JP4065524B2 - Judgment method and video output device for judging privacy level when controlling imaging device - Google Patents
Judgment method and video output device for judging privacy level when controlling imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065524B2 JP4065524B2 JP2003047571A JP2003047571A JP4065524B2 JP 4065524 B2 JP4065524 B2 JP 4065524B2 JP 2003047571 A JP2003047571 A JP 2003047571A JP 2003047571 A JP2003047571 A JP 2003047571A JP 4065524 B2 JP4065524 B2 JP 4065524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- determination
- video output
- privacy level
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置を制御する際のプライバシーレベルを判断する判断方法及び映像出力機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワーク接続可能な雲台付きカメラやカメラを持ったSTBにおいて、プライバシー保護のためにカメラの動作範囲を制限する一般的な方法としては各カメラにおいて決め打ちで参照可能動作範囲を設定する方法や、映像受信端末側からの認証要求に対して認証を行いプライバシーの参照権限を確認した上でカメラの参照可能動作範囲を緩和する方法が一般的に採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術によると例えば前者の技術の場合は色々な背景を持った多数のユーザが映像を参照する可能性がある場合に全てのユーザが一元に同じ参照可能動作範囲を共有することになり、立場の異なるユーザに対する映像参照の利便性が保障できない。又、後者の技術では多数のユーザについて一々認証のためのユーザ登録やパスワード管理を運用する必要があり、映像を参照する可能性のあるユーザが多ければ多いほど認証管理のための運用が煩わしくなるという問題が挙げられる。
【0004】
本発明は、映像出力機器と映像入力機器の位置関係に応じて、様々なユーザの立場に応じた範囲で撮像装置の制御を行えるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ネットワークを介して撮像装置を制御する際のプライバシーレベルを判断する判断方法において、映像出力機器と映像入力機器との間のネットワークにおけるホップ数を解析する解析工程と、前記解析工程における解析結果に応じて、前記映像入力機器が前記撮像装置を制御する際のプライバシーレベルを判断する判断工程と、を有することを特徴とする判断方法、そこで利用される映像出力装置を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0007】
<実施の形態1>
図1に映像送信用STBと周辺システム構成を示す。
【0008】
本発明における映像送信用STB102はビデオカメラ101に接続若しくは内蔵される。ビデオカメラ101は雲台等により視点の制御を行うことができ、例えば左右180度上下90度ズーム倍率400%等の駆動範囲を持ち、映像送信用STB102はこのカメラを駆動することでビデオカメラ101から様々な角度や倍率の映像を得ることができる。これらの得られた映像は映像送信用STB102において符号化され例えばMPEG2やMPEG4等の圧縮方法で圧縮され、映像送信用STB102が接続されているIP(Internet Protocol)ネットワーク100にIPパケットにより送信される。
【0009】
これらIPパケットにより送信された一連の映像ストリームは映像受信用端末又はSTB103,104,108により受信され例えば映像受信用STB103において伸長後、例えばアナログ信号化され映像受信用STB103が持つ図示されないディスプレイ装置に映像として表示される。このとき、映像受信用端末やSTB103,104,108は映像受信に先立ち映像送信用STB102に対してネットワーク100を介してまずは映像を要求するために接続要求105,106,107のIPパケットを送信するのが普通である。
【0010】
従来技術ではこの接続要求前後の段階で映像受信用STB103に対して映像参照のための認証手順が行われている。
【0011】
本発明における映像送信用STB102は、映像受信用STB103から接続要求105を受けると映像受信用STB103がどの様なIPネットワークの条件下から映像送信用STB102に対し接続要求105を送信しているのか確認を行う。ここで確認する映像受信用STB103のネットワークリソースは図3の接続要求ホストネットワークリソーステーブルに示されている。映像送信STB102はこれらのネットワークリソースについて接続要求105,106,107を受信する毎に各々の発信元である映像受信用STB103,104,108について確認する。
【0012】
接続要求105がIPにより映像受信用STB103から映像送信用STB102に送信されてくるということは映像送信用STB102では映像受信用STB103のIPアドレスについて接続要求105IPパケットを解析することによって得ることができる。
【0013】
又、接続要求105IPパケットは更にIPの上位レイヤとしてUDP(User Datagram Protocol )又はTCP(Transmission Control Protocol)を利用されることは一般的でありUDPやTCPのヘッダ情報から本接続要求105IPパケットが映像受信用STB103のどのポートから出力されたものであるかも簡単に判断することができる。
【0014】
更に、映像受信用STB103と映像送信用STB102の間にどのようなネットワーク的な距離が存在するかを判断するためにホップ数、即ちIPが経由してくるルータの数(ネットワークセグメントの数)と経由してくるそれぞれのネットワークを把握するために経路上全ルータのIPアドレスを確認する。
【0015】
このホップ数とルータIPアドレスの確認方法について図2ホップ数確認方法に示す。ここでは映像送信用STB102は接続要求105IPパケットから得られた映像受信用STB103のIPアドレスに対しICMP(Internet Control Message Protocol)により映像受信用STB103と映像送信用STB102間のIP伝送経路に関する確認を行う。映像送信用STB102がホップ数確認開始140すると先ずはホップ数は1であると仮定し(141)、ICMPメッセージのIPフレーム内TTL(Time To Live)を仮定されたホップ数である1に設定し、メッセージタイプを0×08(Echo Request :エコー要求)に設定し、先に得られた接続要求ホスト即ち映像受信用STB103のIPアドレスに対し送信する(142)。
【0016】
ここで、ICMPのメッセージタイプ0×00(Echo Reply: エコー応答) が接続要求元ホストである映像受信用STB103から返信されれば、仮定したホップ数−1が実際のホップ数であり、ここまでの流れであればホップ数は0となる(144)。ホップ数0ということは接続要求元ホスト即ち映像受信用STB103までの間にルータを経由することはなく、基本的には映像送信用STB102と映像受信用STB103は同じネットワークに存在すると見なせる。
【0017】
しかし、(143)において得られた返信ICMPメッセージがメッセージタイプ0×03(Destination Unreachable:宛先到達不能)であり、宛先到達不能コードが0×0B(Time To Live Exceeded )であれば、仮定したホップ数に該当するルータによりIPが破棄されたことを判断できる。これはIPにおいてルータはTTLを1減じてIPフレームを中継する決まりと、TTLが0のIPフレームはルータは中継せずに破棄する決まりを利用しているために判断できるものである。
【0018】
即ち、ホップ数を1と仮定してICMPメッセージを返信したところ、1つ目のルータがTTLを1減じるとTTLが0になるため、1つめのルータはこのICMPフレーム(IP)フレームを中継せずにその代わりICMPメッセージのDestination UnreachableメッセージタイプをICMPメッセージ送信元である映像送信用STB102に返信することによる。この返信を行う接続要求ホスト103への経路上のルータのIPアドレスは返信ICMPのIPヘッダから判断することができ、映像送信用STB102では映像受信用STB103への経路上ルータとして得られたIPアドレスを保存することができる(146)。
【0019】
この流れでは映像送信用STB102では映像受信用STB103が少なくとも同じネットワークには存在しないことが判断できる。そこで、映像送信用STB102ではホップ数の仮定を+1して(147)再びTTLにその仮定されたホップ数を指定してICMPのEcho Requestを接続要求元ホストに送信する(142)。仮定したホップ数が実際のホップ数+1でICMPのEcho Requestが送出されれば、ICMPのEcho Replyが接続要求元ホストから返信される(143)筈である。又はそのようになるまでホップ数仮定を+1してICMPのEcho Requestを送信する(142)処理を繰り返す。
【0020】
ICMPのEcho Replyが得られれば、実際のホップ数は仮定したホップ数−1(144)であると判断できる。因に、接続要求元ホスト102からICMPのEcho Replyの返信が得られず且つICMPの宛先到達不能コードがTime To Live Exceeded 以外であった場合は接続経路に何らかの異常が発生したことが検知できる(148)が、その扱いについてここでは特に言及しない。
【0021】
このようにして映像送信用STB102は映像受信用STB102の経路上に幾つかのルータ(ネットワーク)が存在するか、どのようなIPアドレスを持つルータが存在するかを把握することができ、ホップ数の確認を終了する(149)。このホップ数を確認する手段そのものは一般的にtracerouteと呼ばれる手法であり、本映像送信用STB102がホップ数を調べるための1つの実施例としてこの手法を用いているに過ぎない。
【0022】
上述のような方法等により図3に示した接続要求ホスト102のネットワークリソーステーブルの情報を揃えることができる。
【0023】
以下に図3に得られたネットワークリソースを利用して映像参照プライバシーレベルを決定する方法について述べる。
【0024】
先ずは映像送信STB102においてプライバシーレベルと映像プライバシー関連パラメータの対応関係を設定する必要がある。映像プライバシー関連パラメータとして例えば図4プライバシー関連パラメータ値範囲テーブルに示したようなパラメータが考えられる。このテーブルでは更にこれらのパラメータがどの様な設定値を取り得るのかについて設定している。本発明による映像送信STB102においては、プライバシーレベルに応じてこれらのパラメータの設定値が取り得る範囲について規定していくことになる。
【0025】
例えば、ここでプライバシー映像参照レベルを3段階に分けたとし、プライバシーレベル1が最も参照権限を持つレベルであり、プライバシーレベル3が最も参照権限を持たないレベルであると規定する。この場合、プライバシーレベル1のプライバシー関連パラメータについてはパラメータが取り得る値の範囲は最も自由な範囲でパラメタ値を制御できるものとし、プライバシーレベル2,3と参照レベルが下がるごとにプライバシー関連パラメタの取り得る値の範囲を少しずつ抑えて制御可能にする、という方法をとることができる。ここではカメラの左右首振り可能範囲や上下首振り可能範囲やズーム範囲、映像圧縮時の符号化レートについて図6に示すプライバシーレベル2のプライバシー関連パラメータや図7に示すプライバシー関連パラメータのようにパラメータの取り得る範囲を規定し、カメラの首振り制御範囲や画質制御範囲をプライバシーレベルに応じて制限している。
【0026】
この他にも、プライバシーレベルに応じたプライバシー関連パラメータの設定例としてプライバシーレベルをより細かく分けたり、プライバシー関連パラメータも範囲を指定するのではなく値を指定してしまい、例えばカメラの首振り参照位置をプライバシーレベルごとに決め打ちにしてしまう方法等も考えられる。
【0027】
次に、先に得られた図3に示すようなネットワークリソースからプライバシーレベルを決定する方法について述べる。
【0028】
図8にプライバシーレベル決定方法例1としてネットワーク的な距離感を最優先判断基準にしたプライバシーレベル決定方法例を示す。
【0029】
映像送信用STB102は図3に得られたネットワークリソーステーブルを参照し(181)、先ず接続要求ホスト即ち映像受信用STB103と映像送信用STB102のネットワーク的な距離を判断する(182)。
【0030】
この判断は基本的にはホップ数を元に行われる。図10によりホップ数と距離の関係を説明する。ここでは一般的な社内のイントラネット構成を示している。個々のネットワークをルータにより中継し形作られる全体のネットワーク構成におけるルータの数とネットワーク間の地理的、組織的、プライバシー距離(レベル)感覚は無関係ではない。例えば、地理的に離れた箇所に設置された事業所には殆どの場合事業所を統括するルータ221,222,223が設置される。
【0031】
又、地方に点在する事業所ルータを集線接続する事業所統括的機能を持つ例えば本社部門にはイントラネット統括用のルータ220が設置される筈である。逆に各事業所は複数の建物から構成される場合には建物毎のルータ224,225,226,227,228,229が設置されるかも知れない。ここで、A棟ルータ5(224)のネットワーク内に設置された映像送信用STB102を想定した場合、同じA棟ルータ5(224)のネットワークに所属する映像受信用STB103や映像受信用STB104は概して同じセキュリティレベル又は同じプライバシー参照レベルにあると想定することができる。これは同じ建物内の例えばフロントや工場内に設置された映像送信用STB102の映像を居室に設置された映像受信用STB103や104で参照する場合を想定すると理解し易い。
【0032】
しかし、地理的にも大きく離れた事業所から他の事業所の特定のフロントに設置された映像送信端末STB102の映像を見る必要性があるかどうかは疑問である。又、同じ事業所内の異なる建物から同事業所内の特定建物のフロント映像の公開は必要な場合があるかも知れない。このような観点から本発明においてはプライバシー映像参照レベルを映像送信STB102と映像受信STB103の間の経由ルータ数に応じて規定する。但し、距離感(近い、中距離、遠距離)の判断の元になるルータ数(ホップ数)は、組織のルータ構成により異なってくることや、幅を持たせる必要があることも想定される。
【0033】
例えば、図10の場合を例にとれば、プライバシー映像参照ポリシーを同じ建物内のプライバシー映像参照レベルは最高、事業所内では中級、事業所間では低級と決めれば、ホップ数0なら近い、ホップ数3なら中距離、ホップ数5なら遠距離、という設定が妥当である。ホップ数やホップ数範囲(例:ホップ数2から3)と距離判定(近い、中距離、長距離)の対応付けはユーザが指定可能なものである方が望ましい。この設定がネットワーク的距離感に関する設定190や後述する211に含まれているものとする。
【0034】
そして、図8においてはこの190の設定を元に接続要求ホストと映像送信STB間のネットワーク距離判断(182)が行われる。この結果、近い、中距離、遠いの判断がなされる。ここでは、接続要求ホストである映像受信STB103が遠いと判断されれば、そのホストはプライバシーレベル3と判断され(187)、先述の制御範囲のみが許可される。逆に近いと判断されれば、接続要求ホストはプライバシーレベル1と判断される(186)。中距離であると判断された場合は更に2つの判断(183),(184)が行われる。
【0035】
その1つ目の判断は、接続要求ホストが属するネットワークに関する判断(183)である。これは予めプライバシー公開不能なネットワークについて映像送信STB102に設定(191)しておき、これを元にプライバシーレベル判断を行う。この設定内容はプライバシー公開不能なネットワークについてネットワークデスティネーションとネットマスクで指定しておく。設定例を図11に示す。
【0036】
図11の設定例では例えば映像受信用ホスト103のIPアドレスが192.168.10.11であったり192.168.11.13であったりした場合には、その映像受信用ホストはプライバシー公開不能なネットワークに属することが判断できる。これは例えば距離判断(182)では中距離と判断されたものの、図10において全く業務が異なる建物からの参照であるケース等、特殊なケースを判定する1手段とも言える。
【0037】
又、図3に示したネットワークリソースより判断される経路上ルータのIPアドレスが192.168.10.XXであった場合にもそれより先のネットワークにはプライバシー映像を公開しないといった設定も可能となる。この例では単にそのネットワークに属していた場合に公開可能か不可能かといった設定になっているが、更に一歩進めてそれぞれのネットワークにプライベート映像参照レベルを割り当てるという方法も考えられる。この場合は先に述べた接続要求ホストと映像送信STB間のネットワーク的な距離の判断(182)と併せてどのような重み付けで最終的なプライバシーレベルとして決定するかについても考慮する必要がある。
【0038】
図8におけるネットワークリソースに関する最後の判断は、接続要求ホストが特定のホストであるか否か(184)であり、図8の例では中距離ネットワークの映像受信端末103であったとしても特定のIPアドレスを持つ映像受信端末103である場合には映像プライバシーレベルを下げる判断を行う。このためには予めプライバシー公開不可なホストのIPアドレスの設定(192)をしておく必要がある。
【0039】
このように図8のプライバシーレベル決定方法例1では、接続要求ホスト即ち映像受信STB103と映像送信STB102間のネットワーク的な距離の判断(182)、接続要求ホストが属するネットワークに関する判断(183)、更に接続要求ホストが特定ホストであるか否かの判断(184)の3つの判断をこの順番で行うことで映像受信STBの映像参照プライバシーレベルを決定し、結果的にその映像受信STBから制御し得るカメラの稼動範囲や符号化レート(画質)を決定している。
【0040】
<実施の形態2>
2つ目の実施の形態としてビデオカメラ250に内蔵又は接続された映像送信端末251の制御はIPネットワーク255,258から、映像伝送はATMネットワーク252で行う場合を考える。
【0041】
ここでは、制御端末クライアントと映像受信機は別の機器であることを想定し、例えば映像送信用STBが事業所の代表受付に設置され、警備室の制御端末261から警備室に設置されたATM接続された映像受信端末253に警備のための映像を出力する場合と、受付け待合室に設置された制御端末260から受付け待合室に設置され来客向けに映像を公開する映像受信端末262に映像出力する場合を想定する。
【0042】
本発明によれば、警備室制御端末261と事業所受付待合室端末260からは同じ接続要求がIPにより映像送信用端末251に送信されるが映像送信用端末251はそれぞれのネットワークリソースを調べることで異なるセキュリティレベルのプライバシー参照権利を警備室の映像受信端末253や待合室の映像受信端末262に付与することが可能である。
【0043】
更に、映像送信用端末251がATMで映像を送信するために映像送信用STBから映像受信機253,262に対して例えばPVC(Permanent Virtual Channel )を設定する場合にはVPI(Virtual Path Identifier )とVCI(Virtual Channel Identifier)を映像送信用STB251に設定する必要があり、ここで映像受信機253はプライベート参照レベル1の権利があり、映像受信機262はプライベート参照レベル3の権利があるとし、映像送信用STB251が(VPI/VCI)=(0.31)と設定すれば映像受信機253に、映像送信機STB251が(VPI/VCI)=(0.32)と設定すれば映像受信機262に映像が送信されるとすれば、プライバシ参照レベルに関連付けられたVPI/VCIの組み合わせを映像送信用STB251に持つことで、該当するプライバシー参照レベルと関連付けられた映像受信端末に、プライバシー参照レベルドリブンな映像送信を行うことができる。即ち、映像送信端末251が接続要求を受け、その接続要求送信元制御端末がプライバシー参照レベル1であればVPI/VCI=(0.31)に設定し警備室への警備映像として映像出力し、プライバシー参照レベル3であればに設定し、待合室への受付映像として映像公開することができる。
【0044】
ここで用いるプライバシーレベル決定方法は、図8のプライバシーレベル決定方法例1で行われたネットワークリソースから映像参照プライバシーレベルを決定するための3つの判断順番を最適化し、図9のように行うことも考えられる。ここでは、先ず映像受信STB103が特定ホストであるか否かの判断(202)を行い、次に映像受信STB103が属するネットワークに関する判断(203)を行い、最後に接続要求ホストと映像送信STB間のネットワーク的な距離の判断(204)を行うことで、映像参照プライバシーレベルを決定している。
【0045】
以上の説明で明らかなように、映像送信用STBが撮影する映像を参照する必要がある、立場が異なる多くのユーザに対し、一意に制限されたカメラ駆動範囲内の映像のみを提供する不便を掛けることなく、更に特別な認証機構やユーザ登録の運用なしに、様々なユーザの立場に応じた範囲の映像を提供することができる。
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、映像出力機器と映像入力機器の位置関係に応じて、様々なユーザの立場に応じた範囲で撮像装置の制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】映像送信用STBと周辺システム構成図である。
【図2】ホップ数確認方法を示す図である。
【図3】接続要求ホストネットワークリソーステーブルを示す図である。
【図4】プライバシー関連パラメータ値範囲テーブルを示す図である。
【図5】プライバシーレベル1のプライバシー関連パラメータを示す図である。
【図6】プライバシーレベル2のプライバシー関連パラメータを示す図である。
【図7】プライバシーレベル3のプライバシー関連パラメータを示す図である。
【図8】プライバシーレベル決定方法例1を示す図である。
【図9】プライバシーレベル決定方法例2を示す図である。
【図10】ホップ数と距離の関係を示す図である。
【図11】プライバシー公開不可なネットワーク設定を示す図である。
【図12】IPで制御且つATMによる映像伝送を示す図である。
【符号の説明】
100 IPネットワーク
101 ビデオカメラ
102 映像送信用STB
103 映像受信用STB
104 STB
105〜107 接続要求[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a determination method and a video output device for determining a privacy level when controlling an imaging apparatus.
[0002]
[Prior art]
In a STB with a camera with a camera platform that can be connected to a network or a camera, as a general method of limiting the operation range of the camera for privacy protection, a method of setting an operation range that can be referred to by each camera, A method is generally adopted in which an authentication request from the video receiving terminal side is authenticated and the privacy reference authority is confirmed, and then the referenceable operation range of the camera is relaxed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the prior art, for example, in the case of the former technique, when there is a possibility that a large number of users with various backgrounds may refer to the video, all the users share the same referenceable operation range. The convenience of video reference for users with different positions cannot be guaranteed. In the latter technique, it is necessary to operate user registration and password management for a large number of users one by one, and the more users who can refer to the video, the more troublesome the operation for authentication management becomes. Problem.
[0004]
An object of the present invention is to enable control of an imaging device in a range corresponding to various user positions in accordance with the positional relationship between a video output device and a video input device .
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a determination method for determining a privacy level when controlling an imaging device via a network, an analysis step of analyzing the number of hops in the network between the video output device and the video input device, and the analysis step And a determination step of determining a privacy level when the video input device controls the imaging device according to an analysis result, and a video output device used there.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
[0007]
<
FIG. 1 shows a video transmission STB and peripheral system configuration.
[0008]
The video transmission STB 102 according to the present invention is connected to or built in the
[0009]
A series of video streams transmitted by these IP packets are received by a video receiving terminal or
[0010]
In the prior art, an authentication procedure for video reference is performed on the
[0011]
When receiving the
[0012]
The fact that the
[0013]
Further, the
[0014]
Further, in order to determine what network distance exists between the
[0015]
This hop number and router IP address confirmation method is shown in FIG. 2 Hop Number Confirmation Method. Here, the
[0016]
Here, if the ICMP
[0017]
However, if the reply ICMP message obtained in (143) is the
[0018]
That is, assuming that the number of hops is 1, an ICMP message is returned. When the first router decrements TTL by 1, the TTL becomes 0, so the first router can relay this ICMP frame (IP) frame. Instead, the Destination Unreachable message type of the ICMP message is returned to the
[0019]
In this flow, it can be determined that the
[0020]
If the Echo Reply of ICMP is obtained, it can be determined that the actual number of hops is the assumed number of hops−1 (144). Incidentally, if the ICMP Echo Reply reply is not obtained from the connection
[0021]
In this way, the
[0022]
The information in the network resource table of the
[0023]
Hereinafter, a method for determining the video reference privacy level using the network resources obtained in FIG. 3 will be described.
[0024]
First, in the
[0025]
For example, here, the privacy video reference level is divided into three stages, and it is defined that the
[0026]
In addition to this, as an example of setting privacy-related parameters according to the privacy level, the privacy level is divided more finely, and the privacy-related parameters also specify values instead of specifying ranges, for example, the camera swing reference position It is also conceivable to make a decision for each privacy level.
[0027]
Next, a method for determining the privacy level from the network resources obtained as shown in FIG. 3 will be described.
[0028]
FIG. 8 shows an example of a privacy level determination method using the network-like sense of distance as the highest priority determination standard as privacy level determination method example 1.
[0029]
The
[0030]
This determination is basically made based on the number of hops. The relationship between the number of hops and the distance will be described with reference to FIG. Here, a general intranet configuration is shown. The number of routers in the overall network configuration formed by relaying individual networks by routers and the sense of geographical, organizational, and privacy distance (level) between the networks are not irrelevant. For example, in most cases,
[0031]
In addition, a
[0032]
However, it is doubtful whether it is necessary to view the video of the video transmission terminal STB102 installed at a specific front of another business site from a business site that is geographically far away. In addition, it may be necessary to disclose the front video of a specific building in the same office from different buildings in the same office. From this point of view, in the present invention, the privacy video reference level is defined according to the number of routers between the
[0033]
For example, taking the case of FIG. 10 as an example, if the privacy video reference policy is determined to be the highest privacy video reference level in the same building, intermediate in the office, and lower in the office, if the hop count is 0, the hop count is close. A setting of 3 is a medium distance and a hop number of 5 is a long distance. It is desirable that the correspondence between the number of hops and the hop number range (for example, the number of hops 2 to 3) and the distance determination (close, medium distance, long distance) can be specified by the user. It is assumed that this setting is included in the setting 190 related to the sense of network distance and 211 described later.
[0034]
In FIG. 8, the network distance determination (182) between the connection requesting host and the video transmission STB is performed based on the setting of 190. As a result, it is determined whether the distance is close, medium distance, or far. Here, if it is determined that the
[0035]
The first determination is a determination (183) regarding the network to which the connection requesting host belongs. This is previously set (191) in the
[0036]
In the setting example of FIG. 11, for example, when the IP address of the
[0037]
Further, the IP address of the router on the route determined from the network resource shown in FIG. 3 is 192.168.10. Even if it is XX, it is possible to set the privacy video not to be displayed on the network beyond that. In this example, the setting is simply whether the document can be disclosed or not when it belongs to the network, but a method of further moving forward and assigning a private video reference level to each network is also conceivable. In this case, it is necessary to consider what weight is used to determine the final privacy level together with the determination of the network distance (182) between the connection requesting host and the video transmission STB described above.
[0038]
The final determination regarding the network resource in FIG. 8 is whether or not the connection requesting host is a specific host (184). In the example of FIG. If the
[0039]
As described above, in the privacy level determination method example 1 of FIG. 8, determination of the network distance between the connection requesting host, that is, the
[0040]
<Embodiment 2>
As a second embodiment, it is assumed that the
[0041]
Here, it is assumed that the control terminal client and the video receiver are different devices. For example, an STB for video transmission is installed at a representative reception in the office, and an ATM installed in the security room from the control terminal 261 of the security room. When outputting video for security to the connected video receiving terminal 253, and when outputting video from the control terminal 260 installed in the reception waiting room to the video receiving terminal 262 that is installed in the receiving waiting room and that is open to the visitors. Is assumed.
[0042]
According to the present invention, the same connection request is transmitted from the security room control terminal 261 and the establishment reception waiting room terminal 260 to the
[0043]
Furthermore, when the
[0044]
The privacy level determination method used here optimizes the three judgment orders for determining the video reference privacy level from the network resources performed in privacy level determination method example 1 in FIG. 8, and may be performed as shown in FIG. Conceivable. Here, it is first determined whether or not the
[0045]
As is clear from the above description, it is necessary to refer to the video captured by the video transmission STB, and it is inconvenient to provide only a video within a uniquely limited camera driving range to many users with different positions. Without applying a special authentication mechanism or user registration, it is possible to provide images in a range corresponding to various user positions.
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to control the imaging apparatus in a range corresponding to various user positions according to the positional relationship between the video output device and the video input device .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a video transmission STB and peripheral systems.
FIG. 2 is a diagram illustrating a hop count confirmation method.
FIG. 3 is a diagram showing a connection request host network resource table;
FIG. 4 is a diagram showing a privacy-related parameter value range table.
FIG. 5 is a diagram showing privacy-related parameters of
FIG. 6 is a diagram showing privacy-related parameters at privacy level 2;
FIG. 7 is a diagram showing privacy-related parameters at
FIG. 8 is a diagram showing a privacy level determination method example 1;
FIG. 9 is a diagram illustrating a privacy level determination method example 2;
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the number of hops and distance.
FIG. 11 is a diagram illustrating a network setting in which privacy cannot be disclosed;
12 is a diagram showing video transmission controlled by IP and ATM. FIG.
[Explanation of symbols]
100
103 STB for video reception
104 STB
105-107 Connection request
Claims (12)
映像出力機器と映像入力機器との間のネットワークにおけるホップ数を解析する解析工程と、
前記解析工程における解析結果に応じて、前記映像入力機器が前記撮像装置を制御する際のプライバシーレベルを判断する判断工程と、
を有することを特徴とする判断方法。In a determination method for determining a privacy level when controlling an imaging device via a network,
An analysis process for analyzing the number of hops in the network between the video output device and the video input device;
A determination step of determining a privacy level when the video input device controls the imaging device according to an analysis result in the analysis step;
The determination method characterized by having.
前記判断工程は、前記解析工程における解析結果と、前記第1判定工程における判定結果とに応じて、前記プライバシーレベルを判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の判断方法。And a first determination step of determining a network to which the video input device belongs,
The determination method according to claim 1, wherein the determination step determines the privacy level according to an analysis result in the analysis step and a determination result in the first determination step. .
前記判断工程は、前記第2判定工程における判定結果をも用いて、前記プライバシーレベルを判断することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の判断方法。And a second determination step of determining whether the video input device is a specific device,
5. The determination method according to claim 1, wherein the determination step determines the privacy level also using a determination result in the second determination step.
前記映像出力機器と映像入力機器との間のネットワークにおけるホップ数を解析する解析手段と、
前記解析手段による解析結果に応じて、前記映像入力機器がネットワークを介して撮像装置を制御する際のプライバシーレベルを判断する判断手段と、
を有することを特徴とする映像出力機器。In video output equipment ,
Analyzing means for analyzing the number of hops in the network between the video output device and the video input device;
Judgment means for judging a privacy level when the video input device controls the imaging device via a network according to an analysis result by the analysis means;
A video output device comprising:
前記判断手段は、前記解析手段による解析結果と、前記第1判定手段による判定結果とに応じて、前記プライバシーレベルを判断することを特徴とする請求項7乃至9の何れかに記載の映像出力機器。Furthermore, it has the 1st determination means which determines the network to which the said video input device belongs,
The video output according to claim 7, wherein the determination unit determines the privacy level according to an analysis result by the analysis unit and a determination result by the first determination unit. Equipment .
前記判断手段は、前記第2判定手段による判定結果をも用いて、前記プライバシーレベルを判断することを特徴とする請求項7乃至10の何れかに記載の映像出力機器。Furthermore, it has a 2nd determination means which determines whether the said video input device is a specific apparatus,
The video output device according to claim 7, wherein the determination unit determines the privacy level also using a determination result by the second determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003047571A JP4065524B2 (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | Judgment method and video output device for judging privacy level when controlling imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003047571A JP4065524B2 (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | Judgment method and video output device for judging privacy level when controlling imaging device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004260424A JP2004260424A (en) | 2004-09-16 |
JP2004260424A5 JP2004260424A5 (en) | 2006-04-13 |
JP4065524B2 true JP4065524B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=33113789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003047571A Expired - Fee Related JP4065524B2 (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | Judgment method and video output device for judging privacy level when controlling imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065524B2 (en) |
-
2003
- 2003-02-25 JP JP2003047571A patent/JP4065524B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004260424A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100672919B1 (en) | Communication system and transfer device | |
KR101432686B1 (en) | Method and apparatus for controlling the uplink multicast service | |
EP2229762B1 (en) | Server apparatus | |
US7894364B2 (en) | Method for the transmission of data packets in a tunnel, corresponding computer program product, storage means and tunnel end-point | |
CN111343378B (en) | Method and system for controlling camera | |
US7792985B2 (en) | Method for implementing information flow transmission in next generation network | |
EP1881660A1 (en) | A method, apparatus and system for wireless access | |
KR101487123B1 (en) | Method and apparatus for home network access by a trusted monitoring agent | |
CN104168457B (en) | Method and device for playing multiple media streams on demand | |
CN111491330A (en) | Fusion networking method of SDN (software defined network) and wireless network | |
KR101710385B1 (en) | METHOD, APPARATUS AND COMPUTER PROGRAM FOR MANAGING ARP PACKET | |
US7979692B1 (en) | Device-to-device and client server based video monitoring and video teleconferencing/server networking technology for remote monitoring | |
CN1610340A (en) | A multimedia communication safe proxy gateway and safety proxy method | |
JP4065524B2 (en) | Judgment method and video output device for judging privacy level when controlling imaging device | |
JP4482545B2 (en) | Information distribution apparatus and information distribution method | |
KR101337111B1 (en) | Server, system, and control method for monitoring remote image | |
US20060179297A1 (en) | Server apparatus | |
TWI648984B (en) | System and method for streaming media | |
KR20050106237A (en) | Unmanned video security and gateway system with supporting virtual private network and quality of service support in the broadband convergence network | |
WO2014180415A1 (en) | Media stream packet nat traversal method, mdu and iptv system | |
US20250168428A1 (en) | System and method for distributing video data from a secure video source network | |
KR200358293Y1 (en) | Unmanned video security and gateway system with supporting Virtual Private Network and Quality of Service support in the Broadband Convergence Network | |
JP4666501B2 (en) | Connection establishment request receiving method, apparatus and program, and connection establishment request apparatus | |
Khan et al. | Secure VPN solution in a converged network for Phoniro Systems, AB., an emerging SME | |
CA3090132A1 (en) | Application service virtual circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |