JP4067044B2 - Oscillator and vibratory gyroscope - Google Patents
Oscillator and vibratory gyroscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP4067044B2 JP4067044B2 JP2002261324A JP2002261324A JP4067044B2 JP 4067044 B2 JP4067044 B2 JP 4067044B2 JP 2002261324 A JP2002261324 A JP 2002261324A JP 2002261324 A JP2002261324 A JP 2002261324A JP 4067044 B2 JP4067044 B2 JP 4067044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- vibration piece
- thickness
- piece
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIMUSZHMZBJBPO-UHFFFAOYSA-N 6-methoxy-8-nitroquinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC(OC)=CC([N+]([O-])=O)=C21 MIMUSZHMZBJBPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N trilithium borate Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-]B([O-])[O-] RIUWBIIVUYSTCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動子および振動型ジャイロスコープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、振動型ジャイロスコープを自動車に搭載し、自動車の車体の方向の制御に使用することが検討されている。例えば自動車の車体回転速度フィードバック式の車両制御方法に用いる回転速度センサーに振動型ジャイロスコープを使用するときには、操舵輪の方向自身は、ハンドルの回転角度によって検出する。これと同時に、実際に車体が回転している回転速度を振動ジャイロスコープによって検出する。そして、操舵輪の方向と実際の車体の回転速度を比較して差を求め、この差に基づいて車輪トルク、操舵角に補正を加えることによって、安定した車体制御を実現する。
【0003】
車載用途においては、振動型ジャイロスコープの使用温度範囲がきわめて広く、例えば、−40℃−+85℃の温度範囲において安定に動作することが要求される。そして、室温において、一対の屈曲振動片の共振周波数を一定値に調節していても、周囲温度が高温や低温に大きく変化したときには、共振周波数の変動やバラツキが大きくなることがある。この結果、いわゆるゼロ点温度ドリフトが発生する。
【0004】
本出願人は、特許文献1において、屈曲振動片の両側面の付け根にそれぞれテーパー部を設けることによって、ゼロ点温度ドリフトを抑制することを開示した。
【特許文献1】
特開2001−12952号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明者が更に検討を進めると、振動子の材質などによっては新たな問題点があることが判明してきた。即ち、特開2001−12952号公報に記載されているように、屈曲振動片の両側面の付け根にそれぞれテーパー部を設け、これらのテーパー部の形状をほぼ同じにすることによって、屈曲振動片の振動モードの対称性が高まり、ゼロ点温度ドリフトは減少するものと考えられる。しかし、製造された振動子ごとにゼロ点温度ドリフトを測定すると、各振動子ごとに、ゼロ点温度ドリフトの値にバラツキが発生することがあった。そして、個々の振動子ごとのゼロ点温度ドリフトのバラツキが大きくなり、結果的に不良品の割合が増大することがあった。
【0006】
特に振動子を小型化した場合には、ゼロ点温度ドリフトが大きくなり、また振動子ごとのゼロ点温度ドリフトのバラツキが大きくなる傾向があり、対策が必要であった。
【0007】
本発明の課題は、振動子のゼロ点温度ドリフトを低減するのと共に、個々の振動子ごとのゼロ点温度ドリフトのバラツキを低減することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第一の発明は、基部、基部に連結されている一方の支持部、一方の支持部から延びている一方の駆動振動片、基部に連結されている他方の支持部、他方の支持部から延びている他方の駆動振動片、および基部に連結されている検出振動片を備えており、所定平面に沿って形成されている振動子であって、
駆動振動モードにおいて前記駆動振動片が面内屈曲振動し、検出振動モードにおいて前記検出振動片が面内屈曲振動し、振動子が面外屈曲振動モードで振動し、この面外屈曲振動モードにおいて一方の支持部と他方の支持部とが所定平面に対して略垂直方向に向かって逆相で屈曲振動し、基部、一方の駆動振動片および他方の駆動振動片にそれぞれノードを有しており、前記一方の支持部に前記一方の駆動振動片が複数設けられており、前記他方の支持部に前記他方の駆動振動片が複数設けられており、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片にそれぞれ拡張部が設けられており、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片の厚さが、前記基部の厚さよりも小さいことを特徴とする。
第二の発明は、基部、この基部に連結されている一方の支持部、前記一方の支持部から延びている一方の駆動振動片、前記基部に連結されている他方の支持部、前記他方の支持部から延びている他方の駆動振動片、および前記基部に連結されている複数の検出振動片を備えており、所定平面に沿って形成されている振動子であって、
駆動振動モードにおいて前記駆動振動片が面内屈曲振動し、検出振動モードにおいて前記検出振動片が面内屈曲振動し、前記振動子が面外屈曲振動モードで振動し、この面外屈曲振動モードにおいて前記一方の支持部と前記他方の支持部とが前記所定平面に対して略垂直方向に向かって逆相で屈曲振動し、前記基部、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片にそれぞれノードを有しており、前記一方の支持部に前記一方の駆動振動片が複数設けられており、前記他方の支持部に前記他方の駆動振動片が複数設けられており、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片にそれぞれ拡張部が設けられており、前記一方の支持部の厚さおよび前記他方の支持部の厚さが前記基部の厚さよりも小さいことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、前記振動子を備えていることを特徴とする、振動型ジャイロスコープに係るものである。
【0010】
本発明者は、振動子ごとのゼロ点温度ドリフトのバラツキや増大の原因について検討した結果、上述の面外屈曲振動モードの存在を発見した。そして、この面外屈曲振動モードが他の振動モードと結合することによって、温度ドリフトをもたらしていることを発見した。
【0011】
以下、図面を参照しつつ、更に説明する。図1に示す振動子1Aは、本出願人が提案した振動子である(特開平11−281372号公報)。振動子1Aの形状および動作の詳細な説明は、特開平11−281372号公報に詳細に記載されているので省略し、ここでは要旨を述べる。
【0012】
振動子1Aは、基部6、基部6から突出する一方の支持部5A、一方の支持部5Aから延びている一方の駆動振動片3A、3B、基部6から突出する他方の支持部5B、他方の支持部5Bから延びている他方の駆動振動片3C、3D、および基部6から延びている検出振動片2A、2Bを備えており、所定平面(X−Y面)に沿って形成されている。駆動振動モードにおいては、各駆動振動片3A〜3Dが、それぞれ支持部への付け根を中心としてX−Y面内で屈曲振動する(矢印C)。この状態で振動子をZ軸の周りに回転させると、各支持部5A、5Bが、基部6への付け根を中心として面内で屈曲振動する(矢印D)。これに応じて、各検出振動片2A、2Bが、基部6への付け根を中心として矢印Eのように面内で屈曲振動する。この矢印Eのような面内屈曲振動を、検出振動片2A、2Bに設けられた検出手段によって検出し、回転角速度に対応する信号を得る。
【0013】
ここで、本発明者は、図1〜図3に示すような形態の面外屈曲振動モードを発見した。ただし、図1には、振動子1Aの平面図およびそのA−A断面、B−B断面の概略形態を示し、図2には、振動子1AをY軸方向から見たときの正面図を示し、図3には、面外屈曲振動モードのある時点における振動子1Aの形態を示す。
【0014】
このモードでは、一方の支持部5Aと他方の支持部5Bとが、所定平面(X−Y面)に対して略垂直方向(Z軸方向)に向かって屈曲振動する(矢印A、B参照)。そして、いずれの瞬間においても、X−Y面に対する支持部5Aの変位と支持部5Bの変位とは逆になっている。つまり、矢印Aのような支持部5Aの面外屈曲振動と、矢印Bのような支持部5Bの面外屈曲振動とは、互いに逆相である。そして、この面外屈曲振動モードは、基部に振動のノード(節)10Aを有しており、一方の駆動振動片3A、3Bにノード10Bを有しており、他方の駆動振動片3C、3D上にノード10Cを有している。
【0015】
つまり、このモードにおいては、振動子1Aの全体が、X−Y面からZ軸方向へと向かって、波うつように振動する。
【0016】
そして、本発明者は、振動子がこのような面外屈曲振動モードを示す場合には、この面外屈曲振動モードの固有共振周波数や振幅を調節することによって、温度ドリフトを最小限に低減可能なことを見出し、本発明に到達した。つまり、このような面外屈曲振動モードの発見、検出によって、温度ドリフトに対して効果的な対策をとることが可能になったという意義を有する。
【0017】
前述のような面外屈曲振動モードは、振動子がX−Y面に対して幾何学的に見て完全に面対称に成形されていれば、発現しないものと考えられる。しかし,現実の振動子の成形プロセスにおいては、図上での設計とは異なる不確定要因によって、振動子の形態がX−Y面に対して対称とならず、このために面外屈曲振動モードが発現する。
【0018】
典型的には以下の原因が考えられる。振動片の外形輪郭を形成するためには、例えば圧電性単結晶からなるウエハーをエッチング処理する。エッチング処理の段階では、ウエハーの表面側と裏面側との双方に例えばホトレジストを塗布し、その上にホトマスクを設置し、表面側ホトマスクと裏面側ホトマスクとのアライメントを行う。そして、ホトレジストを露光して硬化させ、ホトマスクを除去し、ホトレジストのパターニングを行う。そしてウエハーをエッチングし、ホトレジストのパターンに対応した輪郭をウエハーに形成する。
【0019】
ここで、ウエハーの表面側と裏面側との双方にホトマスクを設置し、アライメントする際に、両方のマスクに若干の位置ずれが発生することがある。この場合には、図4に示すように、駆動振動片3の横断面輪郭が平行四辺形となる(破線参照)。3aは駆動振動片の表面、裏面であり、3bは側面である。この状態で駆動振動片3を矢印C方向に駆動すると、Z方向の不要な振動成分が発生する。
【0020】
このように駆動振動片や検出振動片の横断面輪郭が長方形にならず、歪む結果として、前述したような面外屈曲振動モードを発生させたものと考えられる。
【0021】
そして、駆動振動片を駆動したときのZ方向の不要な振動成分が、面外屈曲振動モードと結合し、温度ドリフトを発生させたものと思われる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、更に好適な実施形態について述べる。
「振動子が所定平面に沿って形成されている」とは、幾何学的に厳密な意味ではなく、製造上の誤差は許容される。好適な実施形態においては、振動子の全体が平板状である。支持部や検出振動片が基部に連結されているとは、支持部や検出振動片が基部から直接突出している場合と、支持部や検出振動片が基部に対して他の連結片を介して連結されている場合とを含む。好ましくは、支持部が基部から直接突出しており、あるいは、検出振動片が基部から直接突出している。
【0023】
本発明においては、一方の支持部に一方の駆動振動片が複数設けられており、他方の支持部に他方の駆動振動片が複数設けられている。図1に示すように各支持部に対して一対の駆動振動片を設けることができるが、3つ以上の駆動振動片を設けても良い。
【0024】
好適な実施形態においては、検出振動片が複数設けられている。この場合には、各検出振動片からの出力信号を、数学的に処理(例えば加算あるいは減算)することによって、一層正確な測定値が得られる。
【0025】
本発明においては、一方の駆動振動片および他方の駆動振動片にそれぞれ拡張部が設けられている。
【0026】
好適な実施形態においては、一方の駆動振動片および他方の駆動振動片に励振される駆動振動モードの固有共振周波数fd(Hz)と、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fs(Hz)とが、以下の関係を満足する。
fs+4500≧fd≧fs+1500
(あるいは、−1500≧fs−fd≧−4500)
【0027】
前述したように、駆動振動片の面外振動(Z軸方向の振動)と、前記面外屈曲振動モードとが結合して温度ドリフトを生じさせた場合には、駆動振動モードの固有共振周波数fdを面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsよりもある程度以上大きくすることが有効であることを発見した。通常の設計では、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsがfdよりも高く(fd<fs)なるために、温度ドリフトが上昇する傾向があった。
【0028】
これに対して、例えば図5に示すように、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsを十分に低くすることによって、温度ドリフトの著しい低減が可能であった。
【0029】
ここで、fdとfsとの差は1500Hz以上であることが好ましく、2500Hz以上であることが更に好ましい。ただし、fdとfsとの差が大きくなり過ぎると、かえって温度ドリフトが再上昇する傾向が見られた。このため、fdとfsとの差は、4500Hz以下とすることが好ましく、3500Hz以下とすることが更に好ましい。
【0030】
好適な実施形態においては、振動子が圧電性単結晶からなる。圧電性単結晶としては、水晶、LiNbO3、LiTaO3、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体(Li(Nb,Ta)O3)単結晶、ホウ酸リチウム単結晶、ランガサイト単結晶を例示できる。
【0031】
特に好ましくは、振動子が、所定平面内に3回回転対称のa軸を有し、かつ所定平面に垂直な方向にc軸を有する圧電性単結晶からなる。これは特に好ましくは水晶である。
【0032】
好適な実施形態においては、一方の側面が
【数3】
面であり、他方の側面が
【数4】
面である。
【0033】
本発明の振動子からの出力に基づいたゼロ点温度ドリフトは、振動子がどのような形成方法によって形成されていたとしても、前述したような振動片の横断面形状の影響を受ける。従って、本発明の振動片および振動子の形成方法は特に限定されず、ウエットエッチング法、ドライエッチング法の他、レーザー光線を使用した成形法でもよい。
【0034】
ただし、実際の量産という観点からは、ウエットエッチング法が最も好ましい。この場合、エッチャントは限定されないが、以下のものが好ましい。エッチャントは、ふっ酸を含有していることが好ましく、ふっ酸水溶液か、あるいはふっ酸とフッ化アンモニウムとを任意の割合で混合した水溶液が好ましい。エッチャントの濃度は、40重量%以下が好ましく、エッチャントの温度は、40〜80℃が好ましい。
【0035】
本発明の振動型ジャイロスコープは、前述の振動子を備えている。この振動型ジャイロスコープは、更に駆動手段、検出手段を備えている。駆動手段、検出手段は、一般には振動子上に形成される電極の形態をしている。
【0036】
第一の発明においては、一方の駆動振動片および他方の駆動振動片の厚さが、基部の厚さよりも小さい。これによって、前述した面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsを低下させ、温度ドリフトを低減することが可能である。
【0037】
図6は、この実施形態に係る振動子1Bおよび振動型ジャイロスコープ23を示す斜視図である。振動子1Bの各構成部分のうち、図1〜図3に示した構成部分には同じ符号をつけ、その説明を省略する。
【0038】
振動子1Bにおいては、一方の駆動振動片13A、13B、他方の駆動振動片13C、13Dの厚さが、基部6の厚さに比べて薄くなっている。本例では、各拡張部14A、14B、14C、14Dの厚さも、駆動振動片の厚さと同様に、基部6の厚さよりも小さくなっている。支持部5A、5B、検出振動片2A、2B、検出振動片側の拡張部7A、7Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。このように駆動振動片の厚さを小さくすると、前述した面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsが若干低下する。27は駆動電極であり、28は検出電極である。
【0039】
fsを低下させるという観点からは、(駆動振動片の厚さ/基部の厚さ)は、0.9以下とすることが好ましく、0.8以下とすることが一層好ましい。しかし、駆動振動片の機械的強度の観点からは、(駆動振動片の厚さ/基部の厚さ)は、0.4以上とすることが好ましい。
【0040】
第二の発明においては、一方の支持部の厚さおよび他方の支持部の厚さが基部の厚さよりも小さい。これによって、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsを低下させ、温度ドリフトを低減することが可能である。
【0041】
図7は、この実施形態に係る振動子1Cを示す斜視図である。振動子1Cにおいては、一方の支持部15A、他方の支持部15Bの厚さが、基部6の厚さに比べて薄くなっている。本例では、各駆動振動片3A〜3D、各拡張部4A〜4D、検出振動片2A、2B、検出振動片側の拡張部7A、7Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。このように各支持部の厚さを小さくすると、前述した面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsが低下する。
【0042】
fsを低下させるという観点からは、(支持部の厚さ/基部の厚さ)は、0.9以下とすることが好ましく、0.8以下とすることが一層好ましい。支持部の機械的強度の観点からは、(支持部の厚さ/基部の厚さ)は、0.4以上とすることが好ましい。
【0043】
また、好適な実施形態においては、一方の駆動振動片および他方の駆動振動片の厚さを、拡張部の厚さよりも小さくする。これによって、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsを低下させ、温度ドリフトを低減することが可能である。
【0044】
図8は、この実施形態に係る振動子1Dを示す斜視図である。振動子1Dにおいては、一方の駆動振動片13A、13B、他方の駆動振動片13C、13Dの厚さが、基部6の厚さおよび各拡張部4A、4B、4C、4Dの厚さに比べて小さくなっている。本例では、各拡張部4A〜4D、支持部5A、5B、検出振動片2A、2B、検出振動片側の拡張部7A、7Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。このように各駆動振動片の厚さを小さくし、拡張部4A〜4Dの厚さを大きくすると、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsが低下する。
【0045】
fsを低下させるという観点からは、(駆動振動片の厚さ/拡張部の厚さ)は、0.9以下とすることが好ましく、0.8以下とすることが一層好ましい。しかし、駆動振動片の機械的強度の観点からは、(駆動振動片の厚さ/拡張部の厚さ)は、0.4以上とすることが好ましい。
【0046】
好適な実施形態においては、検出振動片が、所定平面に対して略平行な一対の主面を有しており、主面から振動子の厚さ方向に向かって凹部が設けられている。これによって、検出振動片が湾曲変形しにくくなり、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsが低くなり、またその振幅が小さくなる。この結果温度ドリフトが低下する。
【0047】
図9は、この実施形態に係る振動子1Eを示す斜視図である。振動子1Eにおいては、一方の駆動振動片13A、13B、他方の駆動振動片13C、13Dの厚さが、基部6の厚さに比べて小さくなっている。また、各拡張部14A、14B、14C、14Dの厚さが、基部6の厚さに比べて小さい。本例では、支持部5A、5B、検出振動片2A、2B、検出振動片側の拡張部7A、7Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。そして、検出振動片2A、2Bが、X−Y面に対して略平行な一対の主面2aを有しており、主面2aから振動子の厚さ方向に向かって凹部30A、30Bが設けられている。
【0048】
fsを低下させるという観点からは、(凹部30A、30Bの深さ/検出振動片2A、2Bの厚さ)は、0.05以上とすることが好ましく、0.1以上とすることが一層好ましい。
【0049】
図10の振動子1Fにおいては、一方の駆動振動片13A、13B、他方の駆動振動片13C、13D、一方の支持部15A、他方の支持部15Bの厚さが、基部6の厚さよりも小さい。各拡張部4A、4B、4C、4D、7A、7B、検出振動片2A、2Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。
【0050】
好適な実施形態においては、一方の駆動振動片および他方の駆動振動片が、所定平面に対して略平行な一対の主面を有しており、主面から振動子の厚さ方向に向かって凹部が設けられている。図11は、この実施形態に係る振動子1Gを示す斜視図である。振動子1Gにおいては、一方の支持部15A、他方の支持部15Bの厚さが、基部6の厚さに比べて小さくなっている。また、各駆動振動片3A〜3D、拡張部4A〜4D、検出振動片2A、2B、検出振動片側の拡張部7A、7Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。そして、駆動振動片3A〜3Dは、X−Y面に対して略平行な一対の主面3aを有しており、主面3aから振動子の厚さ方向に向かって凹部20A、20B、20C、20Dが設けられている。各検出振動片2A、2Bの主面2aには凹部30A、30Bが形成されている。
【0051】
fsを低下させるという観点からは、(凹部20〜20Dの深さ/駆動振動片3A〜3Dの厚さ)は、0.05以上とすることが好ましく、0.1以上とすることが一層好ましい。
【0052】
図12の振動子1Hにおいては、支持部15A、15B、駆動振動片13A〜13D、拡張部14A〜14Dの厚さが、基部6の厚さよりも小さい。そして、検出振動片2A、2B、検出振動片側の拡張部7A、7Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。また、各検出振動片2A、2Bの主面2aには凹部30A、30Bが形成されている。
【0053】
図13の振動子1Jにおいては、各支持部15A、15Bの厚さは基部6の厚さよりも小さい。そして、各駆動振動片3A〜3D、各拡張部4A〜4Dおよび7A、7B、検出振動片2A、2Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。各駆動振動片3A〜3Dには、主面3aから凹んだ凹部20A、20Bが形成されている。
【0054】
図14の振動子1Kにおいては、支持部15A、15Bの厚さは基部6の厚さよりも小さい。駆動振動片3A〜3D、拡張部4A〜4D、7A、7B、検出振動片2A、2Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。各検出振動片2A、2Bには、主面2aから凹んだ凹部20A、20Bが形成されている。
【0055】
図15の振動子1Lにおいては、駆動振動片13A〜13Dの厚さは、基部6の厚さよりも小さい。支持部5A、5B、拡張部4A〜4D、7A、7B、検出振動片2A、2Bの厚さは、基部6の厚さとほぼ同じである。各検出振動片2A、2Bには凹部30A、30Bが形成されている。
【0056】
なお、上記の各振動子においては、駆動電極等の駆動手段や検出電極等の検出手段は図示省略しているが、むろん例えば図6に示すように駆動手段、検出手段を設けることで振動型ジャイロスコープを提供できる。
【0057】
【実施例】
(例1)
図6に示す振動子1Bを製造した。具体的には、所定の厚さの水晶のZ板のウエハーに、スパッタ法によって、厚さ200オングストロームのクロム膜と、厚さ1000オングストロームの金膜とを順番に形成した。ウエハーの両面にレジストをコーティングし、ホトマスクを設置し、露光した。
【0058】
このウエハーを、ヨウ素とヨウ化カリウムとの水溶液に浸漬し、余分な金膜をエッチングによって除去し、更に硝酸セリウムアンモニウムと過塩素酸との水溶液にウエハーを浸漬し、余分なクロム膜をエッチングして除去した。温度80℃の重フッ化アンモニウムに20時間ウエハーを浸漬し、ウエハーをエッチングし、振動子1Bの外形を形成した。メタルマスクを使用して、厚さ2000オングストロームのアルミニウム膜を電極膜27、28として形成した。
【0059】
得られた振動子1Bの基部6の寸法は1.0mm×1.0mmである。各駆動振動片13A〜13Dの長さは2.1mmである。各検出振動片2A、2Bの長さは1.7mmである。基部6、支持部5A、5B、検出振動片2A、2B、拡張部7A、7Bの厚さは0.1mmである。駆動振動片13A〜13D、拡張部14A〜14Dの厚さは0.08mmである。
【0060】
振動子1Bの基部6の中央に0.15mm×0.15mmの正方形の支持孔を形成し、この支持孔にシリコーン樹脂接着剤を注入して接着する。得られた各振動型ジャイロスコープについて、検出信号の測定値の−40℃より+85℃の温度域におけるゼロ点信号の温度変動を測定する。
【0061】
10個の振動子を上記のようにして作製し、−40℃より+85℃の温度域におけるゼロ点信号の最大値と最小値との差をゼロ点温度ドリフトとした。そして、ゼロ点温度ドリフトの平均値(n=10)を算出し、表1に示した。また、fsおよびfdを測定し、表1に示した。
【0062】
【表1】
【0063】
実施例1の振動子1Bにおいては、fd=fs+1782である。このように設計することで、温度ドリフト量を4.0に低減することができた。
【0064】
(例2)
例1と同様にして、図7に示す振動子1Cを製造した。ただし、支持部15A、15Bの厚さは0.08mmとした。この測定結果を表1に示す。
【0065】
(例3)
例1と同様にして、図8に示す振動子1Dを製造した。ただし、駆動振動片13A〜13Dの厚さは0.08mmとした。この測定結果を表1に示す。
【0066】
(例4)
例1と同様にして、図9に示す振動子1Eを製造した。ただし、駆動振動片13A〜13Dの厚さ、拡張部14A〜14Dの厚さは0.08mmとした。凹部30A、30Bの深さは0.01mmとした。この測定結果を表1に示す。
【0067】
(例5)
例1と同様にして、図16に示す形状の振動子25Aを作製した。この測定結果を表1に示す。
【0068】
(例6)
例1と同様にして、図17に示す形状の振動子25Bを作製した。この測定結果を表1に示す。
【0069】
(例7)
例1と同様にして、図18に示す形状の振動子25Cを作製した。この測定結果を表1に示す。
【0070】
(例8)
例1と同様にして、図19に示す形状の振動子25Dを作製した。この測定結果を表1に示す。
【0071】
これらの結果から分かるように、面外屈曲振動モードの存在、および面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsと駆動振動モードの固有共振周波数fdとの関係が、温度ドリフト量に対して顕著な影響を与えている。従って、面外屈曲振動モードの固有共振周波数fsが適切な範囲となるように振動子を設計することによって、温度ドリフトを低減可能である。
【0072】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、振動子のゼロ点温度ドリフトを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】振動子1Aの面外屈曲振動モードを説明するための平面図である。
【図2】支持部1Aの面外屈曲振動モードを説明するためのY軸側から見た図である。
【図3】振動子1Aの面外屈曲振動モードの形状を示す斜視図である。
【図4】駆動振動片におけるZ軸方向の振動成分の発生プロセスを説明するための模式図である。
【図5】周波数差(fs−fd)と温度ドリフトとの関係を示すグラフである。
【図6】振動子1Bの斜視図である。
【図7】振動子1Cの斜視図である。
【図8】振動子1Dの斜視図である。
【図9】振動子1Eの斜視図である。
【図10】振動子1Fの斜視図である。
【図11】振動子1Gの斜視図である。
【図12】振動子1Hの斜視図である。
【図13】振動子1Jの斜視図である。
【図14】振動子1Kの斜視図である。
【図15】振動子1Lの斜視図である。
【図16】振動子25Aの斜視図である。
【図17】振動子25Bの斜視図である。
【図18】振動子25Cの斜視図である。
【図19】振動子25Dの斜視図である。
【符号の説明】
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J、1K、1L、25A、25B、25C、25D 振動子 2A、2B 検出振動片 2a 検出振動片の主面 3A、3B 一方の駆動振動片
3C、3D 他方の駆動振動片 3a 駆動振動片の主面
3b 側面 4A、4B、4C、4D 駆動振動片側の拡張部 5A 一方の支持部 5B 他方の支持部 6 基部 7A、7B 検出振動片側の拡張部 10A 基部6上の振動ノード 10B 一方の駆動振動片上の振動ノード 10C 他方の駆動振動片上の振動ノード 13A、13B、13C、13D 基部に比べて厚さの小さい駆動振動片 14A、14B、14C、14D 基部に比べて厚さの小さい拡張部 15A 基部に比べて厚さの小さい一方の支持部
15B 基部に比べて厚さの小さい他方の支持部 20A、20B、20C、20D 駆動振動片の主面からへこんだ凹部 30A、30B 検出振動片の主面からへこんだ凹部 A、B 面外屈曲振動モード[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vibrator and a vibratory gyroscope.
[0002]
[Prior art]
Recently, it has been studied to install a vibrating gyroscope in an automobile and use it for controlling the direction of the body of the automobile. For example, when a vibration type gyroscope is used as a rotation speed sensor used in a vehicle control method of a vehicle body rotation speed feedback type of an automobile, the direction of the steering wheel itself is detected by the rotation angle of the steering wheel. At the same time, the rotational speed at which the vehicle body is actually rotating is detected by the vibration gyroscope. Then, the direction of the steering wheel is compared with the actual rotational speed of the vehicle body to obtain a difference, and based on this difference, correction is made to the wheel torque and the steering angle, thereby realizing stable vehicle body control.
[0003]
In in-vehicle applications, the operating temperature range of the vibration type gyroscope is extremely wide, and for example, it is required to operate stably in a temperature range of −40 ° C .− + 85 ° C. Even when the resonance frequency of the pair of bending vibration pieces is adjusted to a constant value at room temperature, fluctuations and variations in the resonance frequency may increase when the ambient temperature changes greatly to high and low temperatures. As a result, a so-called zero point temperature drift occurs.
[0004]
The present applicant disclosed in
[Patent Document 1]
JP 2001-12952 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the present inventors have further studied, it has been found that there are new problems depending on the material of the vibrator. That is, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-12952, tapered portions are provided at the bases of both side surfaces of the bending vibration piece, and the shapes of these taper portions are substantially the same, so that the bending vibration piece It is considered that the symmetry of the vibration mode increases and the zero point temperature drift decreases. However, when the zero point temperature drift is measured for each manufactured vibrator, the value of the zero point temperature drift may vary for each vibrator. And the variation of the zero point temperature drift for every vibrator | oscillator becomes large, and the ratio of inferior goods may increase as a result.
[0006]
In particular, when the vibrator is downsized, the zero point temperature drift tends to increase, and the variation in the zero point temperature drift of each vibrator tends to increase.
[0007]
An object of the present invention is to reduce the zero point temperature drift of the vibrator and to reduce the variation of the zero point temperature drift of each vibrator.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The first invention includes a base, one support connected to the base, one drive vibration piece extending from the one support, the other support connected to the base, and the other support. The other drive vibration piece, and a detection vibration piece connected to the base, a vibrator formed along a predetermined plane,
In the driving vibration mode, the driving vibration piece performs in-plane bending vibration, and in the detection vibration mode, the detection vibration piece performs in-plane bending vibration, The vibrator vibrates in an out-of-plane bending vibration mode, and in this out-of-plane bending vibration mode, one support portion and the other support portion bend and vibrate in a reverse phase in a direction substantially perpendicular to a predetermined plane, One drive vibration piece and the other drive vibration piece each have a node, a plurality of the one drive vibration piece is provided on the one support portion, and the other drive vibration piece is provided on the other support portion. A plurality of pieces are provided, and each of the one drive vibration piece and the other drive vibration piece is provided with an extended portion, and the thickness of the one drive vibration piece and the other drive vibration piece is It is characterized by being smaller than the thickness of the base.
The second invention includes a base, one support connected to the base, one drive vibration piece extending from the one support, the other support connected to the base, and the other support. A vibrator having a drive vibration piece on the other side extending from the support portion and a plurality of detection vibration pieces connected to the base, and formed along a predetermined plane;
In the driving vibration mode, the driving vibration piece performs in-plane bending vibration, and in the detection vibration mode, the detection vibration piece performs in-plane bending vibration, The vibrator vibrates in an out-of-plane bending vibration mode, and in this out-of-plane bending vibration mode, the one support portion and the other support portion bend and vibrate in opposite phases in a direction substantially perpendicular to the predetermined plane. The base, the one drive vibration piece, and the other drive vibration piece each have a node, and the one support vibration portion is provided with a plurality of the one drive vibration piece, and the other support vibration piece is provided. A plurality of the other drive vibration pieces are provided in the part, and an extension part is provided in each of the one drive vibration piece and the other drive vibration piece, and the thickness of the one support part and the other drive vibration piece are provided. The thickness of the support part is smaller than the thickness of the base part.
[0009]
The present invention also relates to a vibratory gyroscope comprising the vibrator.
[0010]
The present inventor has discovered the existence of the above-described out-of-plane bending vibration mode as a result of examining the cause of the variation and increase in the zero point temperature drift of each vibrator. And it discovered that this out-of-plane bending vibration mode brings about temperature drift by combining with other vibration modes.
[0011]
Hereinafter, further description will be given with reference to the drawings. A vibrator 1A shown in FIG. 1 is a vibrator proposed by the present applicant (Japanese Patent Laid-Open No. 11-281372). A detailed description of the shape and operation of the vibrator 1A is omitted since it is described in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-281372.
[0012]
The vibrator 1A includes a
[0013]
Here, this inventor discovered the out-of-plane bending vibration mode of a form as shown in FIGS. 1-3. However, FIG. 1 shows a plan view of the vibrator 1A and a schematic form of its AA cross section and BB cross section, and FIG. 2 shows a front view when the vibrator 1A is viewed from the Y-axis direction. FIG. 3 shows the form of the vibrator 1A at a certain point of time in the out-of-plane bending vibration mode.
[0014]
In this mode, one
[0015]
That is, in this mode, the entire vibrator 1A vibrates like a wave from the XY plane toward the Z-axis direction.
[0016]
When the vibrator exhibits such an out-of-plane bending vibration mode, the inventor can reduce temperature drift to a minimum by adjusting the natural resonance frequency and amplitude of the out-of-plane bending vibration mode. As a result, they have reached the present invention. In other words, the discovery and detection of such an out-of-plane bending vibration mode has the significance that it has become possible to take effective measures against temperature drift.
[0017]
It is considered that the out-of-plane bending vibration mode as described above does not appear if the vibrator is formed to be completely plane-symmetric with respect to the XY plane. However, in the actual process of forming a vibrator, the form of the vibrator is not symmetric with respect to the XY plane due to uncertain factors different from the design in the figure. Is expressed.
[0018]
The following causes are typically considered. In order to form the outer contour of the resonator element, for example, a wafer made of a piezoelectric single crystal is etched. At the stage of the etching process, for example, a photoresist is applied to both the front surface side and the back surface side of the wafer, a photomask is placed thereon, and the front side photomask and the back side photomask are aligned. Then, the photoresist is exposed and cured, the photomask is removed, and the photoresist is patterned. Then, the wafer is etched, and a contour corresponding to the photoresist pattern is formed on the wafer.
[0019]
Here, when a photomask is installed on both the front surface side and the back surface side of the wafer for alignment, a slight positional deviation may occur between both masks. In this case, as shown in FIG. 4, the cross-sectional contour of the
[0020]
As described above, it is considered that the out-of-plane bending vibration mode as described above is generated as a result of the cross-sectional contours of the driving vibration piece and the detection vibration piece not being rectangular and being distorted.
[0021]
Then, it is considered that an unnecessary vibration component in the Z direction when the driving vibration piece is driven is combined with the out-of-plane bending vibration mode to generate a temperature drift.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, more preferred embodiments will be described.
“The vibrator is formed along a predetermined plane” does not mean a geometrically strict meaning, and a manufacturing error is allowed. In a preferred embodiment, the entire vibrator has a flat plate shape. The support part and the detection vibration piece are connected to the base when the support part and the detection vibration piece protrude directly from the base and when the support part and the detection vibration piece are connected to the base via another connection piece. Including connected cases. Preferably, the support portion protrudes directly from the base portion, or the detection vibration piece protrudes directly from the base portion.
[0023]
The present invention In FIG. 1, a plurality of one drive vibration piece are provided on one support portion, and a plurality of the other drive vibration pieces are provided on the other support portion. As shown in FIG. 1, a pair of drive vibration pieces can be provided for each support portion, but three or more drive vibration pieces may be provided.
[0024]
In a preferred embodiment, a plurality of detection vibrating pieces are provided. In this case, a more accurate measurement value can be obtained by mathematically processing (for example, adding or subtracting) the output signal from each detection vibrating piece.
[0025]
The present invention In FIG. 2, one of the drive vibration pieces and the other of the drive vibration pieces are provided with expansion portions.
[0026]
In a preferred embodiment, the natural resonance frequency fd (Hz) of the drive vibration mode excited by one drive vibration piece and the other drive vibration piece and the natural resonance frequency fs (Hz) of the out-of-plane bending vibration mode are obtained. Satisfy the following relationship.
fs + 4500 ≧ fd ≧ fs + 1500
(Alternatively, −1500 ≧ fs−fd ≧ −4500)
[0027]
As described above, when the out-of-plane vibration of the driving vibration piece (vibration in the Z-axis direction) and the out-of-plane bending vibration mode are combined to cause temperature drift, the natural resonance frequency fd of the driving vibration mode is generated. It has been found that it is effective to increase the frequency to a certain degree or more than the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode. In a normal design, the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode is higher than fd (fd <fs), and thus the temperature drift tends to increase.
[0028]
On the other hand, for example, as shown in FIG. 5, the temperature drift can be remarkably reduced by sufficiently reducing the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode.
[0029]
Here, the difference between fd and fs is preferably 1500 Hz or more, and more preferably 2500 Hz or more. However, when the difference between fd and fs becomes too large, the temperature drift tends to rise again. For this reason, the difference between fd and fs is preferably 4500 Hz or less, and more preferably 3500 Hz or less.
[0030]
In a preferred embodiment, the vibrator is made of a piezoelectric single crystal. Examples of piezoelectric single crystals include quartz and LiNbO. 3 LiTaO 3 Lithium niobate-lithium tantalate solid solution (Li (Nb, Ta) O 3 ) Single crystals, lithium borate single crystals, and langasite single crystals.
[0031]
Particularly preferably, the vibrator is made of a piezoelectric single crystal having an a-axis that is rotationally symmetrical three times in a predetermined plane and a c-axis in a direction perpendicular to the predetermined plane. This is particularly preferably quartz.
[0032]
In a preferred embodiment, one side is
[Equation 3]
The other side
[Expression 4]
Surface.
[0033]
The zero point temperature drift based on the output from the vibrator of the present invention is affected by the cross-sectional shape of the vibrator element as described above, regardless of the formation method of the vibrator. Therefore, the method for forming the resonator element and the vibrator of the present invention is not particularly limited, and a molding method using a laser beam may be used in addition to the wet etching method and the dry etching method.
[0034]
However, the wet etching method is most preferable from the viewpoint of actual mass production. In this case, the etchant is not limited, but the following is preferable. The etchant preferably contains hydrofluoric acid, and is preferably an aqueous hydrofluoric acid solution or an aqueous solution in which hydrofluoric acid and ammonium fluoride are mixed in an arbitrary ratio. The concentration of the etchant is preferably 40% by weight or less, and the temperature of the etchant is preferably 40 to 80 ° C.
[0035]
The vibrating gyroscope of the present invention includes the above-described vibrator. This vibratory gyroscope further includes a drive unit and a detection unit. The drive means and the detection means are generally in the form of electrodes formed on the vibrator.
[0036]
1st invention The thickness of one drive vibrating piece and the other drive vibrating piece is smaller than the thickness of the base. As a result, it is possible to reduce the natural resonance frequency fs of the above-described out-of-plane bending vibration mode and reduce the temperature drift.
[0037]
FIG. 6 is a perspective view showing the vibrator 1B and the vibrating
[0038]
In the
[0039]
From the viewpoint of reducing fs, (the thickness of the driving vibration piece / the thickness of the base) is preferably 0.9 or less, and more preferably 0.8 or less. However, from the viewpoint of the mechanical strength of the driving vibration piece, (the thickness of the driving vibration piece / the thickness of the base) is preferably set to 0.4 or more.
[0040]
Second invention The thickness of one support part and the thickness of the other support part are smaller than the thickness of the base part. As a result, the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode can be lowered, and the temperature drift can be reduced.
[0041]
FIG. 7 is a perspective view showing a vibrator 1C according to this embodiment. In the
[0042]
From the viewpoint of reducing fs, (the thickness of the support portion / the thickness of the base portion) is preferably 0.9 or less, and more preferably 0.8 or less. From the viewpoint of the mechanical strength of the support portion, (the thickness of the support portion / the thickness of the base portion) is preferably 0.4 or more.
[0043]
In a preferred embodiment, the thickness of one drive vibration piece and the other drive vibration piece is made smaller than the thickness of the extension portion. As a result, the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode can be lowered, and the temperature drift can be reduced.
[0044]
FIG. 8 is a perspective view showing a vibrator 1D according to this embodiment. In the vibrator 1D, the thickness of one
[0045]
From the viewpoint of reducing fs, (the thickness of the drive vibration piece / the thickness of the extension portion) is preferably 0.9 or less, and more preferably 0.8 or less. However, from the viewpoint of the mechanical strength of the driving vibration piece, (thickness of the driving vibration piece / thickness of the extended portion) is preferably set to 0.4 or more.
[0046]
In a preferred embodiment, the detection vibrating piece has a pair of main surfaces substantially parallel to a predetermined plane, and a recess is provided from the main surface in the thickness direction of the vibrator. As a result, the detection vibrating piece is less likely to be bent and deformed, the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode is lowered, and the amplitude is reduced. As a result, temperature drift is reduced.
[0047]
FIG. 9 is a perspective view showing a vibrator 1E according to this embodiment. In the
[0048]
From the viewpoint of reducing fs, (the depth of the
[0049]
In the vibrator 1F of FIG. 10, the thickness of one of the
[0050]
In a preferred embodiment, one drive vibration piece and the other drive vibration piece have a pair of main surfaces substantially parallel to a predetermined plane, and from the main surface toward the thickness direction of the vibrator. A recess is provided. FIG. 11 is a perspective view showing a vibrator 1G according to this embodiment. In the vibrator 1G, the thickness of one
[0051]
From the viewpoint of reducing fs, (the depth of the
[0052]
In the
[0053]
In the
[0054]
In the vibrator 1K of FIG. 14, the thickness of the
[0055]
In the
[0056]
In each of the above vibrators, driving means such as driving electrodes and detecting means such as detecting electrodes are not shown, but of course, for example, by providing driving means and detecting means as shown in FIG. A gyroscope can be provided.
[0057]
【Example】
(Example 1)
A vibrator 1B shown in FIG. 6 was manufactured. Specifically, a chromium film having a thickness of 200 angstroms and a gold film having a thickness of 1000 angstroms were successively formed on a quartz Z-plate wafer having a predetermined thickness by sputtering. A resist was coated on both sides of the wafer, and a photomask was placed and exposed.
[0058]
This wafer is immersed in an aqueous solution of iodine and potassium iodide, and the excess gold film is removed by etching. Further, the wafer is immersed in an aqueous solution of cerium ammonium nitrate and perchloric acid, and the excess chromium film is etched. Removed. The wafer was immersed in ammonium bifluoride at a temperature of 80 ° C. for 20 hours, and the wafer was etched to form the outer shape of the vibrator 1B. Aluminum films having a thickness of 2000 angstroms were formed as
[0059]
The dimension of the
[0060]
A square support hole of 0.15 mm × 0.15 mm is formed in the center of the
[0061]
Ten vibrators were produced as described above, and the difference between the maximum value and the minimum value of the zero point signal in the temperature range from −40 ° C. to + 85 ° C. was defined as the zero point temperature drift. And the average value (n = 10) of the zero point temperature drift was calculated and shown in Table 1. Further, fs and fd were measured and shown in Table 1.
[0062]
[Table 1]
[0063]
In the vibrator 1B of the first embodiment, fd = fs + 1782. By designing in this way, the amount of temperature drift could be reduced to 4.0.
[0064]
(Example 2)
In the same manner as in Example 1, a vibrator 1C shown in FIG. However, the thickness of the
[0065]
(Example 3)
In the same manner as in Example 1, the vibrator 1D shown in FIG. However, the thickness of the
[0066]
(Example 4)
In the same manner as in Example 1, a vibrator 1E shown in FIG. However, the thickness of the
[0067]
(Example 5)
In the same manner as in Example 1, a
[0068]
(Example 6)
In the same manner as in Example 1, a vibrator 25B having the shape shown in FIG. The measurement results are shown in Table 1.
[0069]
(Example 7)
In the same manner as in Example 1, a vibrator 25C having the shape shown in FIG. The measurement results are shown in Table 1.
[0070]
(Example 8)
In the same manner as in Example 1, a
[0071]
As can be seen from these results, the presence of the out-of-plane bending vibration mode and the relationship between the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode and the natural resonance frequency fd of the driving vibration mode have a significant effect on the temperature drift amount. Is given. Therefore, the temperature drift can be reduced by designing the vibrator so that the natural resonance frequency fs of the out-of-plane bending vibration mode is within an appropriate range.
[0072]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the zero point temperature drift of the vibrator can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view for explaining an out-of-plane bending vibration mode of a vibrator 1A.
FIG. 2 is a view seen from the Y-axis side for explaining an out-of-plane bending vibration mode of the support portion 1A.
FIG. 3 is a perspective view showing the shape of an out-of-plane bending vibration mode of a vibrator 1A.
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a generation process of a vibration component in a Z-axis direction in a drive vibration piece.
FIG. 5 is a graph showing a relationship between a frequency difference (fs−fd) and a temperature drift.
FIG. 6 is a perspective view of a vibrator 1B.
FIG. 7 is a perspective view of a vibrator 1C.
FIG. 8 is a perspective view of a vibrator 1D.
FIG. 9 is a perspective view of a vibrator 1E.
FIG. 10 is a perspective view of a vibrator 1F.
FIG. 11 is a perspective view of a vibrator 1G.
FIG. 12 is a perspective view of a vibrator 1H.
FIG. 13 is a perspective view of a vibrator 1J.
FIG. 14 is a perspective view of a vibrator 1K.
FIG. 15 is a perspective view of a vibrator 1L.
FIG. 16 is a perspective view of a
FIG. 17 is a perspective view of a vibrator 25B.
FIG. 18 is a perspective view of a vibrator 25C.
FIG. 19 is a perspective view of a
[Explanation of symbols]
1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F, 1G, 1H, 1J, 1K, 1L, 25A, 25B, 25C,
3C, 3D The other
3b Side face 4A, 4B, 4C, 4D Drive vibration piece
15B The
Claims (9)
駆動振動モードにおいて前記駆動振動片が面内屈曲振動し、検出振動モードにおいて前記検出振動片が面内屈曲振動し、前記振動子が面外屈曲振動モードで振動し、この面外屈曲振動モードにおいて前記一方の支持部と前記他方の支持部とが前記所定平面に対して略垂直方向に向かって逆相で屈曲振動し、前記基部、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片にそれぞれノードを有しており、前記一方の支持部に前記一方の駆動振動片が複数設けられており、前記他方の支持部に前記他方の駆動振動片が複数設けられており、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片にそれぞれ拡張部が設けられており、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片の厚さが、前記基部の厚さよりも小さいことを特徴とする、振動子。A base, one support connected to the base, one drive vibration piece extending from the one support, the other support connected to the base, and the other support A vibrator having a drive vibration piece on the other side and a plurality of detection vibration pieces connected to the base, and formed along a predetermined plane;
In the driving vibration mode, the driving vibration piece vibrates in the plane, in the detection vibration mode, the detection vibration piece vibrates in the plane, and the vibrator vibrates in the out-of-plane bending vibration mode. The one support portion and the other support portion bend and vibrate in opposite phases in a direction substantially perpendicular to the predetermined plane, and the base, the one drive vibration piece, and the other drive vibration piece respectively A plurality of the one drive vibration piece is provided on the one support portion, and a plurality of the other drive vibration pieces are provided on the other support portion. An extension portion is provided in each of the piece and the other drive vibration piece, and the vibration is characterized in that the thickness of the one drive vibration piece and the other drive vibration piece is smaller than the thickness of the base portion. Child
駆動振動モードにおいて前記駆動振動片が面内屈曲振動し、検出振動モードにおいて前記検出振動片が面内屈曲振動し、前記振動子が面外屈曲振動モードで振動し、この面外屈曲振動モードにおいて前記一方の支持部と前記他方の支持部とが前記所定平面に対して略垂直方向に向かって逆相で屈曲振動し、前記基部、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片にそれぞれノードを有しており、前記一方の支持部に前記一方の駆動振動片が複数設けられており、前記他方の支持部に前記他方の駆動振動片が複数設けられており、前記一方の駆動振動片および前記他方の駆動振動片にそれぞれ拡張部が設けられており、前記一方の支持部の厚さおよび前記他方の支持部の厚さが前記基部の厚さよりも小さいことを特徴とする、振動子。A base, one support connected to the base, one drive vibration piece extending from the one support, the other support connected to the base, and the other support A vibrator having a drive vibration piece on the other side and a plurality of detection vibration pieces connected to the base, and formed along a predetermined plane;
In the driving vibration mode, the driving vibration piece vibrates in the plane, in the detection vibration mode, the detection vibration piece vibrates in the plane, and the vibrator vibrates in the out-of-plane bending vibration mode. The one support portion and the other support portion bend and vibrate in opposite phases in a direction substantially perpendicular to the predetermined plane, and the base, the one drive vibration piece, and the other drive vibration piece respectively A plurality of the one drive vibration piece is provided on the one support portion, and a plurality of the other drive vibration pieces are provided on the other support portion. An extension portion is provided in each of the piece and the other drive vibration piece, and the thickness of the one support portion and the thickness of the other support portion are smaller than the thickness of the base portion. Child.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261324A JP4067044B2 (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Oscillator and vibratory gyroscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261324A JP4067044B2 (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Oscillator and vibratory gyroscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004101278A JP2004101278A (en) | 2004-04-02 |
JP4067044B2 true JP4067044B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=32261734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261324A Expired - Fee Related JP4067044B2 (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Oscillator and vibratory gyroscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4067044B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101232629B1 (en) | 2011-07-19 | 2013-02-13 | 연세대학교 산학협력단 | self resonant frequency tunable vibration energy converting device, cantilever vibrator available at this and method for fabrication thereof |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261324A patent/JP4067044B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004101278A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305623B2 (en) | Oscillator and vibratory gyroscope | |
JP4163067B2 (en) | Physical quantity measuring method and apparatus | |
US7043986B2 (en) | Vibrators and vibratory gyroscopes | |
JP3941736B2 (en) | Quartz vibrating piece, manufacturing method thereof, quartz crystal device using quartz crystal vibrating piece, mobile phone device using quartz crystal device, and electronic apparatus using quartz crystal device | |
JPH11325917A (en) | Vibrator, vibration type gyroscope, linear accelerometer, and measuring method of rotation angular velocity | |
JP4107768B2 (en) | Oscillator and vibratory gyroscope | |
JP2001012953A (en) | Vibrational gyroscope | |
JP4136754B2 (en) | Rotational angular velocity measuring device | |
JP4067044B2 (en) | Oscillator and vibratory gyroscope | |
JP4356881B2 (en) | Vibrating gyroscope | |
JP4305625B2 (en) | Oscillator and signal generator for physical quantity measurement | |
JP2005197946A6 (en) | Tuning fork crystal unit | |
JP2005197946A (en) | Tuning fork crystal unit | |
JP2004120351A (en) | Manufacturing method of piezoelectric vibration piece | |
JP4364390B2 (en) | Vibrating gyroscope | |
JP4035264B2 (en) | Vibrating gyroscope | |
JP2003207338A (en) | Vibrator for vibration-type gyroscope and vibration-type gyroscope | |
JPH11248459A (en) | Oscillator and oscillatory gyroscope and method for measuring rotational angular velocity | |
JP4361174B2 (en) | Vibrating gyroscope | |
JP3998515B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, vibrating gyroscope, and method of manufacturing the vibrating piece | |
JP2005249746A (en) | Vibrator, and apparatus for measuring physical quantity | |
JPH11257968A (en) | Oscillating arm, oscillator, and oscillatory type gyroscope | |
JPH10221087A (en) | Vibrator, vibration-type gyroscope, its manufacture, method for excitation of vibrator and method for detection of vibration of vibrator | |
JPH10160477A (en) | Vibrator, its adjusting method, and vibrational gyroscope using it | |
JP3856108B2 (en) | Vibrating gyroscope vibrator and vibrating gyroscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |