JP4065934B2 - Autofocus device - Google Patents
Autofocus device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065934B2 JP4065934B2 JP19475798A JP19475798A JP4065934B2 JP 4065934 B2 JP4065934 B2 JP 4065934B2 JP 19475798 A JP19475798 A JP 19475798A JP 19475798 A JP19475798 A JP 19475798A JP 4065934 B2 JP4065934 B2 JP 4065934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mount
- film
- film surface
- positive film
- autofocus device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルム面の位置を検出して、該フィルム面を所定位置に移動させるオートフォーカス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の様に、フィルムの画像を印画紙に焼き付ける装置としては、ネガフィルム専用と、ポジフィルム専用の2種類がある。これは、ネガフィルムとポジフィルムでは、投影される画像の特性が全く異なり、印画紙や現像液等が全く異なるので、両方の装置を併用できないためである。
【0003】
ポジフィルム専用の装置は、例えば図2に示す様に、光源501と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3補色フィルター504と、オートフォーカス装置550と、レンズユニット509と、シャッタ502と、1コマ分ずつ印画紙Xを送り出すマガジン510とを有する。レンズユニット509には、固定焦点レンズまたは焦点距離可変のバリフォーカスレンズが用いられる。さらに、図示していないが、オートフォーカス装置550の下方の適切な位置には、焼き付けを行うために、青(B)、緑(G)、及び赤(R)の3原色の画像濃度情報を検出する光センサ(例えば、フォトダイオード)が設けられ、ポジフィルムの平均透過濃度LATD(Large Area Transmittance Density)を測定する。
【0004】
オートフォーカス装置550は、図3に示す様に、ポジフィルム508を挟持するポジフィルムマウント507と、ポジフィルムマウント507をVガイド506を介して着脱自在に支持するマウントキャリア505と、マウントキャリア505を支持するキャリアフレーム505’と、レンズユニット509の光軸と平行に配置され、キャリアフレーム505’をスライド自在に支持する2本のガイドロッド(図示せず)と、キャリアフレーム505’を上下動させる駆動部520とを有する。さらに、オートフォーカス装置550は、ポジフィルム508に対して斜めの入射光路上に、赤外線を発光する細い線状のフィラメントを有するランプ511と、線状フィラメントからの光のみを通過させる赤外線透過フィルタ512と、その赤外線をポジフィルム508に集光する発光側レンズ513とを有し、受光光路上に、赤外線の映像を集光する受光側レンズ514と、その映像の赤外線のみを通過させる赤外線透過フィルタ515と、線状フィラメントの赤外線を検知する一対の光導電素子516とを有する。
【0005】
駆動部520においては、図4に示す様に、上記2本のガイドロッドの間にネジ軸525が平行に設けられている。ネジ525の上端は、キャリアフレーム505’に固定され、ネジ軸の下端部は、スリーブ526の内周に形成された雌ネジ527と螺合している。スリーブ526の外周には雄ネジ528が形成され、この雄ネジ528は、固定部材529に設けたネジ孔530と螺合している。スリーブ526の上端部にはギヤ531が設けられ、ギヤ531とモータ532によって駆動される駆動ギヤ533間に伝導ギヤ534が設けられている。モータ532の駆動によってスリーブ526を回転させると、スリーブ526は、本体フレーム529に対して移動すると共にネジ軸525はスリーブ526に対してスリーブ526の移動方向とは逆方向に移動する。このため、マウントキャリア505は、スリーブ526の移動方向からネジ軸525の移動量だけ差し引いた量だけレンズユニット509に対して移動する。
【0006】
この様な構成のオートフォーカス装置は以下の様に動作する。
【0007】
まず、マウントキャリア505にポジフィルムマウント507をセットする。LATDの測定の前後の適合な時点で、オートフォーカス装置550のランプ511を点灯し、線状フィラメント像の赤外線を発生させ、赤外線透過フィルタ512及び発光側レンズ513を介してポジフィルム508を照射する。赤外線は、図3に示すようにポジフィルム508に結像して、受光側レンズ514及び赤外線フィルタ515を通り、光導電素子516で受光される。
【0008】
ポジフィルム508に入射される赤外線の像は、フィルム面がたわんでいるとそのたわみ方向とたわみ量とにより結像する位置がフィルム中央からずれる。例えば、フィルム面が上方に凸にたわんでいると、フィラメント像はA点に結像し、下方にたわんでいるとB点に結像する。点A及び点Bで結像したフィラメント像はそれぞれ、光導電素子516上では基準点O’から点A’及び点B’だけずれた位置に結像する。
【0009】
光導電素子516上の像が基準点O’からA’の方向にずれると(すなわち、フィルムが上方にたわむと)、モータ532が正回転する。これによって、マウントキャリア505が下降し、フィルム面の像が基準点O側に移動するので、光導電素子516上では像が基準点O’に移動する。像が基準点O’に結像したときに、モータ532が停止する。また、光導電素子516上の像が基準点O’からB’の方向にずれると(すなわち、フィルムが下方にたわむと)、モータ532が逆回転する。これに伴い、マウントキャリア505が上昇して、フィルム面の像が基準点O側に移動し、光導電素子516上でも像が基準点O’に移動し、光導電素子516上の像が基準点O’に結像したときに、モータ532が停止する。
【0010】
このようにして、フィルム面のたわみに起因する印画紙に焼き付けられる像のピントのずれを自動的に修正する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年においては、ネガフィルム及びポジフィルムのいずれであっても、フィルムの画像をCCD等によって読み取って、画像データを取り込み、この画像データに基づいて画像を印画紙に焼き付けると言う方法を採用している。この場合、ネガフィルムから得られた画像データ、もしくはポジフィルムから得られた画像データを画像処理することにより、両者の画像データの特性を共通化することができるので、ネガフィルム及びポジフィルムに共通の印画紙や現像液を用いることができ、ネガフィルム専用の装置とポジフィルム専用の装置の両方を必要とせず、1つの装置で間に合う。
【0012】
この様なネガフィルム及びポジフィルム兼用の装置においては、ネガフィルムを搬送しつつ、印画紙への露光を行うためのオートネガマスクと、ポジフィルムを収納して、印画紙への露光を行うためのオートマウントキャリアを差し替えて、ネガフィルムからの焼き付けとポジフィルムからの焼き付けを共に行う。
【0013】
この場合、ポジフィルム用のオートマウントキャリアをネガフィルム用のオートネガマスクと同程度に小型化する必要がある。例えば、キャリアフレーム505’や本体フレーム529に相当する部分を省略し、マウントキャリア505内でポジフィルムマウント507を保持しつつ上下に昇降させると言う試みがなされている。これによって、小型軽量化、構成の簡略化、コストの低減等を図ることができる。
【0014】
更には、マウントキャリア505内に上記オートフォーカス装置を収納するのが望ましい。しかしながら、該オートフォーカス装置においては、ランプ511並びに光導電素子516とマウントキャリア505間のスペースが大きいため、該オートフォーカス装置全体をマウントキャリア内に収めることができなかった。
【0015】
そこで、本発明は、小型化を実現することが可能なオートフォーカス装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のオートフォーカス装置は、ポジフィルムを支持するポジフィルムマウントが載せられるマウントホルダーが内部に設けられたオートマウントキャリアの内部に設けられており、前記ポジフイルムのフィルム面のたわみに起因するピントのずれを自動的に修正するオートフォーカス装置であって、前記マウントホルダーの一方の側方に配置された光源と、前記マウントホルダーの下側に配置されて、前記光源から照射される光を、前記フィルム面で反射されるように該フィルム面に対して所定の入射角度になるように出射する第1光学手段と、前記マウントホルダーの他方の側方に配置された光電変換素子と、前記マウントホルダーの下側に配置されて、前記第1光学手段から出射されて前記フィルム面で反射された光を前記光電変換素子に入射させる第2光学手段と、前記光電変換素子にて受光される光に基づいて前記マウントホルダーを昇降させる駆動部とを有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
【0019】
図1は、本発明のオートフォーカス装置の一実施形態を示す側面図である。同図において、オートマウントキャリア11内には、上限に昇降可能に支持されたマウントホルダー12と、該マウントホルダー12を昇降させる駆動部13とを配設している。マウントホルダー12にポジフィルムマウント14を載せ、このマウントホルダー12を駆動部13によって上下に昇降させて、ポジフィルムマウント14のフィルム面の位置を制御する。マウントホルダー12には、マウント送り爪15が設けられており、このマウント送り爪15によってポジフィルムマウント14がマウントホルダー12に送り込まれて配置される。
【0020】
また、オートマウントキャリア11内には、光源16と、第1反射ミラー17と、第2反射ミラー18と、受光部19とを配設している。光源16は、赤外線を発光する細い線状のフィラメントを有するランプ21、赤外線透過フィルタ22及び発光側レンズ23等を筒体24に収納してなる。受光部19は、光導電素子25、赤外線透過フィルタ26及び受光側レンズ27を筒体28に収納してなる。
【0021】
光源16において、ランプ21の線状フィラメントから発光された赤外線は、赤外線透過フィルタ22及び発光側レンズ23を通過して出射される。この光源16から出射された赤外線は、第1反射ミラー17で反射されて、ポジフィルムマウント14のフィルム面に入射して、該フィルム面にランプ21の線状フィラメントが結像される。このフィルム面で反射された赤外線は、第2反射ミラー18で更に反射されて受光部19に入射する。
【0022】
受光部19において、第2反射ミラー18で反射された赤外線は、赤外線透過フィルタ26を通過して光導電素子25に入射され、この光導電素子25の受光部にランプ21の線状フィラメントが結像される。光導電素子25は、図3に示す従来装置における光導電素子516と同様に、一対の受光部を有しており、ランプ21の線状フィラメントの像のずれた位置を検出する。
【0023】
この様な構成において、ポジフィルムマウント14のフィルム面が上下方向のいずれかにたわんで、該フィルム面の像が上下方向にずれると、光導電素子25においてもランプ21の線状フィラメントの像の位置がずれるので、光導電素子25によって線状フィラメントの像の位置ずれを検出することができる。この光導電素子25からの線状フィラメントの像の位置ずれを示す出力に応じて、駆動部13によってマウントホルダー12を上下に昇降させ、ポジフィルムマウント14のフィルム面を所定の位置に移動させる。
【0024】
本実施形態においては、光源16からポジフィルムマウント14のフィルム面に至る第1光路が第1反射ミラー17によって屈折され、かつポジフィルムマウント14のフィルム面から受光部19に至る第2光路が第2反射ミラー18によって屈折されている。このため、光源16とポジフィルムマウント14間の距離、及び受光部19とポジフィルムマウント14間の距離が共に短くなり、光源16並びに受光部19とポジフィルムマウント14間のスペースが小さくなる。このため、図3に示す従来装置(キャリアフレーム505’及び本体フレーム529を含む)と比較すると、オートフォーカス装置全体として大幅な小型化を実現することができ、オートフォーカス装置、つまり光源16及び受光部19等をオートマウントキャリア11内に収納することができる。
【0025】
また、本実施形態においては、オートマウントキャリア11内のマウントホルダー12のみを昇降させているので、マウントキャリア505及びキャリアフレーム505’を上下に昇降させる図3に示す従来装置と比較すると、昇降させる部分の重量が極めて軽くて済み、マウントホルダー12を昇降させる駆動部13の負荷が極めて小さい。このため、駆動部13は、図3に示す従来装置程の強度や駆動力を必要とせず、簡単、軽量かつ低消費電力のもので済む。
【0026】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、多様に変形することができる。例えば、光源16とフィルム面間の第1光路を1回だけ屈折させ、フィルム面と受光部19間の第2光路を1回だけ屈折させているが、これらの光路を複数回屈折させても良い。また、反射ミラーの代わりに、プリズム等を適用したり、光ファイバーを適用しても構わない。光ファイバーを適用する場合は、光源16の出射側及び受光部19の入射側に、それぞれの光ファイバーを連結し、光源16の出射側の光ファイバーを折り曲げて、第1光路を形成し、受光部19の入射側の光ファイバーを折り曲げて、第2光路を形成する。
【0027】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明のオートフォーカス装置によれば、光源からフィルム面に至る第1光路及びフィルム面から光電変換素子に至る第2光路のうちの少なくとも一方を屈折させている。このため、光源並びに光電変換素子とフィルム面間のスペースが小さくて済み、該オートフォーカス装置を小型化して、フィルムを保持するマウントキャリアに内蔵することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオートフォーカス装置の一実施形態を示す側面図である。
【図2】従来のオートフォーカス装置を備えるポジフィルム専用の焼き付け装置を概略的に示す図である。
【図3】図2の従来のオートフォーカス装置を概略的に示す図である。
【図4】図3の従来のオートフォーカス装置のマウント駆動部を概略的に示す図である。
【符号の説明】
11 オートマウントキャリア
12 マウントホルダー
13 駆動部
14 ポジフィルムマウント
15 マウント送り爪
16 光源
17 第1反射ミラー
18 第2反射ミラー
19 受光部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an autofocus device that detects the position of a film surface and moves the film surface to a predetermined position.
[0002]
[Prior art]
As is well known, there are two types of apparatuses for printing a film image on photographic paper, dedicated to negative film and dedicated to positive film. This is because the negative film and the positive film have completely different characteristics of the projected image, and the photographic paper and the developer are completely different.
[0003]
For example, as shown in FIG. 2, the apparatus dedicated to the positive film includes a
[0004]
As shown in FIG. 3, the
[0005]
In the
[0006]
The autofocus device having such a configuration operates as follows.
[0007]
First, the
[0008]
When the film surface is bent, the position where the infrared image incident on the
[0009]
When the image on the
[0010]
In this way, the defocus of the image printed on the photographic paper due to the deflection of the film surface is automatically corrected.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in recent years, a method has been adopted in which an image on a film is read by a CCD or the like, the image data is taken in, and the image is printed on photographic paper based on the image data, regardless of whether it is a negative film or a positive film. is doing. In this case, the image data obtained from the negative film or the image data obtained from the positive film can be processed to share the characteristics of both image data. Photographic paper and developer can be used, and both a negative film device and a positive film device are not required, and one device can be used in time.
[0012]
In such an apparatus for both negative film and positive film, an auto negative mask for exposing the photographic paper while carrying the negative film and a positive film are accommodated to expose the photographic paper. The auto mount carrier is replaced, and both baking from negative film and baking from positive film are performed.
[0013]
In this case, it is necessary to reduce the size of the auto mount carrier for the positive film to the same extent as the auto negative mask for the negative film. For example, an attempt has been made to omit the portions corresponding to the
[0014]
Furthermore, it is desirable to store the autofocus device in the
[0015]
Therefore, the present invention is to provide an autofocus device that can be miniaturized.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, an autofocus device according to the present invention is provided inside an automount carrier in which a mount holder on which a positive film mount that supports a positive film is placed is provided. An autofocus device that automatically corrects a focus shift caused by a deflection of the film surface, the light source disposed on one side of the mount holder, and the lower side of the mount holder, A first optical means for emitting light emitted from a light source so as to be reflected at the film surface at a predetermined incident angle so as to be reflected by the film surface; and disposed on the other side of the mount holder. And a photoelectric conversion element disposed below the mount holder and emitted from the first optical means on the film surface. A second optical means for incident Isa the light to the photoelectric conversion elements, and having a drive unit for lifting the mounting holder based on the light received by the photoelectric conversion element.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0019]
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of an autofocus device of the present invention. In the figure, an
[0020]
In the
[0021]
In the
[0022]
In the
[0023]
In such a configuration, when the film surface of the
[0024]
In the present embodiment, the first optical path from the
[0025]
Further, in the present embodiment, only the
[0026]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can deform | transform variously. For example, the first optical path between the
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the autofocus device of the present invention, at least one of the first optical path from the light source to the film surface and the second optical path from the film surface to the photoelectric conversion element is refracted. For this reason, the space between the light source and the photoelectric conversion element and the film surface is small, and the autofocus device can be miniaturized and incorporated in the mount carrier for holding the film.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of an autofocus device of the present invention.
FIG. 2 is a diagram schematically showing a printing apparatus dedicated to a positive film provided with a conventional autofocus device.
FIG. 3 is a diagram schematically showing the conventional autofocus device of FIG. 2;
4 is a diagram schematically illustrating a mount driving unit of the conventional autofocus device of FIG. 3. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記マウントホルダーの一方の側方に配置された光源と、
前記マウントホルダーの下側に配置されて、前記光源から照射される光を、前記フィルム面で反射されるように該フィルム面に対して所定の入射角度になるように出射する第1光学手段と、
前記マウントホルダーの他方の側方に配置された光電変換素子と、
前記マウントホルダーの下側に配置されて、前記第1光学手段から出射されて前記フィルム面で反射された光を前記光電変換素子に入射させる第2光学手段と、
前記光電変換素子にて受光される光に基づいて前記マウントホルダーを昇降させる駆動部とを有することを特徴とするオートフォーカス装置。A mount holder on which a positive film mount for supporting a positive film is placed is provided inside an auto mount carrier, and the focus shift caused by the deflection of the film surface of the positive film is automatically corrected. An autofocus device,
A light source disposed on one side of the mount holder;
A first optical means disposed under the mount holder and configured to emit light emitted from the light source so as to be reflected at the film surface at a predetermined incident angle with respect to the film surface; ,
A photoelectric conversion element disposed on the other side of the mount holder;
A second optical means disposed on the lower side of the mount holder and causing the light emitted from the first optical means and reflected by the film surface to enter the photoelectric conversion element;
An autofocus device comprising: a drive unit that raises and lowers the mount holder based on light received by the photoelectric conversion element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19475798A JP4065934B2 (en) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | Autofocus device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19475798A JP4065934B2 (en) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | Autofocus device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000029147A JP2000029147A (en) | 2000-01-28 |
JP4065934B2 true JP4065934B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=16329742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19475798A Expired - Fee Related JP4065934B2 (en) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | Autofocus device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065934B2 (en) |
-
1998
- 1998-07-09 JP JP19475798A patent/JP4065934B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000029147A (en) | 2000-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2980386B2 (en) | Optical scanner with light blocking aperture mounted on mirror | |
JP2000196813A (en) | Image reader | |
JP3141375B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
US6972877B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP4065934B2 (en) | Autofocus device | |
US5781281A (en) | Distance measuring infrared projection system | |
JPH11281885A (en) | Focus position detecting device | |
JPH11281884A (en) | Focus position detecting device | |
JPH06294999A (en) | Image reader | |
JP2009037073A (en) | Light source device and document reading device | |
JP3154807B2 (en) | Barcode reader | |
JP3406937B2 (en) | Projection device having light beam shape conversion means and image reading device using the same | |
US6449399B1 (en) | Illumination optical device and image reading device | |
JP2525919Y2 (en) | Auto focus mechanism for slide printer | |
US5475458A (en) | Albada finder | |
JP3480172B2 (en) | Defocus correction device and light beam recording device | |
US20040099789A1 (en) | Image sensor module having shortened optical path length and a film scanner using the same | |
JPH06209397A (en) | Picture reader | |
JPH11281877A (en) | Focus position detecting device | |
JP3446800B2 (en) | Image reading device | |
JPH0251119A (en) | Scanning optical device | |
JPH11202191A (en) | Autofocusing device | |
JPS63109640A (en) | Picture reader | |
JPH04156765A (en) | Document reader | |
JPH0514602A (en) | Picture reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070802 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070925 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20071130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |