JP4060742B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4060742B2 JP4060742B2 JP2003092028A JP2003092028A JP4060742B2 JP 4060742 B2 JP4060742 B2 JP 4060742B2 JP 2003092028 A JP2003092028 A JP 2003092028A JP 2003092028 A JP2003092028 A JP 2003092028A JP 4060742 B2 JP4060742 B2 JP 4060742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- line
- data
- subject
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 101
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 20
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置、特にラインセンサを有する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、液晶表示装置は、多くの携帯型の装置に用いられている。すなわち、パーソナルコンピュータ、携帯型テレビ、PDA(Personal Digital Assistance)、ワードプロセッサ、等の携帯型の装置では、携帯性が重視され、薄型の表示装置が必要とされている。この薄型の表示装置としては、従来、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイ、フラットCRT等が知られていた。この薄型の表示装置のうち、上記のような携帯型の装置では、バッテリー駆動する必要があるため、消費電力が少ないことが望ましい。この低消費電力の要求に対しては、液晶表示装置が適している。このため、液晶表示装置は、多くの携帯型の装置(携帯端末)で用いられている。
【0003】
最近では、この液晶表示装置を有する携帯端末で、入力手段を合わせもつ端末の開発が進められている。このような入力手段を持つ携帯端末としては、入力手段としてのカメラと、携帯電話と、を組み合わせたカメラ付きの携帯電話がある。このカメラ付きの携帯電話は、カメラで撮影した画像を取り込む様にしたもので、液晶表示装置に表示し、送信できるようにしたものである。
【0004】
また、紙面上の文字・画像情報等の取り込みや、個人認証のための情報入力手段(指紋など)として、エリアセンサやラインセンサの開発も進められている。このうち、エリアセンサは、光電変換素子をマトリクス状に配置したセンサであり、例えば、特開2002−176162号公報や、特開平11−24105号公報の図7に示されている。このエリアセンサは、高精度で、被写体の形状を正確に読み取ることができるという長所がある。しかし、光電変換素子をマトリクス状に配置するため、携帯性や低消費電力の観点から不利であり、携帯端末に用いることには問題があった。
【0005】
そこで、携帯性を重視した情報入力手段として、ラインセンサが注目されている。図9は、従来のラインセンサ付きの表示装置101を示す図である。表示装置101は、液晶表示装置からなる表示部102を有している。この表示部102の下側には、図中左右方向に走るラインセンサ110が設けられている。このラインセンサ110の下側には、ラインセンサからの検出情報を保持するバッファメモリと、線順次出力回路と、を有するデータ処理部115が設けられている。図9のラインセンサ110は、光電変換素子を線状に設けたセンサであり、被写体に対して相対的に手動で移動させながら情報を読み取る、走査型の情報入力装置である。このラインセンサ110は、線状に設けられているため、エリアセンサに比して、スペースが小さくてすみ、小型化できるため携帯性に富む。また、エリアセンサに比して少ない個数の光電変換素子で構成可能で、消費電力も低いものである。このようなラインセンサは、例えば、特開平11−24105号公報の図1に示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−176162号公報
【特許文献2】
特開平11−24105号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにラインセンサ付きの表示装置は、携帯性に優れている。しかし、ラインセンサ付きの表示装置は、被写体の形状を正確に読み取って収縮・伸張がない被写体の画像を得るには習熟性が求められる。すなわち、ラインセンサにおいては、被写体を手動で移動するかまたは被写体に対して手動で移動されるため、移動速度に差が生じる。例えば移動速度が速くなりすぎた場合、ラインセンサは飛び飛びにしか情報を得られなくなり、得られた画像は収縮する。また、移動速度が遅くなりすぎた場合、ラインセンサは同じ場所から多数の情報を得ることになり、画像は伸張する。このように、ラインセンサでは、被写体の形状を正確に読み取って収縮・伸張がない被写体の画像を得ることには、困難性がある。
【0008】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたもので、その目的は、被写体の形状を読み取って可及的に収縮・伸張がない被写体の画像を得ることができ、携帯性に優れたラインセンサ付きの表示装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置は、映像表示部とラインセンサとを備え、被写体を画像データとして前記ラインセンサにより読み取り、読み取った前記画像データに基づいて前記被写体を画像として前記映像表示部に表示する表示装置であって、第1方向に沿って配置され、前記被写体の前記第1方向とほぼ垂直な第2方向への相対的な第1の移動により、前記被写体を第1画像データとして得る第1のラインセンサと、前記第2方向に沿って配置され、前記被写体の前記第1方向への相対的な第2の移動により、前記被写体を第2画像データとして得る第2のラインセンサと、前記第2画像データを前記第1画像データと比較して、前記第2の移動に伴う前記第2画像データにおける前記第1方向への収縮・伸張量を補正する演算回路と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の表示装置は、映像表示部と、前記映像表示部の外側位置にそれぞれ第1方向に走り且つ互いにほぼ平行に配置された複数のラインセンサであって、これらの複数のラインセンサのそれぞれに対して被写体を前記第1方向と垂直な第2方向に相対的に移動させることにより、前記ラインセンサのそれぞれが前記被写体を前記表示部に表示するための画像情報信号として読み取る、複数のラインセンサと、前記複数のラインセンサのそれぞれで読み取った複数の前記画像情報信号を用いて前記移動の速度を算出する情報処理部と、を備え、前記複数のラインセンサのそれぞれに、時間間隔xのパルス信号に同期して被写体から画像情報信号を読み取らせ、前記被写体における同一箇所から得られる同一の画像情報信号を、n番目の前記パルス信号によって読み取ったラインセンサと、m(m>n)番目の前記パルス信号によって読み取った他のラインセンサとの距離dから、前記移動の速度d/{x(m−n)}を算出し、この移動の速度をもとに、前記移動に伴う前記画像情報信号の前記第2方向への収縮・伸張量の補正を行うものとして、前記情報処理部が構成されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の表示装置は、液晶表示装置とラインセンサとを備え、前記液晶表示装置は、マトリクス状に並べられ、それぞれがゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を有し、ドレイン電極にメモリ素子および表示電極が電気的に接続された、複数のトランジスタと、前記マトリクスにおける行方向に平行な複数のゲート電極線と、前記マトリクスにおける列方向に平行な複数のソース電極線と、を有し、各前記ゲート電極線はそれが対応する各行に並ぶ複数の前記トランジスタのそれぞれにおける前記ゲート電極と電気的に接続され、各前記ソース電極線はそれが対応する各列に並ぶ複数の前記トランジスタのそれぞれの前記ソース電極と電気的に接続されており、前記ラインセンサは、前記行方向に並べられ、被写体を所定の時間間隔で読み取ってそれぞれセンサ信号を出力する、複数のセンサ素子を有し、各前記センサ素子は対応する各前記ソース電極線と電気的に接続され、これにより、各前記メモリ素子に対応する各前記センサ素子からの各前記センサ信号を前記各メモリ素子に記憶可能としたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照にしつつ、本発明の第1〜第5の実施の形態の表示装置について説明する。これらの実施形態の表示装置は、映像表示部(表示部)と、ラインセンサと、を有する携帯型の表示装置である。この表示装置は、例えば、PDA、携帯電話、小型テレビ、等として用いられる。この各実施の形態の表示装置は、2つのモードが選択可能になっている。映像表示モード時には、表示部は、通常の表示装置と同様に、PDAであればコンピュータ情報を、携帯電話であれば電話番号や時刻等を、小型テレビであればテレビ映像を、表示可能である。また、センサモード(ハンドスキャンモード)時には、表示部は、ラインセンサで読み取った被写体の情報に基づいてこの被写体を画像として表示可能である。本実施形態では、このようなラインセンサを有する携帯型の表示装置において、収縮・伸張が少ない被写体の画像が得られ、また、携帯性が高められた装置について説明する。以下では、5つの実施の形態について説明する。
【0013】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態の表示装置は、映像表示部に液晶表示装置を用いたPDA(個人用デジタル補助装置)を示し、例えば、持ち運びができる小型コンピュータなどがある。
【0014】
図1は、本発明の第1の実施の形態の表示装置1を示す図である。図1の装置は、映像表示モードと、センサモードと、の2つのモードが選択できるように構成されている。この装置は、4.5インチ(約11.25cm)×4.5インチの映像表示部2と、図中左右方向(第1方向)に沿って配置された長さ9cmの左右方向ラインセンサ(第1のランセンサ)10と、上下方向(第2方向)に沿って配置された長さ9cmの上下方向ラインセンサ(第2のラインセンサ)20と、を備える。このPDAは、映像表示モードにおいては、通常のPDAと同様の動作を行う。センサモードにおいては、例えば、横の長さ9cm、縦の長さ9cmの写真を表示部2の表面に置き、この写真を上下方向に、その後左右方向にそれぞれ手で動かして、ラインセンサ10、20により写真から画像情報信号を2回読み取り、読み取った2回の画像情報信号をもとに映像表示部2に表示するものとして構成されている。
【0015】
図1の装置の表示部(映像表示部)2は、(450×450)個の画素からなる液晶表示装置である。1つの画素の大きさは、250μm×250μmである。この装置は上述のように2つの表示モードを有し、そのうちの通常表示モード(映像表示モード)において、表示部2には、コンピュータ情報が表示される。この表示部2の外周部の下側には、上記左右方向ラインセンサ10が設けられている。この左右方向ラインセンサ10は、360個のセンサ素子で構成されている。360個のうち、1/3ずつが、RGBのうちの1つの色を検出するものとして割り当てられている。つまり、隣り合って並んでいる3個のセンサ素子が1つの組となり、RGBの色について検出する。このセンサ素子は、光センサまたは容量センサを用いることができる。それぞれのセンサ素子の大きさは、例えば250μm×250μmである。この左右方向ラインセンサ10の下側には左右方向データ処理部15が形成されている。この左右方向データ処理部15は、バッファメモリと、線順次出力回路と、を有している。この左右方向データ処理部15の下側には、左右方向移動位置表示部19が設けられている。この左右方向移動位置表示部19は、多数の発光素子からなり、1cm間隔に所定の発光素子が点灯される。つまり、1cm間隔に点状の光が表示されている。この点状の光は、センサモードを選択することにより点灯し、その後左右方向スキャンボタン(図示しない)を押すことにより視覚的に5cm/秒で左から右に移動するものとして把握される。この点状の光の移動速度は、左右方向スキャンの際のスキャン速度の目安を示すものである。つまり、左右方向スキャンの際には、作業者は、この点の動きに合わせて、写真を左から右に動かせばよい。同様に、表示部2の外周部の右側には、上記左右方向ラインセンサ10、上下方向データ処理部25、上下方向移動位置表示部29が設けられている。上下方向移動位置表示部19には、1cm間隔で点状の光が表示されている。この点状の光は、センサモードを選択することにより点灯し、その後上下方向スキャンボタン(図示しない)を押すと5cm/秒で上から下に移動するものとして把握される。上下方向スキャンの際には、作業者は、この点の動きに合わせて、写真を上から下に動かせばよい。
【0016】
上記の、ラインセンサ10、20は、センサモード時に、所定の被写体、例えば写真を読み取るものである。具体的には、例えば、9cm×9cmの写真を準備し、写真の画像面を表示面2とを対向させて、写真を上下方向および左右方向の一方にその後他方に手動で移動させて、写真を読み取る。左右方向ラインセンサ10は、この被写体の上下方向への相対的な第1の移動により、この被写体から第1画像情報信号を読み取り、第1画像データを得る。また、上下方向ラインセンサ20は、この被写体の左右方向への相対的な第2の移動により、この被写体を第2画像情報信号を読み取り、第2画像データを得る。この被写体の移動の推奨移動速度は例えば5cm/秒であり、装置の操作者は、左右方向移動位置表示部19および上下方向移動位置表示部29の点の位置に合わせて、この推奨移動速度に近い速度になるように写真を左右に又は上下に動かす。もちろん、表示装置の方を動かして読み取りを行うこともできる。ラインセンサ10、20によって読み取られた2つの画像情報信号は、それぞれ、データ処理部15、25のバッファメモリに保存される。バッファメモリにそれぞれ保存された画像情報信号は、データ処理部15、25の線順次出力回路により、順次、CPUメモリ(図示しない)に送られる。このCPUメモリに送られた画像情報信号から、2つの画像データが得られる。この2つの画像データは、後述するように演算処理回路(図示せず)によって処理される。この演算処理回路により得られた画像が、表示部2に送られてそこに表示される。
【0017】
このように、図1の表示装置は、映像表示部1と、ラインセンサ10、20とを備え、被写体を画像データとしてラインセンサ10、20により読み取り、読み取った画像データに基づいて被写体を画像として映像表示部1に表示する表示装置である。
【0018】
図1の装置の特徴の1つは、ラインセンサ10、20を、左右方向と上下方向との2方向に垂直に配置している点である。このため、この装置では、上下方向のスキャンと、左右方向のスキャンと、の2方向スキャンを行うことができる。このように被写体を2方向スキャンし、これにより得られた2種類の画像データを演算処理することで、小面積のラインセンサを用いつつも、大面積のエリアセンサとほぼ等しい高い精度で被写体の画像を表示することができるようにしている。
【0019】
次に、上記演算処理回路について説明する。この処理回路は、簡単には、左右方向ラインセンサ10と上下方向ラインセンサ20からの第1画像データと第2画像データとを比較して収縮・伸張量の少ない画像データを作成し、これに基づいて被写体の画像を表示部2に表示させるものである。
【0020】
以下には、演算処理回路を説明するに当り、2つのラインセンサ10、20からどのような操作によって2つのセンサ信号を得るのかを説明し、その後に、この演算処理回路の回路動作について説明する。以下では、横9cm、縦9cmの写真を被写体として読み取る場合について説明する。
【0021】
(1)まず、映像表示モードからセンサモードに切り替え、さらにこのセンサモードにおいて2方向スキャンモードを選択する。このとき、表示装置1は、表示部2が上向きになるようにセットされている。センサモードに切り替えた際には、移動位置表示部19、29に点状の光が点灯する。
【0022】
(2)次に、読み取り対象としての写真をその画像面を下向きにして表示面2の上に重ねる。この際、写真の右下の端と、表示部2の右下の端と、が一致するように位置合わせする。この位置を基点とする。
【0023】
(3)次に、上下方向スキャンボタン(図示しない)を押す。このボタンを押すと、上下方向移動位置表示部29に表示された目安の点が5cm/秒の速度で上から下に移動し始める。作業者は、この目安の点の動きに合わせ、写真を上から下に移動させる。これが上下方向のスキャンである。このスキャンの間、左右方向ラインセンサ10のセンサ素子は、0.005秒毎に対象とする写真を読み取ってセンサ信号を出力する。この上下方向のスキャンは、本来は1.8秒で終了しデータ数は360行となることを想定しているが、マージンを見て2.25秒間行いデータ数を450行とする。上下方向スキャンボタンを押してから2.25秒経過すると、上下方向のスキャンが終了する。上記のセンサ信号は、第1画像情報信号として、CPUメモリに入力される。この第1画像情報信号は、左右方向(第1方向)に360個、上下方向(第2方向)に450個、マトリクス状に並んだデータである。ここで、この第1画像情報信号は、上下方向スキャンで得られるデータなので、左右へのぶれを無視すれば、実質的に左右方向への収縮・伸張量のないデータである。ただし、手動によるものであるため、2.25秒間の移動速度が一様とはなりにくく、よって上下方向への収縮・伸張量を含んだ画像データとなるのが避けられない。
【0024】
(4)次に、写真を基点に戻す。
【0025】
(5)次に、左右方向スキャンボタン(図示しない)を押す。このボタンを押すと、左右方向移動位置表示部19に表示された目安の点が5cm/秒の速度で左から右に移動し始める。作業者は、この目安の点の動きに合わせ、写真を左から右に移動させる。これが左右方向のスキャンである。このスキャンの間、上下方向ラインセンサ20のセンサ素子は、0.005秒毎に対象とする写真を読み取ってセンサ信号を出力する。この左右方向のスキャンは、本来は1.8秒で終了しデータ数は360列となることを想定しているが、マージンを見て2.25秒間行いデータ数を450列とする。左右方向スキャンボタンを押してから2.25秒経過すると、左右方向のスキャンが終了する。上記のセンサ信号は、第2画像情報信号として、CPUメモリに入力される。この第2画像情報信号は、左右方向に450個、上下方向に360個、マトリクス状に並べられたデータである。ここで、この第2画像情報信号は、左右方向スキャンで得られるデータなので、上下方向へのぶれを無視すれば、実質的に上下方向への収縮・伸張量のないデータである。ただし、手動によるものであるため、2.25秒間の移動速度が一様とはなりにくく、よって左右方向への収縮・伸張量を含んだ画像データとなるのが避けられない。
【0026】
(6)この様にして得られた第1画像情報信号および第2画像情報信号は、前記演算処理回路に加えられる(S1、S2)。この演算処理回路は次の様に動作するものとして構成されている。即ち、第1画像情報信号および第2画像信号から、画像の明暗等を基にして、被写体が写されている領域としての第1画像データおよび第2画像データのデータサイズを決定する(S3)。例えば、上下方向スキャン(第2の移動)の際の写真の移動速度が予め想定した速度よりも速かった場合には、画像に対応するデータ行は、例えば300行となる。この場合、上下方向スキャンで得られる第1画像情報信号のうち、(左右方向に360個)×(上下方向に300個)のマトリクス状に並べられた領域を、被写体が写された第1画像データであると決定する。また、左右方向スキャン(第2の移動)の際の写真の移動速度が上記想定した速度よりも遅かったと仮定すると、左右方向スキャンで得られる第2画像情報信号のうち、例えば(左右方向に420個)×(上下方向に360個)のマトリクス状に並べられた領域を、被写体が写された第2画像データであると決定する。
【0027】
(7)上記の第1画像データは、別の見方をすると、上下方向(第2方向)に連なる300個のデータを1つの第1データ列として、左右方向に並んだ360列の第1データ列からなる。また、上記の第2画像データは、上下方向に連なる360個のデータを1つの第2データ列として、左右方向に並んだ420列の第2データ列からなる。ここでは、各データ列を列ブロックデータと呼ぶこととする。このような見方をすることは、列ブロックデータの切り出しを行ったものと把握することができる(S4)。
【0028】
(8)次に、演算回路により、360列の第1データ列と420列の第2データ列とから一致する第1、第2データ列を検索する。この検索では、例えば、第1及び第2データの各列ブロックデータにおいて、予め、R(赤色)成分の積算強度、G(緑色)成分の積算強度およびB(青色)成分の積算強度、を求めておく。そして、第1データ列および第2データ列の各列ブロックデータにおいて互いにRGBの積算強度が一致又は極めて近い値となったときに一致と判断する。
【0029】
前述のように、上記の左右方向スキャン(第2の移動)から得られる第2データ列では左右方向の収縮・伸張量が多いのに対し、上下方向スキャン(第1の移動)から得られる第1データ列では左右方向の収縮・伸張量は少ない。そこで、上記の検索により、第2データ列の左右方向の収縮・伸張量を補正する。ただし、この検索では、例えば、第2データが第1データの2倍よりも大きく収縮・伸張することはないとして、その範囲で照合を行う。
【0030】
具体的には、まず、第2画像データの1列目の第2データ列を基準として第1画像データの各第1データ列を見ていく。1列目の第2データ列は、通常、1列目の第1データ列と一致する。次に、2列目の第2データ列を基準にして、2〜4列目の第1データ列と比較する。一致するものがないときには、3列目の第2データ列を基準にして、2〜6列目の第2データ列と比較する。ここでも一致するものがなければ、3列目の第2データ列を基準にして、2〜6列目の第1データ列と比較する。これを順次繰り返し、例えば、40列目の第2データ列と、36列目の第1データ列と、が一致したとする。この時には、1〜40列目の第2データ列の間隔を36/40に圧縮する(S4〜S5)。つまり、40列の検索済第2データ列の相互の間隔を、対応する36列の検索済第1データ列の間隔に一致させる補正をして、左右方向の移動(第2の移動)に伴う第2画像データにおける左右方向(第1方向)への伸張量を補正する。次に、41列目の第2データ列を基準として、37列目以降の第1データ列について一致する列ブロックデータを検索する(S6)。以下は、同様の動作を繰り返し(S5〜S7)、列ブロックデータの切り出しがすべて終了するまで演算処理を行う(S7)。
【0031】
(9)次に、列ブロックデータの処理により第2画像データの左右方向の収縮・伸張の補正が終了したら、同様に、行ブロックデータの処理により第1画像データの上下方向の収縮・伸張の補正を行う。なお、行ブロックデータの処理を省略することもできる。処理した情報は、CPUメモリに保存される(S8)。
【0032】
以上の処理で得られた画像データは、CPUメモリから読み出して、表示部2に表示することができる。また、この画像データを、他の携帯端末等に送信することもできる。
【0033】
以上説明した図1の表示装置1では、走査入力するラインセンサ10、20を、左右方向のものと、上下方向のものと、の2組を配置し、2方向へのスキャンで読み取りを行うことができるようにした。そして、1方向への画像データを他方向への画像データで補正するようにしたので、手動で被写体を移動させることによる移動速度のばらつきに起因するデータの誤差を高い精度で補正し、被写体の画像を高精度のものとすることができる。よって、収縮・伸張が少ない画像を表示部2に表示することができる。
【0034】
また、図1の表示装置では、2回のスキャンが必要になるものの、1回のスキャンにかかる時間は約2.25秒であり、実際の使用においては必ずしもスキャン時間が長くなりすぎたりスキャンが煩雑になりすぎたりするということはない。
【0035】
このように、図1の表示装置では、被写体を読み取るセンサとしてラインセンサ10、20を用いつつも、エリアセンサを用いたのと同様に被写体の画像を適正に表示することができる。このため、被写体の画像を適正に表示しつつ、エリアセンサを用いたものに比して、センサの面積を小さくし、携帯性を高めることができる。
【0036】
以上説明した図1の表示装置1では、左右方向ラインセンサ10の長さを表示部2の横幅より狭くしたが、左右方向ラインセンサ10の長さを表示部2の横幅と同じにすることもできる。また、上下方向ラインセンサ20の長さを表示部2の縦幅よりも狭くしたが、上下方向ラインセンサ20の長さを表示部2の縦幅と同じにすることもできる。
【0037】
また、図1の表示装置1におけるデータ処理においては、説明を分かり易くするため、収縮・伸張の補正についてのみ説明した。しかし、さらにデータを細分化すれば、回転の補正を行うこともできる。
【0038】
また、図1の表示装置のラインセンサ10、20は、表示装置を形成するプロセスの流れに沿ってその表示装置と同様に形成することが可能である。また、個別素子をCOG(チップ・オン・グラス)などの技術により実装することも可能である。
【0039】
また、図1では、表示装置としてPDAを用いたが、表示装置として携帯電話や携帯型テレビを用いることも可能である。
【0040】
また、図1では、表示装置1に対して写真を手で動かしたが、写真に対して表示装置1を手で動かすことも可能である。
【0041】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の表示装置は、携帯電話である。この携帯電話では、図3、図4に示すように、左右方向ラインセンサ10〜14を上下に5つ並べている。この装置では、各ラインセンサ10〜14からの画像情報信号を比較することで、上下方向への移動の速度を検出することができる。そして、この移動の速度をもとに、上下方向への収縮量・伸張量が補正された画像データを得て、被写体の画像を適正に表示部2に表示することができる。
【0042】
図3は、本発明の第2の実施の形態の表示装置の表面図である。また、図4は、この表示装置の断面図である。これらの図は、携帯電話のうち、表示部分を示しており、操作ボタンの部分は省略している。表示部2は、4.5cm(横)×5.1cm(縦)であり、180(横)個×204(縦)の画素からなる液晶表示装置である。この表示部2は、アレイ基板30上に形成され、ランプ41により発生されたフロントライト40からの表示光を用いて表示を行う。表示部2の外側位置には、それぞれ左右方向(第1方向)に走り且つ互いにほぼ平行に配置された5本のラインセンサ10〜14が形成されている。各ラインセンサ10〜14は、左右方向の長さが4.5cm、上下方向の長さが250μm、である。これらの各ラインセンサ10〜14は、横に並べられた180個のセンサ素子で構成されている。それぞれのセンサ素子の大きさは、250μm×250μmである。この各ラインセンサ10〜14は、被写体を上下方向(第2方向)に相対的に移動させることにより、この被写体を画像情報信号として読み取る。この5本のランセンサ10〜14は、上下方向のスキャンの際に、間隔0.01秒のパルス信号に同期して被写体から画像情報信号を読み取る。この各ラインセンサ10〜14は、データ処理部15内に、1組が180個のメモリ素子からなる4組のラインメモリを有している。各ラインセンサ10〜14の各センサ素子が読み取ったセンサ信号は、この4組のラインメモリの各メモリ素子に順次保存される。
【0043】
図3、図4の携帯電話では、通常表示モード時には、通常の携帯電話と同様に、表示部2に、電話番号や通話時間等が表示される。これに対し、センサモード(ハンドスキャンモード)時には、ラインセンサ10〜14で被写体から画像情報信号を読み取って、これにより得られた画像データを基に、被写体の画像を表示部2に表示する。具体的には、例えば、表面を上にして被写体たる写真を机の上に置き、携帯電話の表示部2を下向きにして、携帯電話を手で上下に動かし、ラインセンサ10〜14で写真から画像情報信号を読み取って、この画像を表示部2に表示する。ここで、携帯電話を動かす際には、なるべく、推奨移動速度(5.0cm/秒)に近い速度になるようにする。この推奨移動速度でスキャンを行えば、ラインセンサ10〜14は、各サンプリング間隔毎に、ラインセンサ10〜14の2本分の距離(500μm)だけ移動する。
【0044】
以上説明した図3、図4の携帯電話では、ラインセンサ10〜14を設けたので、被写体をスキャンすることにより、被写体の情報を取り込むことができる。もっとも、スキャンは手動で行うため、推奨移動速度で正確にスキャンを行うことは極めて困難である。そして、スキャンが推奨移動速度からずれると、読み取った画像情報信号がスキャン方向である上下方向に収縮・伸張するおそれがある。そこで、図3、図4の装置は、ラインセンサ10〜14を5本設け、移動速度がずれても、この収縮・伸張を補正することができるようにしている。以下、説明する。
【0045】
図3、図4の装置では、5つのラインセンサ10〜14を設けているので、上下方向のスキャンの移動の速度が求められる。この移動の速度は、次のようにして算出される。まず、各ラインセンサ10〜14が、被写体の1回目のサンプリングを行う。各ラインセンサ10〜14において、このサンプリングにより得られた画像情報信号は、データ処理部15内の第1のラインメモリに保持される。このラインメモリからは、積算強度が算出される。次に、0.01秒後に、各ラインセンサ10〜14が、2回目のサンプリングを行う。このサンプリングにより得られた画像情報信号は、データ処理部15内の第2のラインメモリに保持され、その積算強度が算出される。3回目、4回目のサンプリングにより得られた画像情報信号は、第3、第4のラインメモリに保持され、それぞれ積算強度が算出される。5回目のサンプリングにより得られた画像情報信号は、第1のラインメモリに上書き保存され、積算強度が算出される。6〜9回目のサンプリングにより得られた画像情報信号は、第2〜4のラインメモリに上書き保存され、積算強度が算出される。これを順次繰り返す。この間に、順次、各サンプリングにおける各ラインメモリの積算強度を比較する。例えば、1回目のサンプリングにおける第1のラインセンサ10の第1のラインメモリの積算強度と、2回目のサンプリングにおける第3のラインセンサ12の第2のラインメモリの積算強度と、が一致すれば0.01秒に被写体がラインセンサ2本分(500μm)移動したと判断する。つまり被写体における同一箇所から得られる同一の画像情報信号を、1番目のパルス信号によって読み取った第1のラインセンサ10と、2番目のパルス信号によって読み取った第3のラインセンサ12との距離500μmから、移動の速度500/{0.01・(2−1)}=50000μm/s=5.0cm/sを算出する。また、1回目のサンプリングにおける第1のラインセンサ10の第1のラインメモリの積算強度と、2回目のサンプリングにおける第5のラインセンサ14の第2のラインメモリの積算強度と、が一致すれば0.01秒に被写体がラインセンサ4本分(1000μm)移動したと判断する。これにより、被写体の移動速度は10cm/sと算出される。また、1回目のサンプリングにおける第1のラインセンサ10の第1のラインメモリの積算強度と、3回目のサンプリングにおける第4のラインセンサ13の第3のラインメモリの積算強度と、が一致すれば0.02秒に被写体が750μm移動したと判断する。これにより、被写体の移動速度は3.75cm/sと求められる。また、1回目のサンプリングにおける第1のラインセンサ10の第1のラインメモリの積算強度と、2回目のサンプリングにおける第2のラインセンサ13の第3のラインメモリの積算強度と、が一致すれば0.01秒に被写体が250μm移動したと判断する。これにより、被写体の移動速度は2.50cm/sと求められる。このように、被写体における同一箇所から得られる同一の画像情報信号を、n番目のパルス信号によって読み取ったラインセンサと、m(m>n)番目の前記パルス信号によって読み取った他のラインセンサと、の距離dから、移動の速度d/{x(m−n)}を算出する。
【0046】
上記の説明では、各ラインメモリにおいて、180個のメモリ素子の積算強度を求め、その積算強度を第1〜第5のラインセンサ10〜14で比較する場合を説明している。もっとも、1つのラインメモリのすべてのメモリ素子の積算値を求めると、処理時間が長くなるという問題がある。また、すべてのメモリ素子の積算強度を求めてから比較を行うと、検出性能(隣接データの一致判断の精度)に問題が残る。そこで、ラインメモリを分割化し、分割化したラインメモリ毎に積算強度の計算を実施し、これを相互に比較して、一致性については多数決回路により判定する方法が好ましい。例えば、各ラインセンサを10個のメモリ素子毎に18区間に分割化し、各区間毎に積算強度の計算を実施し、この各区間毎に第1〜第4のラインメモリを比較して、一致性については18区間中10区間以上の一致により一致性ありと判断する。
【0047】
上記のようにして検出された移動速度をもとに、図3、図4の表示装置では、情報処理部15により、画像情報信号の読み出し速度の調整が行わる。すなわち、移動速度が標準の場合(5.0cm/秒)には、1回のサンプリング間隔(0.01秒)でラインセンサ2本分(500μm)だけ移動が起こる。このように移動速度が標準の場合には、1回のサンプリングで、第1のラインセンサ10および第2のラインセンサ11の2本のラインセンサのラインメモリから画像情報信号を読み出し、CPUメモリに送る。次に、移動速度が標準の1.5倍(7.5cm/秒)になり1スキャンの間(0.01秒)でラインセンサ3本分(750μm)だけ移動するときは、1回のサンプリングで第1〜3のラインセンサ10〜12の3本のラインセンサのラインメモリから画像情報信号を読み出し、CPUメモリに送る。さらに、移動速度が標準の2倍(10.0cm/秒)になり1スキャンの間(0.01秒)でラインセンサ4本分(1000μm)だけ移動するときは、1回のサンプリングで第1〜4のラインセンサ10〜13の4本のラインセンサのラインメモリから画像情報信号を読み出し、CPUメモリに送る。一方、移動速度が標準の3/4倍(3.75cm/秒)になり2スキャンの間(0.02秒)でラインセンサ3本分(750μm)だけ移動するときは、2回のサンプリングで第1〜3のラインセンサ10〜12の3本のラインセンサのラインメモリから画像情報信号を読み出し、CPUメモリに送る。さらに、移動速度が標準の1/2倍(2.5cm/秒)になり1スキャンの間(0.01秒)でラインセンサ1本分(250μm)だけ移動するときは、1回のサンプリングで第1のラインセンサ10のラインメモリからセンサ信号を読み出し、CPUメモリに送る。このように、移動速度が標準の場合には同時サンプリングしたデータのうち2ラインの画像情報信号をCPUメモリに保存し、移動速度が標準よりも速い場合は多数ラインの画像情報信号をCPUメモリに保存し、移動速度が標準よりも遅い場合は少数ラインの画像情報信号をCPUメモリに保存する。つまり、各ラインセンサから読み出された信号の積算強度の変化により、同時サンプリングしたラインセンサの画像情報信号の保存量(ライン数)を決定する。そして、これにより、適切な画像データを得ることができる。
【0048】
以上のように、図3、図4の装置では、移動速度が推奨移動速度からずれた場合でも、被写体から読み取った画像情報信号を適切に補正することができる。このため、ラインセンサ付きの携帯電話において、被写体の画像を正確に表示部2に再現することができる。
【0049】
また、図3、図4の装置では、情報処理部15により計算された上記の移動速度を、表示部2の上側のなどにモニタ出力として表示することもできる。さらに、この移動速度が速すぎたり遅すぎたりして適切な補正が困難な場合には、光や音声などにより、作業者に、移動速度エラーを知らせることができる。これにより、移動速度が推奨移動速度から大きくずれていれば、作業者は、直ちに走査をやり直すことができる。また、この場合、1回の走査を行う毎に表示部2に直ちに移動速度が表示されるので、作業者は、走査の直後にこの移動速度を確認して、推奨移動速度に近い速度で移動させることを習得することができる。
【0050】
また、図3、図4の表示装置は、被写体を表示部2に等倍で表示するものである。このため、被写体の横の長さは4.5cm以内とする必要がある。もっとも、縦の長さは5.1cmより長くても、1回のスキャンで読み取り、表示部2に表示することができる。例えば、横4.5cm、縦10cmの被写体を1回のスキャンで読み取り、2画面に分けて表示部2に表示することができる。つまり、表示部2が小型であるにもかかわらず、上下方向に長い被写体を1回のスキャンで読み取ることができる。
【0051】
以上説明した図3、図4の表示装置では、上下方向のラインセンサ10〜14を5本にしたが、これを2本以上とすることもできる。また、ラインメモリの本数を変えることもできる。
【0052】
また、図3、図4の表示装置では、1回のサンプリング間隔(0.01秒)でラインセンサ2本分(250μm)だけ移動する場合について説明した。しかし、サンプリング間隔を短くし、より詳細に移動速度を計算し、さらに補正の精度を高めることも可能である。
【0053】
また、図3、図4の表示装置は、複数の左右方向ラインセンサ10〜14を設けて縦方向スキャンを行ったが、複数の上下方向ラインセンサを設けて横方向スキャンを行っても、同様の効果が得られる。
【0054】
また、図3、図4の表示装置では、被写体に対して表示装置を手で動かしたが、表示装置に対して被写体を手で動かすこともできる。
【0055】
また、図3、図4の表示装置では、左右方向ラインセンサ10〜14に加え、第1の実施の形態(図1)のように、上下方向ラインセンサ20も設けることもできる。また、上下方向ラインセンサ10と左右方向ラインセンサ20を設け、さらに、上下方向と左右方向のラインセンサを共に複数にして、さらに読み取り精度を高めることも可能である。
【0056】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態の表示装置は、携帯電話(図4参照)において、図5に示すように、ラインセンサ10〜14と、表示部2と、をアレイ基板30の反対面に配置した装置である。これにより、携帯電話において、表示部2を上向きにして、この表示部2を見ながら、被写体50の情報をリアルタイムで確認しつつ、被写体50の情報を読み込むことが可能となる。
【0057】
図5は、本発明の第3の実施の形態の表示装置を示す断面図である。平面図は、第2の実施の形態(図3)とほぼ同様であり、省略する。図5の表示装置1では、アレイ基板30の一方の面上に、表示部2と、第1〜第5のセンサ素子部10A〜14Aと、データ処理部15と、が形成されている。表示部2は、ランプ41により発生されたフロントライト40からの表示光を用いて表示を行う。アレイ基板30の反対側の面には、第1〜第5のラインセンサ10〜14が形成されている。
【0058】
この図4の装置でも、センサモード(ハンドスキャンモード)と、通常表示モードと、が選択可能になっている。センサモード時には、スキャンボタンを押すことにより、ラインセンサ10〜14がオンになる。スキャンボタンを押すと、ラインセンサ10〜14は、ランプ41からの光を被写体(読取り原稿)50にあてながら、被写体50を読み取る。そして、被写体50から反射された光をセンサ素子部10A〜14Aに送る。センサ素子部10A〜14Aは、この光を画像情報信号に変える。そして、各ラインセンサ10〜14で得られた画像情報信号から、第2の実施の形態と同様に、移動速度を計算し、画像情報信号の補正を行う。この補正により、画像データが得られる。そして、この画像データもとに、被写体の画像が表示部2に表示される。
【0059】
以上説明した図4の表示装置では、読み取った原稿50の情報を表示部2でリアルタイムに確認することができる。これにより、使用者は、読み取り位置が適正であるかどうか、スイッチの操作に誤りがないかどうかなどを、リアルタイムで確認することができる。
【0060】
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態の表示装置は、携帯電話である。この携帯電話では、図6、図7に示すように、表示部2を構成する液晶表示装置の補助容量としてメモリ素子を用いたものである。このメモリ素子をラインセンサ10を構成するセンサ素子のバッファメモリと共通化することで、データ処理部15を小型化している。これにより、さらに携帯性に優れた装置を提供することができる。
【0061】
図6は、本発明の第4の実施の形態の表示装置1を示す図である。表示部2は、液晶表示装置であり、左右方向に180個、上下方向に200個、マトリクス状に並べられた180×200個の画素を有する。この表示部2の下側には、ラインセンサ10が設けられている。このラインセンサ10は、左右方向に並べられた180個のセンサ素子によって構成される。この装置では、表示モード時には、表示部2に、電話番号や時刻が表示される。また、センサモード時には、表示部2に、ラインセンサ10が読み取った情報が表示される。ラインセンサ10の下側には、データ処理部15が設けられている。このデータ処理部15は、本実施形態では、バッファメモリを含まず、線順次出力回路(情報順次出力回路)だけからなる。
【0062】
図7は、図6の装置の回路構成を示す図である。表示部2は、マトリクス状に並べられ、それぞれがゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を有し、ドレイン電極にメモリ素子および表示電極が電気的に接続された、180個(横)×200個(縦)のトランジスタ(TFT)を有する。また、このマトリクスにおける左右方向(行方向)に平行な200本のゲート線(ゲート電極線)と、このマトリクスにおける上下方向(列方向)に平行な180本の信号線(ソース電極線)と、を有する。各ゲート線はそれが対応する各行(左右方向)に並ぶ180個のトランジスタのそれぞれにおけるゲート電極と電気的に接続され、各信号線はそれが対応する各列(上下方向)に並ぶ200個のトランジスタのそれぞれのソース電極と電気的に接続されている。上記の各トランジスタの各メモリ素子は、通常の液晶表示装置における補助容量と同様の機能を有している。このメモリ素子としては、例えば、S−RAMを用いることができる。なお、ここでは、理解を容易にするため、各画素に1ビットのメモリ素子を接続した白黒の表示装置について示している。トランジスタ、補助容量、メモリ素子、表示電極、ゲート線ドライバおよび信号線ドライバの動作は、通常の液晶表示装置と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0063】
図7のセンサ素子は、ラインセンサ10を構成する素子である。このセンサ素子は、180個設けられている。各センサ素子は、左右方向(行方向)に並べられ、被写体を所定の時間間隔で読み取ってそれぞれセンサ信号を出力する。各センサ素子は、対応する各ソース電極線と電気的に接続され、これにより、各メモリ素子に対応する各センサ素子からの各センサ信号を各メモリ素子に記憶可能になっている。
【0064】
図6、図7の表示装置1は、映像表示モードと、センサモードと、を有する。映像表示モードの時には、通常の液晶表示装置と同様に、映像出力部(外部)からの各映像信号が、各信号線を通じて各表示電極に伝達されると共に、各信号線に各トランジスタを介して接続された補助容量としての各メモリ素子に蓄えられる。
【0065】
また、センサモードの時には、このモードを選択することにより、センサ素子がオンになる。このセンサモードの時に、ラインセンサにおける各センサ素子は、所定のパルス信号に同期して所定の時間間隔で各センサ信号を順次出力する。この各センサ信号は、対応するソース線を介して、各センサ素子に接続されたメモリ素子へ送られる。このセンサモード時には、信号線と、信号線ドライバと、は切り離されており、映像出力部からの映像信号は信号線に送られず、センサ素子からのセンサ信号が信号線に送られる。このセンサ信号は、ゲート線ドライバが線順次走査されることで、画素のメモリ素子の1つに順次蓄積される。例えば、図中1番左側のセンサ素子は、1回目のパルス信号により得られる第1のセンサ信号を上から1番上のメモリ素子に蓄積し、2回目のパルス信号により得られる第2のセンサ信号を上から2番目のセンサ信号に蓄積し、第3のセンサ信号を上から3番目のセンサ信号に蓄積し、以下、センサ信号をメモリ素子の1つに順次蓄積する。また、このセンサ信号は、メモリ素子に蓄積されると同時に、表示電極に伝達され、リアルタイムで画素に表示される。その後、メモリ素子に蓄積されていたセンサ信号は、ゲート線ドライバで順次走査されて、信号線を通して、線順次出力回路15に受け渡される。線順次出力回路15では、センサ信号を、シフトレジスタなどを用いて順次送り出すことで、シリアル信号として出力する。出力されたシリアル信号は、CPUメモリ(図示しない)に保持される。被写体の読み取りが終了したら、CPCメモリの全情報を読み出すことで、表示部2に、被写体の全体の画像を再現する。
【0066】
以上説明した図6、図7の装置の特徴の1つは、各画素の補助容量としてメモリ素子を用い、このメモリ素子がセンサ素子のバッファメモリを兼ねている点である。すなわち、このメモリ素子は、通常の通常表示モード(映像表示モード)時には、上述のように、各画素の補助容量の役割をする。また、このメモリ素子は、センサモード時には、センサ素子からのセンサ信号を保持する。そして、図7の信号線は、表示モード時に映像出力部からの映像信号を画素に送る機能、センサモード時にセンサ素子のセンサ信号をメモリ素子に送る機能、メモリ素子の保持データを出力する機能、を有する多機能配線となる。このように、メモリ素子にバッファメモリの役割をさせ、信号線を多機能配線とすることで、データ処理部15のバッファメモリをなくし、データ処理部15を小型化して、装置をさらに小型化することができる。
【0067】
また、図6、図7の表示装置では、左右方向の画素の数180と、左右方向ラインセンサ10のセンサ素子の数180と、を同一にし、1本の信号線に1個のセンサ素子を接続したので、回路を単純にし、情報処理を簡単にすることができる。
【0068】
以上説明した図6、図7の表示装置では、信号線ドライバ回路に信号変換機能を持たせることで、センサ素子からのセンサ信号が微弱な場合にセンサ信号を増幅したり、検出用途によってセンサ信号の信号レベルを変えたりすることもできる。
【0069】
また、図7では、センサ素子からのセンサ信号と、映像出力部からの映像信号と、を同一の信号線を通してメモリ素子に送った。このため、映像モード時と、センサモード時と、で信号線ドライバの接続先回路の切り替えを行った。しかし、センサ信号と映像信号とにそれぞれ別々の信号線を設け、このような切り替えをなくすこともできる。
【0070】
また、図6、図7の表示装置では、左右方向の画素の数と、左右方向ラインセンサ10のセンサ素子の数と、を同一にして各信号線に各センサ素子を接続した。しかし、必要に応じて、センサ素子の数を増やして、各信号線に複数のセンサ素子を接続しても良い。つまり、センサ素子の数を画素の数の自然数倍にしても良い。また、センサ素子の数を減らして、複数のセンサ素子に対して1本の信号線を接続しても良い。つまり、センサ素子の数を画素の数の自然数分の1にしても良い。このように自然数分の1または自然数倍にするならば、情報処理が複雑になりすぎることはない。
【0071】
また、図7では、理解を容易にするために、各画素に1ビットのメモリ素子を接続しが、ビット数を高くして、最大解像度を高くすることもできる。例えば、6ビットのメモリを設ければ、6倍の解像度を得ることができる。このようにメモリを6倍にしても、反射型の液晶表示装置であれば、輝度が低下することはない。また、ビット数を高くして、白黒(モノクロ)ではなくカラーの表示装置を用いることもできる。なお、カラーとモノクロとでは、同じビット数であれば、RGB分の3倍解像度が異なるから、モノクロの解像度がカラーの解像度の3倍になる。また、走査速度に対するサンプリング周波数を上げることでも、解像度を高くすることができる。
【0072】
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態の表示装置は、携帯型テレビである。この装置では、図8に示すように、第4の実施の形態(図5)と同様にデータ処理部15、25を小型化し、さらに、第1の実施の形態(図1)と同様にラインセンサ10、20を左右方向と上下方向とに設けている。装置の基本構造は、第1および第4の実施の形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0073】
図8の表示装置では、左右方向ラインセンサ10、上下方向ラインセンサ20、によりそれぞれ独立にスキャンし、画素のメモリ素子(図7参照)やCPUメモリにそれぞれの情報を保持し、読み出し時に重み付け等の処理を加えることで、第1の実施の形態の装置と同様に、走査速度のばらつきを高い精度で補正し、被写体の情報を精度良く読み取ることができる。これにより、被写体の画像データを表示部2に正確に再現することができる。さらに、図8の表示装置では、画素の補助容量としてのメモリ素子と、ラインセンサ10、20のバッファメモリとしてのメモリ素子と、を共通化したので、データ処理部15、25を小型化することができる。これにより、画面を大きくしか携帯性に優れた携帯型テレビを提供することができる。
【0074】
以上説明した各実施の形態では、それそれ、代表的な例として、PDA、携帯電話、携帯型テレビを挙げて説明したが、各実施の形態に示した方法は、その例に限定されず、他の表示装置に用いることもできる。
【0075】
【発明の効果】
本発明によれば、ラインセンサを有する表示装置において、左右方向ラインセンサと、上下方向ラインセンサと、の2方向のラインセンサを設け一方からの読み取りデータを他方のそれで補正するようにしたので、被写体の読み取り精度が高い表示装置を提供することができる。また、複数のラインセンサを並列に設け、各ラインセンサからのデータでスキャン速度を算出してそれによって読み取りデータを補正するようにしたので、被写体の読み取り精度が高く小型の表示装置を提供することができる。また、表示部の補助容量と、ラインセンサのバッファメモリとを共通化したので、さらに回路を小型化して、表示装置をより小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の表示装置の平面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の表示装置の情報処理の処理フローを説明する図。
【図3】本発明の第2の実施の形態の表示装置の平面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の表示装置の断面図。
【図5】本発明の第3の実施の形態の表示装置の断面図。
【図6】本発明の第4の実施の形態の表示装置の平面図。
【図7】本発明の第4の実施の形態の表示装置の回路構成を示す図。
【図8】本発明の第5の実施の形態の表示装置の平面図。
【図9】従来のラインセンサ付きの表示装置を示す図。
【符号の説明】
1 表示装置
2 表示部(映像表示部)
10 左右方向ラインセンサ(第1のラインセンサ)
11 第2のラインセンサ
15 左右方向情報処理部
20 上下方向ラインセンサ
25 上下方向情報処理部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device having a line sensor.
[0002]
[Prior art]
Recently, liquid crystal display devices are used in many portable devices. That is, in portable devices such as a personal computer, a portable television, a PDA (Personal Digital Assistance), and a word processor, portability is important and a thin display device is required. Conventionally, as this thin display device, a liquid crystal display (LCD), a plasma display, a flat CRT, and the like have been known. Among the thin display devices, the portable device as described above needs to be driven by a battery, so that it is desirable that the power consumption is low. A liquid crystal display device is suitable for this low power consumption requirement. For this reason, the liquid crystal display device is used in many portable devices (portable terminals).
[0003]
Recently, a portable terminal having this liquid crystal display device and a terminal having input means are being developed. As a mobile terminal having such an input means, there is a mobile phone with a camera in which a camera as an input means and a mobile phone are combined. This camera-equipped mobile phone is designed to capture an image taken by a camera and display it on a liquid crystal display device so that it can be transmitted.
[0004]
In addition, development of area sensors and line sensors is being promoted as information input means (fingerprints, etc.) for capturing text / image information on paper and for personal authentication. Among these, the area sensor is a sensor in which photoelectric conversion elements are arranged in a matrix, and for example, shown in FIG. 7 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-176162 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-24105. This area sensor has the advantage of being able to accurately read the shape of the subject with high accuracy. However, since the photoelectric conversion elements are arranged in a matrix, it is disadvantageous from the viewpoint of portability and low power consumption, and there is a problem in using it for a portable terminal.
[0005]
Therefore, line sensors are attracting attention as information input means that place importance on portability. FIG. 9 is a diagram showing a
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2002-176162 A
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-24105
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, a display device with a line sensor is excellent in portability. However, a display device with a line sensor requires skill to accurately read the shape of the subject and obtain an image of the subject without contraction / extension. That is, in the line sensor, the subject is manually moved or moved manually with respect to the subject, so that there is a difference in moving speed. For example, when the moving speed becomes too fast, the line sensor can obtain information only in a jump, and the obtained image contracts. If the moving speed becomes too slow, the line sensor obtains a lot of information from the same place, and the image is expanded. As described above, in the line sensor, it is difficult to accurately read the shape of the subject and obtain an image of the subject without contraction / extension.
[0008]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to read a shape of a subject and obtain an image of the subject that is not contracted / expanded as much as possible. The display device is provided.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The display device of the present invention includes a video display unit and a line sensor, reads a subject as image data by the line sensor, and displays the subject as an image on the video display unit based on the read image data. The first object is arranged along the first direction and obtains the subject as first image data by a first relative movement of the subject in a second direction substantially perpendicular to the first direction. A line sensor, a second line sensor arranged along the second direction, and obtaining the subject as second image data by a second relative movement of the subject in the first direction; An arithmetic circuit that compares two image data with the first image data and corrects a contraction / extension amount in the first direction in the second image data associated with the second movement. And features.
[0010]
The display device of the present invention includes a video display unit and a plurality of line sensors that run in the first direction and are arranged substantially parallel to each other at positions outside the video display unit, and the plurality of line sensors. Each of the line sensors reads an image information signal for displaying the subject on the display unit by moving the subject in a second direction perpendicular to the first direction. And an information processing unit that calculates the movement speed using the plurality of image information signals read by each of the plurality of line sensors, and each of the plurality of line sensors includes a time interval. The image information signal is read from the subject in synchronization with the pulse signal x, and the same image information signal obtained from the same location in the subject is The speed d / {x (mn)} of the movement is calculated from the distance d between the line sensor read by the pulse signal and the other line sensor read by the m (m> n) th pulse signal. The information processing unit is configured to correct the contraction / extension amount of the image information signal in the second direction accompanying the movement based on the speed of the movement. To do.
[0011]
The display device of the present invention includes a liquid crystal display device and a line sensor, and the liquid crystal display device is arranged in a matrix, each having a gate electrode, a source electrode, and a drain electrode, and the drain electrode has a memory. A plurality of transistors in which elements and display electrodes are electrically connected; a plurality of gate electrode lines parallel to the row direction in the matrix; and a plurality of source electrode lines parallel to the column direction in the matrix. Each of the gate electrode lines is electrically connected to the gate electrode of each of the plurality of transistors arranged in each row to which it corresponds, and each of the source electrode lines is connected to each column of the corresponding transistor. The line sensors are electrically connected to the respective source electrodes, and the line sensors are arranged in the row direction, and the subject is placed at a predetermined time. Each sensor element has a plurality of sensor elements that read at intervals and output sensor signals, and each of the sensor elements is electrically connected to the corresponding source electrode line, whereby each of the memory elements corresponding to each of the memory elements Each sensor signal from a sensor element can be stored in each memory element.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, display devices according to first to fifth embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The display device of these embodiments is a portable display device having a video display unit (display unit) and a line sensor. This display device is used as, for example, a PDA, a mobile phone, a small television, or the like. In the display device according to each embodiment, two modes can be selected. In the video display mode, the display unit can display computer information if it is a PDA, telephone number and time if it is a mobile phone, and TV video if it is a small TV, as in a normal display device. . In the sensor mode (hand scan mode), the display unit can display the subject as an image based on the subject information read by the line sensor. In the present embodiment, a description will be given of an apparatus in which an image of a subject with little contraction / extension is obtained and portability is improved in a portable display apparatus having such a line sensor. In the following, five embodiments will be described.
[0013]
(First embodiment)
The display device according to the first embodiment shows a PDA (personal digital auxiliary device) using a liquid crystal display device as a video display unit, and includes, for example, a small computer that can be carried.
[0014]
FIG. 1 is a diagram showing a
[0015]
The display unit (video display unit) 2 of the apparatus of FIG. 1 is a liquid crystal display device composed of (450 × 450) pixels. The size of one pixel is 250 μm × 250 μm. This apparatus has two display modes as described above, and computer information is displayed on the
[0016]
The
[0017]
As described above, the display device of FIG. 1 includes the
[0018]
One of the features of the apparatus shown in FIG. 1 is that the
[0019]
Next, the arithmetic processing circuit will be described. This processing circuit simply creates first image data from the left / right
[0020]
In the following, in describing the arithmetic processing circuit, it will be described how the two sensor signals are obtained from the two
[0021]
(1) First, the image display mode is switched to the sensor mode, and the two-way scan mode is selected in this sensor mode. At this time, the
[0022]
(2) Next, the photograph to be read is overlaid on the
[0023]
(3) Next, a vertical scan button (not shown) is pressed. When this button is pressed, the reference point displayed on the vertical movement
[0024]
(4) Next, return the photograph to the base point.
[0025]
(5) Next, a horizontal scan button (not shown) is pressed. When this button is pressed, the reference point displayed on the horizontal movement
[0026]
(6) The first image information signal and the second image information signal thus obtained are added to the arithmetic processing circuit (S1, S2). This arithmetic processing circuit is configured to operate as follows. That is, from the first image information signal and the second image signal, the data sizes of the first image data and the second image data as the region where the subject is photographed are determined based on the contrast of the image (S3). . For example, when the moving speed of the photograph at the time of vertical scanning (second movement) is faster than the speed assumed in advance, the data row corresponding to the image is 300 rows, for example. In this case, among the first image information signals obtained by the vertical scan, the first image in which the subject is captured in an area arranged in a matrix of (360 in the horizontal direction) × (300 in the vertical direction). Determine that the data. Further, assuming that the moving speed of the photograph during the horizontal scanning (second movement) is slower than the assumed speed, among the second image information signals obtained by the horizontal scanning, for example (420 in the horizontal direction). The region arranged in a matrix of (number) × (360 in the vertical direction) is determined as the second image data in which the subject is captured.
[0027]
(7) From a different viewpoint, the first image data described above is 360 columns of first data arranged in the left-right direction, with 300 data continuous in the vertical direction (second direction) as one first data column. Consists of columns. The second image data is composed of 420 second data strings arranged in the left-right direction with 360 data continuous in the vertical direction as one second data string. Here, each data string is referred to as column block data. This way of understanding can be understood as the extraction of column block data (S4).
[0028]
(8) Next, the first and second data strings that match from the first data string of 360 columns and the second data string of 420 columns are searched by the arithmetic circuit. In this search, for example, in each column block data of the first and second data, the integrated intensity of the R (red) component, the integrated intensity of the G (green) component, and the integrated intensity of the B (blue) component are obtained in advance. Keep it. Then, when the RGB integrated intensities match or become extremely close to each other in the respective block data of the first data string and the second data string, it is determined that they match.
[0029]
As described above, the second data string obtained from the above-described horizontal scan (second movement) has a large amount of contraction / extension in the horizontal direction, whereas the second data string obtained from the vertical scan (first movement). In one data string, the amount of contraction / extension in the left-right direction is small. Therefore, the amount of contraction / extension in the left-right direction of the second data string is corrected by the above search. However, in this search, for example, it is assumed that the second data does not contract or expand more than twice the first data, and collation is performed within that range.
[0030]
Specifically, first, each first data row of the first image data is viewed with reference to the second data row of the first row of the second image data. The first second data string normally matches the first first data string. Next, the second data string of the second column is used as a reference and compared with the first data string of the second to fourth columns. If there is no match, the second data string of the second to sixth columns is compared with the second data string of the third column. Here, if there is no match, the second data string of the third column is used as a reference and compared with the first data string of the second to sixth columns. This is repeated sequentially. For example, it is assumed that the 40th second data string matches the 36th first data string. At this time, the interval between the second data columns of the 1st to 40th columns is compressed to 36/40 (S4 to S5). In other words, correction is performed so that the interval between the 40 searched second data columns matches the interval between the corresponding 36 searched first data columns, and the movement in the left-right direction (second movement) is accompanied. The expansion amount in the left-right direction (first direction) in the second image data is corrected. Next, on the basis of the second data column of the 41st column, matching column block data is searched for the first data column after the 37th column (S6). Thereafter, the same operation is repeated (S5 to S7), and arithmetic processing is performed until all the column block data is cut out (S7).
[0031]
(9) Next, when the correction of the horizontal contraction / expansion of the second image data is completed by the processing of the column block data, the vertical contraction / expansion of the first image data is similarly performed by the processing of the row block data. Make corrections. Note that the processing of the row block data can be omitted. The processed information is stored in the CPU memory (S8).
[0032]
The image data obtained by the above processing can be read from the CPU memory and displayed on the
[0033]
In the
[0034]
1 requires two scans, the time required for one scan is about 2.25 seconds. In actual use, the scan time becomes too long or the scan does not always take place. It's never too complicated.
[0035]
As described above, the display device of FIG. 1 can appropriately display the image of the subject as in the case of using the area sensor while using the
[0036]
In the
[0037]
Further, in the data processing in the
[0038]
Further, the
[0039]
In FIG. 1, a PDA is used as a display device, but a mobile phone or a portable television can be used as the display device.
[0040]
In FIG. 1, the photograph is moved by hand with respect to the
[0041]
(Second Embodiment)
The display device of the second embodiment is a mobile phone. In this cellular phone, as shown in FIGS. 3 and 4, five
[0042]
FIG. 3 is a surface view of the display device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a cross-sectional view of the display device. These drawings show a display portion of the mobile phone, and the operation button portion is omitted. The
[0043]
3 and 4, in the normal display mode, a telephone number, a call time, and the like are displayed on the
[0044]
3 and 4 described above are provided with the
[0045]
In the apparatus of FIGS. 3 and 4, since five
[0046]
In the above description, the integrated intensity of 180 memory elements is obtained in each line memory, and the integrated intensity is compared by the first to
[0047]
Based on the moving speed detected as described above, the
[0048]
As described above, in the apparatus shown in FIGS. 3 and 4, even when the moving speed deviates from the recommended moving speed, the image information signal read from the subject can be appropriately corrected. For this reason, in the mobile phone with a line sensor, the image of the subject can be accurately reproduced on the
[0049]
3 and 4, the moving speed calculated by the
[0050]
3 and 4 displays the subject on the
[0051]
In the display device of FIGS. 3 and 4 described above, the number of
[0052]
Further, in the display device of FIG. 3 and FIG. 4, the case has been described in which the movement is performed by two line sensors (250 μm) at one sampling interval (0.01 seconds). However, it is also possible to shorten the sampling interval, calculate the movement speed in more detail, and further improve the accuracy of correction.
[0053]
3 and 4 are provided with a plurality of left and right
[0054]
3 and 4, the display device is moved by hand with respect to the subject, but the subject can also be moved by hand with respect to the display device.
[0055]
3 and 4, in addition to the
[0056]
(Third embodiment)
The display device according to the third embodiment is a device in which
[0057]
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a display device according to a third embodiment of the present invention. The plan view is substantially the same as that of the second embodiment (FIG. 3) and is omitted. In the
[0058]
Also in the apparatus of FIG. 4, the sensor mode (hand scan mode) and the normal display mode can be selected. In the sensor mode, the
[0059]
In the display device of FIG. 4 described above, the information of the read
[0060]
(Fourth embodiment)
The display device of the fourth embodiment is a mobile phone. In this cellular phone, as shown in FIGS. 6 and 7, a memory element is used as an auxiliary capacitor of the liquid crystal display device constituting the
[0061]
FIG. 6 is a diagram showing a
[0062]
FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration of the apparatus of FIG. The
[0063]
The sensor element in FIG. 7 is an element constituting the
[0064]
6 and 7 has a video display mode and a sensor mode. In the video display mode, each video signal from the video output unit (external) is transmitted to each display electrode through each signal line, and through each transistor to each signal line, as in a normal liquid crystal display device. It is stored in each memory element as a connected auxiliary capacitor.
[0065]
In the sensor mode, the sensor element is turned on by selecting this mode. In this sensor mode, each sensor element in the line sensor sequentially outputs each sensor signal at a predetermined time interval in synchronization with a predetermined pulse signal. Each sensor signal is sent to a memory element connected to each sensor element via a corresponding source line. In this sensor mode, the signal line and the signal line driver are disconnected, and the video signal from the video output unit is not sent to the signal line, but the sensor signal from the sensor element is sent to the signal line. This sensor signal is sequentially accumulated in one of the memory elements of the pixel as the gate line driver is line-sequentially scanned. For example, the leftmost sensor element in the figure stores the first sensor signal obtained from the first pulse signal in the top memory element from the top, and the second sensor obtained from the second pulse signal. The signal is stored in the second sensor signal from the top, the third sensor signal is stored in the third sensor signal from the top, and the sensor signals are sequentially stored in one of the memory elements. Further, this sensor signal is stored in the memory element, and at the same time, is transmitted to the display electrode and displayed on the pixel in real time. Thereafter, the sensor signals stored in the memory element are sequentially scanned by the gate line driver and passed to the line
[0066]
One of the features of the apparatus shown in FIGS. 6 and 7 described above is that a memory element is used as an auxiliary capacitor of each pixel, and this memory element also serves as a buffer memory of the sensor element. That is, this memory element serves as an auxiliary capacitor for each pixel as described above in the normal normal display mode (video display mode). The memory element holds a sensor signal from the sensor element in the sensor mode. The signal line in FIG. 7 has a function of sending a video signal from the video output unit to the pixel in the display mode, a function of sending the sensor signal of the sensor element to the memory element in the sensor mode, a function of outputting data held in the memory element, Multi-functional wiring having In this way, the memory element serves as a buffer memory, and the signal line is a multi-function wiring, so that the buffer memory of the
[0067]
In the display devices of FIGS. 6 and 7, the number of pixels 180 in the left-right direction is the same as the number 180 of sensor elements of the left-right
[0068]
In the display device described above with reference to FIGS. 6 and 7, the signal line driver circuit is provided with a signal conversion function, so that the sensor signal is amplified when the sensor signal from the sensor element is weak, or the sensor signal is detected depending on the detection application. You can also change the signal level.
[0069]
In FIG. 7, the sensor signal from the sensor element and the video signal from the video output unit are sent to the memory element through the same signal line. For this reason, the connection circuit of the signal line driver is switched between the video mode and the sensor mode. However, it is possible to provide separate signal lines for the sensor signal and the video signal, and to eliminate such switching.
[0070]
6 and 7, the sensor elements are connected to the signal lines with the same number of pixels in the left-right direction and the number of sensor elements of the left-right
[0071]
In FIG. 7, for easy understanding, a 1-bit memory element is connected to each pixel, but the number of bits can be increased to increase the maximum resolution. For example, if a 6-bit memory is provided, 6 times the resolution can be obtained. In this way, even if the memory is increased by six times, the luminance is not lowered if the reflective liquid crystal display device is used. Further, it is possible to use a color display device instead of black and white (monochrome) by increasing the number of bits. In addition, if the number of bits is the same for color and monochrome, the resolution is three times that of RGB, so the monochrome resolution is three times the color resolution. The resolution can also be increased by increasing the sampling frequency with respect to the scanning speed.
[0072]
(Fifth embodiment)
The display device of the fifth embodiment is a portable television. In this apparatus, as shown in FIG. 8, the
[0073]
In the display device of FIG. 8, scanning is performed independently by the
[0074]
In each embodiment described above, a PDA, a mobile phone, and a portable television have been described as typical examples. However, the method shown in each embodiment is not limited to the example. It can also be used for other display devices.
[0075]
【The invention's effect】
According to the present invention, in a display device having a line sensor, a line sensor in two directions, a horizontal line sensor and a vertical line sensor, is provided so that read data from one is corrected by that of the other. A display device with high subject reading accuracy can be provided. In addition, since a plurality of line sensors are provided in parallel and the scan speed is calculated from the data from each line sensor and the read data is corrected thereby, a small display device with high subject reading accuracy is provided. Can do. In addition, since the auxiliary capacity of the display unit and the buffer memory of the line sensor are shared, the circuit can be further downsized and the display device can be further downsized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a processing flow of information processing of the display device according to the first embodiment of the invention.
FIG. 3 is a plan view of a display device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a display device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a display device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a plan view of a display device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration of a display device according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a plan view of a display device according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 9 shows a conventional display device with a line sensor.
[Explanation of symbols]
1 Display device
2 Display section (video display section)
10 Left and right direction line sensor (first line sensor)
11 Second line sensor
15 Left-right direction information processing section
20 Vertical line sensor
25 Vertical information processor
Claims (7)
第1方向に沿って配置され、前記被写体の前記第1方向とほぼ垂直な第2方向への相対的な第1の移動により、前記被写体を第1画像データとして得る第1のラインセンサと、
前記第2方向に沿って配置され、前記被写体の前記第1方向への相対的な第2の移動により、前記被写体を第2画像データとして得る第2のラインセンサと、
前記第2画像データを前記第1画像データと比較して、前記第2の移動に伴う前記第2画像データにおける前記第1方向への収縮・伸張量を補正する演算回路と、
を備えることを特徴とする表示装置。A display device comprising a video display unit and a line sensor, reading a subject as image data by the line sensor, and displaying the subject as an image on the video display unit based on the read image data,
A first line sensor arranged along a first direction and obtaining the subject as first image data by a first relative movement of the subject in a second direction substantially perpendicular to the first direction;
A second line sensor arranged along the second direction and obtaining the subject as second image data by a second relative movement of the subject in the first direction;
An arithmetic circuit that compares the second image data with the first image data and corrects a contraction / extension amount in the first direction in the second image data associated with the second movement;
A display device comprising:
前記第2のラインセンサが、前記第2画像データを、前記第1方向にj個、前記第2方向にk個、マトリクス状に並んだデータであって、前記第2方向に連なるk個のデータを1つの第2データ列としてみたときに、この第2データ列が前記第1方向にj個だけ並んだデータとして得るものであり、
前記演算回路が、複数の前記第1データ列と複数の前記第2データ列とを比較して一致する第1、第2データ列を検索し、複数の検索済第2データ列の相互の間隔を、前記複数の検索済第2データ列に対応する複数の検索済第1データ列の間隔に一致させる補正をして、前記第2の移動に伴う前記第2画像データにおける前記第1方向への収縮・伸張量を補正する演算回路である、
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。The first line sensor is data in which the first image data is arranged in a matrix in the first direction with p pieces in the first direction, q pieces in the second direction, and q pieces connected in the second direction. When the data is viewed as one first data string, the first data string is obtained as data arranged by p columns in the first direction,
The second line sensor is a data in which the second image data is arranged in a matrix form with j pieces in the first direction, k pieces in the second direction, and k pieces continuous in the second direction. When the data is viewed as one second data string, the second data string is obtained as data in which only j pieces are arranged in the first direction,
The arithmetic circuit compares a plurality of the first data strings with a plurality of the second data strings, searches for a matching first and second data string, and a mutual interval between the plurality of searched second data strings In the first direction in the second image data associated with the second movement by correcting the same to the intervals of the plurality of searched first data strings corresponding to the plurality of searched second data strings. Is an arithmetic circuit for correcting the amount of contraction / extension of
The display device according to claim 1.
前記映像表示部の外側位置にそれぞれ第1方向に走り且つ互いにほぼ平行に配置された複数のラインセンサであって、これらの複数のラインセンサのそれぞれに対して被写体を前記第1方向と垂直な第2方向に相対的に移動させることにより、前記ラインセンサのそれぞれが前記被写体を前記表示部に表示するための画像情報信号として読み取る、複数のラインセンサと、
前記複数のラインセンサのそれぞれで読み取った複数の前記画像情報信号を用いて前記移動の速度を算出する情報処理部と、
を備え、
前記複数のラインセンサのそれぞれに、時間間隔xのパルス信号に同期して被写体から画像情報信号を読み取らせ、
前記被写体における同一箇所から得られる同一の画像情報信号を、n番目の前記パルス信号によって読み取ったラインセンサと、m(m>n)番目の前記パルス信号によって読み取った他のラインセンサとの距離dから、前記移動の速度d/{x(m−n)}を算出し、この移動の速度をもとに、前記移動に伴う前記画像情報信号の前記第2方向への収縮・伸張量の補正を行うものとして、前記情報処理部が構成されていることを特徴とする表示装置。A video display unit;
A plurality of line sensors that run in the first direction at positions outside the video display unit and are arranged substantially parallel to each other, and each of the plurality of line sensors has a subject perpendicular to the first direction. A plurality of line sensors, each of which is read as an image information signal for displaying the subject on the display unit, by relatively moving in a second direction;
An information processing unit that calculates the speed of movement using the plurality of image information signals read by each of the plurality of line sensors;
With
Each of the plurality of line sensors reads an image information signal from a subject in synchronization with a pulse signal at a time interval x,
A distance d between a line sensor obtained by reading the same image information signal obtained from the same location in the subject by the nth pulse signal and another line sensor read by the m (m> n) th pulse signal. From this, the speed d / {x (mn)} of the movement is calculated, and the contraction / extension amount of the image information signal in the second direction accompanying the movement is corrected based on the speed of the movement. The display device is characterized in that the information processing unit is configured to perform the above.
前記液晶表示装置は、
マトリクス状に並べられ、それぞれがゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極を有し、ドレイン電極にメモリ素子および表示電極が電気的に接続された、複数のトランジスタと、
前記マトリクスにおける行方向に平行な複数のゲート電極線と、前記マトリクスにおける列方向に平行な複数のソース電極線と、
を有し、
各前記ゲート電極線はそれが対応する各行に並ぶ複数の前記トランジスタのそれぞれにおける前記ゲート電極と電気的に接続され、各前記ソース電極線はそれが対応する各列に並ぶ複数の前記トランジスタのそれぞれの前記ソース電極と電気的に接続されており、
前記ラインセンサは、前記行方向に並べられ、被写体を所定の時間間隔で読み取ってそれぞれセンサ信号を出力する、複数のセンサ素子を有し、
各前記センサ素子は対応する各前記ソース電極線と電気的に接続され、これにより、各前記メモリ素子に対応する各前記センサ素子からの各前記センサ信号を前記各メモリ素子に記憶可能としたことを特徴とする表示装置。A liquid crystal display device and a line sensor;
The liquid crystal display device
A plurality of transistors arranged in a matrix, each having a gate electrode, a source electrode, and a drain electrode, and a memory element and a display electrode electrically connected to the drain electrode;
A plurality of gate electrode lines parallel to the row direction in the matrix; a plurality of source electrode lines parallel to the column direction in the matrix;
Have
Each of the gate electrode lines is electrically connected to the gate electrode of each of the plurality of transistors arranged in each row to which it corresponds, and each of the source electrode lines is each of the plurality of transistors arranged in each column to which it corresponds. Electrically connected to the source electrode of
The line sensor includes a plurality of sensor elements that are arranged in the row direction, read a subject at predetermined time intervals, and output sensor signals, respectively.
Each of the sensor elements is electrically connected to each of the corresponding source electrode lines, whereby each sensor signal from each of the sensor elements corresponding to each of the memory elements can be stored in each of the memory elements. A display device.
前記映像表示モードの時には、外部からの各映像信号が、各前記ソース電極線を通じて各前記表示電極に伝達されると共に、各前記ソース電極線に各前記トランジスタを介して接続された補助容量としての各前記メモリ素子に蓄えられ、
前記センサモードの時には、前記ラインセンサにおける各前記センサ素子が、所定の時間間隔で順次出力する各センサ信号を、このセンサ素子が対応するソース線に接続された複数の前記トランジスタにおける各前記メモリ素子の1つに順次蓄積させる、
ことを特徴とする請求項5記載の表示装置。Has switchable video display mode and sensor mode,
In the video display mode, each video signal from the outside is transmitted to each display electrode through each source electrode line, and as an auxiliary capacitor connected to each source electrode line through each transistor. Stored in each of the memory elements,
In the sensor mode, each sensor element in the line sensor sequentially outputs each sensor signal at a predetermined time interval, and each memory element in the plurality of transistors connected to the corresponding source line. Sequentially accumulate in one of the
The display device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092028A JP4060742B2 (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092028A JP4060742B2 (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004304289A JP2004304289A (en) | 2004-10-28 |
JP4060742B2 true JP4060742B2 (en) | 2008-03-12 |
Family
ID=33405247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003092028A Expired - Fee Related JP4060742B2 (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4060742B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4241702B2 (en) | 2005-09-29 | 2009-03-18 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | LIQUID CRYSTAL DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, LIQUID CRYSTAL DEVICE CONTROL METHOD, AND LIGHT EMITTING DEVICE CONTROL METHOD |
KR101277819B1 (en) * | 2006-06-15 | 2013-06-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | Liquid Crystal Display Device And Method For Driving Thereof |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003092028A patent/JP4060742B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004304289A (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI381520B (en) | Optical sensor with photo tft | |
CN104272161B (en) | Camera head and focusing control method | |
US9390530B2 (en) | Image stitching | |
TWI225232B (en) | Display device | |
KR100603874B1 (en) | Display device | |
JP2002262132A (en) | Defective pixel specifying method and defective pixel specifying system, and image correction method and image correction system | |
US20150264324A1 (en) | Image processing device, image capture device, image processing method, and image processing program | |
US9829676B2 (en) | Imaging device and focusing control method | |
KR101465801B1 (en) | Display device | |
CN101119445A (en) | Image sensor for improving image quality and image sensing method using same | |
JP5634005B2 (en) | Display device, display control method, and electronic device | |
KR100862521B1 (en) | Camera module | |
JP4060742B2 (en) | Display device | |
JP2009520430A (en) | Method and apparatus for correcting misalignment of lenticular array in three-dimensional television receiver | |
CN104380712B (en) | Camera head and image capture method | |
US9270955B2 (en) | Imaging apparatus that generates three-layer color data on the basis of a first mosaic image | |
US10750105B2 (en) | Imaging apparatus, operation method of imaging apparatus, and operation program of imaging apparatus | |
KR101085448B1 (en) | Pattern recognition device and driving method thereof | |
JP2010119064A (en) | Color detection device, color detection program, computer readable recording medium, and color detection method | |
JP2006091708A (en) | Active matrix liquid crystal display device | |
JP2007048113A (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
CN112514370B (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, and recording medium | |
JP2010096909A (en) | Image display/image detection device and inspection method for display unit provided in image display/image detection device | |
JP5312435B2 (en) | Display device | |
WO2004098175A1 (en) | Image magnification device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |