JP4064678B2 - Tractor - Google Patents
Tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4064678B2 JP4064678B2 JP2002024959A JP2002024959A JP4064678B2 JP 4064678 B2 JP4064678 B2 JP 4064678B2 JP 2002024959 A JP2002024959 A JP 2002024959A JP 2002024959 A JP2002024959 A JP 2002024959A JP 4064678 B2 JP4064678 B2 JP 4064678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle
- tractor
- traveling
- fulcrum shaft
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はホイル式前輪を前走行部に、走行クローラを後走行部に有するハーフクローラ型のトラクタに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
後走行部に走行クローラを有するハーフ型トラクタにあっては、走行クローラの接地長の長い接地によって車体の牽引力の増大や車体の沈下防止を図っているが、走行クローラを固定構造とする場合、圃場の凹凸に走行クローラの接地面が追従せず、走行時には圃場の凹凸によって機体が振動したり機体がピッチングし、耕耘作業時にはピッチングの発生で耕耘深さが変化するなどの不都合があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題を解決するための手段は、次の通りである。
【0004】
請求項1においては、トラクタ機体の前走行部にホイル式前輪を配置し、後走行部に走行クローラを装備したハーフクローラ型のトラクタにおいて、該トラクタのミッションケースの左右外側に、左右のリヤアクスルケースと、該リヤアクスルケースの外側のファイナルケース部を突出し、該ファイナルケース部から外側へ向けて車軸を突設し、該車軸により左右の走行クローラの駆動スプロケットを支持し、該リヤアクスルケースとファイナルケース部は、門形状に構成し、該門形状のファイナルケース部に支持した前記車軸の左右中心線上で、ファイナルケース部の内側の、車軸の反対側に支点軸を突出し、前記ミッションケースの下側に連結部材を介して、軸受ベースを固定し、該軸受ベース上面の左右両側に左右軸受を固設し、該左右軸受に、左右支点軸の各内側端を支持し、ファイナルケース部と左右軸受間に支点軸を両持ち構造で支持し、前記トラックフレームの略前後中央より上方に立設させて揺動アームを設け、該揺動アームの上端を支点軸に揺動自在に支持し、該支点軸を中心として、左右トラックフレームと左右走行クローラをそれぞれ揺動可能としたものである。
【0005】
請求項2においては、請求項1記載のトラクタにおいて、前記軸受ベースの前後位置で、該軸受ベースより外側に、一定長さ突出させた規制ピンを固設し、前記揺動アームが一定以上に揺動するときには、規制ピンに揺動アームを当接し、該揺動アームの揺動を規制し、一定範囲内では自由揺動可能に構成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1は全体の側面図、図2は同平面図を示す。図中1はハーフクローラ型のトラクタであり、エンジン2を内設させるボンネット3両側に左右のホイル式前輪4・4を装設させ、前記ボンネット3後部に丸形操向ハンドル5を設け、該ハンドル5後方に運転席6を設置させ、運転席6両側外方に左右の走行クローラ7・7を装設させ、運転席6前側のステップ8に左右ブレーキペダル9・9及びクラッチペダル10を配設させ、作業者が運転席6に座乗して走行移動させると共に、トラクタ機体後方に3点リンク機構11を介し耕耘ロータリ作業機12を昇降自在に装設させて耕耘作業を行うように構成している。
【0007】
図3乃至図5に示す如く、前記走行クローラ7は中央上側の駆動スプロケット14と、前下側のテンションローラ15と、後下側の遊転ローラ16と、前後ローラ15・16間に配設するトラックローラ17とに略3角形状に張設させたもので、ミッションケース18の左右外側に固設する、リヤアクスルケース19のファイナルケース部20に外側車軸21を介し駆動スプロケット14を支持させる。それと共に、各テンションローラ15・遊転ローラ16・トラックローラ17をトラックフレーム22に支持させ、前記車軸21の左右中心線L上で門形状のファイナルケース部20の内側(車軸21の反対側)に支点軸23に突出させ、トラックフレーム22略中央より上方に立設させる揺動アーム24の上端を支点軸23に揺動自在に支持させ、支点軸23を中心として左右トラックフレーム22と一体に左右走行クローラ7をそれぞれ揺動させるように構成している。
【0008】
また、前記ミッションケース18の下側に連結部材25を介し4角形状の軸受ベース26を固定させ、該ベース26上面の左右両側に固設する左右軸受27に、左右支点軸23の各内側端を支持させて、ファイナルケース部20と軸受27間に支点軸23を両持ち構造で支持させるように設けて、走行クローラ7の支持強度を向上させるように構成している。
【0009】
そして前記ベース26の前後位置でベース26より外側に一定長さ突出させる規制ピン28をベース26下面に固設させて、揺動アーム24が一定以上に揺動するときには規制ピン28にアーム24を当接させて、揺動アーム24の揺動を規制し一定範囲内で揺動アーム24を自由揺動させるように構成している。
【0010】
上記からも明らかなように、機体の後走行部に走行クローラ7を装備させたハーフクローラ型のトラクタ1において、走行クローラ7の車軸21周りにトラックフレーム22を回動自在に支持する支点部である支点軸23を車軸21中心線L上に設けたことによって、圃場の凹凸などに走行クローラ7の接地面を良好に追従させて、走行中に圃場の凹凸によって機体が振動したり機体にピッチングを発生するのを低減させ、スムーズな走行や耕耘深さを良好に保った作業を容易に可能とさせることができると共に、走行クローラ7の支持強度も向上させて走行性能を安定維持させることができる。
【0011】
また、車軸21とは別体に支点部23をミッションケース18(ファイナルケース部20も含む)に支持させたことによって、トラックフレーム22にかかる荷重を支点軸23を介してミッションケース18に作用させて、車軸21にトラックフレーム22の荷重が作用するのを防止し車軸強度を良好とさせて、車軸21の耐久性を向上させることができると共に、車軸形状の小型化及び車軸の軽量化や低コスト化を可能とさせることができる。
【0012】
さらに、走行クローラ7より外側(クローラ巾より外側)の機体内方側に支点軸23を配置させたことによって、走行クローラ7より離し機体内方のミッションケース18に支点軸23を近接させて強度良好なトラックフレーム22の支持を容易に可能とさせると共に、支点軸23に走行クローラ7からの泥土が付着するなどの不都合を回避させ、保守点検での至便化も図ることができる。
【0013】
図6、図7に示すものは、前記規制ピン28の取付位置を前後位置調節自在に設けて、揺動アーム14の許容揺動量を可変可能とさせる構成例を示すもので、図6に示すものは前記ベース26下面の左右両側に、前後方向に長手状のピン取付部材29を固設させ、該取付部材29の前後方向に多数形成するピン孔に対する規制ピン28の選択でもって揺動量を多段に調節するように構成し、また、図7に示すものは前記ベース26下面に固設するボルト受板30に、調節ボルト31を介して規制ピン28を前後位置調節自在に支持させ、規制ピン28の無段階の前後位置調節によって揺動量を無段に調節するように構成したものである。
【0014】
なお、規制ピン28によって揺動量を略0に規制してトラックフレーム26を固定状態に保持させることも容易に行えることができる。
【0015】
また図8に示すものは、前記トラックフレーム22の前後に支柱32を立設させ、前後支柱32間に横架する縦フレーム33略中央の支点部材34を支点軸23に揺動自在に支持させて、トラックフレーム22の剛性を向上させるように構成したものである。
【0016】
【発明の効果】
以上実施例から明らかなように本発明は、次のような効果を奏するものである。
請求項1の如く、トラクタ機体の前走行部にホイル式前輪を配置し、後走行部に走行クローラを装備したハーフクローラ型のトラクタにおいて、該トラクタのミッションケースの左右外側に、左右のリヤアクスルケースと、該リヤアクスルケースの外側のファイナルケース部を突出し、該ファイナルケース部から外側へ向けて車軸を突設し、該車軸により左右の走行クローラの駆動スプロケットを支持し、該リヤアクスルケースとファイナルケース部は、門形状に構成し、該門形状のファイナルケース部に支持した前記車軸の左右中心線上で、ファイナルケース部の内側の、車軸の反対側に支点軸を突出し、前記ミッションケースの下側に連結部材を介して、軸受ベースを固定し、該軸受ベース上面の左右両側に左右軸受を固設し、該左右軸受に、左右支点軸の各内側端を支持し、ファイナルケース部と左右軸受間に支点軸を両持ち構造で支持し、前記トラックフレームの略前後中央より上方に立設させて揺動アームを設け、該揺動アームの上端を支点軸に揺動自在に支持し、該支点軸を中心として、左右トラックフレームと左右走行クローラをそれぞれ揺動可能としたので、圃場の凹凸に走行クローラ7の接地面を良好に追従させて、走行中に圃場の凹凸によって機体が振動したり機体にピッチングを発生するのを低減させ、スムーズな走行や耕耘深さを良好に保った作業を容易に可能とさせることができると共に、走行クローラ7の支持強度も向上させて走行性能を安定維持させることができるものである。
【0017】
また、車軸21とは別体に支点部23をミッションケース18に支持させたものであるから、トラックフレーム22にかかる荷重を支点部23を介してミッションケース18に作用させて、車軸21にトラックフレーム22の荷重が作用するのを防止し車軸強度を良好とさせて、車軸21の耐久性を向上させることができると共に、車軸形状の小型化及び車軸の軽量化や低コスト化を可能とさせることができるものである。
【0018】
さらに、走行クローラ7より外側の機体内方側に支点部23を配置させたものであるから、機体内方のミッションケース18に支点部23を近接させて強度良好なトラックフレーム22の支持を容易に可能とさせると共に、支点部23に走行クローラ7からの泥土が付着するなどの不都合を回避させ、保守点検での至便化も図ることができるものである。
【0019】
請求項2の如く、前記軸受ベースの前後位置で、該軸受ベースより外側に、一定長さ突出させた規制ピンを固設し、前記揺動アームが一定以上に揺動するときには、規制ピンに揺動アームを当接し、該揺動アームの揺動を規制し、一定範囲内では自由揺動可能に構成したので、揺動アーム24が一定以上に揺動するときには規制ピン28にアーム24を当接させて、揺動アーム24の揺動を規制し一定範囲内で揺動アーム24を自由揺動させるように構成することが出来たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トラクタの全体側面図。
【図2】 トラクタの全体平面図。
【図3】 走行クローラ部の背面説明図。
【図4】 走行クローラ部の側面説明図。
【図5】 走行クローラ部の揺動説明図。
【図6】 規制部の他の説明図。
【図7】 規制部の他の説明図。
【図8】 トラックフレームの他の構成説明図。
【符号の説明】
1 トラクタ
7 走行クローラ
18 ミッションケース
21 車軸
22 トラックフレーム
23 支点軸(支点部)
L 車軸の中心線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a half-crawler tractor having a wheel-type front wheel as a front traveling portion and a traveling crawler as a rear traveling portion.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In the half type tractor having a traveling crawler in the rear traveling part, the grounding of the traveling crawler has a long grounding length to increase the traction force of the vehicle body and prevent the vehicle from sinking, but when the traveling crawler has a fixed structure, The ground contact surface of the traveling crawler does not follow the unevenness of the field, and the vehicle body vibrates or pitches due to the unevenness of the field during traveling, and the tilling depth changes due to the occurrence of pitching during plowing work.
[0003]
[Means for Solving the Problems]
Means for solving the problems of the present invention are as follows.
[0004]
In
[0005]
According to a second aspect of the present invention, in the tractor according to the first aspect of the present invention, a restricting pin that is protruded by a predetermined length is fixed outside the bearing base at a front and rear position of the bearing base, and the swing arm is set to a certain level or more. When swinging, the swinging arm is brought into contact with the restricting pin to restrict swinging of the swinging arm so that it can swing freely within a certain range .
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. 1 is a side view of the whole, and FIG. 2 is a plan view thereof. In the figure,
[0007]
As shown in FIGS. 3 to 5, the
[0008]
Further, a
[0009]
A restricting
[0010]
As is clear from the above, in the half
[0011]
Further, by supporting the
[0012]
Further, by arranging the
[0013]
6 and 7 show a configuration example in which the mounting position of the
[0014]
Note that it is possible to easily hold the
[0015]
Further, in the structure shown in FIG. 8,
[0016]
【The invention's effect】
As is apparent from the above embodiments, the present invention has the following effects.
A half crawler type tractor in which a wheel-type front wheel is disposed in a front traveling portion of a tractor body and a traveling crawler is provided in a rear traveling portion, wherein left and right rear axle cases are disposed on the left and right outer sides of the transmission case of the tractor. And a rear axle case projecting from the outer case, an axle projecting outwardly from the final case, and driving sprockets of the left and right traveling crawlers supported by the axle, the rear axle case and the final case portion Is configured in a gate shape, on the left and right center line of the axle supported by the final case portion of the gate shape, the fulcrum shaft projects on the opposite side of the axle inside the final case portion, and below the transmission case. The bearing base is fixed via a connecting member, and left and right bearings are fixed on both the left and right sides of the upper surface of the bearing base. In addition, the inner ends of the left and right fulcrum shafts are supported, the fulcrum shaft is supported by a double-supported structure between the final case portion and the left and right bearings, and a swing arm is provided by being erected above the substantially front and rear center of the track frame. The upper end of the swing arm is swingably supported on a fulcrum shaft, and the left and right track frames and the left and right travel crawlers can be swung around the fulcrum shaft. By following the ground well, it is possible to reduce the vibration of the aircraft due to the unevenness of the field and the occurrence of pitching on the aircraft during running, making it easy to perform operations that keep smooth running and plowing depth well. In addition, the supporting strength of the traveling
[0017]
Further, since the
[0018]
Further, since the
[0019]
According to a second aspect of the present invention, a restricting pin that protrudes a predetermined length is fixed to the outside of the bearing base at the front and rear positions of the bearing base, and when the swing arm swings more than a certain amount, Since the swing arm is in contact with the swing arm, the swing of the swing arm is restricted and freely swingable within a certain range. Therefore, when the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view of a tractor.
FIG. 2 is an overall plan view of a tractor.
FIG. 3 is a rear view of a traveling crawler unit.
FIG. 4 is an explanatory side view of a traveling crawler unit.
FIG. 5 is an explanatory diagram of swinging of a traveling crawler unit.
FIG. 6 is another explanatory diagram of a restricting portion.
FIG. 7 is another explanatory diagram of a restricting portion.
FIG. 8 is an explanatory diagram of another configuration of the track frame.
[Explanation of symbols]
1
L axle center line
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002024959A JP4064678B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | Tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002024959A JP4064678B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | Tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003226269A JP2003226269A (en) | 2003-08-12 |
JP4064678B2 true JP4064678B2 (en) | 2008-03-19 |
Family
ID=27747259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002024959A Expired - Fee Related JP4064678B2 (en) | 2002-02-01 | 2002-02-01 | Tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4064678B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007138894A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Mercian Corporation | Hydroxylase gene and use thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5107644B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-12-26 | 三菱農機株式会社 | Work vehicle |
-
2002
- 2002-02-01 JP JP2002024959A patent/JP4064678B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007138894A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Mercian Corporation | Hydroxylase gene and use thereof |
US8148119B2 (en) | 2006-05-31 | 2012-04-03 | Microbiopharm Japan Co., Ltd. | Hydroxylase gene and use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003226269A (en) | 2003-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101125434B1 (en) | Crawler travel device | |
US7328760B2 (en) | Semi tracked-type working vehicle | |
JPH07237567A (en) | Suspension for crawler belt type vehicle | |
JP5514886B2 (en) | Crawler travel device | |
JP4064678B2 (en) | Tractor | |
JP3560893B2 (en) | Crawler traveling device | |
JP4683183B2 (en) | Crawler work vehicle | |
JP5409679B2 (en) | Crawler travel device | |
JP4054595B2 (en) | Crawler guide device | |
JP2019199257A (en) | Work vehicle | |
JP2003291668A (en) | Work vehicle | |
JP2004017788A (en) | Crawler type traveling device and its field adapting method | |
JP4214184B2 (en) | Idler support structure | |
JP5822958B2 (en) | Crawler travel device | |
JP6601323B2 (en) | Semi-crawler type work vehicle | |
JP2017222211A (en) | Work vehicle | |
JP4747786B2 (en) | Crawler traveling device for tractor | |
JPH085908Y2 (en) | Crawler belt type suspension device suspension system | |
JP2005053280A (en) | Crawler type travel device | |
JP6575435B2 (en) | Semi-crawler type work vehicle | |
JPS6232135Y2 (en) | ||
JP2006256436A (en) | Work vehicle capable of running on track | |
JP2501451Y2 (en) | Crawler traveling device for mobile work equipment | |
JP2015116170A (en) | Semi crawler type tractor | |
JP2000139124A (en) | Sulky type rice transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040610 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041102 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050106 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20050301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150111 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |