JP4065965B2 - 構造用パネル - Google Patents
構造用パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065965B2 JP4065965B2 JP15843599A JP15843599A JP4065965B2 JP 4065965 B2 JP4065965 B2 JP 4065965B2 JP 15843599 A JP15843599 A JP 15843599A JP 15843599 A JP15843599 A JP 15843599A JP 4065965 B2 JP4065965 B2 JP 4065965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural panel
- sides
- panel
- concrete
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨構造や鉄筋コンクリート造・壁構造等の建築物においてオープンシステムの床板や壁体等として用いられる構造用パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の構造用パネルとしては、平行に離隔した2枚の鋼板又は波付けした広幅帯鋼を鋼製のラチス材を介在して接合したものが知られている(特許平9−19995号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の構造用パネルは、一方の鋼板等に対するラチス材の接合を容易に行えるものの、他方の鋼板等とラチス材の接合を行うため、他方の鋼板等に透孔を設けたりする必要があるので、製造が煩雑となっている不具合がある。
そこで、本発明は、製造を容易になし得る構造用パネルを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の第1の構造用パネルは、鋼板をその任意の一辺と平行な直線に沿って折り曲げ、任意の一辺と直角な辺側から見て同じ大きさの多数の二等辺三角形が隣接するもの同士で等しい二辺の交点と底辺が直線上にあるようになし、かつ、等しい二辺の交点を接合したことを特徴とする。
第2の構造用パネルは、第1のものにおいて、少なくとも任意の一辺と直角な2つの辺の縁部に溝型鋼を嵌着したことを特徴とする。
第3の構造用パネルは、第1又は第2のものにおいて、端面が二等辺三角形をなす中空部に普通コンクリート、軽量骨材コンクリート、発泡コンクリート又は、発泡プラスチックが充填されていることを特徴とする。
【0005】
第1の構造用パネルにおいては、鋼板の一部がラチス材として機能し、かつ、二等辺三角形の等しい二辺の交点の接合が外側からの溶接等によってなされる。
第2の構造用パネルにおいては、第1のものと同様の作用が得られる他、曲げ強度が高くなる。
又、第3の構造用パネルにおいては、第1又は第2のものと同様の作用が得られる他、剛性(耐震対応)や断熱性、遮音性等が高められる。
【0006】
端面が二等辺三角形をなす中空部に普通コンクリートや軽量骨材コンクリート等を充填する場合には、二等辺三角形の等しい二辺、すなわち、ラチス材として機能する部分に複数の透孔を設けることが望ましく、このようにすることによって、普通コンクリート、軽量骨材コンクリート等の充填が容易になる。
又、透孔は、V字状やU字状、半円状等の切り込みの切り起こしによって形成してもよい。この場合、切り起こし片が、普通コンクリート、軽量骨材コンクリート等に対するアンカーとして機能する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1,図2、図3及び図4は本発明に係る構造用パネルの実施の形態の一例を示す平面図、正面図、側面図及び図1におけるIV−IV線矢視拡大断面図である。
図中1はパネル本体で、このパネル本体1は、矩形の鋼板をその短辺と平行な直線に沿って折り曲げ、短辺と直角な辺、すなわち、長辺側から見て同じ大きさの多数の二等辺三角形が隣接するもの同士で二等辺三角形の等しい二辺の交点と底辺が直線上にあるようになし、言い換えると、正立した2つの二等辺三角形の間に倒立した1つの二等辺三角形があるようになし、かつ、二等辺三角形の等しい二辺の交点を溶接等によって接合して構成されている。
パネル本体1における鋼板の長辺と対応する2つの辺(図1においては左、右辺)の縁部には、パネル本体1の曲げ強度を高めるため、溝型鋼2が縁部を狭持するようにして嵌め込まれ、かつ、溶接等によって固着されている。
そして端面が二等辺三角形をなす各中空部には、パネル本体1の剛性や断熱性、遮音性等を高めるため、普通コンクリート、軽量鉄骨コンクリート、発泡コンクリート又は発泡プラスチック等の充填材3が充填されている。
【0008】
上記構成の構造用パネルを製造するには、矩形の鋼板をプレスブレーキ等によって短辺と平行な直線に沿って折り曲げ、鋼板の長辺側から見て同じ大きさの多数の二等辺三角形が隣接するもの同士で等しい二辺の交点と底辺が直線上にあるようにした後、等しい二辺の交点を溶接によって接合しパネル本体1を得る。
次に、パネル本体1における鋼板の長辺と対応する1つの辺の縁部に溝型鋼2を嵌着した後、端面が二等辺三角形をなす各中空部に充填材3を充填し、しかる後に、残る1つの辺の縁部に溝型鋼2を嵌着する。
【0009】
なお、上述した実施の形態においては、鋼板の折り曲げを短辺と平行な直線に沿って行うものについて説明したが、これに限定されるものでなく、長辺と平行な直線に沿って折り曲げるようにしてもよい。
又、パネル本体1に充填材3を充填する場合、パネル本体1のラチス材として機能する部分に、打ち抜き又は切り起こしによって透孔を設け、充填性を高めたり、パネル本体1と充填材3の結合性を高めるようにしてもよい。
更に、パネル本体1には、必要に応じて、溝型鋼3の嵌着及び/又は充填材3の充填を行わなくてもよい。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第1の構造用パネルによれば、鋼板の一部がラチス材として機能し、かつ、等しい二等辺三角形の等しい二辺の交点の接合が外側からの溶接等によってなされるので、その製造を容易に行うことができる。
第2の構造用パネルによれば、第1のものと同様の作用効果が得られる他、曲げ強度が高くなるので、その強度を高めることができる。
又、第3の構造用パネルに依れば、第1又は、第2のものと同様の作用効果が得られる他、剛性(耐震対応)や断熱性、遮音性等が高められるので、構造用パネルを多機能を有するものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構造用パネルの実施の形態の一例を示す平面図である。
【図2】図1の構造用パネル正面図である。
【図3】図1の構造用パネル側面図である。
【図4】図1におけるIV−IV線矢視拡大断面図である。
【符号の説明】
1 パネル本体
2 溝型鋼
3 充填材
Claims (3)
- 鋼板をその任意の一辺と平行な直線に沿って折り曲げ、任意の一辺と直角な辺側から見て同じ大きさの多数の二等辺三角形が隣接するもの同士で等しい二辺の交点と底辺が直線上にあるようになし、かつ、等しい二辺の交点を接合したことを特徴とする構造用パネル。
- 少なくとも任意の一辺と直角な2つの辺の縁部に溝型鋼・アングルなどを使用し、嵌着したことを特徴とする請求項1記載の構造用パネル。
- 端面が二等辺三角形をなす中空部に普通コンクリート、軽量骨材コンクリート、発泡コンクリート又は発泡プラスチック、その他ガラス、木質、砂等が充填されていることを特徴とする請求項1又は2の構造用パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15843599A JP4065965B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 構造用パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15843599A JP4065965B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 構造用パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000314205A JP2000314205A (ja) | 2000-11-14 |
JP4065965B2 true JP4065965B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=15671712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15843599A Expired - Fee Related JP4065965B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 構造用パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065965B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101101326B1 (ko) * | 2009-03-10 | 2011-12-30 | 주식회사 우정테크 | 불연성 건축용 패널 및 그 제조방법 |
CN106032691A (zh) * | 2015-03-12 | 2016-10-19 | 天津武铄科技有限公司 | 一种保温隔音轻质墙板 |
CN114922544A (zh) * | 2022-04-14 | 2022-08-19 | 江苏科技大学 | 一种核电门 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP15843599A patent/JP4065965B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000314205A (ja) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0420052B2 (ja) | ||
JP4065965B2 (ja) | 構造用パネル | |
JP2742989B2 (ja) | 組み立て鉄筋トラス及びその製造方法 | |
CN207863254U (zh) | 一种金属网箱构件 | |
CA1083847A (en) | Load-bearing concrete members provided with moisture and damp proof insertions | |
TWI606167B (zh) | 樓層鋼構混凝土工作縫分隔板結構 | |
JPH03217538A (ja) | 構築用ブロック体 | |
CN221399536U (zh) | 一种预制双向预应力混凝土叠合板 | |
JPH04285265A (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の円柱用型枠 | |
JP2001173156A (ja) | トラス筋 | |
JP4129652B2 (ja) | 芯材 | |
JP3751735B2 (ja) | コンクリートスラブおよび構築物 | |
JPH02120445A (ja) | 立体トラスを備えたプレキャストコンクリート版 | |
JP3979937B2 (ja) | 建築用構成材の接続構造 | |
JPH0333444Y2 (ja) | ||
JP3751726B2 (ja) | プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物 | |
JP3011037U (ja) | リブ付コンクリート型枠切断端面封止用部品 | |
JP2873547B2 (ja) | H型支柱固定方法及びh型支柱を固定するコンクリート基礎用型内枠 | |
JP3128689B2 (ja) | 建築物における通気層の構造 | |
JP3017961U (ja) | 複合床パネル | |
JPH0310262Y2 (ja) | ||
JPH04319138A (ja) | 合成床、合成壁構造等に用いる板金ユニット | |
JPS5927050A (ja) | プレキヤストコンクリ−ト版を用いた合成床構造 | |
JP3751750B2 (ja) | コンクリートスラブおよびその構築物 | |
JPS6319473Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060310 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060314 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070604 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |