[go: up one dir, main page]

JP4066598B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4066598B2
JP4066598B2 JP2000330980A JP2000330980A JP4066598B2 JP 4066598 B2 JP4066598 B2 JP 4066598B2 JP 2000330980 A JP2000330980 A JP 2000330980A JP 2000330980 A JP2000330980 A JP 2000330980A JP 4066598 B2 JP4066598 B2 JP 4066598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
shift
engagement
hydraulic
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002130455A (ja
Inventor
孝行 久保
重貴 脇坂
誠和 野村
欽三 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000330980A priority Critical patent/JP4066598B2/ja
Publication of JP2002130455A publication Critical patent/JP2002130455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066598B2 publication Critical patent/JP4066598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に搭載される自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくはダウンシフトする際の油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、主変速機構及び副変速機構からなる自動変速機にあっては、主変速機構がワンウェイクラッチを介在する変速段にあって、副変速機構をダウンシフトして変速する場合、特に車輌を停止すべくパワーオフ状態でダウンシフトする際、ワンウェイクラッチによる自由回転状態を生じないように、それと並設するブレーキを作動している。
【0003】
車速が低下して入力軸(タービン軸)の回転数がエンジンのアイドル回転数よりも下まわった領域(パワーオン領域)でダウンシフトが実施される際、上記アイドル回転数より小さい極低車速時に上記ダウンシフトのための摩擦係合要素のつかみ換えが行われるため、エンジン回転数と入力軸回転数との差が大きく、短時間でトルク上昇を生じ、車輌前方に押し出されるような違和感を与えてしまう。
【0004】
上記違和感の発生を防止する方法として、特開平9−21462号公報に示されるものが提案されている。このものは、主変速機構と副変速機構を有する自動変速機において、主変速機構の高速段側で係合する摩擦係合要素を解放すると共に、低速段側で係合する摩擦係合要素を係合して、該主変速機構によりダウンシフトを実行する際、変速を開始する車速を高速側に変更し、副変速機構において、ワンウェイクラッチと並列に配置されている摩擦係合要素(ブレーキ)を、前記主変速機構の摩擦係合要素のつかみ換えに先立ち解放して、出力軸を自由回転状態にし、この状態で前記主変速機構をつかみ換えしてダウンシフトし、該ダウンシフトした変速段に基づくタービン軸(入力軸)回転数が実際のタービン軸回転数より低下した時点で前記ワンウェイクラッチが作動して、その後前記副変速機構における該ワンウェイクラッチに並設された摩擦係合要素を係合する。
【0005】
これにより、上記公報に示されるものは、出力軸の自由回転状態にてダウンシフトが行われるため、該ダウンシフト中にトルクの急変を生じさせることがなく、前記車輌が押し出されるような違和感を与えることなく、前記ワンウェイクラッチにより滑らかにダウンシフトを達成し得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術にあっては、所定変速段へのダウンシフト時、ワンウェイクラッチが介在するため、入力軸と出力軸との連牽が断たれて自由回転状態になって、入力軸回転数の変化が微小となり、当該変化を指標として用いる係合側の摩擦係合要素のガタ詰め動作、即ちサーボ起動制御に関するストローク学習動作を高精度に行うことができない。そのため、係合側の摩擦係合要素を用いる、パワーオンシフトダウン変速やマニュアルシフトダウン変速が生じた場合、タイアップやエンジン吹きが生じることがある。
【0007】
また、ストローク学習を高精度に行おうとして、摩擦係合要素により入力軸と出力軸との間を接続したままにすると、前述したクラッチの掴み換えに伴うシフトショックやエンジンブレーキ感が生じ、好ましくない。
【0008】
そこで、本発明は、ダウンシフト時における変速機構の自由回転状態を維持してシフトショックの低減をはかり、かつ入力軸回転加速度の微少変化を指標として、駆動力伝達用の摩擦係合要素を断ち、係合側の摩擦係合要素の係合を終了する、自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明は、エンジン出力軸(13)からの動力が入力される入力軸(3)と、車輪に連結される出力軸(6)と、これら入力軸(3)と出力軸(6)との間で動力伝達経路を変更する複数の摩擦係合要素(C1〜C3、B1〜B5)を有する変速機構(1)と、前記摩擦係合要素を断・接作動する油圧サーボ(29、30、37)と、これら油圧サーボの油圧を制御する油圧制御手段(SLS、SLU、SLT)と、前記油圧制御手段へ油圧制御信号を出力する制御部(21)と、を備えた自動変速機の油圧制御装置において、
前記制御部(21)は、所定変速段へのダウンシフトに際して解放側の摩擦係合要素(B4)の油圧(P)を制御する解放側制御手段(21a)と、
前記所定変速段へのダウンシフトに際して係合側の摩擦係合要素(B5)の油圧(P)を制御する係合側制御手段(21b)と、
前記所定変速段へのダウンシフトに伴う入力軸回転加速度(ΔN)を検出する入力軸回転加速度検出手段(21f)と、
前記所定変速段へのダウンシフトに際してワンウェイクラッチ(F1)と並設する駆動力伝達用の摩擦係合要素(B1)の油圧(P )を制御して前記入力軸(3)と出力軸(6)との間の接続状態を制御し、該ダウンシフトに際した前記エンジン側からのトルク入力を制御する駆動力伝達制御手段(21e)と、
前記所定変速段へのダウンシフトに際して、前記係合側制御手段(21b)によって前記係合側の摩擦係合要素(B5)の係合を行う間、前記駆動力伝達制御手段(21e)によって入力軸(3)と出力軸(6)との接続状態を絶つように制御する変速進行制御手段(21c)と、を備え、
前記制御部(21)は、前記駆動力伝達制御手段(21e)によって入力軸(3)と出力軸(6)との接続状態を絶った状態にあって、前記入力軸回転加速度検出手段(21f)により検出された前記入力軸回転加速度(ΔN)が略々0以上となることに基づいてカウント(例えばC1)を開始し、該カウント(例えばC1)が所定量(例えばt1)に達することに基づいて前記ダウンシフトにおける変速の開始を判断し、前記入力軸回転加速度(ΔN)が略々0以下となることに基づいてカウント(例えばC2)を開始し、該カウント(例えばC2)が所定量(例えばt2)に達することに基づいて前記ダウンシフトにおける変速の終了を判断することを特徴とする、
自動変速機の油圧制御装置にある。
【0012】
請求項に係る本発明は、前記係合側制御手段(21b)は、サーボ起動制御と完了制御とを有し、前記変速の開始を判断することに基づき前記サーボ起動制御を終了すると共に前記完了制御を開始し、前記変速の終了を判断することに基づき前記完了制御を終了することを特徴とする、
請求項記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
【0015】
請求項3に係る本発明は、前記変速進行制御手段(21c)は、前記入力軸回転加速度検出手段(21f)により検出された前記入力軸回転加速度(ΔN)が0以上になるまでの間、前記駆動力伝達制御手段(21e)による入力軸(3)と出力軸(6)との接続状態を維持し、その後、該接続状態を絶つように制御することを特徴とする、
請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
【0016】
請求項に係る本発明は、前記駆動力伝達制御手段(21e)による入力軸(3)と出力軸(6)との接続状態が維持されている間に、前記係合側の摩擦係合要素(B5)の油圧サーボのガタ詰め時のストローク学習制御を、前記入力軸(3)の回転状態に基づいて行う学習制御手段(21d)を設けることを特徴とする、
請求項記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
【0017】
請求項に係る本発明は、前記変速機構(1)は、主変速機構(2)と副変速機構(5)とからなることを特徴とする、
請求項1ないし4のいずれか記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
【0018】
請求項に係る本発明は、前記変速進行制御手段(21c)は、前記所定変速段へのダウンシフトに際して、該ダウンシフトに伴う変速が開始されるまでの間、前記駆動力伝達制御手段(21e)により前記駆動力伝達用の摩擦係合要素(B1)を、滑りが生じない程度に係合が維持できる待機係合圧(Pw’)で駆動制御することを特徴とする、
請求項記載の自動変速機の油圧制御装置にある。
【0019】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、特許請求の範囲の構成に何等影響を与えるものではない。
【0020】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明によると、所定変速段へのダウンシフトに際して、入力軸と出力軸との接続状態を絶った状態にあって、入力軸回転加速度が略々0以上となることに基づいてカウントを開始し、該カウントが所定量に達することに基づいてダウンシフトにおける変速の開始を判断し、入力軸回転加速度が略々0以下となることに基づいてカウントを開始し、該カウントが所定量に達することに基づいてダウンシフトにおける変速の終了を判断するので、該入力軸回転加速度を指標とすることができ、入力軸と出力軸との接続状態を絶った状態にあっても、駆動力伝達用又は係合側の摩擦係合要素の油圧の制御を開始又は終了することができる。それにより、係合タイミングのばらつきに対応した変速の開始又は終了を行うことができるので、ばらつきに応じるための無駄な時間をなくし、かつ、ダウンシフトに伴うシフトショックを低減することができる。また、例えばノイズなどに起因してゆらぎを生じる入力軸回転加速度の値が誤って0以上又は0以下となることがあっても、誤動作により係合側の摩擦係合要素の油圧の制御を開始又は終了することを防ぐことができ、即ち、適正なタイミングで該制御を開始又は終了することができる。
【0023】
請求項に係る本発明によると、係合制御手段は、変速の開始を判断することに基づいてサーボ起動制御を終了すると共に完了制御を開始し、変速の終了を判断することに基づいて該完了制御を終了するので、係合タイミングのばらつきに対応した変速の開始及び終了を行うことができ、ばらつきに応じるための無駄な時間をなくし、かつ、ダウンシフトに伴うシフトショックを低減することができる。
【0026】
請求項3に係る本発明によると、所定変速段へのダウンシフトに際して、入力軸回転加速度検出手段により検出された入力軸回転加速度が0以上になるまでの間、駆動力伝達制御手段により入力軸と出力軸との接続状態を維持するので、従来のように入力軸回転数を指標とする変速の開始制御を行うことができる。その後、変速進行制御手段は、入力軸と出力軸との間の接続状態を絶ち、シフトショックを低減するために変速機構を自由回転状態とするが、入力軸回転加速度検出手段により入力軸回転加速度を検出するので、該入力軸回転加速度を指標とすることができ、係合側の摩擦係合要素の油圧の制御を開始又は終了することができる。それにより、係合タイミングのばらつきに対応した変速の開始又は終了を行うことができるので、ばらつきに応じるのための無駄な時間をなくし、かつ、ダウンシフトに伴うシフトショックを低減することができる。
【0027】
請求項に係る本発明によると、学習制御手段が駆動力伝達制御手段による入力軸と出力軸との接続状態が維持されている間に、前記係合側の摩擦係合要素の油圧サーボにおけるガタ詰め時のストローク学習制御を、入力軸の回転状態に基づいて行うことができ、ダウンシフト時における変速機構の自由回転状態が出現するにも拘らず入力軸の回転状態を指標とする高精度のストローク学習が可能となる。また、学習前の初期状態においては、ガタ詰め時のストロークに起因して係合側の摩擦係合要素の係合開始にばらつきが生じるが、入力軸回転加速度に基づいて駆動力伝達用又は係合側の摩擦係合要素の油圧を制御するので、該係合タイミングのばらつきによるシフトショックの発生を防ぐことができる。
【0028】
請求項に係る本発明によると、変速機構は主変速機構と副変速機構とからなるので、該変速機構が自由回転状態であるときに、副変速機構が変速することで主変速機構の入力軸回転加速度に微少変化が生じるので、該入力軸回転加速度の変化を指標とすることができる。
【0029】
請求項に係る本発明によると、ダウンシフトに伴う変速が開始されるまでの間、前記駆動力伝達制御手段の摩擦係合要素を、滑りが生じない程度に係合が維持できる待機係合圧で駆動制御するので、その後の当該摩擦係合要素の解放動作を短時間で行うことができ、ダウンシフトの時間を短縮することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。5速自動変速機1は、図2に示すように、トルクコンバータ4、3速主変速機構2、3速副変速機構5及びディファレンシャル8を備えており、かつこれら各部は互に接合して一体に構成されるケースに収納されている。そして、トルクコンバータ4は、ロックアップクラッチ4aを備えており、エンジンの回転はエンジンクランクシャフト13から、トルクコンバータ内の油流を介して又はロックアップクラッチによる機械的接続を介して主変速機構2の入力軸3に入力する。そして、一体ケースにはクランクシャフトと整列して配置されている第1軸3(具体的には入力軸)及び該第1軸3と平行に第2軸6(カウンタ軸)及び第3軸(左右車軸)14a,14bが回転自在に支持されており、また該ケースの外側にバルブボディが配設されている。
【0031】
主変速機構2は、シンプルプラネタリギヤ7とダブルピニオンプラネタリギヤ9からなるプラネタリギヤユニット15を有しており、シンプルプラネタリギヤ7はサンギヤS1、リングギヤR1、及びこれらギヤに噛合するピニオンP1を支持したキャリヤCRからなり、またダブルピニオンプラネタリギヤ9は上記サンギヤS1と異なる歯数からなるサンギヤS2、リングギヤR2、並びにサンギヤS2に噛合するピニオンP2及びリングギヤR2に噛合するピニオンP3を前記シンプルプラネタリギヤ7のピニオンP1と共に支持する共通キャリヤCRからなる。
【0032】
そして、エンジンクランクシャフト13からトルクコンバータ4を介して連動している入力軸3は、第1の(フォワード)クラッチC1を介してシンプルプラネタリギヤ7のリングギヤR1に連結し得ると共に、第2の(ダイレクト)クラッチC2を介してシンプルプラネタリギヤ7のサンギヤS1に連結し得る。また、ダブルピニオンプラネタリギヤ9のサンギヤS2は、第1のブレーキB1にて直接係止し得ると共に、第1のワンウェイクラッチF1を介して第2のブレーキB2にて係止し得る。更に、ダブルピニオンプラネタリギヤ9のリングギヤR2は、第3のブレーキB3及び第2のワンウェイクラッチF2にて係止し得る。そして、共通キャリヤCRが、主変速機構2の出力部材となるカウンタドライブギヤ18に連結している。
【0033】
一方、副変速機構5は、第2軸を構成するカウンタ軸6の軸線方向リヤ側に向って、出力ギヤ16、第1のシンプルプラネタリギヤ10及び第2のシンプルプラネタリギヤ11が順に配置されており、またカウンタ軸6はベアリングを介して一体ケースに回転自在に支持されている。前記第1及び第2のシンプルプラネタリギヤ10,11は、シンプソンタイプからなる。
【0034】
また、第1のシンプルプラネタリギヤ10は、そのリングギヤR3が前記カウンタドライブギヤ18に噛合するカウンタドリブンギヤ17に連結しており、そのサンギヤS3がカウンタ軸6に回転自在に支持されているスリーブ軸12に固定されている。そして、ピニオンP3はカウンタ軸6に一体に連結されたフランジからなるキャリヤCR3に支持されており、また該ピニオンP3の他端を支持するキャリヤCR3はUDダイレクトクラッチC3のインナハブに連結している。また、第2のシンプルプラネタリギヤ11は、そのサンギヤS4が前記スリーブ軸12に形成されて前記第1のシンプルプラネタリギヤのサンギヤS3に連結されており、そのリングギヤR4は、カウンタ軸6に連結されている。
【0035】
そして、UDダイレクトクラッチC3は、前記第1のシンプルプラネタリギヤのキャリヤCR3と前記連結されたサンギヤS3,S4との間に介在しており、かつ該連結されたサンギヤS3,S4は、バンドブレーキからなる第4のブレーキB4にて係止し得る。更に、第2のシンプルプラネタリギヤのピニオンP4を支持するキャリヤCR4は、第5のブレーキB5にて係止し得る。
【0036】
ついで、図2及び図3に沿って、本5速自動変速機の機構部分の作用について説明する。
【0037】
D(ドライブ)レンジにおける1速(1ST)状態では、フォワードクラッチC1が接続し、かつ第5のブレーキB5及び第2のワンウェイクラッチF2が係止して、ダブルピニオンプラネタリギヤのリングギヤR2及び第2のシンプルプラネタリギヤ11のキャリヤCR4が停止状態に保持される。この状態では、入力軸3の回転は、フォワードクラッチC1を介してシンプルプラネタリギヤのリングギヤR1に伝達され、かつダブルピニオンプラネタリギヤのリングギヤR2は停止状態にあるので、両サンギヤS1、S2を逆方向に空転させながら共通キャリヤCRが正方向に大幅減速回転される。即ち、主変速機構2は、1速状態にあり、該減速回転がカウンタギヤ18,17を介して副変速機構5における第1のシンプルプラネタリギヤのリングギヤR3に伝達される。該副変速機構5は、第5のブレーキB5により第2のシンプルプラネタリギヤのキャリヤCR4が停止され、1速状態にあり、前記主変速機構2の減速回転は、該副変速機構5により更に減速されて、出力ギヤ16から出力する。
【0038】
2速(2ND)状態では、フォワードクラッチC1に加えて、第2のブレーキB2(及び第1のブレーキB1)が作動し、更に、第2のワンウェイクラッチF2から第1のワンウェイクラッチF1に作動が切換わり、かつ第5のブレーキB5が係止状態に維持されている。この状態では、サンギヤS2が第2のブレーキB2及び第1のワンウェイクラッチF1により停止され、従って入力軸3からフォワードクラッチC1を介して伝達されたシンプルプラネタリギヤのリングギヤR1の回転は、ダブルピニオンプラネタリギヤのリングギヤR2を正方向に空転させながらキャリヤCRを正方向に減速回転する。更に、該減速回転は、カウンタギヤ18,17を介して副変速機構5に伝達される。即ち、主変速機構2は2速状態となり、副変速機構5は、第5のブレーキB5の係合により1速状態にあり、この2速状態と1速状態が組合されて、自動変速機1全体で2速が得られる。なおこの際、第1のブレーキB1も作動状態となるが、コーストダウンにより2速になる場合は、後述するように制御される。
【0039】
3速(3RD)状態では、フォワードクラッチC1、第2のブレーキB2及び第1のワンウェイクラッチF1並びに第1のブレーキB1はそのまま係合状態に保持され、第5のブレーキB5の係止が解放されると共に第4のブレーキB4が係合する。即ち、主変速機構2はそのままの状態が保持されて、上述した2速時の回転がカウンタギヤ18,17を介して副変速機構5に伝えられ、そして副変速機構5では、第1のシンプルプラネタリギヤのリングギヤR3からの回転がそのサンギヤS3及びサンギヤS4の固定により2速回転としてキャリヤCR3から出力し、従って主変速機構2の2速と副変速機構5の2速で、自動変速機1全体で3速が得られる。
【0040】
4速(4TH)状態では、主変速機構2は、フォワードクラッチC1、第2のブレーキB2及び第1のワンウェイクラッチF1並びに第1のブレーキB1が係合した上述2速及び3速状態と同じであり、副変速機構5は、第4のブレーキB4を解放すると共にUDダイレクトクラッチC3が係合する。この状態では、第1のシンプルプラネタリギヤのキャリヤCR3とサンギヤS3,S4が連結して、プラネタリギヤ10,11が一体回転する直結回転となる。従って、主変速機構2の2速と副変速機構5の直結(3速)が組合されて、自動変速機全体で、4速回転が出力ギヤ16から出力する。
【0041】
5速(5TH)状態では、フォワードクラッチC1及びダイレクトクラッチC2が係合して、入力軸3の回転がシンプルプラネタリギヤのリングギヤR1及びサンギヤS1に共に伝達されて、主変速機構2は、ギヤユニットが一体回転する直結回転となる。この際、第1のブレーキB1が解放されかつ第2のブレーキB2は係合状態に保持されるが第1のワンウェイクラッチF1が空転することにより、サンギヤS2は空転する。また、副変速機構5は、UDダイレクトクラッチC3が係合した直結回転となっており、従って主変速機構2の3速(直結)と副変速機構5の3速(直結)が組合されて、自動変速機全体で、5速回転が出力ギヤ16から出力する。
【0042】
更に、本自動変速機は、加速等のダウンシフト時に作動する中間変速段、即ち3速ロー及び4速ローがある。
【0043】
3速ロー状態は、フォワードクラッチC1及びダイレクトクラッチC2が接続し(第2ブレーキB2が係合状態にあるがワンウェイクラッチF1によりオーバランする)、主変速機構2はプラネタリギヤユニット15を直結した3速状態にある。一方、第5のブレーキB5が係止して副変速機構5は1速状態にあり、従って主変速機構2の3速状態と副変速機構5の1速状態が組合されて、自動変速機1全体で、前述した2速と3速との間のギヤ比となる変速段が得られる。
【0044】
4速ロー状態は、フォワードクラッチC1及びダイレクトクラッチC2が接続して、主変速機構2は、上記3速ロー状態と同様に3速(直結)状態にある。一方、副変速機構5は、第4のブレーキB4が係合して、第1のシンプルプラネタリギヤ10のサンギヤS3及び第2のシンプルプラネタリギヤ11のサンギヤS4が固定され、2速状態にある。従って、主変速機構2の3速状態と副変速機構5の2速状態が組合されて、自動変速機1全体で、前述した3速と4速との間のギヤ比となる変速段が得られる。
【0045】
なお、図3において点線の丸印は、コースト時エンジンブレーキの作動状態(4、3又は2レンジ)を示す。即ち、1速時、第3のブレーキB3が作動して第2のワンウェイクラッチF2のオーバランによるリングギヤR2の回転を阻止する。また、2速時、3速時及び4速時、第1のブレーキB1が作動して第1のワンウェイクラッチF1のオーバランによるサンギヤS1の回転を阻止する。
【0046】
また、R(リバース)レンジにあっては、ダイレクトクラッチC2及び第3のブレーキB3が係合すると共に、第5のブレーキB5が係合する。この状態では、入力軸3の回転はダイレクトクラッチC2を介してサンギヤS1に伝達され、かつ第3のブレーキB3によりダブルピニオンプラネタリギヤのリングギヤR2が停止状態にあるので、シンプルプラネタリギヤのリングギヤR1を逆転方向に空転させながらキャリヤCRも逆転し、該逆転が、カウンタギヤ18,17を介して副変速機構5に伝達される。副変速機構5は、第5のブレーキB5に基づき第2のシンプルプラネタリギヤのキャリヤCR4が逆回転方向にも停止され、1速状態に保持される。従って、主変速機構2の逆転と副変速機構5の1速回転が組合されて、出力軸16から逆転減速回転が出力する。
【0047】
図1は、電気制御系を示すブロック図であり、21は、マイクロコンピュータ(マイコン)からなる制御部(ECU)で、エンジン回転センサ22、ドライバのアクセルペダル踏み量を検出するスロットル開度センサ23、トランスミッション(自動変速機構)の入力軸回転数(=タービン回転数)を検出するセンサ25、車速(=自動変速機出力軸回転数)センサ26及び油温センサ27からの各信号が入力しており、また油圧回路のリニアソレノイドバルブSLS、SLU及びSLTに出力している。前記制御部21は、解放側油圧を制御する解放側制御手段21aと、係合側油圧を制御する係合側制御手段21bと、変速機の入力軸と出力軸との間の接続状態を制御する駆動力伝達制御手段21eと、ワンウェイクラッチ(F1)を介在する所定変速段(2速)へのダウンシフトに際して、変速に関与する各摩擦係合要素の作動を経時的に制御する変速進行制御手段21cと、前記駆動力伝達制御手段21eによりワンウェイクラッチの空転を防止する摩擦係合要素が制御されている間、ダウンシフト時における係合側の摩擦係合要素のストローク学習を制御する学習制御手段21dと、入力軸より該入力軸の回転加速度を検出する入力軸回転加速度検出手段21fと、を備えている。
【0048】
図4は、油圧回路の概略を示す図であり、前記3個のリニアソレノイドバルブSLS、SLU及びSLTを有すると共に、自動変速機構のプラネタリギヤユニットの伝達経路を切換えて、例えば前進5速、後進1速の変速段を達成する複数の摩擦係合要素(クラッチ及びブレーキ)を断接作動する複数の油圧サーボ29、30、37を有している。また、前記リニアソレノイドバルブSLS、SLU及びSLTの入力ポートa,a、aにはソレノイドモジュレータ圧が供給されており、これらリニアソレノイドバルブの出力ポートb,b、bからの制御油圧がそれぞれプレッシャコントロールバルブ31、32、33の制御油室31a,32a、33aに供給されている。プレッシャコントロールバルブ31,32、33は、ライン圧がそれぞれ入力ポート31b,32b、33bに供給されており、前記制御油圧にて調圧された出力ポート31c,32c、33cからの調圧油圧が、それぞれシフトバルブ34,35、36を介して適宜各油圧サーボ29,30、37に供給される。
【0049】
なお、本油圧回路は、一方の摩擦係合要素を解放すると共に他方の摩擦係合要素を係合する、いわゆるクラッチツークラッチによる変速に係る基本概念を示すものであり、各油圧サーボ29,30、37及びシフトバルブ34,35、36は、象徴的に示すものであって、実際には、自動変速機構に対応して油圧サーボは多数備えられているが、具体的には、3→2変速に際して第4のブレーキB4用油圧サーボ、第5のブレーキB5用油圧サーボ及び第1のブレーキB1用油圧サーボ、4→3変速に際しての第3のクラッチC3用油圧サーボ及び第4のブレーキB4用油圧サーボであり、また、これら油圧サーボへの油圧を切換えるシフトバルブも多数備えている。
【0050】
なお、上記3→2ダウンシフト変速にあっては、第4のブレーキB4用油圧サーボの油圧を解放制御すると共に、第5のブレーキB5用油圧サーボの油圧を係合制御し、更に上記両ブレーキのつかみ換え制御に先立ち、第1のブレーキB1用油圧サーボの油圧は後述するパターンで解放され、かつ上記つかみ換え制御終了して更に第1のワンウェイクラッチF1の係合後、供給される。即ち、副変速機構5における上記第4及び第5のブレーキB4,B5のつかみ換えによるダウンシフトは、基本的には第1のブレーキB1及び第1のワンウェイクラッチF1の解放に基づく主変速機構2の自由回転状態(ニュートラル状態)にて実施されるが、第1のブレーキB1は、入力軸の回転加速度が負から0になるまでは、ブレーキB1に滑りが生じない程度の油圧で保持される。上記第4及び第5のブレーキB4,B5のつかみ換え動作が完了した後、アクセルの踏み込みにより、該サンギヤS2の回転が正転から逆転に切換わる時点、即ち出力軸側からのギヤ比に基づく入力軸回転数がエンジン回転数を下まった時点で、前記第1のワンウェイクラッチF1が係合して、上記自由回転状態が解除されて2速段となり、その後第1ブレーキB1が係合する。又は、降坂路などで車速が上昇した場合、第1のワンウェイクラッチF1が自由回転状態であるため、この場合は、所定の車速以上で第1のブレーキB1を係合する。
【0051】
ついで、図5〜図8に沿って、クラッチツークラッチによるダウンシフト、例えば3→2変速について説明する。3→2変速にあっては、具体的には、解放側油圧Pが第4のブレーキB4用油圧であり、係合側油圧Pは第5のブレーキB5用油圧である。
【0052】
まず、スロットル開度センサ23及び車速センサ26からの信号に基づき、制御部21はマップにより、3→2変速等のダウンシフトを判断すると、変速進行制御手段21cに対して、図5から図7に示すフローチャートに従って、係合側摩擦係合要素であるブレーキB5、解放側摩擦係合要素であるブレーキB4、及びエンジンブレーキ用摩擦係合要素であるブレーキB1の制御を行うように指令する。変速進行制御手段21cは、これを受けて、図7及び図8に示すように、入力トルクTtの関数により第1のブレーキB1、即ちエンジンブレーキ用ブレーキ側トルクTcを算出する(S11)。入力トルクTtは、例えばマップによりスロットル開度とエンジン回転数に基づきエンジントルクを求め、更にトルクコンバータの入出力回転数から速度比を計算し、該速度比からマップにてトルク比を求め、エンジントルクに上記トルク比を乗じて求められる。更に、該入力トルクにトルク分担率等が関与して上記ブレーキ側トルクTcが求められる。
【0053】
該ブレーキ側トルクTcからブレーキB1側の待機係合圧Pw’が算出され(S12)、解放側制御手段21aは、ブレーキB1の油圧サーボの作動油圧が待機係合圧Pw’になるようにリニアソレノイドバルブに制御信号を出力する(S13)。すると、第1のブレーキB1は、初期の係合圧Pcから待機係合圧Pw’にまで低下する。この待機係合圧Pw’では、第1のブレーキB1は、滑りが生じない程度に維持される。この状態では、主変速機構は未だニュートラル状態ではなく、3速状態を維持しており、かつ解放側油圧P、例えば第4のブレーキB4用の油圧が係合圧となっており、解放側摩擦係合要素(例えば第4のブレーキB4)は係合した状態にある。
【0054】
一方、解放側の摩擦係合要素であるブレーキB4については、図5及び図8に示すように、ブレーキB1を所定の待機係合圧Pw’にまで低下させる指令が出されたところで、変速進行制御手段21cは、図5のステップS1を実行し、入力トルクTtの関数により解放側トルクTを算出する(S1)。該入力トルクTtは、例えば、マップによりスロットル開度とエンジン回転数に基づきエンジントルクを求め、更にトルクコンバータの入出力回転数から速度比を計算し、該速度比からマップにてトルク比を求め、エンジントルクに上記トルク比を乗じて求められる。更に、該入力トルクにトルク分担率等が関与して上記解放側トルクTが求められる。
【0055】
該解放側トルクTから解放側の待機係合圧Pwが算出され(S2)、変速進行制御手段21cは解放側制御手段21aに、ブレーキB4への供給油圧が該待機係合圧Pwになるようにリニアソレノイドバルブに制御信号を出力させる(S3)。更に、変速進行制御手段21cは解放側制御手段21aを介して、図5のステップS4で、ブレーキB4の供給油圧PをPwから予め設定されている所定勾配からなる油圧δPにより、スイープダウンさせる(S4)。この制御は、供給油圧Pが0になるまで継続される(S5)。
【0056】
一方、係合側となるブレーキB5は、図6及び図8に示すように、制御部21からのダウンシフト判断に基づき、変速進行制御手段21cによる計時が開始され(S30)、第5のブレーキB5用油圧サーボへの油圧Pが所定圧Ps1になるように所定信号をリニアソレノイドバルブSLS(又はSLU)に出力する(S31)。
【0057】
該所定圧Ps1は、油圧サーボの油圧室を満たしてガタ詰めを行うために必要な油圧に設定されており、所定時間tSAの間保持されるが、この保持時間は、後述するように、学習制御手段21dにより、最適な時間となるように学習制御されるように毎回変更制御される。所定時間tSAが経過すると(S32)、係合側油圧Pは、所定勾配[(Ps1−Ps2)/tSB]でスイープダウンし(S33)、係合側油圧Pが所定低圧Ps2になると(S34)、該スイープダウンが停止され、該所定低圧Ps2に保持される(S35)。該所定低圧Ps2は、ピストンストローク圧以上でかつ係合側摩擦係合要素(例えば第5のブレーキB5)にトルク容量を生じさる圧に設定されており、該所定低圧Ps2は、計時tが所定時間(例えばブレーキB1の解放後からブレーキB5の完了制御開始前までの間に合わせた時間)tSE経過するまで保持される(S36)。上記ステップS31からS36までサーボ起動制御となる。ここで、所定低圧Ps2はトルク容量を生じさせる圧に設定されているので、所定低圧Ps2で保持されている間に、係合側摩擦係合要素(B5)の係合が開始、つまり変速が開始(回転変化が開始)される。
【0058】
この際、入力軸の回転数は、図8に示すように、第1のブレーキB1が滑りを生じない程度の待機係合圧Pw’に保持されているので、主変速機構1はニュートラル状態にはなっておらず、車速の低下及びブレーキB4の解放動作などに起因する入力軸の回転数の変化を正確に補足することが出来る。
【0059】
従って、入力軸回転数の変化を監視しつつ、その回転加速度が負から0に移行して、ブレーキB5が実際の係合を開始する時点T1(変速の開始)が、適正なタイミングで生じるように、係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5のストローク調整を学習制御により行うことが可能となる。
【0060】
即ち、学習制御手段21dは、仮に、図8破線で示すように、回転加速度が負から0に移行して、ブレーキB5の実際の係合開始が時点T2で生じた場合には、ブレーキB5のストロークが早すぎて実際の係合が早期に始まっていると判断して、ガタ詰めに要する図6のステップS32の所定時間tSAを、次の動作サイクルから所定時間短くして、過度のガタ詰め(実際の係合が開始してしまう)が生じないように補正する。また、図8一点鎖線で示すように、ブレーキB5の実際の係合開始が時点T3で生じた場合には、ブレーキB5のストロークが遅すぎて実際の係合が遅れて始まっていることから、ガタ詰めに要するステップS32の所定時間tSAを、次の動作サイクルから所定時間、長くして十分なガタ詰め動作を行うように補正する。なお、この時点では、変速機全体としては、ブレーキB4、B5などの摩擦係合要素の掴み換え動作の初期段階であり、実質的に3速などの高速段を維持しているので、それに伴うエンジンブレーキ感やシフトショックなどが生じることはない。こうして、学習制御手段21dによる係合側のブレーキB5のストローク学習制御が行われる。
【0061】
ここで、本発明においては、例えば3−2変速を行うと主変速機構2はそのままに副変速機構5において変速を進行する(図2、図3参照)。すると、副変速機構5の変速に伴い主変速機構2の入力軸3に引きずりトルク、及び内部イナーシャなどが起因して、該入力軸3の回転数N及び回転加速度ΔNに微少変化が生じる。そこで、入力軸回転加速度ΔNを指標として係合側の摩擦係合要素B5の係合状態を検出する。
【0062】
図7及び図8に示すように、入力軸回転加速度検出手段21fが、T/M入力軸回転数センサ25からの入力軸回転数信号に基づき入力軸回転加速度ΔNが負から0以上に移行したことを検出すると(S14)、変速進行制御手段21cに信号を送り、駆動力伝達制御手段21eを介してリニアソレノイドバルブSLS、SLU、又はSLTを作動して、時点X’において第1のブレーキB1の係合圧Pを解除して0にし(S15)、該第1のブレーキB1の制御を終了する。即ち、主変速機構1をニュートラル状態にして、以降、係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5の係合開始によるダウンシフト動作に備える。
【0063】
上述のように第1のブレーキB1を終了制御することにより、例えば前述のようにブレーキB5の実際の係合開始が時点T1、T2又はT3のいずれかで生じた場合にも、入力回転加速度ΔNが負から0以上に移行したことを検出すると該第1のブレーキB1の制御を終了し、係合側摩擦係合要素であるブレーキB5の係合開始によるダウンシフト動作に備えるので、例えばタイマーによる時間的制御に頼らなくとも変速の動作に備えることができる。また、たとえ学習前の初期状態であっても係合開始判断を常に適正なタイミングで行うことができる。
【0064】
一方、変速進行制御手段21cは、図6に示すように、係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5のサーボ起動制御(図6のステップS36まで)が終了すると(t≧tSE)、入力軸回転加速度検出手段21fが、T/M入力軸回転数センサ25からの入力軸回転数信号に基づき入力軸回転加速度ΔNが負から0以上に移行したことを検出すると(S37)、該検出した時点XよりカウンタC1をスタートさせる(S38)。該入力軸回転加速度ΔNは微少な値で、しかも安定した値ではなく、ノイズなどに起因する多少のゆらぎが生じる値であるので、例えば本来の0以上になる時点Xよりも前後に0以上を検出するような場合が生じ、場合によっては係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5を適正なタイミング以外で係合を完了させてしまう誤動作を生じる可能性がある。そこで、入力軸回転加速度検出手段21fは、上述のように時点XよりカウンタC1をスタートさせて、カウンタC1が所定量t1に達した時点X’を判断する(S39)。そして、変速進行制御手段21cに信号を送り、時点X’においてサーボ起動制御を終了し、直ちに完了制御を開始する。
【0065】
該完了制御では、まず該ブレーキB5の係合側油圧Pを予め設定されている所定勾配からなる油圧δPによりスイープアップする(S40)。そして、入力軸回転加速度検出手段21fが、T/M入力軸回転数センサ25からの入力軸回転数信号に基づき入力軸回転加速度ΔNが正から0以下に移行したことを検出すると(S41)、該検出した時点YよりカウンタC2をスタートさせる(S42)。上述したように、該入力軸回転加速度ΔNは微少な値で、しかも安定した値ではなく、ノイズなどに起因する多少のゆらぎが生じる値であるので、例えば本来の0以下になる時点Yよりも前後に0以下を検出するような場合が生じ、場合によっては係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5を適正なタイミング以外で係合を完了させてしまう誤動作を生じる可能性がある。そこで、入力軸回転加速度検出手段21fは、上述のように時点YよりカウンタC2をスタートさせて、カウンタC2が所定量t2に達した時点Y’を判断する(S43)。すると、該入力軸回転加速度検出手段21fは、変速進行制御手段21cに信号を送り、係合側制御手段21bを介してリニアソレノイドバルブSLS、SLU、及びSLTを作動して、時点Y’においてブレーキB5の係合圧Pのスイープアップを完了し、係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5の完了制御を終了する。即ち、ブレーキB5の係合が完了し、3→2変速が完了する。
【0066】
上述のように係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5を完了制御することにより、例えば上述のようにブレーキB5の実際の係合開始が時点T1、T2又はT3のいずれかで生じた場合にも、カウンタC1又はカウンタC2のカウントが所定量t1又は所定量t2に達すると該ブレーキB5の完了制御を開始又は終了するので、例えば変速開始からのタイマーによる時間的制御に頼らなくとも入力軸回転加速度ΔNを指標として変速の完了制御を開始又は終了することができる。また、たとえ学習前の初期状態であっても係合開始又は係合終了を常に適正なタイミングで行うことができる。
【0067】
なお、本実施の形態では、カウンタC1又はカウンタC2に基づいて係合側の摩擦係合要素であるブレーキB5の係合開始又は係合終了を行っているが、回転加速度の総和が所定値以上に達することに基づいて係合開始又は係合終了を行ってもよい。
【0068】
また、この際、既に述べたように、エンジンブレーキ用摩擦係合要素であるブレーキB1は解放されているので、ブレーキB5が係合されても、主変速機構1はニュートラル状態となっており、エンジン側からのトルクが遮断されているので、ブレーキB5の係合に伴う車両が押し出される感じのシフトショックの発生は防止される。
【0069】
以上のように本発明は、係合開始又は終了の検出を常に適正なタイミングでおこなうことができるので、たとえ学習前の初期状態で実際の係合開始にばらつきがあってもシフトショックを生じることなくダウンシフトすることができる。また、例えばタイマーによる時間的制御においては、係合終了に必要な時間を全ての場合に対応するための最長時間に設定する必要があったが、カウンタにより係合開始判断又は係合終了判断を行うことで無駄な時間をなくし、実際の係合開始のばらつき(例えば時点T1、T2、T3)又は係合終了のばらつきに応じて変速の制御を終了させることができる。
【0070】
また、カウンタにより入力軸回転加速度ΔNに基づいて係合開始及び係合終了を行うので、ノイズなどに起因する該入力軸回転加速度ΔNのゆらぎによる誤動作を防止することができる。
【0071】
なお、上記クラッチツークラッチ(つかみ換え)による3→2変速は、実質的に開始される入力軸回転数の回転加速度ΔNが0以上となった時点で第1のブレーキB1が解放され、またステップS40の完了制御の終了後、即ち3→2変速の終了した後に、例えばアクセルの踏み込みにより、入力回転数がエンジン回転数を下まわり、第1のワンウェイクラッチF1が係合されてから、上記第1のブレーキB1が係合する。該第1のブレーキB1の係合は、第1のワンウェイクラッチF1が係合されているので、特に油圧制御されることなく、シフトバルブ等の切換えに基づくライン圧の供給により行われる。しかし、降坂路などで車速が上昇した場合には、第1のワンウェイクラッチF1が係合されていないので、係合ショックを防止するために油圧制御を行い、第1のブレーキB1を滑らかに係合させる。
【0072】
なお、上述の実施の形態は、図2及び図3による変速機において3→2変速について説明したが、4→2変速も同様に適用できる。更に、主変速機構と副変速機構とからなる2軸の変速機構について説明したが、3軸以上の変速機構も同様に適用できる。また、他の形式の変速機による他の変速段のダウンシフトにも同様に適用し得る。
【0073】
また、上述の実施の形態では、入力軸回転数の回転加速度ΔNが0以上となった時点からカウンタC1が一定量t1に達した後で、クラッチツークラッチ(つかみ換え)による3→2変速が実質的に開始されたものと判断して、ブレーキB5の完了制御を開始しているが、変速開始の判断となる一定量t1(カウンタC1のカウント量)は、回転加速度ΔNを0よりも正(+)側にオフセットさせた値で、かつ誤動作を生じないように設定されていればよい。更に、入力軸回転数の回転加速度ΔNが0以下となった時点からカウンタC2が一定量t2に達した後で、クラッチツークラッチ(つかみ換え)による3→2変速が終了したものと判断して、ブレーキB5の完了制御を終了しているが、変速終了の判断となる一定量t2(カウンタC2のカウント量)は、回転加速度ΔNを0よりも負(−)側にオフセットさせた値で、かつ誤動作を生じないように設定されていればよい。なお、変速の開始及び終了の判断は、入力軸回転加速度ΔNに限定されず、他のパラメータを用いて判定してもよい。
【0074】
なお、上述の実施の形態においては、入力軸の自由回転状態の場合であり、入力軸が係合状態である場合では、入力軸回転数変化を指標とした通常の変速開始判断及び変速終了判断を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子制御部を示すブロック図。
【図2】本発明を適用し得る自動変速機の機構部分を示すスケルトン図。
【図3】その各摩擦係合要素の作動を示す図。
【図4】摩擦係合要素のつかみ換え(クラッチツークラッチ)に基づく変速に係る油圧回路の概略を示す図。
【図5】クラッチツークラッチ変速におけるダウンシフトの解放側油圧の制御を示すフローチャート。
【図6】クラッチツークラッチ変速におけるダウンシフトの係合側油圧の制御を示すフローチャート。
【図7】クラッチツークラッチ変速によるエンジンブレーキ用摩擦係合要素の制御を示すフローチャート。
【図8】本発明の実施の形態によるダウンシフトを示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 自動変速機
2 主変速機構
3 入力軸
5 副変速機構
6 出力軸
13 エンジン出力軸
C1〜C3,B1〜B5 摩擦係合要素
B1 駆動力伝達用の摩擦係合要素(ブレーキ)
B4 解放側の摩擦係合要素(ブレーキ)
B5 係合側の摩擦係合要素(ブレーキ)
21 制御部
21a 解放側制御手段
21b 係合側制御手段
21c 変速進行制御手段
21e 駆動力伝達制御手段
21f 入力軸回転加速度検出手段
29、30、37 油圧サーボ
SLS、SLU、SLT 油圧制御手段
解放側の摩擦係合要素の油圧
係合側の摩擦係合要素の油圧
駆動力伝達用の摩擦係合要素の油圧
ΔN 入力軸回転加速度
Pw’ 待機係合圧

Claims (6)

  1. エンジン出力軸からの動力が入力される入力軸と、車輪に連結される出力軸と、これら入力軸と出力軸との間で動力伝達経路を変更する複数の摩擦係合要素を有する変速機構と、前記摩擦係合要素を断・接作動する油圧サーボと、これら油圧サーボの油圧を制御する油圧制御手段と、前記油圧制御手段へ油圧制御信号を出力する制御部と、を備えた自動変速機の油圧制御装置において、
    前記制御部は、所定変速段へのダウンシフトに際して解放側の摩擦係合要素の油圧を制御する解放側制御手段と、
    前記所定変速段へのダウンシフトに際して係合側の摩擦係合要素の油圧を制御する係合側制御手段と、
    前記所定変速段へのダウンシフトに伴う入力軸回転加速度を検出する入力軸回転加速度検出手段と、
    前記所定変速段へのダウンシフトに際してワンウェイクラッチと並設する駆動力伝達用の摩擦係合要素の油圧を制御して前記入力軸と出力軸との間の接続状態を制御し、該ダウンシフトに際した前記エンジン側からのトルク入力を制御する駆動力伝達制御手段と、
    前記所定変速段へのダウンシフトに際して、前記係合側制御手段によって前記係合側の摩擦係合要素の係合を行う間、前記駆動力伝達制御手段によって入力軸と出力軸との接続状態を絶つように制御する変速進行制御手段と、を備え、
    前記制御部は、前記駆動力伝達制御手段によって入力軸と出力軸との接続状態を絶った状態にあって、前記入力軸回転加速度検出手段により検出された前記入力軸回転加速度が略々0以上となることに基づいてカウントを開始し、該カウントが所定量に達することに基づいて前記ダウンシフトにおける変速の開始を判断し、前記入力軸回転加速度が略々0以下となることに基づいてカウントを開始し、該カウントが所定量に達することに基づいて前記ダウンシフトにおける変速の終了を判断することを特徴とする、
    自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記係合側制御手段は、サーボ起動制御と完了制御とを有し、前記変速の開始を判断することに基づき前記サーボ起動制御を終了すると共に前記完了制御を開始し、前記変速の終了を判断することに基づき前記完了制御を終了することを特徴とする、
    請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記変速進行制御手段は、前記入力軸回転加速度検出手段により検出された前記入力軸回転加速度が0以上になるまでの間、前記駆動力伝達制御手段による入力軸と出力軸との接続状態を維持し、その後、該接続状態を絶つように制御することを特徴とする、
    請求項1または2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記駆動力伝達制御手段による入力軸と出力軸との接続状態が維持されている間に、前記係合側の摩擦係合要素の油圧サーボのガタ詰め時のストローク学習制御を、前記入力軸の回転状態に基づいて行う学習制御手段を設けることを特徴とする、
    請求項3記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記変速機構は、主変速機構と副変速機構とからなることを特徴とする、
    請求項1ないし4のいずれか記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記変速進行制御手段は、前記所定変速段へのダウンシフトに際して、該ダウンシフトに伴う変速が開始されるまでの間、前記駆動力伝達制御手段により前記駆動力伝達用の摩擦係合要素を、滑りが生じない程度に係合が維持できる待機係合圧で駆動制御することを特徴とする、
    請求項3記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2000330980A 2000-10-30 2000-10-30 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4066598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330980A JP4066598B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330980A JP4066598B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130455A JP2002130455A (ja) 2002-05-09
JP4066598B2 true JP4066598B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18807400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330980A Expired - Fee Related JP4066598B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6090260B2 (ja) * 2014-08-19 2017-03-08 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6459352B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-30 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002130455A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339405B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6997843B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3649004B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP1431624B1 (en) Shift control device for automatic transmission
JP3835124B2 (ja) 自動変速機のマニュアル変速制御装置
US6736757B2 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4492099B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2000145939A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3478208B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4066598B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4066597B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10213215A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3293570B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3888021B2 (ja) 自動変速機のマニュアル変速制御装置
JP4066596B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4123708B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4003395B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001124194A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4483375B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3980293B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2000310318A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2761009B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3223232B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees