JP4065584B2 - sprocket - Google Patents
sprocket Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065584B2 JP4065584B2 JP22934497A JP22934497A JP4065584B2 JP 4065584 B2 JP4065584 B2 JP 4065584B2 JP 22934497 A JP22934497 A JP 22934497A JP 22934497 A JP22934497 A JP 22934497A JP 4065584 B2 JP4065584 B2 JP 4065584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photographic film
- teeth
- sprocket
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2種類の間隔で交互にパーフォレーションが設けられた写真フイルムの移送に従動して回転するスプロケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、135タイプの写真フイルムパトローネより小さな樹脂製カートリッジに収納され、1コマあたり2個のパーフォレーションが形成されたアドバンストフォトシステム対応の写真フイルムと、これを使用するコンパクトカメラやレンズ付きフイルムユニット(例えば「写ルンですSuperSlim 」(商品名))が市販されている。
【0003】
このレンズ付きフイルムユニットに搭載されているフイルム巻上げ装置には、一対の歯を二組、円周面の180°隔てた位置にそれぞれ形成したスプロケットが設けられている。写真フイルムにはパーフォレーションが連続的に設けられていないことから、スプロケットの歯がパーフォレーションの何れとも噛合されない状態が発生するが、装置に設けられた板状の付勢バネがスプロケットと同軸に設けられたカム部材を押圧し、これをスプロケットの従動回転方向に回動させることにより、スプロケットの歯は、次のパーフォレーションに噛合可能な位置まで移動される。そして、カム部材の回転によりシャッタチャージやカウンタ板による撮影可能枚数表示が行われる。
【0004】
上記フイルム巻上げ装置は、カム部材を付勢バネによって強く押圧しているため、巻上げノブの操作が重くなるという欠点がある。これを改善するには、付勢バネの付勢力を弱くすればよいが、付勢バネの付勢力を弱くすると、スプロケットの回転が不十分になって、次の歯が写真フイルムに当接される位置まで十分に移動せず、パーフォレーションとの噛合が失敗するおそれがある。この問題を解決するために、短い距離のパーフォレションに噛合するスプロケットが形成された円板状部分の直径を大きくし、この部分を写真フイルムの平面部に当接させて摩擦力によりスプロケットを回転させるようにしたスプロケット及びフイルム巻き上げ装置が本出願人より提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記スプロケットでは、写真フイルムとスプロケットとの位置関係によって摩擦力が大きく変動してしまうため、摩擦力が少ないと回転不良を起こし、摩擦力が大きいと写真フイルムに傷や圧力被りを発生させてしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するためのもので、パーフォレーションが2種類の間隔で設けられた写真フイルムに確実に従動回転することができるスプロケットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明は、回転中心部が設けられたスプロケット本体と、この回転中心部の周りに設けられ、短い間隔で並んだ一対のパーフォレーションが移動してきたときにこれらに順次に噛合する少なくとも一対の歯と、写真フイルムのパーフォレーションが設けられていない部分に弾性をもって当接する圧接部とからスプロケットを構成し、歯によるパーフォレーションへの噛合と、圧接部による写真フイルムへの摩擦とによって、写真フイルムの移送に従動して回転するようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明のスプロケットを用いたレンズ付きフイルムユニット2の外観を示すものである。レンズ付きフイルムユニット2の前面には、撮影レンズ3,対物側ファインダ窓4,ストロボ発光を行うストロボ発光部5,ストロボユニットのオン,オフの切り換えを行う充電操作部材6,ファインダの視野範囲を切り換えるファインダ切換え操作つまみ7が設けられている。また、上面にはシャッタボタン8,残り撮影可能枚数を表示するカウンタ窓9,ストロボ充電の完了を表示する表示用ライトガイド10が突出される開口11や、全ての写真フイルムの巻き上げとフイルムカートリッジの遮光蓋の閉鎖との完了を表示する表示開口12とが設けられている。また、レンズ付きフイルムユニット2の背面側からは、1コマの撮影ごとに回転操作される巻上げノブ13が露呈され、対物側ファインダ窓4に対面する位置に接眼側ファインダ窓14(図3参照)が設けられている。
【0009】
図3に示すように、レンズ付きフイルムユニット2は、未露光の写真フイルム16と略円柱形状のカートリッジ本体17とからなるフイルムカートリッジ18が装填される本体部19と、この本体部19の前面に組み付けられる露光ユニット20及びストロボユニット21と、本体部19の前面側及び背面側を覆うように組み付けられる前カバー22及び後カバー23とから構成されており、これらは爪係合によって組み立てられる。
【0010】
カートリッジ本体17内には、写真フイルム16の一端が係止されるスプール25が回転自在に組み込まれており、更に特開平6−266053号公報で知られるようなフイルム送出し機構が内蔵されている。また、写真フイルム16がカートリッジ本体17内に出入りするフイルム出入り口(図示せず)には、外部から回動されることによりフイルム出入り口を開閉する棒状の遮光蓋26が、従来のテレンプに代わって組み込まれている。
【0011】
図4に示すように、写真フイルム16はフイルム自由端部16a,撮影領域16b,フイルム係止部16cから構成されている。撮影領域16bには、一方の側縁に沿ってサイズの異なった大小2個のパーフォレーション28,29が2種類の間隔で交互に配列されている。パーフォレーション28,29は、各コマ30のフイルム給送方向の先頭側と後部側とを設定するもので、レンズ付きフイルムユニット2では撮影毎に写真フイルム16をカートリッジ本体17内に巻き込んでいくことから、大パーフォレーション28がフイルム給送方向の先頭側を、小パーフォレーション29が後部側を示している。各パーフォレーション28,29は、コマ30の数に対応する数だけ設けられている。
【0012】
フイルム係止部16cは端部がスプール25に係止されており、巻上げノブ13の回転操作によるスプール25の回転によって、スプール25に巻き付けられる。フイルム自由端部16aとフイルム係止部16cとは撮影に用いられない領域とされており、現像処理時に使用するための露光禁止領域となっている。そのため、フイルム自由端部16aとフイルム係止部16cは、未露光の状態でカートリッジ本体17内に巻き上げられる。
【0013】
図示した写真フイルム17は、一般のカメラに使用される写真フイルムに追加工を施してレンズ付きフイルムユニット用としたものである。カメラ用の写真フイルムとレンズ付きフイルムユニット用の写真フイルム17との差異は、大パーフォレーション28の大きさと、フイルム係止部16cの範囲内に追加された初期チャージ用の小パーフォレーション31である。カメラ用の写真フイルムでは全てのパーフォレーションの大きさが小パーフォレーション29と同じ大きさとなっており、フイルム係止部16c内にパーフォレーション31は存在しない。フイルム自由端部16aのパーフォレーション32は、カメラに装填された際に最初のシャッタチャージを行うためのものである。
【0014】
本体部19は、前面中央部に、前面側に組み付けられる露光ユニット20から写真フイルム16までの間の撮影光路を遮光する遮光筒34が設けられている。この遮光筒34の背面側には、写真フイルム16への露光範囲を規定するアパーチャーが形成されており、このアパーチャーに対面するように、後カバー23には湾曲したフイルム支持面23aが形成されている。これにより、本体部19とフイルム支持面23aとの間に形成されるフイルム通路は湾曲した形状になり、この中を移送され、フイルム支持面23aに支持される写真フイルム16は湾曲される。したがって、撮影レンズ3の像面湾曲が補正され、露光画面全体にわたってピントの良好な画像を得ることができる。
【0015】
遮光筒34の前面側には、撮影レンズ3を透過した被写体光をアパーチャーに導くための開口35が形成されている。また、遮光筒34の上方には、露光ユニット20に組み込まれたスプロケットを写真フイルム16に向けて露呈させるための開口34aが形成されている。遮光筒34を挟む両側には、製造段階でカートリッジ本体17と、ロール状に巻かれた写真フイルム16とがそれぞれ収納される、カートリッジ室36とフイルムロール室37とが一体に形成されている。
【0016】
カートリッジ室36及びフイルムロール室37は、本体部19の背面側に後カバー23が組み付けられ、後カバー23に一体に形成されたカートリッジ室用の底蓋39と、フイルムロール室用の底蓋40とが閉じられることにより、適正な遮光性が得られる。なお、底蓋39,40は、後カバー23に対して屈曲自在な薄肉部を介して連結されており、底蓋39は使用後のレンズ付きフイルムユニット2からフイルムカートリッジ18を取り出す際に開放される。
【0017】
カートリッジ室36の上部には、巻上げノブ13が回転自在に組み付けられている。この巻上げノブ13は、外周にギヤが形成されており、下面に形成された駆動軸がカートリッジ本体17のスプール25に係合される。そして、1コマの撮影ごとに図中反時計方向に回転操作されることにより、スプール25で写真フイルム16を巻き上げる。また、巻上げノブ13は、カートリッジ室36の上面に形成された逆止爪42がギヤに噛合されることにより、逆方向への回転を阻止されている。
【0018】
また、カートリッジ室36の上面には、巻上げノブ13の回転数をカウントし、写真フイルム16が全てカートリッジ本体17内に巻き込まれる分だけ巻上げノブ13が回転操作されると、カートリッジ本体17の遮光蓋26を閉じる遮光蓋閉鎖機構44が組み込まれている。
【0019】
ストロボユニット21は、ストロボ回路が設けられたプリント基板21aと、これに組み付けられたストロボ発光部5とからなり、前カバー22に設けられた充電操作部材6の上方へのスライドによって、スイッチ接片46がプリント基板21aの接点部分に接触されることによりストロボ充電が行われ、シャッタレリーズにシンクロしてストロボ発光が行われる。また、プリント基板21aにはストロボユニット21の電源となる乾電池47を接続する金属接片も設けられている。
【0020】
前カバー22は、シャッタボタン8や表示開口12等が一体に形成された前カバー本体49と、この前カバー本体40の前面中央部に取り付けられる前面パネル50と、これら前カバー本体49と前面パネル50との間に組み込まれる視野切換板(図示せず)及び充電操作部材6とからなる。視野切換板は、前カバー本体49と前面パネル50との間で撮影光軸の周りに回動自在に取り付けられており、前面パネル50に形成された円弧形状のスリット51内でスライド操作される操作つまみ7によって回動される。視野切換板には、対物側ファインダ窓4と露光ユニット20のファインダ光学系の間に挿脱される複数のファインダ枠が一体に形成されている。これらのファインダ枠は、ファインダ視野をパノラマ,ハイビジョン,標準視野等に制限する。
【0021】
また、視野切換板はファインダ視野の切り換え以外に、プリントサイズを示すドットマークを写真フイルム16に写し込むマーク写し込み機構をも切り換える。マーク写し込み機構53は、本体部19の遮光筒34の周囲に組み込まれており、詳しくは図示しないが、写真フイルム16の撮影範囲外に対面するように設けられた2個の写し込み開口と、これらの写し込み開口を選択的に開放,閉鎖するマーク切り換え板と、このマーク切り換え板を介して写し込み開口にマーク写し込み用の光をガイドする写し込み用ライトガイドと、これらを外光から遮光する遮光カバーと、視野切換板の回動をマーク切り換え板に伝達する回動レバー,スライドレバー等からなる。なお、写し込み用の光は、ストロボユニット21のプリント基板21aの背面側に取り付けられた発光素子が用いられる。
【0022】
露光ユニット20は、プラスチック成形されたベース部55に各種部品が組み付けられてユニット化され、遮光筒34の前面に着脱自在に組み付けられる。ベース部55の上面には、シャッタ機構を構成する複数の部品が組み付けられるとともに、ファインダ光学系を構成する対物レンズと接眼レンズとが組み付けられる。ベース部55の前面には、撮影レンズ3を保持するレンズカバー56が組み付けられており、このレンズカバー56とベース部55との間には、図5に示すように、写真フイルム16への露光を行う露光開口57が形成され、この露光開口57を開閉するシャッタ羽根58が揺動自在に組み付けられている。
【0023】
また、この露光ユニット20には、ストロボユニット21の充電完了を表示する表示用ライトガイド10が上下方向でスライド自在に取り付けられている。この表示用ライトガイド10は、充電操作部材6の上方へのスライド操作に連動してレンズ付きフイルムユニット2の上面から外部に突出する。
【0024】
ベース部55の上面には、複数の軸や軸受け部が形成されており、これらの軸や軸受け部には、カム部材60,スプロケット61,シャッタ駆動レバー62,第1バネ63,カウンタ板64,第2バネ65,係止レバー66等が回転自在に取り付けられる。また、ベース部55の上面には、カム部材60及びスプロケット61の回転を補助する付勢バネ67が取り付けられる。
【0025】
カム部材60は、上方から順に、カウンタ板64を回転させるカウンタ駆動軸68,係止レバー66とでフイルム巻止めを行う巻止めカム69,シャッタ駆動レバー62をシャッタチャージ位置に回動させるチャージカム70,スプロケット61の回転補助を行う付勢カム71,ベース部55の上面に形成された軸受け部に挿入されて回転自在にカム部材60を支持するとともに、下端にスプロケット61が係合される軸部72とからなり、これらはプラスチックによって一体に成形されている。
【0026】
ベース部55の軸受け部(図示せず)は下方が開放されているため、挿入されたカム部材60の軸部72が突出される。この突出された軸部72の下端にスプロケット61が係合される。露光ユニット20が遮光筒34の前面に取り付けられることにより、スプロケット61は遮光筒34の上部の開口34aから写真フイルム16に向けて露呈され、写真フイルム16に噛合と圧接とを行うことにより、写真フイルム16の1コマ分の移送に従動して半回転する。
【0027】
シャッタ駆動レバー62は、第1バネ63によって反時計方向(レリーズ位置)に向けて付勢されている。カム部材60のシャッタチャージカム70は、180°の回転対称で形成された羽根形状の突起からなり、スプロケット61の回転によって回転してシャッタ駆動レバー62の突部62aを押圧し、時計方向のチャージ位置に向けて回動させる。
【0028】
係止レバー66は、第2バネ65によって時計方向の巻止め位置に向けて付勢されている。カム部材60が半回転して、巻止めカム69の溝69aが係止レバー66の爪部66aに合致する位置に到達すると、係止レバー66は第2バネ65の付勢によって時計方向に回動され、爪部66aを溝69aに挿入する。これによりカム部材60の回転が阻止され、フイルム巻止め状態となる。なお、第1バネ63と第2バネ65とでは、組付け時に巻き絞ることにより、第1バネ63の方が第2バネ65よりも付勢力が強いものとなっている。
【0029】
係止レバー66が爪部66aを巻止めカム69に係合するために時計方向に回動されると、係止レバー66から下方に向けて突出された係合部74が、シャッタ駆動レバー62から上方に向けて突出された被係合部75の回動軌跡内に入り込んで係合し、シャッタ駆動レバー62をチャージ位置で保持する。また、係止レバー66が巻止めカム69とシャッタ駆動レバー62とに係合する際には、巻止め爪66bが巻上げノブ13の外周の歯に噛合される。これにより、カム部材60によるフイルム巻止めとともに、巻上げノブ13の回転禁止によるフイルム巻止めが行われる。
【0030】
上記係合部74と被係合部75とが係合された後にシャッタボタン8が押下されると、シャッタボタン8の下面に形成された押圧ロッド77が係止レバー66のバネ掛け片66cを押圧し、係止レバー66は第2バネ65の付勢に抗して反時計方向に回動される。係止レバー66が反時計方向に回動されると、係合部74と被係合部75との係合が解除され、シャッタ駆動レバー62は、第1バネ63の付勢によって反時計方向に回動される。
【0031】
シャッタ駆動レバー62が反時計方向に回動されると、被係合部75の下方に形成された蹴飛ばしアーム62bがシャッタ羽根58の一端部58aを蹴飛ばす。これにより、シャッタ羽根58は軸着部58bを中心に時計方向に揺動して露光開口57を開放し、写真フイルム16への露光が行われる。シャッタ羽根58はバネ79によって露光開口57を塞ぐ位置に向けて付勢されているので、露光開口57はすぐに閉じられる。
【0032】
カム部材60のカウンタ駆動軸68は、カウンタ板64の外周の歯に噛合している。カウンタ板64の上面には、残り撮影枚数を表す目盛りが記されている。カウンタ駆動軸68は、写真フイルム16の1コマ分の移送によって半回転する際に、カウンタ板64を1目盛り分だけ歩進させる。
【0033】
付勢カム71は、180°の回転対称で形成された一対の突起からなり、ベース部55に組み付けられた付勢バネ67によって押圧される。付勢バネ67は、付勢カム71を押圧することによりカム部材60をスプロケット61の従動方向に向けて回動させ、スプロケット61の回転の補助を行う。付勢バネ67は、金属薄板を屈曲させた板バネから形成されている。なお、付勢バネ67の付勢力は、巻上げノブ13の操作抵抗を増加させない程度に弱くしてある。
【0034】
スプロケット61は、図1及び図6に示すように、プラスチックで成形されたスプロケット本体82と、このスプロケット本体82に取り付けられる金属製のバネ部材83とから構成されている。スプロケット本体82には、カム部材60の軸部72が係合される係合穴84が形成された略矩形の回転中心部85と、この回転中心部85の周囲に形成された2対の大歯86,小歯87,圧接部88とからなる。大歯86と小歯87は、短い間隔、すなわち隣合うコマ30間の大パーフォレーション28と小パーフォレーション29とに順次に噛合する。圧接部88は、大歯86と小歯87とのいずれもがパーフォレーションと噛合していない際に、写真フイルム16に圧接する。これら大歯86,小歯87,圧接部88は、回転中心部85の周囲に回転対称に2対が設けられている。
【0035】
圧接部88は略円弧形状をしており、一端88aが回転中心部85と一体に形成されることにより弾性変形自在とされ、写真フイルム16に圧接できるようになっている。また、圧接部88の自由端88bの外側の面となる圧接面88cは、写真フイルム16への圧接を確実にするために凸形状とされており、更に、写真フイルム16への圧力が集中して圧力被りが発生しないように、緩やかに湾曲されている。また、スプロケット61の回転中心のブレ等による写真フイルム16への圧接力の変化が少なくなるように、圧接部88は回転中心に対して偏心して形成されている。
【0036】
バネ部材83は、金属によって成形されており、スプロケット本体82の係合穴84を開放するための開口90が形成された基板部91と、この基板部91の端部に形成され、大歯86の内部に形成された爪92に係合される被係合部93と、回転中心部85と圧接部88との間に入り込んで圧接部88の弾性を補助するとともに圧接部88のクリープ変形を防止するバネ片94とからなる。バネ片94は、両端が基板部91に接続されているため、塑性変形することなく確実に圧接片88を押圧することができる。
【0037】
1コマ分の写真フイルム16がカートリッジ本体17内に巻き上げられる間のフイルム移送に際して、図6(B)に示すように、大歯86が大パーフォレーション28から外れた後、圧接部88が写真フイルム16の面に強く押しつけられる。また、フイルム巻上げ時には、フイルム支持面23aによって湾曲されていた写真フイルム16が引っ張られて平面状になろうとするから、写真フイルム16の面と圧接部88との密着は更に強くなり、圧接部88と写真フイルム16の面との間に摩擦が発生する。この摩擦により、同図(C)に示すように、小歯87が写真フイルム16に当接する待機位置まで、スプロケット61が反時計方向に従動回転される。
【0038】
写真フイルム16への圧接時のスプロケット61の状態を断面として表す図7に示すように、圧接部88の圧接面88cは傾斜されている。これは、フイルム通路内の写真フイルム16の端縁が、フイルムレール96に押されて傾斜するのに合わせたもので、これにより、圧接部88は全体的に写真フイルム16に圧接するようになるため圧力が集中せず、写真フイルム16に傷や圧力被り等が発生するのを防止することができる。なお、撮影時に大歯86が大パーフォレーション28に噛合する状態では、写真フイルム16はスプロケット61によって押圧されないので、ピント面に影響を与えるおそれはない。
【0039】
また、スプロケット61の小歯87は、圧接部88上に形成しているが、これは、レンズ付きフイルムユニット2に一般のカメラ用のフイルムカートリッジを装填して使用することを防止するためである。図8に示すように、従来のスプロケット100では、小歯101が一方のスプロケット102に噛合すると、大歯103は写真フイルム104のパーフォレーション102の一辺でのみ重なり合うため、大歯103がこの重なり合う辺を押し広げて無理に噛合してしまい、一般のカメラ用の写真フイルム104が使用可能となることがあった。このように写真フイルムが詰め替えられたレンズ付きフイルムユニットは非常に不安定な状態で使用されることになり、レンズ付きフイルムユニット全体の信頼性を損なうため問題となっていた。
【0040】
しかしながら、図9に示すように、本発明のスプロケット61では、小歯87が一方のパーフォレーション102に噛合すると、小歯87がパーフォレーション102に押されることにより圧接部88が弾性変形し、写真フイルム104がスプロケット61に対してやや移送方向側に移動することになる。これにより、パーフォレーション102の対面する両辺が大歯86に重なり合うため、抵抗が大きくなり大歯86がパーフォレーション102に噛合することがなくなる。これにより、使用済みレンズ付きフイルムユニットへの写真フイルムの詰め替え使用を防止することができる。
【0041】
次に、上記実施形態の作用について説明する。レンズ付きフイルムユニット2を購入したユーザーは、始めに巻上げノブ13を回転操作して撮影準備を行う。巻上げノブ13が回転操作されると、図3に示すカートリッジ本体17のスプール25が巻上げ方向に回転され、図4に示すフイルム係止部16cがカートリッジ本体17内に巻き上げられる。
【0042】
このフイルム巻上げ操作により写真フイルム16の移送が開始されると、フイルム通路によって湾曲されていた写真フイルム16が引っ張られて平面状になろうとし、更に圧接部88が自身の弾性とバネ部材83の弾性が働くため、図6(B)に示すように、写真フイルム16の面が強くスプロケット61の圧接部88の圧接面88cに密着される。これにより、写真フイルム16の面と圧接部88との間に摩擦が発生し、また付勢バネ67からの付勢により、スプロケット61とカム部材60とは確実に従動方向に回転され、同図(C)に示すように、小歯87が初期チャージ用の小パーフォレーション31に噛合可能な待機位置まで移動される。付勢バネ67の付勢力は、スプロケット61の回転を補助する程度に弱くなっているから、巻上げノブ13は軽い力で操作することができる。
【0043】
また、図7に示すように、スプロケット61の圧接部88の圧接面88cが、フイルム通路内の写真フイルム16の傾斜に合わせて傾斜されているので、写真フイルム16と圧接部88とは全体的に均一に圧接し、写真フイルム16に傷や圧力被り等が発生することはない。
【0044】
更に写真フイルム16が移送されると、図6(D)に示すように、スプロケット61の小歯87が小パーフォレーション31に噛合し、同図(A)に示すように、大歯86が最初のコマ30aの大パーフォレーション28に順次噛合する。巻上げノブ13の回転操作が開始されてから大歯86が大パーフォレーション28に噛合するまでの間に、カム部材60は反時計方向に半回転される。
【0045】
カム部材60が半回転する間にチャージカム70がシャッタ駆動レバー62の突部62aを押圧して、シャッタ駆動レバー62を第1バネ63の付勢に抗して時計方向に回動させる。シャッタ駆動レバー62がチャージ位置に向けて回動されると、シャッタ駆動レバー62による押圧が解除されるので、係止レバー66は、第2バネ65の付勢によって時計方向に回動する。
【0046】
時計方向に回動した係止レバー66は、爪部66aを巻止めカム69の溝69aに係合させてカム部材60の回転をロックするとともに、係合部74をシャッタ駆動レバー62の被係合部75の移動軌跡内入り込ませる。これにより、チャージカム70による押圧が解除されたシャッタ駆動レバー62は、第1バネ63の付勢によって反時計方向に回動し、被係合部75と係合部74とが係合する。
【0047】
更に、係止レバー66は巻止め爪66bを巻上げノブ13の外周のギヤに噛合させ、回転操作を阻止する。また、カウンタ板64は、カウンタ駆動ギヤ68によって時計方向に回転され、カウンタ窓9からは残り撮影枚数を示す目盛りが表示される。これにより、レンズ付きフイルムユニット2の撮影準備が完了する。
【0048】
その後、ファインダで撮影範囲を確認し、シャッタボタン8を押し下げる。シャッタボタン8の下部に一体に形成された押圧ロッド77が係止レバー66のバネ掛け部66cを押圧して反時計方向(巻き止め解除位置)に向けて回動させる。これにより、係止レバー66の係合部74とシャッタ駆動レバー62の被係合部75との係合が解除され、シャッタ駆動レバー62は第1バネ63の付勢によって反時計方向に回動する。
【0049】
シャッタ駆動レバー62は、ベース部55とレンズカバー56との間に揺動自在に組み付けられたシャッタ羽根58の一端部58aを蹴飛ばしアーム62bで蹴飛ばして揺動させる。これにより、露光開口57が開放されて写真フイルム16への露光が行われる。また、シャッタ羽根58はバネ79の付勢によってすぐに露光開口57を閉じる。
【0050】
シャッタ羽根58を蹴飛ばしたシャッタ駆動レバー62は、係止レバー66をも蹴飛ばし、係止レバー66を反時計方向に回動させる。これにより、爪部66aが巻止めカム69の溝69aから抜け出し、フイルム巻止めが解除される。その後、巻上げノブ13をフイルム巻上げ方向(反時計方向)に回転操作すると、前述のようにカム部材60が半回転され、シャッタチャージとカウンタ板64の一目盛り分の回動とフイルム巻止めとが行われる。
【0051】
以上のように撮影とフイルム巻上げとを繰り返して最後のコマ30bへの撮影が終了した後に、コマ30bとフイルム自由端部16aとを含む、残り全ての写真フイルム16のカートリッジ本体17内への巻上げを行う。写真フイルム16が全てカートリッジ本体17内に巻き込まれるだけ巻上げノブ13が回転操作されると、カートリッジ室36の上部に組み込まれた遮光蓋閉鎖機構が作動して、カートリッジ本体17の遮光蓋26を閉鎖する。また、前カバー22の上面に形成された表示開口12から、写真フイルム16の巻上げが全て終了したことを表示する。
【0052】
全ての撮影が終了したレンズ付きフイルムユニット2は、ユーザーによって現像取扱店等に同時プリントの依頼の際に渡される。現像取扱店では、レンズ付きフイルムユニット2からフイルムカートリッジ18を取り出して、現像処理とプリント処理とを行い、プリント写真とカートリッジ本体17内に収められたネガフイルムとをユーザーに返却する。
【0053】
また、ユーザーが自分でレンズ付きフイルムユニット2からフイルムカートリッジ18を取り出し、一般のカメラ用の写真フイルムをレンズ付きフイルムユニット2に再装填する場合があるが、図9に示すように、圧接部88の弾性変形によって大歯86が一般の写真フイルム104のパーフォレーション102に噛合できないので、レンズ付きフイルムユニット2が不用意に再使用されるのを防止することができる。
【0054】
以上説明した実施形態では、スプロケットの歯と圧接部とを2対設けたが、1対あるいは3対設け、フイルム1コマ移送の間に1回転あるいは1/3回転されるようにしてもよい。また、付勢バネを設けたが、スプロケットの圧接部とフイルム面との摩擦力が十分であれば付勢バネを省略することもできる。更に、バネ部材として金属製の板バネを用いたが、プラスチック製の板バネやゴム等を用いることもできる。
【0055】
また、上記実施形態では、レンズ付きフイルムユニットに使用されるスプロケットを例に説明したが、本発明は、例えばローコストなコンパクトカメラ等にも適用することができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のスプロケットによれば、パーフォレーションに噛合する歯とともに、写真フイルムに弾性をもって圧接する圧接部を設けたので、パーフォレーションに歯が噛合しない間も、確実に写真フイルムの移送に従動して回転することができる。
【0057】
また、別のバネ部材をスプロケット本体に取り付けるようにしたので、圧接部の弾性を補助するとともに、圧接部のクリープ変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスプロケットの構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明のスプロケットを用いたレンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視図である。
【図3】レンズ付きフイルムユニットの構成を示す分解斜視図である。
【図4】フイルムカートリッジの正面図である。
【図5】シャッタ機構,フイルム巻上げ機構,フイルム巻止め機構,カウンタ機構の構成を示す分解斜視図である。
【図6】写真フイルムの移送によるスプロケットの回転状態を示す説明図である。
【図7】スプロケットの写真フイルムへの圧接状態を示すレンズ付きフイルムユニットの要部断面図である。
【図8】従来のスプロケットとカメラ用の写真フイルムとの噛合状態を示す説明図である。
【図9】本発明のスプロケットとカメラ用の写真フイルムとの噛合状態を示す説明図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット
16 写真フイルム
17 カートリッジ本体
20 露光ユニット
28 大パーフォレーション
29 小パーフォレーション
61 スプロケット
82 スプロケット本体
83 バネ部材
86 大歯
87 小歯
88 圧接部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sprocket that rotates following the transfer of a photographic film provided with perforations alternately at two intervals.
[0002]
[Prior art]
Recently, a photo film compatible with the advanced photo system, which is housed in a resin cartridge smaller than 135 type photo film cartridges and formed with two perforations per frame, a compact camera using this and a film unit with a lens (for example, “Photocopying SuperSlim” (trade name) is commercially available.
[0003]
The film winding device mounted on the lens-fitted photo film unit is provided with sprockets each having two pairs of teeth formed at positions 180 ° apart from the circumferential surface. Since the photographic film is not continuously provided with perforations, the sprocket teeth may not engage with any of the perforations, but the plate-like biasing spring provided on the device is provided coaxially with the sprocket. By pushing the cam member and rotating it in the driven rotation direction of the sprocket, the sprocket teeth are moved to a position where they can mesh with the next perforation. Then, by rotating the cam member, the shutter charge or the number of shootable images by the counter plate is displayed.
[0004]
The film winding device has a drawback that the operation of the winding knob becomes heavy because the cam member is strongly pressed by the biasing spring. In order to improve this, the urging force of the urging spring may be weakened. However, if the urging force of the urging spring is weakened, the rotation of the sprocket becomes insufficient and the next tooth comes into contact with the photographic film. There is a risk that the meshing with the perforation will fail. In order to solve this problem, the diameter of the disk-shaped part where the sprocket that meshes with the perforation at a short distance is increased, and this part is brought into contact with the flat part of the photographic film, and the sprocket is moved by the frictional force. The present applicant has proposed a sprocket and a film hoisting device that can be rotated.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above sprocket, the frictional force fluctuates greatly depending on the positional relationship between the photographic film and the sprocket. Therefore, if the frictional force is small, rotation failure occurs. If the frictional force is large, the photographic film is scratched or covered with pressure. There was a problem that.
[0006]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a sprocket that can be surely driven and rotated by a photographic film having perforations provided at two kinds of intervals.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides a sprocket body provided with a rotation center portion and a pair of perforations provided around the rotation center portion and arranged at short intervals. A sprocket is composed of at least a pair of teeth that are sequentially meshed with each other and a pressure contact portion that elastically abuts a portion of the photographic film where no perforation is provided. Thus, the film is rotated following the transfer of the photographic film.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 2 shows the appearance of the lens-fitted
[0009]
As shown in FIG. 3, the lens-fitted
[0010]
In the
[0011]
As shown in FIG. 4, the
[0012]
The end of the film locking portion 16c is locked to the
[0013]
The illustrated
[0014]
The
[0015]
An
[0016]
In the
[0017]
A winding
[0018]
On the upper surface of the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
In addition to switching the finder field of view, the field switching plate also switches a mark printing mechanism for printing dot marks indicating the print size on the
[0022]
The
[0023]
In addition, a display
[0024]
A plurality of shafts and bearings are formed on the upper surface of the
[0025]
The
[0026]
Since the bearing portion (not shown) of the
[0027]
The
[0028]
The locking
[0029]
When the locking
[0030]
When the
[0031]
When the
[0032]
The
[0033]
The biasing
[0034]
As shown in FIGS. 1 and 6, the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
When the film is transferred while the
[0038]
As shown in FIG. 7 showing the state of the
[0039]
Further, the
[0040]
However, as shown in FIG. 9, in the
[0041]
Next, the operation of the above embodiment will be described. A user who has purchased the lens-fitted
[0042]
When the transfer of the
[0043]
Further, as shown in FIG. 7, the pressure contact surface 88c of the
[0044]
When the
[0045]
While the
[0046]
The locking
[0047]
Furthermore, the locking
[0048]
Thereafter, the shooting range is confirmed with the viewfinder, and the
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
As described above, after the shooting and film winding are repeated and the shooting of the
[0052]
The lens-fitted
[0053]
In some cases, the user himself removes the film cartridge 18 from the lens-fitted
[0054]
In the embodiment described above, two pairs of sprocket teeth and pressure contact portions are provided. However, one pair or three pairs may be provided, and one rotation or one third rotation may be performed during the transfer of one frame of film. Further, although the biasing spring is provided, the biasing spring can be omitted if the frictional force between the pressure contact portion of the sprocket and the film surface is sufficient. Furthermore, although a metal leaf spring is used as the spring member, a plastic leaf spring, rubber, or the like may be used.
[0055]
Moreover, although the said embodiment demonstrated the sprocket used for the film unit with a lens as an example, this invention is applicable also to a low-cost compact camera etc., for example.
[0056]
【The invention's effect】
As described above, according to the sprocket of the present invention, since the press contact portion that elastically presses the photographic film is provided together with the teeth that mesh with the perforations, the photographic film can be reliably transferred even when the teeth are not meshed with the perforations. Can follow and rotate.
[0057]
In addition, since another spring member is attached to the sprocket body, it is possible to assist the elasticity of the pressure contact portion and prevent creep deformation of the pressure contact portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a sprocket of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of a lens-fitted photo film unit using the sprocket of the present invention.
FIG. 3 is an exploded perspective view showing a configuration of a lens-fitted photo film unit.
FIG. 4 is a front view of the film cartridge.
FIG. 5 is an exploded perspective view showing configurations of a shutter mechanism, a film winding mechanism, a film winding mechanism, and a counter mechanism.
FIG. 6 is an explanatory view showing a rotation state of a sprocket by transferring a photographic film.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part of a film unit with a lens showing a state in which a sprocket is pressed against a photographic film.
FIG. 8 is an explanatory view showing a state of engagement between a conventional sprocket and a photographic film for a camera.
FIG. 9 is an explanatory view showing a meshed state between the sprocket of the present invention and a photographic film for a camera.
[Explanation of symbols]
2 Film unit with lens
16 Photo film
17 Cartridge body
20 exposure units
28 large perforations
29 Small perforations
61 Sprocket
82 Sprocket body
83 Spring member
86 large teeth
87 small teeth
88 Pressure weld
Claims (6)
回転自在に支持された回転中心部と、
前記回転中心部の周面に設けられ、短い間隔で並んだ一対のパーフォレーションが移動してきたときにこれらに順次に噛合して前記回転中心部を回転させる少なくとも一対の歯と、
前記回転中心部の周面でかつ前記一対の歯の回転方向の下流側に弾性変形自在に設けられ、前記一対のパーフォレーションに対する前記一対の歯の噛合が解除されたときに、前記写真フイルムのパーフォレーションが設けられていない部分に圧接し、その際の摩擦により前記一対の歯が次のパーフォレーションに噛合可能な位置にくるように前記回転中心部を回転させる圧接部とを備えたことを特徴とするスプロケット。In a sprocket having perforations alternately arranged at two kinds of intervals and rotating in accordance with a photographic film transported in a film passage,
A rotatably supported rotation center portion,
At least a pair of teeth that are provided on the peripheral surface of the rotation center portion, and sequentially mesh with each other when the pair of perforations arranged at short intervals move to rotate the rotation center portion ;
Perforation of the photographic film is provided on the peripheral surface of the rotation center and on the downstream side in the rotation direction of the pair of teeth so as to be elastically deformable, and when the engagement of the pair of teeth with the pair of perforations is released. characterized in that a pressure contact with the portion not provided, the pair of teeth by friction at that time and a pressure contact portion for rotating the rotation center portion to come in engagement can be positioned next to the perforation sprocket.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22934497A JP4065584B2 (en) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | sprocket |
US09/138,570 US6094543A (en) | 1997-08-25 | 1998-08-24 | Lens-fitted photo film unit and sprocket wheel for the same |
US09/591,504 US6356711B1 (en) | 1997-08-25 | 2000-06-12 | Lens-fitted photo film unit and sprocket wheel for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22934497A JP4065584B2 (en) | 1997-08-26 | 1997-08-26 | sprocket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1164966A JPH1164966A (en) | 1999-03-05 |
JP4065584B2 true JP4065584B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=16890699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22934497A Expired - Fee Related JP4065584B2 (en) | 1997-08-25 | 1997-08-26 | sprocket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065584B2 (en) |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP22934497A patent/JP4065584B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1164966A (en) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4065584B2 (en) | sprocket | |
JP3609173B2 (en) | Shutter charge mechanism | |
US5758197A (en) | One-time-use camera with resettable frame counter | |
JP3670408B2 (en) | Sprocket and film hoisting device | |
US5864723A (en) | One-time-use camera with motion-restraint for rotatable frame counter | |
US6094543A (en) | Lens-fitted photo film unit and sprocket wheel for the same | |
JP3724660B2 (en) | Film unit with lens and method of resetting counter plate | |
JP3614585B2 (en) | Film unit with lens | |
JP3636806B2 (en) | Film unit with lens | |
JPH1172878A (en) | Film unit with lens | |
JP3770418B2 (en) | Film unit with lens | |
JP3665124B2 (en) | Film movement prevention mechanism and film unit with lens | |
JP3606662B2 (en) | Film unit with lens | |
JP2592220Y2 (en) | Film unit with lens | |
US6070014A (en) | Anti-backup pawl for manual film winder reinforced when film winder reverse rotated | |
JP3087062B2 (en) | Manufacturing method of film-integrated camera and film-integrated camera | |
JP3588492B2 (en) | Film unit with lens | |
JP3770419B2 (en) | Film unit with lens | |
JPH0645940Y2 (en) | Film integrated camera | |
JP2000019587A (en) | Film unit with lens and production | |
JPH09244185A (en) | Film unit equipped with lens | |
JPH09230427A (en) | Shutter device | |
JPH10333285A (en) | Film unit with lens | |
GB2346704A (en) | Loading and winding a camera | |
JPH09106006A (en) | Shutter charge mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |