JP4062238B2 - Crime prevention system - Google Patents
Crime prevention system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4062238B2 JP4062238B2 JP2003379111A JP2003379111A JP4062238B2 JP 4062238 B2 JP4062238 B2 JP 4062238B2 JP 2003379111 A JP2003379111 A JP 2003379111A JP 2003379111 A JP2003379111 A JP 2003379111A JP 4062238 B2 JP4062238 B2 JP 4062238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection unit
- unit
- detection
- light receiving
- side terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 235
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 34
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、防犯スペース内への侵入を検出する防犯システムに関するものである。 The present invention relates to a crime prevention system that detects intrusion into a crime prevention space.
従来から、建物の外構フェンスなどの防犯スペースの外縁にめぐらせる防犯システムは、防犯スペースの外縁に沿わせて輻射線(たとえば赤外線)を投光する投光ユニットと投光ユニットからの赤外線を受光する受光ユニットとを防犯スペースの外縁に沿って順に並べて配置し、投光ユニットからの赤外線の受光ユニットでの受光状態に基いて隣接する投光ユニットと受光ユニットとの間を通って防犯スペースに侵入しようとする侵入物の有無を判定し、侵入物が有ることを判定した際には警報などの報知装置を作動させたりして、侵入物を威嚇、撃退するようにしたものが知られている(たとえば特許文献1参照)。しかし、上記防犯システムの設置作業は別体である受光ユニット及び投光ユニットを所定位置にそれぞれ配置していかねばならず、ユニットの配置数の多さによって防犯システムの設置作業は煩雑なものとなっていた。 Conventionally, a crime prevention system that goes around the outer edge of a crime prevention space such as a fence outside a building has received a infrared ray from a light emitting unit that emits radiation (for example, infrared rays) along the outer edge of the crime prevention space and the infrared ray from the light emitting unit. The light receiving units are arranged in order along the outer edge of the security space, and pass through the space between the adjacent light projecting units and the light receiving unit based on the light receiving state of the infrared light receiving unit from the light projecting unit. It is known that the presence or absence of an intruder to invade is determined, and when it is determined that there is an intruder, a warning device such as an alarm is activated to intimidate and repel the intruder. (For example, refer to Patent Document 1). However, the installation work of the security system described above requires that the light receiving unit and the light projecting unit, which are separate bodies, be arranged at predetermined positions, respectively, and the installation work of the security system is complicated due to the large number of units arranged. It was.
しかして、あらかじめ赤外線を発する投光部と投光部が発した赤外線を受光する受光部とを1つの検知ユニット内に収め、この検知ユニットを防犯スペースの外縁にそって順に並べて配置して防犯システムを構成することで、投光ユニットと受光ユニットとが別体の先の防犯システムに比べてユニットの配置数を低減しようとするものが考えられている。 Therefore, the light projecting unit that emits infrared light and the light receiving unit that receives the infrared light emitted by the light projecting unit are housed in one detection unit, and the detection units are arranged in order along the outer edge of the security space. By constructing a system, it is considered that the number of units arranged is reduced compared to a security system in which the light projecting unit and the light receiving unit are separated from each other.
この防犯システムにあっては、投光部と受光部とを有する検知ユニットを防犯スペースの外周に亙るように環状に順に並べて配置した場合には、各検知ユニットの投光部から投光された赤外線を隣接する検知ユニットの受光部に受信させるように配列させることができるのであるが、必要な防犯スペースの形状などから検知ユニットをたとえば直線的など、環状に配置させない場合には、防犯システムの端部に位置する検知ユニットが存在することになる。この防犯システムの端部に位置する検知ユニットの受光部が防犯システムの端部方向を向いている場合には、防犯システムの端部方向には他の検知ユニットが無いことから、この検知ユニットの受光部は当然に投光部からの赤外線を受光できるものではないのであるが、この受光部が投光部からの赤外線を受光しないという事実に基いて赤外線を遮った侵入物が有るという誤った判定をしてしまうものであった。しかして現状では、この防犯システムにあっては、侵入物有無に係る上記の誤った判定を回避するべく、あらかじめ各検知ユニットには受光部の機能停止を行わせる手動スイッチが設けられ、防犯システムの端部に位置した検知ユニットの手動スイッチを施工現場で適宜オフ操作することが行われているが、検知ユニットに手動スイッチを付設することはコスト高を招くものであり、また施工現場での手動スイッチのオフ操作は煩雑で且つ施工ミス発生の恐れもあるのであった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、防犯システムの端部に位置した検知ユニットの受光部での誤まった判定を確実に無くするようにでき、加えて、検知ユニット配設の施工ミスも無くするようにできる防犯システムを提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described conventional problems, and can reliably eliminate erroneous determinations at the light receiving unit of the detection unit located at the end of the security system. It is an object of the present invention to provide a crime prevention system that can eliminate a construction error in arranging a detection unit.
上記課題を解決するために本発明の請求項1に係る防犯システムは、投光部1及び受光部2と入力側端子3及び送り側端子4とを備えた検知ユニット5を防犯スペースの外縁に沿って複数個間隔をあけて配置し、電源部6からの給電線7を任意の検知ユニット5の入力側端子3に接続し、この検知ユニット5の送り側端子4から送り配線8を隣接する検知ユニット5の入力側端子3に順に接続するようにして各検知ユニット5に給電し、給電された各検知ユニット5の投光部1から輻射線を投光して隣接する検知ユニット5の受光部2でこの輻射線を受光可能にし、投光部1からの輻射線の受光部2での受光状態の検知に基いて隣接する検知ユニット5間を通って防犯スペースに侵入する侵入物の有無を判定するようにした防犯システムにおいて、各検知ユニット5に入力側端子3及び送り側端子4への給電線7または送り配線8の接続の有無を検知する接続検知部9を設け、防犯システムの施工後の初動時における接続検知部9の検知結果と受光部2の検知結果に基いて検知ユニット5の配設位置及び検知ユニット5の配設状態の適否を判定する判定部10を設け、接続検知部9にて送り側端子4への送り配線8の接続のみを検知すると共に受光部2にて投光部1からの輻射線の受光が無いことを検知したことに基いて判定部10で検知ユニット5が防犯システムの端部位置にあり且つ検知ユニット5の配設状態が正常であることを判定したときに検知ユニット5の受光部2を機能停止させる制御部11を設けたことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the crime prevention system according to
これによると、検知ユニット5を防犯スペースの外縁に沿って順に配置させると共に各検知ユニット5に給電線7や送り配線8を適宜接続させた防犯システムの施工後において、試運転時など初めて防犯システムに給電させた際に、接続検知部9にて送り側端子4への送り配線8の接続のみを検知すると共に受光部2にて投光部1からの輻射線(たとえば赤外線13)の受光が無いことを検知した検知ユニット5は、判定部10によってこの検知ユニット5が防犯システムの端部位置にあり且つ配設状態は正常であることが判定され、この判定部10の判定を受けて制御部11によってこの検知ユニット5の受光部2の機能を自動的に停止させるのであり、その後の防犯システムの使用状態で端部に位置した検知ユニット5の受光部2での侵入物有無にかかる誤った判定を確実に無くするようにできる。
According to this, after the construction of the security system in which the
また、請求項2に係る防犯システムは、請求項1において、防犯システムの施工後の初動時に、接続検知部9にて送り側端子4への送り配線8の接続のみを検知すると共に受光部2にて投光部1からの輻射線の受光が有ることを検知したことに基いて判定部10で検知ユニット5が防犯システムの端部位置にあり且つ検知ユニット5の配設状態が異常であることを判定したときに検知ユニット5の配設状態の異常を報知する報知部12を設けたことを特徴とする。
Further, the crime prevention system according to
これによると、検知ユニット5を防犯スペースの外縁に沿って順に配置させると共に各検知ユニット5に給電線7や送り配線8を適宜接続させた防犯システムの施工後において、試運転時など初めて防犯システムに給電させた際に、接続検知部9にて送り側端子4への送り配線8の接続のみを検知すると共に受光部2にて投光部1からの輻射線(たとえば赤外線13)の受光が有ることを検知した検知ユニット5は、判定部10によって防犯システムの端部位置にあり且つ検知ユニット5の配設状態が異常である(施工ミスが有る)ことが判定され、この判定部10の判定を受けて報知部12によって検知ユニット5の配設に施工ミスがあることが施工者に報知されるのであり、施工者に防犯システムの中の施工ミスの存在を認識させることができ、施工ミスを認識した施工者によって早期の検知ユニット5の再配設施工を促すことができる。
According to this, after the construction of the security system in which the
また、請求項3に係る防犯システムは、請求項1または請求項2において、防犯システムの施工後の初動時に、接続検知部9にて入力側端子3及び送り側端子4の両方に送り配線8または給電線7が接続されたことを検知すると共に受光部2にて投光部1からの輻射線の受光が無いことを検知したことに基いて判定部10で検知ユニット5が防犯システムの中央位置にあり且つ配設状態が異常であることを判定したときに検知ユニット5の配設状態の異常を報知する報知部12を設けたことを特徴とする。
Further, the crime prevention system according to
これによると、検知ユニット5を防犯スペースの外縁に沿って順に配置させると共に各検知ユニット5に給電線7や送り配線8を適宜接続させた防犯システムの施工後において、試運転時などの初めて各検知ユニット5に給電させた際に、接続検知部9にて入力側端子3及び送り側端子4の両方に送り配線8または給電線7が接続されたことを検知すると共に受光部2にて投光部1からの輻射線(たとえは赤外線13)の受光が無いことを検知した検知ユニット5は、判定部10によって防犯システムの中央位置にあり且つ検知ユニット5の配設状態が異常である(施工ミスが有る)ことが判定され、この判定部10の判定を受けて報知部12によって検知ユニット5の配設状態に施工ミスがあることが施工者に報知されるのであり、施工者に防犯システムの中の施工ミスの存在を認識させることができ、施工ミスを認識した施工者によって早期の検知ユニット5の再配設施工を促すことができる。
According to this, the
本発明の防犯システムは、投光部及び受光部を備えた検知ユニットがその受光部を防犯システムの端部方向に向けて防犯システムの端部位置に配置された場合には、防犯システムの施工後の初動時に、接続検知部にて送り側端子への送り配線の接続のみが検知されると共に受光部にて投光部からの輻射線の受光の無いことが検知され、この接続検知部及び受光部の検知結果を受けて判定部にてこの検知ユニットが防犯システムの端部位置にあり且つ配設状態が正常であることが判定され、この判定部の判定結果を受けて制御部によってこの検知ユニットの受光部の機能を自動的に停止させることができるのであり、その後の防犯システムの使用状態では、防犯システムの端部に位置した検知ユニットの受光部の侵入物有無にかかる誤った判定を確実に無くするようにでき、したがって防犯システムの侵入物検知にかかる確実性を向上させ得るといった利点を有している。更に言うと、従来のように検知ユニットに手動スイッチを設ける必要はなく、手動スイッチ付設に係る検知ユニットのコスト増や手動スイッチの操作に係る施工作業の煩雑化をも回避できる利点も有している。 The security system according to the present invention is configured such that when the detection unit including the light projecting unit and the light receiving unit is arranged at the end position of the security system with the light receiving unit directed toward the end of the security system, At the time of the subsequent initial movement, only the connection of the feed wiring to the feed side terminal is detected by the connection detection unit, and the absence of reception of radiation from the light projecting unit is detected by the light receiving unit. In response to the detection result of the light receiving unit, the determination unit determines that the detection unit is at the end position of the security system and the arrangement state is normal, and the control unit receives the determination result of the determination unit. The function of the light receiving unit of the detection unit can be automatically stopped, and in the subsequent use of the security system, an erroneous determination regarding the presence or absence of an intruder in the light receiving unit of the detection unit located at the end of the security system Reliably it is so eliminated, thus have the advantage of certainty according to intruder detection security system can be improved. Furthermore, there is no need to provide a manual switch in the detection unit as in the prior art, and there is an advantage that it is possible to avoid the increase in cost of the detection unit related to the manual switch installation and the complicated construction work related to the operation of the manual switch. Yes.
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。本例の防犯システムは、図1(a)に示すように、投光部1及び受光部2とを備えた検知ユニット5を防犯スペースの外縁に沿って複数個間隔をあけて配置し、投光部1から輻射線(たとえば赤外線13)を投光して隣接する検知ユニット5の受光部2でこの赤外線13を受光可能にし、投光部1からの赤外線13の受光部2での受光状態の検知に基いて隣接する検知ユニット5間を通って防犯スペースに侵入する侵入物の有無を判定するようにした従来の防犯システムを踏襲する防犯システムあるが、検知ユニット5を環状に配置させないことで防犯システムの端部に位置した検知ユニット5においてその受光部2が赤外線13を受光しないという当然の事実によって誤って侵入物有りの判定をしてしまうといった従来の防犯システムの問題点を解消できたことに大きな特徴を有したものである。以下、詳述する。
Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings. In the crime prevention system of this example, as shown in FIG. 1A, a plurality of
本例の防犯システムは同構造の複数の検知ユニット5にて構成されている。検知ユニット5には赤外線13を照射する投光部1及び赤外線13を受光する受光部2がその対向面に配設されている。詳しくは、検知ユニット5の外面における一側面に投光部1が配設され、この一側面に対向する他側面に受光部2が配設されている。また、検知ユニット5には入力側端子3と送り側端子4とが備えられている。防犯システムを構築すべく複数個の検知ユニット5を間隔をあけて並設した際には、電源部6から延出された給電線7を任意の検知ユニット5の入力側端子3に接続し、この検知ユニット5の送り側端子4に送り配線8を接続し、この送り配線8を隣接する検知ユニット5の入力側端子3に接続し、この検知ユニット5の送り側端子4に更に送り配線8を接続し、この送り配線8を更に隣接する検知ユニット5の入力側端子3に接続させる、といったことを繰り返して各検知ユニット5に送り配線8を接続していき、各検知ユニット5に給電できるようにしている。検知ユニット5はこの給電によって各機能部(投光部1や受光部2や後述する各部)の作動が確保されている。ここで、図1(a)の防犯システムでは、電源部6を防犯システムの一端部に配置し、電源部6のある防犯システムの一端部に位置した検知ユニット5の入力側端子3に給電線7を接続し、この検知ユニット5の送り側端子4から送り配線8を防犯システムの他端方向に隣接する検知ユニット5の入力側端子3に接続し、更にこの検知ユニット5の送り側端子4から送り配線8を更に他端方向に隣接する検知ユニット5の入力側端子3に接続するようにしてある。この防犯システムの他端部に位置した検知ユニット5にあっては、その入力側端子3には防犯システムの一端方向に隣接する検知ユニット5の送り側端子4から延出された送り配線8が接続されているものの、防犯システムの他端部の検知ユニット5よりも防犯システムの他端方向には検知ユニット5は配設されていないので、当然、その送り側端子4には送り配線8は接続されていない。このような入力側端子3にのみに送り配線8が接続された検知ユニット5を防犯システムの端部に位置する検知ユニット5といい、入力側端子3及び送り側端子4の両方に送り配線8または給電線7が接続された検知ユニット5を防犯システムの中央位置に位置する検知ユニット5というものとする。なお、図1(a)では検知ユニット5は直線的に配置されていて投光部1と隣接する検知ユニット5の受光部2とは対向する位置に配置されているが、投光部1は赤外線13の照射角度を自在に設定可能にされており、必ずしも投光部1と隣接する検知ユニット5の受光部2とを対向位置に配置させないでも、投光部1からの赤外線13の照射角度を適宜角度に設定することで、投光部1からの赤外線13を隣接する検知ユニット5の受光部2にて受光させることができるようになっている。
The crime prevention system of this example is composed of a plurality of
ところで、本例の防犯システムを構成する検知ユニット5には、入力側端子3及び送り側端子4への給電線7または送り配線8の接続の有無を検知する接続検知部9が設けられている。この接続検知部9は、入力側端子3への給電線7または送り配線8の接続状態を検知する入力側接続検知部9aと、送り側端子4への送り配線8の接続状態を検知する送り側接続検知部9bとを有しており、たとえば図3に示す電気回路で構成される。具体的に、入力側接続検知部9aは、入力側端子3から送り側端子4を繋ぐ検知ユニット5内の電気回路における入力側端子3近傍の部位に電流検出用の抵抗R2を配設し、抵抗R2の前後の電圧差を差動増幅器14で検出するように構成されている。また、送り側接続検知部9bは、入力側端子3から送り側端子4を繋ぐ検知ユニット5内の電気回路における送り側端子4近傍の部位に電流検出用の抵抗R3を配設し、抵抗R3の前後の電圧差を差動増幅器14で検出するように構成されている。図3のR1は電気を使用する検知ユニット5の各機能部(投光部1や報知部12など)の抵抗を示しており、入力側接続検知部9aの抵抗R2は検知ユニット5内の電気回路のうち抵抗R1に給電を行う回路内に配設されているのに対し、送り側接続検知部9bの抵抗R3は検知ユニット5内の電気回路のうち抵抗R1に給電を行う回路外に配設されている。つまり、入力側接続検知部9aの抵抗R2には入力側端子3に電源部6に接続された給電線7や送り配線8が接続されれば電流が流れるのであって、入力側接続検知部9aは抵抗R2に流れる電流の有無を検知し、入力側端子3への給電線7または送り配線8の接続の有無を検知するのであり、また、送り側接続検知部9bの抵抗R3には送り側端子4に送り配線8を接続してこの送り配線8が隣接する検知ユニット5に接続されねば電流が流れないのであって、送り側接続検知部9bは抵抗R3に流れる電流の有無を検知し、送り側端子4への送り配線8の接続の有無を検知するのである。そして、この入力側接続検知部9a及び送り側接続検知部9bの各差動増幅器14はそれぞれA/D変換器15(アナログデジタル変換器)を介してマイコンが構成する判定部10に接続され、判定部10に接続検知部9の検知結果が入力されるようになっている。
By the way, the
図1(b)には検知ユニット5の制御系ブロック図を示すが、このように判定部10には上記接続検知部9に加えて受光部2が接続されており、受光部2での送信部からの赤外線13の検知結果が入力されるようになっている。また、判定部10は報知部12及び制御部11を接続させており、判定部10の判定結果を受けて報知部12及び制御部11が適宜作動可能になっている。更に言うと、この制御部11は受光部2を接続させており、制御部11で受光部2の制御をできるようになっている。
FIG. 1B shows a control system block diagram of the
ここで、この判定部10は、防犯システムの施工後の初動時(防犯システムの施工後における試運転時など初めて各検知ユニット5に給電させた際)において、接続検知部9の検知結果と受光部2の検知結果に基いて検知ユニット5の配設位置及び検知ユニット5の配設状態の適否を判定する機能を有する部位である。具体的に判定部10は接続検知部9の検知結果と受光部2の検知結果に基いて図2に示すような判定を行うのである。つまり、防犯システムの施工後の初動時に、「入力側端子3のみに給電線7または送り配線8が接続されている」との接続検知部9の検知結果が判定部10に入力されると、判定部10では「この判定部10や接続検知部9を内装した検知ユニット5は防犯システムの端部位置に位置している」(判定1または2)と判定するのであり、一方、「入力側端子3及び送り側端子4の両方に給電線7または送り配線8が接続されている」との接続検知部9の検知結果が判定部10に入力されると、判定部10は「この検知ユニット5は防犯システムの中央位置に位置している」(判定3または4)と判定するのである。また同時に、判定部10は受光部2での隣接する検知ユニット5の送信部からの赤外線13の受光の有無にかかる検知結果も入力されるのであり、「受光部2には上記赤外線13の受光が無い」との受光部2の検知結果が判定部10に入力されると、上記接続検知部9の検知結果に基く判定部10の判定が判定1または2であった場合には「この検知ユニット5は防犯システムの端部位置に位置し且つ正常に配設されている」との「判定1」の判定が下されるのであり、一方、上記接続検知部9の検知結果に基く判定部10の判定が判定3または4であった場合には「この検知ユニット5は防犯システムの中央位置に位置し且つ配設に不備有り」との「判定3」の判定が下される。また、「受光部2には上記赤外線13の受光が有る」との受光部2の検知結果が判定部10に入力されると、上記接続検知部9の検知結果に基く判定部10の判定が判定1または2であった場合には「この検知ユニット5は防犯システムの端部位置に位置し且つ配設に不備有り」との「判定2」の判定が下されるのであり、一方、上記接続検知部9の検知結果に基く判定部10の判定が判定3または4であった場合には「この検知ユニット5は防犯システムの中央位置に位置し且つ正常に配設されている」との「判定4」の判定が下される。
Here, the
このとき、判定部10で「この検知ユニット5は防犯システムの端部位置に位置し且つ正常に配設されている」(判定1)と判定された検知ユニット5は、図1(a)のAで示す検知ユニット5である。この検知ユニット5は、防犯システムの端部位置に位置すると共に防犯システムの端部方向に受光部2を向けて配設されているのであり、防犯システムの端部方向には他の検知ユニット5が無いことから、この検知ユニット5の受光部2は当然に投光部1からの赤外線13を受光できるものではない。ところで、従来の防犯システムでは、防犯システムの端部位置に配設された検知ユニット5の防犯システムの端部方向に向く受光部2が投光部1からの赤外線13を受光しないという事実に基いて赤外線13を遮った侵入物が有るという誤まった判定をしてしまうのであったが、本例の防犯システムでは下記のように上記誤まった判定の回避が図られている。
At this time, the
つまり、本例の防犯システムでは、上記判定部10が「この検知ユニット5は防犯システムの端部位置に位置し且つ正常に配設されている」(判定1)と判定したときには、この判定を受けた制御部11によって検知ユニット5の受光部2の機能を停止させる制御が自動的に施されるようになっている。なお、この制御部11による受光部2の機能停止は防犯システムの施工後の初動時の時点から以後継続して為されるのである。このように、本例の防犯システムにあっては、各検知ユニット5の判定部10の判定によって必要に応じて制御部11で自動的に受光部2の機能停止が行われるようにされているので、従来の防犯システムの問題であった防犯システムの端部に位置した検知ユニット5の受光部2が赤外線13を受光しないという事実によって誤って侵入物有りの判定をしてしまうといったことを確実に無くするようにされているのであり、更に言うと、従来のように検知ユニット5に手動スイッチを設ける必要はなく、手動スイッチ付設に係る検知ユニット5のコスト増や手動スイッチの操作に係る施工作業の煩雑化をも回避されているのである。
That is, in the security system of this example, when the
なお、この図1(a)は正常に施工された防犯システムの全体図であるが、Eで示す検知ユニット5の判定部10では「この検知ユニット5は防犯システムの中央位置に位置し且つ正常に配設されている」(判定4)という判定がされている。
Although FIG. 1A is an overall view of a normally installed security system, the
また、判定部10で「この検知ユニット5は防犯システムの端部位置に位置し且つ配設に不備有り」(判定2)と判定された検知ユニット5には、たとえば図4のBで示す検知ユニット5などがある。なお、この図4に示す防犯システムは、図1の正常に施工された防犯システムに比べて検知ユニット5の投光部1及び受光部2を逆向きにする施工ミスが犯されている状態のものである。また、判定部10で「この検知ユニット5は防犯システムの中央位置に位置し且つ配設に不備有り」(判定3)と判定された検知ユニット5には、たとえば図4のCで示す検知ユニット5や図5のDで示す検知ユニット5などがある。この図5に示す防犯システムは、図4同様に施工ミスが犯されている状態のものであり、具体的には、ある検知ユニット5の投光部1の赤外線13の照射方向が隣接する検知ユニット5の受信部の方向に向いていないといった施工ミスが犯されている状態のものである。このように検知ユニット5の判定部10で判定2,3の判定がされると、少なくともこの検知ユニット5の近辺で何らかの施工ミスが有ることが判定されるものである。そして、本例の検知ユニット5では、判定2,3にあるように判定部10で「検知ユニット5の配設に不備有り」という判定がされると報知部12にて施工ミスが有ることが施工者に報知されるようになっている。ここで、報知部12にはたとえば警報や音声、発光など施工者に異常を認識させる適宜の手段が用いられる。このように本例の防犯システムにあっては、判定部10及び報知部12によって防犯システムのなかで施工ミスのある場所を即座に施工者に認識させて検知ユニット5の再配設施工を促すことができるのであり、防犯システムの施工後の初動時という早期にすばやく検知ユニット5の再配設施工を行わせて検知ユニット5の配設の施工ミスを解消させることも図られているのである。
In addition, the
なお、図2では特に図示はしないが、接続検知部9にて入力側端子3及び送り側端子4のいすれにも給電線7または送り配線が接続されていないことを検知した際には、給電線7または送り配線8が断線しているなどの理由が考えられ、つまり当然に検知ユニット5の配設に不備を有しているので、判定部10は「配設に不備有り」という判定を下し、報知部12にて施工ミスが有ることが施工者に報知されるようになっているのは言うまでもない。
Although not particularly illustrated in FIG. 2, when the
1 投光部
2 受光部
3 入力側端子
4 送り側端子
5 検知ユニット
6 電源部
7 給電線
8 送り配線
9 接続検知部
10 判定部
11 制御部
12 報知部
13 赤外線
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379111A JP4062238B2 (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Crime prevention system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379111A JP4062238B2 (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Crime prevention system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005141594A JP2005141594A (en) | 2005-06-02 |
JP4062238B2 true JP4062238B2 (en) | 2008-03-19 |
Family
ID=34689290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379111A Expired - Fee Related JP4062238B2 (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Crime prevention system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4062238B2 (en) |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD577099S1 (en) | 2006-11-29 | 2008-09-16 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
USD577793S1 (en) | 2006-11-29 | 2008-09-30 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
USD580012S1 (en) | 2007-12-20 | 2008-11-04 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
USD580513S1 (en) | 2007-12-20 | 2008-11-11 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD581014S1 (en) | 2007-12-20 | 2008-11-18 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD590048S1 (en) | 2007-12-20 | 2009-04-07 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
US7520448B2 (en) | 2002-12-10 | 2009-04-21 | Water Pik, Inc. | Shower head with enhanced pause mode |
USD592278S1 (en) | 2007-12-20 | 2009-05-12 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
US7533906B2 (en) | 2003-10-14 | 2009-05-19 | Water Pik, Inc. | Rotatable and pivotable connector |
USD600777S1 (en) | 2008-09-29 | 2009-09-22 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
USD603935S1 (en) | 2007-12-20 | 2009-11-10 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD605731S1 (en) | 2007-12-26 | 2009-12-08 | Water Pik, Inc. | Bracket for hand shower |
USD606623S1 (en) | 2008-09-29 | 2009-12-22 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD616061S1 (en) | 2008-09-29 | 2010-05-18 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
US7740186B2 (en) | 2004-09-01 | 2010-06-22 | Water Pik, Inc. | Drenching shower head |
US7770822B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-08-10 | Water Pik, Inc. | Hand shower with an extendable handle |
US7789326B2 (en) | 2006-12-29 | 2010-09-07 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead with mode control and method of selecting a handheld showerhead mode |
USD624156S1 (en) | 2008-04-30 | 2010-09-21 | Water Pik, Inc. | Pivot ball attachment |
USD625776S1 (en) | 2009-10-05 | 2010-10-19 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
US8020787B2 (en) | 2006-11-29 | 2011-09-20 | Water Pik, Inc. | Showerhead system |
US8028935B2 (en) | 2007-05-04 | 2011-10-04 | Water Pik, Inc. | Low flow showerhead and method of making same |
USD673649S1 (en) | 2012-01-27 | 2013-01-01 | Water Pik, Inc. | Ring-shaped wall mount showerhead |
USD674050S1 (en) | 2012-01-27 | 2013-01-08 | Water Pik, Inc. | Ring-shaped handheld showerhead |
US8348181B2 (en) | 2008-09-15 | 2013-01-08 | Water Pik, Inc. | Shower assembly with radial mode changer |
US8366024B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-02-05 | Water Pik, Inc. | Low speed pulsating showerhead |
US8616470B2 (en) | 2010-08-25 | 2013-12-31 | Water Pik, Inc. | Mode control valve in showerhead connector |
US8733675B2 (en) | 2006-04-20 | 2014-05-27 | Water Pik, Inc. | Converging spray showerhead |
US8794543B2 (en) | 2006-12-28 | 2014-08-05 | Water Pik, Inc. | Low-speed pulsating showerhead |
USD744064S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-11-24 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
USD744065S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-11-24 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
USD744066S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-11-24 | Water Pik, Inc. | Wall mount showerhead |
USD744611S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-01 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
USD744614S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-01 | Water Pik, Inc. | Wall mount showerhead |
USD744612S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-01 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
USD745111S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-08 | Water Pik, Inc. | Wall mount showerhead |
US9404243B2 (en) | 2013-06-13 | 2016-08-02 | Water Pik, Inc. | Showerhead with turbine driven shutter |
USD803981S1 (en) | 2016-02-01 | 2017-11-28 | Water Pik, Inc. | Handheld spray nozzle |
US10226777B2 (en) | 2012-06-22 | 2019-03-12 | Water Pik, Inc. | Showerhead bracket |
USD843549S1 (en) | 2017-07-19 | 2019-03-19 | Water Pik, Inc. | Handheld spray nozzle |
US10265710B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-04-23 | Water Pik, Inc. | Showerhead with dual oscillating massage |
US10441960B2 (en) | 2016-09-08 | 2019-10-15 | Water Pik, Inc. | Pause assembly for showerheads |
US10449558B2 (en) | 2016-02-01 | 2019-10-22 | Water Pik, Inc. | Handheld pet spray wand |
USD872227S1 (en) | 2018-04-20 | 2020-01-07 | Water Pik, Inc. | Handheld spray device |
USD970684S1 (en) | 2016-04-15 | 2022-11-22 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003379111A patent/JP4062238B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8905332B2 (en) | 2002-12-10 | 2014-12-09 | Water Pik, Inc. | Dual turbine showerhead |
US9795975B2 (en) | 2002-12-10 | 2017-10-24 | Water Pik, Inc. | Dual turbine showerhead |
US8020788B2 (en) | 2002-12-10 | 2011-09-20 | Water Pik, Inc. | Showerhead with enhanced pause mode |
US7520448B2 (en) | 2002-12-10 | 2009-04-21 | Water Pik, Inc. | Shower head with enhanced pause mode |
US7533906B2 (en) | 2003-10-14 | 2009-05-19 | Water Pik, Inc. | Rotatable and pivotable connector |
US8292200B2 (en) | 2004-09-01 | 2012-10-23 | Water Pik, Inc. | Drenching showerhead |
US7740186B2 (en) | 2004-09-01 | 2010-06-22 | Water Pik, Inc. | Drenching shower head |
US8733675B2 (en) | 2006-04-20 | 2014-05-27 | Water Pik, Inc. | Converging spray showerhead |
USD577099S1 (en) | 2006-11-29 | 2008-09-16 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
US8132745B2 (en) | 2006-11-29 | 2012-03-13 | Water Pik, Inc. | Showerhead with tube connectors |
US8109450B2 (en) | 2006-11-29 | 2012-02-07 | Water Pik, Inc. | Connection structure for handheld showerhead |
US8020787B2 (en) | 2006-11-29 | 2011-09-20 | Water Pik, Inc. | Showerhead system |
USD577793S1 (en) | 2006-11-29 | 2008-09-30 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
US8366024B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-02-05 | Water Pik, Inc. | Low speed pulsating showerhead |
US8794543B2 (en) | 2006-12-28 | 2014-08-05 | Water Pik, Inc. | Low-speed pulsating showerhead |
US7770822B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-08-10 | Water Pik, Inc. | Hand shower with an extendable handle |
US9636694B2 (en) | 2006-12-29 | 2017-05-02 | Water Pik, Inc. | Showerhead with movable control valve |
US8146838B2 (en) | 2006-12-29 | 2012-04-03 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead with mode control in handle |
US7789326B2 (en) | 2006-12-29 | 2010-09-07 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead with mode control and method of selecting a handheld showerhead mode |
US8967497B2 (en) | 2006-12-29 | 2015-03-03 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead with mode selector in handle |
US8584972B2 (en) | 2006-12-29 | 2013-11-19 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead with fluid passageways |
US9623425B2 (en) | 2006-12-29 | 2017-04-18 | Water Pik, Inc. | Showerhead with rotatable control valve |
US9623424B2 (en) | 2006-12-29 | 2017-04-18 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead with mode selector in handle |
US8028935B2 (en) | 2007-05-04 | 2011-10-04 | Water Pik, Inc. | Low flow showerhead and method of making same |
US8371618B2 (en) | 2007-05-04 | 2013-02-12 | Water Pik, Inc. | Hidden pivot attachment for showers and method of making same |
US9127794B2 (en) | 2007-05-04 | 2015-09-08 | Water Pik, Inc. | Pivot attachment for showerheads |
USD590048S1 (en) | 2007-12-20 | 2009-04-07 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD581014S1 (en) | 2007-12-20 | 2008-11-18 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD592278S1 (en) | 2007-12-20 | 2009-05-12 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
USD603935S1 (en) | 2007-12-20 | 2009-11-10 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD580513S1 (en) | 2007-12-20 | 2008-11-11 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD580012S1 (en) | 2007-12-20 | 2008-11-04 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
USD605731S1 (en) | 2007-12-26 | 2009-12-08 | Water Pik, Inc. | Bracket for hand shower |
USD624156S1 (en) | 2008-04-30 | 2010-09-21 | Water Pik, Inc. | Pivot ball attachment |
US8348181B2 (en) | 2008-09-15 | 2013-01-08 | Water Pik, Inc. | Shower assembly with radial mode changer |
US8757517B2 (en) | 2008-09-15 | 2014-06-24 | Water Pik, Inc. | Showerhead with flow directing plates and radial mode changer |
USD600777S1 (en) | 2008-09-29 | 2009-09-22 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
USD606623S1 (en) | 2008-09-29 | 2009-12-22 | Water Pik, Inc. | Hand shower |
USD616061S1 (en) | 2008-09-29 | 2010-05-18 | Water Pik, Inc. | Showerhead assembly |
USD625776S1 (en) | 2009-10-05 | 2010-10-19 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
USD641831S1 (en) | 2009-10-05 | 2011-07-19 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
US8616470B2 (en) | 2010-08-25 | 2013-12-31 | Water Pik, Inc. | Mode control valve in showerhead connector |
USD678467S1 (en) | 2012-01-27 | 2013-03-19 | Water Pik, Inc. | Ring-shaped handheld showerhead |
USD673649S1 (en) | 2012-01-27 | 2013-01-01 | Water Pik, Inc. | Ring-shaped wall mount showerhead |
USD674050S1 (en) | 2012-01-27 | 2013-01-08 | Water Pik, Inc. | Ring-shaped handheld showerhead |
USD678463S1 (en) | 2012-01-27 | 2013-03-19 | Water Pik, Inc. | Ring-shaped wall mount showerhead |
US10532369B2 (en) | 2012-06-22 | 2020-01-14 | Water Pik, Inc. | Showerhead bracket |
US10226777B2 (en) | 2012-06-22 | 2019-03-12 | Water Pik, Inc. | Showerhead bracket |
US11648573B2 (en) | 2013-06-13 | 2023-05-16 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
US9404243B2 (en) | 2013-06-13 | 2016-08-02 | Water Pik, Inc. | Showerhead with turbine driven shutter |
US10478837B2 (en) | 2013-06-13 | 2019-11-19 | Water Pik, Inc. | Method for assembling a showerhead |
US10525488B2 (en) | 2013-06-13 | 2020-01-07 | Water Pik, Inc. | Showerhead with engine release assembly |
US10994289B2 (en) | 2013-06-13 | 2021-05-04 | Water Pik, Inc. | Showerhead with turbine driven shutter |
US11173502B2 (en) | 2013-06-13 | 2021-11-16 | Water Pik, Inc. | Showerhead with plurality of modes |
USD744612S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-01 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
USD744614S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-01 | Water Pik, Inc. | Wall mount showerhead |
USD745111S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-08 | Water Pik, Inc. | Wall mount showerhead |
USD744064S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-11-24 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
USD744065S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-11-24 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
USD744066S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-11-24 | Water Pik, Inc. | Wall mount showerhead |
USD744611S1 (en) | 2014-06-13 | 2015-12-01 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead |
US10449558B2 (en) | 2016-02-01 | 2019-10-22 | Water Pik, Inc. | Handheld pet spray wand |
USD803981S1 (en) | 2016-02-01 | 2017-11-28 | Water Pik, Inc. | Handheld spray nozzle |
US11413632B2 (en) | 2016-02-01 | 2022-08-16 | Water Pik, Inc. | Handheld showerhead with linear nozzle arrays |
USD983322S1 (en) | 2016-04-15 | 2023-04-11 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
USD970684S1 (en) | 2016-04-15 | 2022-11-22 | Water Pik, Inc. | Showerhead |
US11084047B2 (en) | 2016-04-15 | 2021-08-10 | Water Pik, Inc. | Showerhead with dual oscillating massage |
US10265710B2 (en) | 2016-04-15 | 2019-04-23 | Water Pik, Inc. | Showerhead with dual oscillating massage |
USD950011S1 (en) | 2016-04-15 | 2022-04-26 | Water Pik, Inc. | Showerhead with dual oscillating massage |
US11458488B2 (en) | 2016-09-08 | 2022-10-04 | Water Pik, Inc. | Linearly actuated pause assembly for showerheads |
US10441960B2 (en) | 2016-09-08 | 2019-10-15 | Water Pik, Inc. | Pause assembly for showerheads |
USD843549S1 (en) | 2017-07-19 | 2019-03-19 | Water Pik, Inc. | Handheld spray nozzle |
USD875210S1 (en) | 2017-07-19 | 2020-02-11 | Water Pik, Inc. | Handheld spray nozzle |
USD912767S1 (en) | 2018-04-20 | 2021-03-09 | Water Pik, Inc. | Handheld spray device |
USD872227S1 (en) | 2018-04-20 | 2020-01-07 | Water Pik, Inc. | Handheld spray device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005141594A (en) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4062238B2 (en) | Crime prevention system | |
KR101898393B1 (en) | A photoelectric smoke detector | |
ES2942178T3 (en) | Automatic Door Switch Inspection | |
JP2014157435A (en) | Fire alarm facilities | |
KR101645519B1 (en) | Breakdown point detection system of distribution line | |
JP2003281639A (en) | Fire and abnormality discrimination method for sensor line and fire reporting system | |
JP2009145083A (en) | Poor connection detection circuit for electric path connection part | |
JP4869960B2 (en) | Multi-axis photoelectric sensor | |
KR102140896B1 (en) | Warning bell of fire protection system able to self block based a problem occurs | |
KR20240035963A (en) | Fire receiver capable of preventing non-fire alarm | |
JP5016945B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4485757B2 (en) | Multi-optical axis photoelectric safety device | |
JP4863659B2 (en) | Ship security device and method | |
JP5035155B2 (en) | Security control device and sensor determination method for security control device | |
JP2005049172A (en) | Multi-optical-axis photoelectric switch | |
JP2024113715A (en) | Fire detectors and fire alarm systems | |
JP2009043203A (en) | Alarm device for identifying active place of n connected disconnection sensors | |
JP2024115640A (en) | Sensor-Based and Fire Alarm Systems | |
JP6652769B2 (en) | Monitoring system | |
JP5058011B2 (en) | Security system | |
JP2006018482A (en) | Reception adjusting device for crime prevention detector | |
KR20200055357A (en) | Obstacle detection apparatus with a dualized optical sensor | |
JP3651542B2 (en) | Fire detector | |
KR100378391B1 (en) | Alarm system of integration wiring unit | |
JPH0751970Y2 (en) | DC information input device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |