JP4063185B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4063185B2 JP4063185B2 JP2003341351A JP2003341351A JP4063185B2 JP 4063185 B2 JP4063185 B2 JP 4063185B2 JP 2003341351 A JP2003341351 A JP 2003341351A JP 2003341351 A JP2003341351 A JP 2003341351A JP 4063185 B2 JP4063185 B2 JP 4063185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- voltage supply
- control signal
- change rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/01—Arrangements for reducing harmonics or ripples
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/18—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
- H02J3/1807—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
- H02J3/1814—Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators wherein al least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. unified power flow controllers [UPFC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/10—Flexible AC transmission systems [FACTS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/40—Arrangements for reducing harmonics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
さらに、第1の電圧供給手段により入力電圧と出力電圧の位相を変化させることができるため、本技術により移相器を実現することが可能であるが、交流の電力潮流は電圧位相により操作することができるので、本技術により、潮流制御を行うことが可能である。
これらの従来技術はいずれも、第2の電圧供給手段の出力電圧もしくは入力端子の電圧に第1の電圧供給手段の出力電圧を組み合わせて実現できるものである。
ここで、電源装置の起動や停止については、例えば、特開2001−8462号公報に開示されているように、電源装置の起動時の外部負荷への大きな突入電流といったような負荷機器への悪影響を低減させることを目的とし、起動時には電圧供給手段による電圧を徐々に増大させるという従来技術がある。
本発明は上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は出力電圧の任意操作、高調波抑制、潮流制御といった機能を持つことのできる電源装置においても、装置の起動及び停止の際の外部負荷への大きな突入電流といったような負荷機器への悪影響を低減させることのできる電源装置を提供することである。
前記制御信号生成手段は、徐々にレベルが変化するレベル変化信号を生成する手段(図1及び図9中の変化率リミッタ9に対応)と、この電源装置の運用に際して前記第1電圧供給手段の出力すべき電圧指令(例えば、正弦波信号)を生成する手段(図1及び図9中の出力電圧基準信号生成器12に対応)と、前記レベル変化信号と前記出力すべき電圧指令とを掛算する手段(図1及び図9中の掛算器10dに対応)とを有し、この掛算結果に応じて作成した制御信号(図1及び図9中の出力電圧指令140に対応)により、前記スイッチング素子のオンオフ状態を制御することを特徴とする。
以上のように制御することで、装置の電圧の供給を開始、停止する際に、装置の出力端子の電圧が小さい値となるため、装置に接続された負荷等に過大な過渡変動を発生させることがなくなる。
(第1の実施形態)
図1は本発明による電源装置の第1の実施形態を示す回路図である。本実施形態の電源装置は、入力端子3に並列接続されている電圧供給部1と、入力端子3と出力端子4との間に直列接続されている電圧供給部2と、電圧供給部1及び電圧供給部2に制御信号を印加し、それらを制御する制御部5とを含んで構成されている。
信号端子7、信号端子8に印加される指令値70、指令値80は、電源装置の目的に応じて別途設定される。
変化率リミッタ9の出力は掛算器10aに入力される。加算器11aでは指令値70から掛算器10aの出力が減算されるので、起動時には、加算器11aの出力は指令値70の値から徐々に低下し、最終的にレベル「0」になる。停止時にはその逆で、加算器11aの出力は「0」から徐々に上昇し、最終的に指令値70の値となる。
電圧供給部2の出力電圧指令140は、掛算器10bにて求められる変化率リミッタ9の出力信号90と指令値80との積に加算器11aの出力を加算したものと、出力電圧基準信号生成器12の出力信号120との積として掛算器10dにて求められる。
このような構成において、装置起動動作の際に指令値70が図2(a)に示されているような動きをした場合を考える。この場合、装置起動直後は、掛算器10aの出力が「0」であるために、加算器11aの出力は指令値70と同じであり、掛算器10bの出力も「0」である。その後、変化率リミッタ9の出力信号90が「1」まで徐々に上昇するため、掛算器10aの出力は指令値70と同じ値まで徐々に推移する。その結果、加算器11aの出力は「0」まで徐々に低下する。
一方、掛算器10bの出力は「0」から指令値80の値まで徐々に推移する。そのため、変化率リミッタ9の出力の値が「1」になって装置起動動作が完了した時には、加算器11bの出力の値は指令値80と同じ値となる。よって、加算器11bの出力の値は、図2(b)に示されているように変化する。その結果、制御部5から出力される出力電圧指令140は、図4(b)に示されているように変化する。
なお、電圧供給部1への出力電圧指令130は、図4(a)に示されているように変化する。その結果、出力端子4の電圧波形は図4(c)に示されているようになる。
同様に、装置停止動作の際に指令値70が図3(a)に示されているような動きをした場合、変化率リミッタ9の出力は図3(c)に示されているように信号レベルが徐々に低下するように変化するので、加算器11bの出力は図3(b)に示されているように変化する。
上述したように、制御部5から出力され電圧供給部2に印加される出力電圧指令140は、たとえば装置起動動作の際は図4(b)に示されているように変化する。このため、出力電圧指令140は、装置起動動作開始の際に電圧供給部2の出力を相殺しその後に相殺効果が徐々に低下し、装置停止動作開始の際にはその相殺効果が徐々に上昇する制御信号であるといえる。
このように変化する出力電圧指令140が印加される電圧供給部2では、この出力電圧指令140をPWM(Pulse Width Modulation)変調して駆動信号を生成する。この駆動信号が後述する各半導体スイッチング素子のゲート端子に入力され、半導体スイッチング素子がスイッチング動作することにより、電力変換器として動作する。
以上のように制御することにより、2つの電圧供給部を組み合わせて出力電圧の任意操作、高調波抑制、潮流制御といった機能を持つことのできる、電源装置においても、電源装置の起動の際の外部負荷への大きな突入電流といったような負荷機器への悪影響を低減させることができる。
本実施形態における電圧供給部1、電圧供給部2は、例えば図6〜図8のように構成される。以下、これらの構成例について順に説明する。
まず、図6に示されている電圧供給部1は、以下のように構成されている。すなわち、半導体スイッチング素子17a〜17dが2つずつ直列に接続された直列接続部100、200が、並列に接続されている。各半導体スイッチング素子17a〜17dには、例えば、MOSFET(Metal oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を用いる。また、各半導体スイッチング素子17a〜17dには、それぞれ逆並列にダイオード18a〜18dが接続されている。
電圧供給部2は、電圧供給部1と同様に、MOSFETやIGBTのような半導体スイッチング素子17g〜17jがそれぞれ2つずつ直列に接続された直列接続部400、500が、並列に接続されている。また、電圧供給部1と同様に、各半導体スイッチング素子17g〜17jには、それぞれ逆並列にダイオード18g〜18jが接続されている。
以上のように電圧供給部1及び電圧供給部2によって構成された電力変換器では、平滑用の直流中間コンデンサ16が電圧供給部1及び電圧供給部2に共通に設けられている。電圧供給部1の出力側には変圧器21a、電圧供給部2の出力側には変圧器21bがそれぞれ設けられている。
このような電圧供給部1及び電圧供給部2を採用した場合においても、上述した制御部5を採用すれば、装置の起動及び停止の際の外部負荷への大きな突入電流といったような負荷機器への悪影響を低減させることができる。
電圧供給部1は、MOSFETやIGBTのような半導体スイッチング素子17a〜17fがそれぞれ2つずつ直列に接続された直列接続部100、200、300が、並列に接続されている。また、各半導体スイッチング素子17a〜17fには、それぞれ逆並列にダイオード18a〜18fが接続されている。
このような電圧供給部1及び電圧供給部2を採用した場合においても、上述した制御部5を採用すれば、装置の起動及び停止の際の外部負荷への大きな突入電流といったような負荷機器への悪影響を低減させることができる。
図9は本発明による電源装置の第2の実施形態を示す回路図である。本実施形態の電源装置は、電圧供給部2が入力端子3と出力端子4との間に直列接続された構成である。図1において入力端子3と出力端子4との間に並列接続されている電圧供給部1は、本実施形態では設けられていない。
本実施形態において、電圧供給部2は、出力端子4に得たい電圧と入力端子3に加わる電圧との差電圧Vを出力して出力端子の出力電圧を補償するように動作する。
また、制御部5においては、図1において設けられていた、掛算器10c及び出力端子13が設けられていない。この制御部5の構成及び動作については、第1の実施形態の場合とほぼ同じであるので異なる部分についてのみ説明する。
加算器11aでは、入力電圧信号150と掛算器10aの出力との差に応じた信号を出力する。こうすることにより、装置起動動作の際には、電圧供給部2の出力電圧を入力電圧にほぼ等しい値から推移させることができる。一方、装置停止動作の際には、電圧供給部2の出力電圧を入力電圧にほぼ等しい値まで推移させることができるようになる。
本実施形態における電圧供給部2は、例えば図10、図11のように構成される。
まず、図10に示されている電圧供給部2は、図6中の電圧供給部2と同様に構成されている。すなわち、MOSFETやIGBTのような半導体スイッチング素子17g〜17jがそれぞれ2つずつ直列に接続された直列接続部400、500が、並列に接続されている。また、各半導体スイッチング素子17g〜17jには、それぞれ逆並列にダイオード18g〜18jが接続されている。
本例では、図9中の制御部5から制御信号として出力される出力電圧指令140をPWM変調した駆動信号が各半導体スイッチング素子17g〜17jのゲート端子に入力され、これら半導体スイッチング素子がスイッチング動作することにより、フルブリッジの変換器として動作する。
一方、図11に示されている電圧供給部2は、図10の回路構成を三相3線式の電源装置とした構成であり、図8中の電圧供給部2と同様に構成されている。このため、3つの入力端子3u、3v、3w、3つの出力端子4u、4v、4wが設けられている。また、この場合、電力変換器の出力に変圧器21bを設け、この変圧器21bを介して電圧供給部2を電源ラインに接続する構成になっている。
このような電圧供給部2を採用した場合においても、上述した制御部5を採用すれば、装置の起動及び停止の際の外部負荷への大きな突入電流といったような負荷機器への悪影響を低減させることができる。
3、3u、3v、3w 入力端子
4、4u、4v、4w 出力端子
5 制御部
6、7、8 信号端子
9 変化率リミッタ
10a〜10d 掛算器
11a、11b 加算器
12 出力電圧基準信号生成器
13、14 出力端子
15 入力端子
16 直流中間コンデンサ
17a〜17j 半導体スイッチング素子
18a〜18j ダイオード
19a〜19f リアクトル
20a〜20d コンデンサ
21a、21b 変圧器
70、80 指令値
130、140 出力電圧指令
150 入力電圧信号
Claims (4)
- 入力端子と出力端子との間に直列に接続され、前記出力端子の出力電圧を操作するための第1電圧供給手段と、
装置起動動作開始の際、前記第1電圧供給手段の出力電圧によって前記入力端子の電圧を相殺し、その後に相殺効果を徐々に低下させる制御信号を生成する制御信号生成手段と、
を含み、
前記制御信号生成手段は、入力によらず、出力が設定された最大変化率よりも大きな変化率では変化しないよう制限する変化率リミッタを有し、当該変化率リミッタの出力に基づいて前記制御信号を生成し、
前記第1電圧供給手段は、生成された前記制御信号を用いて前記出力端子の出力電圧を操作することを特徴とする電源装置。 - 入力端子と出力端子との間に直列に接続され、前記出力端子の出力電圧を操作するための第1電圧供給手段と、
前記第1電圧供給手段の出力電圧によって前記入力端子の電圧を相殺する相殺効果を徐々に上昇させる制御信号を生成する制御信号生成手段と、
を含み、
前記制御信号生成手段は、入力によらず、出力が設定された最大変化率よりも大きな変化率では変化しないよう制限する変化率リミッタを有し、当該変化率リミッタの出力に基づいて前記制御信号を生成し、
前記第1電圧供給手段は、生成された前記制御信号を用いて前記出力端子の出力電圧を操作することを特徴とする電源装置。 - 前記入力端子に並列に接続された第2電圧供給手段を更に含むことを特徴とする請求項1又は2記載の電源装置。
- 前記第1電圧供給手段は、電力変換を行うためのスイッチング素子を有し、
前記制御信号生成手段は、徐々にレベルが変化するレベル変化信号を生成する手段と、この電源装置の運用に際して前記第1電圧供給手段の出力すべき電圧指令を生成する手段と、前記レベル変化信号と前記出力すべき電圧指令とを掛算する手段とを有し、この掛算結果に応じて作成した制御信号により、前記スイッチング素子のオンオフ状態を制御することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電源装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341351A JP4063185B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電源装置 |
CNB2004100747092A CN100499348C (zh) | 2003-09-30 | 2004-09-13 | 电源装置 |
US10/939,479 US7233081B2 (en) | 2003-09-30 | 2004-09-14 | Power-supply device |
TW93128890A TWI344257B (en) | 2003-09-30 | 2004-09-23 | Power-supply device |
DE102004047613A DE102004047613A1 (de) | 2003-09-30 | 2004-09-30 | Stromversorgungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341351A JP4063185B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005110422A JP2005110422A (ja) | 2005-04-21 |
JP4063185B2 true JP4063185B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=34373452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003341351A Expired - Fee Related JP4063185B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電源装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7233081B2 (ja) |
JP (1) | JP4063185B2 (ja) |
CN (1) | CN100499348C (ja) |
DE (1) | DE102004047613A1 (ja) |
TW (1) | TWI344257B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7270273B2 (en) | 2001-01-22 | 2007-09-18 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader having partial frame operating mode |
JP4931045B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | 電源装置および画像形成装置 |
US7586313B2 (en) * | 2007-04-26 | 2009-09-08 | Schlumberger Technology Corporation | Determining electrical characteristics of an electrical cable |
ES2387918B1 (es) * | 2010-11-10 | 2013-05-20 | Universidad De Las Palmas De Gran Canaria | Compensador programable de corrientes armónicas, reactivas y desequilibrio para redes eléctricas débiles. |
DE102013222289A1 (de) | 2013-11-04 | 2015-05-07 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Blindleistungskompensation |
CN108471305A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-08-31 | 南方电网科学研究院有限责任公司 | 一种应用于电池模拟器的电路、电池模拟器和提高方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0228796B1 (en) | 1985-11-15 | 1993-05-19 | Nec Corporation | Start controlling circuit for adapting a constant current generator to a wide variety of loads |
US5659463A (en) * | 1996-03-14 | 1997-08-19 | Hughes Electronics | High-efficiency summing power converter and method therefor |
JP2000287447A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Hitachi Ltd | 電圧制御機能付き常時商用無停電電源装置 |
JP2001008462A (ja) | 1999-06-16 | 2001-01-12 | Japan Storage Battery Co Ltd | 無停電電源装置 |
JP4156150B2 (ja) | 1999-11-01 | 2008-09-24 | 東京瓦斯株式会社 | 無停電電源システム |
JP2002325465A (ja) | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Hitachi Ltd | 交流電源装置 |
JP4918744B2 (ja) | 2001-09-05 | 2012-04-18 | 富士電機株式会社 | 電力供給方法およびこれを用いた無停電電源装置 |
US6522119B1 (en) * | 2001-09-11 | 2003-02-18 | Schlumberger Technology Corporation | Power source regulator for wireline cable system |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003341351A patent/JP4063185B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-13 CN CNB2004100747092A patent/CN100499348C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-14 US US10/939,479 patent/US7233081B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-23 TW TW93128890A patent/TWI344257B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-09-30 DE DE102004047613A patent/DE102004047613A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005110422A (ja) | 2005-04-21 |
TWI344257B (en) | 2011-06-21 |
US20050068699A1 (en) | 2005-03-31 |
TW200516837A (en) | 2005-05-16 |
CN1604448A (zh) | 2005-04-06 |
US7233081B2 (en) | 2007-06-19 |
CN100499348C (zh) | 2009-06-10 |
DE102004047613A1 (de) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10224830B2 (en) | System and method for controlling a back-to-back three-level converter with voltage ripple compensation | |
Li et al. | An input power factor control strategy for high-power current-source induction motor drive with active front-end | |
JPH05227796A (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
CA2759678A1 (en) | Power conversion device | |
RU2628765C1 (ru) | Аппаратура управления электродвигателя | |
JP4929863B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN100517937C (zh) | 功率变换系统 | |
JPH03183324A (ja) | 電圧変動及び高調波の抑制装置 | |
JP4063185B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6229834B2 (ja) | 1パルスインバータ装置の制御回路及び制御方法 | |
JP5924281B2 (ja) | 電力変換装置及び系統連系システム | |
JP5115730B2 (ja) | Pwmコンバータ装置 | |
CN103532399B (zh) | 功率变换装置 | |
JP7202244B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2015109781A (ja) | 系統連系電力変換装置 | |
JPH0779570A (ja) | 電力変換装置 | |
Gokdag et al. | Improving Grid Current Quality of Direct Matrix Converter for Induction Motor | |
JP4277360B2 (ja) | 3レベルインバータの制御装置 | |
Liu et al. | The Influence of Delay on PWM and EMI in Parallel Inverter System | |
JP2003032897A (ja) | 太陽光発電装置 | |
US20240313627A1 (en) | Power Converter | |
JPH03159570A (ja) | インバータ装置 | |
JP3341047B2 (ja) | 多レベル電力変換装置 | |
JPH09233840A (ja) | 中性点電位制御方法 | |
Chaturvedi et al. | Source Current Feedback based Virtual Impedance Control for Three Phase Interleaved DC-DC Converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |