JP4065815B2 - In-vehicle radio radar equipment - Google Patents
In-vehicle radio radar equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065815B2 JP4065815B2 JP2003196965A JP2003196965A JP4065815B2 JP 4065815 B2 JP4065815 B2 JP 4065815B2 JP 2003196965 A JP2003196965 A JP 2003196965A JP 2003196965 A JP2003196965 A JP 2003196965A JP 4065815 B2 JP4065815 B2 JP 4065815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radar sensor
- main body
- mounting bracket
- vehicle
- radar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/03—Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93275—Sensor installation details in the bumper area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車載用電波レーダ装置に関し、特にレーダセンサ本体をバンパ部等の電波透過性部位へ取り付けるための取り付けブラケットに、電波放射機能を持たせることにより結果的にアンテナを不要にした車載用電波レーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の車載用電波レーダ装置は、車両のバンパが誘電体により構成され得ることに注目して、バンパをレドーム部として用いることにより、レーダ機能を損なうことなく車両の外観デザインを向上させると共に、部品点数を軽減してコストダウンを実現したもので、電波レーダ本体は、バンパの裏面側に配設されており、バンパの一部は、電波レーダ本体のレドーム部として機能している。(例えば特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開平11−231041号公報(段落番号0013、段落番号0029、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車載用電波レーダ装置は、上記のように構成されているので、レーダ機能を損なうことなく車両の外観デザインを向上させると共に、部品点数を軽減してコストダウンを実現できるが、バンパ(レドーム)と電波レーダ本体を固定する機構がアンテナとは別途に必要であるという問題があった。
また、バンパ(レドーム)とアンテナ開口部との相対位置関係を正確に制御することは容易ではない。更に、レーダ装置の外形に大きく制約を受けるため、レーダ装置を構成するアンテナ部の変更を容易に行うことはできないという問題もあった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、レーダセンサ本体をバンパ部等の電波透過性部位へ取り付けるための取り付けブラケットに、電波放射機能を持たせ結果的にアンテナを不要とすることにより、部品点数を一層軽減してコストダウンを図った車載用電波レーダ装置を得ることを目的とする。
また、簡易な構成でありながら、低コストにて電波放射効率を最適化・保持することができる車載用電波レーダ装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車載用電波レーダ装置は、電波の送受信により物体を検知するためのレーダセンサ本体と、レーダセンサ本体を車両における電波透過性部位へ取り付けるための取り付けブラケットとを備え、取り付けブラケットにレーダセンサ本体から給電される電波を空間へ放射する機能を持たせたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における外観を示す斜視図である。図1において、電波の送受信により物体を検知するためのレーダセンサ本体1と、レーダセンサ本体1を自動車のバンパ部2等の車両搭載箇所へと取り付けるための取り付けブラケット3とから構成されている。そして、取り付けブラケット3に、レーダセンサ本体1の自動車搭載箇所に対する取付機能だけでなく、レーダセンサ本体1から給電される電波を空間へ放射する機能を持たせている。従って、結果的にアンテナは不要となっている。また、レーダセンサが電波放射機能を有していないので、レーダにおける電波放射機能がセンサ本体から分離・独立している。
なお、図1では取り付けブラケット3は送信用と受信用が別々の構成になっているが、送受が一体であれば取り付けブラケット3は1個でよい。
【0007】
図2は図1の破線Aで示す部分の断面図である。レーダセンサ本体1が取り付けブラケット3を介して自動車のバンパ部2へと図2のように直接取り付けられる。つまり、自動車ボディ部へ取り付ける場合とは異なり、取り付けブラケットを用いた場合の搭載状態の微調整が、電波の放射を司る取り付けブラケット3の有する開口部4とバンパ部2との相対位置関係の微調整に直結しているのでこれを制御しやすく、電波を空間へ放射する効率を重視した正確な取り付けを容易にする。さらには、電波の放射を司る開口部4とバンパ部2との相対位置関係がいかなる状況下にであっても、最適な状態で保持できるため、例えば自動車が走行中に発生する振動によってバンパ部2が揺れたとしても、レーダセンサ本体1から放射される電波がバンパ部2を透過する効率が最適な状態で保持されるため、バンパ部2の振動によりバンパ部2からの不要な反射波が生じる可能性は原理上存在しない。また、取り付けブラケット3が電波放射機能を兼ね備えているため、レーダセンサ本体に関して言えば、そのサイズを大幅に薄型化・小型化することができる。
なお、図1と図2ではバンパ部2の厚さや大きさなどの点で整合性は取れていない。
【0008】
図3はこの発明の実施の形態1の概要を示すシステムブロック図である。図3において、レーダセンサ本体1は信号処理回路部13とRFモジュール部14とで構成され、取り付けブラケット3によりバンパ部2へ固定されている。
【0009】
取り付けブラケット3の有する電波放射機能の実現手段としては、実施の形態1では、H面扇形ホーンアンテナにおける電波放射の原理(空間とレーダセンサ本体内の高周波モジュールとの間のインピーダンンス変換機能)を利用している。従って、レーダセンサ本体に一切の変更を加えることなく、様々な放射機能(放射パターン)を持った取り付けブラケット3を用意し、接続することにより、それぞれのアプリケーション(検知エリア)に柔軟に対応させることができる。
なお、ホーンアンテナは、H面扇形ホーンアンテナに限らず、別の扇形ホーンアンテナ,角錐ホーンアンテナ,円錐ホーンアンテナであってもよい。
【0010】
このような電波放射機能を有する取り付けブラケット3に電波を給電する手段としては、図4の断面図で示すように、レーダセンサ本体1を構成するRFモジュール部14内の伝送線路9からレーダセンサ本体1を構成するスロット開口7と誘電体基板8を介して、電磁結合的に取り付けブラケット3へ給電が行われる。図4において、レーダセンサ本体1の筐体15と取り付けブラケット3は、固定用ボルト5を用いて固定され、バンパ部2と取り付けブラケット3は、放射指向性に影響を与えない位置において固定用ボルト6を用いて固定されている。また、バンパ部2と取り付けブラケット3の隙間には防水用のパッキン10が挟み込まれ、取り付けブラケット内部に水滴が入り込まないような構成となっている。
【0011】
上記したホーンアンテナにおける電波放射の原理を利用した手段においては、レーダセンサ本体を構成するスロット開口7から給電が行われる。スロット開口7は、図4に示すようにレーダセンサ本体1の筐体15に接して設けられた導体壁91における隙間である。なお、導体壁91は、マイクロストリップラインで構成された伝送線路9の接地導体である。このように構成されているので、レーダセンサ本体1は、取り付けブラケット3へ電波を給電するための領域を除いて、全体を電気的・機械的・化学的に外界から遮蔽するための筐体15で覆われることになるため、例えば信号処理回路部13からの不要な電波(ノイズ)の漏洩など、本来は望んでいない電波の放射を防止することができる。
なお、筐体15の材質として、例えばアルミニウムが用いられる。他に導体であり、自動車部品として強度が問題のない材料であればよい。
【0012】
また、取り付けブラケット3を形成する材料として、導電性があり、熱伝導性の高い材料を用いることにより、レーダセンサ本体1の発熱により生じた熱量を、取り付けブラケット3を介して開口部分4付近のバンパ表面に効率的に伝導させることができ、バンパ表面に付着し、電波を効率的に放射することに対して弊害となりうる雪・霜等の物質を溶融することができる。
熱伝導性の高い材料としては、金(300W/mK),銀(400W/mK),銅(400W/mK),アルミニウム(240W/mK)などの金属材料がある。その中でも、アルミニウムは低コスト,導電性,防錆性,軽量,熱伝導性を兼ね備えた材料であるので特に望ましい。なお、括弧内数字は常温での熱伝導率である。
【0013】
実施の形態2.
実施の形態2は、電波放射機能を有する取り付けブラケット3に電波を給電する手段として、図5の断面図で示すように同軸−導波管変換を用いたものである。図5においてRFモジュール部14を構成する先端開放状態の同軸線路11で励振された電界が導波管部12を介して取り付けブラケット3へと伝搬し給電が行われる。
なお、同軸線路は先端短絡状態の場合もありうる。また、給電方法以外の構成は実施の形態1と同様である。
【0014】
上記実施の形態1及び2によれば、以下に述べるような効果が得られる。
取り付けブラケット3がレーダセンサ本体1から給電される電波を空間へ放射する機能を有していることから、レーダにおける電波放射機能がセンサ本体から分離・独立されるため、レーダセンサ本体部分を小型化することができるだけでなく、非常に簡易な構成でありながら、低コストにてバンパ部を透過・反射する電波の状態を正確に最適化し、更にはその状態を確実に保持することができる。
【0015】
また、個々のアプリケーションに適した電波放射機能を有する取り付けブラケット3に適時換装することができるため、レーダセンサ本体1の外形を少しも変更することなく、所望の検知覆域を有した車載用電波レーダ装置を提供することができる。また、レーダセンサ本体1が取り付けブラケット3へ電波を給電するための領域を除いて電気的・機械的・化学的に外界から遮蔽するためのカバーケースで覆われているため、例えば信号処理基板からの不要な電波(ノイズ)の漏洩など、本来放射したい種類以外の電波放射・漏洩を防止することができる。
【0016】
また、取り付けブラケット3を形成する材料として熱伝導性の高い材料を用いることにより、レーダセンサ本体1が発する熱量を取り付けブラケット3を通じて車両バンパ部へと効率的に熱伝導することを可能とし、取り付けブラケット3の開口付近のバンパ部分に付着し電波の効率的放射の弊害となりうる雪や霜などの物質を溶融することができる。
【0017】
なお、上記実施の形態1及び2では、取り付けブラケット3はレーダセンサ本体1をバンパ部2へ取り付けているが、バンパ部に限らず電波を透過する材料で構成される部分に取り付ければよい。また、電波透過性材料としてはABS樹脂、ポリプロピレンやポリフェニレンサルファイドなどの樹脂などがある。
【0018】
【発明の効果】
この発明は以上説明したとおり、電波の送受信により物体を検知するためのレーダセンサ本体と、レーダセンサ本体を車両における電波透過性部位へ取り付けるための取り付けブラケットとを備え、取り付けブラケットにレーダセンサ本体から給電される電波を空間へ放射する機能を持たせたものであるから、結果的にアンテナが不要となり、部品点数を一層軽減してコストダウンを図った車載用電波レーダ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における外観を示す斜視図である。
【図2】 図1の破線Aで示す部分の断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1の概要を示すシステムブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態1におけるスロット開口による給電を説明する断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2における同軸導波管変換による給電を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 レーダセンサ本体、2 バンパ部、3 取り付けブラケット、
4 開口部、5,6 固定用ボルト、7 スロット開口、8 誘電体基板、
9 伝送線路、10 パッキン、11 同軸線路、12 導波管部、
13 信号処理回路部、14 RFモジュール部、
15 レーダセンサ本体の筐体、91 導体壁。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an on-vehicle radio radar device, and more particularly to an on-vehicle radio antenna that eliminates the need for an antenna by providing a mounting bracket for attaching a radar sensor main body to a radio wave transmitting portion such as a bumper portion to provide a radio wave radiation function. The present invention relates to a radio wave radar device.
[0002]
[Prior art]
A conventional in-vehicle radio wave radar device is focused on the fact that the bumper of the vehicle can be made of a dielectric, and by using the bumper as a radome, the exterior design of the vehicle is improved without impairing the radar function, and the parts The radio radar main body is disposed on the back side of the bumper, and a part of the bumper functions as a radome portion of the radio radar main body. (For example, see Patent Document 1)
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-231041 (paragraph number 0013, paragraph number 0029, FIG. 2)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional in-vehicle radio wave radar device is configured as described above, so that it is possible to improve the appearance design of the vehicle without impairing the radar function and reduce the number of parts, thereby reducing the cost. ) And a mechanism for fixing the radio wave radar main body is required separately from the antenna.
Moreover, it is not easy to accurately control the relative positional relationship between the bumper (radome) and the antenna opening. Further, since the outer shape of the radar apparatus is greatly restricted, there is a problem that the antenna unit constituting the radar apparatus cannot be easily changed.
The present invention has been made to solve the above-described problems. A mounting bracket for mounting the radar sensor main body to a radio wave transmitting portion such as a bumper portion is provided with a radio wave radiation function so that an antenna is provided. An object of the present invention is to obtain an in-vehicle radio wave radar device that reduces the number of parts and reduces costs by making it unnecessary.
It is another object of the present invention to provide a vehicle-mounted radio radar device that can optimize and maintain radio wave radiation efficiency at a low cost while having a simple configuration.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
An in-vehicle radio radar device according to the present invention includes a radar sensor main body for detecting an object by transmitting and receiving radio waves, and an attachment bracket for attaching the radar sensor main body to a radio wave transmissive portion of a vehicle, and the mounting bracket is provided with a radar. It has a function to radiate radio waves fed from the sensor body to the space.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance according to
In FIG. 1, the
[0007]
2 is a cross-sectional view of a portion indicated by a broken line A in FIG. The radar sensor
1 and 2 are not consistent in terms of the thickness and size of the
[0008]
FIG. 3 is a system block diagram showing an outline of the first embodiment of the present invention. In FIG. 3, the radar sensor
[0009]
As a means for realizing the radio wave radiation function of the
The horn antenna is not limited to the H-plane fan-shaped horn antenna, but may be another fan-shaped horn antenna, a pyramid horn antenna, or a conical horn antenna.
[0010]
As means for feeding radio waves to the
[0011]
In the means using the principle of radio wave radiation in the horn antenna described above, power is supplied from the slot opening 7 constituting the radar sensor body. The slot opening 7 is a gap in the
For example, aluminum is used as the material of the
[0012]
Further, by using a conductive material having high heat conductivity as a material for forming the mounting
As a material having high thermal conductivity, there are metal materials such as gold (300 W / mK), silver (400 W / mK), copper (400 W / mK), and aluminum (240 W / mK). Among them, aluminum is particularly desirable because it is a material having low cost, conductivity, rust prevention, light weight, and thermal conductivity. The numbers in parentheses are the thermal conductivity at normal temperature.
[0013]
In the second embodiment, coaxial-waveguide conversion is used as means for feeding electric waves to the mounting
Note that the coaxial line may be short-circuited at the tip. The configuration other than the power feeding method is the same as that of the first embodiment.
[0014]
According to the first and second embodiments, the following effects can be obtained.
Since the mounting
[0015]
In addition, since the mounting
[0016]
In addition, by using a material having high thermal conductivity as a material for forming the mounting
[0017]
In the first and second embodiments, the mounting
[0018]
【The invention's effect】
As described above, the present invention includes a radar sensor main body for detecting an object by transmitting and receiving radio waves, and a mounting bracket for mounting the radar sensor main body to a radio wave transmitting portion in a vehicle. Since it has a function of radiating supplied electric waves to the space, an antenna is unnecessary as a result, and an in-vehicle radio wave radar device can be obtained in which the number of parts is further reduced and the cost is reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance according to
FIG. 2 is a cross-sectional view of a portion indicated by a broken line A in FIG.
FIG. 3 is a system block diagram showing an outline of the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating power feeding by a slot opening in
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating power feeding by coaxial waveguide conversion according to
[Explanation of symbols]
1 Radar sensor body, 2 bumper section, 3 mounting bracket,
4 opening, 5 and 6 fixing bolt, 7 slot opening, 8 dielectric substrate,
9 transmission line, 10 packing, 11 coaxial line, 12 waveguide section,
13 signal processing circuit section, 14 RF module section,
15 Radar sensor body casing, 91 conductor wall.
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003196965A JP4065815B2 (en) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | In-vehicle radio radar equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003196965A JP4065815B2 (en) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | In-vehicle radio radar equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005037139A JP2005037139A (en) | 2005-02-10 |
JP4065815B2 true JP4065815B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=34207255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003196965A Expired - Fee Related JP4065815B2 (en) | 2003-07-15 | 2003-07-15 | In-vehicle radio radar equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065815B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006246271A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Japan Radio Co Ltd | Horn antenna |
JP4869883B2 (en) * | 2005-12-20 | 2012-02-08 | 株式会社ホンダエレシス | Radar equipment |
JP5177499B2 (en) * | 2007-12-12 | 2013-04-03 | マツダ株式会社 | Automotive antenna |
JP6005338B2 (en) * | 2011-04-19 | 2016-10-12 | マツダ株式会社 | Obstacle detection device for vehicle |
JP5742417B2 (en) * | 2011-04-19 | 2015-07-01 | マツダ株式会社 | Obstacle detection device for vehicle |
JP5729106B2 (en) * | 2011-04-19 | 2015-06-03 | マツダ株式会社 | Obstacle detection device for vehicle |
JP5409891B1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-02-05 | ダイハツ工業株式会社 | Automotive radar equipment |
JP5409892B1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-02-05 | ダイハツ工業株式会社 | Automotive radar equipment |
JP5409890B1 (en) * | 2012-12-14 | 2014-02-05 | ダイハツ工業株式会社 | Automotive radar equipment |
JP5409951B1 (en) * | 2013-07-25 | 2014-02-05 | ダイハツ工業株式会社 | Automotive radar equipment |
EP3070489B1 (en) * | 2013-11-14 | 2020-01-01 | Veoneer Sweden AB | Vehicle radar installation structure and fascia retainer |
JP6075417B2 (en) * | 2015-07-07 | 2017-02-08 | マツダ株式会社 | Obstacle detection device for vehicle |
WO2018087982A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 日本電気株式会社 | Communication device |
TWI708695B (en) * | 2018-07-06 | 2020-11-01 | 為升電裝工業股份有限公司 | Vehicle radar device |
KR102116183B1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-05-28 | 제트카베 그룹 게엠베하 | Lamp for vehicle |
DE112019005233T5 (en) * | 2018-11-27 | 2021-07-15 | Hitachi Astemo, Ltd. | RADAR DEVICE |
JP7335839B2 (en) * | 2020-02-28 | 2023-08-30 | 古河電気工業株式会社 | Radar device and method of operation of the radar device |
-
2003
- 2003-07-15 JP JP2003196965A patent/JP4065815B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005037139A (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4065815B2 (en) | In-vehicle radio radar equipment | |
US9525206B2 (en) | Antenna unit, radar device, and composite sensor device | |
US7109938B2 (en) | Tapered slot feed for an automotive radar antenna | |
JP2670422B2 (en) | Built-in radiating structure for millimeter-wave radar sensor | |
EP3490060B1 (en) | Radar device | |
EP3540851B1 (en) | Antenna device | |
US7187334B2 (en) | Patch array feed for an automotive radar antenna | |
US20180233812A1 (en) | Radome and vehicular radar apparatus comprising same | |
US20200343626A1 (en) | Rf devices including conformal antennas and methods for manufacturing thereof | |
US7564415B2 (en) | Antenna system for remote control automotive application | |
KR20200072992A (en) | Antenna apparatus and vehicle including the same | |
JP2002524952A (en) | Mobile communication antenna | |
JP3758397B2 (en) | High frequency transmitter / receiver and in-vehicle radar system | |
JPWO2019181623A1 (en) | Vehicle window glass | |
JP2001345620A (en) | Mobile telephone antenna device | |
JP4080497B2 (en) | Antenna device | |
JP2006186880A (en) | Circularly polarized wave antenna | |
WO2000069021A1 (en) | Concealed radio antenna system | |
CN114624654B (en) | Radar structure and vehicle-mounted radar equipment | |
JP2648495B2 (en) | Mobile antenna | |
US20150077305A1 (en) | Antenna device | |
JP2626839B2 (en) | In-vehicle radar device | |
JP4118374B2 (en) | Automotive antenna device | |
JP7122649B2 (en) | radar equipment | |
JP7015359B2 (en) | Antenna device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |