JP4064988B2 - リジッドフレキシブルプリント回路基板およびその製造方法 - Google Patents
リジッドフレキシブルプリント回路基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4064988B2 JP4064988B2 JP2005245536A JP2005245536A JP4064988B2 JP 4064988 B2 JP4064988 B2 JP 4064988B2 JP 2005245536 A JP2005245536 A JP 2005245536A JP 2005245536 A JP2005245536 A JP 2005245536A JP 4064988 B2 JP4064988 B2 JP 4064988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- insulating layer
- manufacturing
- protective film
- rigid flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
- H05K3/4691—Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0187—Dielectric layers with regions of different dielectrics in the same layer, e.g. in a printed capacitor for locally changing the dielectric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0382—Continuously deformed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09109—Locally detached layers, e.g. in multilayer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/06—Lamination
- H05K2203/063—Lamination of preperforated insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
図1aに示すように、所定の位置にウィンドウAが加工されたプリプレグ(Prepreg)101を準備する。
特許文献1は、これと関連したリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法を開示している。
(A)第1ウィンドウが形成される第1絶縁層、前記第1ウィンドウを含む第1絶縁層の一面に形成される内部回路パターン、前記第1ウィンドウ上に形成される内部回路パターンを保護する、前記第1ウィンドウよりも大きな大きさを有する第1および第2保護フィルムを含む回路層を準備する段階と、
(B)前記第1ウィンドウに対応する第2ウィンドウが形成される第2絶縁層を準備する段階と、
(C)前記回路層および前記第2絶縁層を多数積層して積層体を形成する段階と、
(D)前記内部回路パターンに対応する外部回路パターンと前記第1および第2ウィンドウに対応する第3ウィンドウが形成され、前記第3ウィンドウ上に形成される外部回路パターンを保護する、前記第3ウィンドウよりも大きな大きさを有する第3および第4保護フィルムを含む外層を前記積層体の上下部に形成する段階とを含み、
前記第1、第2および第3ウィンドウに対応する領域がフレキシブル領域であることを特徴とする。
図2a〜図2rは、本発明の第1実施例に係るリジッドフレキシブル基板の製造方法を説明するための断面図である。
ここで、前記工程は、第1プリプレグ201、銅箔202、第2カバーレイ203bを一括的にプレスする一括積層法を使用することもできる。
一方、図2rの基板の両側面に第1プリプレグ201、第2プリプレグ205および第3プリプレグ209が挿入された部分はリジッド領域を構成し、中心のウィンドウ(C、D、E)形成部はフレキシブル領域を構成する。
すなわち、リジッド領域は回路パターンの形成された複数の回路層と複数の回路層との間に積層された複数の絶縁層から構成され、3D変更が可能なフレキシブル領域は一対の保護フィルムの間に挿入された複数の回路パターンから構成される。
まず、図3aに示すように、銅箔層302の一面に所定の大きさの第1カバーレイ303bを塗布する。ここで、第1カバーレイ303bは、以後形成されるフレキシブル領域の回路パターンを保護するためのもので、銅箔層302の一部または全面に塗布可能である。
すなわち、エッチングレジストパターン304の形成された銅箔層302をエッチング液に浸漬させることにより、エッチングレジストパターン304に対応する部分を除いた残り部分の銅箔層302を除去し、エッチングレジストパターン304を剥離させることにより、内部回路パターン302−1を形成することができる。
ここで、第3プリプレグ321に形成されたウィンドウJは、第2プリプレグ310に形成されたウィンドウI、および第1プリプレグ301に形成されたウィンドウHに対応するように形成する。
一方、プリプレグ301、310、321は、本発明に係るリジッドフレキシブル基板のリジッド領域の機械的強度を高めるうえ、その後、熱圧着の際に接着層の役割も行うことができる。
銅メッキ層331は、無電解銅メッキおよび電解銅メッキによって形成される。この際、ブラインドビアホールLは、銅メッキ層331によって内部が充填できる。
この際、第4カバーレイ323aは、外層回路パターン331−1に全面塗布することができる。
すなわち、リジッド領域は、回路パターンが形成された複数の回路層と複数の回路層との間に積層された複数の絶縁層から構成され、3D変更が可能なフレキシブル領域は、一対の保護フィルムの間に挿入された複数の回路パターンから構成される。
まず、図4aに示すように、所定の大きさのウィンドウMが形成された第1プリプレグ401を準備する。ウィンドウMはパンチやドリルビットなどを用いて形成することができる。
201、301、401 第1プリプレグ
202、302、403 銅箔層
202−1、302−1、404−1 内部回路パターン
203b、303b、402b 第1カバーレイ
203a、303a、402a 第2カバーレイ
204、404、214 ドライフィルム
205、310、410 第2プリプレグ
207 第1内層
208 第2内層
209、321、421 第3プリプレグ
210b、323b、406b 第3カバーレイ
210a、323a、406a 第4カバーレイ
211 絶縁基板
212、322、423 銅箔層
213、331、424 銅メッキ層
213−1、331−1、424−1 外層回路パターン
210、330、420 外層
C、D、H、I、J、M、O、P ウィンドウ
N 内部ビアホール
F、K、Q スルーホール
G、L、R ブラインドビアホール
Claims (15)
- (A)第1ウィンドウが形成される第1絶縁層、前記第1ウィンドウを含む第1絶縁層の一面に形成される内部回路パターン、前記第1ウィンドウ上に形成される内部回路パターンを保護する、前記第1ウィンドウよりも大きな大きさを有する第1および第2保護フィルムを含む回路層を準備する段階と、
(B)前記第1ウィンドウに対応する第2ウィンドウが形成される第2絶縁層を準備する段階と、
(C)前記回路層および前記第2絶縁層を多数積層して積層体を形成する段階と、
(D)前記内部回路パターンに対応する外部回路パターンと前記第1および第2ウィンドウに対応する第3ウィンドウが形成され、前記第3ウィンドウ上に形成される外部回路パターンを保護する、前記第3ウィンドウよりも大きな大きさを有する第3および第4保護フィルムを含む外層を前記積層体の上下部に形成する段階とを含み、
前記第1、第2および第3ウィンドウに対応する領域がフレキシブル領域であることを特徴とする、リジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。 - 前記(A)段階は、
(A−1)第1ウィンドウが形成された第1絶縁層を提供する段階と、
(A−2)前記第1絶縁層の一面に、前記第1ウィンドウを含むように第1保護フィルムを塗布する段階と、
(A−3)前記第1絶縁層の他面に銅箔層を積層する段階と、
(A−4)前記銅箔層上に内部回路パターンを形成する段階と、
(A−5)前記第1保護フィルムと共に前記第1ウィンドウ上に形成された前記内部回路パターンを保護する第2保護フィルムを塗布する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。 - 前記(A)段階は、
(A−1)銅箔層の一面に所定の大きさの第1保護フィルムを塗布する段階と、
(A−2)前記銅箔層の一面に、前記第1保護フィルムより小さい第1ウィンドウが形成された第1絶縁層を前記第1保護フィルムの一部が露出するように積層する段階と、
(A−3)前記銅箔層上に内部回路パターンを形成する段階と、
(A−4)前記内部回路パターンの上に、前記第1保護フィルムに対応し且つ前記内部回路パターンを保護する第2保護フィルムを塗布する段階とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。 - 前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は、プリプレグまたはボンディングシートであることを特徴とする、請求項1に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。
- 前記第1、第2、第3および第4保護フィルムは、汎用フィルムタイプのカバーレイ、液状タイプのカバーレイまたはドライフィルムタイプのカバーレイであることを特徴とする、請求項1に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。
- 前記(D)段階は、
(D−1)前記第1ウィンドウおよび前記第2ウィンドウと同一の大きさおよび位置を有する第3ウィンドウが形成された第3絶縁層、前記第3絶縁層の一面に形成された銅箔層、および前記第3ウィンドウを含むように前記第3絶縁層上に形成された第3保護フィルムを含む予備外層を前記積層体の上下部に積層する段階と、
(D−2)前記銅箔層上に、多数のビアホールを含む外部回路パターンを形成する段階と、
(D−3)前記第3ウィンドウ上の外部回路パターンを前記第3保護フィルムと共に保護する第4保護フィルムを塗布して外層を形成する段階とを含むことを含むことを特徴とする、請求項1に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。 - 前記(D−2)段階の多数のビアホールは、スルーホールおよびブラインドビアホールを含むことを特徴とする、請求項6に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。
- 請求項1の方法によって製造されることを特徴とする、リジッドフレキシブルプリント回路基板。
- (A)第1ウィンドウが形成された第1絶縁層の両面に、お互い電気的に連結された第1および第2内部回路パターンを形成し、前記第1絶縁層の両面に、前記第1ウィンドウに対応し且つ前記第1ウィンドウ上の第1および第2内部回路パターンを保護するために、前記第1ウィンドウより大きい大きさを有する、第1と第2の一対の保護フィルム及び第3と第4の一対の保護フィルムを、第1および第2内部回路にそれぞれ塗布して回路層を準備する段階と、
(B)前記第1ウィンドウに対応する第2ウィンドウが形成される第2絶縁層を準備する段階と、
(C)前記回路層および前記第2絶縁層を多数積層して積層体を形成する段階と、
(D)前記第1および第2内部回路パターンに対応する外部回路パターンおよび前記第1および第2ウィンドウに対応する第3ウィンドウが形成され、前記第3ウィンドウ上に形成される外部回路パターンを保護する、前記第3ウィンドウより大きな大きさを有する第5および第6保護フィルムを含む外層を前記積層体の上下部に形成する段階とを含み、
前記第1、第2および第3ウィンドウに対応する領域がフレキシブル領域であることを特徴とする、リジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。 - 前記(A)段階は、
(A−1)第1ウィンドウが形成された第1絶縁層を提供する段階と、
(A−2)前記第1絶縁層の上下面に、前記第1ウィンドウを含むように第1保護フィルムおよび第2保護フィルムを塗布する段階と、
(A−3)前記第1保護フィルムおよび前記第2保護フィルムが塗布された第1絶縁層の上下面に銅箔層を積層する段階と、
(A−4)前記銅箔層上に内部ビアホールを形成し、無電解メッキおよび電解銅メッキを行う段階と、
(A−5)前記銅箔層上に第1および第2内部回路パターンを形成する段階と、
(A−6)前記第1保護フィルムおよび前記第2保護フィルム上に、前記第1および第2内部回路パターンを保護するように第3保護フィルムおよび第4保護フィルムを塗布する段階とを含むことを特徴とする、請求項9に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。 - 前記第1絶縁層および前記第2絶縁層は、プリプレグまたはボンディングシートであることを特徴とする、請求項9に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。
- 前記第1、第2、第3、第4、第5および第6保護フィルムは、汎用フィルムタイプのカバーレイ、液状タイプのカバーレイまたはドライフィルムタイプのカバーレイであることを特徴とする、請求項9に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。
- 前記(D)段階は、
(D−1)前記第1ウィンドウおよび前記第2ウィンドウと同一の大きさおよび位置を有する第3ウィンドウが形成された第3絶縁層、前記第3絶縁層の一面に形成された銅箔層、および第3ウィンドウを含むように前記第3絶縁層上に形成された第5保護フィルムを含む予備外層を前記積層体の上下部に積層する段階と、
(D−2)前記銅箔層上に、多数のビアホールを含む外部回路パターンを形成する段階と、
(D−3)前記第3ウィンドウ上の外部回路パターンを前記第5保護フィルムと共に保護する第6塗布フィルムを塗布して外層を形成する段階とを含むことを特徴とする、請求項9に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。 - 前記(D−2)段階の多数のビアホールは、スルーホールおよびブラインドビアホールを含むことを特徴とする、請求項13に記載のリジッドフレキシブルプリント回路基板の製造方法。
- 請求項9の方法によって製造されることを特徴とする、リジッドフレキシブルプリント回路基板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20050016044 | 2005-02-25 | ||
KR1020050055647A KR100651335B1 (ko) | 2005-02-25 | 2005-06-27 | 경연성 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006237555A JP2006237555A (ja) | 2006-09-07 |
JP4064988B2 true JP4064988B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=36932226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005245536A Expired - Fee Related JP4064988B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-08-26 | リジッドフレキシブルプリント回路基板およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7347950B2 (ja) |
JP (1) | JP4064988B2 (ja) |
CN (1) | CN1826037B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7585419B2 (en) * | 2005-06-17 | 2009-09-08 | Boardtek Electronics Corp. | Substrate structure and the fabrication method thereof |
US7695309B2 (en) * | 2008-08-26 | 2010-04-13 | Tyco Electronics Corporation | Sensor strip for a connectivity management system |
KR101056898B1 (ko) * | 2008-09-11 | 2011-08-12 | 주식회사 두산 | 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
KR20100067475A (ko) * | 2008-12-11 | 2010-06-21 | 삼성전기주식회사 | 전자파 차폐 부재를 구비한 기판 |
KR101051491B1 (ko) | 2009-10-28 | 2011-07-22 | 삼성전기주식회사 | 다층 경연성 인쇄회로기판 및 다층 경연성 인쇄회로기판의 제조방법 |
KR101301425B1 (ko) * | 2011-10-25 | 2013-08-28 | 삼성전기주식회사 | 멀티 무선 충전 장치 및 그 제조 방법 |
US9178361B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-11-03 | ConvenientPower, Ltd. | Methods and systems for detecting foreign objects in a wireless charging system |
KR101586812B1 (ko) * | 2013-04-12 | 2016-01-26 | 주식회사 아모그린텍 | 연성인쇄회로기판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 연성인쇄회로기판 |
CN105265029B (zh) * | 2013-04-30 | 2018-02-02 | 阿莫绿色技术有限公司 | 柔性印刷电路板及其制造方法 |
KR20150025245A (ko) * | 2013-08-28 | 2015-03-10 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판용 동박 적층판 및 그의 제조방법 |
CN104582325B (zh) * | 2013-10-12 | 2018-03-27 | 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 | 刚挠结合板及其制作方法、电路板模组 |
CN105992460A (zh) * | 2015-03-06 | 2016-10-05 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 刚挠结合板及其制作方法 |
US10049831B2 (en) * | 2015-09-29 | 2018-08-14 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | Modular trigger assembly |
JP2017123389A (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | 富士通株式会社 | リジッドフレキシブル基板及びその製造方法 |
KR20190041215A (ko) * | 2017-10-12 | 2019-04-22 | 주식회사 아모그린텍 | 인쇄회로기판 제조 방법 및 이에 의해 제조된 인쇄회로기판 |
US10638616B1 (en) * | 2018-10-30 | 2020-04-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Circuit carrier and manifacturing method thereof |
CN113973430B (zh) * | 2020-07-23 | 2024-01-16 | 华为技术有限公司 | 一种刚柔板及其制备方法 |
CN113056121B (zh) * | 2021-03-16 | 2022-03-18 | 上海美维电子有限公司 | 软硬结合板的揭盖方法 |
US11764077B2 (en) * | 2021-07-23 | 2023-09-19 | Innolux Corporation | Composite layer circuit element and manufacturing method thereof |
US12185479B2 (en) * | 2021-11-19 | 2024-12-31 | Unimicron Technology Corp. | Flexible circuit board and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293991A (ja) | 1987-05-19 | 1988-11-30 | ビル エル.ハムビ− | フレキシブルプリント回路およびその製造方法 |
EP0700630B1 (de) * | 1994-03-23 | 2003-02-05 | Dyconex AG | Folienleiterplatten und verfahren zu deren herstellung |
US6099745A (en) * | 1998-06-05 | 2000-08-08 | Parlex Corporation | Rigid/flex printed circuit board and manufacturing method therefor |
JP2001284744A (ja) | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Nippon Mektron Ltd | 混成回路基板及びその製造法 |
US6745463B1 (en) * | 2000-10-24 | 2004-06-08 | Unitech Printed Circuit Board Corp. | Manufacturing method of rigid flexible printed circuit board |
JP2006196800A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Cmk Corp | リジッドフレックス多層プリント配線板及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005245536A patent/JP4064988B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-29 US US11/214,965 patent/US7347950B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-26 CN CN2005101075190A patent/CN1826037B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1826037A (zh) | 2006-08-30 |
US20060193970A1 (en) | 2006-08-31 |
US7347950B2 (en) | 2008-03-25 |
JP2006237555A (ja) | 2006-09-07 |
CN1826037B (zh) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4064988B2 (ja) | リジッドフレキシブルプリント回路基板およびその製造方法 | |
JP6426067B2 (ja) | 多層フレキシブルプリント配線板およびその製造方法 | |
JP5198105B2 (ja) | 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
KR101580203B1 (ko) | 다층 플렉시블 인쇄 회로 기판, 및 이를 제조하기 위한 방법 | |
TW201913835A (zh) | 軟硬結合板及其製作方法 | |
CN101257773B (zh) | 多层印刷电路板的制造方法 | |
WO2015014048A1 (zh) | 一种刚挠结合印制电路板及其制作方法 | |
KR20110028951A (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조방법 | |
KR100651335B1 (ko) | 경연성 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 | |
TWI778356B (zh) | 軟硬結合電路板及其製作方法 | |
JP2011091312A (ja) | リジッドフレックス回路板、リジッドフレックス回路板の製造方法および電子機器 | |
CN110798972A (zh) | 具有断差结构的软硬结合电路板及其制作方法 | |
WO2007116622A1 (ja) | ケーブル部を有する多層回路基板およびその製造方法 | |
KR100722620B1 (ko) | 리지드 플렉시블 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 | |
KR101097504B1 (ko) | 다층 인쇄 회로 기판의 제조방법 | |
JP5204871B2 (ja) | 部分多層フレキシブルプリント配線板 | |
WO2015083216A1 (ja) | 多層基板、及び、その製造方法 | |
JP2008034702A (ja) | リジッドフレックス回路基板およびその製造方法 | |
JP5027535B2 (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2006332280A (ja) | 両面プリント配線板及びその製造方法およびリジッドフレックスプリント配線板 | |
JPH11289165A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
WO2015083222A1 (ja) | 多層基板、及び、その製造方法 | |
JP4736251B2 (ja) | フィルムキャリア及びその製造方法 | |
JP2005244024A (ja) | フレックスリジッド配線板及びその製造方法 | |
JP2005109298A (ja) | 多層配線板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |