させて変質層16の形成に必要な加工エネルギーを与えることにより好ましい変質層16を持つ所望穴径の加工ができる場合が多い。ただし、ピークパワーおよび半値幅についてはエネルギービームの発生源の構造などにより調整範囲が限られる場合も多いので、後述するようにマスクなどを用いてエネルギー量の調整を行う場合もある。
【0031】
(参考事例1)
図5(a)〜(f)は参考事例1における回路形成基板の製造方法を示す工程断面図である。本発明の第1の実施の形態と異なるのは基板材料が熱硬化性樹脂12のみから構成されている点である。回路形成基板の要求される性能によってはこのような構成を採用することも可能である。本参考事例においても第1の実施の形態と同様に変質層16の形成により導電ペースト17の拡散が防止される。なお、第1の実施の形態および本参考事例についてはいずれも両面回路形成基板について記載したが、工程を繰り返すことにより多層回路形成基板が得られることは言うまでもない。また、不織布の代わりに織布を使用することおよび織布あるいは不織布を構成する繊維としてアラミド以外の有機繊維材料あるいはガラスなどの無機繊維材料を使用すること、熱硬化性樹脂12に代えて熱可塑性樹脂を用いることも可能である。
【0032】
(参考事例2)
図6は参考事例2における回路形成基板の製造装置を示す概略構成図である。レーザービーム発振器20より導出されたレーザービーム14は全反射ミラー22等を経由してマスク21に入射し所望のビーム径にマスクされ走査手段23を経由して集光レンズ24によって基板材料11上に照射される。基板材料11上の所望位置に照射するために走査手段23には高速で動作するガルバノミラー等が用いられ、基板材料11はXYステージ(図示せず)等に固定される、等の方法が用いられる。
【0033】
次に、図7から図9までを用いてその動作を説明する。図7(a)のようにレーザービームの面内のエネルギー分布は中央部を頂点とするなだらかな分布を示す。本実施の形態ではシングルモードと呼ばれる単純な形状を示したが、数個のピークを中心から外周方向に持つマルチモードと呼ばれるモードを持つレーザービーム発振器を用いることも可能である。このようなレーザービームを基板材料11に照射した場合には、図7(b)に示すように基板材料11に穴加工が行われるとともに穴周辺への熱影響によって変質層16が形成される。レーザービーム周辺のエネルギー密度の小さい部分では基板材料11の除去に必要なエネルギー量に達しないために変質層16の形成は基板材料11の表面部のみに起こり、図示するように変質層16は基板表面に向かって広がるように形成される。
【0034】
このような基板材料11を前述した参考事例1のような用途に用いた場合には、変質層16が接続手段の拡散防止に必要な部分以外にも形成されていることから加熱加圧して基板材料11を圧縮成形する場合の妨げとなり、接続手段の信頼性は低いものとなってしまう。そのため、レーザービーム周辺のエネルギー分布の小さい部分が基板材料11に到達しないように図6中に示したようなマスク21が用いられる。
【0035】
図8にマスク21を用いた場合の加工の状態を示す。図8(a)に示すようにレーザービームの点線で示す部分、すなわちエネルギー密度の小さい周辺部はマスク21にてカットされている。そのため、図8(b)に示すように変質層16が必要以上に穴周辺に形成されることはなく穴内壁付近にのみ形成される。
【0036】
さらにマスク21によるレーザービームの選択幅を狭くした場合の加工状態を図9に示す。図9(a)に示すようにレーザービームの中心付近のエネルギー密度が高い部分のみが選択されて基板材料11に照射される。この場合の加工断面は図9(b)に示すように変質層16のないものとなる。このような加工の場合においては、得られる穴径はレーザービームが基板材料11に照射されたときのスポット径にほぼ等しいものとなる。このような基板材料11を実施の形態3に示したような用途に用いた場合には圧縮成形時に導電ペーストの穴周辺への拡散が発生してしまう。
【0037】
発明者の実験によるとマスク21により選択される光束すなわち加工に作用する光束がマスク21に到達したレーザービーム14の光束のうち2%以下の場合には図9に示すような現象が起こりやすい。すなわち、マスク21に入射する光束つまりビーム直径が10mmであった場合に、マスク21に形成されているビーム通過のための穴径が1mmであった場合には、面積比にして1%の光束しか基板材料11に到達できず、図9に示されるような変質層16の無いまたは非常に少ない穴形成となってしまう。
【0038】
また、レーザービーム発振器20から導出されるレーザービーム14の品質が非常に良好な場合にはマスク21は必要ない場合もある。この場合にはレーザービーム周辺のエネルギー分布の小さい部分が照射された基板材料11は変質層16が形成されやすい加工条件となり、結果として穴内壁に好ましい変質層16が得られる。
【0039】
さらに、図9に示すような穴加工においても、レーザービーム14の照射時間を穴形成に最小限必要な時間から延長していった場合には、レーザービーム14の照射による熱影響が順次加工部付近に伝搬し穴径は照射時間とともに増大する。この場合には、穴内壁付近は基板材料11が蒸発昇華する温度条件に達せずに変質層16が形成される場合もある。ただし、照射時間をさらに延長した場合には炭化物が穴内に生成されてしまう。好ましい変質層16の生成は基板材料11上でのレーザービームスポット径の110から300%程度に穴径を増大させた場合に見られるものでそれ以上に穴径を増大させた場合には炭化物の生成および穴内壁の凹凸が著しくなる等の問題が発生する。言い換えれば所望穴径の30から90%程度のレーザービーム径を用いれば良いこととなる。
【0040】
好ましい変質層16が得られる加工条件の一つの定義を以下に述べる。基板材料11に貫通あるいは非貫通の穴を形成するに必要な最低限のエネルギー量を用い、かつ照射するレーザービームのパルス幅および立ち下がり時間が十分に短く、穴周囲に熱影響を及ぼさない場合の加工では、穴形成時の加工部の面内温度分布は穴加工部のみが除去加工に必要なしきい値以上になる急峻な分布であり、穴の体積分の基板材料11が除去加工されるのみで穴内壁への変質層16の生成は無い。
【0041】
そして、好ましい変質層16を得るためには穴加工部は除去加工に必要なしきい値以上とし、その周囲が変質層16を形成するに好適な温度条件となるような比較的緩やかな温度分布とし、かつ必要以上に熱影響が基板材料11上に広がることの無いようにしなければならず、そのためには前述した貫通あるいは非貫通の穴を形成するに必要な最低限のエネルギー量に変質層16を形成するに必要なエネルギー量を加えたレーザーパルスを基板材料11に照射することが必要である。その方法としてはパルス幅、立ち下がり時間を延長するか、レーザービームの中心から周辺部に向かってのエネルギー密度分布を利用することが前述の実施の形態に示したように有効である。
【0042】
(参考事例3)
図10は参考事例3における回路形成基板の製造方法を示す工程断面図である。基板材料11として図10(a)に示すような内層回路が形成された多層回路形成基板用材料を用いる。内層回路25は金属箔およびめっき層により形成されており、絶縁層にはアラミド繊維13と熱硬化性樹脂12の複合材料が用いられている。次に図10(b)に示すように非貫通穴26をレーザービーム(図示せず)の照射により基板材料11の表面に形成する。その際に加工条件の最適化により非貫通穴26の内壁に変質層16を同時に形成する。炭酸ガスレーザーを用いた場合には、金属箔への加工性が悪いことを利用して図中に示すように非貫通形状の加工が容易である。
【0043】
次に図10(c)に示すように基板材料11の表面にめっき層27を形成する。めっき層27は非貫通穴26内で内層回路25と接続される。めっき層27の形成時に変質層16の作用によりめっき液の基板材料11内部へのしみ込みは防止される。最後に、めっき層27をパターンニングすることにより表面に回路28を有する図10(d)に示すような多層基板を得る。
【0044】
なお、以上の実施の形態および参考事例ではエネルギービームとして炭酸ガスレーザーを用いて説明したが、その他の気体レーザーおよびYAGレーザー等の固体レーザー、エキシマレーザーあるいはレーザー以外のエネルギービームの使用も可能である。
【0045】
(参考事例4)
図11は参考事例4における回路形成基板の製造方法を示す工程断面図である。図11(a)に示す基板材料11は熱硬化性樹脂12からなる板状の材料であり、両面にフィルム31がラミネート等の工法により接着されている。フィルム31はポリエチレンテレフタレート等の有機材料あるいは金属箔を用いることができる。次に図11(b)に示すようにレーザービーム14を用いて貫通穴15を形成する。次に図11(c)に示すように基板材料11にディッピングあるいはスプレー法などを用いて樹脂層32を形成する。樹脂層32の材料は溶剤で希釈した熱硬化性樹脂等が好適であり、塗布後に乾燥炉等で溶剤を除去し樹脂層32の硬度を増しておくことが望ましい。
【0046】
次に図11(d)に示すようにフィルム31を剥離することによって貫通穴15の内壁部のみに樹脂層32が形成された基板材料11を得る。このように形成した樹脂層32は本発明の第3の実施の形態で説明した変質層16と同様な効果を持ち、その後の工程で接続手段が貫通穴15の周辺に拡散することを防止できるものである。以上の参考事例では拡散防止手段として樹脂を用いたが、スパッタリングなどの手段で薄膜を基板材料11に形成して同様の効果を得ることもできる。
【0047】
(参考事例5)
図12は参考事例5における回路形成基板の製造方法を示す工程断面図である。図12(a)に示す基板材料11は熱硬化性樹脂12からなる板状の材料であり前述の実施の形態および参考事例の説明と同様にBステージ化されている。次に図12(b)に示すようにレーザービーム14を用いて貫通穴15を形成する。次に図12(c)に示すように導電ペースト17を貫通穴15に充填する。導電ペースト17に熱硬化性樹脂12と反応する材料を加えておくことが貫通穴15の壁面付近に硬化層33が形成される。熱硬化性樹脂12は後の工程でBステージから完全硬化させるためこの段階では硬化剤は潜在的なものとなっている。そこで、活性の高い硬化剤を導電ペースト17に加えておくことで図12(c)の段階で導電ペースト17と熱硬化性樹脂12の接触面で硬化層33を形成することができる。この後は、前述の参考事例1に説明したような工程を実施することで回路形成基板を製造することができ、硬化層33は拡散防止手段としての効果を発揮するものである。
【0048】
(参考事例6)
図13は参考事例6における回路形成基板の製造装置を示す概略構成図である。レーザービーム発振器20より導出されたレーザービーム14は全反射ミラー22等を経由してシャッタ34に入射し走査手段23を経由して集光レンズ24によって基板材料11上に照射される。基板材料11上の所望位置に照射するために走査手段23には高速で動作するガルバノミラー等が用いられ、基板材料11はXYステージ(図示せず)等に固定される等の方法が用いられる。
【0049】
シャッタ34を開閉することで、基板材料11に照射されるレーザービーム14のパルス幅を所望の値に設定することができる。レーザービーム発振器20に与える発振指令信号のパルス幅を変化させてレーザービーム14のパルス幅を調整することも可能であるが、シャッタ34を用いた場合の方が得られるパルス幅の自由度は高い。発振指令信号のパルス幅とシャッタ34の開閉時間の2条件の操作でレーザービーム14を制御することがより好ましい。
【0050】
このように構成されたレーザー加工装置を用いて、基板材料11上に照射されるレーザービーム14のパルス幅を、レーザービーム14が照射された部分の基板材料11が除去加工されるに必要な時間に、その除去加工された基板材料11の周辺に順次熱影響がおよんで穴径が拡大し基板材料11上でのエネルギービーム径の110〜300%の穴径が得られるに必要な時間を加えたものとする、あるいは基板材料11上に照射されるレーザービーム14のパルス幅を、半値幅で50μsから1msの範囲内とするという前述の加工条件を設定したところ好ましい穴加工が実現できた。
【0051】
(参考事例7)
図14は参考事例7における回路形成基板の製造装置のレーザー発振部を示す斜視図である。上下の放電電極35の間に放電電圧(図示せず)が印加され、ガス流方向38と図示した方向にレーザー媒質気体が一定の流速で通過している。励起粒子36はレーザー媒質気体の分子であり放電電極35の間に発生する放電現象によって励起され、励起した状態から通常状態に励起粒子36が戻る際にレーザービームが発生し、発生したレーザービームは発振部内で増幅されアパーチャ39からレーザー導出方向37に向かって外部に取り出される。
【0052】
このような構成から理解できるように、図14の点線部分で示したアパーチャ39の投影部分にて発生したレーザービームのみが外部に取り出される。放電電圧の印加を停止してから導出されるレーザービーム強度が立ち下がるまでの時間は、放電電圧の印加を停止した時点で上下の放電電極35に挟まれている励起粒子36が図中点線で示したアパーチャ39の投影部分を全て通過するまでの時間で決定される。すなわち、この立ち下がり時間はガス流の速度と放電電極35の幅とアパーチャ39の位置によって所望の値に設定することが可能である。たとえば放電電極35の幅を50mmとしてその中央付近にアパーチャ39を設け、ガス流速度を80m毎秒にした場合に約300μsの立ち下がり時間が得られ、好ましい変質層16の形成が確認できた。
【0053】
【発明の効果】
以上のように本発明の回路形成基板および回路形成基板の製造方法およびその製造装置においては、貫通あるいは非貫通の穴内壁に変質層あるいは樹脂層などの拡散防止手段を形成する構成により、その拡散防止手段の外部に接続手段が拡散せず、特に高密度な回路形成基板において信頼性が向上する等の作用を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(f)本発明の第1の実施の形態の回路形成基板の製造方法の工程断面図
【図2】 (a)本発明の第2の実施の形態の回路形成基板の製造方法のパルス波形概略図
(b)同加工部断面図
【図3】 (a)本発明の第2の実施の形態の回路形成基板の製造方法のパルス波形概略図
(b)同加工部断面図
【図4】 (a)本発明の第2の実施の形態の回路形成基板の製造方法のパルス波形概略図
(b)同加工部断面図
【図5】 (a)〜(f)参考事例1の回路形成基板の製造方法の工程断面図
【図6】 参考事例2の回路形成基板の製造装置の概略構成図
【図7】 (a)参考事例2の回路形成基板の製造装置のレーザービームエネルギー分布図
(b)同加工部断面図
【図8】 (a)参考事例2の回路形成基板の製造装置のレーザービームエネルギー分布図
(b)同加工部断面図
【図9】 (a)参考事例2の回路形成基板の製造装置のレーザービームエネルギー分布図
(b)同加工部断面図
【図10】 (a)〜(d)参考事例3の回路形成基板の製造方法の工程断面図
【図11】 (a)〜(d)参考事例4の回路形成基板の製造方法の工程断面図
【図12】 (a)〜(c)参考事例5の回路形成基板の製造方法の工程断面図
【図13】 参考事例6の回路形成基板の製造装置の概略構成図
【図14】 参考事例7の回路形成基板の製造装置の概略構成図
【図15】 (a),(b)従来の回路形成基板の製造方法の断面図
【図16】 (a),(b)従来の両面回路形成基板の断面図
【図17】 従来の回路形成基板の断面図
【符号の説明】
11 基板材料
12 熱硬化性樹脂
13 アラミド繊維
14 レーザービーム
15 貫通穴
16 変質層
17 導電ペースト
18 金属箔
19 回路
20 レーザービーム発振器
21 マスク
22 全反射ミラー
23 走査手段
24 集光レンズ
25 回路
26 非貫通穴
27 めっき層
29 炭化層
32 樹脂層
33 硬化層
34 シャッタ
35 放電電極
36 励起粒子
37 レーザー導出方向
38 ガス流方向
39 アパーチャ
Claims (2)
- 織布あるいは不織布と熱硬化性樹脂との複合材料からなる基板材料より構成した両面あるいは多層の回路形成基板であって、
前記基板材料にレーザー加工によって形成された貫通の穴と、
前記貫通の穴の内壁に前記レーザー加工の際に形成された拡散防止手段と、
前記拡散防止手段が残存した前記貫通の穴内に導電粒子を含むペーストから形成された接続手段とを備え、
前記拡散防止手段は、前記レーザー加工により前記織布あるいは前記不織布が変質した成分と前記熱硬化性樹脂が変質した成分が一体化してなるとともに、空隙を有して前記導電粒子の拡散を防ぐ変質層からなり、
前記接続手段は前記基板材料の厚み方向に圧縮されることにより形成されたものであることを特徴とする回路形成基板。 - 織布あるいは不織布と熱硬化性樹脂との複合材料より構成される板状あるいはシート状の基板材料を準備する工程と、
前記基板材料に所望の穴径の貫通の穴を加工すると同時に前記穴の内壁に前記加工により前記織布あるいは前記不織布が変質した成分と前記熱硬化性樹脂が変質した成分が一体化してなるとともに空隙を有する変質層からなる拡散防止手段が残存する条件にてエネルギービームを照射する穴形成工程と、
前記拡散防止手段が残存した前記穴内に導電粒子を含むペーストにより接続手段を形成する工程と、
前記基板材料を厚み方向に圧縮する圧縮工程とを備え、
前記拡散防止手段は、前記導電粒子の拡散を防ぐことを特徴とする回路形成基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22327997A JP4067604B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 |
US09/248,020 US6365844B2 (en) | 1997-08-20 | 1999-02-10 | Printed wiring board |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22327997A JP4067604B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 |
US09/248,020 US6365844B2 (en) | 1997-08-20 | 1999-02-10 | Printed wiring board |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004068574A Division JP2004228590A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 回路形成基板の製造装置 |
JP2004068576A Division JP2004172646A (ja) | 2004-03-11 | 2004-03-11 | 回路形成基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1168275A JPH1168275A (ja) | 1999-03-09 |
JP4067604B2 true JP4067604B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=26525373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22327997A Expired - Fee Related JP4067604B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6365844B2 (ja) |
JP (1) | JP4067604B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210900A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Kyocera Corp | Rf励起方式レーザー装置 |
JP3527694B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2004-05-17 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
TW525417B (en) * | 2000-08-11 | 2003-03-21 | Ind Tech Res Inst | Composite through hole structure |
US8065795B2 (en) | 2001-03-08 | 2011-11-29 | Ppg Industries Ohio, Inc | Multi-layer circuit assembly and process for preparing the same |
US6671950B2 (en) * | 2001-03-08 | 2004-01-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multi-layer circuit assembly and process for preparing the same |
US7228623B2 (en) * | 2001-03-08 | 2007-06-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Process for fabricating a multi layer circuit assembly |
JP2002299784A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基板の接続構造とその製造方法 |
JP2002329974A (ja) | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Nitto Denko Corp | 配線基板及びその製造方法 |
WO2003009660A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and material for manufacturing circuit-formed substrate |
US6811888B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-11-02 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Anti-spatter coating for laser machining |
US6797404B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-09-28 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Anti-spatter coating for laser machining |
WO2004054340A1 (ja) * | 2002-12-11 | 2004-06-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 多層配線基板およびその製造方法 |
JP4059085B2 (ja) | 2003-01-14 | 2008-03-12 | 松下電器産業株式会社 | 高周波積層部品およびその製造方法 |
KR100781619B1 (ko) * | 2003-07-30 | 2007-12-05 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 프린트 배선판 및 그 제조 방법 |
JP2005193278A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ加工方法 |
JP4301152B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2009-07-22 | パナソニック電工株式会社 | バイアホール形成金属張積層板及びスルーホール形成アンクラッド板 |
US20090178839A1 (en) * | 2007-03-14 | 2009-07-16 | Toshiaki Takenaka | Recognition mark and method for manufacturing circuit board |
US8431833B2 (en) * | 2008-12-29 | 2013-04-30 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing the same |
KR101163893B1 (ko) | 2010-07-09 | 2012-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 방열회로기판 및 그의 제조 방법 |
US9801287B2 (en) * | 2014-07-09 | 2017-10-24 | Cam Holding Corporation | Electrical contacts in layered structures |
TWI594671B (zh) * | 2014-12-17 | 2017-08-01 | Flexible circuit board micro-aperture conductive through-hole structure and manufacturing method | |
EP3226291B1 (en) | 2016-04-01 | 2024-04-03 | Nichia Corporation | Method of manufacturing a light emitting element mounting base member, and light emitting element mounting base member |
US10644210B2 (en) * | 2016-04-01 | 2020-05-05 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting element mounting base member, method of manufacturing light emitting device using the light emitting element mounting base member, light emitting element mounting base member, and light emitting device using the light emitting element mounting base member |
JP7011148B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2022-01-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子載置用基体の製造方法及びそれを用いた発光装置の製造方法並びに発光素子載置用基体及びそれを用いた発光装置 |
JP7221601B2 (ja) * | 2018-06-11 | 2023-02-14 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、配線基板の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2663011B2 (ja) * | 1989-03-15 | 1997-10-15 | 日本シイエムケイ株式会社 | シールド層を備えるプリント配線板 |
US5194713A (en) * | 1991-10-17 | 1993-03-16 | International Business Machines Corporation | Removal of excimer laser debris using carbon dioxide laser |
US5483100A (en) * | 1992-06-02 | 1996-01-09 | Amkor Electronics, Inc. | Integrated circuit package with via interconnections formed in a substrate |
US5319159A (en) * | 1992-12-15 | 1994-06-07 | Sony Corporation | Double-sided printed wiring board and method of manufacture thereof |
US5314742A (en) * | 1993-03-31 | 1994-05-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Resin impregnated laminate for wiring board applications |
US6090330A (en) * | 1997-02-06 | 2000-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser processing method |
-
1997
- 1997-08-20 JP JP22327997A patent/JP4067604B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-10 US US09/248,020 patent/US6365844B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010032700A1 (en) | 2001-10-25 |
JPH1168275A (ja) | 1999-03-09 |
US6365844B2 (en) | 2002-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4067604B2 (ja) | 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 | |
JP3032753B2 (ja) | 多層印刷回路基板の製造方法 | |
US6671951B2 (en) | Printed wiring board, and method and apparatus for manufacturing the same | |
JP2006080544A (ja) | 高速電子回路用の誘電率の小さい材料の処理 | |
US20080148561A1 (en) | Methods for making printed wiring boards | |
TW558931B (en) | Manufacturing method of printed wiring boards and material for manufacturing printed wiring boards | |
JP4069935B2 (ja) | 回路形成基板および回路形成基板の製造方法 | |
JP2004228590A (ja) | 回路形成基板の製造装置 | |
JPH02125495A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
US6432806B1 (en) | Method of forming bumps and template used for forming bumps | |
JP2004172646A (ja) | 回路形成基板の製造方法 | |
JP2013187458A (ja) | 多層プリント配線基板の製造方法及び多層プリント配線基板 | |
JPH10224040A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JPH1041635A (ja) | 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板 | |
JP4003769B2 (ja) | 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料 | |
JP2002151813A (ja) | プリント配線基板およびその製造方法 | |
JPH10190235A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JPH1117295A (ja) | 回路基板用プリプレグの製造方法と回路基板用プリプレグおよびその回路基板用プリプレグを用いた回路基板の製造方法 | |
JP2000216521A (ja) | 配線基板の製造方法及びそれを用いた配線基板 | |
JPH10224041A (ja) | 多層配線板およびその製造方法 | |
JPH10190234A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP2005045008A (ja) | 多層積層体およびその製造方法 | |
JPS61229492A (ja) | 基板の貫通孔の形成方法 | |
JPH10190236A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JPH10178253A (ja) | 配線板用積層体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040915 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040921 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041001 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |